JP4291872B1 - 木造家屋の構造 - Google Patents

木造家屋の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4291872B1
JP4291872B1 JP2008244341A JP2008244341A JP4291872B1 JP 4291872 B1 JP4291872 B1 JP 4291872B1 JP 2008244341 A JP2008244341 A JP 2008244341A JP 2008244341 A JP2008244341 A JP 2008244341A JP 4291872 B1 JP4291872 B1 JP 4291872B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
girder
column
wooden house
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008244341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077610A (ja
Inventor
和田章
玉木康裕
安藤純二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Just Co., Ltd.
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Just Co., Ltd.
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Just Co., Ltd., Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Just Co., Ltd.
Priority to JP2008244341A priority Critical patent/JP4291872B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291872B1 publication Critical patent/JP4291872B1/ja
Publication of JP2010077610A publication Critical patent/JP2010077610A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】木造家屋の構成要素である土台桁と柱材間を緊結せずに地震時の倒壊を防ぎ、原形に復元する、木造家屋の構造を提供する。
【解決手段】基礎の上面に水平に配置した土台桁と、土台桁上に垂直に立設した柱材と、柱材の上端間に水平に架設した上桁材と、柱材の下端間に水平に架設した下桁材と、により構成した木造家屋の構造であって、柱材と、上桁材と、下桁材と、によって矩形の枠組を構成し、枠組内には筋違及び/又は合板を配置し、土台桁と柱材との結合部を緊結せず、枠組の下端が土台桁から浮き上がり可能であり、基礎から立設した下緊張材と、上端を枠組に取り付けた上緊張材と、を有し、圧縮した弾性部材を内部に設けた制震部材を介して、下緊張材と上緊張材とを連結し、枠組の一方の柱材が浮き上がった際に、枠組は矩形の状態を保持し、弾性部材によって、枠組が浮き上がる前の状態に復元可能に構成したことを特徴とする、木造家屋の構造。
【選択図】図1

Description

本発明は、地震による倒壊を防ぎ、原形に復元する、木造家屋の構造に関するものである。
一般に軸組工法の木造家屋は、基礎の上面に水平に設置する土台桁、土台桁の上面に垂直に立設する柱材、および柱材間に水平に架設する梁によって構成する。
このような木造家屋の耐震構造として、土台桁や柱材、梁等が結合する結合部を金具により緊結して固定する構成(例えば特許文献1)や、ワイヤーにより土台桁と梁とを緊結して固定する構成(例えば特許文献2)等が採用されている。
特開2006−307440号公報 特開2007−154479号公報
しかしながら、前記した木造家屋の耐震構造は、金具やワイヤーによって構成部材を緊結するため、地震により作用する力が緊結した部位に集中して金具とその接合部やワイヤーが破損してしまい、家屋が倒壊するおそれがある。
本発明は、木造家屋の構成要素である土台桁と柱材間を緊結せずに地震時の倒壊を防ぎ、原形に復元する、木造家屋の構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本願の第1発明は、基礎の上面に水平に配置した土台桁と、前記土台桁上に垂直に立設した柱材と、前記柱材の上端間に水平に架設した上桁材と、前記柱材の下端間に水平に架設した下桁材と、により構成した木造家屋の構造であって、前記柱材と、前記上桁材と、前記下桁材と、によって矩形の枠組を構成し、枠組内には筋違及び/又は合板を配置し、前記土台桁と前記柱材との結合部を緊結せず、前記枠組の下端が土台桁から浮き上がり可能であり、前記基礎から、柱材と平行に立設した下緊張材と、前記下緊張材と同一軸線となるように、上端を前記枠組に取り付けた上緊張材と、を有し、圧縮した弾性部材を内部に設けた制震部材を介して、前記下緊張材と前記上緊張材とを連結し、前記枠組の一方の柱材が浮き上がった際に、前記枠組は矩形の状態を保持し、前記弾性部材によって、前記枠組が浮き上がる前の状態に復元可能に構成したことを特徴とする、木造家屋の構造を提供する。
本願の第2発明は、第1発明の木造家屋の構造であって、前記制震部材の内部に、粘弾性ダンパーを設けたことを特徴とする、木造家屋の構造を提供する。
本願の第3発明は、第1発明又は第2発明の木造家屋の構造であって、前記枠組の柱材間に、中間桁材を水平に架設し、前記上緊張材の上端を、前記中間桁材に取り付けることを特徴とする、木造家屋の構造を提供する。
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>柱材が土台桁から浮き上がり、枠組が矩形を維持した状態でロッキング振動を起こすことによって、地震時の揺れを受け流すことができるため、家屋の倒壊を防ぐことができる。
<2>基礎に立設した下緊張材と、枠組に取り付けた上緊張材を、弾性部材を設けた制震部材によって連結するため、枠組に生じるせん断変形を弾性部材の変形で吸収して軽減することができる。
<3>弾性部材の復元力によって、柱材が土台桁から浮き上がっても、元の位置に戻るため、家屋の倒壊を防ぎ、原形に復元することができる。
<4>制震部材の内部に設けた粘弾性ダンパーに、相対変形・相対速度が生じるため、粘弾性ダンパーが地震エネルギーを吸収し、地震時の応答を低減することができる。
<5>枠組に設けた制震部材内部の弾性部材、粘弾性ダンパーによって地震エネルギーを吸収するため、枠組以外の構造部材の接合部の損傷を防ぐことができる。
<6>上下緊張部材、弾性部材、粘弾性ダンパーのいずれも安価であるため、低価格で構築することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
<1>本発明の全体の構成
本発明の木造家屋は、コンクリート基礎5と、その上面に配置した土台桁4、土台桁4上に立設した枠組1、枠組1に取り付けた上緊張材21、コンクリート基礎5に立設した下緊張材22、及び上緊張材21と下緊張材22とを連結した制震部材3からなる。(図1)
以下、各構成部材について詳述する。
<2>コンクリート基礎
コンクリート基礎5はコンクリート製である。
コンクリート基礎5は地盤上に配置するベタ基礎や布基礎であり、木造家屋の壁方向に連続して延設する。
<3>土台桁
土台桁4は木製の角材である。
土台桁4はコンクリート基礎5の上面に水平に設置する。
<4>枠組
枠組1は、柱材11と、柱材11間に架設した上桁材12、下桁材13を矩形に組み合わせたものであり、木造家屋の壁となる部材である。
柱材11間や上桁材12、下桁材13間は筋違6や、合板(図示せず)によって補強し、枠組1を矩形に維持する。
枠組1は土台桁4上に立設する。
<4−1>柱材
柱材11は木製の角材である。
柱材11は土台桁4上に所定の間隔を設けて垂直に立設し、矩形の枠組1の側辺となる。
<4−2>柱材と土台桁との結合
土台桁4の柱材11を立設する位置には凹部41を設ける。
一方、柱材11の下端には凹部41と対向するように凸部113を設ける。凹部41と凸部113とを嵌合して、土台桁4と柱材11とを結合し、柱材11を立設する。このように、土台桁4と柱材11との結合部は金具等を用いた緊結構造とせず、「ほぞ」の差し込みのみとする。
また、凹部41の断面を矩形とする。一方、凸部113は、凹部41と対向するように矩形にし、先端を上側が長辺となる逆台形とする。
このように凹部41と凸部113とを嵌合し、柱材11が台形の斜辺方向に離脱しやすく、現状に復元しやすい構成とする。
<4−3>桁材
上桁材12、下桁材13は木製の角材である。
上桁材12は柱材11の上端間に水平に架設する。また、下桁材13は柱材11の下端間であって、土台桁4に接するように水平に架設する。このように配置し、側辺となる柱材11と、上辺となる上桁材12、及び下辺となる下桁材13とによって、矩形の枠組1を構成する。
上桁材12は屋根下の梁となる。
木造家屋が2階建の場合は、柱材11の中央付近に1階部分の胴差しとなる中間桁材14を架設して連結する。この際、柱材11は中間桁材14を間に挟む形で、上柱材111と下柱材112とに分けることもできる。
<5>緊張材
上緊張材21、下緊張材22は、丸鋼や鉄筋からなる棒状部材である。
上緊張材21は柱材11の上端間に架設する上桁材12を貫通し、上端を固定ナット211により上桁材12の上面に固定し、枠組1に取り付ける。
下緊張材22は下端をコンクリート基礎5に埋設し、土台桁4と、柱材11の下端間に架設する下桁材13とを貫通して立設する。
上緊張材21と下緊張材22は、柱材11と平行になるように、かつ、それぞれが同一軸線上となるように、固定、立設する。
<6>制震部材
制震部材3は、上緊張材21と、下緊張材22とを連結する部材である。
制震部材3は、円筒形または直方体の中空のケース31内部に弾性部材34を有する。(図2)
ケース31の上部には、弾性部材34内部を通過するように上鋼棒32を挿通する。
上鋼棒32は、ケース31の上部から挿通するのみで、ケース31には固定しない。
ケース31に挿通した上鋼棒32の、弾性部材34より下側に、弾性部材34の内径より大きく、ケース31の内径より小さな座金35を設ける。
また、上鋼棒32の、ケース31から延出した部分には、上鋼棒32の延出長さを調整可能なナット36を設ける。
ケース31の下面には、下鋼棒33を溶接等により接合する。
<6−1>弾性部材
弾性部材34はコイル状のスプリングや硬質ゴム、皿バネ、板バネ等からなる。
弾性部材34は、ナット36を締めることによって上鋼棒32の、ケース31からの延出長を調整することによって座金の高さを調整し、ケース31の上面と、座金35の間で、弾性部材34の復元力が作用するように圧縮して挟持する。
<6−2>粘弾性ダンパー
ケース31の内部には、粘弾性ダンパー37を取り付ける。
粘弾性ダンパー37は、上緊張材21と直線上になるように取り付ける。
粘弾性ダンパー37は筒体371と、筒体371内部の粘弾性体372と、芯材373により構成する。
筒体371は少なくとも一端を開放した鋼製の筒状体である。
筒体371の内径は芯材373よりも大きく構成する。
筒体371に芯材373を挿通し、筒体371と芯材373との間に粘弾性体372を充填する。
筒体371の長さは、内部に充填した粘弾性体372の弾性力と粘性力とによって地震等によって作用する力を減衰することができる長さとする。
筒体371の内部に充填する粘弾性体372には、アクリル系粘弾性体半固定シート状のものや、高減衰ゴム系材料を溶かし込んだものなどを利用できる。
粘弾性ダンパー37の筒体371はケース31内部の下面に取り付ける。
そして、芯材373の上端と、圧縮して挟持した弾性部材34下部の座金35より下方に延出した上鋼棒32を、ロングナット等により連結する。
このように構成することによって、粘弾性ダンパー37は、上緊張材21に取り付ける上鋼棒32の下端と、ケース31の下面との間に設置する。
また、弾性部材34は、ケース31の上面と、上緊張材21に取り付ける上鋼棒32に設けた座金35との間に設ける。
よって、粘弾性ダンパー37と弾性部材34のどちらも、上緊張材21とケース31間に生じる変形によって力を変化するため、力学的には並列となる。
<7>緊張材と制震部材の連結
制震部材3は、上緊張材21と下緊張材22との間に取り付ける。
上緊張材21の下端と、制震部材3から延出した上鋼棒32の上端を、ロングナット等により連結する。
同様に、下緊張材22の上端と、制震部材3の下面に設けた下鋼棒33の下端を、ロングナット等により連結する。
次に、上緊張材21の上端を固定した固定ナット211を締め付けると、上緊張材21が上方に引っ張られる。
制震部材3の上鋼棒32は、ケース31には固定していないため、上緊張材21と同様に、上方に引っ張られる。
そして、制震部材3のナット36がケース31からわずかに離隔するまで固定ナット211を締め付けることによって、ケース31上部と、座金35の間に作用していた弾性部材34の復元力が、上緊張材21と下緊張材22に作用し、制震部材3が、連結した上緊張材21を下方向に引張すると共に、下緊張材22を上方向に引張した状態となる。(図3)
弾性部材34は予め圧縮した状態であるが、粘弾性ダンパー37は、弾性部材34を圧縮した状態で上鋼棒32と接続する。このため、制震部材3を上緊張材21、下緊張材22に取り付け、弾性部材34の復元力を作用させた後も、粘弾性ダンパー37は無理な力や変形を受けていない状態となる。
[作用]
次に、上記した本発明の構造の作用を説明する。
<1>通常時
土台桁4に立設した柱材11と、柱材11間に架設した上桁材12、下桁材13とで矩形の枠組1を構成し、枠組1の上辺にあたる上桁材12に上緊張材21を取り付ける。上緊張材21と、コンクリート基礎5から土台桁4を立設した下緊張材22は、制震部材3によって連結する。
制震部材3内部の弾性部材34は圧縮した状態で、連結した上緊張材21を下方向に引張すると共に、下緊張材22を上方向に引張した状態となる。
この構成によって、柱材11と上桁材12、下桁材13とからなる枠組1を、自重だけでなく弾性部材34の復元力を加えた力で土台桁4上に保持する。
このように柱材11、上桁材12、下桁材13、土台桁4を一体となって保持する。そのため、柱材11と土台桁4との結合部を緊結せずとも、構築する枠組1が変形することがない。
<2>水平力作用時
<2−1>浮き上がり
柱材11と土台桁4との結合部は緊結しない。そのため、地震や台風によって家屋に力が作用し、その力が一定値以上に達したときには、柱材11が土台桁4から浮き上がり、枠組1がロッキング振動を起こす。
柱材11の下端間に架設した下桁材13は、柱材11が浮き上がっても枠組1を矩形の状態に保持し続ける。このため、家屋に作用する力が一点に集中することなく、枠組1を構成する柱材11、上桁材12、下桁材13に分散する。(図4)
柱材11と土台桁4との結合部は、柱材11の凸部113の先端が逆台形状であるため、家屋に作用する力が一定値以上に達して柱材11が浮き上がったときには凹部41の上端部を、凸部113の台形の斜面に沿って摺動する。そのため、浮き上がりやすく、戻る際にも台形の斜辺に沿って元の位置に復元しやすい。
また、ロッキング振動時、枠組1は矩形を保持した状態で、浮き上がった柱材11とは反対側の柱材11を支点として浮き上がり、傾く。このとき、枠組1の重心は枠組1の中央にあるが、重心が上方に移動することになり、枠組1や建物の重量によって、元の位置つまり下方への自然復元力が生じる。このため、枠組1が転倒することなく、元の状態に復元される。
<2−2>緊張材、弾性部材の作用
木造家屋に作用する力が一定値以上に達すると、枠組1は上下方向及び水平方向に変位し、ロッキング振動する。
一方、制震部材3は、下端をコンクリート基礎5に固定した下緊張材22に連結するため、水平方向にしか変位しない。
そのため、枠組1に取り付けた上緊張材21と、制震部材3との間で上下方向の相対変位が発生する。
上緊張材21と制震部材3の相対変位によって、制震部材3内部の弾性部材34は、上緊張材21に取り付けた上鋼棒32と座金35により、通常時の長さAと圧縮時の長さBの差(A−B)長さだけ圧縮される。(図5)
弾性部材34は予めケース31の上面と座金35の間で圧縮された状態であるため、この相対変位によって、弾性部材34には、予め圧縮された長さと、A−Bの長さの和の縮みに対応する復元力が生じる。
そして、上緊張材21を取り付けた枠組1には、上鋼棒32を経由して、弾性部材34の復元力が作用する。
よって弾性部材34の復元力によって枠組1の変位を低減すると共に、枠組1を通常時の位置に復元する力が、枠組1の浮き上がりによる自然復元力に加えて、作用する。
<2−3>粘弾性ダンパーの作用
上緊張材21の下端は制震部材3の上鋼棒32に取り付ける。上緊張材21に取り付けた上鋼棒32の下端は、制震部材3内部の粘弾性ダンパー37の芯材373に接続する。
制震部材3は、下端をコンクリート基礎5に固定した下緊張材22に連結するため、水平方向にしか変位しない。
そのため、枠組1に取り付けた上緊張材21と、制震部材3内部の粘弾性ダンパー37との間で、上下方向の相対変位が発生する。
通常時には、粘弾性ダンパー37は無理な力や変形を受けていないため、粘弾性ダンパー37と上緊張材21との相対変位によって初めて、上鋼棒32に接続した粘弾性ダンパー37の粘弾性体372がせん断変形する。(図5)
これによって、粘弾性ダンパー37の弾性力と粘性力とにより地震エネルギーを吸収し、上緊張材21を固定した枠組1の変位と、枠組1に作用する力とを減衰する。
制震部材3は、枠組1に作用する地震エネルギーを減衰する。
このため、枠組1以外の構造部材に作用する地震エネルギーも減衰される。
よって、地震時に枠組1以外の構造部材の接合部に作用する力を減少し、接合構造や接合金物の損傷を防ぐことができる。
また、上緊張材21、下緊張材22、弾性部材34、粘弾性ダンパー37はいずれも安価な部材である。このため、低価格で構築することができる。
[その他の実施例]
上記実施例では、上緊張材21、下緊張材22及び制震部材3を、枠組1の両側の柱材11に沿って二組設けたが、柱材11間の中央付近に上緊張材21、下緊張材22を設け、制震部材3によって連結してもよい。(図6)
このように構成することで、一組の上緊張材21、下緊張材22及び制震部材3で、枠組1を保持することができる。
また、上緊張材21を1階部分の胴差しとなる中間桁材14に取り付け、制震部材3によって下緊張材22を連結しても良い。(図7)
このように構成することで、上緊張材21と下緊張材22を短くし、低価格、短工期で構築することができる。
本発明にかかる木造家屋の構造を示す正面図 制震部材の断面図 制震部材の説明図 木造家屋の構造に力が作用した状態を示す正面図 力が作用した状態の制震部材の断面図 その他実施例にかかる木造家屋の構造を示す正面図 その他実施例にかかる木造家屋の構造を示す正面図
符号の説明
1・・・・枠組
11・・・柱材
111・・上柱材
112・・下柱材
113・・凸部
12・・・上桁材
13・・・下桁材
14・・・中間桁材
21・・・上緊張材
211・・固定ナット
22・・・下緊張材
3・・・・制震部材
31・・・ケース
32・・・上鋼棒
33・・・下鋼棒
34・・・弾性部材
35・・・座金
36・・・ナット
37・・・粘弾性ダンパー
371・・筒体
372・・粘弾性体
373・・芯材
4・・・・土台桁
41・・・凹部
5・・・・コンクリート基礎
6・・・・筋違

Claims (3)

  1. 基礎の上面に水平に配置した土台桁と、前記土台桁上に垂直に立設した柱材と、前記柱材の上端間に水平に架設した上桁材と、前記柱材の下端間に水平に架設した下桁材と、により構成した木造家屋の構造であって、
    前記柱材と、前記上桁材と、前記下桁材と、によって矩形の枠組を構成し、枠組内には筋違及び/又は合板を配置し、
    前記土台桁と前記柱材との結合部を緊結せず、前記枠組の下端が土台桁から浮き上がり可能であり、
    前記基礎から、柱材と平行に立設した下緊張材と、
    前記下緊張材と同一軸線となるように、上端を前記枠組に取り付けた上緊張材と、を有し、
    圧縮した弾性部材を内部に設けた制震部材を介して、前記下緊張材と前記上緊張材とを連結し、
    前記枠組の一方の柱材が浮き上がった際に、前記枠組は矩形の状態を保持し、前記弾性部材によって、前記枠組が浮き上がる前の状態に復元可能に構成したことを特徴とする、
    木造家屋の構造。
  2. 請求項1に記載の木造家屋の構造であって、
    前記制震部材の内部に、粘弾性ダンパーを設けたことを特徴とする、
    木造家屋の構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の木造家屋の構造であって、
    前記枠組の柱材間に、中間桁材を水平に架設し、
    前記上緊張材の上端を、前記中間桁材に取り付けることを特徴とする、
    木造家屋の構造。
JP2008244341A 2008-09-24 2008-09-24 木造家屋の構造 Expired - Fee Related JP4291872B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244341A JP4291872B1 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 木造家屋の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244341A JP4291872B1 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 木造家屋の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4291872B1 true JP4291872B1 (ja) 2009-07-08
JP2010077610A JP2010077610A (ja) 2010-04-08

Family

ID=40921855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244341A Expired - Fee Related JP4291872B1 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 木造家屋の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291872B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113309220A (zh) * 2021-06-16 2021-08-27 重庆具得建筑工程有限公司 装配式建筑及其施工工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751551B2 (ja) * 2011-02-25 2015-07-22 国立研究開発法人建築研究所 めり込み防止構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113309220A (zh) * 2021-06-16 2021-08-27 重庆具得建筑工程有限公司 装配式建筑及其施工工艺
CN113309220B (zh) * 2021-06-16 2023-04-25 重庆具得建筑工程有限公司 装配式建筑及其施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010077610A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9534411B2 (en) Earthquake resisting design method on the basis of PC binding articulation construction method
CN202416586U (zh) 钢框架梁端盖板加强-螺栓拼接节点
KR101065633B1 (ko) 외부 프리스트레싱 방식에 의한 프리스트레스트 강관 트러스 보
JP4957295B2 (ja) 制震橋脚構造
CN205046755U (zh) 一种损伤可控震损可修的钢柱
CN109098305A (zh) 一种自复位支撑结构
CN109680708B (zh) 一种钢结构建筑柱体抗震缓冲基座
JP4291872B1 (ja) 木造家屋の構造
JP4195493B1 (ja) 木造家屋の構造
CN105201095B (zh) 一种超高层建筑约束支撑抗震结构及制作方法
CN101845856B (zh) 一种置于钢筋混凝土构件中的阻尼减震装置
JP2005299080A (ja) 耐震橋脚
JP4408181B2 (ja) 橋梁、及び橋脚の耐震強度補強方法
KR101299574B1 (ko) 사각 패널존을 이용한 모멘트 접합구조
CN211114952U (zh) 一种古建筑抗震加固设备
JP2012207389A (ja) 既存建物の耐震補強工法
CN211228063U (zh) 一种防落梁及墩底损伤的节段拼装桥墩
JP2006077492A (ja) 耐震橋脚
JP2740475B2 (ja) 梁と柱の接合構造
JP2005171643A (ja) Pc圧着工法による耐震構造物
JP2005083136A (ja) 複合構造柱
JP4895672B2 (ja) 建物の制振構造および制振装置の設置方法
TW200840916A (en) Vibration-control and energy dissipation apparatus in form of secondary beams
CN211143364U (zh) 一种造船厂房屋钢结构
KR102094814B1 (ko) 교량 내진 보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees