JP4289251B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4289251B2
JP4289251B2 JP2004226811A JP2004226811A JP4289251B2 JP 4289251 B2 JP4289251 B2 JP 4289251B2 JP 2004226811 A JP2004226811 A JP 2004226811A JP 2004226811 A JP2004226811 A JP 2004226811A JP 4289251 B2 JP4289251 B2 JP 4289251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
movable
rest
guide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004226811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044857A (ja
Inventor
正明 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004226811A priority Critical patent/JP4289251B2/ja
Publication of JP2006044857A publication Critical patent/JP2006044857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289251B2 publication Critical patent/JP4289251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ペーパレストに載置される用紙を搬送し、その用紙に画像を記録するプリンタに関するものである。
従来から、用紙に画像を記録するプリンタにおいて、用紙が載置されるペーパレストを備え、ペーパレストに載置された用紙を搬送手段により搬送して、その用紙に記録ヘッドにより画像を記録するものがある。このようなプリンタでは、複数枚の用紙を重ねてペーパレストに載置でき、ペーパレストに載置された用紙をペーパレストに設けられた基準ガイド及び可動側ガイドによりガイドするようになっている。基準ガイドは、用紙の一側端に当接されて用紙をガイドするものであり、ペーパレストに固定されている。可動側ガイドは、用紙の他側端に当接されて用紙をガイドするものであり、サイズの異なる用紙に対応可能なようにスライド自在とされており、ペーパレストに載置する用紙のサイズに応じて、ユーザにより手動でスライドされる。
また、用紙を載置する載置テーブル上に用紙送り出し方向に沿って一対のガイド部材を配置し、この一対のガイド部材の互いに対向する内側面に多数の毛状体を植設することにより、異なるサイズの用紙を混ぜて載置テーブルに積層載置した場合でも、それらのサイズの異なる用紙を安定して送り出せるようにした用紙載置装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−38223号公報
ところが、上述した従来のプリンタにおいては、ペーパレストの可動側ガイドは手動でスライドさせるものであるため、用紙をペーパレストに載置する都度、ユーザが手動で可動側ガイドを調整して用紙をガイドする必要があり、手間を要するものであった。なお、上述した特許文献1に開示の内容を適用したとしても、上記の課題を解決することはできない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、サイズの異なる用紙であっても、それらの用紙をペーパレストに載置するだけで、用紙を基準ガイド及び可動側ガイドによりガイドできるプリンタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、用紙が載置されるペーパレストと、ペーパレストから搬送される用紙に画像を記録する記録ヘッドと、ペーパレストに載置される用紙の右端に当接されて用紙をガイドするペーパレストに固定された基準ガイドと、ペーパレストに載置される用紙の左端に当接されてサイズの異なる用紙に対応して該用紙をガイドするペーパレストに設けられた可動側ガイドとを備えたプリンタにおいて、可動側ガイドは、基準ガイドにレターサイズの用紙の右端を沿わせたとき、該用紙の左端よりも少し左の位置に設けられたガイド部と、このガイド部より用紙搬送方向下流側に設けられ、下流端側がガイド部より右方に出っ張る回転式のガイド部とから構成され、回転式のガイド部とペーパレストとの間に、回転式のガイド部の下流端側が左方に回転されることに応じて弾性力を発生する圧縮バネが介在され、回転式のガイド部は、力が加えられていない状態では、圧縮バネの弾性力により、該回転式ガイド部の下流端側と基準ガイドとの間隔がA4サイズの用紙幅よりも狭くなる初期位置に保持され、圧縮バネの弾性力に抗して、該回転式ガイド部の下流端側と基準ガイドとの間隔が初期位置から少なくともレターサイズの用紙幅となる位置まで回転可能であり、ペーパレストにA4サイズ及びレターサイズの何れのサイズの用紙が載置された場合でも、それらの用紙が回転式のガイド部にて圧縮バネの弾性力により基準ガイドに押付けられるものである。
請求項2の発明は、用紙が載置されるペーパレストと、ペーパレストから搬送される用紙に画像を記録する記録ヘッドと、ペーパレストに載置される用紙の一側端に当接されて用紙をガイドするペーパレストに固定された基準ガイドと、ペーパレストに載置される用紙の他側端に当接されてサイズの異なる用紙に対応して該用紙をガイドするペーパレストに設けられた可動側ガイドとを備えたプリンタにおいて、可動側ガイドは、基準ガイドとの間隔が変化するように可動自在な可動式のガイド部を有し、可動式のガイド部とペーパレストとの間に、可動式のガイド部が基準ガイドと反対の方に可動されることに応じて弾性力を発生する弾性部材が介在され、可動式のガイド部は、力が加えられていない状態では、弾性部材の弾性力により、該可動式のガイド部と基準ガイドとの間隔が所定距離となる初期位置に保持され、弾性部材の弾性力に抗して、該可動式のガイド部と基準ガイドとの間隔が初期位置より広くなるように可動可能であり、ペーパレストに異なるサイズの用紙が載置された場合でも、それらの用紙が可動式のガイド部にて弾性部材の弾性力により基準ガイドに押付けられるものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載のプリンタにおいて、可動式のガイド部は、初期位置として、基準ガイドとの間隔がA4サイズの用紙幅よりも狭くなる位置に保持され、弾性部材の弾性力に抗して、基準ガイドとの間隔が少なくともレターサイズの用紙幅となる位置まで可動可能であるものである。
請求項1の発明によれば、A4サイズ又はレターサイズの何れの用紙であっても、用紙の左端を回転式のガイド部に押し当ててペーパレストに載置するだけで、それらの用紙を回転式のガイド部にて基準ガイドに押付けてガイドできる。従って、ユーザが手動でガイドを調整する必要がなく、ユーザの手間を軽減できる。また、ユーザの手動に起因する不適切なガイド調整が行われることがなく、適切に用紙をガイドでき、用紙位置を安定させることができる。しかも、利用頻度の高いA4サイズ又はレターサイズの用紙をペーパレストに載置するだけで、それらの用紙をガイドでき、利便性が向上する。また、回転式のガイド部とすることより、簡素な構造で実現できる。
請求項2の発明によれば、サイズの異なる用紙であっても、用紙の側端を可動式のガイド部に押し当ててペーパレストに載置するだけで、それらの用紙を可動式のガイド部にて基準ガイドに押付けてガイドできる。従って、ユーザが手動でガイドを調整する必要がなく、ユーザの手間を軽減できる。また、ユーザの手動に起因する不適切なガイド調整が行われることがなく、適切に用紙をガイドでき、用紙位置を安定させることができる。
請求項3の発明によれば、利用頻度の高いA4サイズ及びレターサイズの用紙に対応可能であり、A4サイズ又はレターサイズの用紙をペーパレストに載置するだけで、それらの用紙をガイドでき、利便性が向上する。
以下、本発明を具体化した実施形態によるプリンタについて図面を参照して説明する。図1は、プリンタの構成を示す。プリンタ1は、例えばデジタルカメラやパソコン等から入力される画像データを基に用紙2に画像を記録するものである。プリンタ1は、用紙2が載置されるペーパレスト3と、用紙2を搬送する給紙ローラ4及びフィードローラ5と、用紙2を1枚ずつ分離するための分離パッド6と、用紙2に画像を記録する記録ヘッド7と、これら給紙ローラ4、フィードローラ5、分離パッド6、及び記録ヘッド7を内蔵する外装ケース8とを備える。外装ケース8には、用紙2を供給するための給紙口81と、用紙2を排出するための排紙口82が設けられている。
用紙2は、A4サイズ又はレターサイズのものが用いられ、1枚又は複数枚のものが重ねてペーパレスト3に載置される。ペーパレスト3には、用紙2をガイドするための基準ガイド31及び可動側ガイド32が設けられている。基準ガイド31は、用紙2の右端に当接されて用紙2を位置決め及びガイドするものであり、ペーパレスト3に固定されている。可動側ガイド32は、用紙2の左端に当接されて用紙2をガイドするものであり、ペーパレスト3に固定された固定ガイド部33と、用紙2が異なるサイズのものであっても対応可能なように、基準ガイド31との間隔が変化するように可動自在な可動ガイド部34とを有している。可動側ガイド32の詳細については後述する。ペーパレスト3に載置された用紙2は、これら基準ガイド31及び可動側ガイド32によりガイドされると共に、その下端側が外装ケース8の給紙口81に挿入され、その先端が分離パッド6に接触されて、保持される。
給紙ローラ4は、ペーパレスト3に載置されている用紙2をフィードローラ5へと搬送する。ペーパレスト3に載置されている用紙2は、分離パッド6からの摩擦力を受けて、一枚ずつ分離されてフィードローラ5へと搬送される。給紙ローラ4は、用紙2を搬送するときに不図示の駆動伝達機構により用紙2に圧接されると共に回転駆動され、用紙2を搬送しないときには、用紙2から離反される。フィードローラ5は、給紙ローラ4から搬送される用紙2を、記録ヘッド7の下方を通して、外装ケース8の排紙口82へと搬送する。記録ヘッド7は、フィードローラ5により搬送される用紙2に画像を記録する。記録ヘッド7により画像が記録された用紙2は、排紙口82から排出される。
図2(a)(b)は、上記可動側ガイド32の構成を示す。可動側ガイド32は、上述のように、ペーパレスト3に固定された固定ガイド部33と、基準ガイド31との間隔が変化するように可動自在な可動ガイド部34とを有している。固定ガイド部33は、基準ガイド31に用紙2としてレターサイズのものを沿わせたとき、用紙2の左端よりも少し左の位置に設けられている。可動ガイド部34は、回転式であり、固定ガイド部33よりも用紙2の搬送方向の下流側に設けられており、軸部35を中心として下流端側が回転自在に支持されている。可動ガイド部34の回転中心軸Cは、ペーパレスト3の用紙載置面と垂直な方向になっており、可動ガイド部34の下流端側は、用紙載置面と平行に回転する。
回転式の可動ガイド部34とペーパレスト3との間には、圧縮バネ40が介在されており、可動ガイド部34は、圧縮バネ40の弾性力により回転位置が保持される。圧縮バネ40は、可動ガイド部34の下流端側が左方(図中矢印A方向)に、すなわち基準ガイド31と反対の方に回転されることに応じて、弾性力を発生するように設けられている。
可動ガイド部34は、力が加えられていない状態では、圧縮バネ40の弾性力により、下流端側が固定ガイド部33より右方に出っ張り、可動ガイド部34の下流端側と基準ガイド31との間隔がA4サイズの用紙幅よりも狭くなる初期位置に保持されるようになっている。また、可動ガイド部34は、圧縮バネ40の弾性力に抗して、左方に回転できるようになっており、可動ガイド部34の下流端側と基準ガイド31との間隔がレターサイズの用紙幅を超える位置まで回転可能となっている。
図3(a)(b)は、上記ペーパレスト3の動作を示す。ペーパレスト3には、A4サイズの用紙2a又はレターサイズの用紙2bが載置される。用紙2a,2bは、例えば、用紙搬送方向上流側から基準ガイド31と固定ガイド部33との間に挿入することにより、用紙2a,2bの左端で可動ガイド部34の下流端側を左方に押しながら、ペーパレスト3に載置される。
A4サイズの用紙2aを載置した場合は、可動ガイド部34の下流端側は、初期位置よりも少しだけ左方に回転され、用紙2aは、可動ガイド部34の下流端側にて圧縮バネ40(図2参照)の弾性力により基準ガイド31に押付けられる(図3(a)参照)。レターサイズの用紙2bを載置した場合は、可動ガイド部34の下流端側は、A4サイズの用紙2aを載置した場合よりも左方に回転され、用紙2bは、可動ガイド部34の下流端側にて圧縮バネ40の弾性力により基準ガイド31に押付けられる(図3(b)参照)。
このような構成のプリンタ1によれば、A4サイズの用紙2a又はレターサイズの用紙2bの何れであっても、それらの用紙2a,2bの左端を回転式の可動ガイド部34の下流端側に押し当ててペーパレスト3に載置するだけで、それらの用紙2a,2bを回転式のガイド部34にて基準ガイド31に押付けてガイドできる。従って、ユーザが手動でガイド調整する必要がなく、ユーザの手間を軽減できる。また、ユーザの手動に起因する不適切なガイド調整が行われることがなく、適切に用紙2a,2bをガイドでき、用紙2a,2bの位置を安定させることができる。また、可動ガイド部34が回転式であるため、簡素な構造で実現できる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態において、可動ガイド部34は、回転式に限られず、基準ガイド31との間隔が変化するように可動自在であれば、どのような可動方式であってもよい。圧縮バネ40に代えて、板バネやその他の弾性部材等を用いてもよい。基準ガイド31と可動側ガイド32の配置が逆、すなわち、基準ガイド31が左側に設けられ、可動側ガイド32が右側に設けられていてもよい。用紙2は、A4サイズ又はレターサイズに限られず、他のサイズであってもよい。この場合、可動ガイド部34の下流端側と基準ガイド31との間隔を用紙2のサイズに対応したものとすればよい。
本発明の一実施形態に係るプリンタの概略構成を示す斜視図。 (a)は同プリンタの可動側ガイドの構成を示す斜視図、(b)は同断面図。 (a)は同ペーパレストの動作を示すA4サイズの用紙を載置した場合の斜視図、(b)は同レターサイズの用紙を載置した場合の斜視図。
符号の説明
1 プリンタ
2 用紙
2a A4サイズの用紙
2b レターサイズの用紙
3 ペーパレスト
4 給紙ローラ
5 フィードローラ
6 分離パッド
7 記録ヘッド
8 外装ケース
31 基準ガイド
32 可動側ガイド
33 固定ガイド部
34 可動ガイド部
35 軸部
40 圧縮バネ

Claims (3)

  1. 用紙が載置されるペーパレストと、前記ペーパレストから搬送される用紙に画像を記録する記録ヘッドと、前記ペーパレストに載置される用紙の右端に当接されて用紙をガイドする前記ペーパレストに固定された基準ガイドと、前記ペーパレストに載置される用紙の左端に当接されてサイズの異なる用紙に対応して該用紙をガイドする前記ペーパレストに設けられた可動側ガイドとを備えたプリンタにおいて、
    前記可動側ガイドは、前記基準ガイドにレターサイズの用紙の右端を沿わせたとき、該用紙の左端よりも少し左の位置に設けられたガイド部と、このガイド部より用紙搬送方向下流側に設けられ、下流端側が前記ガイド部より右方に出っ張る回転式のガイド部とから構成され、
    前記回転式のガイド部と前記ペーパレストとの間に、前記回転式のガイド部の下流端側が左方に回転されることに応じて弾性力を発生する圧縮バネが介在され、
    前記回転式のガイド部は、力が加えられていない状態では、前記圧縮バネの弾性力により、該回転式ガイド部の下流端側と前記基準ガイドとの間隔がA4サイズの用紙幅よりも狭くなる初期位置に保持され、前記圧縮バネの弾性力に抗して、該回転式ガイド部の下流端側と前記基準ガイドとの間隔が前記初期位置から少なくともレターサイズの用紙幅となる位置まで回転可能であり、
    前記ペーパレストにA4サイズ及びレターサイズの何れのサイズの用紙が載置された場合でも、それらの用紙が前記回転式のガイド部にて前記圧縮バネの弾性力により前記基準ガイドに押付けられることを特徴とするプリンタ。
  2. 用紙が載置されるペーパレストと、前記ペーパレストから搬送される用紙に画像を記録する記録ヘッドと、前記ペーパレストに載置される用紙の一側端に当接されて用紙をガイドする前記ペーパレストに固定された基準ガイドと、前記ペーパレストに載置される用紙の他側端に当接されてサイズの異なる用紙に対応して該用紙をガイドする前記ペーパレストに設けられた可動側ガイドとを備えたプリンタにおいて、
    前記可動側ガイドは、前記基準ガイドとの間隔が変化するように可動自在な可動式のガイド部を有し、
    前記可動式のガイド部と前記ペーパレストとの間に、前記可動式のガイド部が前記基準ガイドと反対の方に可動されることに応じて弾性力を発生する弾性部材が介在され、
    前記可動式のガイド部は、力が加えられていない状態では、前記弾性部材の弾性力により、該可動式のガイド部と前記基準ガイドとの間隔が所定距離となる初期位置に保持され、前記弾性部材の弾性力に抗して、該可動式のガイド部と前記基準ガイドとの間隔が前記初期位置より広くなるように可動可能であり、
    前記ペーパレストに異なるサイズの用紙が載置された場合でも、それらの用紙が前記可動式のガイド部にて前記弾性部材の弾性力により前記基準ガイドに押付けられることを特徴とするプリンタ。
  3. 前記可動式のガイド部は、初期位置として、前記基準ガイドとの間隔がA4サイズの用紙幅よりも狭くなる位置に保持され、前記弾性部材の弾性力に抗して、基準ガイドとの間隔が少なくともレターサイズの用紙幅となる位置まで可動可能である請求項2に記載のプリンタ。
JP2004226811A 2004-08-03 2004-08-03 プリンタ Expired - Fee Related JP4289251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226811A JP4289251B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226811A JP4289251B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044857A JP2006044857A (ja) 2006-02-16
JP4289251B2 true JP4289251B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=36023877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226811A Expired - Fee Related JP4289251B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289251B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006044857A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877125B2 (ja) 画像記録装置
US7887038B2 (en) Sheet material feeding device
US9284137B2 (en) Recording sheet stacking tray
EP1810941A1 (en) Feeder and printer
EP1609605B1 (en) Image processing apparatus
US8695961B2 (en) Sheet feeder, processing device, and recording apparatus with first and second rollers and stacking parts
US11339013B2 (en) Medium feeding apparatus
JP4289251B2 (ja) プリンタ
JP4958646B2 (ja) シート規制装置、並びに該装置を備えたシート給送装置及び画像読取装置
JP3870103B2 (ja) 給送装置及び記録装置
JP6102713B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP4307338B2 (ja) 画像処理装置
JP6210302B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6291824B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2013233778A (ja) 印刷装置
JP6245347B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6303821B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6127954B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2005289625A (ja) 給紙装置
JP2014001045A (ja) シート積載装置、シート搬送装置、後処理装置、及び画像形成装置
JP6537370B2 (ja) 媒体載置装置及び画像形成装置
JP6102712B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JPH11236134A (ja) 給紙装置
JP2002255384A (ja) シート材の送り装置
JP2003306233A (ja) 自動給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees