JP4293088B2 - 積層型半導体装置の製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4293088B2
JP4293088B2 JP2004225375A JP2004225375A JP4293088B2 JP 4293088 B2 JP4293088 B2 JP 4293088B2 JP 2004225375 A JP2004225375 A JP 2004225375A JP 2004225375 A JP2004225375 A JP 2004225375A JP 4293088 B2 JP4293088 B2 JP 4293088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
resin
module
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004225375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049416A (ja
Inventor
憲 前田
忠彦 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004225375A priority Critical patent/JP4293088B2/ja
Publication of JP2006049416A publication Critical patent/JP2006049416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293088B2 publication Critical patent/JP4293088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、基板に電子部品を実装した基板モジュールを複数積層してなる積層型半導体装置を製造する積層型半導体装置の製造方法に関するものである。
近年電子機器の小型化・高機能化の進展に伴い、電子機器に組み込まれる実装基板の実装密度を更に高密度化することが求められている。このような高密度実装に対応するための実装形態として、基板に電子部品を実装した基板モジュールを積層した構造が採用されるようになっている(例えば特許文献1参照)。この特許文献例では、基板に半導体素子を実装して樹脂封止した半導体装置を複数個積層して積層型半導体装置を構成しており、これにより、基板サイズを増大することなく高機能の実装基板を製造することが可能となる。
特開2003−133519号公報
ところで基板に電子部品を実装して樹脂封止した基板モジュールは、樹脂封止過程での加熱状態から冷却される際の熱変形により、常温において基板の端部が樹脂封止面側に反った状態になる。このような反り変形を生じた基板モジュールを積層して積層型半導体装置を製造する過程においては、半田接合のための加熱が行われる際に反り変形は一旦緩和されるものの、常温まで冷却されると再び反り変形状態に復帰する。
そしてこのように反り変形を生じた状態のまま基板に実装すると、半田接合部の形状不良や残留応力の増大により、実装信頼性を低下させるという問題点があった。このような課題は、積層構造を構成する基板モジュールがが薄型化するに伴い特に顕著となっており、実装後の信頼性を損なう結果となっていた。
そこで本発明は、実装後の信頼性に優れた積層型半導体装置を実現することができる積層型半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の積層型半導体装置の製造方法は、基板と、この基板の中央部に電子部品を実装するとともにこの電子部品を樹脂封止して設けられた部品実装部と、前記基板に形成された複数の半田バンプとを備えた基板モジュールを、前記基板の端部が常温で前記部品実装部側に反り変形を生じた状態で複数個積層し前記半田バンプで基板相互を接続して成る積層型半導体装置を製造する積層型半導体装置の製造方法であって、一の基板モジュールの前記部品実装部と他の基板モジュールの基板の中央部とを熱硬化性樹脂を介して仮止めして複数の基板モジュールを積層する工程と、積層した複数の基板モジュールを加熱して前記基板モジュールの反りを一時的に緩和するとともに前記半田バンプを溶融しその後前記熱硬化性樹脂を硬化させる工程と、前記熱硬化性樹脂が硬化した後溶融した半田を冷却固化する工程とを含む。
本発明によれば、一の基板モジュールの部品実装部と他の基板モジュールの基板の中央部とを熱硬化性樹脂を介して仮止めして複数の基板モジュールを積層することにより、冷却過程における基板の変形を既に硬化した熱硬化性樹脂によって拘束して反り変形を低減することができ、実装後の信頼性に優れた積層型半導体装置を実現することができる。
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の積層型半導体装置を構成する基板モジュールの構成説明図、図2は本発明の一実施の形態の積層型半導体装置の製造方法の工程説明図、図3は本発明の一実施の形態の積層型半導体装置の部分断面図、図4,図5,図6は本発明の一実施の形態の実施の積層型半導体装置を構成する基板モジュールの構成説明図である。
まず図1を参照して、積層型半導体装置を構成する基板モジュールについて説明する。図1(a)において、基板モジュール1は、下面側の縁部に電極2aを介して半田バンプ4が形成された基板2の上面の中央部に、部品実装部3を設けた構成となっている。基板2の上面側の縁部には、後述する積層型半導体装置の製造工程において基板相互を接続するための電極2bが設けられている。
部品実装部3は、図1(b)に示すように、基板2の上面に半導体素子5を搭載し、基板2の電極2cと半導体素子5の電極5aとをワイヤ6によって接続した後に、樹脂モールド7によって樹脂封止して設けられている。すなわち、部品実装部3は基板2の中央部に電子部品である半導体素子5を実装するとともに、半導体素子5を樹脂封止して設けられている。
図1(c)は、基板モジュール1に部品実装部3を設けた後の常温状態における断面形状を示している。半導体素子5が搭載されワイヤボンディングが行われた後の基板2は樹脂モールド工程において上面側を樹脂封止される。この樹脂モールド工程においては、溶融状態の高温の樹脂をモールドキャビティに注入し、モールドキャビティ内で熱硬化させることにより、樹脂モールド7が形成される。樹脂モールドが形成された基板2は高温のモールドキャビティから取り外され、大気中で冷却される。この冷却過程においては、基板2と樹脂モールド7の熱膨張係数の違いにより基板2の上面側の樹脂モールド7が基板2よりも大きく収縮するため、基板モジュール1全体は基板2の端部2eが部品実装部3側に反りを生じる形で変形する。
これにより、外縁部に位置する半田バンプ4eの下端部は内側に位置する半田バンプ4の下端部よりも反り変形による変位d1だけ上方に位置するようになる。樹脂モールド工程を経て基板モジュール1が完成した後には、常温においては基板モジュール1は常にこのように端部2eが反った状態となり、基板モジュール1を積層することによって積層型半導体装置を製造する過程においても、基板モジュール1は常にこのように反った状態で取り扱われる。
次に、図2、図3を参照して、積層型半導体装置の製造方法について説明する。ここで示す積層型半導体装置は、基板モジュール1を基板2の端部2eが常温で部品実装部3側に反り変形を生じた状態で複数個積層し、半田バンプ4で基板2相互を接続して成るものである。ここでは2個の基板モジュール1を使用し、第1の基板モジュール1A上に第2の基板モジュール1Bを積層する構成例を示しているが、もちろん3個以上の基板モジュール1を積層する場合においても同様の製造方法を適用することができる。
図2(a)において、第1の基板モジュール1Aの部品実装部3上には、ディスペンサなどの樹脂塗布手段により樹脂8が塗布される。樹脂8は熱硬化性樹脂であり、半田バンプ4の半田材質の融点温度よりも高い温度で熱硬化する特性を備えている。また樹脂8には規定粒径の固形粒子8a(図3参照)を含むフィラー成分が含有されており、固形粒子8aは後述するように基板モジュール1相互を積層した状態において基板モジュール1相互の間隔を所定寸法に保つスペーサとして機能するようになっている。
次いで第1の基板モジュール1Aには第2の基板モジュール1Bが積層される。すなわち、図2(b)に示すように、半田バンプ4の下端部にフラックス9が塗布された第2の基板モジュール1Bを、樹脂8が塗布された第1の基板モジュール1Aに対して位置合わせして下降させ、図2(c)に示すように、第2の基板モジュール1Bの半田バンプ4を第1の基板モジュール1Aの基板2上の電極2bにフラックス9を介して着地させる。この状態では、第2の基板モジュール1Bの基板2と第1の基板モジュール1Aの部品実装部3の間には、樹脂8が介在する。
この後積層された第1の基板モジュール1A、第2の基板モジュール1Bはリフロー工程に送られ加熱される。ここでは、樹脂8の熱硬化温度以上の温度に加熱される。この加熱により第1の基板モジュール1A、第2の基板モジュール1Bの部品実装部3がいずれも昇温して膨張し、これにより図2(d)に示すように、第1の基板モジュール1A、第2の基板モジュール1Bにおける基板2の反り変形が緩和される。そして温度が半田融点に到達すると半田バンプ4が溶融して第2の基板モジュール1Bの半田バンプ4が溶融した溶融半田が第1の基板モジュール1Aの電極2bに濡れ拡がって半田接合される。そしてさらに温度が上昇して樹脂8の熱硬化温度に到達すると、第2の基板モジュール1Bの基板2と第1の基板モジュール1Aの部品実装部3の間で樹脂8が硬化する。
このとき、樹脂8には所定粒径の固形粒子8aが含有されていることから、図3に示すように、固形粒子8aが第2の基板モジュール1Bの基板2と第1の基板モジュール1Aの部品実装部3との間に挟まれることにより、この隙間寸法hは予め設定された固形粒子8aの規定寸法に略等しくなる。したがって、第1の基板モジュール1A、第2の基板モジュール1Bのそれぞれの基板2間の寸法は上述のhに部品実装部3の厚み寸法を加えた所定寸法Hに保たれる。すなわち部品実装部3と基板2との間に固形粒子8aが介在することによって、基板モジュール相互の間隔を所定寸法Hに保つようにしている。
この後積層状態の第1の基板モジュール1A、第2の基板モジュール1Bは冷却される。これにより、図2(e)に示すように、半田バンプ4が溶融した半田が冷却固化して電極2aに半田接合され、積層型半導体装置が完成する。このとき、第1の基板モジュール1A、第2の基板モジュール1Bの部品実装部3がいずれも冷却によって収縮し、第1の基板モジュール1A、第2の基板モジュール1Bの基板2は、再び端部2eが部品実装部3側に反る形で変形する。
このとき第2の基板モジュール1Bの基板2と第1の基板モジュール1Aの部品実装部3の間には、既に熱硬化した樹脂8が第2の基板モジュール1Bの基板2と第1の基板モジュール1Aの部品実装部3に密着した状態で存在していることから、基板2の反り変形が部品実装部3によって樹脂8を介して拘束される。これにより、基板2の反り変形は大幅に抑制され、外縁に位置する半田バンプ4eと内部に位置する半田バンプ4との高さ差は、図1(c)に示す変位d1よりも小さい変位d2に減少する。
すなわち、上述の積層型半導体装置の製造方法は、一の基板モジュールの部品実装部3と他の基板モジュールの基板2の中央部とを熱硬化性樹脂である樹脂8を介して仮止めして複数の基板モジュールを積層する工程と、積層した複数の基板モジュールを加熱して基板モジュールの反りを一時的に緩和するとともに半田バンプ4を溶融しその後樹脂8を硬化させる工程と、樹脂8が硬化した後溶融した半田を冷却固化する工程とを含む形態となっている。これにより、積層型半導体装置完成後における反り変形を減少させることができ、反り変形を生じた状態のまま基板に実装した場合に発生する半田接合部の形状不良や残留応力の増大を防止することができ、実装信頼性を確保することができる。
なお上記実施例においては、部品実装部3として半導体素子5をワイヤボンディングにより基板2に実装し樹脂封止した例を示しているが、本発明はこのような実施例に限定されず、以下に例示するように多様なバリエーションが可能である。
図4(a)に示す基板モジュール11は、基板モジュール1と同様の基板2に、部品実装部3と異なる構成の部品実装部3Aを設けた例を示している。図4(b)に示すように,部品実装部3Aは、部品実装部3と同様にワイヤ6によってワイヤボンディングにより接続された半導体素子5に加えて、チップ型部品10を端子10aを介して基板2に実装し、半導体素子5とチップ型部品10をともに同一の樹脂モールド7A内に収納したものである。
また図5に示す基板モジュール12は、基板モジュール1と同様の基板2において、部品実装部3と同様の部品実装部3Bを基板2のバンプ形成側に設けたものである。この場合には、基板2の端部は部品実装部3B側に反り変形する。基板モジュール12を積層する際には、図5(b)に示すように、第1の基板モジュール12Aの基板2の上面に樹脂8を供給し、その上から第2の基板モジュール12Bの部品実装部3を樹脂8を介して積層する。この例においても同様に、樹脂8を介在させることにより積層型半導体装置を形成した後の、基板2の反り変形を減少させることができる。
また図6(a)に示す基板モジュール13は、基板モジュール1と同様の基板2において、半導体素子14をバンプ14aを介して基板2に実装し、半導体素子14と基板2との間の実装隙間に熱硬化性樹脂を充填して硬化させ、封止樹脂部15を形成したものである。このような構成においても、基板2の片面側のみに存在する封止樹脂部15によって基板2に反り変形が生じることから、本発明の適用対象となる。
さらに図6(b)に示す基板モジュール16は、同様に半田バンプ4が形成された基板17において中央部に凹部17aを設け、凹部17a内に半導体素子18を収容する形態で部品実装部3Dを設けたものである。この例では、半導体素子18はワイヤ19によって基板17にワイヤボンディングされており、凹部17a全体を覆う形で樹脂モールド20が形成されている。このような構成においても、基板2の片面側のみに存在する樹脂モールド20によって基板2に反り変形が生じ、同様に本発明の適用対象となる。
本の積層型半導体装置の製造方法は、反り変形を低減して実装後の信頼性に優れた積層型半導体装置を実現することができるという効果を有し、基板モジュールを半田バンプを介して積層する構造の半導体装置に利用可能である。
本発明の一実施の形態の積層型半導体装置を構成する基板モジュールの構成説明図 本発明の一実施の形態の積層型半導体装置の製造方法の工程説明図 本発明の一実施の形態の積層型半導体装置の部分断面図 本発明の一実施の形態の実施の積層型半導体装置を構成する基板モジュールの構成説明図 本発明の一実施の形態の実施の積層型半導体装置を構成する基板モジュールの構成説明図 本発明の一実施の形態の実施の積層型半導体装置を構成する基板モジュールの構成説明図
符号の説明
1,11,12,13,16 基板モジュール
2 基板
3,3A,3B.3C.3D 部品実装部
4 バンプ
5 半導体素子
7 樹脂モールド
8 樹脂
14,20 半導体素子

Claims (2)

  1. 基板と、この基板の中央部に電子部品を実装するとともにこの電子部品を樹脂封止して設けられた部品実装部と、前記基板に形成された複数の半田バンプとを備えた基板モジュールを、前記基板の端部が常温で前記部品実装部側に反り変形を生じた状態で複数個積層し前記半田バンプで基板相互を接続して成る積層型半導体装置を製造する積層型半導体装置の製造方法であって、
    一の基板モジュールの前記部品実装部と他の基板モジュールの基板の中央部とを熱硬化性樹脂を介して仮止めして複数の基板モジュールを積層する工程と、積層した複数の基板モジュールを加熱して前記基板モジュールの反りを一時的に緩和するとともに前記半田バンプを溶融しその後前記熱硬化性樹脂を硬化させる工程と、前記熱硬化性樹脂が硬化した後溶融した半田を冷却固化する工程とを含むことを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
  2. 前記熱硬化性樹脂は固形粒子を含むフィラー成分を含有し、前記部品実装部と前記基板との間に前記固形粒子が介在することによって、基板モジュール相互の間隔を所定寸法に保つことを特徴とする請求項1記載の積層型半導体装置の製造方法。
JP2004225375A 2004-08-02 2004-08-02 積層型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4293088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225375A JP4293088B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 積層型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225375A JP4293088B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 積層型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049416A JP2006049416A (ja) 2006-02-16
JP4293088B2 true JP4293088B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=36027650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225375A Expired - Fee Related JP4293088B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 積層型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293088B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006049416A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863101B2 (en) Stacking semiconductor device and production method thereof
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP4714598B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2011042982A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US7450395B2 (en) Circuit module and circuit device including circuit module
US20140070411A1 (en) Semiconductor device
JP4864810B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP5980566B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20200069017A (ko) 양면 냉각형 파워모듈 및 그 제조 방법
JP4725817B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP2009049218A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4978054B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに回路基板装置
JP2008159682A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP5229401B2 (ja) 電子部品内蔵樹脂基板および電子回路モジュール
JP4594777B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP4293088B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
WO2012165111A1 (ja) 多層基板の製造方法および多層基板
JP6347323B2 (ja) 半導体装置
JP2010267792A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012015446A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005167072A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070119790A (ko) 폴리머 범프를 갖는 적층 패키지, 그의 제조 방법 및 모기판 실장 구조
JP4543316B2 (ja) 電子回路モジュール部品及びその製造方法
JP2001230370A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007096087A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4293088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees