JP4288181B2 - マルチトラック光ディスク読取装置 - Google Patents

マルチトラック光ディスク読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4288181B2
JP4288181B2 JP2003585079A JP2003585079A JP4288181B2 JP 4288181 B2 JP4288181 B2 JP 4288181B2 JP 2003585079 A JP2003585079 A JP 2003585079A JP 2003585079 A JP2003585079 A JP 2003585079A JP 4288181 B2 JP4288181 B2 JP 4288181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracks
fifo
disk reader
data
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003585079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005523543A (ja
Inventor
アロウッグ ジビラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2005523543A publication Critical patent/JP2005523543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288181B2 publication Critical patent/JP4288181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、光ディスクのマルチトラックからデータを読み取り、各トラックからのデータをそれぞれのデータストリームにて出力するマルチトラック光ピックアップと、当該それぞれのデータストリームからのデータを一時的に記憶する先入れ先出し(FIFO)バッファとを有するマルチトラック光ディスク読取装置に関する。
図1は、光ディスク10の隣接する5つのトラックからデータを読み取り各トラックから読み取られたデータを5つのデータストリームで出力するマルチトラック光ピックアップ11を有する従来の光ディスク読取装置1を概略的に示している。各データストリームは集積回路12に供給され、ここでデータストリームは合成され、合成されたデータは復号される。詳しくは、各データストリームはフロントエンド(FE)処理回路13に供給され、ここでビットデータが復元され復調され、このデータはその後にFIFOバッファ14に一時的に記憶される。FIFOバッファから、マルチプレクサ17を用いてデータストリームが合成され、この合成データは、チップ外に配置された高速アクセスSDRAMメモリ18に記憶される。当該集積回路に位置付けられた復号回路17は、SDRAMメモリ18に記憶された合成データを検索し復号し、その復号したデータを例えばビデオ又はオーディオストリームとして出力20へ送る。FE処理回路、FIFOバッファ、マルチプレクサ及びデコーダは、マイクロコントローラ(μC)16により全て制御され、このコントローラもチップ外中央処理器(CPU)19によって制御される。
FIFOバッファにおけるデータストリームの一時的な記憶によって、高速アクセスSDRAMメモリに効率的に書き込もうとする場合に必要となるバーストにてFIFOバッファからSDRAMメモリにデータを書き込むことが可能となる。残念なことに、ハードウェアに組み込まれているFIFOバッファは、これらを含む集積回路のゲート数を相当に増大させるので、小規模FIFO(すなわち少ないゲート数)の使用と高速メモリアクセスの達成との間にトレードオフがある。
本発明によれば、上述したタイプのマルチトラック光ディスク読取装置にFIFOバッファが動的に規定可能なメモリバンクが設けられる。
ディスク読取装置が用いることができ、通常のように当該ピックアップにより読み取ることのできる最大数未満のトラックを用いている場合、本発明は、FIFOバッファの少なくとも1つが他のケースにおけるよりも大きなサイズを持つように規定することを可能にする。すなわち、ピックアップにより読み取ることのできるトラックの最大数で分割されるメモリバンクにおいて規定することの可能なFIFOメモリ全体よりも大きい。与えられた量のFIFOメモリ(及び関連するゲート数)に対し、より大きなFIFOが用いられ、これにより、より大きなバーストのデータを高速アクセスメモリに後続して書き込むことができ、もってその効率が増大することになる。
また、用いられるそれらトラックのデータストリームのFIFOバッファだけが規定されることを要し、そのような場合、FIFOバッファの各々が用いられているトラック数で分割されるFIFOメモリ全体と等しいサイズを持つよう規定されることが可能となる。すなわち、利用可能なFIFOメモリは、用いられるトラックの間で等しく共用される。
以下、添付図面を参照して例示として本発明を説明する。
同一の参照符号は、図1の従来のマルチトラック光ディスク読取装置と図2の本発明によるマルチトラック光ディスク読取装置との双方における同等又は同様の事項を参照するのに用いられる。
図2を参照すると、光ディスク読取装置1が示されており、これは、ディスク読取装置が当該ピックアップによって読み取り可能な最大数のトラックよりも少ないトラックを用いることができる点を除き、図1のマルチトラック光ディスク読取装置の全ての特徴を有する。また、本発明によれば、FIFOバッファは、共用メモリバンク21において動的に規定することができる。
図示することを目的として、5トラック光ピックアップの内側、外側及び中間トラックだけが用いられ、したがってこれらトラックからのデータだけが集積回路12へストリーム化され、そのデータストリームが合成され、合成されたデータが復号されることを前提とする。5トラックのうちの2出力は用いられていないので、同等サイズの3つのFIFOバッファは5つ全てのトラックが用いられた場合の3分の2のサイズのメモリバンク21に規定されることが可能である。したがって、FIFOバッファから高速アクセスSDRAMメモリ18(チップ外に位置付けられる)へデータを伝送する後続のデータバーストは3分の2大きくなることができ、これによりこの伝送の効率が上がり、当該伝送がマイクロコントローラ(μC)16の制御の下に置かれてCPU19の負担が軽減される。
この増大したFIFOサイズは、図3に示されており、内側、外側及び中間のトラック(トラック1,3及び5)しか用いられていない場合の図2の本発明のディスク読取装置のものに対して5トラック全て(1ないし5に付番されている)が用いられている場合の図1の従来のディスク読取装置に記憶される利用可能なFIFOバッファ処理化データがマップ化されている。
従来のマルチトラック光ディスク読取装置の上述した例及び本発明によるものにおいては、高速アクセスSDRAMメモリはチップ外に配されているが、勿論、別のタイプのメモリとしたり、FE回路、FIFOバッファ、マルチプレクサ及びデコーダとともに集積回路に集積(一体化)したりすることも可能である。
この開示内容を読むことにより、当業者には他の改変例が明らかとなる。かかる改変例は、マルチトラック光ディスクドライブ及びその構成部の構成及び使用において既に知られ、またここで既に述べた特徴に代え又は加えて用いることの可能な他の特徴を含みうるし、また米国特許第5793549号、第5907526号、第5959953号、第60288727号及び第6216201号に記載の特徴を少なくとも含ませてもよいものである。
上述したような従来のマルチトラック光ディスク読取装置を概略的に示す図。 本発明によるマルチトラック光ディスク読取装置を概略的に示す図。 図2の本発明のディスク読取装置のものと比較した図1の従来のディスク読取装置において記憶されるバッファ処理化データのマッピングを示す図。

Claims (5)

  1. 光ディスクの複数のトラックからデータを読み取り各トラックからのデータをそれぞれのデータストリームにて出力するマルチトラック光ピックアップと、前記それぞれのデータストリームからのデータを一時的に記憶するそれぞれの先入れ先出し型(FIFO)バッファが使用されるトラックの数に従って動的に規定されることの可能なメモリバンクとを有し、前記それぞれの先入れ先出し型バッファの大きさが前記使用されるトラックの数により設定される、マルチトラック光ディスク読取装置。
  2. 請求項1に記載のディスク読取装置であって、前記ピックアップにより読み取られることの可能なトラックの最大数より少ないトラックを用いることができる、ディスク読取装置。
  3. 請求項2に記載のディスク読取装置であって、前記ピックアップにより読み取られることのできるトラックの最大数より少ないトラックが用いられているとき、前記FIFOバッファの少なくとも1つは、前記ピックアップにより読み取られることの可能なトラックの最大数で分割されるメモリバンクに規定されることのできるFIFOメモリ全体よりも大なるサイズを有するよう規定される、ディスク読取装置。
  4. 請求項2又は3に記載のディスク読取装置であって、前記ピックアップにより読み取られることのできるトラックの最大数より少ないトラックが用いられているとき、用いられるトラックのデータストリームのFIFOバッファのみが規定される、ディスク読取装置。
  5. 請求項4に記載のディスク読取装置であって、規定されるFIFOバッファの各々は、用いられているトラックの数で分割されるメモリバンクにおいて規定可能なFIFOメモリ全体に等しいサイズを有する、ディスク読取装置。
JP2003585079A 2002-04-18 2003-04-03 マルチトラック光ディスク読取装置 Expired - Fee Related JP4288181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0208834.2A GB0208834D0 (en) 2002-04-18 2002-04-18 Multitrack optical disc reader
PCT/IB2003/001348 WO2003088232A2 (en) 2002-04-18 2003-04-03 Multitrack optical disc reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005523543A JP2005523543A (ja) 2005-08-04
JP4288181B2 true JP4288181B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=9935033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585079A Expired - Fee Related JP4288181B2 (ja) 2002-04-18 2003-04-03 マルチトラック光ディスク読取装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7539118B2 (ja)
EP (1) EP1500093B1 (ja)
JP (1) JP4288181B2 (ja)
KR (1) KR20040102105A (ja)
CN (1) CN100382174C (ja)
AU (1) AU2003214543A1 (ja)
GB (1) GB0208834D0 (ja)
TW (1) TWI278849B (ja)
WO (1) WO2003088232A2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793549A (en) * 1995-11-15 1998-08-11 Zen Research N.V. Methods and apparatus for synchronizing read out of data from multiple tracks of an optical storage device
US5907526A (en) * 1995-11-15 1999-05-25 Zen Research N.V. Methods and apparatus for simultaneously reading multiple tracks of an optical storage medium
US5959953A (en) * 1996-07-03 1999-09-28 Zen Research Nv Methods and apparatus for performing cross-talk correction in a multi-track optical disk reader based on magnification error
JP3872165B2 (ja) * 1996-08-08 2007-01-24 株式会社リコー 光学式記録ディスクドライブ装置に用いるデータ処理装置
US6137763A (en) * 1998-09-24 2000-10-24 Zen Research N.V. Method and apparatus for buffering data in a multi-beam optical disk reader

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005523543A (ja) 2005-08-04
AU2003214543A1 (en) 2003-10-27
TW200402039A (en) 2004-02-01
AU2003214543A8 (en) 2003-10-27
KR20040102105A (ko) 2004-12-03
US20050232124A1 (en) 2005-10-20
GB0208834D0 (en) 2002-05-29
CN1647172A (zh) 2005-07-27
EP1500093B1 (en) 2013-07-10
WO2003088232A3 (en) 2004-03-04
EP1500093A2 (en) 2005-01-26
US7539118B2 (en) 2009-05-26
WO2003088232A2 (en) 2003-10-23
TWI278849B (en) 2007-04-11
CN100382174C (zh) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8285557B2 (en) Apparatus, system and method for buffering audio data to allow low power states in a processing system during audio playback
US6877126B2 (en) Method and apparatus for data reproduction
US6907559B2 (en) Method and apparatus for data reproduction
MY141185A (en) Information storage medium having multi-angle data structure and apparatus therefor
RU2010140073A (ru) Носитель записи, устройство воспроизведенения и интегральная схема
US7054959B2 (en) Isochronous data transfer control method including packet configuration of thus-read isochronous header and data
EP1288949A3 (en) Digital audio recording and playback apparatus
JP4288181B2 (ja) マルチトラック光ディスク読取装置
WO2008025192A1 (fr) Système de lecture multimédia, système de stockage et de commande fifo, et procédé de stockage de données multimédia
EP1538834A3 (en) Method for successively recording data in hybrid digital recorder
KR100474219B1 (ko) 신호 처리 회로
JP2007527079A (ja) 複数のシフト・レジスタ機能を有するシングル・メモリ
JP3546425B2 (ja) トランスポートストリーム発生器
JP2007148900A (ja) Dma制御装置及びデータ再生装置
JP2003006144A (ja) 半導体集積回路及びコンピュータ読取り可能な記録媒体
TWI276091B (en) Optical disc drive for accessing blu-ray disc and decoder thereof
JP2007026545A (ja) Avプレーヤおよびavレコーダ
JP4324411B2 (ja) Pvr装置付きbsデジタル受信機
JP2978876B2 (ja) Pcmデータ出力方法および装置
WO2007072287A3 (en) Method of controlling disk accesses between a hard-disk drive and a number of stream buffers
EP0917144A2 (en) Method and apparatus for controlling a data buffer
KR960036747A (ko) 병렬처리형 가변장복호화장치
KR970029631A (ko) 기억용량을 확장하는 하드디스크 제어장치
WO2005104122A1 (en) Multimedia processor system and related method
WO2006090802A2 (ja) 映像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees