JP4276132B2 - 再生装置及び再生制御方法 - Google Patents

再生装置及び再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4276132B2
JP4276132B2 JP2004165504A JP2004165504A JP4276132B2 JP 4276132 B2 JP4276132 B2 JP 4276132B2 JP 2004165504 A JP2004165504 A JP 2004165504A JP 2004165504 A JP2004165504 A JP 2004165504A JP 4276132 B2 JP4276132 B2 JP 4276132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
video
menu
video title
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004165504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005346835A (ja
Inventor
恭隆 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004165504A priority Critical patent/JP4276132B2/ja
Publication of JP2005346835A publication Critical patent/JP2005346835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276132B2 publication Critical patent/JP4276132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、DVD- Videoディスクの再生を行うDVDビデオ再生装置などの再生装置における再生制御の技術に関するものである。
再生装置としては、たとえば、DVD-Videoディスクを再生するDVDビデオ再生装置が知られている。
DVD-Video規格では、主たるビデオコンテンツである1または複数のビデオタイトルの他、再生するビデオタイトルの選択の受け付けや、再生言語等の再生環境設定を受け付けるためのメニューの定義を、DVD-Videoディスク中に含めることができる。
また、映画等のビデオタイトルが記録された一般的なDVD-Videoディスクでは、以下のような再生シーケンスが定義されていることが多い。
すなわち、まず、メニューを表示し、ユーザから再生言語等の再生環境設定を受け付けと、再生するビデオタイトルの選択の受け付けを行う。そして、受け付けた再生環境によって、選択されたビデオタイトルの再生を開始する。
なお、このようなDVDビデオ再生装置におけるメニューを用いた再生制御の技術としては、メニューにおいてユーザが選択可能なビデオタイトルを自動的に順次再生する技術などが知られている(たとえば、特許文献1)。
特開2000-156023号公報
さて、DVD-Videoディスクによっては、メニューの再生が終了したならば、ユーザ操作によらずに、自動的に所定のビデオタイトルの再生を開始する再生シーケンスが定義されている場合がある。また、DVDビデオ再生装置の禁止動作として、メニューの再生中のユーザ操作に応じた一時停止がDVD-Videoディスクに中に定義されている場合も多い。
そして、DVD-Videoディスクに、このような再生シーケンスや禁止動作の定義が含まれている場合、ユーザのビデオタイトル視聴の準備が整う前に、ユーザの意図に反してビデオタイトルの再生が開始されてしまう場合がある。
すなわち、たとえば、DVD-VideoディスクをDVDビデオ再生装置に装着して再生を開始させた後に、メニューの再生出力を目安に、ビデオタイトル視聴のために照明や音量や表示装置の向きなどを調整する場合に、調整中にビデオタイトルの再生が開始されてしまう場合がある。また、DVDビデオ再生装置が車載のDVDビデオ再生装置である場合には、自動車搭乗後のアクセサリ電源オン操作に連動してDVDビデオ再生装置に電源が投入されDVD-Videoディスクの再生が開始された場合に、ユーザがシートベルトの装着やシートポジションの調整を行っている間に、ビデオタイトルの再生が開始されてしまう場合がある。また、この他、メニュー表示期間中を利用して、席を外してちょっとした所要(トイレやコンビニエンスストアでのジュースの購入)を済ませようとした場合に、席に戻ったときには、既にビデオタイトルの再生が進んでいるような場合もある。
そこで、本発明は、再生装置による、ユーザの意図せざるビデオタイトルの再生の開始を抑制することを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、音声と動画とを含むビデオタイトルと、前記ビデオタイトルの再生動作に関するユーザ操作を受け付けるためのメニューとを含むビデオコンテンツを再生する再生装置を、再生終了後にビデオタイトルの再生へ遷移すべき再生ポイントが、前記メニューに対して定義されている場合に、当該再生ポイントまで、メニューの再生が終了したときに、前記ビデオタイトルの再生に遷移せずに、ユーザに対して前記ビデオタイトルの再生を開始するか否かを問い合わせる再生開始可否受付手段と、前記再生開始可否受付手段が、前記問い合わせに対するユーザの応答としてビデオタイトルの再生を開始することの指示をユーザから受け付けた場合に、前記ビデオタイトルの再生を開始し、前記再生開始可否受付手段が、前記問い合わせに対するユーザの応答として前記再生開始可否受付手段が、ビデオタイトルの再生を開始しないことの指示をユーザから受け付けた場合に、前記再生ポイントまで再生が終了したメニューの全体もしくは一部を再度再生する再生制御手段とを備えて構成したものである。
このような再生装置によれば、自動的に所定のビデオタイトルの再生を開始する再生ポイントがメニューに定義されている場合であっても、ユーザの明示的な指示がない限りビデオタイトルの再生を開始しないようにすることができる。したがって、ユーザの意図しない、ビデオタイトルの自動的な再生開始を抑制することができる。
また、本発明は、前記課題達成のために、音声と動画とを含むビデオタイトルと、前記ビデオタイトルの再生動作に関するユーザ操作を受け付けるためのメニューとを含むビデオコンテンツを再生するビデオ再生装置を、前記メニューの再生中に当該メニューに対して行われた、ユーザのビデオタイトルの再生開始指示操作に応じて、当該ビデオタイトルの再生を開始するユーザ選択ビデオタイトル再生開始手段と、再生終了後にビデオタイトルの再生へ遷移すべき再生ポイントが、前記メニューに対して定義されている場合に、当該再生ポイントまで、メニューの再生が終了したときに、前記ビデオタイトルの再生に遷移せずに、当該再生ポイントまで再生が終了したメニューの全体もしくは一部を再度再生する自動ビデオタイトル再生抑止手段とを備えて構成したものである。
このような再生装置では、自動的に所定のビデオタイトルの再生を開始する再生ポイントがメニューに定義されている場合であっても、自動的にはビデオタイトルの再生を開始せずに、メニューの再生を継続する。したがって、ユーザの意図しない、ビデオタイトルの自動的な再生開始を抑制することができる。
なお、以上の再生装置は、具体的には、たとえば、DVDビデオ再生装置である。この場合には、前記ビデオコンテンツは、DVD-Videoディスクに記録されたDVD-Video規格に従ったアプリケーションデータに相当し、前記メニューは、VMGM_PGCIまたはVTSM_PGCIによって規定されるプレゼンテーションの少なくとも一方に相当し、前記ビデオタイトルはVTS_PGCIによって規定されるプレゼンテーションに相当する。
以上のように、本発明によれば、再生装置による、ユーザの意図せざるビデオタイトルの再生の開始を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係るDVDビデオ再生装置の構成を示す。
図示するように、DVDビデオ再生装置は、DVD-Videoディスク1にリードアクセスするDVD-ROMドライバ10、ナビゲーションマネージャ11、ビデオ再生出力を行うプレゼンテーションエンジン12、表示制御装置13、表示装置14、音声を出力するスピーカ等の音声出力装置15、入力装置16とを有する。
さて、DVD-Videoディスク1には、DVD-Video規格に従ったアプリケーションデータが記憶されている。このアプリケーションデータは、大別して音声データや動画データやサブピクチャデータやハイライト情報などのプレゼンテーションの実体を格納したプレゼンテーションデータと、プレゼンテーションの実行を制御するためのナビゲーションデータとよりなる。
そして、プレゼンテーションエンジン12において、デマルチプレクサ機能部121は、DVD-Videoディスク1から、プレゼンテーションデータを読み込み、プレゼンテーションデータから音声データ、動画データ、サブピクチャデータ、ボタンのハイライト情報などを抽出する。オーディオデコーダ122は、抽出された音声データをデコードして音声出力装置15に出力し、ビデオデコーダ123は抽出された動画データをデコードし、サブピクチャデコーダ124は抽出されたサブピクチャをデコードし、PCI-HLIデコーダ125は抽出されたハイライト情報などをデコードする。合成制御部126は、サブピクチャとハイライト情報とより定義されるボタンを含めた画像を生成し、デコードされた動画と合成して表示画像として、表示制御装置13を介して表示装置14に出力する。
ナビゲーションマネージャ11は、DVD-ROMドライバ10を介して読み込んだナビゲーションデータと、入力装置16より受け取ったユーザ操作とに応じて、プレゼンテーションの再生シーケンスを決定し、決定した再生シーケンスに従ったプレゼンテーションエンジン12の再生出力動作を制御する。
ここで、以上のDVDビデオ再生装置は、DVD-ROMドライバ10や表示装置14や音声出力装置15や入力装置16を周辺装置として備えた汎用コンピュータであってもよい。そして、この場合、以上のナビゲーションマネージャ11やプレゼンテーションエンジン12またはその一部は、コンピュータがプログラムを実行することによりコンピュータ上にプロセスとして実現されるものであって良い。
ここで、DVD-Video規格において、プレゼンテーションの再生構造がどのように定義されているか、その一例を簡単に示しておく。
プレゼンテーションには、タイトル全体用のメニューのプレゼンテーションと、ビデオタイトルセットVTSと呼ばれるタイトルのセット内の各タイトルについて共通に用いるメニューのプレゼンテーションと、個々のタイトルのプレゼンテーションの3種類がある。そして、各プレゼンテーションの再生シーケンスは、1以上のプログラムチェインPGCにより規定され、PGCの構成を定義するのがプログラムチェイン情報PGCIである。
図2は、このようなPGCの再生構造を示したものであり、このPGCIによって、PGCに含まれるプログラムPGと、PGの再生順序が定義される。また、PGCIには、当該PGC再生開始時に実行すべきコマンドであるPRE_CMDや、当該PGC終了時に実行すべきコマンドであるPOST_CMDや、次に実行すべきPGCIの記述Next_PGCNを含めることができる。
さて、各PGは、1以上のセルCELLからなる。また、各CELLに対してはCELL再生後に実行すべきコマンドであるセルコマンドC-CMDを定義することができる。また、各CELLは複数のビデオオブジェクトユニットVOBUからなり、各VOBUは一つのナビゲーションパックNV_PACKの他に複数のビデオパックV_PACKと複数のオーディオパッックA_PACKと複数のサブピクチャパックSP_PACKを持つことができる。そして、ビデオパックV_PACKには動画データがオーディオパックA_PACKには音声データがサブピクチャパックSP_PACKにはサブピクチャデータが格納されている。そして、ナビゲーションパックNV_PACKには、前述したハイライト情報HLIなどの、メニューで使用される各ボタンとユーザのボタン決定操作時に実行すべきボタンコマンドBTN_CMDの定義が含まれる。
ここで、以上のようにPGCIによる再生構造は、DVD-Video規格に従ったアプリケーションデータ中において図3に示すようなデータ構造によって定義されている。
図3に示すように、VD-Video規格に従ったアプリケーションデータは、タイトル全体用のメニューのデータであるビデオマネージャVMGと、複数のタイトルのデータであるビデオタイトルセットVTSを含む(図3a)。
そして、VMGは、ビデオマネージャ情報VMGIと、ビデオマネージャメニュー用ビデオオブジェクトセットVMGM_VOBSを含む。そして、VMGIは、DVD-Videoディスク再生開始時に最初に再生すべきPGCの記述FP_PGCIと、VMGM_VOBSを用いてタイトル全体用のメニューのプレゼンテーションの再生を制御するためのPGCIであるVMGM_PGCIとを含む(図3b)。
一方、VTSは、ビデオタイトルセット情報VTSIと、ビデオタイトルセットメニュー用ビデオオブジェクトセットVTSM_VOBSと、ビデオタイトルセットタイトル用ビデオオブジェクトセットVTSTT_VOBSを有する。そして、VTSIは、VTSM_VOBSを用いてVTS内のタイトルについて共通に用いるメニューのプレゼンテーションの再生を制御するためのPGCIであるVTSM_PGCIと、VTSTT_VOBSを用いて個々のタイトルのプレゼンテーションの再生を制御するためのPGCIであるVTS_PGCIを含む(図3c)。また、VTSIには、各VTS_PGCIが属するタイトルと、タイトル再生開始時に最初に再生すべきVTS_PGCI(エントリPGC)の記述なども含まれる。
また、以上のVMGM_PGCI、VTSM_PGCI、VTS_PGCIには、そのPGC再生終了後に次に実行するPGCを表すNext_PGCNや、前述したPRE_CMDや、POST_CMDや、C-CMDの定義などが含まれる。
そして、VMGM_VOBS、VTSM_VOBS、VTSTT_VOBSの各VOBSは、1以上のビデオオブジェクトVOBを有し(図3d)、各VOBは1以上のCELLを有する(図3e)。そして、前述したように、各CELLは1以上のVOBUを有する(図3f)。そして、各VOBUは一つのNV_PCKの他に複数のV_PCKと複数のA_PCKと複数のSP_PCKを持つことができる(図3g)。また、NV_PACKは、再生制御情報PCIとデータサーチ情報DSIを有し、PCIは前述したハイライト情報HLIを含み、ハイライト情報HLIにはメニューにおいてユーザの操作受け付けに用いる各ボタンの表示制御情報と、各ボタンに対する決定操作時に実行すべきコマンドであるボタンコマンドBTN_CMDの定義が含まれる(図3h)。
ここで、以上のPCI、DSI、VMGI、VTSIがおおよそ前述したナビゲーションデータに対応し、VOBUのNV_PACKを除く部分が前述したプレゼンテーションデータにおおよそ対応する。
ここで、以上のPCI、DSI、VMGI、VTSIがおおよそ前述したナビゲーションデータに対応し、VOBUのNV_PCKを除く部分が前述したプレゼンテーションデータにおおよそ対応する。また、図2中の破線のブロックは、プレゼンテーションの再生構造と、PGCIとVOBSとの対応を示している。
次に、図4aに、典型的なメニュー画面の構成例を示す。
メニュー画面は、動画a1上に、ハイライト情報HLIに従って操作したサブピクチャa2を合成することにより形成される。また、サブピクチャa2は基本的には静止画であり、ハイライト情報HLIに記述されたサブピクチャ上の矩形の領域(a3)が個々のボタンの領域となる。そして、このボタンの領域に対してハイライト情報HLIによってボタンコマンドBTN_CMDが定義される。
そして、ユーザによって選択されたボタンや決定されたボタンの表示は、ハイライト情報に従ってサブピクチャのボタンの領域の表示色や動画との合成比を変化させることにより表現が変更される。図a4に示した例は、ボタン番号2のボタンがユーザ操作によって選択されているときに、サブピクチャのボタン番号2のボタンの領域の表示色が、ハイライト情報に従って変化しているようすを示し、図a5に示した例は、ボタン番号2のボタンに対してユーザの決定操作が行われたときに、サブピクチャのボタン番号2のボタンの領域の表示色が、ハイライト情報に従って変化しているようすを示している。
そして、このようなメニュー画面において、ボタンに対して決定操作が行われたときに、決定操作が行われたボタンのボタン領域に対して定義されたボタンコマンドBTN_CMDが実行される。
以下、このようなDVDビデオ再生装置における再生動作について説明する。
前述したように、DVDビデオ再生装置のナビゲーションマネージャ11は、DVD-ROMドライバ10を介して読み込んだナビゲーションデータに従って、ナビゲーションデータと、メニュー画面表示時のボタン操作などユーザ操作とに応じて、以上に示したPRE_CMD、POST_CMD、C-CM、BTN_CMDを実行しながら、順次、再生すべきPGCを決定し、その再生をプレゼンテーションエンジン12に行わせる。
ただし、以上に示したPRE_CMD、POST_CMD、C-CMDの各種コマンドの実行は、図5のコマンド実行制御処理によって、その実行を制御する。なお、ボタンコマンドBTN_CMDは本コマンド実行制御処理の対象外であり、BTN_CMDが定義されたボタンに対するユーザの決定操作が発生した場合に、そのまま、そのボタンに定義されたBTN_CMDを実行する。
図示するように、この処理では、実行すべきコマンド(PRE_CMDまたはPOST_CMDまたはC-CMD)の発生を待つ(ステップ502)。そして、実行すべきコマンドが発生したならば、現在再生中の空間がメニュー空間であるかどうかを調べる(ステップ504)。ここで、現在再生中の空間がメニュー空間であるとは、図3のVMGのVMGM_PGCIのPGCまたはVTSのVTSM_PGCIのPGCが現在の再生対象となっている状態、すなわち、メニューのプレゼンテーションが行われている状態を示す。
そして、もし、再生中の空間がメニュー空間でなければ、発生したコマンドを実行し(ステップ506)、ステップ502に戻る。一方、再生中の空間がメニュー空間であれば、次に、発生したコマンドが再生対象ドメインをTTドメインに遷移させるコマンドであるかどうかを調べる(ステップ508)。ここで、再生対象ドメインをTTドメインに遷移させるコマンドとは図3のVTS内のVTSTT_PGCIのPGCを次に再生すべきことを指示するコマンドである。このようなコマンドとしては、具体的には、タイトル再生開始を指示するJUMPTTとJUMPVTS_TT、タイトル内のチャプタ(パートオブタイトル)の再生開始を指示するJUMPVTS_PTTなどがある。
そして、再生対象ドメインをTTドメインに遷移させるコマンドでなければ、発生したコマンドを実行し(ステップ506)、ステップ502に戻る。一方、再生対象ドメインをTTドメインに遷移させるコマンドであれば、図4bに示す遷移可否問い合わせウインドウ450を、表示制御装置13を介して表示装置14に表示し、ユーザにビデオタイトルの再生を開始して良いかどうかを問い合わせ(ステップ510)、ユーザの操作をそのまま待つ。
そして、ユーザから「はい」ボタン451の操作により遷移を許諾がされた場合には(ステップ512)、発生したコマンドを実行し(ステップ506)、ステップ502に戻る。一方、「メニューに戻る」ボタン452のユーザ操作により遷移が拒否された場合には(ステップ514)、まず、次再生候補PGCを算定する(ステップ516)。
この算定は、次のように行う。
まず、現在再生対象となっているPGCが、図4aを用いて説明したボタンコマンドBTN_CMDが定義されたメニュー画面のPGCであれば、現在再生対象となっているPGCを次再生候補PGCとする。一方、現在再生対象となっているPGCがボタンコマンドBTN_CMDが定義されたメニュー画面のPGCでなければ、当該PGCを再生してもユーザ操作を受け付けられない状態となるので、現在再生対象となっているドメイン(VMGドメインまたはVTSMドメイン)に、再生対象ドメインが最後に切り替わった後に最初に再生した、現在再生対象となっているドメインのPGCを次再生候補PGCとする。ここで、VMGドメインが再生対象となっているとは、VMGのVMGM_PGCIのPGCが再生対象となっていることを示し、VTSMドメインが再生対象となっているとは、VTSのVTSM_PGCIのPGCが再生対象となっていることを示す。
ただし、現在再生対象となっているPGCがボタンコマンドBTN_CMDが定義されたメニュー画面のPGCでなければ、算定失敗として、次再生候補PGCの算定を行わないようにしてもよい。
または、ステップ516では、無条件に、現在再生対象となっているドメイン(VMGドメインまたはVTSMドメイン)に、再生対象ドメインが最後に切り替わった後に最初に再生した、現在再生対象となっているドメインのPGCを次再生候補PGCとするようにしてもよい。
そして、次再生候補PGCを算定に成功したかどうかを調べ(ステップ518)、算定に失敗した場合には、発生したコマンドを実行し(ステップ506)、ステップ502に戻る。一方、再生対象PGCを算定に成功した場合には、再生対象PGCを、算定した次再生候補PGCに切替えることにより(ステップ520)、プレゼンテーションエンジン12に次再生候補PGC先頭からの再生動作を開始させ、ステップ502に戻る。
以上、本発明の実施形態について説明した。
以上のように本実施形態によれば、DVD-Videoデータに、メニュー再生後、自動的に所定のビデオタイトルの再生を開始する再生シーケンスが定義されている場合であっても、ユーザの明示的な指示がない限りビデオタイトルの再生を開始しないようにすることができる。したがって、ユーザの意図しない、ビデオタイトルの自動的な再生開始を抑制することができる。
ところで、以上の実施形態におけるコマンド実行制御処理は、ステップ510、512、514を省略し、ステップ508から無条件にステップ516に進むようにしてもよい。
このようにしても、DVD-Videoデータに、メニュー再生後、自動的に所定のビデオタイトルの再生を開始する再生シーケンスが定義されている場合であっても、ユーザの明示的な指示がない限りビデオタイトルの再生を開始しないようにすることができる。
また、以上の実施形態におけるコマンド実行制御処理は、予めユーザによってコマンド実行制御モードが設定されている場合にのみ行い、コマンド実行制御モードが設定されていない場合には、実行すべきコマンドの発生時に、発生したコマンドを無条件に実行するようにしてもよい。
また、以上の実施形態におけるコマンド実行制御処理は以下のように修正してもよい。すなわち、ステップ504において、VMGドメイン再生中かどうかを判定し、再生中でなければステップ506に進み、再生中であればステップ508に進むようにする。また、ステップ508で、発生コマンドが再生対象空間をVTS空間に遷移させるコマンドであるかどうかを調べ、VTS空間に遷移させるコマンドでなければステップ506に進み、VTS空間に遷移させるコマンドであればステップ512に進むようにする。ただし、VTS空間に遷移させるコマンドでない場合には、前述のように、そのままステップ516に進むようにしてもよい。ここで、再生対象空間をVTS空間に遷移させるコマンドとは、図3のVTS内のVTSTT_PGCIのPGC、または、VTSのVTSM_PGCIのPGCを次に再生すべきことを指示するコマンドである。なお、この場合には、再生対象空間をVTS空間に遷移させるコマンドには、VTS内のVTSTT_PGCIのPGCを次に再生すべきことを指示するJUMPSSも含まれることになる。
すなわち、以上の実施形態は、VMGに定義されたタイトル全体用のメニューについてのみ、ユーザの明示的な指示がない限りビデオタイトルの再生を開始しないようにしてもよい。
また、以上の実施形態におけるコマンド実行制御処理は以下のように修正してもよい。すなわち、ステップ504において、VMGドメインまたはVTSMドメイン再生中かどうかを判定し、いずれかを再生中でなければステップ506に進み、いずれかを再生中であればステップ508に進むように。また、ステップ508で、発生コマンドが再生対象ドメインを他ドメインに遷移させるコマンドであるかどうかを調べ、他ドメインに遷移させるコマンドでなければステップ506に進み、他ドメインに遷移させるコマンドであればステップ512に進むようにする。ただし、他ドメインに遷移させるコマンドでない場合には、前述のように、そのままステップ516に進むようにしてもよい。ここで、再生対象ドメインを他ドメインに遷移させるコマンドとは、VMGドメイン再生中の場合は図3のVTS内のVTSTT_PGCIのPGC、または、VTSのVTSM_PGCIのPGCを次に再生すべきことを指示するコマンドであり、VTSMドメイン再生中は、図3のVMG内のVMGM_PGCIのPGC、または、VTSのVTSTT_PGCのPGCを次に再生すべきことを指示するコマンドである。なお、この場合には、再生対象ドメインを他ドメインに遷移させるコマンドには、他ドメインのPGCの再生を指示するJUMPSSも含まれることになる。
すなわち、以上の実施形態は、VMGに定義されたタイトル全体用のメニュー再生時には、ユーザの明示的な指示がない限り、VTSMのメニューやビデオタイトルの再生を開始しないようにし、VTSMに定義されたVTS内のタイトル用のメニュー再生時には、ユーザの明示的な指示がない限り、VMGのメニューやビデオタイトルの再生に進まないようにしてもよい。ただし、再生中のドメインがVTSMドメインである場合には、VMGドメインに再生対象を遷移するコマンドは、ステップ508で他ドメインに遷移させるコマンドとは扱わないようにし、VTSMドメインに定義されたVTS内のタイトル用のメニュー再生から、VMGドメインのメニューへの再生対象の自動遷移は、これを許容するようにしてもよい。
ところで、以上では、DVDビデオ再生装置への適用を例にとり説明したが、本実施形態はビデオタイトルとメニューの再生を行う任意のビデオ再生装置において、メニュー再生後の、ユーザの意図せざる自動的なビデオタイトルの再生開始を抑止するために、同様に適用可能である。
本発明の実施形態に係るDVDビデオ再生装置の構成を示すブロック図である。 DVD-VIDEO規格における再生構造を示す図である。 DVD-VIDEO規格におけるデータ構造を示す図である。 DVD-VIDEO規格におけるメニュー画面の構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るコマンド実行制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1…ディスク、10…ドライバ、11…ナビゲーションマネージャ、12…プレゼンテーションエンジン、13…表示制御装置、14…表示装置、15…音声出力装置、16…入力装置、121…デマルチプレクサ機能部、122…オーディオデコーダ、123…ビデオデコーダ、124…サブピクチャデコーダ、125…PCI-HLIデコーダ、126…合成制御部。

Claims (5)

  1. 音声と動画とを含むビデオタイトルと、前記ビデオタイトルの再生動作に関するユーザ操作を受け付けるためのメニューとを含むビデオコンテンツを再生する再生装置であって、
    再生終了後にビデオタイトルの再生へ遷移すべき再生ポイントが、前記メニューに対して前記ビデオコンテンツ内において定義されている場合に、当該再生ポイントまで、メニューの再生が終了したときに、前記ビデオタイトルの再生に遷移せずに、ユーザに対して前記ビデオタイトルの再生を開始するか否かを問い合わせる再生開始可否受付手段と、
    前記再生開始可否受付手段が、前記問い合わせに対するユーザの応答としてビデオタイトルの再生を開始することの指示をユーザから受け付けた場合に、前記ビデオタイトルの再生を開始し、前記再生開始可否受付手段が、前記問い合わせに対するユーザの応答としてビデオタイトルの再生を開始しないことの指示をユーザから受け付けた場合に、前記再生ポイントまで再生が終了したメニューの全体もしくは一部を再度再生する再生制御手段とを有することを特徴とする再生装置。
  2. 音声と動画とを含むビデオタイトルと、前記ビデオタイトルの再生動作に関するユーザ操作を受け付けるためのメニューとを含むビデオコンテンツを再生する再生装置であって、
    前記メニューの再生中に当該メニューに対して行われた、ユーザのビデオタイトルの再生開始指示操作に応じて、当該ビデオタイトルの再生を開始するユーザ選択ビデオタイトル再生開始手段と、
    再生終了後にビデオタイトルの再生へ遷移すべき再生ポイントが、前記メニューに対して前記ビデオコンテンツ内において定義されている場合に、当該再生ポイントまで、メニューの再生が終了したときに、前記ビデオタイトルの再生に遷移せずに、当該再生ポイントまで再生が終了したメニューの全体もしくは一部を再度再生する自動ビデオタイトル再生抑止手段とを有することを特徴とする再生装置。
  3. 請求項1または2記載の再生装置であって、
    前記ビデオコンテンツは、DVD-Videoディスクに記録されたDVD-Video規格に従ったアプリケーションデータであり、
    前記メニューは、VMGM_PGCIとVTSM_PGCIとの少なくとも一方によって規定されるプレゼンテーションであり、前記ビデオタイトルはVTS_PGCIによって規定されるプレゼンテーションであることを特徴とする再生装置。
  4. 音声と動画とを含むビデオタイトルと、前記ビデオタイトルの再生動作に関するユーザ操作を受け付けるためのメニューとを含むビデオコンテンツの再生を制御する再生制御方法であって、
    再生終了後にビデオタイトルの再生へ遷移すべき再生ポイントが、前記メニューに対して前記ビデオコンテンツ内において定義されている場合に、当該再生ポイントまで、メニューの再生が終了したときに、前記ビデオタイトルの再生に遷移せずに、ユーザに対して前記ビデオタイトルの再生を開始するか否かを問い合わせるステップと、
    前記問い合わせに対するユーザの応答としてビデオタイトルの再生を開始することの指示をユーザから受け付けた場合に、前記ビデオタイトルの再生を開始し、前記問い合わせに対するユーザの応答として、ビデオタイトルの再生を開始しないことの指示をユーザから受け付けた場合に、前記再生ポイントまで再生が終了したメニューの全体もしくは一部を再度再生するステップとを有することを特徴とする再生制御方法。
  5. 音声と動画とを含むビデオタイトルと、前記ビデオタイトルの再生動作に関するユーザ操作を受け付けるためのメニューとを含むビデオコンテンツの再生を制御する再生制御方法であって、
    再生終了後にビデオタイトルの再生へ遷移すべき再生ポイントが、前記メニューに対して前記ビデオコンテンツ内において定義されている場合に、当該再生ポイントまで、メニューの再生が終了したときに、前記ビデオタイトルの再生に遷移せずに、当該再生ポイントまで再生が終了したメニューの全体もしくは一部を再度再生するステップと、
    前記メニューの再生中に当該メニューに対して行われた、ユーザのビデオタイトルの再生開始指示操作に応じて、当該ビデオタイトルの再生を開始するステップとを有することを特徴とする再生制御方法。
JP2004165504A 2004-06-03 2004-06-03 再生装置及び再生制御方法 Expired - Fee Related JP4276132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165504A JP4276132B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 再生装置及び再生制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165504A JP4276132B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 再生装置及び再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346835A JP2005346835A (ja) 2005-12-15
JP4276132B2 true JP4276132B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35499058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165504A Expired - Fee Related JP4276132B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 再生装置及び再生制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276132B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005346835A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491399B1 (ko) 디지털 정보 매체를 이용하는 향상된 내비게이션 시스템
CA2336586C (en) Digital video apparatus user interface
US7362956B2 (en) Apparatus for playing back a video content storage medium
US6889001B1 (en) Disk player with location marking capability
KR20010089138A (ko) 디지털 비디오 장치 사용자 인터페이스
US7359627B2 (en) DVD player and DVD playing method
JP3514223B2 (ja) Dvdオートチェンジャ
JP2002352515A (ja) 情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体
KR20040017681A (ko) 빠른 재생 기능을 갖는 광 디스크 재생 장치 및 그 방법
US6650827B1 (en) Information reproducing apparatus
JP2001285772A (ja) 画像再生装置
JP4276132B2 (ja) 再生装置及び再生制御方法
JP4167051B2 (ja) Dvd再生装置およびその音声・字幕設定方法
JP2002223411A (ja) ディスク再生装置
JP4796801B2 (ja) 表示装置
JP2002230891A (ja) 情報再生装置
JP2004214748A (ja) 映像再生装置及び表示制御方法
EP1388856A2 (en) Apparatus and method for reproducing data
US20060159417A1 (en) Information playback apparatus and information playback method
JP2005071419A (ja) Dvd再生装置およびディスク再生装置
US7418195B2 (en) Information reproducing apparatus
JP4850140B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP4886625B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP4295837B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP2002369124A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees