JP4287362B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4287362B2
JP4287362B2 JP2004371451A JP2004371451A JP4287362B2 JP 4287362 B2 JP4287362 B2 JP 4287362B2 JP 2004371451 A JP2004371451 A JP 2004371451A JP 2004371451 A JP2004371451 A JP 2004371451A JP 4287362 B2 JP4287362 B2 JP 4287362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
dipole
parasitic element
antenna device
dielectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004371451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180220A (ja
Inventor
恵玲 蒋
佳雄 恵比根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004371451A priority Critical patent/JP4287362B2/ja
Publication of JP2006180220A publication Critical patent/JP2006180220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287362B2 publication Critical patent/JP4287362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、例えば移動通信における基地局に用いられるアンテナ装置に関する。
一般的に、移動通信に使用される基地局アンテナは利用する周波数毎に設計され、ビルの屋上あるいは鉄塔などに配置される。最近では、多くの基地局が乱立し、また、複数の通信システムが混在するため、基地局の配置が大きな問題になっている。
また、基地局の設置は大掛かりであるため、設置場所の確保などの問題、また、鉄塔などの建設に多額の費用が発生するため、コスト削減などの問題がある。
また、風圧荷重の観点から、基地局用アンテナは一般的に円筒状の誘電体レドーム内に収められており、その美観上の問題から、基地局用アンテナは極力小さくする必要がある。
しかし、アンテナを小さくすると、比帯域幅なども狭くなる問題がある。しかし、アンテナの広帯域化もしくは異なる周波数を共有させることでアンテナを小さくすることができる。
基地局アンテナ装置について、図1Aから図1Cを参照して説明する。
図1Aから図1Cにおいて、1は誘電体基板、10はダイポールアンテナ、5と6はマイクロストリップ線路である。マイクロストリップ線路5は給電部のアース部に接続される。7は金属反射板である。
ダイポールアンテナ10は、ダイポール素子3および4により構成され、それらは誘電体基板1の両面に、プリント配線技術により一方ずつ形成される。各ダイボール素子の内側にはそれぞれ給電線の一端が連結され、給電線はダイポール素子と直角に誘電体基板1に形成される。一方の給電線の他端は誘電体基板1に形成された設置層と連結され、他方の給電線の他端は誘電体基板1を介して接地層上に延長され、ストリップラインを構成する。
このようなプリントダイボールアンテナは製造が容易であり、ダイポールアンテナとしての基本特性は満足する。しかし、このようなダイポールアンテナは広帯域特性と複数の周波数帯、例えば2周波数帯に共振する特性を有していない。
複数の周波数帯、例えば2周波数帯に共振する特性を持たせるためには、図2に示すようにダイボール素子と平行して、その近傍に無給電素子を付けるなどの工夫が必要である。図2において、1は誘電体基枚で、2は無給電素子、10はダイポールアンテナ、5と6はマイクロストリップ線路である。5は給電部のアース部に接続される。7は金属反射板である。ダイポールアンテナ10は、ダイポール素子3および4により構成され、それらは誘電体基板1の両面に、プリント配線技術により一方ずつ形成される。無給電素子2は長方形であり、誘電体基板1の両面に形成される。このようにすることによって、2周波数帯に共振させることができる。
尚、上述した背景技術のうちプリントダイボールアンテナは、出願人が出願時点で知る限りにおいて文献公知ではない。
また、出願人は出願時点までに本発明に関連する先行技術文献を発見することができなかった。よって、先行技術文献情報を開示していない。
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
ダイボール素子と平行して、その近傍に無給電素子を付けるなどの工夫により、2周波数に共振する特性を持たせることができる。しかし、広帯域特性もしくは共振した周波数領域で広い帯域を得るためには、無給電素子2の幅を広くする必要がある。無給電素子2の幅が広いほどアンテナの等価半径が大きくなるため、アンテナを収納するための円筒状誘電体レドームを太くする必要がある。それに伴い、アンテナの風圧荷重が大きくなる問題がある。例えば、図2Aに示すように、誘電体基板1に無給電素子2が形成される場合、広帯域特性を得るためには、無給電素子2の幅、すなわちダイポール素子3および4の長手方向と直交する方向(x軸方向)の長さを長くする必要がある。
したがって、図1Aおよび図2Aを参照して説明したプリントダイボールアンテナでは、同じ外形サイズ内で広帯域化を図るのが困難である問題がある。
そこで、本発明の目的は、外形サイズを維持したままで広帯域特性を有するアンテナ装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、該誘電体基板の両面に形成されるダイポール素子と、ダイポール素子の給電点を介して接続される給電線路と、ダイポール素子と近接する箇所に配置される部分円筒状の無給電素子とを備える。
このように構成することにより、外形サイズを変化させずにアンテナの広帯域化もしくは二共振を実現できる。
本発明の実施例によれば、外形サイズを維持したままで広帯域特性を有するアンテナ装置を実現できる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本発明の第1の実施例にかかるアンテナ装置について、図3A、図3Bおよび図3Cを参照して説明する。
図3Aは本実施例にかかるアンテナ装置を示す概略構成図であり、図3Bはその平面図、すなわちy軸方向から見た図であり、図3Cは上から見た図、すなわちz軸方向から見た図である。
ここで、金属反射板107の一主面に対して、誘電体基板101が配置された方向をx軸とし、誘電体基板101に形成されるダイポール素子103および104の長手方向をz軸とした。y軸は、x軸およびz軸と直交する方向である。
図3A〜図3Cにおいて、101はアンテナパターンすなわちダイポール素子がプリント配線技術により形成される誘電体基板、102は無給電素子、110は電波を放射するダイポールアンテナ、105と106はダイボールアンテナを給電するマイクロストリップ線路(給電線路)である。107は金属反射板である。
ダイポールアンテナ110は、ダイポール素子103および104により構成される。ダイポール素子103および104は、所定の周波数に共振するように、誘電体基板101の両面で、その中央部にそれぞれ形成された給電線路106および105に対して、互いに直角に反対方向にそれぞれ形成される。すなわち、ダイポール素子103、104はダイポールアンテナ110の中心軸110を中心に180°回転した位置に形成される。また、放射素子103、104の両端の距離は、所定の周波数の波長の約1/2である。給電線路105は給電部のアース部に接続される。また、ダイポールアンテナ110の短辺方向の中心線と金属反射板107との距離は所定の周波数の波長の約1/4である。
また、無給電素子102の形状は、部分円筒状、すなわち部分円筒曲板型であり、無給電素子102の部分円筒の中心がダイボールアンテナ110の正面方向、すなわち図3の+X方向になるように設置される。
本実施例にかかるアンテナ装置は、無給電素子102の幅、すなわち無給電素子102のy軸方向の長さを長くすることにより、2共振や広い帯域幅を実現することができる。また、無給電素子102の形状を部分円筒状にすることにより、円筒状レドームに収納した場合に、そのカーブに沿って形成することができ、無給電素子102の幅の増大によるアンテナの等価半径の増加を最小限に抑えることができる。
次に、本実施例にかかるアンテナ装置と従来のアンテナ装置の反射減衰量の比較について、図4を参照して説明する。図4は、本実施例にかかるアンテナ装置と従来のアンテナ装置の周波数対反射減衰量(S11)特性図である。
本実施例にかかるアンテナ装置では反射減衰量S11が−14dB以下(VSWR≦1.5)となる比帯域幅は14.5%取れることがわかる。一方、従来のアンテナ装置では、最適なパラメータにおける比帯域幅は、例えば図1を参照して説明したアンテナ装置では10.1%である。したがって、本実施例にかかるアンテナ装置では、従来のアンテナ装置と比較して広帯域化ができることがわかる。
また、本実施例にかかるアンテナ装置では、3GHz帯付近で2つ目の共振が存在していることがわかる。一方、従来のアンテナ装置では2つ目の共振が存在しない。したがって、本実施例にかかるアンテナ装置は従来のアンテナ装置と比較して2共振すなわち2周波数帯に共振する特性を実現できる。
次に、本実施例にかかるアンテナ装置と従来のアンテナ装置のスミスチャートの比較について、図5および図6参照して説明する。
図5および図6は従来のアンテナ装置および本実施例にかかるアンテナ装置のスミスチャートであり、インピーダンスの軌跡を示す。
図5および図6において、破線で示した円は、VSWRが1.5以下となる周波数領域を示す。
図5および図6によれば、本実施例にかかるアンテナ装置の方が従来のアンテナ装置と比較して、そのインピーダンスが、VSWRが1.5以下となる周波数領域に入ることがわかる。したがって、本実施例にかかるアンテナ装置は、従来のアンテナ装置と比較して、広帯域化を図ることができる。
以下、本実施例にかかるアンテナ装置における無給電素子102の形状と、給電点からみた素子のインピーダンス整合との関係について、図7A、図7B、図7C、図8、図9および図10を参照して説明する。
図7A〜図7Cには、本実施例にかかる無給電素子付きプリントダイボールアンテナの形状および寸法のパラメータを示す。
無給電素子102とダイポール素子103および104の短辺方向の中心線との距離をOpとし、無給電素子102の長さ、すなわちダイポールアンテナ110の長手方向と平行である長さをLとする。また、無給電素子102の幅やカーブを表す角度をθとする。ここでは、図7Cに示すように、無給電素子102の部分円筒部分の端から誘電体基板101のz軸方向に平行な中心線に引いた垂線と、z軸とのなす角をθとする。
図8は、角度θによるVSWR(定在波比)特性を示す。
図8よれば、θが約40°までは2周波共振が主流であり、θが約40°を超えると広帯域特性が主流となることがわかる。
図9は、長さLに対するVSWR(定在波比)特性を示す。
図9によれば、無給電素子の長さLが小さい時には2共振特性であるが、Lが一定値を超えると広帯域特性が実現できることがわかる。例えば、無給電素子の長さLが通信システムの周波数の波長の約0.15倍から約0.25倍で、広帯域特性を実現できる。
図10は、ダイポールアンテナ110の短辺の中心線からの距離OpによるVSWR(定在波比)特性を示す。
図10によれば、無給電素子102の、ダイポールアンテナ110の短辺の中心線からの距離Opが大きくなるにしたがって、広帯域特性が取れなくなることがわかる。例えば、無給電素子102とダイポールアンテナ110の短辺の中心線との距離Opが通信システムの周波数の波長の約0.03倍から0.05倍以内で、広帯域特性を実現できる。なお、誘電体基板101の比誘電率が変化すると、最適値が変化する可能性がある。
次に、本実施例にかかるアンテナ装置の動作について説明する。
ダイポール素子103および104は、給電線105および106により給電され、所望周波数にて動作する。無給電素子102の部分円筒の中心がダイボールアンテナ110の正面方向、すなわち図3の+X方向になるように設置すると、電磁結合により帯域が広がる。さらに、無給電素子102の形状を部分円筒状とすることによって、インピーダンスが調整され、入力インピーダンスとマッチング(整合)しやすくなり、広帯域特性が得られる。さらに、無給電素子102の形状を部分円筒状とすることによって、外形サイズを変化させることなく、その幅を変化させることができる。基地局用アンテナは円筒状レドーム内に収納されることが多いことから、本実施例にかかるアンテナ装置を用いることで、アンテナの外形サイズを維持したままで、スリムなアンテナで広帯域化もしくは2共振を実現できる。
次に、2共振の実現方法について説明する。
放射素子、すなわちダイポール素子の長手方向長を長くすることにより、ダイポール素子の共振と無給電素子の共振とを分離した構成を有するアンテナ素子の反射減衰量について、図11を参照して説明する。
図11によれば、ダイボール素子の長手方向の長さを調節することにより、低い帯域での一つの共振(ダイポールの共振)に加え、無給電素子のみの共振も取れることがわかる。さらに、無給電素子のみの共振の比帯域幅は、約40%であることがわかる。したがって、ダイポール素子の長さなどを調節することにより、所望の帯域で広帯域な共振を実現できる。
次に、本発明の第2の実施例にかかるアンテナ装置について、図12A、図12B、図12Cを参照して説明する。
本実施例にかかるアンテナ装置は、図3Aから図3Cを参照して説明した第1の実施例にかかるアンテナ装置の無給電素子102の両側、すなわち部分円筒曲板の円弧部分の両端に、無給電素子102を反射板107に固定するためのフィン108を備える。このフィン108の形状は、平板状であり、反射板107と平行に配置される。このように構成することにより、フィン108により、無給電素子102の幅、すなわち無給電素子102のy軸方向の長さを長くすることができ、2共振や広い帯域幅を実現することができる。
図12Aは本実施例にかかるアンテナ装置を示す概略構成図であり、図12Bはその平面図、すなわちy軸方向から見た図であり、図12Cは上から見た図、すなわちz軸方向から見た図である。
ここで、金属反射板107の一主面に対して、誘電体基板101が配置された方向をx軸とし、誘電体基板101に形成されたダイポール素子103および104の長手方向をz軸とした。y軸は、x軸およびz軸と直交する方向である。
図12A〜図12Cにおいて、101はアンテナパターン、すなわちダイポール素子がプリント配線技術により形成される誘電体基板、102は無給電素子、110は電波を放射するダイポールアンテナ、105と106はダイボールアンテナを給電するマイクロストリップ線路(給電線路)である。107は金属反射板である。108は無給電素子102を反射板107に固定するためのフィンとなる金属板である。
ダイポールアンテナ110は、ダイポール素子103および104により構成される。ダイポール素子103および104は、所定の周波数に共振するように、誘電体基板101の両面で、その中央部にそれぞれ形成された給電線路106および105に対して、互いに直角に反対方向にそれぞれ形成される。すなわち、ダイポール素子103、104はダイポールアンテナの中心軸110を中心に180°回転した位置に形成される。また、放射素子103、104の両端の距離は、所定の周波数の波長の約1/2である。給電線路105は給電部のアース部に接続される。また、ダイポールアンテナ110の短辺方向の中心線と金属反射板107との距離は所定の周波数の波長の約1/4である。
次に、本実施例にかかるアンテナ装置の反射減衰量について、図13を参照して説明する。
図13によれば、第1の実施例にかかるアンテナ装置と比べ、本実施例にかかるアンテナ装置は比帯域幅が広く取れることがわかる。
次に、本実施例にかかるアンテナ装置のスミスチャートについて、図14を参照して説明する。図14によれば、50Ω付近で、2番目のキンクが得られるのがわかる。したがって、2共振や広帯域が取れることがわかる。
次に、第3の実施例にかかるアンテナ装置について、図15A〜図15Cを参照して説明する。
本実施例にかかるアンテナ装置は、図3Aから図3Cを参照して説明した第1の実施例にかかるアンテナ装置の無給電素子102の両側、すなわち部分円筒曲板の円弧部分の両端に、無給電素子102を誘電体基板101に固定するためのフィンを備える。このフィン108の形状は、平板状であり、反射板107と垂直に配置される。このように構成することにより、フィン108により、無給電素子102の幅、すなわち無給電素子102のy軸方向の長さを長くすることができ、2共振や広い帯域幅を実現することができる。
図15Aは本実施例にかかるアンテナ装置を示す概略構成図であり、図15Bはその平面図、すなわちy軸方向から見た図であり、図15Cは上から見た図、すなわちz軸方向から見た図である。
ここで、金属反射板107の一主面に対して、誘電体基板101が配置された方向をx軸とし、誘電体基板101に形成されたダイポール素子103および104の長手方向をz軸とした。y軸は、x軸およびz軸と直交する方向である。
図15A〜図15Cにおいて、101はアンテナパターン、すなわちダイポール素子がプリント配線技術により形成される誘電体基板、102は無給電素子、110は電波を放射するダイポールアンテナ、105と106はダイボールアンテナを給電するマイクロストリップ線路(給電線路)である。107は金属反射板である。108は無給電素子102を誘電体基板101に固定するためのフィンとなる金属板である。
ダイポールアンテナ110は、ダイポール素子103および104により構成される。ダイポール素子103および104は、所定の周波数に共振するように、誘電体基板101の両面で、その中央部にそれぞれ形成された給電線路106および105に対して、互いに直角に反対方向にそれぞれ形成される。すなわち、ダイポール素子103、104はダイポールアンテナの中心軸110を中心に180°回転した位置に形成される。また、放射素子103、104の両端の距離は、所定の周波数の波長の約1/2である。給電線路105は給電部のアース部に接続される。また、ダイポールアンテナ110の短辺方向の中心線と金属反射板107との距離は所定の周波数の波長の約1/4である。
次に、本実施例にかかるアンテナ装置の反射減衰量について、図16を参照して説明する。
図16によれば、第1の実施例にかかるアンテナ装置と比べ、本実施例にかかるアンテナ装置は比帯域幅が広く取れることが分かる。
本実施例によれば、簡単な構造でアンテナの交差偏波を抑えながら広帯域化と2共振が実現できる。
また、小型、簡易な構造、かつ製造が容易であるアンテナ装置を実現できる。
本発明にかかるアンテナ装置は、移動通信における基地局アンテナ装置に適用できる。
プリントダイポールアンテナの構成を示す模式図である。 プリントダイポールアンテナの構成を示す模式図である。 プリントダイポールアンテナの構成を示す模式図である。 プリントダイポールアンテナの構成を示す模式図である。 プリントダイポールアンテナの構成を示す模式図である。 プリントダイポールアンテナの構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の反射減衰量特性を示す特性図である。 プリントダイポールアンテナのスミスチャートを示す説明図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置のスミスチャートを示す説明図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置のVSWR特性を示す特性図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置のVSWR特性を示す特性図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置のVSWR特性を示す特性図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の反射減衰量特性を示す特性図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の反射減衰量特性を示す特性図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置のスミスチャートを示す説明図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例にかかるアンテナ装置の反射減衰量特性を示す説明図である。
符号の説明
1 誘電体基板
2 無給電素子
3、4 ダイポール素子
5、6 マイクロストリップ線路
7 反射板
10 ダイポールアンテナ
101 誘電体基板
102 無給電素子
103、104 ダイポール素子
105、106 マイクロストリップ線路
107 反射板
108 フィン
110 ダイポールアンテナ

Claims (3)

  1. 金属反射板と、
    該金属反射板の一主面に配置された誘電体基板と、
    該誘電体基板の両面に、所定の周波数に共振するように形成されるダイポール素子と、
    ダイポール素子の給電点とアースとを接続する給電線路と、
    前記ダイポール素子と近接する箇所に配置される部分円筒状の無給電素子
    を備え
    前記ダイポール素子は、前記金属反射板に対して前記誘電体基板が配置された所定の方向に対して垂直となる方向に、前記ダイポール素子の長手方向が互いに反対方向になるように形成され、
    前記無給電素子は、該無給電素子の長手方向が前記ダイポール素子の長手方向と平行であり、該長手方向と平行部分の長さが前記所定の周波数の波長の約0.15倍以上、0.25倍以下であり、
    前記無給電素子と前記ダイポール素子における前記所定の方向の中心線との距離は前記所定の周波数の波長の約0.02倍以上、約0.05倍以下であり、
    前記ダイポール素子における前記所定の方向の中心線と前記金属反射板との距離は前記所定の周波数の波長の約0.25倍であることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 請求項1に記載のアンテナ装置において:
    前記無給電素子は、前金属反射板に対して、前記所定の方向に配置されることを特徴とするアンテナ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のアンテナ装置において:
    前記無給電素子を前記金属反射板もしくは誘電体基板に固定するためのフィン
    を備えることを特徴とするアンテナ装置。
JP2004371451A 2004-12-22 2004-12-22 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP4287362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371451A JP4287362B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371451A JP4287362B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180220A JP2006180220A (ja) 2006-07-06
JP4287362B2 true JP4287362B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=36733892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371451A Expired - Fee Related JP4287362B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158826A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ntt Docomo Inc アンテナ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870725B1 (ko) * 2008-03-06 2008-11-27 주식회사 감마누 기판형 광대역 이중편파 다이폴 안테나
JP5964487B1 (ja) * 2015-07-27 2016-08-03 日本アンテナ株式会社 広帯域アンテナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158826A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ntt Docomo Inc アンテナ装置
JP4732880B2 (ja) * 2005-12-06 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006180220A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2445053B1 (en) Mobile communication device and antenna
US8134517B2 (en) Wide-band planar antenna
US8203489B2 (en) Dual-band antenna
US8723751B2 (en) Antenna system with planar dipole antennas and electronic apparatus having the same
US8223083B2 (en) Multiband monopole slot antenna
US8405555B2 (en) Embedded UWB antenna and portable device having the same
JP2013013084A (ja) アンテナ及びその通信デバイス
JP3898710B2 (ja) 二重カップリング給電を利用したマルチバンド用積層型チップアンテナ
CN112467357A (zh) 天线结构
JPH11330842A (ja) 広帯域アンテナ
JP3114836B2 (ja) プリントダイポールアンテナ
US7542002B1 (en) Wideband monopole antenna
JP2007143101A (ja) チップアンテナ装置
JP4732880B2 (ja) アンテナ装置
CN212648490U (zh) 一种双频天线及iot设备
US8994595B2 (en) Multi-frequency antenna
JP4287362B2 (ja) アンテナ装置
CN107994330B (zh) 一种uhf/vhf宽带平面印刷天线
JP2005203971A (ja) アンテナ装置、アンテナシステム
JP6052344B2 (ja) 3周波共用アンテナ
US20110037654A1 (en) Dual-frequency antenna
US20210075108A1 (en) Communication device
JP5803741B2 (ja) 3周波共用アンテナ
JP4776417B2 (ja) 多周波共用アンテナ
CN111656609B (zh) 天线装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees