JP4292039B2 - パネル接合構造 - Google Patents
パネル接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4292039B2 JP4292039B2 JP2003299650A JP2003299650A JP4292039B2 JP 4292039 B2 JP4292039 B2 JP 4292039B2 JP 2003299650 A JP2003299650 A JP 2003299650A JP 2003299650 A JP2003299650 A JP 2003299650A JP 4292039 B2 JP4292039 B2 JP 4292039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- plate
- width direction
- face plate
- joined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
また、本発明のパネル接合構造は、前記位置決め手段が、前記帯板及び前記第1面板の一方又は両方に突設された凸部であり、その凸部は、所定の間隔をあけた前記不連続部を構成して長手方向に複数形成されたものであることが望ましい。
また、本発明のパネル接合構造は、前記第1面板が、最端部に位置する継ぎ部材より幅方向に張り出した張出部が肉厚に形成され、その張出部とその張出部に載せられた帯板との接合が、TIG溶接もしくはMIG溶接、またはリベット、ボルト、ハックボルトもしくは接着によって行われたものであることが望ましい。
w1=w2+d0×2 …(1)
w2=(g0×0.9)−(g1×0.1) …(2)
d0=(g0×0.05×2)+(g1×0.05×2) …(3)
となる。
パネル1,1…は、こうして外側面板12,12の張出部12a,12a同士を突き合わせて摩擦攪拌溶接した後、続いて内側面板11,11の張出部11a,11aの帯板21を掛け渡して接合することにより、連続する一枚のパネル、強いては鉄道車両構体2が構成される。
例えば、前記実施形態では位置決め手段として凸部21aやテーパ面22aなどを示して説明したが、これ以外のものであってもよい。
2 鉄道車両構体
11 内側面板
12 外側面板
15 隙間
20(21,22,23,24,25) 帯板
50 回転工具
Claims (5)
- 第1面板と、その第1面板より幅寸法が大きい第2面板とが継ぎ部材を介して連結された中空状の長尺なパネルであり、このパネル同士を幅方向につなぎ合わせる場合に、前記第2面板同士は幅方向端部を突き当てて接合し、前記第1面板同士は長手方向に連続して形成される隙間を塞ぐ長尺な帯板を掛け渡して接合するようにしたパネル接合構造において、
前記帯板は前記第1面板の上に載せられるようにして掛け渡されるものであり、前記帯板及び前記第1面板の少なくとも一方に、前記帯板を前記第1面板に対し幅方向に位置決めするための位置決め手段を備え、長手方向に形成された前記位置決め手段には、当該長手方向に剛性を弱める不連続部を有するものであることを特徴とするパネル接合構造。 - 請求項1に記載するパネル接合構造において、
前記位置決め手段は、前記第1面板の端部に突き当てられるように前記帯板の幅方向の両側に形成された段部であり、その段部には幅方向に切り欠かれた前記不連続部を構成する切欠部が形成されたものであることを特徴とするパネル接合構造。 - 請求項1に記載するパネル接合構造において、
前記位置決め手段は、前記帯板及び前記第1面板の一方又は両方に突設された凸部であり、その凸部は、所定の間隔をあけた前記不連続部を構成して長手方向に複数形成されたものであることを特徴とするパネル接合構造。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載するパネル接合構造において、
前記第2面板は、最端部に位置する継ぎ部材より幅方向に張り出した張出部が肉厚に形成され、その張出部が突き合わされた接合部が摩擦攪拌溶接により接合されたものであることを特徴とするパネル接合構造。 - 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載するパネル接合構造において、
前記第1面板は、最端部に位置する継ぎ部材より幅方向に張り出した張出部が肉厚に形成され、その張出部とその張出部に載せられた帯板との接合が、TIG溶接もしくはMIG溶接、またはリベット、ボルト、ハックボルトもしくは接着によって行われたものであることを特徴とするパネル接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299650A JP4292039B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | パネル接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299650A JP4292039B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | パネル接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005066643A JP2005066643A (ja) | 2005-03-17 |
JP4292039B2 true JP4292039B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=34404801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003299650A Expired - Fee Related JP4292039B2 (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | パネル接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4292039B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112012004131B1 (pt) * | 2009-08-31 | 2017-09-26 | Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery, Inc | Method and application of welding attention on both sides, method of junction of metal plates in cold lamination system, and cold lamination system |
EP2502698B1 (en) * | 2009-11-18 | 2020-08-12 | Primetals Technologies Japan, Ltd. | Two-surface friction stir welding method and device, tool set for two-surface friction stir |
JP5342532B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2013-11-13 | 三菱重工業株式会社 | 車体フレームの製造方法 |
KR101210440B1 (ko) | 2011-04-27 | 2012-12-18 | 현대로템 주식회사 | 공차흡수를 위한 철도차량용 패널 조립장치 |
WO2012147204A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 三菱日立製鉄機械株式会社 | 摩擦攪拌接合方法および装置並びにツールセット |
CN102601516A (zh) * | 2012-03-29 | 2012-07-25 | 哈尔滨工业大学 | 双面对称搅拌摩擦焊接方法 |
CN111594705B (zh) * | 2020-06-24 | 2025-04-22 | 泰州市创新电子有限公司 | 显示器立架和显示器 |
-
2003
- 2003-08-25 JP JP2003299650A patent/JP4292039B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005066643A (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100428544B1 (ko) | 마찰접합방법과, 이를 이용한 구조체 및 차량구조체 제조방법과, 이에 의하여 제조되는 구조체 및 차량구조체 | |
JPS6342692Y2 (ja) | ||
EP0474510B1 (en) | Railway car body structures and methods of making them | |
CN202966323U (zh) | 轨道车辆的车厢的外壁模块和车厢毛坯结构 | |
JPH1170877A (ja) | 押出し形材及び複合パネルを使用した構造 | |
JP4292039B2 (ja) | パネル接合構造 | |
JP4298784B1 (ja) | 摩擦攪拌接合による鉄道車両用構体の製造方法 | |
JP5544227B2 (ja) | 鉄道車両構体 | |
JP2005239029A (ja) | 鉄道車両構体 | |
JP3860153B2 (ja) | 継ぎ手構造 | |
JP4336167B2 (ja) | パネル接合構造 | |
JP2007162430A (ja) | せん断抵抗を高めたパネル | |
JPH11278259A (ja) | 床板接合部の床板と床板受の連結構造 | |
JP7164074B2 (ja) | ハイテンボルトなし鉄骨組立構造 | |
JP4298451B2 (ja) | パネル接合構造 | |
JP5871361B2 (ja) | 鉄道車両用構体の製造方法 | |
JP4402062B2 (ja) | 摩擦攪拌接合方法 | |
JP4043005B2 (ja) | 摩擦接合方法 | |
JPH1035487A (ja) | 車両構体およびその製作方法 | |
JP4346631B2 (ja) | 摩擦接合方法およびパネル構造体 | |
JP4402063B2 (ja) | パネル | |
JP2008290094A (ja) | 構造体の製作方法、その構造体、その押出し形材 | |
JP4402061B2 (ja) | パネル構造体 | |
JP3636342B2 (ja) | 形材の接合構造 | |
JP2001080696A (ja) | タンク内張部材及びこの内張部材を用いた既設タンクの改修工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |