JP4277851B2 - 電流の測定装置 - Google Patents

電流の測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4277851B2
JP4277851B2 JP2005346517A JP2005346517A JP4277851B2 JP 4277851 B2 JP4277851 B2 JP 4277851B2 JP 2005346517 A JP2005346517 A JP 2005346517A JP 2005346517 A JP2005346517 A JP 2005346517A JP 4277851 B2 JP4277851 B2 JP 4277851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
fiber sensor
linearly polarized
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005346517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119147A (ja
Inventor
潔 黒澤
知 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2005346517A priority Critical patent/JP4277851B2/ja
Publication of JP2006119147A publication Critical patent/JP2006119147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277851B2 publication Critical patent/JP4277851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

本発明は、ファラデー効果を利用した電流の測定装置に関し、特に、光ファイバセンサを用いる電流の測定装置において、光をセンサの一端側から入射して、他端側で反射させる反射型の電流測定装置の改良技術に関するものである。
光の偏波面が磁界の作用により回転するファラデー効果を利用した電流の測定装置が知られており、このような電流の測定装置では、電磁雑音の影響を受けないなどの利点があ
り、例えば、ガス絶縁式の開閉装置内での電流の測定に利用されている。
この種の電流の測定装置のうち、光ファイバセンサを被測定電流が流れている導体の外周に周回させる方式のものがあり、その一例が、例えば、特開平7−248338号公報、1997年発行の技術論文IEEE(PE-494-PWRD-0-01-1977)に開示されている。
この公報や技術論文に開示されている電流の測定装置では、被測定電流が流れている導体を取り巻くように配置された光ファイバセンサの入射端から入射させた直線偏波光を、反対側の端面で反射させることで、直線偏波光を光ファイバセンサ内で往復させて、再び入射端から出射させる構成になっている。
このような反射型の光ファイバセンサを用いる電流の測定装置では、以下の特長が得られる。
(1)曲線の変形に対する偏波の安定性光ファイバセンサに複屈折がない場合、光ファイバセンサの入射端から再出射する光の偏波状態が、光ファイバセンサの曲線変形に依存しなくなる。
(2)ねじれ応力複屈折の変化に対する偏波の安定性ねじれを加えて、光ファィバセンサに円複屈折を付加し、偏波の安定を図った構成においては、円複屈折の大きさに温度依存性があっても、光ファイバセンサの入射端から再出射する光の偏波状態は、温度に依存しなくなる。
(3)ファラデー回転角の拡大光を往復させることにより、ファラデー回転角が2倍に成り、変調度を向上させることができる。
このような特長を有することから、光ファイバセンサへの様々の外乱に対して、安定した特性を持たせることができ、また、変調度の向上により、感度を向上させることができる。
ここでいうところの外乱は、光ファイバセンサの曲線を変形させる力の付加や、光ファイバセンサ材料に応力や歪みを発生させる力の付加である。
しかしながら、本発明者らの検討によると、上記公報などに開示されている反射型光ファイバセンサを用いる電流の測定装置には、以下に説明する技術的な課題があった。
すなわち、上述した公報などに開示されている反射型光ファイバセンサを用いる電流の測定装置では、光ファイバセンサ中に発生したファラデー回転角の読取り装置として、光ファイバセンサの入射端の直前に、半透明鏡で構成したビームスプリッタを設置している。
ところが、ビームスプリッタは、良く知られているように、光の透過と反射とを利用して光を分波するものであって、最適に設計したとしても、原理上、受光素子に入射できる光量が、偏光子を通過した光量の25%以下になる。
受光素子の入射光量が少なくなると、電流検出のSN比が悪化し、応答速度を速くすることができない、光源に負担がかかり、光源の寿命が短くなる、受光用の電子回路に高級な処理が必要になるなどの問題を惹起する。
また、ビームスプリッタの偏波特性の最適設計(反射率と透過率の最適化,P偏波とS偏波の反射・透過率比の最適化,P偏波とS偏波の反射時の位相の跳びの抑制)が複雑になるとともに、ビームスプリッタに反射膜や反射防止膜を形成するため、製作工程が非常に複雑になる。
さらに、ビームスプリッタは、他の光学部品と正確に光軸を合わせる必要があるので、その取付け部分に精密な構造を必要とするといった問題があった。特に、前述した技術論文に提案されている方法では、ビームスプリッタやハーフミラーでの不安定な透過や反射を4回も繰返すため、このような問題が非常に顕著になる。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、受光素子の入射光量を増加させることができるとともに、構成が簡単になる電流の測定装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、被測定電流が流れている導体の外周に光ファイバセンサを周回設置し、前記光ファイバセンサの一端側から入射させた直線偏波光を、前記光ファイバセンサの他端側で反射させた際に、前記被測定電流の磁界で回転する前記直線偏波光のファラデー回転角を測定する電流の測定装置において、前記光ファイバセンサの入射端または反射端のいずれか一方に設置され、前記直線偏波光の偏波面を所定角度だけ回転させる光透過型の磁気飽和性を持つ強磁性ファラデー素子と、前記光ファイバセンサの入射端または前記強磁性ファラデー素子の前端側に設置され、前記光ファイバセンサからの出射光を分波して受光素子に導く光透過型の偏光分離素子とを備えている。
この構成によれば、光の反射を利用しないでファラデー回転角を読取るので、受光素子側に送出する光量を増加させることができる。
前記強磁性ファラデー素子は、前記直線偏波光に光学的バイアスを印加することができる。
前記強磁性ファラデー素子に、磁気飽和する磁界を印加することができる。
前記光ファイバセンサには、鉛ガラス光ファイバを用いることができる。
前記強磁性ファラデー素子の磁界の印加に永久磁石を用いることができる。前記被測定電流が交流であって、前記偏光分離素子で偏光分離した2つの光を光電変換し、得られた2つの電気信号の変調信号の和を出力とすることができる。
本発明にかかる電流の測定装置によれば、簡単な構成により、受光素子の入射光量を増加させることができるので、電流検出のSN比が悪化や、光源の短命化、さらには、受光用の電子回路の高級化といった問題を回避することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明にかかる電流の測定装置の第1実施の形態を示している。
同図に示した電流の測定装置は、被測定電流I0が流れている導体10の外周に周回設置された光ファィバセンサ12を有していて、この光ファイバセンサ12の一端側から入射させた直線偏波光を、光ファイバセンサ12の他端側で反射させた際に、被測定電流I0の磁界で回転する直線偏波光のファラデー回転角を測定することを基本原理としている反射型の電流測定装置である。
光ファイバセンサ12は、例えば、鉛ガラスファィバで構成された光ファィバ12aと、この光ファィバ12aの他端側(反射端)に設けられた反射ミラー12bとから構成されている。
光ファイバ12aの一端側(入射端)側の光軸上には、第1強磁性ファラデー素子14が設けられるとともに、この第1強磁性ファラデー素子14の入射端側には、第1方解石(一軸複屈折光学部品)16が設けられている。
第1強磁性ファラデー素子14は、直線偏波光の偏波面を所定角度(22.5°)回転させる光透過型のものであって、YIGブロック14aと、このブロック14aの外周に設置された永久磁石14bとから構成されている。
永久磁石14bの磁界は、磁気飽和させるようになっていて、磁気飽和させた磁界がYIGブロック14aに印加されている。
第1方解石16は、光軸上に入射した直線偏波光をそのまま透過させるとともに、光軸からズレた入射光を複屈折させて出射させるものであり、方解石16の入射端側には、プリズム18と、偏波面保持ファィバ20の一端開口とが配置されている。
プリズム18の出射端側には、マルチモード光ファイバ22の一端開口が近接配置されていて、このマルチモード光ファイバ22の他端開口は、光電変換素子24の近傍に配置されており、プリズム18からの出射光が光電変換素子24に入射するようになっている。
偏波面保持ファイバ20の他端開口は、第2強磁性ファラデー素子26の光軸上に配置されている。
第2強磁性ファラデー素子26は、第1強磁性ファラデー素子14と同様に、直線偏波光の偏波面を所定角度(45°)回転させる光透過型のものであって、YIGブロック26aと、このブロック26aの外周に設置された永久磁石26bとから構成されている。
第2強磁性ファラデー素子26の入射端側には、第2方解石28が設置されている。この第2方解石28は、第1方解石16と同じ光学的機能を備えている。第2方解石28の入射端側には、プリズム30と、偏波面保持ファィバ32の一端開口とが配置されている。
プリズム30の出射端側には、マルチモード光ファイバ34の一端開口が近接配置されていて、このマルチモード光ファイバ34の他端開口は、光電変換素子36の近傍に配置されていて、プリズム30からの出射光が光電変換素子36に入射するようになっている。
偏波面保持ファイバ32の他端開口は、光源38に接続されている。光源38から出射される光は、図示省略の偏光子などを透過させることにより、直線偏光の偏波光がファイバ32に入射する。
なお、図1に符号40で示した部品は、光電変換素子24,36から送出される電気信号を受けて、例えば、変調度の和を求める演算処理を行う電子回路であり、例えば、1996年発行の技術論文(電気学会論文誌B,116巻1号,頁93〜103)に詳述されている。
以上のように構成された電流の測定装置では、光源38から送出された直線偏波光LINは、偏波面保持ファイバ32により、その偏波状態を維持した状態で、第2方解石28の光軸上に入射し、複屈折を起こすことなくこれを透過して、第2方解石28から出射した直線偏波光LINが、第2強磁性ファラデー素子26に入射する。
第2強磁性ファラデー素子26に入射した直線偏波光LINは、これを透過する際に偏波面が45°回転させられて、偏波面保持ファィバ20に入射し、この偏波状態を維持して、第1方解石16の光軸上に入射され、複屈折を起こすことなくこれを透過して、第1方解石16から出射した直線偏波光LINが、第1強磁性ファラデー素子14に入射する。
第1強磁性ファラデー素子14に入射した直線偏波光LINは、これを透過する際に偏波面がさらに22.5°回転させられて、光ファイバセンサ12に入射し、導体10の外周を廻って、反射ミラー12bで反射した反射光LOUTが、再び第1強磁性ファラデー素子14に入射される。
反射光LOUTは、第1強磁性ファラデー素子14を通過する際に、偏波面が22.5°回転させられて第1方解石16に入射する。この結果、方解石16に入射する反射光LOUTは、被測定電流I0によるファラデー回転角を除くと、これから出射した直線偏波光LINの偏波面が合計45°回転した状態で入射することになる。
このため、反射光LOUTは、第1方解石16を通過する際に、複屈折を起こし、強度が1/2ずつの反射光LOUT1と同反射光LOUT2とに分波させられて出射する。
分波された一方の反射光LOUT1は、プリズム18およびマルチモード光ファイバ22を介して、光電変換素子24に入射し、素子24で電気信号に変換された出力信号が電子回路40に入力する。
分波された他方の反射光LOUT2は、偏波面保持ファイバ20を介して、第2強磁性ファラデー素子26に入射し、素子26で再び45°偏波面が回転させられた状態で第2方解石28に入射する。
この結果、第2方解石28に入射する反射光LOUT2は、被測定電流I0によるファラデー回転角を除くと、これから出射した直線偏波光LINの偏波面が合計90°回転した状態で入射することになる。
このため、反射光LOUT2は、第2方解石28を通過する際に、複屈折を起こし、その全部がプリズム30側に向かう。プリズム30を通過した反射光LOUT2は、マルチモード光ファイバ34を介して、光電変換素子36に入射し、素子36で電気信号に変換された出力信号が電子回路40に入力される。
その後、光電変換素子24,36からの出力信号を受けた電子回路40で所定の信号処理を行うことにより被測定電流I0が求められる。
さて、以上のように構成された電流の測定装置によれば、光の反射を利用しないで、光透過型の強磁性ファラデー素子14,26と方解石16,28との組合せにより、ファラデー回転角を読取るので、受光素子24,36側に送出する光量を増加させることができ、原理的には、光源38の偏光子を透過した直線偏波光LINのほぼ100%の光量を入射させることになる。
また、本実施の形態の第1強磁性ファラデー素子14は、直線偏波光LINに光学的バイアスを印加する機能をも有している。
つまり、直線偏波光LINに光学的バイアスを印加する際に、磁界の印加に永久磁石を用いる場合、光ファィバセンサ12を導体10に対して、完全に周回させるためには、強磁性ファラデー素子14のような、ファイバ12aよりも大きいベルデ定数を持つファラデー素子を組合せないと、アンペアの周回積分の法則から、光学的バイアスが得られないとの知得に基づいて、このように構成した。
さらに、本実施の形態の場合には、第1および第2強磁性ファラデー素子14,26に、素子が磁気飽和する強さの磁界を永久磁石14b,26bにより印加しているので、外部から永久磁石14b,26bに磁界が加わっても動作点が変化しない。
また、強磁性ファラデー素子14,26のファラデー回転能に温度依存性があっても、2つの信号の変調度の和をシステムの出力とする信号処理を行うことにより、その影響を小さくすることができる。
なお、上記実施の形態では、光ファイバセンサ12の入射端側に、第1強磁性ファラデー素子14を配置した場合を例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、光ファイバセンサ12の反射端側に設置しても同様の作用効果が得られる。
また、上記実施の形態で示した方解石16,28は、例えば、偏光ビームスプリッタなどの光反射型の光学部品であってもよい。この場合の実施の形態を図2に示している。
図2に示した実施の形態では、図1の実施の形態の方解石16,28とプリズム18,30との組合せを偏光ビームスプリッタ17,29に置き換えている。この構成では、光電変換素子36に入射する光量を、先行技術論文に開示されている方法よりも大きくすることができる。
また、上記実施の形態で示した偏波面保持ファィバ20は、第1強磁性ファラデー素子14部の周囲環境の影響を無視すれば、これを省略することができ、この場合の実施の形態を図3,4に示している。
図3に示した実施の形態が、図1で偏波面保持ファィバ20を省略した場合であり、図4に示した実施の形態が、図2で偏波面保持ファィバ20を省略した場合であって、いずれの場合にも、構成部品の点数を少なくすることができる。
本発明にかかる電流の測定装置の第1実施の形態を示す部品配置図である。 本発明にかかる電流の測定装置の第2実施の形態を示す部品配置図である。 本発明にかかる電流の測定装置の第3実施の形態を示す部品配置図である。 本発明にかかる電流の測定装置の第4実施の形態を示す部品配置図である。
符号の説明
10 導体
12 光ファイバセンサ
12a 光ファイバ
12b 反射ミラー
14 第1強00磁性ファラデー素子
14a YIGブロック
14b 永久磁石
16 方解石
26 第2強磁性ファラデー素子
28 第2方解石

Claims (5)

  1. 被測定電流が流れている導体の外周に光ファイバセンサを周回設置し、前記光ファイバセンサの一端側から入射させた直線偏波光を、前記光ファイバセンサの他端側で反射させた際に、前記被測定電流の磁界で回転する前記直線偏波光のファラデー回転角を測定する直流電流または交流電流の測定装置において、
    前記光ファイバセンサの反射端に設置され、磁気飽和させる磁界が印加され、前記直線偏波光の偏波面を回転させる光透過型の第1強磁性ファラデー素子と、
    前記光ファイバセンサの入射端側に設置され、光源から送出された直線偏波光を透過させるとともに、前記光ファイバセンサからの出射光を分波して受光素子に導く光透過型の第1複屈折光学部品と、
    前記第1複屈折光学部品の前端側に設置され、磁気飽和させる磁界が印加され、光源から送出された直線偏波光の偏波面を回転させる光透過型の第2強磁性ファラデー素子と、
    前記第2強磁性ファラデー素子の前端側に設置され、光源から送出された直線偏波光を透過させるとともに、前記光ファイバセンサから出射した後に、前記第1複屈折光学部品を透過した直線偏波光を受光素子に導く光透過型の第2複屈折光学部品と、
    前記複屈折光学部品で分離した2つの光を光電変換し、得られた2つの電気信号の変調信号の和を出力とする電子回路とを有したことを特徴とする電流の測定装置。
  2. 前記第1複屈折光学部品と前記第2強磁性ファラデー素子との光の入出射は直接的に行われるか、または前記第1複屈折光学部品の前端側と前記第2強磁性ファラデー素子との間に設置された偏波面保持ファイバによって行われることを特徴とする請求項1記載の電流の測定装置。
  3. 前記第1複屈折光学部品、前記第2複屈折光学部品に代えて、光反射型の光学部品とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電流の測定装置。
  4. 前記光ファイバセンサに鉛ガラス光ファイバを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の電流の測定装置。
  5. 前記第1強磁性ファラデー素子、前記第2強磁性ファラデー素子に、これらの素子が磁気飽和する強さの磁界を永久磁石により印加することを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の電流の測定装置。
JP2005346517A 2005-11-30 2005-11-30 電流の測定装置 Expired - Lifetime JP4277851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346517A JP4277851B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 電流の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346517A JP4277851B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 電流の測定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226422A Division JP2003130896A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 電流の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119147A JP2006119147A (ja) 2006-05-11
JP4277851B2 true JP4277851B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=36537141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346517A Expired - Lifetime JP4277851B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 電流の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277851B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006119147A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2569912C2 (ru) Зеркало, компенсирующее двулучепреломление в оптическом волокне, и датчик тока
JP5853288B2 (ja) 2芯光ファイバ磁界センサ
WO2011125564A1 (ja) 光ファイバ電流センサおよび電流測定方法
WO2010008029A1 (ja) 光ファイバ電流センサ、電流測定方法、及び事故区間検出装置
KR102098626B1 (ko) 광섬유 전류 센서
WO2014136411A1 (ja) 電流測定装置
JP2008134192A (ja) 反射型光ファイバ電流センサ
WO2007033057A2 (en) Fiber optic current sensor
WO2010134327A1 (ja) 電流測定装置
JP5437085B2 (ja) 光ファイバ型磁界センサ
JP2007057324A (ja) 光ファイバ型計測システム
JP3685906B2 (ja) 電流の測定方法
US7147388B2 (en) Method for fabrication of an all fiber polarization retardation device
JP4277851B2 (ja) 電流の測定装置
JP2004361196A (ja) 光ファイバ電流センサ
JPS6356924B2 (ja)
JP2008256366A (ja) 光ファイバ電流センサおよび電流測定方法
JP2003130896A (ja) 電流の測定装置
JP2011214958A (ja) 光ファイバ電流センサおよび電流測定方法
JP2010261843A (ja) 光ファイバ電流センサおよび電流測定方法
US6404503B1 (en) Apparatus with a retracing optical circuit for the measurement of physical quantities having high rejection of environmental noise
JP2001004671A (ja) 光ファイバセンサ
JP3350280B2 (ja) 光変流器
US7130053B2 (en) Device for measuring a non-reciprocal effect, in particular fiber-optic gyro
CN110749551B (zh) 一种基于偏振分析的煤矿光纤电流传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term