JP4280634B2 - 装置への設定パラメータの入力を補助する方法および装置 - Google Patents

装置への設定パラメータの入力を補助する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4280634B2
JP4280634B2 JP2003553828A JP2003553828A JP4280634B2 JP 4280634 B2 JP4280634 B2 JP 4280634B2 JP 2003553828 A JP2003553828 A JP 2003553828A JP 2003553828 A JP2003553828 A JP 2003553828A JP 4280634 B2 JP4280634 B2 JP 4280634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital
menu
menu data
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003553828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513881A (ja
JP2005513881A5 (ja
Inventor
リユー,シアオドング
ハーバート ジヨーンズ,トーマス
ジエイ ワホスケ,マシユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005513881A publication Critical patent/JP2005513881A/ja
Publication of JP2005513881A5 publication Critical patent/JP2005513881A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280634B2 publication Critical patent/JP4280634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42692Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a volatile storage medium, e.g. Random Access Memory [RAM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4432Powering on the client, e.g. bootstrap loading using setup parameters being stored locally or received from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4888Data services, e.g. news ticker for displaying teletext characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/818OS software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、DSLセットトップ・ボックス(STB)、ケーブル・セットトップ・ボックス(STB)等の字幕(CC:Closed Caption)および/または文字放送(tele−text)表示を利用したネットワークを利用可能な信号処理装置を設定するための技術に関する。
一般に、DSLセットトップ・ボックス、ケーブル・セットトップ・ボックス等のネットワークを利用可能な信号処理装置は、フラッシュメモリ・ベースの限られたサイズのブート(boot:起動)ROMを有するが、メモリ・アーキテクチャとしては、比較的充分なサイズのRAMを備えている。従って、ブートROMは、装置がヘッドエンド(head−end)サービス・プロバイダおよび他の基本的ブート機能との通信を確立するための非常に限定されたソフトウェアだけを含んでいる。一般に、サービス・プロバイダは、ブロードバンド(広帯域)接続を介して装置にユーザ機能向けのアプリケーション・ソフトウェアを提供またはダウンロードする。アプリケーション・ソフトウェア(2、3メガバイト(MB)のサイズの場合もある)は、提供またはダウンロードされた後、システムRAMで動作を開始する。
装置が、ユーザの場所(位置)で最初に電源投入される時、装置はサービス・プロバイダと通信するために特定の設定パラメータを必要とする。これらのパラメータは、サービス・プロバイダのホスト名、仮想チャネル番号および/または他の情報を含み得る。これらのパラメータが設定された後は、上述のアプリケーション・ソフトウェア・ダウンロード処理は、電源投入サイクル毎に行われても良い。
最小限サイズでブート(起動)するソフトウェア(ブートROMの限定されたサイズによる)でこれらのパラメータを設定するために、非常に単純なユーザ・インタフェースが提供されなければならない。また、ユーザ・インタフェースは、ユーザのパラメータ入力が可能で、且つパラメータを表示してこの種の情報を視覚的に確認できるものでなければならない。他の重要な注意事項は、ユーザ・インタフェースが、MACアドレス変更、DHCPパラメータ・リース期間変更等のネットワーク・セキュリティ問題を生じる可能性のある如何なるアクセスの可能性をも与えてはならないということである。従って、PC向けの設定方法は、推奨されない。
表示画面からの設定方法を考慮すると、この種の装置は、通常非常に複雑なグラフィック・ディスプレイ機構を備えていて、単純なテキスト表示作業を実行するためにさえ、グラフィック・ライブラリ、フォント・ライブラリ等を含む大量のソフトウェアを必要とする。明らかに、ブートROMまたはPROMソフトウェアに、これらのソフトウェア構成要素を収容することは、不可能である。
従って、ブートPROMのスペースを節約するために、小容量のブートPROMだけを利用しつつ初期のネットワーク・パラメータ設定データを受信する装置を提供することが望ましい。
また、ブートPROMスペースを節約するために、小容量のブートPROMだけを利用しつつ設定メニューにより最小限の初期ネットワーク・パラメータ設定データの入力が可能な装置を提供することがより望ましい。
また、グラフィックおよび/またはフォント・ライブラリを必要とすることなく、最小限のネットワーク・パラメータ設定データの入力についてディスプレイ装置により表示可能な設定メニュー・データを生成する装置を提供することが、更に望ましい。
本明細書に記載するような装置、システムおよび/または使用方法は、装置の初期のネットワーク・パラメータ設定データの入力のために、ディスプレイ装置に対して生成データを提供するものである。
1つの形態では、装置は、初期のネットワーク・パラメータ設定データの入力のためのテキスト生成部を含み、これにより上述の問題を解決する。このシステム、装置および/または方法は、実現に小さい容量のブートROMまたはPROMのみを必要とする。
また、1つの形態では、本発明は、ディジタル・ビデオ・データを受信する動作をするディジタル・ビデオ受信部と、ディジタル・ビデオ受信部に結合された、ディジタル・ビデオ・データをアナログ・ビデオ信号に変換する動作をするディジタル・ビデオ変換部と、装置への設定パラメータの入力補助のためのパラメータ設定メニューとしてディスプレイ装置により表示可能な設定メニュー・データを生成する動作をするメニュー・データ生成部と、メニュー・データ生成部およびディジタル・ビデオ変換部に結合された、メニュー・データをアナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間(VBI)に挿入する動作をするメニュー・データ挿入部とを有する装置に関する。
他の形態では、本発明は、装置に設定パラメータの入力を補助する方法に関する。前記方法は、(a)受信したディジタル・ビデオ・データを受信するステップと、(b)ディジタル・ビデオ・データをアナログ・ビデオ信号に変換するステップと、(c)装置に結合されたディスプレイ装置が、装置への設定パラメータの入力用の設定メニューを表示するために利用可能なメニュー・データを、アナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間に挿入するステップとを含んでいる。
特許請求の範囲と実施例との対応関係を実施例で使われている参照番号を用いて示すと以下の通りである。
(請求項1)
装置(12)への設定パラメータの入力を補助する方法であって、
ディジタル・ビデオ・データを受信するステップ(52)と、
前記ディジタル・ビデオ・データをアナログ・ビデオ信号に変換するステップ(54)と、
前記装置内のメモリからメニュー・データを読み取るステップと、
前記アナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間に前記メニュー・データを挿入するステップ(56)とを含み、
前記メニュー・データは、前記装置に結合されたディスプレイ装置が、前記メニュー・データを利用して、前記装置への設定パラメータの入力のための設定メニューを表示することを可能にする、前記方法。
(請求項2)
前記アナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間にメニュー・データを挿入するステップが、読み出し専用ブート・メモリに記憶されたディジタル・メニュー・データを読み出すステップを含む、請求項1に記載の方法。
(請求項3)
前記アナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間にメニュー・データを挿入するステップ(56)が、
前記アナログ・ビデオ信号の前記垂直帰線消去期間に字幕メニュー・データおよび文字放送メニュー・データのうちの1つから成るメニュー・データを挿入するステップ(56)を含む、請求項1に記載の方法。
(請求項4)
ディジタル・ビデオ・データを受信する手段(32)と、
前記ディジタル・ビデオ・データを受信する手段に結合された、前記ディジタル・ビデオ・データをアナログ・ビデオ信号に変換する手段(36)と、
装置内のメモリからメニュー・データを読み取る手段と、
前記装置への設定パラメータの入力を補助するためのパラメータ設定メニューとして、ディスプレイ装置により表示可能なメニュー・データを生成する手段(60/62)と、
前記メニュー・データを生成する手段および前記ディジタル・ビデオ・データをアナログ・ビデオ信号に変換する手段に結合された、前記アナログ・ビデオ信号(38)の垂直帰線消去期間に前記メニュー・データを挿入する手段と、を有する前記装置(12)。
(請求項5)
前記メニュー・データ生成する手段(60/62)が、前記アナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間に、字幕メニュー・データおよび文字放送メニュー・データのうちの1つから成るメニュー・データを挿入する動作を行う、請求項4に記載の装置(12)。
なお、同一の参照符号は、図面全体を通して同一の要素を示している。
まず、図1を参照すると、本発明が利用され得る典型的なシステムであるシステム10の線図が示されている。システム10は、本発明が適用できるシステムの形態の単に一例であると理解されるべきである。本発明の原理は、もちろん他のシステムに適用することもできる。一般に、システム10は、テレビジョンまたはマルチメディア・システムである。
システム10は、結合されたディスプレイやディスプレイ装置22への表示のために、様々なソース(源)からディジタル・ビデオ信号を受信して処理するように動作し、適応化され、および/または構成されているディジタル装置12を含んでいる。ディジタル装置12は、特に、ディスプレイ22上の表示のために、受信したディジタル・ビデオ信号をアナログ・ビデオ信号に変換するように動作し、適応化され、および/または構成されている。また、ディジタル装置12は、好ましくは、様々なソースからディジタル音声信号を受信して、適切な音声再生手段(特に図示しないがディスプレイ装置22に組み込まれていても良い)に、被処理ディジタル音声信号を渡すように動作し、適応化され、および/または構成されていると理解すべきである。ディスプレイ装置22は、ビデオ信号(例えば、テレビジョン・ビデオ信号)を受信し、処理し、および/または表示することができ、任意に音声信号(例えば、テレビジョン音声信号)を受信し、処理し、および/または再生することができるテレビジョン、モニタ等である。特に、ディスプレイ装置22は、好ましくは、ディジタル装置12から音声およびビデオ信号を受信して処理するように動作し、適応化され、および/または構成されている。一般的に、ディスプレイ装置22は、入力ディジタル・ビデオおよび音声信号(即ち、テレビジョン信号)から、ディジタル装置12により生成されたアナログ・ビデオおよび音声信号を受信して処理する。
従って、システム10のディジタル装置12は、幾つかの信号入力または信号発信源を有することが示されている。信号入力または発信源は、ビデオ信号(必ずしもディジタル・ビデオ信号である必要はない)について説明される。ディジタル装置12により、音声信号およびアナログ音声/ビデオ信号が、受信される可能性があることが理解される。また、ディジタル装置12は、本明細書で示される原理に従って、ディジタル信号よりむしろ受信した(入力された)アナログ信号またはその両方の組み合わせについて動作する。しかし、ディジタル装置12への入力信号がディジタル(音声およびビデオの両方とも)であることが予測される。更に、ディジタル信号が、MPEGフォーマット(形式)によるものであることが予測される。しかし、他のフォーマットのディジタル信号が予測され、或いは使われる可能性がある。従って、以下の説明は、MPEGフォーマットによるディジタル信号についてのものであるが、他のディジタル・フォーマット信号がディジタル装置12へ入力される場合もある。従って、ディジタル装置12は、本明細書で記載されている方法でディジタル・フォーマットに対応するために、ディジタル信号の受信および処理に対応するのに必要な回路/ロジック(論理)を有している。少なくとも、ディジタル装置は、CATVシステム、人工衛星システム等の特定の領域において利用されているディジタル・フォーマットに従った単一のディジタル・フォーマットのための回路/論理を含んでいる。
衛星テレビジョン(例えば、直接放送衛星(DBS:Direct Broadcast Satellite)または他の衛星システム)を表す衛星テレビジョン受信機および/または送信機14は、システム10においてディジタル装置12への信号入出力の1つとして示されている。衛星送受信装置14とディジタル装置12を繋いでいる両方向の矢印は、ディジタル装置12および衛星送受信装置14間で双方向通信が可能であることを表している。1つの形態では、衛星アンテナ14は、ディジタル衛星信号の受信機だけであり、従ってディジタル装置12に対して受信したディジタル衛星信号を送ることだけができる。この場合、ディジタル装置から衛星アンテナ14までの、発信(放送)伝送(ディジタル装置12により生成し衛星アンテナ14に供給されるいかなるアンテナ制御信号からも区別される)に関する通信がない。他の形態では、衛星アンテナ14も送信能力を備えており、このような場合は、ディジタル装置12と衛星アンテナ14との間の接続は、両方向の矢印で表わされるのが適切である。
ケーブル・テレビジョン(CATV)ネットワーク、インターネット、DSLシステム、他のブロードバンドシステム等を表しているネットワーク16は、システム10においては、ディジタル装置12への他の信号入出力として表される。ネットワーク16とディジタル装置12を接続している両方向の矢印は、ディジタル装置12とネットワーク16との間で双方向通信が可能であり、そしてこの場合それが好ましいことを表している。また、サーバ20も、ネットワーク16に結合されて示されており、その間が両方向の矢印により表されているように、ネットワーク16と双方向通信であることが好ましい。また、ディジタル装置12は、他の入力18により表されるように、他の信号の発信源から入力信号を受信する場合もある。ディジタル装置12と他の入力18の間が両方向の矢印により表されているので、ディジタル装置12は、他の入力18からの入力信号を受信するのみであっても良いし、他の入力18からの入力信号を受信し、且つ他の入力18に出力信号を供給するものであっても良い。1つの形態では、以下に更に記載しているように、ネットワーク16およびサーバ20は、ヘッドエンドを有するケーブルまたはCATVネットワークを表している。CATVシステムは、好ましくはディジタル・ケーブル・システム(即ち、テレビジョン/マルチメディア信号をディジタル・フォーマットで出力する)であるが、アナログ・ケーブル・システム(即ち、テレビジョン/マルチメディア信号をアナログのフォーマットで出力する)またはディジタル/アナログ(複合型)ケーブル・システムであっても良い。また、CATVシステム(ディジタル装置12、ネットワーク16およびサーバ20)は、好ましくは、但し必ずしも必要ではないが、双方向通信を提供するように動作し、適応化され、および/または構成されている。本発明の以下の記述がCATVシステムのディジタル装置12に関連して記載されると共に、本発明が他のシステムに関連してディジタル装置12において利用される可能性があることが理解される。
一旦、ディジタル装置12が「認識される」かまたはCATVシステムにより設定されると、ディジタル装置12は、CATVシステムの一部として、ディジタル装置12およびサーバ/ヘッドエンド20間の双方向通信を提供するように動作し、適応化され、および/または構成される。ディジタル装置12の認識または設定は、ディジタル装置12に様々なパラメータまたはデータ(セットアップ(設定)パラメータまたはデータ)が入力されることにより成される。これは、一般的に、ディジタル装置システムの初期セットアップまたはブートアップの際に行われる。この種の設定パラメータまたはデータは、ネットワーク設定パラメータまたはデータと呼ばれているかも知れない。従って、ディジタル装置12は、初期インストールおよび/またはパワーアップ時に、ネットワーク・パラメータ設定モードを経なければならない。一旦、ディジタル装置においてネットワーク・パラメータが設定されると、ディジタル装置12は、ヘッドエンド・プロバイダ(即ち、サーバ20)との間で、ディジタル信号を受信するかまたはディジタル信号を送受信することが可能となる。なお、それ以後は、ヘッドエンド・プロバイダが全てを制御することとなる。
図1に示される様々な信号入力または発信源(他の、図示されていない信号入力/発信源も同じ)は、ディジタル装置12を含む所定のシステムにおいて、一時期または現在でさえ、必ずしも全てがディジタル装置12に結合されている必要はないと理解されるべきである。システム10は、従って、ディジタル装置が利用され得る様々な可能な信号入力/発信源を表わすものである。
本発明の一態様によれば、ディジタル装置12は、補助データを生成して、入力ディジタル・ビデオ信号から生成されたアナログ・ビデオ信号に補助データを挿入するように構成され、適応化され、および/または動作する。このように、ディスプレイ装置22は、補助データを受信して処理し、より詳しくは補助データを表示するように構成され、適応化され、および/または動作する。本発明の特徴によれば、補助データは、ネットワーク・パラメータのようなパラメータのディジタル装置12への入力のための設定メニューとして表示可能である。これらのパラメータは、ヘッドエンド・プロバイダ、信号発信源等と初期通信を確立するのに必要である。このように、補助データは、メニュー・データと呼ばれ得るものである。特に、ディジタル装置12は、ディジタル装置からの出力信号の一部に挿入されるデータの形式で補助データを生成して、これを出力されるアナログ・ビデオ信号に供給するように動作し、適応化され、および/または構成されている。この出力信号は、アナログ・ビデオ(テレビジョン)信号であってもよく、出力信号の一部は垂直帰線消去期間であっても良い。垂直帰線消去期間は、補助データ/情報を搬送するために一般に利用される。好ましくは、補助データは、垂直帰線消去期間により搬送された字幕(closed caption、CC)データおよび/または文字放送データの形式のメニュー・データである。しかし、補助データは、他の方法のディジタル装置12の出力信号により搬送されるものであっても良い。
また、ディジタル装置12は、ディジタル・テレビジョン信号以外のディジタル・データを受信するように動作し、適応化され、および/または構成されている。掛かるディジタル・データには、既存のディジタル装置ソフトウェアのためのプログラム・ガイド・データ、ソフトウェアおよび/またはソフトウェア・コンポーネント、制御データ、および/またはディジタル装置が、ディジタル装置および/または使用環境の形態に応答して適切に動作し得るようにする他の種類のデータが含まれていても良いが、これに制限されるものではない。
1つの形態では、ディジタル装置12は、衛星受信機、ケーブル・テレビジョン(CATV)セットトップ・ボックス(STB)または受信機、DSLセットトップ等のセットトップ・ボックス(STB)または装置である。特に、1つの形態では、ディジタル装置12は、ブロードバンドまたはネットワークを利用可能なMPEG装置である。ブロードバンドを利用可能なMPEG装置12は、サーバ20がヘッドエンドCATV/DSL施設であるブロードバンド接続(例えばCATVおよび/またはDSLネットワーク16)に結合されている。ネットワークを利用可能なMPEG装置12とサーバ20との間の通信を開始するためには、ディジタル装置パラメータ(即ち、ネットワーク・パラメータ)が、ディジタル装置12に入力されることが必要である。ネットワークを利用可能なMPEG装置12へのこの種のネットワーク・パラメータの入力は、ディスプレイ22と連動してネットワークを利用可能なMPEG装置12により達成される。特に、ネットワークを利用可能なMPEG装置12は、メニュー(補助)データを生成して、出力アナログ・ビデオ信号に生成されたメニュー・データを挿入する。
図2には、ネットワークを利用可能なMPEG装置12の一般的なブロック図が示されている。ネットワークを利用可能なMPEG装置12は、ディスプレイ装置22に結合されている。ディスプレイ装置22は、ディスプレイ44に結合された信号処理部、信号処理回路/論理等42を含んでいる。ディスプレイは、CRT、LCD画面、プラズマ画面またはその他のいかなるビデオ再生装置であっても良い。信号処理部42は、受信したアナログ・ビデオ信号を受信して、補助(メニュー)データを抽出するように動作し、適応化され、および/または構成されている。更にまた、信号処理部42は、パラメータ設定メニューをディスプレイ装置22のディスプレイ44上に表示するために、抽出されたメニュー・データを利用するように動作し、適応化され、および/または構成されている。これは、メニュー・データのフォーマットに従い、信号処理部42の字幕処理部または信号処理部42の文字放送処理部により達成される。
更に、図2に関連して、ネットワークを利用可能なMPEG装置12は、ディジタル・ビデオ入力またはディジタル・ビデオ入力手段30を経てディジタル・ビデオ信号を受信する。ディジタル・ビデオ入力30は、ディジタル・ビデオ入力30で提供されるディジタル・ビデオ信号を受信するように動作し、適応化され、および/または構成されているディジタル・ビデオ受信機またはディジタル・ビデオ受信手段32に結合されている。ディジタル・ビデオ受信機32は、信号の解凍および/または復号化を含みディジタル・ビデオ信号を処理するように動作し、適応化され、および/または構成されているディジタル・ビデオ処理部またはディジタル・ビデオ処理手段34に結合されている。ディジタル・ビデオ処理部34は、ディジタル−アナログ変換部またはディジタル−アナログ変換手段36に結合されている。ディジタル−アナログ変換部36は、アナログ・ビデオ信号にディジタル・ビデオ信号を変換するように動作し、適応化され、および/または構成されている。ディジタル−アナログ変換部36は、メニュー(補助)データ挿入部またはメニュー・データ挿入手段38に結合されている。メニュー・データ挿入部38は、ディジタル−アナログ変換部36からのアナログ・ビデオ信号にメニュー(補助)データを挿入するように動作し、適応化され、および/または構成されている。挿入されたメニュー(補助)データを伴うアナログ・ビデオ信号は、次いで信号出力または信号出力手段40に提供される。
1つの典型的な例において、メニュー・データは、メニュー・データ挿入部38によりアナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間(VBI:Vertical Blanking Interval)に挿入される字幕データである。他の典型的な例において、メニュー・データは、メニュー・データ挿入部38により垂直帰線消去期間(VBI)に挿入される文字放送データである。両方の例において、VBIへのこの種の挿入は、周知技術である。
信号出力40からの信号出力は、ディスプレイ装置22に提供される。ディスプレイ装置22は、CRT、プロジェクタ、プラズマ、LCD等のディスプレイ44および信号処理部42を含んでいる。信号処理部42は、ディジタル装置12から、受信したアナログ・ビデオ信号を受信して処理する。特に、信号処理部は、通常のアナログの・ビデオ信号処理に加えて、アナログ・ビデオ信号からメニュー・データを抽出して処理する。より詳しくは、メニュー・データは、その種別(即ち、字幕または文字放送)に従って処理されて、それに応答してディスプレイ44に提供される。従って、ディスプレイ装置22は、メニュー・データから生成された設定メニューをディスプレイ44に表示するために、字幕および/または文字放送モードに置かれているべきである。
図5を参照すると、フローチャート50は、本発明、特に図2において示される実施形態に関しての動作の典型例(但し、本発明の全ての実施例に適用することができる)を表わすものである。ステップ52に示すように、ディジタル装置12は、受信したディジタル・ビデオ・データを受信する。受信されたディジタル・ビデオ・データは、次いでステップ54に示すように、アナログ・ビデオ・データまたは信号に変換される。アナログの・ビデオ・データは、NTSC、PALまたはSECAMの形式であり得る。一旦ビデオデータがアナログ・ビデオ信号に変換されると、ステップ56に示されるように、メニュー・データがアナログ・ビデオ信号に(特に、その垂直帰線消去期間(VBI)に)挿入される。メニュー・データは、好ましくは字幕または文字放送データとして挿入される。特に、字幕または文字放送データは、アナログ・ビデオ信号のVBIに挿入される。このように、ディスプレイ装置22(例えば、テレビジョン)は、設定メニューの形式で字幕または文字放送データを提供する。設定メニューは、ブロードバンドまたはネットワーク・パラメータのディジタル装置への入力を可能にする。
次に、図3において、ディジタル装置12の典型的な他の実施形態が示される。ディジタル装置12は、受信したまたは入力されたディジタル・ビデオ信号を受信して、ディジタル・ビデオ信号をアナログ・ビデオ信号に変換して、アナログ・ビデオ信号に補助データ(例えば、設定メニュー・データ)を供給する。ここで、補助データは、アナログ・ビデオ信号を受信するディスプレイ装置が、ブロードバンドおよび/またはネットワーク・パラメータのディジタル装置12への入力支援のための設定メニューを描画しまたは提示することを可能にするものである。
ディジタル装置12は、処理装置、処理部、処理手段、中央処理装置(CPU)、処理回路/論理等60を含んでいる。メモリ62が備えられており、処理部60に接続されている。メモリ62は、読み出し専用メモリ(ROM)およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)の両方を表す。ROMは、プログラム可能なメモリ(PROM)、例えばEEPROM、フラッシュ・メモリ、または他の種類のプログラム可能な読み出し専用メモリ(合わせて「ROM」という)の形式であっても良い。ROMは、処理部60(即ち、ディジタル装置12)用に、ブートアップ(ブート、起動)プログラム命令(例えば、ソフトウェア)を記憶するのに利用される。ブート・プログラムは、ディジタル装置がメニュー・データを生成し、アナログ・ビデオ信号に生成されたメニュー・データを挿入することを可能にするためのプログラム命令および/またはディジタル・データを含んでいる。RAMは、DRAM、SDRAM等(集合的に「RAM」という)の形式であり得る。RAMは、入力されたブロードバンドおよび/またはネットワーク・パラメータを記憶するために利用される。一旦、ディジタル装置12が初期化されると、RAMはまた、プログラム、データおよびヘッドエンドからダウンロードされるその他のアイテムをも記憶し得る。
ディジタル装置12は、ユーザ入力またはユーザ入力手段の実施形態の一部として、赤外線(IR:InfraRed)受信部または受信機64を更に含んでいる。赤外線(IR)受信機64は、赤外線(IR)送信機(リモート、遠隔)66から命令(データ)を受信するように動作し、適応化され、および/または構成されている。ディジタル装置12では、他のユーザ入力の方法、例えば、ディジタル装置12のフロントパネルからの入力、RF送信機/受信機等を利用することができることが理解されるべきである。リモート(遠隔)送信機66から受信したデータは、IR受信機64が接続している処理部60により供給されおよび/または処理される。1つの形態として、リモート66は、ディジタル装置12により生成されディスプレイ装置22に供給された設定メニューに応答して、ユーザがリモートに入力したブロードバンドおよび/またはネットワーク・パラメータを送信する。これらのブロードバンドおよび/またはネットワーク・パラメータは、RAM62に記憶される。
更に、図3に関連して、ディジタル装置12は、信号入力30に接続されるネットワーク・インタフェースまたはネットワーク・インタフェース手段70を備えている。信号入力30は、ディジタル装置12にディジタル・ビデオ・データ/信号を発生する。ネットワーク・インタフェース70は、ディジタル・ビデオ・データ発信源(例えば、ヘッドエンド20)およびディジタル装置12間の通信を可能にする。また、ネットワーク・インタフェース70は、好ましくは処理部60に結合されて、および/または少なくとも部分的に処理部60の制御の下に置かれている。また、ネットワーク・インタフェース70は、好ましくは処理部60に結合されて、および/または少なくとも部分的に処理部60の制御の下にあるディジタル復号化部またはディジタル復号化手段72に結合されている。ディジタル復号化部72は、ディジタル・ビデオ・データを復号化/解凍するように動作し、適応化され、および/または構成されている。1つの形態において、ディジタル復号化部72は、MPEG復号化部/圧縮解除部である。もちろん、ディジタル復号化部72は、MPEG以外の形式のディジタル的に符号化/コード化された信号を復号化/解凍し得るものであることは、理解されるべきである。
ディジタル装置12も、ディジタル復号化部72に結合されるディスプレイ・バッファ(複数のディスプレイ・バッファを含む)またはディスプレイ・バッファ手段74を備えている。ディスプレイ・バッファもまた、好ましくは処理部60に結合されて、および/または少なくとも部分的に処理部60の制御の下に置かれている。ディスプレイ・バッファは、ディジタル復号化部72により作られる解凍されたディジタル・ビデオ・データを受信して、一時的に記憶するように動作し、適応化され、および/または構成されている。ディスプレイ・バッファは、SDRAMを分割して用いても良い。
ディジタル装置12は、更にディスプレイ・バッファ74に結合されるディジタル符号化部(DENC:Digital ENCoder:ディジタル・エンコーダ)またはディジタル符号化手段76を備えている。また、ディジタル符号化部(DENC)76は、好ましくは処理部60に結合され、および/または少なくとも部分的に処理部60の制御の下に置かれている。DENC76は、ディスプレイ・バッファ74から解凍されたディジタル・ビデオ・データを取り出し、解凍されたディジタル・ビデオ・データを適当なアナログ・ビデオ・データまたは信号に変換するように動作し、適応化され、および/または構成されている。DENC76はまた、適当なアナログ・ビデオ信号のVBIにおける字幕(CC)または文字放送データに変換されるディジタル・データを、処理部60から受信するように動作し、適応化され、および/または構成された内蔵レジスタ77を有している。特に、処理部60は、メモリ(ブートROM)62に保持されているプログラム指示および/またはデータにより、DENC76のレジスタ77に、次にDENC76によりアナログ・ビデオ信号に挿入されるディジタル・メニュー・データを提供する。メニュー・データは、DENC76により、アナログ信号のVBIにおけるCCまたは文字放送データのようなアナログ形式に変換される。アナログ信号は、信号出力または信号出力手段42で生成される。
図4には、本発明によるディジタル装置12に結合されたディスプレイ装置22が示されている。ディスプレイ装置22のディスプレイ44に、典型的な設定メニュー80が示されている。設定メニュー80は、好ましくはディスプレイ装置44が処理して表示することが可能な字幕または文字放送の形式である。メニュー80は、表題またはヘッダ(即ち、「パラメータ設定メニュー」)およびユーザに指示を与える文字列81をもって示される。文字列81は、ユーザがディジタル装置12に設定パラメータ(例えば、パラメータ1およびパラメータ2)を入力するために、ディスプレイにテキスト(文字)を生成する。
図6では、本発明、特に図3に記載された実施形態についての動作の典型例(但し、本発明の全ての実施形態に適用可能である)を示すフローチャート82が記載されている。ステップ84で示したように、ディジタル装置12は、設定される必要のあるネットワーク・パラメータ毎のインデックス、およびネットワーク・パラメータ毎のガイダンス(案内)文字列を含む二次元配列を、メモリ内に有している(または用意する)。ステップ86において、ディジタル装置12は、ディジタル装置のブートアップに対して、ネットワーク・パラメータの整合性をチェックする。特に、ディジタル装置は、適当なネットワーク・パラメータがメモリに記憶されたか(されているか)を判定する整合性チェックを実行する。ステップ88において、ディジタル装置は、整合性検査が成功したかどうかを判定する。整合性検査が成功した場合(「はい」を「Y」で表示)、適当なネットワーク・パラメータがディジタル装置のメモリに保存されたものとして、ステップ98において、通常のブートアップ(boot−up:起動)動作が続行される。しかし、整合性検査が成功しなかった場合(「いいえ」を「N」で表示)、ステップ90に進む。
ステップ90において、ブート・ソフトウェアは、生成したアナログ信号へのメニュー・データの挿入のために必要なディジタル装置12のハードウェア資源の初期化のみを行う。メニュー・データの挿入は、ディスプレイ装置22上への設定メニューの作成のためのものである。ブート・ソフトウェアは、設定メニュー、および、「パラメータ・インデックスに従って、関連する文字列を表示して下さい」のような指示またはパラメータ入力情報を表示するための種々の文字列を作成するのに必要なデータを発生する。ステップ92において、ディスプレイ装置22の字幕または文字放送モードを利用して、メニュー・データを設定メニューとして処理して表示するために、ディスプレイ装置は字幕(CC)モードまたは文字放送モードに設定される。
次いで、ステップ94において、ネットワーク・パラメータは、ディジタル装置に入力される。ネットワーク・パラメータは、例えばリモート66(図3参照)により、設定メニュー80のプロンプトでディジタル装置12に直接入力される。その後、ステップ96で、ブート・ソフトウェアは、入力されたネットワーク・パラメータを利用して、ディジタル装置12とヘッドエンド(サーバ)20との間で通信を確立する。ネットワーク通信が確立された後、次いでステップ98において、通常のブートアップが実行される。
上述の概要並びにCATV装置およびヘッドエンドの例として、ネットワークまたはブロードバンド接続が可能なMPEG装置12は、ヘッドエンド・サービス・プロバイダ20と適切に通信することができるようになり、アプリケーション・ソフトウェアをダウンロードしてユーザの要求するサービスを起動させる前に、若干の最小限の初期ネットワーク・パラメータの設定が必要である。この操作は、ブートROM実行時間においてされるべきである。この種の機器または装置のブートROMは、非常に限られたサイズを有するので、設定および/または表示機能のためのソフトウェアは、ゆえに非常にコンパクトである。
本発明の原理による方法は、一般に、例えば使用者の自宅での初回の立ち上げが必要である。この種の立ち上げの間、ネットワークを利用可能なMPEG装置12は、ディスプレイ装置22上に字幕または文字放送を生成する。ディスプレイ・メッセージ(設定メニュー)は、必須のネットワーク・パラメータを入力するためにユーザまたはインストーラを誘導する。ひとたびこれらの必須のネットワーク・パラメータが、一般的にはリモート66およびディジタル装置12のリモート受信機64を介して、適切にネットワークを利用可能なMPEG装置12の不揮発性メモリ62に設定されると、ネットワークを利用可能なMPEG装置12は、ヘッドエンド・プロバイダ20から追加のネットワーク設定パラメータと共に適切にアプリケーション・ソフトウェアをダウンロードする。上述の操作が首尾よく完了した後、メッセージ生成のための上記の方法は、使用不能になるのが好ましい。
総括すれば、記載されたシステム、装置および/または方法は、パラメータ設定をサポートしているディスプレイに対して、字幕および文字放送オプションの両方に適用する。現在、北アメリカでは、文字放送ディスプレイ機能は、従来のテレビジョンでは利用することはできないが、たとえばヨーロッパにおいては利用可能である。上述のように、本発明は、特別な表示目的(パラメータ・セットアップ)のために、信号復号化装置内に字幕および文字放送を生成させることを含むものである。もちろん、特別な表示目的は、パラメータ・セットアップに限られておらず、従って、他の特別な表示目的のために、本発明の原理を使用または応用する可能性があることが理解されるべきである。
更に総括すれば、記載された字幕または文字放送表示機能は、例えば、ヘッドエンド・サービス・プロバイダとの初期の通信を確立する基本的なパラメータを設定するユーザまたはインストーラを誘導する。表示機能は、ネットワーク・セキュリティに影響されるいかなるパラメータも表示するように設計される。これらの基本的なパラメータが設定された後は、表示機能は好ましくは使用不能とする。その時点から、ヘッドエンド・サービス・プロバイダは、全てを制御する。
本発明は、グラフィック・ライブラリまたはフォント・ライブラリの必要を省くものである。また、本発明は、パラメータ設定のために外部PC接続を必要としない。本発明がグラフィック・ライブラリまたはフォント・ライブラリを使用しないので、これらのライブラリを内部不揮発性メモリに記憶する必要がない。これは、装置の稼動期間の間にこれらのライブラリをアップグレードすることを可能にするものである。
本システム、装置および/または方法は、少なくとも以下の利点および/または特徴を有している。即ち、(1)システム、装置および/または方法は、ネットワークを利用可能なMPEG装置12の内部に字幕または文字放送ディスプレイ・メッセージを生成し、ネットワーク・パラメータ設定のための画面表示を達成させる点、(2)本明細書に記載された目的のための字幕または文字放送メッセージは、100バイト未満のメモリしか必要としない点である。そして、それは、典型的ディスプレイ・アプリケーションのために必要とされるフォントおよび/またはグラフィック・ライブラリがほぼ10MBのメモリ・サイズを必要とすることと対照的であり、(3)トランスポート・エンジンまたはグラフィック・エンジン・ハードウェアが必要でないので、字幕または文字放送機能は、セットアップ中に幾つかのレジスタを必要とするだけである。そして、これが更に本発明でソフトウェア・サイズを最小化することに貢献しており、(4)システム、装置および/または方法は、パラメータ設定にPCアクセスを必要とせず、これにより潜在的なネットワーク・セキュリティの危険にさらされない点、および、(5)システム、装置および/または方法は、いかなるグラフィックまたはフォント・ライブラリからも全く独立していて、それゆえに、ヘッドエンド・サービス・プロバイダがそれらのコンポーネントをアップグレードしたい場合に、サービス・プロバイダにとって非常に有益である点がある。
システム、装置および/または方法は、ネットワーク・パラメータ設定のための画面表示を達成するためにネットワークを利用可能なMPEG装置の内部に字幕または文字放送ディスプレイ・メッセージを生成する。字幕または文字放送メッセージは、既述の目的のためには100バイト未満のメモリしか必要としない。そして、これは、典型的メッセージ・ディスプレイ・アプリケーションを実現するのにフォントおよびグラフィック・ライブラリに対して要求されるおよそ10MBの記憶空間よりもはるかに少ない。
本発明が好適な設計を有するものとして記載されると共に、本発明はその趣旨およびこの開示の範囲内で更に変更されても良い。本出願は、従って、本発明のいかなる変更、使用、適用をも、その全般の原理を用いてカバーすることを意図している。更に、本出願は、本発明がなされた技術分野で公知または慣習的実施の範囲となってしまうという本開示からのこの種の逸脱をカバーし、請求の範囲の限定内とすることをも意図している。
本発明が利用され得る典型的なシステムの概略図である。 本明細書に記載された原理に従う、ディスプレイ装置に結合された典型的なディジタル装置のブロック図である。 本明細書に記載された原理に従う典型的な他の装置のブロック図である。 本発明の原理に従って装置により提供された、典型的な設定メニューを表示しているディスプレイ装置を示す図である。 典型的な現行装置の操作方法または本発明の原理の実施方法のフローチャートである。 他の典型的な現行装置の操作方法または本発明の原理の実施方法のフローチャートである。

Claims (5)

  1. 装置への設定パラメータの入力を補助する方法であって、
    ディジタル・ビデオ・データを受信するステップと、
    前記ディジタル・ビデオ・データをアナログ・ビデオ信号に変換するステップと、
    前記装置内のメモリからメニュー・データを読み取るステップと、
    前記アナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間に前記メニュー・データを挿入するステップとを含み、
    前記メニュー・データは、前記装置に結合されたディスプレイ装置が、前記メニュー・データを利用して、前記装置への設定パラメータの入力のための設定メニューを表示することを可能にする、前記方法。
  2. 前記アナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間にメニュー・データを挿入するステップが、読み出し専用ブート・メモリに記憶されたディジタル・メニュー・データを読み出すステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間にメニュー・データを挿入するステップが、
    前記アナログ・ビデオ信号の前記垂直帰線消去期間に字幕メニュー・データおよび文字放送メニュー・データのうちの1つから成るメニュー・データを挿入するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. ディジタル・ビデオ・データを受信する手段と、
    前記ディジタル・ビデオ・データを受信する手段に結合された、前記ディジタル・ビデオ・データをアナログ・ビデオ信号に変換する手段と、
    装置内のメモリからメニュー・データを読み取る手段と、
    前記装置への設定パラメータの入力を補助するためのパラメータ設定メニューとして、ディスプレイ装置により表示可能なメニュー・データを生成する手段と、
    前記メニュー・データを生成する手段および前記ディジタル・ビデオ・データをアナログ・ビデオ信号に変換する手段に結合された、前記アナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間に前記メニュー・データを挿入する手段と、を有する前記装置。
  5. 前記メニュー・データ生成する手段が、前記アナログ・ビデオ信号の垂直帰線消去期間に、字幕メニュー・データおよび文字放送メニュー・データのうちの1つから成るメニュー・データを挿入する動作を行う、請求項4に記載の装置。
JP2003553828A 2001-12-18 2002-12-12 装置への設定パラメータの入力を補助する方法および装置 Expired - Fee Related JP4280634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34166301P 2001-12-18 2001-12-18
PCT/US2002/039747 WO2003053055A1 (en) 2001-12-18 2002-12-12 Internally generated close captioning/tele-texting for set-up menus of network-capable signal processing apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005513881A JP2005513881A (ja) 2005-05-12
JP2005513881A5 JP2005513881A5 (ja) 2006-01-26
JP4280634B2 true JP4280634B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=23338517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003553828A Expired - Fee Related JP4280634B2 (ja) 2001-12-18 2002-12-12 装置への設定パラメータの入力を補助する方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050028224A1 (ja)
EP (1) EP1457047B1 (ja)
JP (1) JP4280634B2 (ja)
KR (1) KR20040070258A (ja)
CN (1) CN1322755C (ja)
AU (1) AU2002357175A1 (ja)
DE (1) DE60228621D1 (ja)
MX (1) MXPA04006065A (ja)
WO (1) WO2003053055A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521043A (ja) 1998-07-30 2002-07-16 エックスワイ,インコーポレイテッド 非外科的人工授精のためのウマシステム
EP1383317A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-21 Thomson Licensing S.A. Video apparatus
CA3074799C (en) 2003-03-28 2022-12-06 Inguran, Llc Apparatus, methods and processes for sorting particles and for providing sex-sorted animal sperm
US20060263829A1 (en) 2003-05-15 2006-11-23 Evans Kenneth M Efficient haploid cell sorting flow cytometer systems
US7892725B2 (en) 2004-03-29 2011-02-22 Inguran, Llc Process for storing a sperm dispersion
FR2876859B1 (fr) * 2004-10-18 2007-01-05 Viaccess Sa Procede et installation de controle d'habilitation du logiciel interne d'un terminal recepteur
KR100746074B1 (ko) * 2004-12-20 2007-08-06 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기에서 텍스트 콘텐츠 변환 저장장치와방법
US7701510B2 (en) * 2006-03-24 2010-04-20 Zenith Electronics Llc Menu generation for MPEG complaint devices
KR101324193B1 (ko) * 2007-01-24 2013-11-06 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20080284909A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Keohane Michael F Remote Multimedia Monitoring with Embedded Metrics
US9170060B2 (en) * 2008-01-22 2015-10-27 Lawrence Livermore National Security, Llc Rapid microfluidic thermal cycler for nucleic acid amplification
US9392206B2 (en) * 2008-08-20 2016-07-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for providing auxiliary viewing options
CN101740090B (zh) * 2008-11-18 2013-12-04 康佳集团股份有限公司 多媒体播放系统调用异地计算机存储文件的方法
US8881016B2 (en) * 2010-10-15 2014-11-04 Sony Corporation Initial setup with auto-detection, contextual help and advertisement space
CN102045588B (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 深圳市鼎盛威电子有限公司 数字电视广告视频点播综合系统
US8484313B2 (en) * 2011-05-25 2013-07-09 Google Inc. Using a closed caption stream for device metadata
US9043444B2 (en) 2011-05-25 2015-05-26 Google Inc. Using an audio stream to identify metadata associated with a currently playing television program

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2154353A1 (en) * 1993-01-21 1994-08-04 Guy A. Primiano Apparatus and methods for providing close captioning in a digital program services delivery system
US6018369A (en) * 1996-03-21 2000-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Video decoder with closed caption data on video output
FR2749468B1 (fr) * 1996-05-29 1998-08-14 Sgs Thomson Microelectronics Systeme de conversion de signaux de television numeriques avec insertion de menus interactifs
US5995092A (en) * 1996-08-30 1999-11-30 Yuen; Henry C. Television system and method for subscription of information services
JP2000512472A (ja) * 1997-06-25 2000-09-19 サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ホームネットワークのためのプログラミングツール
US6081263A (en) * 1997-10-23 2000-06-27 Sony Corporation System and method of a user configurable display of information resources
ES2202916T3 (es) * 1997-11-25 2004-04-01 Thomson Licensing S.A. Interoperabilidad de dispositivos que utilizan menus de presentacion en pantalla en forma de mapas de bits.
US6349352B1 (en) * 1998-01-06 2002-02-19 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with both generic and parameterized device control
CH693660A5 (de) * 1998-12-21 2003-11-28 Twix Equipment Ag Verfahren zum Bereitstellen von Informationen auf dem Gebiet der Telekommunikation, sowie eine elektronische Schaltungseinrichtung zur Durchführung des Verfahrens.
US7111242B1 (en) * 1999-01-27 2006-09-19 Gateway Inc. Method and apparatus for automatically generating a device user interface
US6490002B1 (en) * 1999-02-03 2002-12-03 Sony Corporation Supplemental data path for supporting on-screen displays from external sources in a monitor/TV receiver using a secondary analog signal path
US6388700B1 (en) * 1999-07-19 2002-05-14 Thomson Licensing S.A. Video processing apparatus and method
JP2001086419A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sony Corp 電子機器
KR100381336B1 (ko) * 1999-12-27 2003-04-23 엘지전자 주식회사 외부 연결기기에 대한 영상기기의 메뉴 원격제어방법
AUPQ506000A0 (en) * 2000-01-13 2000-02-03 Right Hemisphere Pty Limited Video recorder with improved control system
CN100384250C (zh) * 2000-02-24 2008-04-23 北京华诺信息技术有限公司 一种在模拟电视基带信号中插入数据的方法
JP2002320207A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp デジタル放送受信装置とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040070258A (ko) 2004-08-06
EP1457047B1 (en) 2008-08-27
DE60228621D1 (de) 2008-10-09
US20050028224A1 (en) 2005-02-03
AU2002357175A1 (en) 2003-06-30
JP2005513881A (ja) 2005-05-12
MXPA04006065A (es) 2004-09-27
EP1457047A1 (en) 2004-09-15
CN1322755C (zh) 2007-06-20
WO2003053055A1 (en) 2003-06-26
CN1605199A (zh) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280634B2 (ja) 装置への設定パラメータの入力を補助する方法および装置
KR101526967B1 (ko) 방송 송신기, 방송 수신기 및 케이블 방송의 소프트웨어수신 방법
KR101539778B1 (ko) 부팅 중에 사용자에게 정보를 제공할 수 있는 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US20050086702A1 (en) Translation of text encoded in video signals
US8113955B1 (en) Game service system
JPH09162818A (ja) テレビジョン放送装置、テレビジョン放送方法、テレビジョン信号受信装置、テレビジョン信号受信方法、遠隔制御装置および遠隔制御方法
US8341670B2 (en) Method and system for providing application service
KR20010097956A (ko) 언어 선택기능을 갖는 티브이 및 그 제어방법
US20090265736A1 (en) Broadcast receiving apparatus and firmware upgrade method thereof
US20050223404A1 (en) Digital broadcasting receiver, digital signal processor, and control method for digital broadcasting receiver
KR101007296B1 (ko) 오디오 묵음 시 텍스트 서비스의 디스플레이를 가능하게 하기 위한 방법 및 장치
KR100339659B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 부가서비스 데이터 처리 장치
JP2008147985A (ja) ディジタル放送受信装置、ディジタル放送システム、制御プログラムおよび可読記録媒体
KR101290275B1 (ko) 그래픽 데이터 송수신 장치 및 방법
JP2001045444A (ja) 受信装置及び方法、送信装置及び方法、及び信号処理装置
JP4595147B2 (ja) 情報出力方法および情報出力システム
KR101654368B1 (ko) 방송 수신 방법 및 장치
JP3489252B2 (ja) テストデータ発生装置
JP3702140B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR101573082B1 (ko) 부팅 중에 표시되는 부트 이미지의 지속 시간 연장 방법
KR101616571B1 (ko) 방송 수신 방법 및 장치
KR20130057612A (ko) 채널 맵 구성 방법 및 그를 이용한 방송 수신 장치
KR20000002721U (ko) 캡션 데이터 백-업 시스템
KR20060023132A (ko) 텔레텍스트 정보로의 액세스를 위한 시스템의 제어
KR20100004282A (ko) 방송 수신기 및 케이블 방송의 소프트웨어 수신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees