JP4281950B2 - 動画像配信装置 - Google Patents

動画像配信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4281950B2
JP4281950B2 JP2003195025A JP2003195025A JP4281950B2 JP 4281950 B2 JP4281950 B2 JP 4281950B2 JP 2003195025 A JP2003195025 A JP 2003195025A JP 2003195025 A JP2003195025 A JP 2003195025A JP 4281950 B2 JP4281950 B2 JP 4281950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
motion vector
coordinate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003195025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005033411A (ja
Inventor
悟史 宮地
康弘 滝嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2003195025A priority Critical patent/JP4281950B2/ja
Publication of JP2005033411A publication Critical patent/JP2005033411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281950B2 publication Critical patent/JP4281950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画像配信装置に関し、特に、圧縮符号化されたソース画像のうちの任意の画像領域を切り出して複数の受信端末の各々に配信するに際し、符号化処理の演算量を低減し、複数の受信端末から同時にアクセスされた場合でも処理負荷を小さくでき、配信性能を向上させることができる動画像配信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、単一カメラによる映像に複数端末から同時にアクセスし、かつ端末ごとにそれぞれ異なる視点の画像を得ることができる手法として、特開平9−261522号公報に記載された「可変領域を得うる映像配信方法、ならびにシステム」がある。この従来技術は、映像配信装置に接続された広角カメラからの映像から、個々の受信端末からの要求に応じた視点の部分領域画像を切り出し、圧縮符号化を行って端末へと配信するものである。この配信装置では、部分領域画像の切り出しと圧縮符号化処理とが、配信装置にアクセスしている端末の個数分並列に実行されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、配信装置にアクセスしている端末の個数分並列に実行される圧縮符号化処理は、配信装置に対する大きな処理負荷となっている。すなわち、システム全体構成の中で、一般的に、圧縮符号化処理が最も演算量が大きいものであるため、単純に端末の個数分並列に圧縮符号化処理を行ったのでは、配信装置に対して非常に大きな処理負荷を課すことになる。
【0004】
特に近年、配信装置はサーバ型コンピュータとソフトウエアで構成するのが一般的となっており、処理負荷の増大は、符号化画像のフレームレート低下、遅延の増大、同時アクセス可能数の低下といった配信装置の性能を低下させるものとなる。
【0005】
本発明の目的は、上述した従来の配信装置における問題を解決し、個々の符号化処理の演算量を低減し、複数の受信端末から同時にアクセスされた場合でも処理負荷を小さくでき、配信性能を向上させることができる動画像配信装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記した課題を解決するために、本発明は、圧縮符号化されたソース画像を、該ソース画像に対して座標体系の異なる画像に変換するフォーマット変換を施した後、複数の受信端末の各々に対して送信する動画像配信装置において、符号化されたソース画像を復号するデコーダと、前記デコーダにより復号された画像に対して前記フォーマット変換の前後の画像各点の対応関係を基にした座標変換を行う座標変換部と、前記受信端末からの指示に従って、前記座標変換部により座標変換された画像から任意領域の画像を切り出す複数の画像切り出し部と、ソース画像の復号の際に、ソース画像についての動ベクトル情報、量子化パラメータ情報、符号化モード情報のうちの少なくとも1つの情報を画像ビットストリームから抽出する情報抽出部と、前記画像切り出し部により切り出された画像の符号化の際に、前記フォーマット変換の前後の画像各点の対応関係に基づき、前記情報抽出部により抽出された情報をフォーマット変換後の画像各点に対応する情報に変換し、これを利用して符号化する複数のエンコーダと、前記受信端末からの指示を受信するとともに、前記エンコーダにより符号化された画像を配信する複数の通信部とを備えることを特徴とする。
【0007】
動ベクトル情報を再利用する場合には、ソース画像での動ベクトル情報を抽出して座標変換し、座標変換後の各画素についての動ベクトル情報の単位ブロック内平均値、中央値またはヒストグラム最頻値を算出すればよい。
【0008】
また、量子化パラメータ情報を再利用する場合には、ソース画像での量子化パラメータ情報を抽出し、座標変換後の各画素についての量子化パラメータ情報の単位ブロック内平均値、中央値またはヒストグラム最頻値を算出すればよく、符号化モード情報を再利用する場合には、ソース画像での符号化モード情報を抽出し、座標変換後の各画素についての符号化モード情報の単位ブロック内平均を求めればよい。動ベクトル、情報量子化パラメータ情報、符号化モード情報の2つ以上を再利用することもできる。
【0009】
本発明の特徴によれば、符号化処理の演算量を低減でき、複数の受信端末から同時にアクセスされた場合でも処理負荷を小さくでき、配信性能を向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明による動画像配信装置1を含む映像監視システムの構成例を示すブロック図である。
【0011】
本システムは、画像を取得し、取得した画像を動画像配信装置1へ送信するアップローダ2、アップローダ2より送信された画像を座標変換し、変換した画像のうち携帯電話端末などの受信端末3(3−1,3−2,・・)から要求された画像領域を切り出し、圧縮符号化して配信を行う動画像配信装置1、および動画像配信装置1に監視領域画像の配信を要求し、該画像を受信する複数の受信端末3とを備える。アップローダ2と動画像配信装置1とはネットワーク4を介して接続される。
【0012】
まず、アップローダ2について説明する。アップローダ2は、例えば全方位カメラ21を用いて円形画像を取得し、これをサーバとしての動画像配信装置1にアップロードするために、MPEG-2などに代表される動き補償動画像圧縮符号化を行う。エンコーダ22は、この動き補償動画像圧縮符号化を行うものであり、動き補償動画像圧縮符号化された画像は、ネットワーク4を介して動画像配信装置1に送信される。
【0013】
図2は、アップローダ2のカメラ部分21の具体例を示す構成図である。本例は、半球型のミラー23とCCDイメージセンサ24とを図示のように配置し、透明な円筒形ガラス25で周囲を固定したものである。上部のミラー23により360度全方位の画像が下部のCCDイメージセンサ24に円形に投影され、CCDイメージセンサ24より全方位円形画像が取得される。なお、ミラー23の中心部はCCDイメージセンサ24の像を投影しないように黒化されている。これにより取得された円形画像の一例を図3に示し、事務室内の様子を取得したものである。
【0014】
アップローダ2のエンコーダ22における符号化方式としては、ITU-T H.261,H.263,H.264、ISO/IEC MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4などが利用できる。エンコーダ22における円形画像の符号化に関しては、後述するように、動画像配信装置1によって座標変換ならびに矩形画像の切り出しが行われるため、できるだけ高い解像度で、かつできるだけ高いビットレートで行われるのが望ましい。ここで符号化されたビットストリームは、例えばRTPなどの通信プロトコルにより動画像配信装置1へと送信される。
【0015】
次に、動画像配信装置1について説明する。アップローダ2から送信されたビットストリームは、動画像配信装置1のデコーダ11により非圧縮画像信号として取得される。デコーダ11により復号された画像は、図3に示すように、円形画像となっている。座標変換部12は、この円形画像をパノラマ画像に変換する。
【0016】
図4は、円形画像をパノラマ画像に変換する手法を説明する図である。図4(a)は全方位カメラからの円形画像であり、ここでは、サイズが(X,Y)で、中心を(ox,oy)とする半径r3の円形画像が置かれていて、この中で半径r1からr2で囲まれた部分の画像を、図4(b)のサイズ(xp,yp)のパノラマ画像に展開(座標変換)するものとする。
【0017】
円形画像中の任意の点(nx,ny)は、極座標表示で式(1)で示される。
【0018】
【数1】
Figure 0004281950
【0019】
ここで、rは、中心(ox,oy)と点(nx,ny)間の半径方向距離であり、θは、x軸に対する点(nx,ny)の角度である。
【0020】
一方、展開後のパノラマ画像における任意の点を(x,y)とすると、全方位カメラ21のミラー23が双曲面形状の場合、円形画像での放射方向とパノラマ画像のy方向とは線形関係があることが知られており、式(2)の関係が成立する。
【0021】
【数2】
Figure 0004281950
【0022】
上記式(1)と(2)から展開後のパノラマ画像における点(x,y)に対応する円形画像中の点の座標(nx,ny)を求めることができ、これに基づいて円形画像をパノラマ画像に変換することができる。図5は、図3の円形画像を変換することにより得られたパノラマ画像を示している。
【0023】
画像切り出し部13(13−1,13−2,・・)は、以上のようにして変換されたパノラマ画像の中の一部の矩形画像を切り出す。切り出される矩形画像は、受信端末3から要求される任意方向の画像領域である。図6は、図5のパノラマ画像より切り出された矩形画像の例を示している。
【0024】
動画像配信装置1では、受信端末3からの受信要求により個別に画像切り出し・圧縮符号化プロセスが起動される。受信要求には、取得画像の方位に関するコマンドが含まれている。画像切り出し部13は、このコマンドに従ってパノラマ画像から矩形画像を切り出す。
【0025】
エンコーダ14は、この切り出された矩形画像を、受信端末3で再生可能なフォーマット、例えばMPEG-4ビジュアル+MP4ファイルフォーマットに圧縮・変換する。通信部15は、圧縮・変換された画像を受信端末3に配信し、受信端末3は、例えば、WAP HTTPオブジェクトダウンロードの手順に従い、圧縮画像ファイルを受信し、再生する。
【0026】
本発明では、アップローダ2での圧縮符号化の際に使用され、伝送されてくる動ベクトル情報、量子化パラメータ情報、符号化モード情報のうちの少なくとも1つの情報を、画像配信装置1において座標変換された画像に対応するものに変換し、これをエンコーダ14での圧縮符号化の際に再利用することにより処理負荷を低減する。
【0027】
以下、動ベクトル情報を再利用する場合の実施形態について説明する。アップローダ2からはMPEG-2などの動き補償動画像圧縮符号化方式により符号化された画像が送信され、これが動画像配信装置1で受信される。アップローダ2のエンコーダ22における動き補償動画像圧縮符号化では、円形画像を格子状にブロック分割し、各ブロック(以下、マクロブロックと呼ぶ。)を単位として動きベクトルを求め、マクロブロックごとに動き補償を施し、その結果の動き補償誤差情報を直交変換ならびに量子化する。
【0028】
円形画像における各マクロブロックは、図7に示すように、格子状の配列であり、各マクロブロックには、符号化時に求められた動ベクトル情報、量子化パラメータ情報、符号化モード情報が割り当てられている。動画像配信装置1には、量子化情報とともに動きベクトル情報、量子化パラメータ情報、符号化モード情報が伝送される。
【0029】
座標変換部12で円形画像をパノラマ画像に展開すると、各マクロブロックは、図8に示すように、実曲線で囲まれた領域に変形される。したがって、パノラマ画像を新たに格子状にブロック分割した場合の各マクロブロックの動ベクトル、量子化パラメータ、符号化モードは、円形画像におけるそれらと異なることになる。図8では、円形画像の元のマクロブロックを実線で示し、パノラマ画像に対する新たなマクロブロックを点線で模式的に示している。
【0030】
ここで、円形画像における、ある1つのマクロブロックの動ベクトルが(mvx,mvy)であるとすると、そのマクロブロック内の画素(mx,my)は、(pmx,pmy)=(mx+mvx,my+mvy)の画素から予測符号化が行われることになる。これらの画素をパノラマ画像に変換して、(mx,my)は(mx',my')に、(pmx,pmy)は(pmx',pmy')にそれぞれ座標変換されたとすると、パノラマ画像上での動ベクトル(mvx',mvy')は、(mvx',mvy')=(pmx'−mx',pmy'−my')で求められる。
【0031】
上記説明から明らかなように、座標変換前の円形画像においては、各マクロブロックに対して、1つの動ベクトルが割り当てられているが、座標変換後のパノラマ画像においては、変換に伴うマクロブロックの変形ならびに動ベクトルの変形のため、変換後のパノラマ画像における新たなマクロブロック内の動ベクトルは、画素ごとに異なったものとなる。
【0032】
圧縮符号化時、例えばMPEG-4の場合、動ベクトル情報は、1つのマクロブロックに対して1つ、あるいは4つ(1つのマクロブロックを4分割してサブブロックとし、各サブブロックに対して1つずつ)である。この場合、マクロブロックあるいはサブブロックが、動ベクトル情報に対する単位ブロックである。座標変換された画像に対して変換前の動ベクトル情報を継承させる場合、画素ごとに異なる動ベクトル情報を単位ブロックごとに1つに決定する必要がある。
【0033】
この決定の方法には種々あるが、例えば下記の値を算出して単位ブロックの動ベクトル情報とする方法がある。
・変換された動ベクトル(mvx',mvy')の単位ブロック内平均値
・変換された動ベクトル(mvx',mvy')の単位ブロック内中央値
・変換された動ベクトル(mvx',mvy')の単位ブロック内ヒストグラム最頻値
【0034】
また、このようにして決定された動ベクトル情報は、使用可能な動ベクトル情報の範囲を超えてしまう場合がある。単位ブロックに対する動ベクトル情報を、使用可能な動ベクトル情報の範囲内に納めるには、例えば下記の方法を用いればよい。
・上記算出にあたり、予め範囲内に収まっている動ベクトルのみを算出対象とする
・上記算出にあたり、範囲外の動ベクトルは範囲内にクリッピングした後、算出対象とする
・算出後、結果として得られた動ベクトルが範囲外であった場合、範囲内にクリッピングする
【0035】
動画像配信装置1の動ベクトル座標変換部16は、以上のようにして、動ベクトル情報を決定するものであり、座標変換前の円形画像の単位ブロックについての動ベクトル情報を抽出し、抽出した動ベクトル情報を変換後のパノラマ画像の単位ブロックについての動ベクトル情報に座標変換する。座標変換された動ベクトル情報は、画像切り出し部13およびエンコーダ14に入力され、圧縮符号化に際して再利用される。
【0036】
以上では、動ベクトル情報を再利用する場合の実施形態について説明したが、量子化パラメータ情報や符号化モード情報についても個々に、あるいは適宜組み合わせて再利用することができる。すなわち、量子化パラメータや符号化モードについて、座標変換前の単位ブロックに割り当てられていた情報を変換後に適用すると、変換後の画像における単位ブロックにおいては、画素ごとに異なる情報を有することになるが、これを利用して変換後の画像におけるマクロブロックに対する情報を決定する。なお、量子化パラメータ情報および符号化モード情報は、1つのマクロブロックに対して1つであるので、量子化パラメータ情報および符号化モード情報に対する単位ブロックは、マクロブロックである。
【0037】
この決定に際し、量子化パラメータ情報の場合には、動ベクトル情報の場合と同様に、例えば下記値を算出して単位ブロックの量子化パラメータ情報とする方法がある。
・変換された量子化パラメータの符号化単位ブロック内平均値
・変換された量子化パラメータの符号化単位ブロック内中央値
・変換された量子化パラメータの符号化単位ブロック内ヒストグラム最頻値
【0038】
また、符号化モード情報の場合には、例えば下記平均を求めて単位ブロックの符号化モード情報とする方法がある。
・変換された符号化モードの符号化単位ブロック内平均
【0039】
以上のようにして変換された動ベクトル情報、量子化パラメータ情報、符号化モード情報は、圧縮符号化された画像とともに受信端末3に送信される。
【0040】
以上、実施形態について説明したが、本発明は、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、全方位カメラによる円形画像を座標変換して配信するものとしたが、その他の歪画像を取得するカメラ、例えば広角レンズや魚眼レンズなどを通して取得される画像を配信するものとすることもでき、その場合には取得される画像の歪に対応する座標変換を施すものとすればよい。
【0041】
本発明の画像配信装置は、同一地点の映像に関して異なる領域画像を、複数の受信端末の各々に配信することができるので、例えば広域の監視システムに用いて有効であり、また、受信端末として携帯電話端末を用いることにより機動的な監視が可能になる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、圧縮符号化されたソース画像の復号の際に、動ベクトル情報、量子化パラメータ情報、符号化モード情報の少なくとも1つの情報を抽出し、符号化の際にフォーマット変換の前後の画像各点の対応関係に基づき、情報抽出部により抽出された情報をフォーマット変換後の画像各点に対応する情報に変換し、これを利用して符号化するので、個々の符号化処理の演算量を低減でき、複数の受信端末から同時にアクセスされた場合でも処理負荷を小さくでき、配信性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動画像配信装置を含む携帯電話映像監視システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】アップローダのカメラ部分の具体例を示す構成図である。
【図3】アップローダにより取得される画像の一例を示す図である。
【図4】円形画像をパノラマ画像に変換する手法の説明図である。
【図5】図3の画像が変換されたパノラマ画像を示す図である。
【図6】図5のパノラマ画像より切り出された矩形画像の例を示す図である。
【図7】円形画像の符号化の際のマクロブロック配列を示す図である。
【図8】変換されたパノラマ画像上でのマクロブロック配列を示す図である。
【符号の説明】
1・・・動画像配信装置、2・・・アップローダ、3(3−1,3−2)・・・受信端末、4・・・ネットワーク、11・・・デコーダ、12・・・座標変換部、13(13−1,13−2)・・・画像切り出し部、14(14−1,14−2),22・・・エンコーダ、15(15−1,15−2)・・・通信部、21・・・全方位カメラ、23・・・ミラー、24・・・CCDイメージセンサ、25・・・円筒形ガラス

Claims (5)

  1. 圧縮符号化されたソース画像を、該ソース画像に対して座標体系の異なる画像に変換するフォーマット変換を施した後、複数の受信端末の各々に対して送信する動画像配信装置において、
    符号化されたソース画像を復号するデコーダと、
    前記デコーダにより復号された画像に対して前記フォーマット変換の前後の画像各点の対応関係を基にした座標変換を行う座標変換部と、
    前記受信端末からの指示に従って、前記座標変換部により座標変換された画像から任意領域の画像を切り出す複数の画像切り出し部と、
    ソース画像の復号の際に、ソース画像についての動ベクトル情報、量子化パラメータ情報、符号化モード情報のうちの少なくとも1つの情報を画像ビットストリームから抽出する情報抽出部と、
    前記画像切り出し部により切り出された画像の符号化の際に、前記フォーマット変換の前後の画像各点の対応関係に基づき、前記情報抽出部により抽出された情報をフォーマット変換後の画像各点に対応する情報に変換し、これを再利用して符号化する複数のエンコーダと、
    前記受信端末からの指示を受信するとともに、前記エンコーダにより符号化された画像を配信する複数の通信部とを備えることを特徴とする動画像配信装置。
  2. 前記情報抽出部は動ベクトル情報を抽出するものであり、前記エンコーダでの動ベクトル情報の再利用に際し、抽出された動ベクトル情報に対して前記フォーマット変換の前後の画像各点の対応関係を基にした座標変換を施してフォーマット変換後の動ベクトル情報を求める動ベクトル座標変換部を備えることを特徴とする請求項1に記載の動画像配信装置。
  3. 前記動ベクトル座標変換部は、座標変換後の各画素についての動ベクトル情報の単位ブロック内平均値、中央値またはヒストグラム最頻値を算出する手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の動画像配信装置。
  4. 前記情報抽出部は量子化パラメータ情報を抽出するものであり、前記エンコーダでの量子化パラメータ情報の再利用に際し、座標変換後の各画素についての量子化パラメータ情報の単位ブロック内平均値、中央値またはヒストグラム最頻値を算出する手段を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の動画像配信装置。
  5. 前記情報抽出部は符号化モード情報を抽出するものであり、前記エンコーダでの符号化モード情報の再利用に際し、前記フォーマット変換の前後の画像各点の対応関係を基にした座標変換後の各画素についての符号化モード情報の単位ブロック内平均をフォーマット変換後の符号化モード情報として求める手段を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の動画像配信装置。
JP2003195025A 2003-07-10 2003-07-10 動画像配信装置 Expired - Lifetime JP4281950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195025A JP4281950B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 動画像配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195025A JP4281950B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 動画像配信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033411A JP2005033411A (ja) 2005-02-03
JP4281950B2 true JP4281950B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34205993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195025A Expired - Lifetime JP4281950B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 動画像配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281950B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8625914B2 (en) 2013-02-04 2014-01-07 Sony Corporation Image processing system, image processing method and program
JP4784188B2 (ja) * 2005-07-25 2011-10-05 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4682990B2 (ja) * 2007-02-06 2011-05-11 日本ビクター株式会社 カメラ画像圧縮処理装置及び圧縮処理方法
GB2449631B (en) * 2007-05-21 2012-02-15 Doo Technologies Fze Method and system for processing of images
JP2013051522A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Honda Elesys Co Ltd 画像圧縮装置、画像圧縮方法および画像圧縮プログラム
JP6271917B2 (ja) * 2013-09-06 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像記録装置及び撮像装置
JP2016171525A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社ドワンゴ 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005033411A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11902575B2 (en) Image encoding method using a skip mode, and a device using the method
US7701365B2 (en) Encoding device and method, composite device and method, and transmission system
JP4575447B2 (ja) パノラマ画像の動き推定及び補償のために仮想画像領域を生成する方法及び装置
CN110121065B (zh) 空间排序视频编码应用中的多向图像处理
US11671593B2 (en) Encoder, decoder, encoding method, and decoding method
CN110546960A (zh) 多层视频流传输系统和方法
JP2002330440A (ja) 画像伝送方法、画像伝送方法のプログラム、画像伝送方法のプログラムを記録した記録媒体及び画像伝送装置
JP2020507998A (ja) 球面投影法による歪みを補償するための正距円筒オブジェクトデータの処理
JP4360093B2 (ja) 画像処理装置および符号化装置とそれらの方法
JP4281950B2 (ja) 動画像配信装置
US8086056B2 (en) Encoding device and method, decoding device and method, and program
US10856005B2 (en) Encoder, decoder, encoding method, and decoding method
JP2005223631A (ja) データ処理装置およびその方法と符号化装置および復号装置
US20190320188A1 (en) Encoder, decoder, encoding method, and decoding method
JPH11239329A (ja) 画像伝送装置およびそれを使用した画像伝送システム
JP2018207356A (ja) 画像圧縮プログラム、画像圧縮装置、及び画像圧縮方法
JP2002125227A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2006025033A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009081622A (ja) 動画像圧縮符号化装置
JP4655791B2 (ja) 符号化装置、符号化方法およびそのプログラム
JP2002051345A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2000209592A (ja) 画像伝送装置と方法及びシステムとその制御方法
JP2002344949A (ja) 動画像監視装置
JP2005151152A (ja) データ処理装置およびその方法と符号化装置
JP4046844B2 (ja) 画像処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327

Year of fee payment: 6