JP4295095B2 - 結合相光重合ゾルゲルカラムおよび関連する方法 - Google Patents

結合相光重合ゾルゲルカラムおよび関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4295095B2
JP4295095B2 JP2003520842A JP2003520842A JP4295095B2 JP 4295095 B2 JP4295095 B2 JP 4295095B2 JP 2003520842 A JP2003520842 A JP 2003520842A JP 2003520842 A JP2003520842 A JP 2003520842A JP 4295095 B2 JP4295095 B2 JP 4295095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
separation
solution
sample
introducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003520842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538482A5 (ja
JP2004538482A (ja
Inventor
エヌ. ザーレ,リチャード
ティー. ドュレイ,マリア
ピー. キリノ,ホセリート
ディー. ベネット,ブリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/929,275 external-priority patent/US6866785B2/en
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2004538482A publication Critical patent/JP2004538482A/ja
Publication of JP2004538482A5 publication Critical patent/JP2004538482A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295095B2 publication Critical patent/JP4295095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/287Non-polar phases; Reversed phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/288Polar phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/29Chiral phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/32Bonded phase chromatography
    • B01D15/325Reversed phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/34Size selective separation, e.g. size exclusion chromatography, gel filtration, permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/82Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/84Capillaries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N2030/524Physical parameters structural properties
    • G01N2030/528Monolithic sorbent material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、一般に分離カラムに関し、特に、結合相光重合ゾルゲルカラムに関する。
キャピラリーエレクトロクロマトグラフィー(CEC)はキャピラリーゾーン電気泳動(CZE)の効率性を液体クロマトグラフィーの選択性と結びつけた非常に有望な分析的分離技法とみなされてきた。CECは多くの異なる分野で利用されてきたが、充填カラム調製と低検出感度がいまだにこの技法の難点である。小さなシリカ充填物を含有するキャピラリーカラムがCECの中心であった。制御された細孔サイズ、細孔の長さ、および高度な機械的安定性を有する多孔性フリットの作製が充填カラムの欠点のひとつである。フリットの作製問題に応じ、充填キャピラリーカラムの変形として表面官能基化開管キャピラリーカラムおよびモノリス形キャピラリーが開発されつつある。モノリス形キャピラリーカラムは透過性と表面電荷の制御で得られる優位性のゆえに大いに注目されてきた。
CEC技法の1つの大きな問題は、分析物を低濃度で含有する試料の検出である。低濃度での感度の欠如は小さな試料容積とオンライン検出用の短い光路長に起因する。多くの実際の分析で必要な感度を得るために試料注入前に標的分析物を濃縮する専用の試料前処理方式がしばしば必要である。溶媒−溶媒抽出および固相抽出等の方式は、しばしば非常に煩雑で時間を浪費する。
これらの前処理法に代るものがオンライン予備濃縮である。ガスクロマトグラフィーでは、ガスの気流を低温カラム中に通し、後に加熱することにより目的を果す。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)では、通常、初めの溶媒中では後に続く溶媒中よりも分析物をカラム上にはるかに強く保持するグラジエントHPLCによりこの過程を行う。オンライン予備濃縮は、電気泳動分離でもある程度成功してきた。例えば、キャピラリー電気泳動(CE)での予備濃縮は、等速泳動、試料スタッキング、スイーピング、およびダイナミックpH接合の使用を含む。CZEでは、エフ・イー・ピー・ミッカーズ,エフ・エム・エヴァラーツ,ピー・イー・エム・フェアヘッゲン著,ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー,169巻(1979年),p.1〜10 (F. E. P. Mikkers, F. M. Everaerts, P. E. M. Verheggen, J. Chromatogr. 169 (1979), pp. 1-10) (非特許文献1)およびアール・エル・シアン,ディー・エス・ブルギ著,アナリティカル・ケミストリー,64巻(1992年)p.489A〜496A (R. L. Chien, D. S. Burgi, Anal. Chem. 64 (1992) pp. 489A-496A)(非特許文献2)に、試料およびバックグラウンド溶液のゾーン間の電場強度の変化を用いて荷電種を濃縮(すなわち、スタック)できることを示した。電気力学クロマトグラフィーでは、ジェー・ピー・クイリノ,エス・テラベ著,サイエンス,282巻(1998年)p.465〜468 (J. P. Quirino, S. Terabe, Science, 282 (1998) pp. 465-68) (非特許文献3)およびジェー・ピー・クイリノ,エス・テラベ著,アナリティカル・ケミストリー,71巻8号(1999年)p.1638〜1644 (J. P. Quirino, S. Terabe, Anal. Chem. 71(8) (1999) pp. 1638-44) (非特許文献4)に、ミセルを用いて中性および荷電種を濃縮(すなわち、スイープ)できることを示した。
粒子(例えば、オクタデシルシリカ)充填カラムを用いるCECでは、グラジエント高速液体クロマトグラフィーの効果に類似の濃縮効果が報告された。これらの濃縮効果は、(1)ステップグラジエント溶出、(2)非溶出溶媒中での試料の調製、または(3)試料注入後の水プラグの注入を用いて達成された。エム・アール・テーラー,ピー・ティール,ディー・ウェストウッド,ディー・ペレット著,アナリティカル・ケミストリー,69巻(1997年)p.2554〜2558 (M. R. Taylor, P. Teale, D. Westwood, D. Perrett, Anal. Chem. 69 (1997) pp. 2554-58) (非特許文献5)に、ステロイド試料の予備濃縮を目的としたステップグラジエントの使用について1997年に最初に報告された。ディー・エー・スティード,アール・ジー・リード,アール・ビー・テーラー著,ジャーナル・オブ・クロマトグラフィーA,798巻(1998年)p.259〜267 (D. A. Stead, R. G. Reid, R. B. Taylor, J. Chromatogr. A 798 (1998) PP. 259-67)(非特許文献6)は、非溶出試料マトリックスを用いて予備濃縮することによりステロイド混合物の検出感度において17倍の増大を達成した。ワイ・ツァン,ジェー・ツー,エル・ツァン,ダブリュー・ツァン著,アナリティカル・ケミストリー,72巻(2000年)p.5744〜5747 (Y. Zhang, J. Zhu, L. Zhang, W. Zhang, Anal. Chem. 72 (2000) pp. 5744-47)(非特許文献7)もベンゾインとメフェニトインのそれぞれ134倍および219倍の予備濃縮に非溶出溶媒を用いた。シー・エム・ヤン,ジー・エル・ラッシ著,エレクトロフォレシス,20巻(1999年)p.2337〜2342 (C. M. Yang, Z. El Rassi, Electrophoresis 20 (1999) pp. 2337-42) (非特許文献8)に、長い試料プラグの後に注入された短い水プラグを用いた殺虫剤の希薄試料の予備濃縮について報告された。エム・ジェー・ヒルホースト,ジー・ダブリュー・ソムセン,ジー・ジェー・デ・ヨング著,クロマトグラフィカ,53巻(2001年)p.190〜196 (M. J. Hilhorst, G. W. Somsen, G. J. de Jong, Chromatographia 53 (2001) pp. 190-96)(非特許文献9)に、非溶出マトリックスおよびステップグラジエント溶出を用いた構造的に関連するステロイド類の予備濃縮を示し、7〜9倍の感度の増大について報告された。同様に、ティー・テゲラー,ジー・エル・ラッシ著,アナリティカル・ケミストリー,73巻14号(2001年)p.3365〜3372 (T. Tegeler, Z. El Rassi, Anal. Chem. 73(14) (2001) pp. 3365-72) (非特許文献10)に、非溶出マトリックスおよびステップグラジエント溶出の組合せを用いたカーバメート殺虫剤混合物中の分析物の予備濃縮についてつい最近報告された。最長許容試料プラグ長は〜20cmであり、カルボフランについて500倍の感度増大を達成した。ツァンと共同研究者らは、電場促進試料注入を溶媒グラジエント溶出と組み合わせることによりさらなる検出感度の増大を達成した。彼らは、正に帯電した分析物プロパテネンについてピーク高さの17,000倍の増大を示した。
改善された特性を有し、しかも作製が容易である分離カラムを提供することが望まれている。
エフ・イー・ピー・ミッカーズ,エフ・エム・エヴァラーツ,ピー・イー・エム・フェアヘッゲン著,ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー,169巻(1979年),p.1〜10 アール・エル・シアン,ディー・エス・ブルギ著,アナリティカル・ケミストリー,64巻(1992年)p.489A〜496A ジェー・ピー・クイリノ,エス・テラベ著,サイエンス,282巻(1998年)p.465〜468 ジェー・ピー・クイリノ,エス・テラベ著,アナリティカル・ケミストリー,71巻8号(1999年)p.1638〜1644 エム・アール・テーラー,ピー・ティール,ディー・ウェストウッド,ディー・ペレット著,アナリティカル・ケミストリー,69巻(1997年)p.2554〜2558 ディー・エー・スティード,アール・ジー・リード,アール・ビー・テーラー著,ジャーナル・オブ・クロマトグラフィーA,798巻(1998年)p.259〜267 ワイ・ツァン,ジェー・ツー,エル・ツァン,ダブリュー・ツァン著,アナリティカル・ケミストリー,72巻(2000年)p.5744〜5747 シー・エム・ヤン,ジー・エル・ラッシ著,エレクトロフォレシス,20巻(1999年)p.2337〜2342 エム・ジェー・ヒルホースト,ジー・ダブリュー・ソムセン,ジー・ジェー・デ・ヨング著,クロマトグラフィカ,53巻(2001年)p.190〜196 ティー・テゲラー,ジー・エル・ラッシ著,アナリティカル・ケミストリー,73巻14号(2001年)p.3365〜3372 ディー・ホラク,ジェー・ラブスキー,ジェー・ピラー,エム・ブレハ,ジー・ペルツバウアー,エフ・スヴェク著,ポリマー,34巻16号(1993年)p.3481〜3489 シー・ユー,エフ・スヴェク,ジェー・エム・ジェー・フレシェット著,エレクトロフォレシス,21巻1号(2000年)p.120〜127 エイチ・ジー・ウー,エル・ワイ・ホン,エス・ワイ・キム,エス・エイチ・パク,エス・ジェー・ソン,エイチ・エス・ハム著,ブレティン・オブ・ザ・コリアン・ケミカル・ソサエティー,16巻(1995年)p.1056〜1059
分離カラムは、分離チャネルおよびチャネル中の分離媒体を含む。媒体は多孔性マトリックスを含み、多孔性マトリックスは担体および固定相を含む。担体は金属有機ポリマーを含み、固定相は結合相を含む。ポリマーはフォトポリマーであってよい。好ましい実施形態においては、多孔性マトリックスはクロマトグラフィー粒子をまったく含まない。多孔性マトリックスはクロマトグラフィー粒子なしで分析物を予備濃縮することにも分離することにも用いることができる。分離カラムはクロマトグラフィー粒子を用いる分離カラムよりも大きな容積の分析物の濃縮および分離を可能にする。
モノリスを調製する方法を提供する。さらに分離カラムを提供する。混合物を分離カラム中へ導入する。混合物は金属有機化合物を含む。混合物を照射し、光開始重合を経て固体の多孔性マトリックスを生成させる。カラム中へカップリング試薬を導入する。こうして結合相多孔性マトリックスがカラム中に生成される。好ましい実施形態においては、多孔性マトリックスはフリットを有さずクロマトグラフィー粒子をまったく含有しない。クロマトグラフィー粒子を有さずフリットを有さない分離媒体の調製は、フリットまたはクロマトグラフィー粒子をもつ分離媒体を調製するより単純である。多孔性マトリックスは分析物を予備濃縮するためと分離するための両方に使用することができる。
多孔性マトリックスの調製のための光化学的方法には多くの利点がある。すなわち、(1)短い調製時間、(2)細孔サイズの制御、(3)多孔性マトリックスの場所と長さの制御、(4)高い機械的強度、および(5)クラッキングにつながる高温の回避である。結合相の利点のひとつは、クロマトグラフィー分離において多くの条件を変えられる能力があることである。
分析物の試料を分離する方法を提供する。さらに、分離チャネルとチャネル内の分離媒体を含む分離カラムを提供する。媒体は多孔性マトリックスを含み、多孔性マトリックスは担体と固定相を含む。担体はフォトポリマーのような金属有機ポリマーを含み、固定相は結合相を含む。好ましい実施形態においては、多孔性マトリックスはクロマトグラフィー粒子をまったく含まない。溶液中に含まれる分析物の試料をカラム中に導入する。媒体は分析物をカラム上に濃縮する。溶液はカラムを通して流され、分析物を分離し溶出する。媒体は分析物を予備濃縮しかつ分離する。媒体によって及ぼされる効果に加えて、溶媒グラジエントまたは試料スタッキングによって予備濃縮をさらに強化することができる。
本発明の上述した特徴および他の特徴および態様は、添付する図面とともに後述する詳細な説明を読めばより明らかになる。
説明を簡略化するために、本願における同様または類似の部分については同じ参照記号を用いる。
図1は、本発明の一実施形態による分離カラムの長手方向断面図である。分離カラム11は、管12中の分離チャネル13とチャネル13中の分離媒体15を含む。分離カラム11はキャピラリーまたは平面チップであってもよく、また分離チャネル13は検出窓を含んでもよい。分離媒体15は、チャネル13の少なくとも1つのセクションを満たす。媒体15は均一であり、好ましくはフリットまたはクロマトグラフィー粒子をもたない。媒体15は、チャネル13のチャネル壁17に付着してもよい。好ましくは、媒体15は、チャネル壁17に共有結合的に結合することができる。
管12は、円形断面等の多くの異なる断面をもつことができる。あるいはまた、管12は長く伸びた断面をもってもよい。管12のためにはこのような断面や他の断面も使用可能であり、本発明の範囲内である。管12は、典型的には溶融シリカ製の円形キャピラリーであってもよい。キャピラリーの内径は、およそ10μm〜およそ1000μmであればよく、好ましくはおよそ75μm〜およそ500μmであればよい。管12は、平面チップまたは2枚のシートによって閉じ込められたカラムのような閉空間であってもよい。
媒体15は多孔性マトリックスを含み、多孔性マトリックスは担体および固定相を含む。担体はフォトポリマーのような金属有機ポリマーを含み、固定相は結合相を含む。ポリマーの前駆体はシランのような金属アルコキシドであればよい。金属は、アルミニウム、バリウム、アンチモン、カルシウム、クロム、銅、エルビウム、ゲルマニウム、鉄、鉛、リチウム、りん、カリウム、けい素、タンタル、すず、チタン、バナジウム、亜鉛、またはジルコニウムであればよい。前駆体は、メタクリレートのような光活性基を含むことができる。一実施形態においては、前駆体は、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとしても知られるメタクリル酸トリメトキシシリプロピルであってもよい。
細孔サイズ、ポリマー電荷密度、および疎水性等の種々の物理的性質をもつ多孔性マトリックスを調製するために種々の官能基化または誘導化モノマーを用いることができる。種々の細孔形成剤を用いて細孔の形状およびサイズを制御して細孔サイズの広い分布(すなわち、細孔サイズグラジエント)をもつ多孔性マトリックスを得ることができる。細孔サイズグラジエントをもつ多孔性マトリックスは、キャピラリー電気泳動およびキャピラリーエレクトロクロマトグラフィーにおいて「分子ソーター」として機能することができる。多孔性マトリックスはサイズ構造または化学組成(例えば、DNA断片)が異なり得る大きな分子の混合物を分離することができる。加えて、分離カラム11は、逆相、サイズ排除、親和性、イオン交換クロマトグラフィー等を目的として設計することができる。
多孔性マトリックスは、モノマーの混合物から調製した混合相多孔性マトリックスであってもよい。例えば、モノマーは、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリル)エタンおよびビス(トリエトキシシリル)オクタンを含んでもよい。混合相多孔性マトリックスは、疎水性等の種々の性質を有してもよい。
多孔性マトリックスの性質は、結合相の使用によっても変えることができる。結合相とは、担体粒子またはカラム配管の内壁に共有結合的に結合している固定相である。例えば、結合相は、金属有機ポリマーの表面に結合した官能基を含んでもよい。官能基は、疎水性または親水性基、荷電基または非荷電基、または有機または無機の基のようないかなる官能基であってもよい。官能基は、多孔性マトリックスの疎水性、電荷、保持因子、相互作用の形、またはキラリティーのような多孔性マトリックスの性質を変えることができる。結合相多孔性マトリックスは、順相、逆相、イオン交換、親和性、疎水性相互作用、サイズ排除、またはキラルクロマトグラフィーにおいて用いることができる。
結合相は、分析物の分離の分離能を増すことができ、またポリマーの表面をある程度不活性化することができる。不活性化は、遊離ヒドロキシル基のイオン化により存在する負電荷が原因となって、表面活性を減らすものである。そうすると結合相多孔性マトリックスは、カラム中の電気浸透流(EOF)を支えることができる。
結合相多孔性マトリックスは、分析物に対する親和性をもち、分析物の試料を予備濃縮するためと分離するための両方に用いることができる。分析物に対する親和性は、分析物の保持因子kによって記述することができる。保持因子kは、
k = 固定相中の成分の量/移動相中の成分の量 (1)
に等しい。保持因子kは、また、
k = (tR −t0 )/t0 (2)
と表してもよく、tR は分析物の移動時間、t0 は「保持されない」分析物の移動時間である。保持因子は、溶媒の性質、分析物の性質、カラムの長さ、多孔性マトリックスの透過性、多孔性マトリックスの疎水性、金属有機ポリマーに結合している官能基、および多孔性マトリックスの詳細な形態によって影響を受ける。
分離カラム11は、分析的に用いても半調製的に用いてもよい。分離カラム11上の予備濃縮によりサブミリグラムからミリグラム量の分析物の分離が可能となる。例えば、分析物の濃度がmMレベルにある試料溶液の約100nLよりも多い量を明らかなオーバーロードをすることなくカラム中に注入することができる。
分離カラム11中にモノリスを作製する方法を提供する。さらに、分離カラムを提供する。分離カラムは、典型的には溶融シリカで作製した円形のキャピラリーであればよい。キャピラリーの内径はおよそ10μm〜およそ1000μm、好ましくはおよそ75μm〜およそ500μmであればよい。
金属有機化合物を含む混合物を分離カラム内に導入する。混合物は、光開始重合を経て固体、多孔性マトリックスを生成する。混合物は、金属有機モノマー、細孔形成剤、および光開始剤を含むことができる。金属有機モノマーは、シランのような金属アルコキシド、または金属アルコキシドの混合物であればよい。金属は、アルミニウム、バリウム、アンチモン、カルシウム、クロム、銅、エルビウム、ゲルマニウム、鉄、鉛、リチウム、りん、カリウム、けい素、タンタル、すず、チタン、バナジウム、亜鉛、またはジルコニウムであればよい。金属アルコキシドは、メタクリレートのような光活性基を含んでよい。一実施形態において、前駆体は、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとしても知られるメタクリル酸トリメトキシシリプロピルであってよい。別の実施形態において、前駆体は、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとビス(トリエトキシシリル)エタンまたはビス(トリエトキシシリル)オクタンのようなもう1つの前駆体の混合物であってよい。
前駆体の加水分解のために金属有機モノマーを酸または塩基触媒に加えることができる。触媒は、アルコキシ基をヒドロキシル基へ変換する。例えば、シランは次の加水分解反応をして完全に加水分解したシランを生成する。
Si(OR)4 +4H2 O→Si(OH)4 +4ROH (3)
加水分解反応は、部分的に加水分解したシラン(Si(OR)4-n (OH)n )で停止してもよい。金属有機モノマーおよび触媒は、およそゼロ分からおよそ24時間撹拌すればよい。
細孔形成剤または細孔形成剤の混合物は、金属有機モノマーおよび触媒と混合してよく、混合物はおよそゼロ分から約24時間撹拌すればよい。この時間の間、金属有機モノマーは縮合反応をしてダイマー、トリマー、および他のオリゴマーを生成する。例えば、部分的に加水分解したシランは、次の縮合反応を行ってもよい。
2(RO)3 SiOH→(RO)3 Si−O−Si(OR)3 +H2 O (4)
反応の温度を上げることによりさらに大きなオリゴマーを生成してもよい。
細孔形成剤はマトリックス中に細孔を生成するための分子鋳型を提供する。例えば、細孔形成剤はトルエンまたはヘキサンとトルエンとの1:1混合物のような溶媒、ポリマー、または塩化ナトリウム粉末または硫酸ナトリウムのような無機塩であってもよい。ポリマー性細孔形成剤は、ディー・ホラク,ジェー・ラブスキー,ジェー・ピラー,エム・ブレハ,ジー・ペルツバウアー,エフ・スヴェク著,ポリマー,34巻16号(1993年)p.3481〜3489 (D. Horak, J. Labsky, J. Pilar, M. Bleha, Z. Pelzbauer, F.Svec, Polymer 34(16) (1993) pp.3481-89)(非特許文献11)に報告されているようにポリ(メタクリル酸メチル)またはポリスチレンであってよい。マトリックス15中に細孔を生成するために制御可能に細孔形成剤を選んでもよい。用いる化学物質(すなわち、細孔形成剤)のタイプおよび反応溶液中のその容積または濃度によってマトリックスの多孔度を調節することができる。例えば、混合物中に細孔を生成するために細孔形成剤に対するモノマーのモル比または容積比を選択することができる。モノマーと細孔形成剤のモル比を調整することにより、マトリックスの物理的性質(例えば、細孔サイズ)を制御してもよい。
モノマー上の光開始剤またはメタクリレート等の光活性基は光を吸収して金属有機化合物の重合を触媒する。一実施形態において、光開始剤はニューヨーク州タリータウンのチバ・ガイギー (Ciba Geigy) から入手できるイルガキュア (Irgacure) 1800であってよい。
分離カラムが光源に対して透明でない外側の被膜を有するならば、被膜を最初に除去して照射窓をつくる。被膜の長さが分離カラム内に生成する多孔性マトリックスの長さを決定する。
混合物を分離カラム中に導入する。例えば、混合物は、注射器を用いて分離カラム中に流すこともできる。分離カラムの両端をシールすることもできる。
混合物を照射して、分離カラム内に均一な分離媒体をつくる。例えば、分離カラムは、およそ5分間のような短時間の放射に曝露してよい。放射の波長は、反応中に用いられる光開始剤または光活性基のタイプに依存する。放射は、可視光または紫外光を含んでよい。例えば、光開始剤イルガキュア1800のために365nmの放射を用いてよい。光活性基メタクリレートは、シー・ユー,エフ・スヴェク,ジェー・エム・ジェー・フレシェット著,エレクトロフォレシス,21巻1号(2000年)p.120〜127 (C. Yu, F. Svec, J. M. J. Frechet, Electrophoresis 21(1) (2000) pp. 120-27)(非特許文献12)およびエイチ・ジー・ウー,エル・ワイ・ホン,エス・ワイ・キム,エス・エイチ・パク,エス・ジェー・ソン,エイチ・エス・ハム著,ブレティン・オブ・ザ・コリアン・ケミカル・ソサエティー,16巻(1995年)p.1056〜1059 (H.-G. Woo, L.-Y. Hong, S.-Y. Kim, S.-H. Park, S.-J. Song, H.-S. Ham, Bull. Korean Chem. Soc. 16 (1995) pp. 1056-59) (非特許文献13)にそれぞれ報告されているように300nmまたは365nmの波長で光重合させてもよい。
混合物が放射に曝露されると光化学反応が起る。モノマー上の光開始剤または光活性基は、光を吸収して金属有機化合物の重合を触媒する。
多孔性マトリックスの調製のための光化学的方法には多くの利点がある。すなわち、(1)短い調製時間、(2)細孔サイズの調節、(3)多孔性マトリックスの場所と長さの制御、(4)高い機械的強度、および(5)クラッキングにつながる高温の回避である。
分離媒体は好ましくはフリットまたはクロマトグラフィー粒子をもたず、それゆえ分離媒体の調製はフリットまたはクロマトグラフィー粒子をもつ通常の分離媒体の調製よりも容易である。
オプションとして、有機溶媒を分離カラム中に導入してもよい。例えば、有機溶媒は、エタノールであってもよい。有機溶媒を用いて多孔性マトリックスを未反応材料、細孔形成剤、光開始剤から洗浄するようにしてもよい。溶媒は、注射器または他の手段を用いて分離カラム中に流してよい。
カップリング試薬は、カラム中に導入されて結合相多孔性マトリックスを生成する。カップリング試薬は、一官能性、二官能性、または三官能性をもってよい。カップリング試薬は、ハロゲン化された芳香族またはハロゲン化アシルのような有機カップリング試薬であってよい。例えば、シアン化ナトリウムおよび塩化アンモニウムは金属有機ポリマー上のケトンと反応することができ、あるいは、ハロゲン化した芳香族またはハロゲン化アシルは縮合反応をすることができる。カップリング試薬は、官能基と金属を含んでよい。金属は、アルミニウム、バリウム、アンチモン、カルシウム、クロム、銅、エルビウム、ゲルマニウム、鉄、鉛、リチウム、りん、カリウム、けい素、タンタル、すず、チタン、バナジウム、亜鉛、およびジルコニウムであってよい。例えば、シランカップリング試薬は、オルガノクロロシラン、オルガノアルコキシシラン、オルガノアミノシラン、または他の反応性シランであってよい。シランカップリング試薬は、金属有機ポリマーの表面ヒドロキシル基を官能基で誘導体化するために用いることができる。例えば、金属有機ポリマーと官能基R′を含むオルガノクロロシランのようなシランカップリング試薬は、次の反応をして結合相多孔性マトリックスを生成するようにしてもよい。
(RO)3 Si−O−Si(OR)2 (OH)+SiClR′→
(RO)3 Si−O−Si(OR)2 −O−SiR′+HCl (5)
反応の速度を増すために温度を上げる必要はなく、反応は室温で行ってよい。反応の時間は、官能基に依存して変わる。例えば、反応時間を長くするとより大きな官能基では相崩壊が起り得る。官能基が互いに接近しすぎて互いに遮蔽しあうと表面の活性基の数を減らして相崩壊が起こり得る。
オプションとして、結合相多孔性マトリックスを含むカラム中に有機溶媒を導入してもよい。例えば、有機溶媒は、トルエン、ピリジニウムまたはトリエチルアミンであってよい。有機溶媒をカラム中に導入することにより未反応のシランカップリング試薬および塩酸またはアルコールのような反応の副生成物を結合相多孔性マトリックスから除去してもよい。溶媒は、注射器または他の手段を用いて分離カラム中に流してよい。
分離のために使用する前に分離カラムを分離溶液でコンディショニングしてよい。分離溶液は、酢酸アンモニウム水溶液のような緩衝液、およびアセトニトリルのような溶出溶媒を含んでよい。
分析物の試料を分離する方法を提供する。分析物の試料は、試料溶液中で分離カラム11を通って導入される。分析物は、多環芳香族炭化水素類、アルキルベンゼン類、アルキルフェニルケトン類、およびステロイド類のような中性化学種およびペプチド類のような荷電化学種を含む。試料溶液は、酢酸アンモニウム水溶液のような緩衝液、およびアセトニトリルのような溶出溶媒を含んでよい。
分離カラム11は、分離チャネル13とチャネル13中の均一な分離媒体15を含む。分離カラム11は、キャピラリーまたは平面構造であってよい。分離媒体15は、好ましくはフリットまたはクロマトグラフィー粒子をもたない。いくつかの用途では、クロマトグラフィー粒子(すなわち、非均一分離相)を使用すると好ましくない広がり(すなわち、分離能の欠如)を招くので、均一な分離媒体を使用すると有利である。分離媒体15はおそらく本質的に同じ多孔性均一固定相を含む2つのセクションを含んでよいと考えられ、2つのセクションは異なる細孔サイズまたは表面電荷を有するモノリスのようなもう1つのセクションによって隔てられてよい。好ましくは、分離媒体15は連続している。
分離媒体15は多孔性マトリックスを含み、多孔性マトリックスは担体および固定相を含む。担体は金属有機フォトポリマーを含み、固定相は結合相を含む。分離媒体15は、分析物をカラム上に濃縮する。試料は、圧力または電圧をカラム11に加えて導入してよい。例えば、圧力は2〜1920秒間のような時間の0.5psiまたは20psiであってよく、またはおよそ40V/cmの電場強度をある時間加えてよい。例えば、約2cmより大きな注入プラグ長をカラム11に注入してよい。
分析物は、カラム11により濃縮される。予備濃縮の度合いは、保持因子k値だけに依存する。保持因子は、溶媒の性質、分析物の性質、および分離媒体の詳細な形態によって影響を受ける。さらに、流速は予備濃縮の程度にほとんど影響しなかった。
多孔性マトリックスの高度な多孔性の性質によって分析物の物質移動速度が高くなり、予備濃縮効果が機能する。高い物質移動速度は、多孔性構造の結合サイトへの分析物の接近のしやすさが強まることによって生じる。高い物質移動速度ゆえに、分析物−多孔性マトリックス相互作用(すなわち、移動相と固定相との間の分析物の分配)の速度は分離における律速段階ではない。高い物質移動速度は、この分離法を従来の形のクロマトグラフィー的な分離から区別する。この分離法を用いれば、高い物質移動速度ゆえに、通常のクロマトグラフィー的な材料を含むカラム中におけるよりも大量の試料溶液を注入し濃縮することが可能である。
予備濃縮の全体的効果は保持因子に直接比例し、より長い注入プラグ長(例えば、25mmより大きい)は低いk値を有する分析物の深刻なピーク幅の広がりに通じる。この挙動は、ピーク形状が悪化する前に、各分析物の試料プラグの最大長が存在することを意味する。保持因子は、結合相を変えることにより変えられる。
オンライン予備濃縮の一大利点は、与えられた分析物の検出限界を低くすることである。もう1つの利点は、予備濃縮を用いて試料マトリックス中に見いだされる干渉可能化学種から分析物を洗浄することである。
カラム11中を通して分離液を流し、それにより分析物を分離し溶出する。分離溶液は、カラム11に対して電圧または圧力を加えて流してもよい。例えば、圧力は2〜1920秒間のような時間の0.5psiまたは20psi、または300V/cmの電場強度をある時間加えてよい。分離溶液は、酢酸アンモニウム水溶液のような緩衝液およびアセトニトリルのような溶出溶媒を含んでよい。一実施形態において、分離溶液は、試料溶液と同じである。
結合相多孔性マトリックスは溶液から分析物を抽出するように作用するとともに、分析物のクロマトグラフィー的な分離のために固定相を提供する。この方法にこのような効力を生じさせるのはこの抽出体−分離体の組合せである。例えば、試料溶液と同じである分離溶液を用いておよそ2cmを超えるプラグ長の試料溶液をキャピラリー中に取り込み濃縮することができる。
一実施形態において、順相、逆相、イオン交換、親和性、疎水性相互作用、サイズ排除、またはキラルクロマトグラフィーを行うことにより分析物を分離してよい。
別の実施形態において、多孔性マトリックスにより及ぼされる効果に加えて、分析物の予備濃縮をさらに高めるために溶媒グラジエントを用いてよい。この実施形態において、試料は分離溶液中におけるよりも高い濃度の緩衝液(すなわち、水)を有する溶液中に溶解してよい。試料溶液中の緩衝液の濃度の方が高いため固定相に対する試料の親和性が増す。溶媒グラジエントを用いると、プラグ長をカラムの長さより長くできる。例えば、キャピラリー全長の3倍を超える91.2cmプラグの注入がわずかな分離能の低下だけで可能であった。グラジエント条件下で得られるピーク高さの改善は一千倍を超え得る。
中性の分析物に対して、多孔性マトリックス上でグラジエントを用いる2つのアプローチがある。第1のアプローチは、分離溶液と試料溶液の間の有機溶媒比を増すことである。第2のアプローチは、分離溶液と試料溶液の間の有機溶媒の妥当な百分率を維持しつつ、分離溶液中の水の百分率を増すことにより分離における保持因子kを増すことである。第1のアプローチを用いると分析がより迅速で、第2のアプローチを用いると分離能がよりよい。
本発明の別の実施形態において、多孔性マトリックスにより及ぼされる効果に加えて、分析物の予備濃縮をさらに高めるために試料スタッキングを用いてよい。試料スタッキングとは、高電場強度区域と低電場強度区域を隔てる濃度境界を分析物が通過するときに起きる荷電分析物の濃縮である。高電場区域とはより多くの溶出溶媒を含む伝導率のより低い試料溶液であり、それに対して低電場区域とは伝導率のより高い分離溶液である。アセトニトリルのような溶出溶媒は、酢酸アンモニウム水溶液のような緩衝液より低い伝導率を有する。かくして、より高い濃度の溶出溶媒は、試料マトリックス伝導率を低下させる。
分離カラムは、分離溶液を用いて調製する。分析物が分離カラム中に導入され、電圧が加えられると、カラムの入口における試料溶液中の分析物は、すでにカラム中にある分離溶液(低電場強度)に向って迅速に加速し、試料溶液と分離溶液の間の境界を通過すると分析物は速度を落して界面における狭い区域中にスタックする。
試料スタッキングは、基本的に濃度境界における電気泳動速度の変化により起きる。電気泳動速度は電気泳動易動度と電場強度の積である。濃度境界において電気泳動速度が低下するとき、濃縮が起きる(試料スタッキング)。試料スタッキングは、等速泳動とコールラウシュ(Kohlrausch)則の基本を用いても説明される。
多孔性マトリックス上で試料スタッキングを行う2つのアプローチがある。第1のアプローチは、アセトニトリルのような有機溶媒の百分率を増すことである。第2は、試料溶液中の緩衝成分の濃度を減らすことである。アセトニトリルまたは他の適当な有機溶媒の百分率を増すことは、高濃度の塩を含有する現実の試料には特に有用である。例えば、注入用に低伝導率溶液をつくるために透析によって脱塩する必要はない。脱蛋白質が試料調製の一部であるときには、有機溶媒の使用もまた生体試料用に有用である。
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例は本発明をさらに説明し開示する目的のためにのみ提示するものであり、本発明を制限するものとして解釈されるべきものではない。
材料および化学薬品。溶融シリカキャピラリー(内径75μm×外径365μm)は、アリゾナ州フェニックスのポリマイクロ テクノロジーズ (Polymicro Technologies) から購入した。メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)は、ペンシルベニア州タリータウンのジェレスト(Gelest)とウィスコンシン州ミルウォーキーのシグマ−アルドリッチ (Sigma-Aldrich)から購入し精製することなく使用した。HPLCグレードのトルエン、フェナントレン、ピレン、アルキルベンゼン類、アルキルフェニルケトン類、およびステロイド類は、ウィスコンシン州ミルウォーキーのシグマ−アルドリッチから購入した。イルガキュア1800は、ニューヨーク州タリータウンのチバから受け取った。
装置類。UV吸光度検出器を有するベックマン (Beckman)P/ACE2000キャピラリー電気泳動装置を用いてすべてのCEC実験を行った。ニューヨーク州ウェストベリーのスペクトロニクス コーポレイション (Spectronics Corporation)から入手できる主に365nm波長の15Wブラックライト管6個を備えたXL−1500紫外線架橋装置を用いて反応溶液を照射した。走査電子顕微鏡(SEM)分析はオランダのアイントホーフェンから入手できるフィリップス (Philips)SEM505走査形電子顕微鏡上で行った。
重合手順。使用直前に100μLの0.12NHClに375μLのMPTMSを加えることによりモノマー原料溶液を調製した。この溶液を室温で約30分間撹拌して透明な単相溶液を得た。下の表1に示すように適正な量のトルエン(細孔形成剤)をモノマー原料溶液に加えた。
Figure 0004295095
最初に光開始剤イルガキュア1800をトルエン/モノマー原料溶液の全重量の5%となるようにトルエンに加えた。それからこの光開始剤溶液を対応する量のモノマー原料溶液に加え、室温で30分間撹拌して黄色の単相溶液を得た。トルエンの蒸発を最小限にするために、溶液はポリシリコンキャップをしたバイアル中で調製し、溶液で充填するときにはキャピラリーをポリシリコンキャップに挿入した。
キャピラリー表面に45°の角度であてた剃刀の刃を用いて30cm長のキャピラリーのポリイミド被覆から長さ15cmの筋を除去した。ポリイミド被覆の筋の除去にもかかわらず、キャピラリーの機械的安定性は非常によかった。照射光はこの15cm筋を通してのみキャピラリーに入射した。ポリイミド被覆(「マスク」)が無傷で残っている場所ではキャピラリー中にモノリスは生成しなかった。
キャピラリーを溶液で満たす前に、0.5ml使い捨て注射器を用いて約0.2mlの反応溶液をキャピラリー中に洗い流して壁の表面を十分に濡らした。これによりモノリスはキャピラリーの壁に結合した。モノリスを壁に結合するために、キャピラリー壁の特別な前処理は何も必要なかった。満たしたキャピラリーを紫外線架橋装置中で365nm光を用いて5分間照射(900mJ/cm2 )して多孔性マトリックスを作製した。
照射後、携帯用の注射器を用いてキャピラリーをエタノールで洗浄して未反応試薬または細孔形成剤を除去した。モノリスは高度に透過性であったので、キャピラリーを通して液体を流すために高い圧力は必要ではなかった。未反応試薬を除去すると、モノリスは不透明になり顕微鏡の助けを借りなくてもキャピラリーを通して明瞭に見ることができた。100倍の倍率で多孔性マトリックスの均一性を確認した。モノリスのセクションの直後のポリイミド被覆を発煙硫酸で焼き取って検出窓をつくった。
作製したキャピラリーは損傷なくカートリッジ中に首尾よく格納することができた。注射器と手持ち万力を用いて分離緩衝液で約5分間キャピラリーをコンディショニングした。装置中に格納したキャピラリーはさらに分離緩衝液で加圧(20psi)すすぎ洗いするか、5kVまたは10kVで30分間電気力学的にコンディショニングした。
キャラクタリゼーション。SEMを用いて分離カラムの形態を調べた。キャピラリーを注意深く切り分けてモノリスを露出した。切り分けたキャピラリーの部分をSEM解析に先立って金でスパッタした。
分析物分離。CEC実験時にはグラジエント効果を防止するために移動相中で分析物を調製した。移動相は、種々の比(容積/容積)の50mM酢酸アンモニウム、水、およびアセトニトリルからなっていた。試料溶液と移動相のアセトニトリルの濃度を同一に維持するために注入のたびに新しい試料溶液を用いた。
図2Aは、カラムBについて吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/3/6)溶液で行った。0.5psiの圧力で3秒間試料溶液を注入し、20℃の温度で1kVの電圧を加え、214nmで検出して分離を行った。分離の溶出順序は、(1)チオ尿素、(2)テトラヒドロフラン、(3)ナフタレン、(4)フェナントレン、(5)フルオランテン、(6)ピレン、(7)1,2−ベンゾアントラセン、および(8)1,2,5,6−ベンゾアントラセンであった。
図2Bは、カラムDについて吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/4/5)溶液で行った。0.5psiの圧力で3秒間試料溶液を注入し、20℃の温度で15kVの電圧を加え200nmで検出して分離を行った。分離の溶出順序は、(1)ベンゼン、(2)トルエン、(3)エチルベンゼン、(4)プロピルベンゼン、(5)ブチルベンゼン、および(6)ヘキシルベンゼンであった。
カラムの溶出順序は、より大きな分子量またはより疎水性の大きい分析物がより小さな分子量またはより親水性の大きい分析物より遅れて溶出する逆相クロマトグラフィーの溶出順序に類似していた。どちらの図でも分析物の溶出は7分以内に起った。CEC実験時の典型的な操作電流は3と10μAの間であって泡の生成は問題ではなかった。
典型的なキャピラリーカラムDについて、保持性の低い化合物であるチオ尿素に対して最高100,000段/mまでの効率を達成した。3日間(n=33)でチオ尿素(0.65%RSD)、ナフタレン(1.10%RSD)、フェナントレン(1.14%RSD)、およびピレン(1.14%RSD)について溶出時間の小さな変動を観測した。
図3は、カラムDについて吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/3/6)溶液で行った。0.5psiの圧力で3秒間試料溶液を注入し、20℃の温度で1kVの電圧を加え214nmで検出して分離を行った。わずか20psi(装置の最大限界)の加圧でチオ尿素、ナフタレン、フェナントレン、およびピレンの試料を110分間以内に分離した。ピレンの場合、多孔性マトリックスとの相互作用がもっとも強かったためピークのテーリングがもっともひどく、カラム上で低くしか保持されないチオ尿素ではテーリングは観測されなかった。
図4Aは、内径75μmのキャピラリーカラム中に80%(容積/容積)トルエンで作製した金属有機フォトポリマー(キャピラリーB)の断面の走査形電子顕微鏡像である。顕微鏡像は、1μmの球状構造物の相互連結した網目状構造とその中に散在するマイクロメーターサイズのマクロ細孔(もっとも大きいものは5μm)を示した。
図4Bは、内径75μmのキャピラリーカラム中に50%(容積/容積)トルエンで作製した金属有機フォトポリマーの断面の走査形電子顕微鏡像である。図4Aに示した多孔性マトリックスとは対照的に、図4Bに示した構造は直径2μ以下のマクロ細孔を有する密度の高いフォトポリマーであった。したがって、図4Bのマトリックスは透過性がより低く、顕著な背圧を生じた。200psiに近い圧力でもカラム中に液体を流すことはまったくできなかった。
多孔性マトリックスの透過性は、ダーシー (Darcy)の法則で説明されるように透過性に比例する多孔性マトリックスの線形速度により定まる。マクロ細孔サイズの関数としての多孔性マトリックスの透過性は、フォトポリマーを調製するために用いた細孔形成剤の容積と形に強く依存した。90%(容積/容積)トルエンでつくったカラム(カラムA)の線形速度は12.3cm/分で、80%(容積/容積)カラム(カラムB)は3.3cm/分の線形速度を有していたが、73%(容積/容積)トルエンでつくったカラム(カラムD)は0.6cm/分の線形速度しかなかった。これらの線形速度データは、細孔形成剤濃度の減少と共にマクロ細孔が減少することを示唆した。この挙動は、文献に報告されたものと一致した。
実施例1で説明したように分離カラムを調製した。細孔形成剤として1:1ヘキサン/トルエンの混合物を用いた。分離カラムは80/20のトルエン/反応溶液で作製した分離カラムと類似の分離能を有していた。チオ尿素について68,000段/m(RSD7.0%、n=5)のカラム効率と3.7cm/分の電気浸透流(EOF)速度を得た。
375μLのMPTMSと100μLの0.12M塩酸の混合物を室温で30分間撹拌した。この混合物27部をトルエン73部と合わせて最終溶液200μLを得た。最終溶液の5重量%の光開始剤イルガキュア1800を加え、得られたゾルゲル溶液を使用前に5分間撹拌した。内径75μm×外径365μmの溶融シリカキャピラリーをゾルゲル溶液で満たし、光重合するために分離カラムをスペクトロリンカー (Spectrolinker)Xl−1500中で365nmの紫外光に露出した。5分間の照射に先立ってキャピラリーのポリイミド被覆を15cmの幅で取り除いて多孔性マトリックスの重合長さを制御した。未反応試薬をエタノールで洗い流した。キャピラリーの全長は:25.6cm(入口から検出窓までは18.8cm)であった。作製したカラムは使用前に分離溶液でコンディショニングした。
すべての電気泳動実験は、ベックマンP/ACE2000で行った。キャピラリーは、20℃で温度制御した。圧力(すなわち0.5psiおよび20psi)または電圧(1kV〜10kVまで)を用いて注入を行い、2秒〜1920秒間の間で変えた。検出は、214または254nmで行った。データ解析は、ニューハンプシャー州セーラムのギャラクティック インダストリーズ コーポレイション (Galactic Industries Corporation)から入手できるGRAMS/32バージョン4.02で行った。
図5Aと図5Bは、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。図は、小さな分子のチオ尿素、3つの多環芳香族炭化水素(PAH)、および8つのアルキルフェニルケトンを含有する混合物のCEC分離における注入プラグ長の増大にともなう検出感度の増大を示している。溶媒グラジエント効果を除くために、試料は分離溶液中で調製した。試料溶液と分離溶液は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/4/5)であった。図5Aでは、プラグ長は0.1mm、6.8mm、13.7mm、27.4mm、および34.2mmであった。0.1mmプラグ長は0.5psiの圧力下で、他のすべてのプラグ長は20psiの圧力下であった。分離のために加えた電圧は20kV、吸光度は214nmで測定した。カラムの溶出順序は、(1)12.5μMチオ尿素、(2)51.0μMナフタレン、(3)1.0μMフェナントレン、および(4)123μMピレンであった。
図5Bにおいて、カラムを(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリクロロシランの連続流によって30分間室温で後修飾し、続いてトルエンですすぎ洗いしたことを除いては先に説明したカラムと同様にカラムを調製した。プラグ長は0.7mm、7.2mm、10.7mm、17.9mm、および28.6mmであった。加えた電圧は15kV、吸光度は254nmで測定した。カラムの溶出順序は、(1)5μMチオ尿素、(2)アセトフェノン、(3)プロピオフェノン、(4)ブチロフェノン、(5)バレロフェノン、(6)ヘキサノフェノン、(7)ヘプタノフェノン、(8)オクタノフェノン、および(9)デカノフェノンであった。アルキルフェニルケトンのそれぞれの濃度は、分離溶液中0.1μg/mLであった。
図5Aに示したPAH混合物について、典型的な0.1mmプラグ長の注入ではピークはほとんど見えなかったが、プラグ長を6.8〜34.2mmへ増大するとピーク高さが増大した。すなわち、本発明の一実施形態である分離カラムは、典型的な分離カラムよりも長いプラグ長の注入を可能とする。同様に、図5Bに示したアルキルフェニルケトン混合物について、プラグ長を0.7mm〜57.3mmへ増大したとき、ピーク高さが増大した。プラグ長を大きくするにつれて4つのピークはすべて広がりが大きくなったが、後の方で溶出するピークほど、先に溶出するピークよりわずかではあるがより対称形になった。この挙動は、分散効果のために、後の溶出ピークが先の溶出ピークより対称性が悪くなる典型的なクロマトグラフィー分離において観測されるものとは逆である。これらの結果は注入時に分析物が多孔性マトリックスの入口で蓄積し、より保持性の高い化学種は保持性の低いものよりより効果的に局所化されることを示唆している。
図5Aにおいて、典型的な0.1mm注入と比較した27.4mm注入のピーク高さの改善は、ナフタレン、フェナントレン、およびピレンについてそれぞれ50、125、および127倍である。27.4mm注入における試料溶液は、典型的な0.1mm注入における試料の10倍希釈である。
実施例3で説明したように分離カラムを調製した。試料および分離溶液は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/3/6)であった。試料は、1kVで注入した。加えた電圧は15kV、吸光度は214nmで検出した。図6は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離溶液中の39.0mMのナフタレンを5秒間注入した結果を信号aによって表し、分離溶液中の3.9mMのナフタレンを85秒間注入した結果を信号bによって表した。10倍希釈の試料の注入時間を制御することにより双方のエレクトロクロマトグラムの補正ずみピーク面積(ピーク面積/移動時間)がほとんど同じになるようにした。ラインaおよびbのエレクトロフェログラムの補正ずみピーク面積は、それぞれ0.0023(%RSD=0.02%、n=3)および0.0025(%RSD=0.00、n=3)任意単位/分であった。この比較は、注入されるナフタレン分子の量がそれぞれの測定で同じになるようにして行った。
異なる試料濃度にもかかわらず、希釈した試料をより長く注入した方がピーク高さが若干高かったことと補正ずみピーク幅(ピーク幅/移動時間)が両方の実験でほとんど同じであったことにより予備濃縮の証拠が得られた。信号aとbにおけるエレクトロクロマトグラムのピーク高さは、それぞれ0.0869(%RSD=0.36%、n=3)および0.0937(%RSD=0.06%、n=3)任意単位であった。信号aとbにおけるエレクトロクロマトグラムのピーク幅は、それぞれ0.0253(%RSD=0.07%、n=3)および0.0249(%RSD=0.01%、n=3)任意単位/分であった。ラインb上の移動時間のシフトは、より長い注入時間によって試料プラグの中心が検出窓により近くなったからである。
575μLのMPTMSと100μLの0.12M塩酸の混合物を室温で30分間撹拌した。この混合物20部をトルエン80部と合わせて最終溶液200μLを得た。最終溶液の全容積の10%の光開始剤を加え、得られたゾルゲル溶液を使用前に5分間撹拌した。上述した実施例3で説明したように分離カラムを調製した。未反応試薬をトルエンで洗い流した。キャピラリーを通してペンタフルオロフェニルトリクロロシランの連続流によって45分間室温で多孔性マトリックスの表面を修飾し、続いてトルエンですすぎ洗いした。
図7(パネルaおよびb)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離溶液は、50mMりん酸/水/アセトニトリル(1/5/4)であった。加えた電圧は15kV、吸光度は214nmで検出した。図7(パネルa)は試料ペプチド類の0.1mmプラグ長における0.5psi注入を示し、図7(パネルb)は試料ペプチド類の12mmプラグ長における0.5psi注入を示す。荷電分析物である試料ペプチド類は、(1)ブラジキニン、(2)アンジオテンシンII、(3)トリペプチドI、(4)トリペプチドII、および(5)メチオニンエンケファリンであった。ペプチド類の濃度は、16.7μg/mlであった。ペプチド類の正極方向速度は、電気泳動流効果と電気浸透流効果の両方によって支配された。分離溶液のpH(pH=2)においてペプチド類は正の正味電荷をもっていた。典型的な0.1mmプラグ長の注入と比較したより長い注入のピーク高さの改善は、ブラジキニン、アンジオテンシンII、トリペプチドI、トリペプチドII、およびメチオニンエンケファリンに対してそれぞれ21、19、16、18および22倍であった。この結果は、荷電分析物に対するこの方法の有用性を示している。
実施例3におけるように分離カラムを調製した。図8(パネルa、b、およびc)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。図8は、0.1mMヒドロコーチゾン(ピーク1)、0.3mMプロゲステロン(ピーク2)および0.2mMコーチゾン(ピーク3)でスパイクした尿試料の分析を示す。スパイクまたはスパイクしていない尿の4部をアセトニトリルの6部と混合し、遠心分離して蛋白質を除去した。各上澄みの一部を50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/7/2)の一部と注入前に混合した。図8(パネルa)は注入プラグ長0.1mm、図8(パネルb)は注入プラグ長21.4mmを示す。図8(パネルc)は、21.4mm注入プラグ長の尿ブランクを示す。分離溶液は、50mM酢酸アンモニウム/水/アセトニトリル(1/5/4)からなっていた。分離のために加えた電圧は17kV、吸光度は254nmで測定した。アセトニトリルによる蛋白質沈殿後、これらのステロイドは試料溶液の21.4mm注入で検出し定量したが、典型的な0.1mm注入では弱く検出された。ブランク測定およびスパイク試料測定の比較によると、他の生物分子をまだ含んでいる試料マトリックスは、分離カラム上でステロイドの分析に顕著に干渉しなかった。この結果は、バイオ流体の分析に対するこの技法の有用性を示している。
実施例3で説明したように分離カラムを調製した。図9(パネルa、b、c、d、およびe)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。試料プラグ長1.1cmを注入した。分離溶液は60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウム、試料溶液は60%アセトニトリル(パネルa)、50%アセトニトリル(パネルb)、40%アセトニトリル(パネルc)、30%アセトニトリル(パネルd)、および20%アセトニトリル(パネルe)中の5mM酢酸アンモニウムであった。分離のために加えた電圧は15kV、吸光度は254nmで検出した。溶出順序は、(1)チオ尿素、(2)アセトフェノン、(3)プロピオフェノン、(4)ブチロフェノン、(5)バレロフェノン、(6)ヘキサノフェノン、(7)ヘプタノフェノン、(8)オクタノフェノン、および(9)デカノフェノンであった。各分析物の濃度は、2nl/mlであった。
アセトフェノン(ピーク2)、プロピオフェノン(ピーク3)、ブチロフェノン(ピーク4)、バレロフェノン(ピーク5)、ヘキサノフェノン(ピーク6)、ヘプタノフェノン(ピーク7)、オクタノフェノン(ピーク8)、およびデカノフェノン(ピーク9)に対して得た保持因子kは、それぞれ0.18、0.25、0.32、0.41、0.53、0.67、0.85、および1.33であった。この検討では、kの決定のための基本的に保持されない中性溶質としてチオ尿素(ピーク1)を用いた。kの値と移動時間は、アルキル鎖長の増加に追随した。一般的に、水濃度が40%から50%、60%、70%、および80%へと増大したとき、ピーク形状と分離能はそれぞれパネルa、b、c、d、およびeによって証明されるように改善した。
実験条件は実施例7におけるのと同じとした。図10は、ピーク高さ比(分離溶液に類似した水濃度の試料マトリックスから求めたピーク高さによって、より高い水の濃度の試料マトリックスから求めたピーク高さを除したもの)の対数対試料マトリックス中の水の百分率を示すプロットのグラフ表示である。データは、試料マトリックス中の緩衝液の濃度を増すことによって改善できるピークの高さにはある限界が存在することを示している。予備濃縮は、多孔性マトリックスへの分析物の引力が増すことによって改善された。ピーク高さ比の対数の値が1を下回ったとき、およそ1であったとき、または1より大きかったとき、分離溶液を試料マトリックスとして用いた類似の注入と比較すると、ピーク高さにはそれぞれ減少、無変化、または増大がみられた。すべての試験APKに対して、水濃度が40%〜50%へ、また50%〜60%へ増大したとき、ピーク高さは改善した。水の百分率が60%〜70%またはさらに増大したとき、もっとも低いkの分析物(アセトフェノンおよびプロピオフェノン)2つを除いてピーク高さは改善しなかった。80%水マトリックス中ではより高いk値の分析物(ヘプタノフェノン、オクタノフェノン、およびデカノフェノン)に対するピーク高さは悪化した。ピーク高さの低下の理由は、水性度の高い試料マトリックス中における高いk値の分析物の溶解性が減少することにある。オクタノフェノンおよびデカノフェノンについて取り込んだ試料の量の指標である補正ピーク面積は、80%水マトリックス中では用いた他の試料マトリックスと比較して10〜60%低かった。溶解性の問題を回避するために、以降の実験における試験APKは少なくとも30%のアセトニトリルを有するマトリックス中で調製した。
上述した実施例3で説明したように分離カラムを調製した。図11(パネルa、b、およびc)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。分離溶液は、60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムである。プラグ長は、60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムの試料溶液で0.2cm(パネルa)、パネルaで用いたのと同じ試料溶液で2.74cm(パネルb)、30%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムの試料溶液で2.74cm(パネルc)であった。他の条件とピークの同定は実施例7におけると同じである。
図11(パネルc)に示したように、グラジエント条件を用いると分離能とピーク形状が改善した。図11(パネルc)に示したグラジエント条件下でのピーク高さの改善は、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、ヘプタノフェノン、オクタノフェノン、およびデカノフェノンに対してそれぞれ36、35、38、41、42、38、32、および24倍であった。測定したピーク高さの%RSD(n=5)は、0.9%〜2.5%の範囲であった。移動時間の%RSD(n=5)は、0.3%〜0.5%の範囲であった。それゆえ、この手順は、単一カラム内で再現可能である。
図12A、12B、および12Cは、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。プラグ長は、40%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムの試料溶液で2.74cm(図12A)、30%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムの試料溶液で2.74cm(図12B)、図12Bにおけるのと同じ試料溶液で5.48cm(図12C)であった。分離溶液は、60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウム(図12A)および50%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウム(図12Bおよび12C)であった。他の条件とピークの化合物は、実施例7におけるのと同じである。
図12Bのk値は、分離溶液中の水の百分率が高いため、図12Aよりも高かった。分析物分子は、高い水の百分率でPSG相により強くひきつけられた。kに直接比例する分布定数K(分離溶液中の溶質の分子数で除したPSG相中の溶質の分子数)は、分離溶液中の水の濃度の増大とともに増大した。図12Bで、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、ヘプタノフェノン、オクタノフェノン、およびデカノフェノンに対するk値は、それぞれ0.29、0.47、0.65、0.92、1.28、1.76、2.37、および4.25であった。グラジエント効果を一定に維持するために、図12Aと12Bで分離溶液と試料マトリックスとの間の有機溶媒比の百分率を同じ値に保った。理由はわからないが、より低いk値を有する分析物(アセトフェノンおよびプロピオフェノン)に対して図12Aと比較すると、図12Bの結果はピーク高さに若干の増加があることを示した。他の試験溶質については、ピーク高さにいくらか減少がある。
図12Cは、注入プラグを5.48cmとより長くして分離溶液中の水の百分率をより高くしたときに起きることを示している。アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、ヘプタノフェノン、オクタノフェノン、およびデカノフェノンに対するピーク高さの改善は、それぞれ31、33、55、44、44、37、29、および19倍であった。図11c(パネルc)におけるように、ピーク高さの改善は非グラジエント条件下とは異なりkに追随しなかった。ピーク高さの改善は、分離溶液と試料マトリックスとの間の有機溶媒の百分率がより高いものを用いて得られた改善(図11、パネルc)に匹敵した。図11(パネルc)において、注入プラグ長が図12Cにおけるよりも2倍短いことに留意されたい。
図13(パネルaおよびb)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。プラグ長は、0.22mm(パネルa)および19.5cm(パネルb)であった。分離溶液は、60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムであった。試料溶液は、60%アセトニトリル中(パネルa)および36%アセトニトリル(パネルb)中の5mM酢酸アンモニウムであった。試料濃度は、11〜53μg/mlまで(パネルa)および1.1〜5.3μg/mlまで(パネルb)であった。加えた電圧は30kV、吸光度は214nmで測定した。溶出順序は、チオ尿素(ピーク1)、ナフタレン(ピーク2)、フェナントレン(ピーク3)、ピレン(ピーク4)、およびベンゾ[e]アセフェナンチレン(ピーク5)であった。
図13(パネルb)に示したように、溶媒グラジエントによって4つのPAHの検出は改善した。より迅速な分析時間のために、分離溶液中のより高いアセトニトリルの百分率(60%)、より短いPSG長(10cm)、および高い電場強度(781.3V/cm)を用いた。図13(パネルa)は、分離溶液中に調製した試料の0.22mmの典型的な注入である。図13(パネルb)は、グラジエントを用いた19.5cm注入で、試料は36%アセトニトリルマトリックス中にあり、試料溶液と分離溶液との間には有機溶媒の百分率が高くなるようにした。19.5cmより大きなプラグを用いるとナフタレンピークの広がりが起きる。注入長が入口から検出窓までの長さ(18.8cm)より長いということは興味深い。実際により速く溶出するチオ尿素区域が試料注入中に観測される。チオ尿素区域は、それゆえ分離電圧の開始時に検出窓にある。
ナフタレン(ピーク2)、フェナントレン(ピーク3)、ピレン(ピーク4)、およびベンゾ[e]アセフェナンチレン(ピーク5)のピーク高さの改善は、それぞれ346、437、409、および315倍であった。図13(パネルb)における試料濃度は、図13(パネルa)におけるよりも10倍低かった。ナフタレン、フェナントレン、およびピレンに対しては、上述した値は、先に報告した非グラジエント条件におけるものよりそれぞれ6.9、3.5、および3.2倍優れていた。
図14(パネルa、b、c、d、およびe)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。プラグ長は、0.23mm(パネルa)、7.6cm(パネルb)、22.8cm(パネルc)、45.6cm(パネルd)、および91.2cm(パネルe)であった。分離溶液は、60%アセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムであった。試料溶液は、60%アセトニトリル(パネルa)および40%アセトニトリル(パネルb、c、d、およびe)中の5mM酢酸アンモニウムであった。試料濃度は、9〜50μg/mlまで(パネルa)、0.9〜5μg/mlまで(パネルb、c、d、およびe)であった。加えた電圧は22kV、吸光度は254nmで検出した。溶出順序は、チオ尿素(ピーク1)、デカノフェノン(ピーク2)、およびピレン(ピーク3)であった。
プラグ長が増大するとデカノフェノン(ピーク2)およびピレン(ピーク3)のピーク高さは増大した。注入は、0.23mm(パネルa)〜7.6cm(パネルb)、22.8cm(パネルc)、45.6cm(パネルd)、および91.2cm(パネルe)に増大し、これは、全キャピラリー長の0.1%、30%、89%、178%、および356%に対応する。多孔性マトリックスの多孔度が高いためまたは流れに対する抵抗が低いため、試料溶液長の長いものをむしろたやすく導入することが可能であった。91.2cmよりさらに長い注入でさえ可能である。ただし、図14(パネルe)にみられるような分離能の低下のため実行しない。パネルdまたはeのエレクトロクロマトグラムは、全キャピラリー長より長い試料注入を示すCECにおける初めての実例であると考えられる。注入された試料の容積もまた1μlより大きい。パネルaおよびeで得たピーク高さの比較によると、デカノフェノンおよびピレンに対してそれぞれ1118倍および1104倍のピーク高さにおける改善が示唆される。これらの値は、CECにおける単純なオンライン予備濃縮技法を用いて中性分析物で報告された中の感度改善の最高値である。多孔性マトリックスに対する分析物の強い相互作用および多孔性マトリックス固有の迅速な物質移動特性によってこのような顕著な予備濃縮効果の観測が可能となった。
内径250μmのキャピラリー中のPSGを用いて分離に成功した(データは示していない)。この結果は、長いプラグ注入を用いる半調製的分離を実行する可能性を開くものである。μl域の注入容積が容易に実行できた。
図15(パネルa、b、c、d、e、およびf)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。プラグ長は、0.1mm(パネルa)および1.8cm(パネルb、c、d、e、およびf)であった。注入長を1.8cmに固定したものについては圧力で注入した。試料溶液は、分離溶液と同じ(パネルaとb)、20%アセトニトリル中の10mMりん酸(パネルc)、70%アセトニトリル中の10mMりん酸(パネルd)、40%アセトニトリル中の50mMりん酸(パネルe)、40%アセトニトリル中の0.05mMりん酸(パネルf)であった。分離溶液は、40%アセトニトリル中の10mMりん酸であった。ペプチド濃度は各16.7μg/ml、加えた電圧は12kV、吸光度検出は214nmにおいてとした。溶出順序は、ブラジキニン(ピーク1)、アンジオテンシンII(ピーク2)、トリペプチドI(ピーク3)、トリペプチドII(ピーク4)、およびメチオニンエンケファリン(ピーク5)であった。
非グラジエント条件(図15、パネルb)と比較してグラジエント条件(図15、パネルc)下ではピーク形状がよりよくなると予測したが、試料マトリックス中でより高い濃度のアセトニトリル(図15、パネルd)を用いた方が得られるピーク形状がよりよかった。図15(パネルd)中のよりよいピーク形状は、試料スタッキングの結果観測されたものである。ひとたび電圧を加えるとカチオン性ペプチドが直ちに分離緩衝液へ移動し、かくして分離溶液が多孔性マトリックスに到達する前にペプチド区域は既に分離溶液中にあるため、より高い濃度の溶出溶媒を試料溶液中に用いたときの広がり効果(溶出溶媒のより高い濃度に起因する逆グラジエント効果)は観測されない。分離溶液と比較してより低い濃度の緩衝成分および類似の百分率のアセトニトリルを有するマトリックス中で試料を調製した図15(パネルf)中にも試料スタッキングは示される。
デスタッキングから生じる望ましくないピーク形状が図15(パネルc)中でみられる。デスタッキングは、分析物が低い電場強度域と高い電場強度域を隔てる濃度境界を通過するときの荷電分析物の広がりである。低電場区域は、より多くの水を含む高伝導率試料マトリックスである。また、分離溶液と比較してより高い濃度の緩衝成分および類似の百分率のアセトニトリルを有するマトリックス中で試料を調製した図15(パネルe)にもデスタッキングは示される。
図16(パネルaおよびb)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。注入は、0.5psi圧力を用いて0.1mm(パネルa)および5kVで15秒間(パネルb)であった。試料溶液は、40%アセトニトリル中の10mMりん酸(パネルa)および40%アセトニトリル中の0.5μMりん酸(パネルb)であった。ペプチド濃度は各16.7μg/ml(パネルa)および各167ng/ml(パネルb)であった。分離電圧は、12kVであった。他の条件は実施例13におけるものと同じである。
図16(パネルb)における分析物は、図16(パネルa)における分析物より100倍低濃度であった。ブラジキニン(ピーク1)、アンジオテンシンII(ピーク2)、トリペプチドI(ピーク3)、トリペプチドII(ピーク4)、およびメチオニンエンケファリン(ピーク5)に対するピーク高さの改善は、それぞれ1040、820、810、950、および711倍であった。この予備濃縮手順に対するピーク高さの%RSD(n=5)は6.2%〜16.2%の範囲にあり、移動時間の%RSD(n=5)は0.7%〜1.5%の範囲にあった。ピーク高さの再現性は内部標準の使用により改善されるべきものである。
試料を低伝導率マトリックス(40%アセトニトリル中の0.5μMりん酸)中に溶解し、続いて負電極を検出器端に置いた電圧を用いる注入により、電場促進試料注入を行った。電圧が加えられたとき、低伝導率試料マトリックスは電気浸透流(EOF)の作用によってキャピラリーに入って、カチオン性ペプチドはEOFと電気泳動流の両方の作用によってカラムに入った。分離溶液の低いpHがEOFを顕著に低下させるため試料マトリックスの非常に小さいプラグだけが導入され、キャピラリー壁におけるシラノール基の解離を妨げた。保持されない中性溶質(チオ尿素)は実際に30分後に検出された。
カラム中に導入された試料マトリックス区域中の電場は、分離区域よりはるかに高かった。この効果によりキャピラリー中に入るカチオン性ペプチド類の電気泳動速度は高くなった。流体力学的な注入とは異なり、分析物の電気泳動速度が高いため大量のペプチド類が導入され、取り込まれた試料の容量によって導入される試料の量が決まった。また、分析物の電気泳動速度が高いため試料マトリックスと分離溶液の間の濃度境界においてペプチド類は濃縮されるか予備濃縮された(試料スタッキング)。電気運動的注入前に水プラグを導入することは、電気運動的注入を用いる試料スタッキングにおいて有用であると示唆されているが、EOFと分析物の電気泳動速度の方向が同様なためピーク高さは改善されなかった。また、キャピラリーに入った低伝導率の試料マトリックスは、注入時にキャピラリーの入口端における電場の増大を維持した。
図16における条件で、5kVにおける最適な電気運動的注入時間は15秒であった。これより長い注入時間はピークの広がりをもたらした。注入後、注入におけるのと同じ極性(検出器側に負電極)で分離電圧を加えた。分析物は正極へ移動し、次に再びPSGカラム上での保持に基づいて予備濃縮された。カチオンはほとんどがキャピラリー中に導入されていたので、この方法はカチオンに対して選択的と考えられた。注入された中性物は、EOFが非常に遅いため保持されない中性のマーカーおよびカチオンの後で移動した。用いたpHにおいて、すべての分析物は正に荷電しているか中性であった。この技法の他のカチオン性試料への適用も可能である。
表2は、前駆体(メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン)に対する酸触媒の比を変えて、または(混合相PSGモノリスを生成するために)前駆体を補助前駆体と反応させて、種々の前駆体原料溶液をつくるために用いた試薬の形と容積を並べて示す。
Figure 0004295095
反応溶液中の前駆体の濃度を変えまたは混合相生成用の補助前駆体を用いて元のPSGモノリスの化学的性質を変えた。溶液AおよびJから調製したPSGモノリスのそれぞれPSG−AとPSG−Jは、反応に用いた前駆体の量についてJはAよりも高い容積の前駆体を含むということだけが異なる。より高い容積の前駆体を反応に用いるとキャピラリーカラム中の密度がより高いモノリスが得られる。PSGモノリスのPSG−Kは、前駆体とビス(トリエトキシシリル)エタンを補助前駆体として用いて調製した。PSGモノリスのPSG−MとPSG−Pは、前駆体と種々の量のビス(トリエトキシシリル)オクタンを補助前駆体として用いて調製した。補助前駆体は、加水分解し前駆体と縮合してハイブリッドゾル(混合相)を生成する。
溶液AとJについては、適当な容積の前駆体を100μLの酸触媒(0.12M HCl)に加え、得られた溶液を室温で15分間撹拌した(暗所で)。溶液K、MおよびPについては、適当な容積の前駆体を100μLの0.12M HClに加え、続いて適当な量のビス(トリエトキシシリル)エタンを加えた。得られた溶液を室温で15分間撹拌した(暗所で)。これらの溶液はすべて調製後2時間以内に使用した。
同様な手順に従って光開始剤を加えたトルエン/前駆体原料溶液をつくった。トルエン/前駆体原料溶液に加えた光開始剤の量は、トルエン/前駆体原料溶液100μLに対して光開始剤10mgであった。
先に説明したのと同じようにキャピラリーを調製しコンディショニングした。PSGキャピラリーカラムコンディショニングは前と同じであった
アルキルフェニルケトン類(APK)および多環芳香族炭化水素(PAH)の2つの試験混合物に対するモノリスの分離因子を決定した。分離因子は、クロマトグラフィー系の分析物分離能力の指標である。分離因子αは、k2 /k1 で与えられ、ここでkは特定の分析物の保持因子、k2 とk1 は隣り合う分析物のk値である。保持因子k=(tR −t0 )/t0 は通常の方法により定め、ここでtR は分析物の保持時間、t0 は保持されないマーカーの保持時間であり、ここではマーカーとしてチオ尿素を用いた。表3は、各PSGモノリスのナフタレンおよびピレンに対する分離因子を列挙する。
Figure 0004295095
αの値は、PSG−Kの2.43からPSG−Pの2.76まで変化し、PSG−Pの分離因子は他のモノリスのそれより若干高い。1より大きい分離因子は、分析物の分離が成功したことを示す。
図17(パネルa、b、c、d、およびe)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。チオ尿素(T)、ナフタレン(N)、フェナントレン(Ph)、およびピレン(Py)の混合物をPSG−A(図17、パネルa)、PSG−K(図17、パネルb)、PSG−J(図17、パネルc)、PSG−M(図17、パネルd)、およびPSG−P(図17、パネルe)上で分離した。すべての場合において、異なる分析物のピークが良好に分かれた。
分離能は、式RS =√N(α−1)k/4α(k+1)によって定め、ここでNは効率(理論段数)、αは分離因子、kは特定の分析物の保持因子である。PSG−Aはナフタレンとピレンに対して2.43のもっとも低い分離能を有し、PSG−Jは同じ2つの分析物に対して4.35の分離能を有していた。PSG−Aと比較してPSG−Jの調製において用いたより高い容積の前駆体はモノリスの疎水性を増大させた。PSG−J上のナフタレンおよびピレンに対する保持因子はそれぞれ0.31および0.79であり、これらの値はモノリスの疎水性の増大を反映していた。これらの値は、それぞれ55%および54%の増加を表している。
補助前駆体、すなわちPSG−Mにおけるビス(トリエトキシシリル)オクタンおよびPSG−KとPSG−Pにおけるビス(トリエトキシシリル)エタンの使用は、ナフタレンとピレンに対してそれぞれ4.37、4.09、および9.03の分離能を生じ、元であるPSG−A(RS =2.43)上での分離能と比較すると最大73%の増大である。これらの3つのモノリスでの保持因子は、ナフタレン(0.23)に対してもピレン(0.56)に対してもPSG−Aより60%高かった。
上述した実施例15でモノリスPSG−Jについて説明したように分離カラムを調製した。15cmの長さを有する多孔性マトリックスでは、ナフタレンおよびピレンの保持因子(kN およびkPy)は、80%トルエンでつくった多孔性マトリックスでそれぞれ0.31と0.79であった。10cmの長さを有する同様な多孔性マトリックスでは、kN およびkPyはそれぞれ0.10と0.24であった。長さとkN (r=0.991)およびkPy(r=0.991)との間には線形な相関があった。15cm、10cm、および5cmの多孔性マトリックスでの分離因子は、それぞれ2.55、2.52、および2.40であった。かくして、もっとも短いモノリス長さに対して、高い分離因子が維持され、分析物に対する溶出時間は顕著に短縮された。キャピラリーカラム中の多孔性マトリックスの長さを減らすことは、試験分析物の溶出時間の短縮につながった。この長さを減らすことにはナフタレンおよびピレンに対する保持因子を減らす効果があった。
上述した実施例15で説明したように分離カラムを調製した。80%トルエンでつくったPSG−AではkN は0.14でkPyは0.36であったが、73%トルエンでつくったPSG−AではkN は0.30でkPyは0.74であった。80%トルエンおよび73%トルエンでつくったPSG−Aの分離因子は、それぞれ2.57(0.1%RSD)および2.47(0.1%RSD)であった。モノリスの調製において73%トルエンを用いたとき、ナフタレンおよびピレンに対するkの値は53%および51%増大した。
同様な傾向がPSG−Jについて観測され、80%トルエンでつくったモノリスでは、kN は0.31でkPyは0.79であった。トルエンの濃度が80%〜73%へ低下したとき、kN (0.49)およびkPy(1.23)値は37%および36%増大した。80%トルエンおよび73%トルエンでつくったPSG−Jの分離因子は、それぞれ2.55および2.51であった。
80%および73%トルエンでつくったPSGモノリスを比較するとき、ナフタレンおよびピレンの分離能は顕著に異なった。より低い容積のトルエンを用いることにより細孔サイズが減少するとき、PSG表面積は増大し、その結果、同じ分離溶液条件下で保持および分離能が増大した。かくして、多孔性マトリックスの透過性は分析物の保持に影響する。
モノマー、すなわち、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPTMOS)およびシランカップリング試薬、すなわち、ペンタフルオロフェニルジメチルクロロシラン(PFPDM)、ペンタフルオロフェニルトリエトキシシラン(PFP)、3,3,3−トリフルオロプロピルトリクロロシラン(C33 )、n−オクタジメチルクロロシラン(C8 )、(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)ジメチルクロロシラン(CF13)、およびn−プロピルアミノトリエトキシシラン(NH2 )は、シグマ−アルドリッチ(ウィスコンシン州ミルウォーキー)またはジェレスト(ペンシルベニア州タリータウン)から購入しそのまま用いた。光開始剤イルガキュア1800は、チバ(ニューヨーク州タリータウン)から贈られた。溶媒はすべてシグマ−アルドリッチからの分光分析用のものであった。内径75μm×外径365μmの溶融シリカキャピラリーは、ポリマイクロ テクノロジーズ(アリゾナ州フェニックス)から購入した。チオ尿素、アルキルフェニルケトン類、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、ヌクレオシド類、タキソール、タキソール誘導体、およびペプチド類はシグマ−アルドリッチから購入しそのまま用いた。
エレクトロクロマトグラムのすべては、紫外線吸光度検出器(カリフォルニア州フラトンのベックマン コールター インコーポレイテッド (Beckman Coulter Inc.) )を備えたベックマンP/ACE2000キャピラリー電気泳動(CE)装置を用いて得た。6個の365nm低圧水銀電球を備えたスペクトロリンカーXL−1500(ニューヨーク州ウェストベリーのスペクトロニクス コーポレイション (Spectronics Corp.))を光重合反応に用いた。フィリップス505形走査形電子顕微鏡(SEM)を用いてキャピラリーカラム中の多孔性マトリックスの物理的構造を解析した。その目的のために、各カラムはデントン真空 (Denton Vacuum)(ニュージャージー州ムアズタウン)のLLC DeskII低温スパッタ/エッチ装置および炭素蒸着アクセサリを用いて厚さ10nmの金/パラジウムで被覆した。
575μLのMPTMOSと100μLの0.12M HClのモノマー原料溶液を用いて室温で15分間撹拌して金属有機ポリマーを調製した。60μLのモノマー原料溶液と240μLのトルエン中に溶解した30mgの光開始剤とを混合することにより80/20(容積/容積)トルエン前駆体溶液を調製した。得られた溶液を室温下、暗所で5分間撹拌した。外面から5または10cmの筋のポリイミドを除去したキャピラリーカラムを調製した。キャピラリーの全長は25.6cm(入口から検出窓まで18.8cm)であった。検出窓は多孔性マトリックスより後ろに位置し、ポリイミドを発煙硫酸で焼き切ることによりつくり出した。
シラン化反応に先立って、トルエンですすぎ洗いしたカラム中の80/20金属有機ポリマー上に結合相を調製した。すすぎ洗いしたカラムを次に手持ち万力中の注射器を用いて試薬の純液の連続流によりシランカップリング試薬で処理した。室温で15、30、60、70および90分間試薬をポリマーの表面と反応させた。未反応のシランカップリング試薬はすべて結合相多孔性マトリックスから注射器を用いてトルエンで洗い流して除去した。この手順により次の結合相多孔性マトリックスを調製した。すなわち、PSG−PFP、PSG−PFPDM、PSG−C8 、PSG−C33 、PSG−CF13およびPSG−NH2 である。
PSGキャピラリーカラムを注意深くP/ACEカートリッジ中に設置した。カラムにはポリイミドの完全な被覆はないが、それでも良好な機械的強度を維持している。ただし、これらのキャピラリーを取扱うのに際してはキャピラリーカートリッジ中への設置時に壊れないように注意する必要がある。カートリッジ中に設置したらまず注射器を用いてキャピラリーを分離溶液でコンディショニングした。CE装置中でさらに約2分間20psiでカラムをすすぎ洗いし、続いて5kVで10分間電気運動的コンディショニングをした。カラムは20℃で恒温に保った。
図18aおよび18bは、元の(すなわち、非誘導体化)多孔性マトリックス(図18a)およびC8 結合相多孔性マトリックス(図18b)の断面走査形電子顕微鏡像である。キャピラリーカラムのこれらの断面像には、相互に連結する球形およびほぼ球形の形状を有する直径1μmの構造の多孔性の網目状構造が明らかに示されている。どちらの構造も、より高いモノリス密度のいくつかの領域を含む結合相多孔性マトリックスとほぼ同一(用いた倍率で)である。
上述した実施例18で説明したように結合相多孔性マトリックスを調製した。50mM酢酸アンモニウム(pH6.5)/水/アセトニトリル(1/3/6)の溶液中の1.42μMアセトフェノン、25μMプロピオフェノン、15μMブチロフェノン、20μMバレロフェノン、5.5μMヘキサノフェノン、16.5μMヘプタノフェノン、15.3μMオクタノフェノン、および3.5μMデカノフェノンでアルキルフェニルケトン試料溶液を調製した。より少ない容積のアセトニトリルを用いると試料の溶解性が低下した。分離溶液は、1/5/4の50mM酢酸アンモニウム(pH6.5)/水/アセトニトリルであった。注入は1kVで5秒間、分離電圧は20kVであった。
図19(パネルa、b、c、d、e、およびf)は、本発明の実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。エレクトロクロマトグラムは、非誘導体化多孔性マトリックス(パネルa)、およびC33 (パネルb)、CF13(パネルc)、PFP(パネルd)、C8 (パネルe)、およびPFPDM(パネルf)で誘導体化した多孔性マトリックスのPSGキャピラリーカラム上でのチオ尿素およびアルキルフェニルケトン類の分離のものである。ピークは、チオ尿素(ピークT)、アセトフェノン(ピーク1)、プロピオフェノン(ピーク2)、ブチロフェノン(ピーク3)、バレロフェノン(ピーク4)、ヘキサノフェノン(ピーク5)、ヘプタノフェノン(ピーク6)、オクタノフェノン(ピーク7)、およびデカノフェノン(ピーク8)である。
5つの結合相PSGカラム、すなわち、PSG−C33 (パネルb)、PSG−CF13(パネルc)、PSG−PFP(パネルd)、PSG−C8 (パネルe)、およびPSG−PFPDM(パネルf)を元のPSGカラム(パネルa)と比較すると、特により疎水性のカラムで試験分析物の分離能が改善し、PSG−PFPDMで最大の分離能増大が起きていることが明らかである。分離能を式RS =√N(α−1)k/4α(k+1)で定め、ここでNは効率(理論段数)、αは分離因子、kは特定の分析物に対する保持因子を表す。分離因子αは、k2 /k1 により与えられた。保持因子k=(tR −t0 )/t0 は通常の方法により定め、tR は分析物の保持時間、t0 は保持されないマーカー(そのためにチオ尿素を用いた)の保持時間である。PSG−C33 、PSG−CF13、PSG−PFP、PSG−C8 、およびPSG−PFPDMでのアセトフェノン(ピーク1)およびヘキサノフェノン(ピーク5)の分離能は、それぞれ2.02、2.15、2.64、3.13、および3.71であった。この性能は、元のPSG(RS =1.86)から最大50%の増大であった。すべての場合において、アルキルフェニルケトン類は増大する疎水性の順序、すなわち、アセトフェノン(ピーク1)、プロピオフェノン(ピーク2)、ブチロフェノン(ピーク3)、バレロフェノン(ピーク4)、ヘキサノフェノン(ピーク5)、ヘプタノフェノン(ピーク6)、オクタノフェノン(ピーク7)、デカノフェノン(ピーク8)の順に溶出した。すべてのアルキルフェニルケトン類は、結合相PSGキャピラリーカラムから比較的高い電場強度(>1000V/cm)において30分以内に溶出された。アルキルフェニルケトン類のもっとも低い分離能は元のPSGカラム(パネルa)で観測される一方、アルキルフェニルケトン類のもっとも高い分離能は、PSG−PFPDM上で達成され、オクタノフェノンは13分後(パネルf)に溶出し、デカノフェノン(図示せず)は25分後に溶出した。
芳香環のπ電子と結合相のふっ素原子上の孤立電子対(2p軌道の)との間の静電相互作用に基づいてふっ素化結合相は芳香族化合物と相互作用することが報告された。この挙動は、ふっ素化結合相(PFPとPFPDM)には該当しない。アルキルフェニルケトン類の分離は、アルキル官能基の炭素の数が増加するにつれて増大する化合物の疎水性によって起きた。溶出順序は、これらの化合物の疎水性の増加に追随した。
PSG−C8 はアルキルフェニルケトン類に対する良好な分離能を示し、すべての8つのアルキルフェニルケトン類について分析時間が短くなり、デカノフェノンでも20分以内に溶出する(パネルe)。PSG−C8 ではアルキルフェニルケトン類に対する高い分離能および迅速な溶出時間が組み合わさり、他の結合相多孔性マトリックスのEOF値より15%高いが、非誘導体化多孔性マトリックスの値と同じ1.76×10-4cm2 /VsのEOFをもっていた。
アルキルフェニルケトン類の分離において使用した高電場強度においてさえ泡またはPSGカラムの乾燥は見られなかった。結合相多孔性マトリックスは、非誘導体化多孔性マトリックスよりも酸性の高い条件(pH2−4)に対して安定であった。各結合相多孔性マトリックスについての電流対電場強度のプロットは線形であった(データは示していない)。この線形性は、ピーク広がりに通じ得るJoule加熱が存在しないことを示唆する。各分離において、アルキルフェニルケトン類の効率は増大するk値とともに低下した。分析物を緩慢に多孔性マトリックスから溶出させた拡散性の諸効果がこの低い効率の説明になるかもしれない。15cmの長さを有する結合性多孔性マトリックスを用いてより高い分離能を達成できるが、より長い溶出時間という犠牲のうえである。多孔性マトリックスの長さとkとの間には線形の関係が存在した。長さ15、10、および5cmの結合相多孔性マトリックスの分離因子は、それぞれ2.55、2.52、および2.40であった。
表4は、5cmPSG−C8 モノリス上のアセトフェノン(1)およびヘキサノフェノン(5)に対するPSG−C8 の保持因子k、分離因子α、および分離能RS に対するシラン化反応時間の効果を示す。
Figure 0004295095
分離因子は、0分と15分の分離因子が若干だけ異なってはいるものの反応時間の関数として60分まで増大した。1より大きい分離因子は、分析物の分離が成功したことを示した。70分と90分という長い反応時間で分離因子は低下した。反応時間が増大するとアセトフェノンおよびヘキサノフェノンの分離能で同じ傾向が観測された。この2つの分析物の分離能は、0分〜60分の範囲で反応時間とともに増大(r=0.974)した。15分、30分、および60分の反応時間を用いて調製した結合相PSGカラムのカラムごとの再現性(n=3または4)は、3%RSDよりよかった。70分と90分の反応時間で分離能は低下した。
結合相の崩壊が、70分と90分の反応時間に対する分離能の低下を説明すると思われる。シラン化反応時間が長くなると、より多くのn−オクチルジメチルシランが金属有機ポリマーのヒドロキシル基と結合することができ、それによりポリマー表面上のn−オクチルジメチル基の数が増大する。より多くの結合相がポリマー表面上に結合すると、リガンドはお互いにより接近する。0分〜60分の反応時間へk1 およびk5 値がそれぞれ17%および58%増大したという事実は、ポリマー表面がより疎水性になりつつある、すなわち、アルキルフェニルケトン類に対してより保持力を増すことを示した。
図20(パネルaおよびb)は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。エレクトロクロマトグラムは、5cmPSG−C8 モノリス上における30分(パネルa)および90分(パネルb)の5つから7つのアルキルフェニルケトン類の分離のものである。分離条件とピーク同定は、実施例19におけるのと同じである。
図20は、アルキルフェニルケトン混合物の分離に関するPSG−C8 モノリスについて0分の反応時間(図20、パネルa)および60分の反応時間(図20、パネルb)の効果を示している。炭素数10個の炭素鎖を有するデカノフェノンのk値は極度に高かった。30分間の反応時間でkは23.0であったが、60分の反応時間ではkは28.6で20%の増加であった。多孔性マトリックス上の結合相の表面被覆率を評価するための取り込み量測定は行わなかったが、クロマトグラフィーデータから多孔性マトリックス上の結合相の被覆率は特に15〜60分間の反応時間についてより高いと推測され、したがって試験化合物の分離のためのクロマトグラフィーサイトの数が増加していると推測される。
ヌクレオシド試料混合物は、水中各1mg/mlの濃度のイノシン、ウリジン、グアノシン、およびシチジンからなっていた。分離溶液は、50mMりん酸塩(pH8)/水/アセトニトリル(0.5/3.5/6)であった。注入プラグ長は0.1mm、加えた電圧は−15kVであった。
上述した実施例18で説明したように、10cmPSG−NH2 モノリスを調製した。n−プロピルアミノトリエトキシシランで長さ10cmの多孔性マトリックスを誘導体化した。得られたモノリス、PSG−NH2 、は我々の実験条件では正に帯電するアミン結合相(pH9−10)を有していた。正の電荷は、EOFの逆転を可能とした。アミン基官能性を有するクロマトグラフィー材料は順相およびイオン交換クロマトグラフィーにおいていくぶんかの用途を見出していたが、PSG−NH2 は我々の条件下では逆相材料のように挙動した。アルキルフェニルケトン類は、上述した他の結合相多孔性マトリックスと比較すると同じ順序(データは示していない)で溶出した。
図21は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。ピークは4つのヌクレオシド、イノシン(ピーク1)、ウリジン(ピーク2)、グアノシン(ピーク3)、およびシチジン(ピーク4)のものである。図21は、逆のEOFを用いた4つのヌクレオシドの混合物の分離を示している。この混合物の分離は、同じ分離溶液中のキャピラリーゾーン電気泳動では可能ではなかった。
上述した実施例18で説明したように、15cmPSG−PFPモノリスを調製した。カチオン性分析物として短鎖ペプチド類、アンジオテンシンI、ブラジキニン、アンジオテンシンII、グリシン−グリシン−グリシン、バリン−チロシン−バリン、およびメチオニンエンケファリンを用いた。ペプチド類のそれぞれの濃度は、16μg/mlであった。分離溶液は、50mM酢酸アンモニウム(pH4.3)/水/アセトニトリル(1/4/5)であった。注入は0.5psiで30秒、加えた電圧は10kVであった。
図22は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。ピークは、5つのカチオン性ペプチド類、アンジオテンシンI(ピーク1)、ブラジキニン(ピーク2)、アンジオテンシンII(ピーク3)、グリシン−グリシン−グリシン(ピーク4)、バリン−チロシン−バリン(ピーク5)、およびメチオニンエンケファリン(ピーク6)の分離に対するものであった。図22は、4つの正に荷電したペプチド類の分離を15分以内に達成しPSG−PFPDMカラムの有用性を示している。モノリスのアニオン性の性質にもかかわらず、カチオン性ペプチド類がカラムから溶出された。結合相は基本的にモノリス上に層を形成して、イオン化したヒドロキシル基の負電荷をペプチド類から遮断した。かくして、カチオン性ペプチド類とアニオン性モノリスの間の電荷相互作用は減殺された。
上述した実施例18で説明したように、15cmPSG−C38 モノリスを調製した。タキソール、バッカチンIII、およびアセチルバッカチンをそれぞれアセトニトリル中1mg/ml溶液として調製した。分離溶液は、50mM酢酸アンモニウム(pH6.5)/水/アセトニトリル(1/4/5)であった。注入は0.5psiで5秒間、加えた電圧は10kVであった。
図23は、本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。ピークは、バッカチンIII(ピーク1)、タキソール(ピーク2)、およびアセチルバッカチン(ピーク3)である。図23は、8分間以内に達成されるこの混合物の完全な分離を示している。この分離は結合相PSGカラムの医薬品の分析に対する可能性を示している。
種々の実施形態を参照することにより本発明を上述したように説明してきたが、本発明の適用範囲から外れることなく変更および修正がなされ得るものと解釈される。参照した上記のすべての参照はそれらの総体としてここに組込まれる。
本発明の一実施形態による分離カラムの長手方向の略図である。 本発明の一実施形態を用いた(a)あるカラムの吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。 本発明の一実施形態を用いた(b)別のカラムの吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。 本発明の実施形態のSEM顕微鏡像である。 本発明の実施形態のSEM顕微鏡像である。 本発明の実施形態を用いた種々の分析物の吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。 本発明の実施形態を用いた種々の分析物の吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルaおよびb)である。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、およびc)である。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、c、d、およびe)である。 本発明の一実施形態を用いたピーク高さ比の対数対試料中の水の百分率のプロットを示すグラフ表示である。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、およびc)である。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルaおよびb)である。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、c、d、およびe)である。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、c、d、e、およびf)である。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルaおよびb)である。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、c、d、およびe)である。 本発明の実施形態のSEM顕微鏡像である。 本発明の実施形態のSEM顕微鏡像である。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルa、b、c、d、e、およびf)である。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラム(パネルaおよびb)である。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。 本発明の一実施形態を用いた吸光度対保持時間のプロットを示す代表的なエレクトロクロマトグラムである。

Claims (36)

  1. 分離カラムであって、
    分離チャネルと、
    チャネル中にある分離媒体であって、担体および固定相を備える多孔性マトリックスを備え、前記担体は金属有機フォトポリマーを備え、前記固定相は担体またはチャネルの内壁に共有結合的に結合する相を備える、分離媒体と、
    を備える分離カラム。
  2. 請求項1記載のカラムにおいて、
    分離媒体が、フリットをもたないカラム。
  3. 請求項1記載のカラムにおいて、
    固定相が、有機官能基を含むカラム。
  4. 請求項1記載のカラムにおいて、
    離媒体がチャネルの内壁に付着し、チャネルの少なくとも1つのセクションを満たすカラム。
  5. 請求項1記載のカラムにおいて、
    多孔性マトリックスが均一であり、クロマトグラフィー粒子を含有しないカラム。
  6. 請求項1記載のカラムにおいて、
    フォトポリマーの前駆体が、金属アルコキシドを含むカラム。
  7. 請求項6記載のカラムにおいて、
    金属アルコキシドが、アルミニウム、バリウム、アンチモン、カルシウム、クロム、銅、エルビウム、ゲルマニウム、鉄、鉛、リチウム、りん、カリウム、けい素、タンタル、すず、チタン、バナジウム、亜鉛、およびジルコニウムから選択される材料を含むカラム。
  8. 請求項6記載のカラムにおいて、
    金属アルコキシドが、少なくとも1つの光活性基を含むカラム。
  9. 請求項1記載のカラムにおいて、
    多孔性マトリックスが、分析物に対して親和性を有するカラム。
  10. 請求項1記載のカラムにおいて、
    分離媒体が、均一相を含むカラム。
  11. 請求項1記載のカラムにおいて、
    分離チャネルが、キャピラリーまたは平面構造を備えるカラム。
  12. 分離カラム中にモノリスを調製する方法であって、
    分離カラムを提供し、
    少なくとも1つの金属有機化合物を含む光重合可能な混合物をカラム中に導入し、
    混合物を照射して、光開始重合を経て固体の多孔性マトリックスを生成、それによりカラム中に担体を生成し、
    カップリング試薬をカラム中に導入し、それによりチャネルの内壁に共有結合的に結合する結合相多孔性マトリックスをカラム中に生成する分離カラム中にモノリスを調製する方法。
  13. 請求項12記載の方法において、
    前記光重合可能な混合物が、金属有機化合物と光開始剤に付着した光活性基から選択された少なくとも1つの光活性材料をさらに含む方法。
  14. 請求項12記載の方法において、
    カップリング試薬を導入することは、官能基と金属を含むカップリング試薬を導入することを含む方法。
  15. 請求項14記載の方法において、
    金属が、アルミニウム、バリウム、アンチモン、カルシウム、クロム、銅、エルビウム、ゲルマニウム、鉄、鉛、リチウム、りん、カリウム、けい素、タンタル、すず、チタン、バナジウム、亜鉛、およびジルコニウムから選択される方法。
  16. 請求項12記載の方法において、
    カップリング試薬を導入することは、有機カップリング試薬を導入することを含む方法。
  17. 請求項12記載の方法において、
    カップリング試薬を導入することは、オルガノクロロシラン、オルガノアルコキシシラン、およびオルガノアミノシランから選択される試薬を導入することを含む方法。
  18. 請求項12記載の方法において、
    カップリング試薬を導入することは、一官能性、二官能性、または三官能性を有する試薬を導入することを含む方法。
  19. 請求項12記載の方法において、
    結合相多孔性マトリックスを含むカラム中に有機溶媒を導入することをさらに含む方法。
  20. 請求項12記載の方法において、
    多孔性マトリックスが、クロマトグラフィー粒子を含まない方法。
  21. 請求項12記載の方法において、
    分離媒体が、フリットをもたない方法。
  22. 請求項12記載の方法において、
    前記少なくとも1つの金属有機化合物が、少なくとも1つの金属有機モノマー、および/または少なくとも1つの金属有機オリゴマーから選択された材料を含み、前記光重合可能な混合物が、少なくとも1つの細孔形成剤をさらに含む方法。
  23. 請求項12記載の方法において、
    マトリックス中に細孔を生成するために制御可能に細孔形成剤が選択される方法。
  24. 請求項22記載の方法において、
    マトリックス中に細孔を生成するためにモノマーの細孔形成剤に対するモル比を選択することをさらに含み、モル比に関するモノマーが、前記少なくとも1つの金属有機モノマー、および/または前記少なくとも1つの金属有機オリゴマーに対する少なくとも1つの金属有機モノマー前駆体を含む方法。
  25. 請求項12記載の方法において、
    照射することは、可視光または紫外光で混合物を照射することを含む方法。
  26. 請求項12記載の方法において、
    カラム中に有機溶媒を導入し、カラムが固体の多孔性マトリックスを含むようにすることをさらに含む方法。
  27. 請求項12記載の方法において、
    分離カラムを提供することは、キャピラリーまたは平面構造を提供することを含む方法。
  28. 分析物の試料を分離する方法であって、
    分離チャネルおよびチャネル中にある分離媒体を備え、前記分離媒体は担体および固定相を備える多孔性マトリックスを備え、前記担体は金属有機フォトポリマーを備え、前記固定相は担体またはチャネルの内壁に共有結合的に結合する相を備えるものである分離カラムを提供し、
    カラムを通して溶液中に含まれる分析物の試料を導入し、媒体が分析物をカラム上に濃縮し、
    カラムを通して溶液を流し、それにより分析物を分離し溶出する分析物の試料を分離する方法。
  29. 請求項28記載の方法において、
    試料を導入することは、カラムに電圧または圧力を加えることを含む方法。
  30. 請求項28記載の方法において、
    試料を導入することは、カラムを通して第1の溶液中に含まれる分析物の試料を導入することを含み、溶液を流すことは第2の溶液をカラムを通して流すことを含み、第1の溶液が第2の溶液と同じ溶液である方法。
  31. 請求項28記載の方法において、
    試料を導入することは、カラムを通して第1の溶液中に含まれる分析物の試料を導入することを含み、第1の溶液が溶出溶媒を含み、溶液を流すことは、第2の溶液をカラムを通して流すことを含み、第2の溶液が溶出溶媒を含み、第1の溶液中の溶出溶媒の濃度が第2の溶液中の溶出溶媒の濃度より低い方法。
  32. 請求項31記載の方法において、
    試料を導入することは、カラムの長さよりも大きな注入プラグ長を有する分析物の試料を導入することを含む方法。
  33. 請求項28記載の方法において、
    試料を導入することは、試料スタッキングを起させることを含む方法。
  34. 請求項28記載の方法において、
    分離カラムを提供することは、クロマトグラフィー粒子をもたない多孔性マトリックスを備える分離媒体を提供することを含む方法。
  35. 請求項28記載の方法において、
    分離カラムを提供することは、キャピラリーまたは平面構造を備える分離カラムを提供する方法。
  36. 請求項28記載の方法において、
    分離カラムを提供することは、フリットをもたない分離媒体を提供することを含む方法。
JP2003520842A 2001-08-13 2002-08-13 結合相光重合ゾルゲルカラムおよび関連する方法 Expired - Lifetime JP4295095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/929,275 US6866785B2 (en) 2001-08-13 2001-08-13 Photopolymerized sol-gel column and associated methods
US09/978,515 US6884346B2 (en) 2001-08-13 2001-10-15 Bonded phase photopolymerized sol-gel column and associated methods
PCT/US2002/025760 WO2003015891A1 (en) 2001-08-13 2002-08-13 Bonded phase photopolymerized sol-gel column and associated methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004538482A JP2004538482A (ja) 2004-12-24
JP2004538482A5 JP2004538482A5 (ja) 2005-12-15
JP4295095B2 true JP4295095B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=27129972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520842A Expired - Lifetime JP4295095B2 (ja) 2001-08-13 2002-08-13 結合相光重合ゾルゲルカラムおよび関連する方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1418997B1 (ja)
JP (1) JP4295095B2 (ja)
CN (1) CN1315557C (ja)
WO (1) WO2003015891A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050127002A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Zare Richard N. Immobilized-enzyme microreactor devices for characterization of biomolecular analytes and associated methods
US20070014699A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-18 Beckman Coulter, Inc, Methods and apparatus for improving the sensitivity of capillary zone electrophoresis
US8905813B2 (en) 2009-09-25 2014-12-09 Innovation First, Inc. Vibration powered toy
US8834226B2 (en) 2009-09-25 2014-09-16 Innovation First, Inc. Vibration powered toy
US9017136B2 (en) 2009-09-25 2015-04-28 Innovation First, Inc. Vibration powered toy
US9050541B2 (en) 2009-09-25 2015-06-09 Innovation First, Inc. Moving attachments for a vibration powered toy
US8721384B2 (en) 2009-09-25 2014-05-13 Innovation First, Inc. Display case for vibration powered device
US8882558B2 (en) 2009-09-25 2014-11-11 Innovation First, Inc. Habitat for vibration powered device
US11478720B2 (en) 2009-09-25 2022-10-25 Innovation First, Inc. Vibration powered toy
GB2490665B (en) * 2011-05-06 2017-01-04 Genetic Microdevices Ltd Device and method for applying an electric field
CN103182188B (zh) 2011-12-30 2016-10-19 创首公司 振动驱动的攀爬机器人
EP2859053B1 (en) 2012-06-08 2019-12-25 University Of Houston Self-cleaning coatings and methods for making same
US9694388B2 (en) 2013-05-14 2017-07-04 University Of Houston System Waterproof coating with nanoscopic/microscopic features and methods of making same
CN103293268B (zh) * 2013-06-18 2016-03-23 南京金域医学检验所有限公司 一种人尿氢化可的松的检测方法
US9129785B2 (en) 2013-08-01 2015-09-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Metal organic polymer matrices and systems for chemical and biochemical mass spectrometry and methods of use thereof
CN109569026B (zh) * 2018-01-11 2021-12-03 南开大学 制备多孔框架材料为基质的色谱固定相用于手性分离
CN108760871B (zh) * 2018-06-11 2021-01-19 上海大学 细胞亲和力检测出样装置及其在细胞亲和力测定中的应用
CN110200743B (zh) * 2019-05-28 2021-07-30 广州新诚生物科技有限公司 一种自固定示踪泪点塞及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770029A (en) * 1996-07-30 1998-06-23 Soane Biosciences Integrated electrophoretic microdevices
US5135627A (en) * 1990-10-15 1992-08-04 Soane Technologies, Inc. Mosaic microcolumns, slabs, and separation media for electrophoresis and chromatography
JP2893104B2 (ja) * 1994-03-14 1999-05-17 直弘 曽我 有機官能基の結合した無機系多孔質体の製造方法
JP4080565B2 (ja) * 1996-04-26 2008-04-23 大日本インキ化学工業株式会社 多孔質体の製造方法および多孔質体
US6207098B1 (en) * 1996-12-26 2001-03-27 Merck Patent Gmbh Method for producing porous inorganic materials
US6136187A (en) * 1997-12-09 2000-10-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Separation column containing porous matrix and method of packing column
CN1236892A (zh) * 1998-05-28 1999-12-01 中国人民解放军军事医学科学院放射医学研究所 交联聚丙烯酰胺类涂层毛细管柱辐照制备方法
JP3979612B2 (ja) * 1998-06-15 2007-09-19 財団法人川村理化学研究所 センサー及びその製造方法
US6210570B1 (en) * 1998-08-21 2001-04-03 Agilent Technologies, Inc. Monolithic silica column
JP2002536640A (ja) * 1999-02-03 2002-10-29 アクララ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド 微小流体導入の際のマルチチャネル制御
JP2003520962A (ja) * 2000-01-18 2003-07-08 アドビオン バイオサイエンシーズ インコーポレーティッド 分離媒体、複式電気噴霧ノズルシステム、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1556729A (zh) 2004-12-22
CN1315557C (zh) 2007-05-16
JP2004538482A (ja) 2004-12-24
WO2003015891A1 (en) 2003-02-27
EP1418997A4 (en) 2005-01-26
EP1418997A1 (en) 2004-05-19
EP1418997B1 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033834B2 (ja) 光重合ゾルゲル成分を有する分離カラムおよび関連する方法
US6884346B2 (en) Bonded phase photopolymerized sol-gel column and associated methods
JP4295095B2 (ja) 結合相光重合ゾルゲルカラムおよび関連する方法
Svec Recent developments in the field of monolithic stationary phases for capillary electrochromatography
Hayes et al. Sol− gel monolithic columns with reversed electroosmotic flow for capillary electrochromatography
Tang et al. Column technology for capillary electrochromatography
JP2004538482A5 (ja)
Dulay et al. Bonded‐phase photopolymerized sol‐gel monoliths for reversed phase capillary electrochromatography
Vanhoenacker et al. Recent applications of capillary electrochromatography
US20120000850A1 (en) Sol-gel monolithic column with optical window and method of making
US6998040B2 (en) Sol-gel open tubular ODS columns with charged inner surface for capillary electrochromatography
Liu et al. Preparation and characterization of molecularly imprinted monolithic column based on 4-hydroxybenzoic acid for the molecular recognition in capillary electrochromatography
Preinerstorfer et al. Monolithic silica-based capillary column with strong chiral cation-exchange type surface modification for enantioselective non-aqueous capillary electrochromatography
Kato et al. Photopolymerized sol–gel frits for packed columns in capillary electrochromatography
Xu et al. Electrokinetically-driven cation-exchange chromatography of proteins and its comparison with pressure-driven high-performance liquid chromatography
de Paula Lima et al. Monolithic stationary phases preparation for use in chromatographic and electromigration techniques: The state-of-the-art
Aşır et al. Triazine herbicide imprinted monolithic column for capillary electrochromatography
Scherer et al. Application of hydrophobic anion-exchange phases in capillary electrochromatography
De Smet et al. Investigation of poly (styrene-divinylbenzene-vinylsulfonic acid) as retentive and electroosmotic flow generating phase in open-tubular electrochromatography
Gökaltun et al. Post‐polymerization modification of a new reactive monolith for reversed phase and hydrophilic interaction capillary electrochromatography of neutral, polar, and biologically active compounds
Ye et al. Phenylaminopropyl silica monolithic column for pressure assisted capillary electrochromatography
Sola Column Technology for Capillary Electromigration Methods
Hayes Sol-gel chemistry-mediated novel approach to column technology for electromigration separations
Pesek et al. The use of etched, chemically modified, rectangular capillaries as a separation medium for open tubular capillary electrochromatography
Chirica Novel monolithic columns for microscale liquid chromatography and capillary electrochromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term