JP4281591B2 - タッチパネルによる表示装置 - Google Patents

タッチパネルによる表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4281591B2
JP4281591B2 JP2004077533A JP2004077533A JP4281591B2 JP 4281591 B2 JP4281591 B2 JP 4281591B2 JP 2004077533 A JP2004077533 A JP 2004077533A JP 2004077533 A JP2004077533 A JP 2004077533A JP 4281591 B2 JP4281591 B2 JP 4281591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
coordinate position
position information
displayed
operation window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004077533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005267143A (ja
Inventor
弘康 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004077533A priority Critical patent/JP4281591B2/ja
Publication of JP2005267143A publication Critical patent/JP2005267143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281591B2 publication Critical patent/JP4281591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルの画面上でタッチした機能キーに対応する操作ウィンドウを画面に表示する、タッチパネルによる表示装置に関するものである。
従来のこの種の技術としては、画面に表示された給紙部選択アイコンを押下すると、給紙部を選択するためのサブウィンドウが開き、そのサブウィンドウ上で給紙部の選択が行えるように構成された画像形成装置等が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−333795公報(第10頁,図9,図10等)
しかしながら、上記のような画像形成装置ではサブウィンドウが画面に単に表示されるだけであるので、サブウィンドウが給紙部選択アイコンからある程度離れた位置に表示される場合は、オペレータの視線が給紙部選択アイコンからサブウィンドウまで移行しにくく、オペレータがサブウィンドウを視認しにくいという問題点がある。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、タッチパネルの画面に表示された機能キーのタッチにより表示される操作ウィンドウを視認し易い表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1の発明は、タッチパネルの画面上でタッチした機能キーの座標位置情報及び記憶手段に記憶されたウィンドウ表示ルールに基づいて操作ウィンドウの座標位置情報を算出する手段と、前記算出された操作ウィンドウの座標位置情報と前記機能キーの座標位置情報との差情報を算出する手段と、前記算出された差情報が、記憶手段に記憶された基準値以上であるときは、前記機能キーの座標位置情報及び前記ウィンドウ表示ルールに基づいて、前記機能キーと前記操作ウィンドウとの間に表示される中間ウィンドウの座標位置情報を算出する手段と、記憶手段に前記機能キーと対応付けて記憶された操作ウィンドウを前記算出された中間ウィンドウの座標位置情報に基づいて前記画面に中間ウィンドウとして一定時間表示する手段と、前記中間ウィンドウの表示後又は表示中に前記記憶された操作ウィンドウを前記算出された操作ウィンドウの座標位置情報に基づいて前記画面に表示する手段と、を備えたものである。
請求項2の発明においては、前記中間ウィンドウを表示する手段は、前記記憶された操作ウィンドウを前記算出された中間ウィンドウの座標位置情報に基づいて縮小化し、この縮小化された操作ウィンドウを前記中間ウィンドウとして表示する手段である。
請求項3の発明においては、前記差情報を算出する手段は、複数の差情報を算出する手段であり、前記基準値を記憶する手段は、前記差情報と前記基準値とを対応付けて記憶する手段であると共に、前記中間ウィンドウの座標位置情報を算出する手段は、前記算出された複数の差情報のうちのいずれかがそれに対応する基準値以上であれば、前記中間ウィンドウの座標位置情報を算出する手段である。
請求項1の発明によれば、操作ウィンドウが機能キーからある程度離れた位置に表示される場合であっても、機能キーと操作ウィンドウとの間に中間ウィンドウが表示され、オペレータの視線が機能キーから操作ウィンドウまで移行し易くなっているので、オペレータが操作ウィンドウを視認し易い。
請求項2の発明によれば、表示の順にウィンドウのサイズが大きくなるように視認されるので、操作ウィンドウの表示時の体感速度をより大きくすることができる。
請求項3の発明によれば、中間ウィンドウの表示条件をより細かく設定することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
実施形態に係る表示装置1は、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit,中央処理装置)2、ROM(Read Only Memory,読み出し専用メモリ)(記憶手段)3、RAM(Random Access Memory,随時書き込み読み出しメモリ)4、タッチパネル5、計時部6等を備えており、各部2〜6等はバス7を介して互いに通信可能に接続されている。
このような表示装置1としては、コピー機能、FAX通信機能、PC−FAX通信機能(パーソナルコンピュータ等のクライアント端末からのネットワークを介したダイレクトFAX通信機能)、インターネットFAX通信機能〔インターネットを利用したFAX通信機能,TIFF(Tagged Image File Format)形式又はPDF(Portable Document Format)形式等に変換した画データを電子メールに添付して通信する機能〕、ネットワークプリンタ機能(クライアント端末からのネットワークを介したダイレクト印刷機能)、及びネットワークスキャナ機能(クライアント端末へのネットワークを介したダイレクトスキャン機能)等を有するデジタル複合機等が挙げられる。
ROM3は、CPU2により各部3〜6等の動作を制御するための各種制御プログラム、図2のような機能キー8の座標位置情報、機能キー8と対応付けられた図3のような操作ウィンドウ9、後述するウィンドウ表示ルール、及び操作ウィンドウ9の座標位置情報と機能キー8の座標位置情報との差情報と対応付けられた基準値等を記憶した記憶部として機能する。なお、これら操作ウィンドウ9等を記憶する記憶手段はROM3に限定されるものではなく、HDD(Hard Disk Drive)、光磁気ディスク(Magneto Optical Disk)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disk)−RAMドライブ等であってもよい。
機能キー8としては、「リダイヤル」の他、「画質」、「濃度」、「オフフック」、「短縮送信」、「応用機能」、「用紙」、「拡大/縮小」、「ソート」等が挙げられる。操作ウィンドウ9は、機能キー8のタッチ後における次の操作が可能なウィンドウであり、図3に示すように、スタートキー10や中止キー11等の機能キー、「送信」等の機能名12、「スタートキーをどうぞ」等のガイドメッセージ13、「075XXXXXXX」等のリダイヤルするファクス番号14等が追加された四角形状のウィンドウで構成することができる。
機能キー8の座標位置情報としては、図2に示すように、タッチパネル5の画面5aの例えば左上に位置する基点Oの座標位置(0,0)を基準(各画素を1単位,基点Oから右横方向をX>0,基点Oから下方向をY>0)とした機能キー8の左上点L0の座標位置(XL0,YL0)、右下点R0の座標位置(XR0,YR0)等が挙げられる。機能キー8は、上記の座標位置情報に基づいてタッチパネル5の画面5aに表示される。また、この機能キー8は、「リダイヤル」等の機能名12が追加された四角形状のアイコンで構成することができる。なお、画面5aの画素数は特に限定されるものではないが、例えば320ドット(X方向)×240ドット(Y方向)=76800ドット等とすることができる。また、機能キー8や操作ウィンドウ9の構成も特に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
CPU2は、ROM3からRAM4上に読み出した制御プログラム等に従って各部3〜6等の動作を制御する制御部として機能する。RAM4は、CPU2によりROM3から読み出される制御プログラムや各種のデータ等を一時的に記憶する主記憶部として機能する。
タッチパネル5は、LCD(Liquid Crystal Display,液晶ディスプレイ)等のディスプレイの画面5a全体をカバーするように物体検出センサを取り付けたものであり、画面5aをオペレータの指等でタッチする(触れる)ことによって画面5aのどこを指し示したかを検出できるようになっている。検出方法としては、透明電極を用いた圧力検出型、赤外線センサを用いた光学式非接触型等が挙げられる。表示装置1に対するオペレータによる各種操作は、タッチパネル5や、ハードキーを有する操作部(図示せず)を通じて行われる。計時部6は、図4のような中間ウィンドウ15の表示時間を計測する。
次に、操作ウィンドウ9の表示処理の手順例を図5及び図6に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理は、ROM3からRAM4上に読み出された制御プログラム等に基づいてCPU2が発行する命令に従って行われる。
この処理において、図2のようにタッチパネル5の画面5aに表示された機能キー8をオペレータの指等でタッチすれば(ステップS1でYES)、ROM3に記憶された機能キー8の座標位置情報及びウィンドウ表示ルールに基づいて、表示すべき操作ウィンドウ9の座標位置情報が算出される(ステップS2)。機能キー8をタッチしていないときは(ステップS1でNO)、ステップS1に戻る。操作ウィンドウ9の座標位置情報としては、左上点LNの座標位置(XLN,YLN)、右下点RNの座標位置(XRN,YRN)等が挙げられる。
そして、機能キー8の座標位置情報及び算出された操作ウィンドウ9の座標位置情報に基づいて、機能キー8の左上点L0と操作ウィンドウ9の左上点LNとの間のX方向の距離(差情報)GX1及び機能キー8の右下点R0と操作ウィンドウ9の右下点RNとの間のY方向の距離(差情報)GY2が算出される(ステップS3)。差情報は特に限定されるものではなく、機能キー8の左上点L0と操作ウィンドウ9の左上点LNとの間のY方向の距離GY1や直線距離GN1、機能キー8の右下点R0と操作ウィンドウ9の右下点RNとの間のX方向の距離GX2や直線距離GN2等であってもよい。差情報と基準値とを対応付けた基準値テーブルは、ROM3に記憶されている。本実施形態においては、前記距離GX1に第1基準画素数(基準値)が対応しており、前記距離GY2に第2基準画素数(基準値)が対応している。
次いで、前記距離GX1が第1基準画素数未満でありかつ前記距離GY2が第2基準画素数未満であるときは(ステップS4でNO)、図3に示すように、機能キー8に対応する操作ウィンドウ9が、算出された操作ウィンドウ9の座標位置情報に基づいて画面5aに表示され(ステップS5)、処理が終了する。
前記距離GX1が第1基準画素数以上であるか又は前記距離GY2が第2基準画素数以上であるときは(ステップS4でYES)、機能キー8の座標位置情報及びウィンドウ表示ルールに基づいて、表示すべき中間ウィンドウ15の座標位置情報が算出される(ステップS6)。中間ウィンドウ15の座標位置情報としては、図2及び図4に示すように、左上点L1の座標位置(XL1,YL1)、右下点R1の座標位置(XR1,YR1)等が挙げられる。
そして、タッチした機能キー8に対応する操作ウィンドウ9が、算出された中間ウィンドウ15の座標位置情報に基づいて縮小化され(ステップS7)、縮小化された操作ウィンドウ9は、図4に示すように、算出された中間ウィンドウ15の座標位置情報に基づいて画面5aに中間ウィンドウ15として表示される(ステップS8)。中間ウィンドウ15は、図2に示すように、機能キー8と操作ウィンドウ9との間に表示される。
次いで、中間ウィンドウ15を表示してから一定時間経過していれば(ステップS9でYES)中間ウィンドウ15の表示が中止され(ステップS10)、ステップS5に進むが、一定時間経過していなければ(ステップS9でNO)ステップS9に戻る。
なお、操作ウィンドウ9は、図7及び図8に示すように、中間ウィンドウ15の表示後でなく、中間ウィンドウ15の表示中に表示されるように構成することもできる。この場合、ステップS8の後、機能キー8に対応する操作ウィンドウ9が、算出された操作ウィンドウ9の座標位置情報に基づいて画面5aに表示される(ステップS5)。そして、中間ウィンドウ15を表示してから一定時間経過していれば(ステップS9でYES)中間ウィンドウ15の表示が中止され(ステップS10)、処理が終了するが、一定時間経過していなければ(ステップS9でNO)ステップS9に戻る。
上記のように構成された表示装置1によれば、操作ウィンドウ9が機能キー8からある程度離れた位置に表示される場合であっても、機能キー8と操作ウィンドウ9との間に中間ウィンドウ15が表示され、オペレータの視線が機能キー8から操作ウィンドウ9まで移行し易くなっているので、オペレータが操作ウィンドウ9を視認し易いという利点がある。
ここで、本実施形態のように、ROM3に記憶された操作ウィンドウ9を、算出された中間ウィンドウ15の座標位置情報に基づいて縮小化し、この縮小化された操作ウィンドウ9を中間ウィンドウ15として表示するように構成しておけば、表示の順にウィンドウのサイズが大きくなるように視認されるので、操作ウィンドウ9の表示時の体感速度をより大きくできるという利点がある。
なお、中間ウィンドウ15は、上記と同様の処理を繰り返すことにより複数個が表示されるように構成してもよい。この場合、複数の中間ウィンドウ15が、機能キー8から操作ウィンドウ9に向かって位置をずらしながら一定時間ずつ順に表示されるように構成しておけばよい。また、後に表示される中間ウィンドウ15ほどサイズが大きくなるように構成しておけば、操作ウィンドウ9の表示時の体感速度をより大きくすることができる。
更に、本実施形態のように、複数の差情報(前記距離GX1、前記距離GY2等)を算出し、差情報と基準値とを対応付けて記憶し、算出された複数の差情報のうちのいずれかがそれに対応する基準値以上であれば、中間ウィンドウ15の座標位置情報を算出するように構成しておけば、中間ウィンドウ15の表示条件をより細かく設定できるという利点がある。
以上のように、本発明に係るタッチパネルによる表示装置は、タッチパネルの画面に表示された機能キーのタッチにより表示される操作ウィンドウを視認し易くするのに適している。
実施形態に係る表示装置の構成例を示すブロック図。 タッチパネルの画面に機能キーを表示した例を示す説明図。 タッチパネルの画面に操作ウィンドウを表示した例を示す説明図。 タッチパネルの画面に中間ウィンドウを表示した例を示す説明図。 操作ウィンドウの表示処理における手順例の一部を示すフローチャート。 操作ウィンドウの表示処理における手順例の一部を示すフローチャート。 中間ウィンドウの表示中に操作ウィンドウを表示した例を示す説明図。 操作ウィンドウの表示処理における他の手順例の一部を示すフローチャート。
符号の説明
1 表示装置
2 CPU
3 ROM(記憶手段)
5 タッチパネル
5a 画面
6 計時部
8 機能キー
9 操作ウィンドウ
15 中間ウィンドウ

Claims (3)

  1. タッチパネルの画面上でタッチした機能キーの座標位置情報及び記憶手段に記憶されたウィンドウ表示ルールに基づいて操作ウィンドウの座標位置情報を算出する手段と、前記算出された操作ウィンドウの座標位置情報と前記機能キーの座標位置情報との差情報を算出する手段と、前記算出された差情報が、記憶手段に記憶された基準値以上であるときは、前記機能キーの座標位置情報及び前記ウィンドウ表示ルールに基づいて、前記機能キーと前記操作ウィンドウとの間に表示される中間ウィンドウの座標位置情報を算出する手段と、記憶手段に前記機能キーと対応付けて記憶された操作ウィンドウを前記算出された中間ウィンドウの座標位置情報に基づいて前記画面に中間ウィンドウとして一定時間表示する手段と、前記中間ウィンドウの表示後又は表示中に前記記憶された操作ウィンドウを前記算出された操作ウィンドウの座標位置情報に基づいて前記画面に表示する手段とを備えたことを特徴とするタッチパネルによる表示装置。
  2. 前記中間ウィンドウを表示する手段は、前記記憶された操作ウィンドウを前記算出された中間ウィンドウの座標位置情報に基づいて縮小化し、この縮小化された操作ウィンドウを前記中間ウィンドウとして表示する手段である請求項1記載のタッチパネルによる表示装置。
  3. 前記差情報を算出する手段は、複数の差情報を算出する手段であり、
    前記基準値を記憶する手段は、前記差情報と前記基準値とを対応付けて記憶する手段であると共に、
    前記中間ウィンドウの座標位置情報を算出する手段は、前記算出された複数の差情報のうちのいずれかがそれに対応する基準値以上であれば、前記中間ウィンドウの座標位置情報を算出する手段である請求項1又は2記載のタッチパネルによる表示装置。
JP2004077533A 2004-03-18 2004-03-18 タッチパネルによる表示装置 Expired - Lifetime JP4281591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077533A JP4281591B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 タッチパネルによる表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077533A JP4281591B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 タッチパネルによる表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005267143A JP2005267143A (ja) 2005-09-29
JP4281591B2 true JP4281591B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=35091639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077533A Expired - Lifetime JP4281591B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 タッチパネルによる表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281591B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005267143A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262321B2 (ja) 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP2009260903A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR102206355B1 (ko) 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법 및 기억매체
KR100792284B1 (ko) 이미지장치의 드라이버 프로그램에 대한 유저 인터페이스설정방법 및 트랜스패런트 기능을 적용한 이미지 처리시스템
US20170251114A1 (en) Display device, image forming device, method of displaying keypad screen, and program for displaying keypad screen
JP2005102001A (ja) 画像処理装置
US10282816B2 (en) Non-transitory storage medium storing instructions, mobile terminal, and image processing apparatus
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
US20070028191A1 (en) Electronic device and storage medium for control program thereof
JP4281591B2 (ja) タッチパネルによる表示装置
JP2006253994A (ja) 画像処理装置
US20140285823A1 (en) Display control device, display control method, and recording medium
JP5810498B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP4731916B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP6123330B2 (ja) 表示制御方法、表示装置、および画像形成装置
JP2005258762A (ja) ウィンドウ表示装置
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP5472023B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP2007166015A (ja) 複写機,複写機システム,およびコンピュータプログラム
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5949418B2 (ja) 画像処理装置、設定方法および設定プログラム
JP6541836B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP5015094B2 (ja) 画像表示装置、画像形成装置、および画像表示方法
JP2005258756A (ja) 表示装置
JP5561031B2 (ja) 表示処理装置、スクロール表示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4281591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term