JP4289500B2 - アナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置 - Google Patents

アナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4289500B2
JP4289500B2 JP2004285608A JP2004285608A JP4289500B2 JP 4289500 B2 JP4289500 B2 JP 4289500B2 JP 2004285608 A JP2004285608 A JP 2004285608A JP 2004285608 A JP2004285608 A JP 2004285608A JP 4289500 B2 JP4289500 B2 JP 4289500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction machine
simulator
analog
axis
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004285608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006099490A (ja
Inventor
寛 諏訪
昌一 浦野
亨 神通川
武彦 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2004285608A priority Critical patent/JP4289500B2/ja
Publication of JP2006099490A publication Critical patent/JP2006099490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289500B2 publication Critical patent/JP4289500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電力系統に発生する種々の系統現象をシミュレーションすることが可能な電力系統用シミュレータに係り、特に、巻線形誘導機の物理的特性の模擬に適したリアルタイムアナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置に関するものである。
一般に普及している誘導機の模擬装置としては、例えば特許文献1に記載された誘導電動機の模擬装置が知られている。
この模擬装置は、誘導電動機の2次電流、鎖交磁束あるいは発生トルク等を演算可能であって、アナログ回路により構成することで制御回路と直結できるようにした模擬装置であり、また、2次電流、鎖交磁束等を演算できることを利用して誘導電動機のベクトル制御にも応用可能としたものである。
特開昭54−12405号公報(第2頁右下欄第13行〜第4頁右下欄第8行、第1図〜第3図等)
しかし、上記従来技術はかご形誘導機を対象としたものであり、巻線形誘導機における回転子側の2次巻線に相当する信号を入力可能なアナログ回路を備えていないため、近年、風力発電システム等に多く利用されている巻線形誘導機の物理的特性を模擬することができないという問題があった。
そこで本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。
上記課題を解決するため、本発明は、図1に示すようにアナログ演算部に2次励磁電圧のαβ変換部、d軸2次励磁電流演算部、及びq軸2次励磁電流演算部を設けることにより、2次回路に2次励磁電圧を印加可能にした巻線形誘導機模擬装置を実現するものである。
すなわち、請求項1記載の発明は、電力系統用リアルタイムアナログシミュレータのシミュレータ系統に接続される巻線形誘導機模擬装置において、
巻線形誘導機の2次励磁電圧を印加する入力端子と、
巻線形誘導機の一般的な物理的特性を表す数式を連続量にて計算するアナログ演算手段と、
アナログ演算手段における演算に必要な誘導機接続端の電圧を検出する手段と、
アナログ演算手段による演算結果から求められる瞬時電流をアナログ演算手段における演算に必要な誘導機接続端の電流としてフィードバックする手段と、
アナログ演算手段による演算結果から求められる瞬時電流を巻線形誘導機の1次電流としてシミュレータ系統に流すための電流源と、を備えたものである。
請求項2記載の発明は、電力系統用リアルタイムアナログシミュレータのシミュレータ系統に接続される巻線形誘導機模擬装置において、
巻線形誘導機の2次励磁電圧を印加する入力端子と、
巻線形誘導機の一般的な物理的特性を表す数式を連続量にて演算するアナログ演算手段と、
アナログ演算手段における演算に必要な誘導機接続端の電流を検出する手段と、
アナログ演算手段による演算結果から求められる瞬時電圧を巻線形誘導機の端子電圧としてシミュレータ系統に印加するための電圧源と、を備えたものである。
本発明によれば、アナログ演算部に2次励磁電圧のαβ変換部、d軸2次励磁電流演算部、及びq軸2次励磁電流演算部を設けることにより、2次回路に2次励磁電圧を印加可能にし、従来は不可能であった巻線形誘導機の様々な挙動を模擬することが可能となる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
まず、図1は、請求項1に相当する本発明の第1実施形態を示すものである。
図1において、100Aはこの実施形態にかかるアナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置である。この巻線形誘導機模擬装置100Aは、2次励磁電圧を印加する入力端子と、巻線形誘導機の一般的な物理的特性を表す数式を計算するアナログ演算部101Aと、その演算に必要な誘導機接続端の電圧を検出する電圧検出器102a,102b,102c及び誘導機接続端の電流値フィードバック回路103と、アナログ演算部101Aによる演算結果から求まる瞬時電流をシミュレータ系統200に流すための3相電流源104とから構成される。
前記入力端子には、外部から2次励磁電圧Vfa,Vfb,Vfcを印加する。
電圧検出器102a,102b,102cは誘導機接続端の相電圧を検出し、アナログ演算部101Aに入力する。誘導機接続端の電流値はアナログ演算部101Aにより計算された電流指令値と等しくなることから、電流検出器を用いず、アナログ演算部101Aにより計算された電流指令値を電流値フィードバック回路103を介してアナログ演算部101Aに入力する。
巻線形誘導機の一般的な物理的特性を表す数式を計算するアナログ演算部101Aは、2次励磁電圧のαβ変換部113、d軸2次励磁電流演算部114d、q軸2次励磁電流演算部114q、d軸磁束演算部105d、q軸磁束演算部105q、飽和特性演算部106、逆起電力演算部107、1次電流演算部108、1次電流のdq軸変換部109、トルク・角速度演算部110、負荷特性模擬部111、及び2相発信器112から構成され、全体として誘導機接続端の電圧値及び電流値、そして2次励磁電圧から3相電流源104への電流指令値を計算する。
3相電流源104は、アナログ演算部101Aにより計算された電流指令値に応じた誘導機1次電流をシミュレータ系統200に送出、または引き込むことができる。これにより、実機と物理的に等価な巻線形誘導機を模擬することができる。
次に、この模擬装置により実現される巻線形誘導機等価回路と、模擬装置の各構成要素について説明する。
(1)巻線形誘導機を模擬する等価回路
巻線形誘導機の等価回路には、2次回路がオープンになっているモデルを採用する。この回路によって、2次側回路は外部の接続も含めた巻線の特性を模擬することができる。
機械角速度座標系で表現した場合の、巻線形誘導機のd軸等価回路を図2に、q軸等価回路を図3に示す。なお、これらの図において、X:相互リアクタンス、R:2次抵抗、X:2次リアクタンス、R:1次抵抗、X:1次リアクタンス、V:d軸1次電圧、I:d軸1次電流、Ifd:d軸2次励磁電流、Vfd:d軸2次励磁電圧、Vmd:d軸2次電圧、V:q軸1次電圧、Ifq:q軸2次励磁電流、Vfq:q軸2次励磁電圧、Vmq:q軸2次電圧とする。また、飽和(飽和補正d軸電流I 、飽和補正q軸電流I )は考慮しない。
以下に、d軸2次励磁電流Ifdの演算方法を示す。なお、微分演算子をs、定格角速度をω、d軸磁束をφmdとする。
まず、数式1にd軸2次励磁電圧Vfdの演算式を示す。
Figure 0004289500
数式1から、Ifdを数式2により演算する。但し、数式3を条件とする。
Figure 0004289500
Figure 0004289500
ここで、d軸磁束は数式4によって演算される。
Figure 0004289500
次に、アナログ演算部101A内の各演算部の計算方法について説明する。
(2)2次励磁電圧のαβ変換部
2次励磁電圧のαβ変換部113では、A相2次励磁電圧Vfa,B相2次励磁電圧Vfb,C相2次励磁電圧Vfcをαβ変換し、α相2次励磁電圧Vfα,β相2次励磁電圧Vfβを求める。
3相2次励磁電圧Vfa,Vfb,VfcをVfα,Vfβに変換するために、数式5を使用する。
Figure 0004289500
よって、Vfα,Vfβは数式6によって表すことができる。
Figure 0004289500
以上述べた3相成分のαβ変換より、3相2次励磁電圧Vfa,Vfb,VfcからVfα,Vfβを求める方法は、図4に示すようになる。
(3)d軸2次励磁電流演算部
d軸2次励磁電流演算部114dでは、d軸2次励磁電圧Vfd、d軸2次電圧Vmdからd軸2次励磁電流Ifdを求める。なお、d軸2次励磁電圧Vfdはα相2次励磁電圧Vfαから2次巻線−1次巻線位相同相化用ゲインにより求める。また、d軸2次電圧Vmdはd軸磁束φmdから求める。
ここで、d軸2次励磁電流Ifdは前述した数式2によって求める。
また、d軸2次励磁電圧Vfdは、数式7によって求める。
Figure 0004289500
更に、d軸2次電圧Vmdは前述した数式3によって求める。
これらの数式2,3,7によって導出されたd軸2次励磁電流演算部114dのブロック図を、図5に示す。
(4)q軸2次励磁電流演算部
q軸2次励磁電流演算部114qは、d軸2次励磁電流演算部114dと同一の回路により構成される。
q軸2次励磁電流演算部114qでは、q軸2次励磁電圧Vfq、d軸2次電圧Vmqからq軸2次励磁電流Ifqを求める。なお、q軸2次励磁電圧Vfqはβ相2次励磁電圧Vfβから2次巻線−1次巻線位相同相化用ゲインにより求める。また、q軸2次電圧Vmqはq軸磁束φmqから求める。
更に、q軸2次励磁電流Ifqは、数式8によって求める。
Figure 0004289500
また、q軸2次励磁電圧Vfqは、数式9によって求める。
Figure 0004289500
更に、q軸2次電圧Vmqは数式10により求める
Figure 0004289500
以上の数式8,9,10から導出されたq軸2次励磁電流演算部114qのブロック図を図6に示す。
(5)d軸磁束演算部
d軸磁束演算部105dでは、d軸1次電流I、d軸2次励磁電流Ifd、飽和補正d軸電流I (飽和選択時のみ使用)から、d軸磁束φmdを求める。
すなわち、d軸磁束φmdは数式11によって演算される。
Figure 0004289500
この数式11から導出されたd軸磁束演算部105dのブロック図を図7に示す。
(6)q軸磁束演算部
q軸磁束演算部105qは、d軸磁束演算部105dと同一回路にて構成される。q軸磁束演算部105qでは、q軸1次電流I、q軸2次励磁電流Ifq、飽和補正q軸電流I (飽和選択時のみ使用)から、q軸磁束φmqを求める。
すなわち、q軸磁束φmqは数式12によって演算される。
Figure 0004289500
上記数式12により導出されたq軸磁束演算部105qのブロック図を図8に示す。
(7)飽和特性演算部
飽和特性演算部106では、d軸磁束φmd,q軸磁束φmqの大きさと設定された飽和開始点の大きさとを比較し、下記の数式13,14の定義により、飽和補正d軸電流I ,飽和補正q軸電流I を計算する。
計算した飽和補正d軸電流I ,飽和補正q軸電流I を、dq軸磁束演算部105d,105qによってd軸1次電流I,q軸1次電流Iからそれぞれ差し引くことにより、dq両軸に飽和特性(主磁束飽和)を反映する。
Figure 0004289500
Figure 0004289500
数式13,14より導出された飽和特性演算回路のブロック図を図9に示す。
(8)逆起電力演算部
逆起電力演算部107では、d軸磁束φmd,q軸磁束φmqからαβ変換によりα相磁束φα及びβ相磁束φβを求め、これらのα相磁束φα及びβ相磁束φβから2相−3相変換によりA相磁束φ,B相磁束φ,C相磁束φを求める。また、A相逆起電力E,B相逆起電力E,C相逆起電力EはそれぞれA相磁束φ,B相磁束φ,C相磁束φを微分して求められる。
a)dq軸成分のαβ変換
まず、磁束のdq軸成分のαβ変換について説明する。本アナログシミュレータ用誘導機模擬装置では、dq成分からのαβ変換は機械角速度座標系で模擬を行っているので、数式15により表現される。
Figure 0004289500
但し、この時の誘導機の回転角速度をωとすると、
cosξ=−cosωt
sinξ=−sinωt
となるようにsinξ,cosξを定義する。
以上より、φα,φβは数式16によって表すことができる。
Figure 0004289500
b)αβ成分の3相変換
次に、磁束のαβ成分の3相変換について説明する。φα,φβをφ,φ,φに変換するためには、数式17を使用する。
Figure 0004289500
よって、φ,φ,φは数式18となる。
Figure 0004289500
c)逆起電力演算
次に、逆起電力演算について説明する。逆起電力E,E,Eは、前述した如くφ,φ,φを微分の微分によって求められる。
以上述べたdq軸成分のαβ変換、αβ成分の3相変換、逆起電力演算より、磁束φmd,φmqから逆起電力E,E,Eを求める方法は、図10に示す通りになる。
(9)1次電流演算部
1次電流演算部108では、A相逆起電力E,B相逆起電力E,C相逆起電力E、誘導機接続端のA相電圧V,B相電圧V,C相電圧Vから、A相1次電流I,B相1次電流I,C相1次電流Iを求める。
すなわち、1次電流I,I,Iは、数式19により演算することができる。
Figure 0004289500
ここで、rは誘導機の1次抵抗、Xは誘導機の1次リアクタンス、E,E,Eは逆起電力、V,V,Vは誘導機端子相電圧である。
数式19より導出された1次電流演算部108のブロック図を図11に示す。
(10)1次電流のdq軸変換部
1次電流のdq軸変換部109では、A相1次電流I,B相1次電流I,C相1次電流Iをαβ変換し、α相1次電流Iα,β相1次電流Iβを求める。更に、これらのα相1次電流Iα,β相1次電流Iβをdq軸変換することにより、d軸1次電流I,q軸1次電流Iを求める。
a)3相成分のαβ変換
まず、1次電流の3相成分のαβ変換について説明する。3相1次電流I,I,IをIα,Iβに変換するためには、数式20を使用する。
Figure 0004289500
よって、Iα,Iβは数式21により表すことができる。
Figure 0004289500
b)αβ成分のdq軸変換
次に、1次電流のαβ成分のdq軸変換について説明する。本アナログシミュレータ用誘導機模擬装置では、αβ成分のdq軸変換は数式22によって表現される。
Figure 0004289500
但し、この時の誘導機の回転角速度をωとすると、
cosξ=−cosωt
sinξ=−sinωt
となるようにsinξ,cosξを定義する。
よって、I,Iは数式23で表すことができる。
Figure 0004289500
以上述べた3相成分のαβ変換、αβ成分のdq軸変換より、3相1次電流I,I,IからI,Iを求める方法は、図12に示すようになる。
(11)トルク・角速度演算部
誘導機は、負荷特性によって求められた負荷トルク(負のトルクを入力した場合、アナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置は誘導電動機の特性を示す。正のトルクを入力した場合、アナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置は誘導発電機の特性を示す。)を加えることにより、1次回路に電流が発生する。
トルク・角速度演算部110では、d軸1次電流I、q軸1次電流I、d軸磁束φmd、q軸磁束φmqから誘導機電気トルクTを求める。更に、誘導機電気トルクT及び負荷トルクTから、角速度ωを求める。
誘導機電気トルクTの演算は数式24の通りであり、角速度ωの演算は数式25の通りである。
Figure 0004289500
Figure 0004289500
但し、負荷トルクTはトルク特性演算により演算された負荷トルク指令、あるいは負荷トルク外部入力指令により決定される。また、Mは誘導機の慣性定数(単位:秒)である。
数式24,25より導出されたトルク・角速度演算部110のブロック図を図13に示す。
(12)2相発信器
2相発信器112では、角速度ωからsinξ,cosξを求める。但し、この時の誘導機の回転角速度をωとすると、数式26となるようにsinξ,cosξを計算する。
Figure 0004289500
[第2実施形態]
次に、請求項2の発明に相当する本発明の第2実施形態を説明する。
図14において、100Bはアナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置である。この巻線形誘導機模擬装置100Bは、2次励磁電圧を印加する入力端子と、巻線形誘導機の一般的な物理的特性を表す数式を計算するアナログ演算部101Bと、その演算に必要な誘導機接続端の電流を検出する電流検出器117a,117b,117cと、アナログ演算部101Bによる演算結果から求まる瞬時端子電圧をシミュレータ系統200に印加するための3相電圧源116とから構成される。
前記入力端子には、外部から2次励磁電圧Vfa,Vfb,Vfcを印加する。
電流検出器117a,117b,117cは、誘導機接続端の電流を検出し、アナログ演算部101Bに入力する。
巻線形誘導機の一般的な物理的特性を表す数式を計算するアナログ演算部101Bは、2次励磁電圧のαβ変換部113、d軸2次励磁電流演算部114d、q軸2次励磁電流演算部114q、d軸磁束演算部105d、q軸磁束演算部105q、飽和特性演算部106、逆起電力演算部107、端子電圧演算部115、1次電流のdq軸変換部109、トルク・角速度演算部110、負荷特性模擬部111、2相発信器112により構成され、全体として誘導機接続端の電流値及び2次励磁電圧から3相電圧源116への電圧指令値を計算する。
3相電圧源116は、アナログ演算部101Bにより計算された電圧指令値に応じた誘導機端子相電圧をシミュレータ系統200に印加することができる。これにより、実機と物理的に等価な巻線形誘導機を模擬することができる。
次にアナログ演算部101B内の各演算部の計算方法について説明する。端子電圧演算部115以外は第1実施形態と同じ演算であるため、異なる演算部分である端子電圧演算部115について説明する。
端子電圧演算部115では、A相逆起電力E,B相逆起電力E,C相逆起電力E、及びA相1次電流I,B相1次電流I,C相1次電流Iから、誘導機接続端のA相電圧V,B相電圧V,C相電圧Vを求める。
誘導機端子相電圧V,V,Vは、数式27により演算することができる。
Figure 0004289500
ここで、rは誘導機の1次抵抗、Xは誘導機の1次リアクタンス、E,E,Eは逆起電力、I,I,Iは1次電流である。
数式27により導出された端子電圧演算部115のブロック図を図15に示す。
次に、図1のアナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置100Aを用いて、一次側端子を開放し(I,I,I=0)、静止した状態(ω=0)において、2次励磁電圧Vfa,Vfb,Vfcに波高値0.01[pu]、周波数1.0[Hz]の3相電圧を印加した場合の、1次側A相誘導機端子電圧Vの実測波形を図16に示す。また、印加したA相2次励磁電圧Vfaの実測波形を図17に示す。
一次側端子を開放し、静止した状態において、巻線形誘導機は変圧器と等価であるため、印加したA相2次励磁電圧Vfaと1次側A相誘導機端子電圧Vの波形は同等となるはずである。
図16の波形と図17の波形とは良く一致しており、このことから、アナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置は巻線形誘導機の特性を模擬できていることが判る。
本発明の第1実施形態を示すアナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置の構成図である。 巻線形誘導機等価回路図(d軸等価回路図)である。 巻線形誘導機等価回路図(q軸等価回路図)である。 図1における2次励磁電圧のαβ変換部の作用を示すブロック図である。 図1におけるd軸2次励磁電流演算部のブロック図である。 図1におけるq軸2次励磁電流演算部のブロック図である。 図1におけるd軸磁束演算部のブロック図である。 図1におけるq軸磁束演算部のブロック図である。 図1における飽和特性演算部のブロック図である。 図1における逆起電力演算部の作用を示すブロック図である。 図1における1次電流演算部のブロック図である。 図1における1次電流のdq軸変換部の作用を示すブロック図である。 図1におけるトルク・角速度演算部のブロック図である。 本発明の第2実施形態を示すアナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置の構成図である。 図14における端子電圧演算部のブロック図である。 第1実施形態のアナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置による1次側A相誘導機端子電圧波形を示す図である。 第1実施形態のアナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置によるA相2次励磁電圧波形を示す図である。
符号の説明
100A,100B:アナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置
101A,101B:アナログ演算部
102a,102b,102c:電圧検出器
103:電流値フィードバック回路
104:3相電流源
105d:d軸磁束演算部
105q:q軸磁束演算部
106:飽和特性演算部
107:逆起電力演算部
108:1次電流演算部
109:1次電流のdq軸変換部
110:トルク・角速度演算部
111:負荷特性模擬部
112:2相発信器
113:2次励磁電圧のαβ変換部
114d:d軸2次励磁電流演算部
114q:q軸2次励磁電流演算部
115:端子電圧演算部
116:3相電圧源
117a,117b,117c:電流検出器
200:シミュレータ系統

Claims (2)

  1. 電力系統用リアルタイムアナログシミュレータのシミュレータ系統に接続される巻線形誘導機模擬装置において、
    巻線形誘導機の2次励磁電圧を印加する入力端子と、
    巻線形誘導機の一般的な物理的特性を表す数式を連続量にて計算するアナログ演算手段と、
    アナログ演算手段における演算に必要な誘導機接続端の電圧を検出する手段と、
    アナログ演算手段による演算結果から求められる瞬時電流をアナログ演算手段における演算に必要な誘導機接続端の電流としてフィードバックする手段と、
    アナログ演算手段による演算結果から求められる瞬時電流を巻線形誘導機の1次電流としてシミュレータ系統に流すための電流源と、
    を備えたことを特徴とするアナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置。
  2. 電力系統用リアルタイムアナログシミュレータのシミュレータ系統に接続される巻線形誘導機模擬装置において、
    巻線形誘導機の2次励磁電圧を印加する入力端子と、
    巻線形誘導機の一般的な物理的特性を表す数式を連続量にて演算するアナログ演算手段と、
    アナログ演算手段における演算に必要な誘導機接続端の電流を検出する手段と、
    アナログ演算手段による演算結果から求められる瞬時電圧を巻線形誘導機の端子電圧としてシミュレータ系統に印加するための電圧源と、
    を備えたことを特徴とするアナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置。
JP2004285608A 2004-09-30 2004-09-30 アナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置 Active JP4289500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285608A JP4289500B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 アナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285608A JP4289500B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 アナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006099490A JP2006099490A (ja) 2006-04-13
JP4289500B2 true JP4289500B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=36239227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285608A Active JP4289500B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 アナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289500B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497359B2 (ja) * 2004-09-30 2010-07-07 東京電力株式会社 アナログシミュレータ用かご形誘導機模擬装置
JP6550897B2 (ja) * 2015-04-27 2019-07-31 富士電機株式会社 シミュレーション装置及びシミュレーションシステム
JP6488881B2 (ja) * 2015-05-20 2019-03-27 富士電機株式会社 シミュレーション装置及びシミュレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006099490A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155196B2 (ja) 回転電機制御装置および発電システム
CN103891081A (zh) 用于将电流馈送到电网中的方法和设备
CN103929108A (zh) 一种双绕组三相永磁容错电机的容错控制方法及其系统
Hrabovcova et al. Determination of single phase induction motor parameters
CN102246409A (zh) 用于风能变换系统的发电机的直接功率和定子通量向量控制
JP4131421B2 (ja) インバータ試験装置
Bašić et al. Vector control system of a self-excited induction generator including iron losses and magnetic saturation
Levi et al. Online identification of the mutual inductance for vector controlled induction motor drives
Saleh et al. Survivability-Based Protection for Electric Motor Drive Systems-Part I: $3\phi $ Induction Motor Drives
JP2004064809A (ja) 風力発電設備の運転制御方法及びその制御装置
JP4289500B2 (ja) アナログシミュレータ用巻線形誘導機模擬装置
Kallio Modeling and parameter estimation of double-star permanent magnet synchronous machines
JP4701481B2 (ja) 電動機の制御装置
Babel et al. Parametric sensitivity in the analysis and control of permanent magnet synchronous machines
JP4497359B2 (ja) アナログシミュレータ用かご形誘導機模擬装置
Abbas et al. The synthetic loading technique applied to the PM synchronous machine
Kamera et al. Sensorless technique for rotor position detection of an permanent magnet synchronous machine using direct torque control
Refoufi et al. Harmonic analysis of slip energy recovery induction motor drives
Kumar et al. Modified active power-MRAS for limited range variable speed sensorless brushless doubly-fed reluctance machine drive
De Angelo et al. Model based stator fault detection in induction motors
KR20210062200A (ko) 유도 전동기의 오프라인 파라미터 추정 장치 및 방법
Mitran et al. Induction motor parameters determination for iron losses analysis
Dey et al. An improved model of a three phase induction motor incorporating the parameter variations
Hussein et al. Improving and Measuring the efficiency of the speed sensorless vector controlled induction motor
ARAB et al. Dynamic performance prediction of brushless resolver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4289500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250