JP4288378B1 - データ通信システム、データ復号装置およびその方法 - Google Patents
データ通信システム、データ復号装置およびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4288378B1 JP4288378B1 JP2008309569A JP2008309569A JP4288378B1 JP 4288378 B1 JP4288378 B1 JP 4288378B1 JP 2008309569 A JP2008309569 A JP 2008309569A JP 2008309569 A JP2008309569 A JP 2008309569A JP 4288378 B1 JP4288378 B1 JP 4288378B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- data
- decoding
- sample
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03178—Arrangements involving sequence estimation techniques
- H04L25/03203—Trellis search techniques
- H04L25/03229—Trellis search techniques with state-reduction using grouping of states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03178—Arrangements involving sequence estimation techniques
- H04L25/03248—Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
- H04L25/03286—Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel-decoding circuitry
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
【解決手段】受信用プログラム32は、PCマッピングによりメッセージデータの値を、それぞれMc個の搬送波のMp個の搬送波の組み合わせを、伝送される搬送波に対応する値1のビットで示すシンボルxにマッピングし、変換処理してサンプルyとすることにより生成された伝送信号を受信する。行列演算部320は、不要信号成分を含むパラレル形式のサンプルy'を変換処理し、シンボルz'とする。第1復号部322は、シンボルz'をMビットずつ順次、最尤値復号し、最終的にシンボルz'全体を復号してシンボルx"とする。第2復号部324は、シンボルx"に値1のビットがMp個だけ含まれているときには、シンボルx"を最終的な復号結果とし、これ以外の場合には、シンボルz'全体を最尤復号して最終的な復号結果とする。
【選択図】図8
Description
しかながら、非特許文献1は、マルチキャリア変調により得られた伝送信号を、2段階の復号により復号する方法を開示していない。
つまり、非特許文献1は、第1の復号において、伝送信号から得られるサンプルに含まれるデータを、1度に一部ずつ復号するための最尤復号を順次、複数回、行い、最終的に全てのデータを復号し、この第1の復号の結果に誤りが含まれると認められるときにのみ、第2の復号を行い、第1の復号の結果から想定され得る全通りまたは一部のデータパターンに対して最尤復号を行い、伝送信号に含まれるデータを復号する構成を開示していない。
Y. Hou and M. Hamamura, "A novel modulation with Parallel combinatory and high compaction multi-carrier modulation", IEICE Trans. Fundamentals, vol. 90, no. 11, pp.2556-2567, Nov. 2007.
本願にかかる通信システム、データ復号装置およびその方法は、以下に説明する伝送信号からデータを復号するように構成されている。
なお、以下、この項目においては、説明の具体化および明確化のために、シンボルx(x1〜xMc)およびサンプルy(y1〜yMt)が用いられる場合が具体例とされる。
伝送の対象とされるデータストリームに含まれるデータビットは、Mpcビットずつに分けられ、Mpcビットのデータが、1つの伝送信号フレームで伝送される。
伝送信号においては、データの伝送のために、Mc個の搬送波が用いられ、Mpcビットのデータが示す値それぞれは、Mc個の搬送波から選択されるMp(Mp<Mc)個の搬送波の組み合わせのいずれかに対応し、例えば、使用される搬送波を1で示し、使用されない搬送波を0で示す第1のシンボルx(x1〜xMc)に対応付けられる。
Mpc≦||logMcCMp||
(この式において演算子||x||は、演算数x(operand)と等しい整数、または、演算子xより小さい最大の整数を示し、YCZ(Y>Z)は、Y個の物からZ個の物を選択する組み合わせの数を示す)
に制限される。
なお、さらに、必要に応じて、サンプルyの要素(y1〜yMt)それぞれに対しては、伝送信号の帯域幅を制限するための窓関数の係数w(w1〜wMt)それぞれが乗算される。
複素形式の行列Fは、後述するユニタリー行列(複素形式の直交行列(正則行列))Qに、Mt×Mc構成の複素形式の上三角形行列Rを乗算した値、F=QR(ただし、サンプルyに窓関数の係数wが乗算されない場合、窓関数の係数wが乗算されるときにはWF=QR(W=diag[w1〜wMt]))として与えられる。
このようにして得られたサンプルy((y1〜yMt)または(w1y1〜wMtyMt))は、シリアル/パラレル変換され、さらに、ディジタル/アナログ変換などの信号処理がなされ、伝送信号y(t)とされ、雑音・混信など、伝送信号以外の信号成分n(t)が重畳される可能性がある伝送路を介して伝送される。
さらに、サンプルy'(y'1〜y'Mt)は、Mt×1構成のベクトルYBiとして扱われ、このベクトルYBiは、シンボルz(z1〜zMt)に変換するためのMt×Mt構成の複素共役転置(Hermit転置)されたユニタリー行列(QH(正則行列の逆関数))に対して乗算される(なお、この変換もまた、ある領域のシンボルを、他の領域のサンプルに変換する処理としても把握されることができ、例えば、時間領域のサンプルの周波数領域のシンボルへの変換とも把握されうる)。
この乗算結果として、上記第1のシンボルx(x1〜xMc)に対応する第2のシンボルx'(x'1〜x'Mc)が得られる。
つまり、第2のシンボルx'(x'1〜x'Mc)を、Mc×1構成のベクトルXBiとして扱うと、ベクトルXBi,YBiは、YBi=FXBi=QRXBiの関係にあり、ベクトルYBiを、ユニタリー行列Qの複素共役転置行列QH=Q−1に乗算することは、上述のように、F=QRなので、QHYBi=QHQRXBi=RXBiを求めることになる。
このベクトルRxBiから、要素x'Mc側から順に、M(M<Mc)個ずつの要素が、順次、取り出され、取り出されたM個の要素に対して、順次、最尤復号が行われ、最終的に、第1のシンボルx(x1〜xMc)に最も近いと推定される第2のシンボルx'(x'1〜x'Mc)が復号される(第1の復号)。
ここで、第2のシンボルx'(x'1〜x'Mc)が第1のシンボルx(x1〜xMc)と同じ数の値1のビットと値0のビットとを含んでいない場合には、第2のシンボルx'(x'1〜x'Mc)が第1のシンボルx(x1〜xMc)と等しい可能性はない。
この場合には、第2のシンボルx'(x'1〜x'Mc)の1のビットを0に置換したり、0のビットを1に置換したりして、値1のビットの数と値0のビットの数を第1のシンボルのそれらと同じ数あるいは近い数にした第2のシンボルx'(x'1〜x'Mc)を与えるベクトルRxBi全てを用いた最尤復号が行われ、第2のシンボルx'(x'1〜x'Mc)が復号される(第2の復号)。
つまり、本願の請求項、明細書および図面に示したベクトルおよび行列を転置しても、演算を適切に変更することにより転置しないベクトルおよび行列と、転置したベクトルおよび行列とは等価に扱われうる。
本願請求項におけるベクトルおよび行列の構成は、記載の煩雑さを防ぐために、明細書および図面に示したベクトルおよび行列と一致する構成のみとされているが、本願請求項におけるベクトルおよび行列を転置したり、適切な演算の変更により等価と見なされうる構成に変更したりすることにより構成されたシステム、装置および方法は、本願請求項により把握される開示の技術範囲に含まれることは明らかである。
また、本願の開示事項におけるビットの値を単に反転したり、ビットの数を変更したりした構成も、本願請求項により把握される開示の技術範囲に含まれることは明らかである。
添付図面は、本願明細書に組み込まれて、その一部をなし、本願特許請求の範囲にかかる開示の実施形態を図示しており、その説明とともに、本開示の原理を説明する役割を果たす。
本願明細書中で参照される図面は、特に断らない限り、一定の縮尺で描かれているわけではないと解されるべきである。
本願特許請求の範囲にかかる開示の実施形態は、添付図面に例示されている。
本願特許請求の範囲にかかる開示は、実施形態に関連して説明されるが、この実施形態は、本願特許請求の範囲にかかる開示を、その開示内容に限定することを意図しないことが、当業者に理解されよう。
逆に、本願特許請求の範囲にかかる開示は、本願特許請求の範囲によって規定される開示の精神、および、本願特許請求の範囲内に含まれ得る代替物、変更および均等物を包含することを意図している。
また、本願特許請求の範囲にかかる開示の説明は、本願特許請求の範囲にかかる開示を充分に理解可能なように、具体的に、また、詳細になされる。
しかしながら、当業者に明らかなように、本願特許請求の範囲にかかる開示は、これら具体的に、また、詳細に説明された事項の全てを用いなくては、実施され得ないということはない。
以下の議論から明らかなように、特に別段の断りがない限り、本開示全体を通じて、「送信する」、「受信する」および「変換する」などの用語を利用する議論は、コンピュータシステム等の電子的コンピューティングデバイス、およびこれに付随する電子デバイスの作用およびプロセスを指すと理解される。
コンピュータシステム等の電子的コンピューティングデバイスは、コンピュータシステムのレジスタおよびメモリ内の物理(電子的)量として表現されるデータを操作して、コンピュータシステムメモリもしくはレジスタまたは他のそのような情報ストレージ、伝送、もしくはディスプレイデバイス内の物理量として同様に表現される他のデータに変換する。
また、本開示は、例えば光および機械的コンピュータのような他のコンピュータシステムの使用にも適している。
まず、本願にかかる通信システムを説明する前に、その導入として、本願にかかる通信システムに関連するデータ伝送方式を説明する。
これまで、データ伝送方式の1つとして、直交周波数分割多重化(Orthogonal frequency division multiplexing; OFDM)方式が用いられてきた。
このOFDM方式においては、送信信号の電力のピーク値と平均値との比(peak-to-average power ratio; PAR)が大きいので、PARを小さくするために、並列組み合わせ(PC; Parallel combinatory)シグナリング技術(technique)を用いたPC−OFDMが提案された。
この不具合を解消するために、HC−MCM方式のビットエラーレート(bit error rate; BER)を向上させ、PARを減らすために、並列組み合わせHC−MCM(Parallel combinatory HC−MCM; PC/HC−MCM方式)が提案された。
この比較の結果に基づいて、伝送信号に含まれる係数に対応する可能性が最も高いシンボル、つまり、ユークリッド空間における距離が最も短いシンボルが選択されることにより、送信号に含まれる係数に対応するシンボルが復号される(最尤(ML;Maximum Likelihood)復号)。
しかしながら、PC/HC−MCM方式における最尤復号は、演算量が多く、その実現には、高い演算処理能力と、長い演算時間とが必要とされるので、例えば、Mc>>1で、Mp≒Mc/2であるようなときには、その効率的な実現および高性能化は難しい。
また、本願は、CR−PC/HC−MCM方式が、雑音・混信など、所望の信号成分以外の不要な信号成分が重畳された伝送信号から、いかに低いBERで、データを復号しうるかを示す評価結果を開示する。
CR−PC/HC−MCM方式の説明の前に、その理解を助けるために、まず、CR−PC/HC−MCM方式の前提となるPC−OFDM方式を説明する。
PC−OFDM方式は、PCシグナリングと、一般的なN進(N−ary;Nは一般には、2のべき乗数の整数を代表する記号)振幅および位相シフトキーイング(N−APSK)とで、メッセージデータを搬送するOFDM方式である。
たとえば、2進(N=2)FSK変調方式においては、2つの搬送波f0,f1が用いられ、搬送波f0,f1のいずれを送信するかにより、1,0のいずれかのデータが送信される。
同様に、4進FSK変調方式においては、4つの搬送波f0〜f3が用いられ、搬送波f0〜f3のいずれを送信するかにより、(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)のいずれかのデータが送信される。
このように、N進FSK変調方式は、N個の搬送波f0〜fN−1を用いて、搬送波f0〜fN-1のいずれか送信するかにより、1度にn=log2Nビット分のデータを送信する。
PCシグナリング技術は、複数の搬送波を組み合わせて送信することにより、1度に送ることができるデータのビット数を増やす。
たとえば、4個の搬送波から2個の搬送波を選択して送信し、他の2個の搬送波を送信しないときには、4C2=6通りの組み合わせがある。
PCシグナリング技術により、例えば、Mc個の搬送波から、Mp個の搬送波を選択して送信し、これ以外の搬送波を送信しないと、1度にMcCMp通りのデータを送信することができる(xCyは、x個からy個(x、yは正の整数,x≧y)を選択する組み合わせであって、以下、xCyを、記載の明確化・簡略化のために(x/y)とも記す)。
このように、N進FSK変調方式によると、1度に2ビット分(4通り)のデータが送信可能であるのに対して、PCシグナリング技術によれば、1度に6通りのデータを送信可能である。
さらに、例えば、8個の搬送波から2個の搬送波を選択して送信するPCシグナリング技術によれば、1度に(8/2)=28通りのデータを送信することができる。
このような場合には、PC−OFDM方式の信号あたりのメッセージデータビット(Message Data Bits)の数Mtotalは、下式1により与えられる。
また、Mpc(ビット)は、Mc個の搬送波の内から予め定められたMp個の搬送波の組み合わせ(set)の1つに符号化されたメッセージデータのビット数である。
一般には、
Mpc = ||log2(Mc/Mp)|| (3−2)
また、nT≦t<(n+1)Tにおいて、T=1/Δf(秒)は、1つのPC−OFDM方式の信号の時間長であって、Δf(Hz)は、周波数間隔(frequency spacing)である。
この場合には、xl (n)={0,1}であり、Mtotal=Mpcである。
さらに、CR−PC/HC−MCM方式の前提となるPC−OFDM方式を説明する。
PC/HC−MCM方式は、2つのシステム、変調(modulated)または非変調(unmodulated)PC/HC−MCM方式に分類される。
変調PC/HC−MCM方式は、信号波形の頂が切り取られ(truncated)信号を送信する。
一方、非変調PC/HC−MCM方式は、N進ASK変調なしに、信号波形の頂が切り取られた(truncated)信号を送信する。
従って、PC/HC−MCM方式の信号は、下式6に示すようにモデル化される。
以下、PC/HC−MCM方式の好ましい特性を本質的に発揮する非変調PC/HC−MCM方式について記述する。
以下、非変調PC/HC−MCM方式を、単にPC/HC−MCM方式と記す。
図1は、逆離散フーリエ変換(IDFT; Inverse Discrete Fourier Transform)を用いて(IDFT based)PC/HC−MCM方式の送信信号を生成する第1の送信機20を示す図である。
なお、以下、各図において、実質的に同じ構成部分には、同じ符号が付される。
送信機1は、これらの構成部分により、PC/HC−MCM方式の信号を生成する。
タイミング制御部200は、送信機20の各構成部分の処理のタイミングを制御する。
S/P202は、シリアル形式で入力されたMpcビットのメッセージデータビットを、パラレル形式に変換し、PCマッピング部204に対して出力する。
PCマッピング部204は、Mc個のビットから構成されるシンボルx(x1〜xMc)のビットの内、Mpcビットのメッセージデータの値それぞれに対応付けられたMp個の搬送波に対応するビットの値を1とし、これ以外の出力ビットの値を0とすることによりマッピングを行い、マッピングの結果として得られたシンボルx(x1〜xMc)を、IDFT部206の第1〜Mc番目の入力とする。
なお、搬送波の数Mcと、Mc個の搬送波から選択される搬送波の数Mpとは、メッセージデータビット数Mpcに対して、式3を満たすように選択される。
また、PCマッピング部204は、数値0を、パディングとして、IDFT部206の第Mc+1番目以降のK0個の入力とする。
このIDFT処理の結果として、(Mt+K0)個のサンプルが得られる。
IDFT部206は、これらのうち、(Mc+K0−Mt(ただし、Mc<Mt+K0))個のサンプルを取り除き、逆離散フーリエ変換の結果のサンプルy(y1,y2,...,yMt)として、乗算部212−1〜212−Mtに対して出力する。
なお、逆離散フーリエ変換の結果として得られたサンプルから、(Mc+K0−Mt)個のサンプルを取り除く処理は、PC/HC−MCM方式において、時間領域の矩形窓関数により、信号波形の頂の部分を切り取ることに相当する。
なお、係数w1〜wMtは、送信機20から出力される伝送信号の波形整形用の窓関数の係数である。
波形成型用として、多様な窓関数が用いられうるが、以下、帯域を制限することを目的とした下式7に示す窓関数の係数が用いられる場合が具体例とされる。
D/A214は、PS212からシリアル形式で入力されたディジタル形式の逆離散フーリエ変換の結果を、アナログ形式に変換して、送信信号y(t)を発生して出力する。
送信信号y(t)は、さらに周波数変換および電力増幅などの処理を受けて、伝送信号として無線通信路など、雑音などの不要信号成分が重畳されうる通信回線を介して、受信側の装置に対して伝送される。
以下、送信機20(図1)により発生され、無線伝送路などを介して送られてきた伝送信号を受信し、DFTを用いてメッセージデータを復号する受信機22を説明する。
図2は、図1に示した送信機20から伝送信号を受信して、メッセージデータを復号する受信機22の構成を示す図である。
図2に示すように、受信機22は、タイミング制御部200、アナログ/ディジタル変換部(A/D)220、S/P202、離散フーリエ変換(DFT)222、決定(decision)部224およびP/S212から構成される。
受信機22は、これらの構成部分により、通信相手の送信機20からのPC/HC−MCM方式の伝送信号を受けて、メッセージデータを復号する。
受信用プログラム34において、タイミング制御部200は、受信機22の各構成部分の処理のタイミングを制御する。
A/D220は、無線伝送路(図3)から受信され、増幅および周波数変換などの信号処理により得られ、例えば、加法性白色ガウス雑音n(t)が加えられたアナログ形式の伝送信号y(t)+n(t)を、ディジタル形式に変換し、S/P202に対して出力する。
S/P202は、A/D220からシリアルに入力されたディジタル形式の伝送信号を、Mt個のパラレル形式のサンプルy'1〜y'Mtに変換し、DFT部222に対して出力する。
つまり、決定部224は、受信機22(図1)のPCマッピング部204に対応する処理を行い、DFT222から入力されるMt個のサンプルz'(z'1〜z'Mt)が、Mpcビットのメッセージデータに用いられうる全ての搬送波の組B(n)の内のいずれに対応する可能性が最も高いかを判断することにより、最尤復号を行う。
この判断を行うために、決定部224は、存在しうるすべての搬送波の組B∈Cから、下式8を満たす搬送波の組B'を見つけ出す。
なお、レプリカのサンプルzb,k(zb,1〜zb,Mt)は、ノイズを含まない伝送信号から得られる可能性があるレプリカのサンプルzb,kの全てとして定義される。
つまり、レプリカのサンプルzb,k(zb,1〜zb,Mt)は、Mpcビットのメッセージデータビットの全てを、PCマッピング部204によりマッピングして得られるシンボルx(x1〜xMc)の全てを、IDFT部206によりIDFT処理して得られるサンプルy(y1〜yMt)の全てを、伝送路を介さずに直接、DFT222によりDFT処理して得られるサンプルzb,k(zb,1〜zb,Mt)である。
決定部224は、上述のように選択されたレプリカのサンプルzb,kのインデックスが示すシンボルx'(x'1〜x'Mc)に対応するMpcビットのメッセージデータを、復調結果としてP/S212に対して出力する。
P/S212は、パラレル形式で入力されたメッセージデータを、シリアル形式に変換し、外部に対して出力する。
以下、本願にかかるCR−PC/HC−MCM方式の実施形態を説明する。
図3は、本願開示の実施形態として示すCR−PC/HC−MCM方式の通信システム1の構成図である。
図4は、図1に示した通信システム1の通信回線において、伝送信号に不要信号成分が重畳される態様を例示する図である。
図3に示されるように、通信システム1は、ネットワークなどに接続された情報処理装置100−1と、通信装置2−1とが接続され、ネットワークなどに接続された情報処理装置100−1と、通信装置2−1と実質的に同じ構成の通信装置2−2とが接続され、通信装置2−1,2−2が、無線伝送路などの通信回線を介して接続されて構成される。
また、以下、情報処理装置100−1,100−2など、複数あり得る構成部分のいずれかを特定せずに示すときには、単に情報処理装置100などと記す。
なお、通信システム1の情報処理装置100は、たとえば、通信装置2およびネットワークなどに接続可能で、これらの間でメッセージデータを受け渡すことができるコンピュータである。
図5は、図3に示した通信装置2のハードウェア構成を示す図である。
図5に示すように、通信装置2は、データ入力インターフェース(IF)120、DSP122、DSP用メモリ124、情報処理装置100にメッセージデータを受け渡すデータ出力インターフェース126、受信部(Rx)128、送信部130(Tx)、CPU132、CPU用メモリ134およびユーザインターフェース部136から構成される。
送信側の通信装置2は、これらの構成部分により、メッセージデータを受け入れて、CR−PC/HC−MCM方式の伝送信号を生成し、無線伝送路を介して受信側の通信装置2に対して送信する。
また、受信側の通信装置2は、送信側の通信装置2から、無線伝送路を介して、CR−PC/HC−MCM方式の伝送信号を受信し、メッセージデータを複合して、情報処理装置100に対して出力する。
また、図3には、通信装置2が、DSP122とCPU13とを有する構成を例示したが、通信装置2の仕様および要求される性能などによっては、通信装置2は、これらのいずれかのみを有する構成をとることもできる。
受信部128は、通信相手の通信装置2から、アンテナ102を介して受信した伝送用周波数帯域の伝送信号を、アナログ形式のベースバンドの伝送信号に変換し、DSP122に対して出力する。
送信部130は、DSP122から入力されるディジタル形式のベースバンドのCR−PC/HC−MCM方式の伝送信号を、伝送用周波数帯域の伝送信号に変換して、無線伝送路などの通信回線を介して通信相手の通信装置2に対して送信する。
CPU132は、CPU用メモリ134に記憶されたプログラムを実行し、ユーザインターフェース部136に対するユーザの操作などに従って、通信装置2の各構成部分を制御する。
以下、CR−PC/HC−MCM方式の伝送信号を発生し、送信する送信用プログラム30を説明する。
図6は、図3に示した送信側の通信装置2において実行される送信用プログラム30の構成を示す図である。
図6に示すように、送信用プログラム30は、タイミング制御部200、S/P202、PCマッピング部204、行列演算部300、係数設定部(F)208、乗算部210−1〜210−Mt、P/S212およびD/A214から構成される。
つまり、送信用プログラム30は、図1に示した送信機20のIDFT部206を、同様な機能を有する行列演算部300で置換した構成をとる。
送信用プログラム30は、これらの構成部分により、情報処理装置100から入力されたメッセージデータを、CR−PC/HC−MCM方式で変調し、アナログ形式のべーバンドの伝送データを生成する。
なお、送信用プログラム30および受信用プログラム34において用いられる数値Mp,Mc,Mpc,Mtは、通信装置2の処理能力、BER特性およびスペクトル効率などのかねあいに応じて、計算あるいは実測により調整され、最適化される。
なお、図7には、メッセージデータのビット数Mpc=4であり、搬送波の総数Mc=8であり、選択される搬送波の数Mp=2であり、シンボルのビット数Mt=8の場合が具体例として示されている((Mc/Mp)=(8/2))。
送信用プログラム30において、PCマッピング部204は、送信機20においてと同様に、データ入力IF120を介して外部から入力され、S/P202によってパラレル形式に変換されたMpcビットのメッセージデータを、MtビットのシンボルxB=[x1〜xMt(図7においては、x1〜x8)]T(Tは転置を示す)にマッピングする。
図7に示した具体例においては、PCマッピング部204は、4(Mpc)ビットのメッセージデータ(0001〜1111)を、8(Mc)個の搬送波から選択される2個の搬送波の組み合わせにマッピングし、2(Mp)ビットの1と、6(Mc−Mp)ビットの0を含む8(Mc)ビットのシンボルxB=[x1〜x8]Tを生成する。
なお、送信用プログラム30におけるPCマッピング部204は、送信機20においてと異なり、シンボルxBに対して、値0のK0個のビットを付加せずに、行列演算部300に対して出力する。
乗算部210−1〜210−Mtによる乗算結果として求められるサンプルy=[y1〜yMt]Tは、下式12に示すMt×Mt構成の対角行列Wを用いて、WFxBと表される。
なお、上述のように、Hは行列の複素共役転置を示し、行列Qは、上述のようにユニタリー行列なので、QH=Q−1(Q−1はQの逆行列)となる。
また、以下の記載においては、記載の明確化のために、行列Wは考慮しないとき、つまり、送信用プログラム30において係数設定部208および乗算部210が省略されたときに用いられる行列Q,Rを示す。
上述したように、伝送信号は、通信回線においてAWGNなどの不要信号成分n(t)が重畳され、受信側の通信装置2において、伝送信号y'(t)=y(t)+n(t)として受信される。
以下、CR−PC/HC−MCM方式の伝送信号からメッセージデータビットを復号する受信用プログラム32を説明する。
図8は、図3に示した受信側の通信装置2において実行される受信用プログラム32の構成を示す図である。
図8に示すように、受信用プログラム32は、タイミング制御部200、S/P202、行列演算部320、第1復号部322、第2復号部324およびPCデマッピング部326から構成される。
つまり、受信用プログラム32は、受信機22(図2)のDFT222および決定部224を、行列演算部320、第1復号部322、第2復号部324およびPCデマッピング部326で置換した構成をとる。
A/D220およびS/P202は、伝送信号y'(t)=y(t)+n(t)を、パラレル形式のサンプルy'=WFxB+η=[y'1〜y'Mt](ただし、ηはMt×1構成の不要信号成分を示すベクトル)として、行列演算部320に対して出力する。
行列演算部320は、サンプルy'を、上述したユニタリー行列の複素共役転置行列QHに対して乗算することにより変換(第2の変換)を行い、この乗算結果として得られたサンプルz'=QH(WFxB+η)=QHWFxB+QHη=[z'1〜z'Mc]Tを、第1復号部322に対して出力する。
このレプリカのシンボルRxBiは、送信用プログラム30のPCマッピング部204が生成したシンボルxBi=[xi1〜xiMc]Tを行列Fに乗算し、この乗算結果FxBi(実際にはWFxBi)=QRxBi(実際にはQWFxBi)を、不要信号成分が重畳されない状態で、さらに、行列Qの複素共役転置行列QH(=Q−1)に乗算した結果QHQRxBi=Q−1QRxBi=RxBi(実際にはWFxBi)として定義することができる。
図9は、図8に示した受信用プログラム32の第1復号部322の復号処理に用いられるMアルゴリズムを例示する図である。
なお、図9には、Mc=4,Mp=2,M=2のときの処理が、具体例として示されている。
まず、第1復号部322によるMアルゴリズムを用いた復号処理の概要を説明する。
第1復号部322によるMアルゴリズムを用いた復号処理は、下記ステップ1〜ステップ(Mc−M)に示すように実行される。
[ステップ1]下式16に示されるベクトルxu (0)の集合が、行列Rに乗算され、Mアルゴリズムでの最初のレプリカのシンボルの集合Rxu (0)とされる。
これらレプリカのシンボルRxu (0)の集合を用いて、下式17に示す最尤復号が行われ、ビット値x'Mcが得られる。
さらに、この処理により得られたビット値x'Mcを、式18に示すように、一番下の要素とするベクトルxu (1)の集合が作成される。
2回目のレプリカのシンボルRxu (1)の集合が用いられ、下式17に示す最尤復号が行われ、ビット値x'Mc−1が得られる。
さらに、この処理により得られたビット値x'Mc〜x'Mc−1、を、下式18に示すように、下から1番下と2番目の要素とするベクトルxu (2)の集合が作成される。
Mc−M−1回目のレプリカのシンボルRxu (Mc−M−2)の集合が用いられて、第1,2回目と同様な最尤復号が行われ、ビット値x'Mc−M−2が得られる。
さらに、この処理により得られたビット値x'Mc〜x'Mc−M−2を、下から1番〜Mc−M−1番目の要素とするベクトルxu (Mc−M−1)の集合が作成される。
[ステップ(Mc−M)]以上、ステップ1〜(Mc−M−1)に示した処理が行われ、シンボルRxu (Mc−M−1)に含まれる要素がM個だけになったときには、このM個の要素の全体に対して最尤復号が行われ、シンボルの全てのビット値が復号される。
以下、第1復号部322による復号処理をさらに詳細に説明する。
第1復号部322は、以下に示すように、Mアルゴリズムを用いて行列演算部320から入力されたシンボルz'=[z'1〜z'Mc]Tに対して復号処理する。
まず、図9に第0番目のステップとして示すように、シンボルxBi=[xi,1〜xi,Mc]Tの第Mc−M番目〜第Mc番目のM個の要素(xi,Mc−M〜xi,Mc)の全て(U0通り)のビット配列を用意し、それら全てにMc−M個の0を上方に付加して、下式16に示すMc×1構成のベクトルxu (0)(u=1,2,...,U0≦2M)を作成する。
さらに、第1復号部322は、下式20の演算を行い、シンボルxBi=[xBi1〜xBiMc]Tの第1−M番目のビットの値を求める。
なお、最終のn=Mc―M番目のステップにおいては、シンボルxBi=[xi,1〜xi,Mc]Tの第1〜第M番目のビットの値が、一括して求められる。
なお、第1復号部322がシンボルxBi=[xi,1〜xi,Mc]Tの要素をM個ずつ使って第0〜第Mc−M番目のステップで最尤復号するために必要とされる演算量は、シンボルxBi=[xi,1〜xi,Mc]Tの要素の全てを1度に最尤復号するための演算量に比べて著しく少なくなる。
一方、シンボルx"=[x"1〜x"Mc]TのMc個のビットの内、Mp個のビットの値が1で、他のビットの値が0であるとき以外は、送信用プログラム30のPCマッピング部204により生成されたシンボルx=[x1〜xMc]Tにおける値1のビット数と、値0のビット数と一致しないので、このシンボルx"=[x"1〜x"Mc]Tは、送信用プログラム30に入力されたMpcビットのメッセージデータから生成されたx=[x1〜xMc]Tと等しい可能性は全くない。
第2復号部324は、以上説明した事実に従って、第1復号部322から入力されたシンボルx"=[x"1〜x"Mc]TのMc個のビットの内、Mp個のビットの値が1で、他のビットの値が0であるか否かを判定し、最終的な復号結果のシンボルx'=[x'1〜x'Mc]Tを復号し、PCデマッピング部326に対して出力する。
つまり、シンボルx"=[x"1〜x"Mc]TのMc個のビットの内、Mp個のビットが1で、他のビットの値が0であるときには、第2復号部324は、第1復号部322から入力されたシンボルx"=[x"1〜x"Mc]Tを、最終的な復号結果のシンボルx'=[x'1〜x'Mc]TとしてPCデマッピング部326に対して出力する。
ただし、図10は、Mc=16,Mp=8,ΔfT=0.75,Eb/N0=6bB,M=7)の場合が示されている。
図10を参照すると、第1復号部322によるシンボルx"=[x"1〜x"Mc]Tが、値1のビットをMp個含み、第1復号部322により、送信用プログラム30(図6)のPCマッピング部204により生成されたシンボルx=[x1〜xMc]Tと等しい可能性が高い復号結果が得られる確率は非常に高いことが分かる。
シンボルx"=[x"1〜x"Mc]TのMc個のビットの内、Mp個のビットが1で、他のビットの値が0であるときには、第2復号部324は、第1復号部322からシンボルx"=[x"1〜x"Mc]Tを得て、それをそのままシンボルx'=[x'1〜x'Mc]Tとし、PCデマッピング部326に対して出力する。
一方、第1復号部322により復号されたシンボルx"=[x"1〜x"Mc]Tに実際に含まれる値1のビット数をM'pとすると、Mp<M'pの場合には、N1=M'p−Mpの余分な値1のビットが含まれることになる。
従って、値1のビットをN1個だけ値0に置換することで、第1復号部322で得られたシンボルx"=[x"1〜x"Mc]Tをx=[x1〜xMc]Tに近づけられる。
なお、d=N1のときには、考え得る全ての置換が行われることになる。
このようにして置換され、新しく生成されたベクトル(集合)がxB (v)であり、下式21によりシンボルx'=[x'1〜x'Mc]Tが得られる。
なお、Mp>M'pの場合には、N2=Mp−M'p個だけ値1のビットが不足していることとなる。
従って、値0のビットをN2個だけ値1に置換することにより、第1復号部322で得られたシンボルx"=[x"1〜x"Mc]Tは、x=[x1〜xMc]Tに近づけられる。
従って、第2復号部324において復号が行われる場合でも、第1復号部322による演算量からの増分は少ない。
P/S212は、PCデマッピング部326から入力されたメッセージデータを、シリアル形式に変換して、データ出力IF126を介して外部に出力する。
以下、通信システム1(図3)の全体的な動作を、通信装置2−1が送信側(Tx)となり、通信装置2−2が受信側(Rx)となる場合を例として説明する。
通信装置2−1において動作する送信用プログラム30(図6)のPCマッピング部204は、データ入力IF120を介して外部から入力され、S/P202によってパラレル形式に変換されたMpcビットのメッセージデータを、MtビットのシンボルxB=[x1〜xMt]Tにマッピングする。
行列演算部300は、PCマッピング部204から入力されたシンボルxB=[x1〜xc]Tを、式10に示した行列Fに乗算して上記第1の変換を行い、サンプルy=[y1〜yMt]Tを得て、その要素それぞれを、乗算部210−1〜210−Mtそれぞれに対して出力する。
なお、乗算部210−1〜210−Mtによる乗算結果として求められるサンプルy=[y1〜yMt]Tは、式12に示した行列Wを用いて、WFxBと表される。
なお、以下の説明においては、記載の明確化のために、送信用プログラム30についての説明においてと同様に、係数設定部208および乗算部210が省略された場合の行列Q,Rが用いられる。
サンプルy=[y1〜yMt]Tは、P/S212およびD/A214によりベースバンドの伝送信号y(t)とされ、さらに、送信部130(図5)により通信回線に適合した伝送信号とされ、通信回線を介して、受信側の通信装置2−2に対して送信される。
上述したように、伝送信号には、通信回線において不要信号成分n(t)が重畳され、通信装置2−2において、伝送信号y'(t)=y(t)+n(t)として受信される。
通信装置2−2において動作する受信用プログラム32(図8)のA/D220およびS/P202は、伝送信号y'(t)=y(t)+n(t)を、パラレル形式のサンプルy'=WFxB+η=[y'1〜y'Mt]Tとして、行列演算部320に対して出力する。
行列演算部320は、サンプルy'を、行列QHに対して乗算することにより上記第2の変換を行い、この第2の変換の結果として得られたサンプルz'=[z'1〜z'Mc]Tを、第1復号部322に対して出力する。
第1判定部322は、最終のn=Mc―M番目の復号処理において、式20を参照して上述したように、シンボルxBi=[xi,1〜xi,Mc]Tの第1〜第M番目のビットの値を、一括して復号する。
第1判定部322は、以上の復号処理により、最終的に、シンボルx"=[x"1〜x"Mc]Tの全てのビットを復号する。
第2復号部324は、これ以外の場合には、式21を参照して上述したように、サンプルz'=[z'1〜z'Mc]T全体に対して最尤復号を行い、この結果としてシンボルx'=[x'1〜x'Mc]Tを得る。
第2復号部324は、以上の復号処理により得られたシンボルx'=[x'1〜x'Mc]Tを、PCデマッピング部326に対して出力する。
P/S212は、PCデマッピング部326から入力されたメッセージデータを、シリアル形式に変換して、データ出力IF126(図5)を介して外部に出力する。
以下、CR−PC/HC−MCM方式の特徴を説明する。
図11は、図7に示した受信用プログラム32により復号されたシンボルx'に生じるBER値と、Eb/N0の値との関係をグラフ形式で示す図である。
なお、図11には、Mc=16,Mp=8,ΔfT=0.75,M=7の場合が示されている。
図11を参照すると理解できるように、伝送信号に不要信号成分が重畳されず、受信側の通信装置2−2において、伝送信号から、最尤復号により、完全にシンボルx=[x1〜xMc]Tが復号される場合と比べると、不要信号成分が重畳された伝送信号から、受信用プログラム32が復号したシンボルx=[x1〜xMc]Tおよびこれから復号されるメッセージデータのBER値は、いくらか悪化する。
しかしながら、上述した深度dが、d=0(第2復号部324による最尤復号が行われないときに相当)から、順次、d=1〜3(|N1|の値が1〜3となる範囲内で第2復号部324が最尤復号を行うときに相当)へ深くなるのに従って、受信用プログラム32が復号したシンボルx'=[x'1〜x'Mc]Tおよびこれから復号されるメッセージデータのBER値は改善され、通信装置2−2において完全な最尤復号が行われる場合のBER値に近づいていく。
なお、図12においても、Mc=16,Mp=8,M=7の場合が示されている。
受信機22においても、受信用プログラム32においても、シンボルz'とレプリカのシンボルとのユークリッド距離を算出するために、最も多くの演算量が必要とされる。
図12に示すように、深度d=0〜3それぞれの場合における受信用プログラム32の演算量は、1/6.40,1/6.36,1/6.18,1/5.67と非常に少なく、また、深度dの増加に応じた演算量の増加も少ない。
また、上記実施形態は、本願特許請求の範囲にかかる開示の技術的範囲を、その開示内容に限定することを意図しておらず、その開示内容に照らして、様々に変更され、変形されうる。
また、上記実施形態は、本願特許請求の範囲にかかる開示の原理およびその実際的な応用を最もよく説明できるように選択され、記載されているので、当業者は、上記実施形態の開示内容に基づいて、本願特許請求の範囲にかかる開示およびその実施形態を、あり得るべき全ての実際の用途に最適とするための種々の変更を加えて利用することができる。
また、本願特許請求の範囲にかかる開示の技術的範囲は、その記載および均等物によって画定されるように意図されている。
100・・・情報処理装置,
102・・・アンテナ,
2・・・通信装置,
120・・・データ入力IF,
124・・・DSP用メモリ,
126・・・データ出力IF,
128・・・データ出力IF,
130・・・送信部,
132・・・CPU
134・・・CPU用メモリ,
136・・・UI,
20・・・送信機,
200・・・タイミング制御部,
202・・・S/P,
204・・・PCマッピング部204,
206・・・IDFT部,
208・・・係数設定部,
210・・・乗算部,
212・・・P/S,
214・・・D/A,
22・・・受信機,
220・・・A/D,
222・・・DFT,
224・・・復号部,
30・・・送信用プログラム,
300,320・・・行列演算部,
32・・・受信用プログラム,
322・・・第1復号部,
324・・・第2復号部,
326・・・PCデマッピング部,
Claims (17)
- 送信装置と、
受信装置と
を有する通信システムであって、
前記送信装置は、
伝送に使用されうる第1の数の搬送波よりも少ない第2の数の搬送波の組み合わせによる伝送の対象であって、予め決められた数のビットを含み、このビットの数により表される数またはそれ以下の種類の値をとり得る伝送対象データの値の全てそれぞれを、前記第1の数のデータを含む第1のシンボルそれぞれにマッピングするマッパー(mapper)であって、
前記第1のシンボルは、前記第2の数いずれのデータを予め決められた第1の値とし、これ以外のデータを前記第1の値以外の第2の値とするかの組み合わせそれぞれにより、前記伝送データの値それぞれを示す
マッパーと、
前記第1のシンボルを、前記第1の数×1の構成の第1のベクトルとし、この第1のベクトルを、前記第1の数×前記第1の数より多い第3の数の構成の第1の行列に乗算することによって、前記第1のシンボルを、前記第3の数のデータを有する第1のサンプルを含む伝送信号に変換する第1の変換を行うトランスホーマであって、
前記第1の変換により得られた前記第1のサンプルが有する第3の数のデータそれぞれと、これら第1のサンプルが有する第3の数のデータそれぞれに対する第2の係数それぞれとを乗算することに対応する前記第1の数×前記第1の数の構成の対角行列に対する前記第1の行列の第1の乗算結果は、前記第3の数×前記第3の数の構成の複素形式の正則行列に対する前記第3の数×前記第1の数の構成の上三角行列の第2の乗算結果と等しく、前記正則行列および前記上三角行列は、それぞれ前記第1の行列および前記対角行列に応じて、前記第1の乗算結果と前記第2の乗算結果とが等しくなるように与えられる
第1のトランスホーマと、
前記伝送信号に含まれる前記第1のサンプルそれぞれと、前記第2の係数それぞれとを乗算するマルチプライヤと、
前記係数が乗算された第3の数の信号を含む伝送信号を、前記受信装置に対して送信するトランスミッタと
を有し、
前記受信装置は、
前記送信装置から、前記伝送信号以外の信号成分を含みうる前記伝送信号を受信するレシーバと、
前記正則行列の複素共役逆行列に対して、前記受信された伝送信号に含まれる前記第1のサンプルが有する第3の数のデータを、前記第3の数×1の構成の第2のベクトルとして乗算することにより、前記上三角行列に対する前記第1のベクトルの乗算結果に対応する第2のサンプルに変換する第2の変換を行う第2のトランスホーマと、
前記第2の変換により得られた前記第3の数の第2のサンプルが有するデータに対して、前記第1のシンボルの内の前記第1の数よりも少ない第4の数ずつのデータを求める第1の復号を、順次、行い、前記第1のシンボルに対応する第2のシンボルの一部ずつを、順次、復号することにより、前記第2のシンボルの全てを得る第1のデコーダと、
前記第1の復号により復号された第2のシンボルが、前記第2の数の前記第1の値をとるデータを含むときには、前記第1の復号により得られた第2のシンボルを前記第1のシンボルとし、これ以外のときには、前記第3の数の第2のサンプルの全てに対して、第2の復号を行い、この第2の復号により得られたシンボルを、前記第2のシンボルとする第2のデコーダと、
前記第2のデコーダにより得られた第1のシンボルから前記伝送対象データを復号するデマッパ(demapper)と
を有する通信システムであって、
前記第1の復号は、第3の数の第2のサンプルに対して、前記第1のシンボルの内の前記第1の数よりも少ない第4の数の要素を前記第4の数×1構成のベクトルの前記上三角形行列に乗算した結果の全てによる最尤復号を行うことより実現され、前記第2の復号は、前記第1の復号により得られ、前記第2の数と異なる前記第1の値の第2のシンボルに対応する前記第2のサンプルの組み合わせの内、前記第3の数の第2のサンプルの値に最も近い値の組み合わせを選択することにより実現され、
前記第2の復号は、前記第1の復号により得られ、前記第2の数と異なる前記第1の値のデータを含む第2のシンボルの前記第1の値のデータの値を、予め決められた範囲内の数だけ前記第2の値に置換して得られる前記第1のシンボルと同じ数の前記第1の値のデータを含む第2のシンボルに対応する前記第1のサンプルの内、前記第1の復号により得られ、前記第2の数と異なる数の前記第1の値のデータを含む第2のシンボルに対応する第2のサンプルの値と最も近い値の組み合わせを選択することにより実現される
通信システム。 - 伝送に使用されうる第1の数の搬送波よりも少ない第2の数の搬送波の組み合わせによる伝送の対象であって、予め決められた数のビットを含み、このビットの数により表される数またはそれ以下の種類の値をとり得る伝送対象データの値の全てそれぞれを、前記第1の数のデータを含む第1のシンボルそれぞれにマッピングし、前記第1のシンボルを、前記第1の数よりも多い第3の数のデータを有する第1のサンプルを含む伝送信号に変換することにより生成された伝送信号を受信して、前記受信した伝送信号から前記伝送対象データを復号するデータ復号装置であって、
前記第1のシンボルは、前記第2の数のいずれのデータを予め決められた第1の値とし、これ以外のデータを前記第1の値以外の第2の値とするかの組み合わせそれぞれにより、前記伝送データの値それぞれを示し、
前記伝送信号以外の信号成分を含みうる伝送信号を受信するレシーバと、
前記受信された伝送信号を、前記第1のサンプルに対応する前記第3の数のデータを有する第2のサンプルに変換するトランスホーマと、
前記得られた第2のサンプルに含まれる第3の数のデータに対して、前記第3の数より少ない第4の数ずつのデータを求める第1の復号を行い、前記第1のシンボルに対応する第2のシンボルの一部ずつを、順次、復号することにより、前記第1のシンボルに対応する第2のシンボルを復号する第1のデコーダと、
前記第1の復号により復号された第2のシンボルが、第2の数の前記第1の値のデータを含むときには、前記第1の復号により得られた第2のシンボルを前記第1のシンボルとし、これ以外のときには、前記第2のサンプルが有するデータの全てに対して、第2の復号を行い、この第2の復号により得られた第2のシンボルを、前記第1のシンボルとする第2のデコーダと、
前記第2のデコーダにより得られた前記第1のシンボルから、前記伝送対象データを復号するデマッパ(demapper)と
を有するデータ復号装置。 - 前記第1のシンボルに含まれる第3の数のデータおよび前記第2のシンボルに含まれる第1の数のデータは、第1の数のビットであって、
前記第1の値は、ビットの値1であり、
前記第2の値は、ビットの値0であり、
前記第2のデコーダは、前記第1の復号により復号された第2のシンボルに含まれる値1のビットの数が、前記第2の数と同じときには、前記第1の復号により復号された第2のシンボルが、この第2のシンボルに対応する前記第1のシンボルと同じ可能性があると判定し、
これ以外のときには、前記第1の復号により復号された第2のシンボルが、この第2のシンボルに対応する前記第1のシンボルと同じ可能性がないと判定する
請求項2に記載のデータ復号装置。 - 前記第1のデコーダは、前記第2のサンプルに含まれる第4の数のデータの存在しうる全ての組み合わせの内、前記第2のサンプルに含まれる第4の数のデータと同じ可能性が最も高い組み合わせを、順次、選択することにより、前記第1の復号を行う
請求項2に記載のデータ復号装置。 - 存在しうる全ての前記第2のサンプルに含まれる第4の数のデータの組み合わせそれぞれは、存在しうる全ての前記第1のシンボルに含まれる第4の数のデータそれぞれを前記第1のサンプルに変換し、前記変換された前記第1のサンプルに対して前記トランスホーマによる変換を行うことにより得られる
請求項4に記載のデータ復号装置。 - 前記第1のデコーダは、前記得られた第2のサンプルに含まれるデータの内、すでに前記第1の復号の対象とされたデータ以外の第4の数のデータに対して、順次、前記第1の復号を行い、最終的に全ての前記第2のシンボルを得る
請求項4に記載のデータ復号装置。 - 前記第2のデコーダは、前記第1の復号により得られた第2のシンボルが、前記第1のシンボルと同じ可能性がないときには、この第2のシンボルに対して予め決められた操作が行われた結果として得られる第2のシンボルの全てに対応する前記第2のサンプルの組み合わせの内、前記第1の復号により得られ、前記第1のシンボルと同じ可能性がない第2のシンボルに対して、前記トランスホーマによる変換を行うことにより得られた第2のサンプルと最も同じ可能性が高いいずれかを選択することにより、前記第2の復号を行う
請求項4に記載のデータ復号装置。 - 前記第1のシンボルに含まれる第3の数のデータおよび前記第2のシンボルに含まれる第3の数のデータは、第3の数のビットであって、
前記選択の対象となる第2のサンプルは、前記第1のシンボルと同じ可能性がない第2のシンボルを、この第2のシンボルに含まれる値1のビットの数と、前記第1のシンボルに含まれる値1のビットの数との差が、予め決められた範囲内になるように変更して得られる第2のシンボルの全てに対応する前記第2のサンプルの組み合わせの全てである
請求項7に記載のデータ復号装置。 - 前記第1のシンボルの前記第1の数よりも多い第3の数の第1のサンプルを含む伝送信号への変換は、
前記第1のシンボルを、前記第1の数×1の構成の第1のベクトルとし、この第1のベクトルを、前記第1の数×前記第1の数より多い第3の数の構成の第1の行列に乗算することによって、前記第1のシンボルを、前記第3の数のデータを有する第1のサンプルを含む伝送信号に変換することにより行われ、
前記変換により得られた前記第1のサンプルが有する第3の数のデータそれぞれと、これら第3の数のデータそれぞれに対する第2の係数それぞれとを乗算することに対応する前記第1の数×前記第1の数の構成の対角行列に対する前記第1の行列の第1の乗算結果は、前記第3の数×前記第3の数の構成の複素形式の正則行列に対する前記第3の数×前記第1の数の構成の上三角行列の第2の乗算結果と等しく、前記正則行列および前記上三角行列は、それぞれ前記第1の行列および前記対角行列に応じて、前記第1の乗算結果と前記第2の乗算結果とが等しくなるように与えられ、
前記トランスホーマは、前記正則行列の逆行列に対して、前記受信された伝送信号に含まれる前記第1のサンプルの第3の数のデータを、前記第3の数×1の構成の第2のベクトルとして乗算することにより、前記上三角行列に対する前記第2のベクトルの乗算結果に対応する第2のサンプルに変換する
請求項2に記載のデータ復号装置。 - 伝送に使用されうる第1の数の搬送波よりも少ない第2の数の搬送波の組み合わせによる伝送の対象であって、予め決められた数のビットを含み、このビットの数により表される数またはそれ以下の種類の値をとり得る伝送対象データの値の全てそれぞれを、前記第1の数のデータを含む第1のシンボルそれぞれにマッピングし、前記第1のシンボルを、前記第1の数よりも多い第3の数のデータを有する第1のサンプルを含む伝送信号に変換することにより生成された伝送信号を受信して、前記受信した伝送信号から前記伝送対象データを復号するデータ復号方法であって、
前記第1のシンボルは、前記第2の数のいずれのデータを予め決められた第1の値とし、これ以外のデータを前記第1の値以外の第2の値とするかの組み合わせそれぞれにより、前記伝送データの値それぞれを示し、
前記伝送信号以外の信号成分を含みうる伝送信号を受信し、
前記受信された伝送信号に対する変換を行い、前記第1のサンプルに対応する前記第3の数のデータを有する第2のサンプルを得て、
前記得られた第2のサンプルに含まれる第3の数のデータの内、前記第3の数より少ない第4の数のデータずつに対して、第1の復号を行い、前記第1のシンボルに対応する第2のシンボルの一部ずつを、順次、復号することにより、前記第1のシンボルに対応する第2のシンボルを復号し、
前記第1の復号により復号された第2のシンボルが、第2の数の前記第1の値のデータを含むときには、前記第1の復号により得られた第2のシンボルを前記第1のシンボルとし、これ以外のときには、前記第2のサンプルが有するデータの全てに対して、第2の復号を行い、この第2の復号により得られた第2のシンボルを、前記第1のシンボルとし、
前記第2のデコーダにより得られた前記第1のシンボルから、前記伝送対象データを復号する
データ復号方法。 - 前記第1のシンボルに含まれる第3の数のデータおよび前記第2のシンボルに含まれる第1の数のデータは、第1の数のビットであって、
前記第1の値は、ビットの値1であり、
前記第2の値は、ビットの値0であり、
前記第2の復号を行う際に、前記第1の復号により復号された第2のシンボルに含まれる値1のビットの数が、前記第2の数と同じときには、前記第1の復号により復号された第2のシンボルが、この第2のシンボルに対応する前記第1のシンボルと同じ可能性があると判定され、
これ以外のときには、前記第1の復号により復号された第2のシンボルが、この第2のシンボルに対応する前記第1のシンボルと同じ可能性がないと判定される
請求項10に記載のデータ復号方法。 - 前記第1の復号を行う際に、前記第2のサンプルに含まれる第4の数のデータの存在しうる全ての組み合わせの内、前記第2のサンプルに含まれる第4の数のデータと同じ可能性が最も高い組み合わせが、順次、選択されることにより、前記第1の復号が行われる
請求項11に記載のデータ復号方法。 - 存在しうる全ての前記第2のサンプルに含まれる第4の数のデータの組み合わせそれぞれは、存在しうる全ての前記第1のシンボルに含まれる第4の数のデータそれぞれを、前記第1のサンプルに変換し、前記変換された前記第1のサンプルに対して、前記受信された伝送信号に対する変換を行うことにより得られる
請求項12に記載のデータ復号方法。 - 前記第1の復号を行う際に、前記得られた第2のサンプルに含まれるデータの内、すでに前記第1の復号の対象とされたデータ以外の第4の数のデータに対して、順次、前記第1の復号が行われ、最終的に全ての前記第2のシンボルが得られる
請求項13に記載のデータ復号方法。 - 前記第2の復号を行う際に、前記第1の復号により得られた第2のシンボルが、前記第1のシンボルと同じ可能性がないときには、この第2のシンボルに対して予め決められた操作が行われた結果として得られる第2のシンボルの全てに対応する前記第2のサンプルの組み合わせの内、前記第1の復号により得られ、前記第1のシンボルと同じ可能性がない第2のシンボルが、前記変換により得られる第2のサンプルと最も同じ可能性が高いいずれかを選択することにより、前記第2の復号が行われる
請求項13に記載のデータ復号方法。 - 前記第1のシンボルに含まれる第3の数のデータおよび前記第2のシンボルに含まれる第3の数のデータは、第3の数のビットであって、
前記選択の対象となる第2のサンプルは、前記第1のシンボルと同じ可能性がない第2のシンボルを、この第2のシンボルに含まれる値1のビットの数と、前記第1のシンボルに含まれる値1のビットの数との差が、予め決められた範囲内になるように変更して得られる第2のシンボルの全てに対応する前記第2のサンプルの組み合わせの全てである
請求項15に記載のデータ復号方法。 - 前記第1のシンボルを、前記第1の数×1の構成の第1のベクトルとし、この第1のベクトルを、前記第1の数×前記第1の数より多い第3の数の構成の第1の行列に乗算することによって、前記第1のシンボルを、前記第3の数のデータを有する第1のサンプルを含む伝送信号に変換することにより行われ、
前記変換により得られた前記第1のサンプルが有する第3の数のデータそれぞれと、これら第3の数のデータそれぞれに対する第2の係数それぞれとを乗算することに対応する前記第1の数×前記第1の数の構成の対角行列に対する前記第1の行列の第1の乗算結果は、前記第3の数×前記第3の数の構成の複素形式の正則行列に対する前記第3の数×前記第1の数の構成の上三角行列の第2の乗算結果と等しく、前記正則行列および前記上三角行列は、それぞれ前記第1の行列および前記対角行列に応じて、前記第1の乗算結果と前記第2の乗算結果とが等しくなるように与えられ、
前記第1の復号を行う際に、前記正則行列の逆行列に対して、前記受信された伝送信号に含まれる前記第1のサンプルの第3の数のデータが、前記第3の数×1の構成の第2のベクトルとして乗算されることにより、前記上三角行列に対する前記第2のベクトルの乗算結果に対応する第2のサンプルに変換される
請求項10に記載のデータ復号方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309569A JP4288378B1 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | データ通信システム、データ復号装置およびその方法 |
US12/629,636 US8019005B2 (en) | 2008-12-04 | 2009-12-02 | Data communication system, data decoding apparatus and method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309569A JP4288378B1 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | データ通信システム、データ復号装置およびその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4288378B1 true JP4288378B1 (ja) | 2009-07-01 |
JP2010136065A JP2010136065A (ja) | 2010-06-17 |
Family
ID=40921823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008309569A Expired - Fee Related JP4288378B1 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | データ通信システム、データ復号装置およびその方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8019005B2 (ja) |
JP (1) | JP4288378B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5699913B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2015-04-15 | アイコム株式会社 | 通信機および通信方法 |
US8594217B2 (en) | 2011-12-06 | 2013-11-26 | The Mathworks, Inc. | Parallel implementation of maximum a posteriori probability decoder |
US9762422B2 (en) * | 2014-10-09 | 2017-09-12 | Qualcomm Incorporated | Tone-phase-shift keying: a new modulation scheme for SC-FDMA |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100866181B1 (ko) * | 2002-07-30 | 2008-10-30 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치 |
AU2003265580A1 (en) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Enikia Llc | Method and system for modifying modulation of power line communications signals for maximizing data throughput rate |
US20090175160A1 (en) * | 2005-06-28 | 2009-07-09 | Nokia Corporation | Precoder Matrix for Multichannel Transmission |
JP4946159B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2012-06-06 | 富士通株式会社 | 無線送信方法及び無線受信方法並びに無線送信装置及び無線受信装置 |
US7813433B2 (en) * | 2006-08-16 | 2010-10-12 | Harris Corporation | System and method for communicating data using symbol-based randomized orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) with selected subcarriers turned on or off |
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008309569A patent/JP4288378B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-02 US US12/629,636 patent/US8019005B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010136065A (ja) | 2010-06-17 |
US8019005B2 (en) | 2011-09-13 |
US20100142639A1 (en) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114208069B (zh) | 用于调制无关的幺正编织划分复用信号变换的系统、方法和装置 | |
CN107210807B (zh) | 低复杂度多址接入码检测方法、检测器和接收器 | |
CN105531975B (zh) | 用于发送具有恒定包络的信号的方法和装置 | |
Chen et al. | PAPR reduction of OFDM signals using cross-entropy-based tone injection schemes | |
TWI405429B (zh) | 使用載體傳輸資料的設備和方法 | |
US20220353114A1 (en) | Communication system and method using unitary braid divisional multiplexing (ubdm) with physical layer security | |
US11716131B2 (en) | Single input single output (SISO) physical layer key exchange | |
US10917148B2 (en) | Systems, methods and apparatus for secure and efficient wireless communication of signals using a generalized approach within unitary braid division multiplexing | |
JP2018514995A (ja) | 実数m値信号をエンコードするための方法、およびそれを使用したエンコーディング装置 | |
CN101958764A (zh) | 发送装置、信号生成装置及发送方法 | |
KR100904404B1 (ko) | 멀티스케일 무선 통신 | |
CN112929057A (zh) | 一种双重广义空间调制方法及系统 | |
JP3934651B2 (ja) | マルチキャリア通信システム及びその受信装置 | |
WO2015109576A1 (zh) | 数据传输方法、装置和系统 | |
JP4288378B1 (ja) | データ通信システム、データ復号装置およびその方法 | |
JPWO2006082675A1 (ja) | 送信装置、送信補助装置、受信装置、受信補助装置及び送受信システム並びに通信方法 | |
Parihar et al. | A Comparative Analysis of FFT and DWT based OFDM | |
CN113726710A (zh) | Ofdm信号的发送方法、接收方法、装置、存储介质及电子设备 | |
Pandey et al. | Analysis of M-ary QAM-based OFDM systems in AWGN channel | |
Yao et al. | A PAPR reduction scheme with residue number system for OFDM | |
CN113271280A (zh) | 一种调制方法、装置、设备及存储介质 | |
WO2017101602A1 (zh) | 多天线分集发射、多天线分集接收方法及装置 | |
KR100484447B1 (ko) | 피크전력대평균전력비 특성의 개선을 위한직교주파수분할다중 방식 통신시스템의 송수신 장치 및 방법 | |
Zhao et al. | The application of OFDM in UAV telemetry | |
JP2008263631A (ja) | 無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4288378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |