JP4274945B2 - タイヤの製造方法、およびタイヤの製造に使用する押出機 - Google Patents

タイヤの製造方法、およびタイヤの製造に使用する押出機 Download PDF

Info

Publication number
JP4274945B2
JP4274945B2 JP2003565720A JP2003565720A JP4274945B2 JP 4274945 B2 JP4274945 B2 JP 4274945B2 JP 2003565720 A JP2003565720 A JP 2003565720A JP 2003565720 A JP2003565720 A JP 2003565720A JP 4274945 B2 JP4274945 B2 JP 4274945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
extruder
chamber
extrusion channel
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003565720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516795A (ja
Inventor
ノト,ロドルフォ
ゲセ,イグナッツィオ デ
プレスティ,ガエターノ ロ
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2005516795A publication Critical patent/JP2005516795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274945B2 publication Critical patent/JP4274945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/428Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/1664Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
    • B29D2030/1678Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Description

本発明は、タイヤ製造方法および装置に関し、特に前記タイヤの少なくとも1個の構成部品を製造するためのエラストマー材料のリボンを製造するための押出機に関する。
本明細書および請求の範囲では、「リボン」は、エラストマー材料のストリップであって、その幅がストリップ自体を横断する方向に一定であるか、または変化し、ゴム製品に使用されるストリップを意味する。好ましくは、前記ゴム製品はタイヤである。
本明細書の目的では、「エラストマー材料」という用語は、少なくとも1種類のエラストマーポリマーと、少なくとも1種類の補強充填剤とを含む組成物を意味することに注目するべきである。前記組成物は、架橋剤および/または可塑剤などの添加剤も含むことが好ましい。
タイヤは、一般に、両端が1対の半径方向内側のビードコアに固定された少なくとも1つの補強プライを供える円環状に賦形されたカーカスと、前記カーカスの周囲に配置されたトレッドバンドと、前記少なくとも1つの補強プライと前記トレッドバンドとの間のベルト構造と、を備える。
前記ベルト構造は、一般に、互いの上に半径方向に重畳されて、埋め込まれた金属補強コードを含むゴム引き布帛の少なくとも2本のストリップであって、該金属補強コードが、各ストリップ内に平行に並んで配置され、好ましくはタイヤの赤道平面に対して対称に、隣接するストリップの補強コードと交差するストリップを備える。好ましくは、前記ベルト構造は、前記少なくとも2つの半径方向に重畳するストリップの半径方向外側にさらに他の補強ストリップも備え、前記さらなる他のストリップは、タイヤの赤道平面に対して実質的に平行な埋め込み補強コードを含む。
タイヤ製造過程では、エラストマー構成部品は、たとえばトレッドバンド、側壁、内側チューブがない状態で使用するように設計されたタイヤ(チューブレスタイヤ)の内面を被複する気密ゴム層(ライナー)、トレッドバンドとベルト構造との間に配置されるゴムシート、もしくは場合により2つの別個のベルトストリップ間に挿入されるゴムシート、幅が限られ、厚さが横断方向に変化する、ベルト構造の縁部の下側に配置されるシート、もしくは幅が限られ、厚さが一定で、ベルトストリップの縁部周囲に折り返されるシートである。
一般に、上記の構成部品の製造には、特定の構成部品を得るのに適するように成分が選択される適切な処方によるエラストマー化合物を最初に調製する必要がある。
前記エラストマー化合物の調製後、前記構成部品を製造する1つの公知の方法は、エラストマー材料を加工する機能を有する押出機を使用することを含み、エラストマー材料は押出機本体に沿って供給部分から押出し部分に前進し、材料は最後の適切なオリフィスから押し出される。オリフィスの寸法および幾何学的形状は、得られる構成部品の断面のプロファイルに従って決定される。
一般に、押出機は、エラストマー材料を前進させるための螺旋ねじを含むチャンバを内部に画定する閉鎖円筒状本体を備える装置である。前記チャンバは、一方の端部が、前記供給部分の付近に位置するホッパ(エラストマー化合物が通って導入される)を介して外部と連通し、前記チャンバの第2の端部には、前記押出し部分に位置する上記オリフィスを介して外部に連通する押出機ヘッド(または押出機ヘッド)が接続されている。押出機ヘッドの壁部は、一般に、徐々に変わるテーパが形成されて(tapergradually)、前記オリフィス方向に対するエラストマー材料の搬送を促進する。
前記螺旋ねじの最終部分は、前記押出機ヘッドの開始部分で終端する。前記ねじは、押出機の所望の加工条件、および加工されるエラストマー化合物の流量特性を生成するのに適するように選択した1つ以上の予め決められたピッチに従って、ねじの長手方向に沿って螺旋状に走るフィン付きプロファイルを有する。
エラストマー材料が押出機の内側に沿った経路を前進する時、ねじの回転運動により、エラストマー材料は、上記のフィン付きプロファイルにより可塑化作用を受け、ねじの端部部分と、押出機ヘッドのテーパ付き壁部との間の空間に蓄積することにより、その経路を終端し、押出機ヘッドから、上記のオリフィス方向に高圧で押し出される。
従来のタイヤ製造技術では、各エラストマー部品は、最終的な形状に押し出され、たとえば、任意にエラストマー部品をその上で冷却するコンベヤベルトにより、巻取りスプールまたは保管表面(たとえば、いわゆる「ブックトロリー」)に送られて、製造機械上で使用する準備が整う。
タイヤ構成部品製造するための公知の押出機の一例は、米国特許第5,221,541号に記載されている。前記押出機は、押出しねじの下流に、互いに組み立てられた一連の金属プレートであって、断面が連続的に可変で、押出しオリフィスに至る長手方向通路を共に画定する金属プレートを備える。長手方向経路に沿った前記通路の断面のプロファイルは、最大面積を有する円形部分から、最小面積を有する実質的に楕円形の部分まで変化する。前記長手方向通路の主な特徴は、2つの端部部分の間に、断面積が上流の中間部分の断面積より大きい少なくとも1つの中間部分が存在することにあり、前記中間部分の機能は、押し出される前にエラストマー化合物の温度を低下させることである。
比較的最近のタイヤ製造方法では、たとえば、本願と同一の出願人名義の欧州特許出願EP−928,680号に記載されているように、タイヤは、トロイダル状サポート上に直接形成され、その際、適切な寸法の半完成基本製品が軸方向に隣接するか、および/または半径方向に重畳する巻回を、それが製造された直後に前記サポート上に巻いて重畳する。特に、3種類の半完成基本製品が使用され、詳細には、エラストマー材料のみのプロファイル付きストリップ、つまり上記の「リボン」と、一般に紡織繊維または金属コードである、埋め込まれた長形の補強要素を含むエラストマー材料のストリップで、以下で「リボン状バンド」と定義するストリップと、ゴム引き金属ワイヤまたはコードとである。
ごく最近のタイヤ製造方法による要件では、断面寸法が非常に小さいリボンを必要とする。
先行技術で公知の押出機は、押出機ヘッドが長手方向に非常に長い場合に限り、こうした寸法のリボンを製造することができる。この技術的な解決方法は、押出しチャネルの断面を徐々に変化させることで、押出しチャネルの断面が突然に変化することに起因する、長手方向に比較的短い押出機に生じるエラストマー材料の流動不安定性の問題を防止する。前記押出機ヘッドの長手方向の長さにより、前記の技術的な解決方法は、前記チャネルの内壁を容易に機械加工することを可能にし、前記材料の望ましくないスコーチを生じさせるのに十分な熱を発生させる、エラストマー材料中の剪断応力の発現(development of shear stresses)を防止する。
しかし、非常に長い押出機ヘッドは、大きなスペースを必要とするため、上記のタイヤ製造方法に都合よく使用することはできない。実際、前記の方法では、リボンは製造直後に使用され、中間の保管工程がないことから、前記リボンを分配する押出機ヘッドは、その上でタイヤが製造されるトロイダル状サポート付近にあることが必要となる。
本願特許出願人は、最近のタイヤ製造方法が、長手方向の寸法が短い押出機ヘッドであって、断面寸法が縮小したリボンを製造することができる押出機ヘッドを必要とすることに気付いた。
特に、本願特許出願人は、前記の要件を満たすには、押出機ヘッドを通過するエラストマー材料における流動不安定性の現象の発現を防止すると有利であることに気付いた。
本願特許出願人は、上記の半完成基本製品を使用するタイヤ製造方法では、横断方向の寸法が縮小し、その上にタイヤが構築されるトロイダル状サポート上に直接付与することができるリボンを製造するには、適切にテーパが付いた押出しチャネルを備える限られた長手方向の寸法の押出機が必要であることを発見した。
一般に、本発明は、タイヤ製造方法であって、エラストマー材料で少なくとも1個の半完成基本製品を製造する工程と、前記半完成基本製品を隣接する巻回でトロイダル状サポート上に重畳させて配置する工程とを含み、前記少なくとも1個の半完成基本製品が、前記エラストマー材料を、テーパ付きの押出しチャネルを画定するブッシュが設けられた押出機ヘッドから押し出すことにより製造される方法に関する。好ましくは、前記ブッシュは、入口部分と出口部分とを有し、前記入口部分の断面積と、前記出口部分の断面積との比率は5〜100であり、前記入口部分の直径と前記ブッシュの長さとの比率は0.1〜1である。
さらに好ましくは、本発明は、タイヤ製造方法であって、エラストマー材料の少なくとも1個の半完成基本製品を製造する工程と、前記半完成基本製品を隣接する巻回でトロイダル状サポート上に重畳させて配置する工程とを含み、前記少なくとも1個の半完成基本製品の製造工程が、前記エラストマー材料を、テーパ付きの押出しチャネルを画定するブッシュが設けられた押出機ヘッドから押し出すことにより行われ、前記ブッシュが、前記ブッシュの軸を含む平面に対して対称的になるように組み立てることができる(assemble on a diametrical plane)少なくとも2個の部品を備え、前記ブッシュに対応する管状本体の内部プロファイルと相補的なプロファイルを有する外面により境界を定められる、方法に関する。
好ましくは、前記ブッシュの接続可能な部品の内壁(the connectable parts of said bush)(押出しチャネルを形成する)は、容易に手を触れることができ、所望のテーパ角度を提供するように適切に賦形する。
さらに、前記ブッシュの接続可能な部品の内壁は、容易に手を触れることができ、上記の流動不安定性の現象をなくすか、または少なくとも減少させるために、1種類以上の表面処理を施すことが好ましい。
さらに好ましくは、前記半完成基本製品はリボンである。さらに好ましくは、押出しチャネルの断面は、連続的かつ規則的に、前記ブッシュの入口部分の実質的に円形の断面形状から、前記ブッシュの出口部分の平坦な断面形状に変形する
特定の態様では、ブッシュは、直径が異なる円筒状部分によって形成され、前記円筒状部分は、押出しチャネルの軸に垂直な同軸環状表面により、段階的に互いに接続される。
その他の態様では、本発明は、予め決められた形状および寸法で半完成エラストマー製品を製造するための、チャンバを備える押出機であって、エラストマー化合物を前記チャンバに沿って前進させるために設けられる少なくとも1本の螺旋ねじが前記チャンバの内部に配置され、前記チャンバは、一方の端部に押出機ヘッドが設けられ、他方の端部は、エラストマー化合物が通って導入されるポートを介して外部と連通し、前記押出機ヘッドは、一方の端部が前記チャンバに取り付けられた外側管状本体と、前記管状本体内部に配置されて、テーパ付き押出しチャネルを画定するブッシュと、前記管状本体内部に、前記ブッシュに対して軸方向に当接させて取り付けられたダイとを備え、押出機は、前記ブッシュが入口部分と出口部分とを有し、前記入口部分の面積と前記出口部分の面積との比率が5〜100であり、前記入口部分の直径と前記ブッシュの長さとの比率が0.1〜1であることを特徴とする押出機に関する。
好ましくは、前記ブッシュは、前記ブッシュの軸を含む平面に対して対称的になるように組み立てることができて、共に押出しチャネルを画定する少なくとも2個の部品と、前記管状本体の内側プロファイルと相補的なプロファイルを有する外面とを備える。
好ましくは、押出しチャネルの断面は、チャンバに最も近い端部(the end nearest the chamber)の実質的に円形の断面形状から、ダイに当接する端部平坦な(好ましくは矩形で、丸みのある隅)断面形状に、連続的かつ規則的に変形する
好ましくは、ブッシュの外面は、直径が段階的に減少する円筒状部分を含む。
好ましくは、ブッシュの外面は、ブッシュの軸に垂直な同軸環状表面により段階的に互いに接続された直径が異なる円筒状部分を備える。
特に、ダイには、押出しチャネルに接続するテーパ付き部分と、一定断面の部分とにより形成された、軸方向の孔が設けられる。
さらに詳細には、ダイの外面は、ダイの軸に垂直な同軸環状表面により互いに接続された直径が異なる2個の円筒状部分を備える。
好ましくは、前記チャンバの端部と、前記ブッシュの端部との間の管状本体にシールを挿入し、シールの内面は、チャンバの出口部分と前記ブッシュの入口部分とを結合する。
その他の特徴および利点は、本発明の2つの好ましい実施態様の説明を参照すると、より明白になるであろう。
以下に記載する前記の説明は、添付の図面について言及する。これらの図面は、単に説明のために添付するのであり、何らかの制限を意図するものではない。
タイヤは、一般に、トロイダル状の少なくとも1つのカーカスプライであって、その周方向縁部が1対の環状補強構造、つまり「ビードコア」に結合されるカーカスプライを有するカーカス構造を備える。各ビードコアの補強構造は、タイヤを個々の取付けリム内に確実に取り付けるための「ビード」として一般に周知されている領域において、完成タイヤ内に配置される。上記のカーカスプライの半径方向外側の位置には、互いの上に配置された1つ以上のベルトストリップを含むベルト構造が設けられる。トレッドバンドは、上記のベルト構造の半径方向外側に配置され、加硫処理タイヤの場合、前記バンドは、加硫処理過程でバンドに成形される適切なトレッドパターンを有する。最後に、2個の側壁が、上記のカーカス構造の対向側部上に側方に配置される。カーカス構造は、タイヤが走行条件下で密閉されるように、内側を「ライナー」として公知のエラストマー材料の層により半径方向に被覆することが好ましい。
タイヤ製造方法の一例は、上記の欧州特許出願EP−928,680号に記載されている。簡潔に述べるなら、上記のとおり、限られた数の半完成基本製品は、製造されるタイヤの内壁の形状を有するトロイダル状サポート30(図10に示す)上に供給される。前記サポートは、ロボットシステム40により複数のステーション間を搬送され、各々のステーションでは、複数の製造工程が自動シーケンスで行われる。前記半完成基本製品を隣接する巻回で(in adjacent turns)前記トロイダル状サポート上に重畳することにより、上述したグリーンタイヤの全体の構造が形成される。
特に、図10は、リボンが、押出機50により前記トロイダル状サポート30上に配置され、上記タイヤの純エラストマー部品(the purely elastomericcomponents)の1個(たとえば、ライナー、トレッドバンドの側壁)を形成する工程を示す。
詳細には、図1は、実質的に平坦な形状の前記リボンを製造するための、本発明による前記押出機50の端部部分の断面を示す。目安として、前記タイプのリボンは、好ましくは5mm〜50mm幅および0.1〜5mm厚である。
前記押出機は、同軸チャンバ11を画定する円筒状本体8を備え、同軸チャンバ11の内部には、前記チャンバに沿ってエラストマー化合物を前進させるために、螺旋ねじ12が配置されている。終端部(出口部分)では、チャンバ11の直径Φは約60mmである。円筒状本体の一方の端部には、一般的な参照符号10を有する押出機ヘッドが配置され、円筒状本体の他方の端部では、エラストマー化合物を通して押出機50内に導入するポートまたはホッパ60と連通する。
本発明の第1の好ましい実施態様では、押出機ヘッド10は、ほぼ円錐形の外側プロファイルを有する外側管状本体1を備え、その直径が比較的大きい端部は、チャンバ11の出口、つまり前記の終端部に取り付けられる。外側管状本体1は、同軸孔を備え、その表面18は、直径が異なる断面の段階的な連続により形成され、該直径は、前記管状本体1の最小直径端部方向に減少していく。管状本体1の内部には、ブッシュ2および押出しダイ4が取り付けられる。
好ましくは、ブッシュ2は、少なくとも2個の部分(図3〜5、図8の半ブッシュ2A、2B)から構成され、これらの部分は共に、テーパ付きタイプの押出しチャネル15と、管状本体1の内面18内に適合する外面16とを画定する。好ましくは、前記表面16は段付きプロファイルをたどり、本明細書の以下で後述する隆起を示す。
管状本体1内の軸方向孔は、ブッシュ2を収用して、押出しチャネル15を形成するのに適しており、フライスなどの従来の機械工具を使用して大した問題なく製造することができる。実際、前記孔の壁部は、押し出されるエラストマー材料と直接相互作用しないため、特殊な機械加工は必要とせず、直径が前記管状本体1の入口部分から押出し部分まで減少する最低2つの別個の断面のみを必要とする。
好ましくは、ブッシュ2は鋼合金から製造され、金属材料から製造される管状本体1内に配置される。
図9に示す別の実施態様では、前記外面16は押出しチャネル15のテーパ付きプロファイルを実質的にたどり、前記ブッシュの壁部に実質的に一定の厚さを与える。
押出しチャネル15は、チャンバ11の出口部分から前記ダイ4の出口部分まで、前記管状本体1の全長に延在する。
チャネル15のテーパによって、長手方向に沿った前記チャネルの断面が徐々に変化する。半径方向の寸法が減少し、横断方向は実質的に変化せず、その結果、前記チャネルの垂直断面が円形から楕円形に徐々に変形するようなテーパである。
押出しダイ4は、耐磨耗性材料の1個の部分から製造することが好ましく、ブッシュ2に軸方向に当接させて管状本体1内に取り付ける。前記のダイ4には、前記の押出しチャネル15と接続される第1のテーパ付き部分6と、押し出されたエラストマー化合物が出て行く一定断面の第2部分7と、により形成される軸方向の孔が設けられる。
ダイ4の外面は、直径が異なる2個の円筒状部分を備え、これらの部分はダイの軸に垂直な同軸環状表面により互いに接続される。
ダイ4の比較的直径が小さい円筒状部分の直径は、管状本体1の終端部分の出口孔の直径と同じである。好ましくは、軸方向における前記第2部分7の長さは、押出し部分における管状本体1の孔の直径と等しい。前記ブッシュ2および前記ダイ4が軸方向に当接する部分では、前記管状本体1の内径は、前記ブッシュ2および前記ダイ4の外径に等しい。この方法では、ダイは管状本体1の端部の所定の位置に確実に圧締され、ブッシュ2を形成する2個以上の部分は互いに組み立てられて、管状本体1に取り付けられる。
好ましい実施態様では、ダイ4の長さは1〜10mmである。
ダイ4の寸法が小さければ、ダイ4は、従来の機械工具を使用して問題なく製造することができる。ダイは、エラストマー材料の通過により生じる磨耗に対して長時間耐性がある非常に硬質の材料(ウィディア(widia)など)から製造する。エラストマー材料は、特にシリカ充填剤を含む場合、非常に研磨性である。
動作上の見地から、ブッシュ2は、押出しねじにより押されるエラストマー材料の流動によりダイ4に加わる軸方向の力に耐える必要がある。押出機により押出しチャネル15の開始位置に加わる圧力は、一般に70〜1200バールである。
図1に示す本発明の特定の実施態様では、本願特許出願人は、ダイ4に前記の力を加えず、代わりに前記の力をさらに堅固な管状本体1上に迂回させると有益であることを発見した。このため、上記の特定の実施態様では、上記のとおり、前記ブッシュ2の半径方向外面は、少なくとも1個の段を有し、前記力が段の表面を介してブッシュから管状本体1に伝達されるように賦形した。
環状シール3は、たとえば鋼製で、ダイ4方向に軸方向テーパが付いており、好ましくは、チャンバ11の前記終端部とブッシュ2との間の管状本体1内に挿入される。前記シールは、ねじ12の方から前記ダイ4方向に到達するエラストマー化合物の流れを搬送する。好ましくは円筒状のシール3は、外径および長さが、管状本体1の直径が比較的大きい内側孔の直径および長さに等しい。シール3の内面は、チャンバ11の前記終端部分をブッシュ2の入口部分に結合するようになっている。シール3は、円筒状本体8内に形成された周方向溝内に適合するセンタリングリング5を有することが好ましい。前記センタリングリング5は、エラストマー材料がチャンバ11とブッシュ2との間に漏れるのを防止するシールとしても機能する。
図1に示すブッシュとは別の実施態様では、ブッシュ2は、チャンバ11の端部部分まで軸方向に延在し、シール3は存在しない。
図2は、円形断面のチャンバ11の端部部分における押出機ヘッドの略断面図である。
図3は、シール3の下流にある図1の平面III−IIIに沿った押出機ヘッド10の略断面図を示す。この図では、2個の半ブッシュ2Aおよび2Bが示されており、それらの前記断面における内部プロファイルが押出しチャネル15の断面を画定している。押出機ヘッドのこの部分では、押出しチャネル15は、垂直方向に押し潰された楕円状に賦形される。
好ましくは、ブッシュは、種々の構成部品を互いに接続するための接続手段を備える。好ましい解決方法(図示しない)では、前記接続手段は、各部品の少なくとも一方の縁部に沿って走る長手方向の隆起と、嵌合する部品の対応する縁部に沿って走る対応する長手方向の溝とからなる。
図4は、図1の平面IV−IV上に沿った押出機ヘッド10の略断面図であり、2個の半ブッシュ2Aおよび2Bの形状が、押出しチャネル15を腎臓状の断面に縮小し、横断方向の寸法は常にチャンバ11の直径Φに等しく保たれることを示す。
図5に示す断面は、ブッシュ2とダイ4との間の当接平面に沿ったものであり、押出しチャネル15の現段階の平坦なプロファイルを示している。かかるプロファイルは、現段階のダイ4の入口部分のプロファイルと同じである。
図6は、押出し部分を示す押出機ヘッドの正面図である。
上記のとおり、ブッシュ2およびシール3を使用する本発明の好ましい一実施態様では、本願特許出願人は、押出機ヘッド10に以下に詳細に列挙する特定の幾何学的特性を与えると有利であり、これらの特性は別個に採用するか、または互いに組み合わせて採用することができることを発見した:
− 押出しチャネル15の入口部分Sの面積(チャンバ11の端部部分の面積に相当)と、同チャネル15の出口部分Sの面積(ダイ4の入口部分の面積に相当)との間の比率S/Sの値が5〜100、好ましくは8〜12である;
− チャンバ11の端部部分の直径Φと、押出機ヘッド10の長さL(つまり、チャンバ11の端部部分とダイ4の出口部分との間の距離)との間の比率の値が、0.5〜0.05である;
− ブッシュ2の入口部分の直径dと、ブッシュの長さlとの比率d/lの値が、0.1〜1である;
− ダイ4に最も近いが、前記ダイの入口部分と一致しない前記ブッシュの段階的な部分のブッシュの入口部分からの距離lと、ブッシュの長さlとの間の比率l/lの値が、0.1〜0.5である;
− ブッシュ2の少なくとも1個の段階的な部分の環状表面の外径dgeと内径dgiとの間の比率dge/dgiの値が、0.3〜0.85である;
− チャンバ11の端部部分の直径Φ(押出機ヘッド10の入口部分に相当)と、前記端部部分とブッシュ2の入口部分との間に取り付けられたシール3の長さlとの間の比率Φ/lの値が、0.1〜1である。
さらに、押出しチャネル15に、図1および7の図の平面に対応する長手方向の軸方向平面で確認される以下の特性を有する最初と最後の形状を与えると好ましいことが分かった:
− ダイ4の入口部分に隣接する押出しチャネル15のテーパが、前記チャネルの長手方向軸に対して0°〜45°の角度αにより画定される;
− 前記ブッシュ2の入口部分に隣接する押出しチャネル15のテーパが、5°〜25°の角度βにより画定される;
− 押出しチャネル15のテーパ付き部分が、ブッシュの入口部分から、ブッシュの長さlの少なくとも30%だけダイの方へ軸方向に延在する。
好ましくは、押出しチャネル15に沿ったブッシュの厚さは、2〜8mmである。
一実施態様では、押出しチャネル15の開始位置からの図3に示す断面の距離は、ブッシュ2の長さlの0%〜50%である。
その他の一実施態様では、押出しチャネル15の開始位置からの図4に示す断面の距離は、ブッシュ2の長さの60%〜80%である。
本発明によるタイヤ製造方法および押出機は、いくつかの利点を達成する。
上記の押出機により前記材料を押し出すことでエラストマー材料の半完成基本製品を製造する工程を含む前記の方法により、使用するリボンの機械加工に起因する欠陥がないグリーンタイヤが得られる。実際、押し出されるリボンの所望の寸法特性、およびリボンから製造されるエラストマー材料の均質性は、長手方向の寸法が著しく制限された押出機ヘッドにより得られる。したがって、本発明により、押出機のサイズを上記のように制限することが可能である。
さらに、ブッシュは、好ましくは少なくとも2個の別個の部品に分解されるため、前記ブッシュの個々の部品は容易に機械加工される。したがって、本発明による押出機ヘッドでは、上記の制限された長手方向の寸法により、押出しチャネルの断面が突然に変化した場合でも、押出し物の流動不安定性、停滞および寸法可変性の現象を防止することができる。特に、前記押出しチャネルを形成する前記部品の半径方向内面は、仕上げの程度まで機械加工して(たとえば、形削り、研磨および表面処理などの機械加工過程により)、押出し時のエラストマー材料の隣接層間、およびエラストマー材料と押出しチャネルの壁部との間の摩擦現象を制限することにより、たとえば前記ブッシュの接触表面に対するエラストマー材料の流動速度を増加させることができる。前記の摩擦現象が存在すると、エラストマー材料中に剪断力が生じて、望ましくない温度上昇の原因になり、前記材料のスコーチが生じて、硬質の小粒(塊)が形成され、材料の加工性および最終的なリボンの定性的特性を低下させることになるだろう。
最後に、ブッシュは、好ましくは少なくとも2個の別個の部品から組み立てられ、前記部品の各々は個々に機械加工できるため、本発明のさらに他の利点は、低硬度の基材に適切な表面処理を施すことにより、押出しチャネルを形成する前記ブッシュの半径方向内壁に望ましい表面硬度が得られ、その結果、機械加工がより容易になり、製造時間を短縮してコストを削減できることである。
本発明による押出機の部分的な長手方向断面を示す。 チャンバの出口端部における図1の平面II−IIに沿った押出機ヘッドの略断面図である。 図1の平面III−IIIに沿った押出機ヘッドの略断面図である。 図1の平面IV−IVに沿った押出機ヘッドの略断面図である。 ブッシュおよびダイが当接している平面上における図1の平面V−Vに沿った押出機ヘッドの略断面図を示す。 押出機ヘッドの正面図を示す。 本発明による押出機ヘッドの部分的な長手方向断面を示す。 本発明によるブッシュの好ましい実施態様の斜視図を示す。 本発明のさらに他の実施態様によるブッシュを含む押出機ヘッドの部分的な長手方向断面を示す。 タイヤの製造過程における本発明による押出機の斜視図を示す。

Claims (13)

  1. エラストマー材料の少なくとも1個の半完成基本製品を製造する工程と、前記半完成基本製品を隣接する巻回でトロイダル状サポート(30)上に重畳させて配置する工程とを含むタイヤ製造方法であって、前記少なくとも1個の半完成基本製品の製造工程が、前記エラストマー材料を、テーパ付きの押出しチャネル(15)を画定するブッシュ(2)が設けられた押出機ヘッド(10)から押し出すことにより行われ、前記ブッシュが、入口部分(S)と出口部分(S)とを有し、前記入口部分(S)の面積と、前記出口部分(S)の面積との比率が5〜100であり、前記入口部分(S)の直径(d)と前記ブッシュの長さ(l)との比率が0.1〜1であり、前記ブッシュ(2)が、前記ブッシュの軸を含む平面に対して対称的になるように組立て可能な少なくとも2個の部品(2A、2B)を備え、前記ブッシュ(2)が、前記ブッシュに接続された管状本体(1)の内部プロファイルと相補的なプロファイルを有する外面により画成されることを特徴とする方法
  2. 前記半完成基本製品がリボンである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記押出しチャネル(15)の断面形状が、連続的かつ規則的に、前記入口部分(S)の円形の断面形状から、前記出口部分(S)の平坦な断面形状に変形する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ブッシュ(2)が、直径が異なる円筒状部分によって形成され、前記円筒状部分が、前記押出しチャネル(15)の軸に垂直な同軸環状表面により、段階的に互いに接続される、請求項1に記載の方法。
  5. 予め決められた形状および寸法で半完成エラストマー製品を製造するための、チャンバ(11)を備える押出機(50)であって、エラストマー化合物を前記チャンバに沿って前進させるために少なくとも1本の螺旋ねじ(12)が内部に配置され、チャンバ(11)は、一方の端部に押出機ヘッド(10)が設けられ、他方の端部は、化合物が通って導入されるポート(60)を介して外部と連通し、前記押出機ヘッド(10)は、一方の端部が前記チャンバ(11)に取り付けられた外側管状本体(1)と、前記管状本体(1)の内部に配置されて、テーパ付き押出しチャネル(15)を画定するブッシュ(2)と、前記管状本体(1)の内部に、前記ブッシュ(2)に対して軸方向に当接させて取り付けられたダイ(4)とを備え、前記押出機は、前記ブッシュが入口部分(S)と出口部分(S)とを有し、前記入口部分(S)の面積と前記出口部分(S)の面積との比率が5〜100であり、前記入口部分(S)の直径(d)と前記ブッシュ(2)の長さ(l)との比率が0.1〜1であり、前記ブッシュが、前記ブッシュの軸を含む平面に対して対称的になるように組立て可能な少なくとも2個の部品(2A、2B)を備え、前記2個の部品は、前記押出しチャネル(15)、および前記管状本体(1)の内部プロファイルと相補的なプロファイルを有する外面を共に画定することを特徴とする押出機(50)
  6. 前記押出しチャネル(15)の断面形状が、連続的かつ規則的に、前記チャンバ(11)に最も近い端部の円形の断面形状から、前記ダイ(4)に当接する端部平坦な断面形状に変形する、請求項5に記載の押出機(50)。
  7. 前記ブッシュ(2)の外面が、直径が徐々に減少する円筒状部分を含む、請求項5に記載の押出機(50)。
  8. 前記ブッシュ(2)の外面が、前記ブッシュ(2)の軸に垂直な同軸環状表面により段階的に互いに接続された、直径が異なる円筒状部分を備える、請求項5に記載の押出機(50)。
  9. 前記ダイ(4)に、前記押出しチャネル(15)に接続するテーパ付き部分(6)と、一定断面の部分(7)とにより形成された軸方向の孔が設けられる、請求項5に記載の押出機(50)。
  10. 前記ダイ(4)の外面が、前記ダイ(4)の軸に垂直な同軸環状表面により互いに接続された、直径が異なる2個の円筒状部分を備える、請求項5に記載の押出機(50)。
  11. 前記チャンバ(11)の端部と、前記ブッシュ(2)の端部との間の管状本体(1)にシール(3)を挿入し、前記シール(3)の内面が、前記チャンバ(11)の出口部分と前記ブッシュ(2)の入口部分(S)とを結合する、請求項5に記載の押出機(50)。
  12. 前記出口部分(S)に隣接する前記押出しチャネル(15)のテーパが、前記チャネル(15)の長手方向軸に対して0°〜45°の角度(α)により画定される、請求項5に記載の押出機(50)。
  13. 前記入口部分(S)に隣接する前記押出しチャネル(15)のテーパが、前記チャネル(15)の長手方向軸に対して5°〜25°の角度(β)により画定される、請求項5に記載の押出機(50)。
JP2003565720A 2002-02-05 2002-02-05 タイヤの製造方法、およびタイヤの製造に使用する押出機 Expired - Fee Related JP4274945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2002/000064 WO2003066313A1 (en) 2002-02-05 2002-02-05 Method for manufacturing a tyre and extruder used thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516795A JP2005516795A (ja) 2005-06-09
JP4274945B2 true JP4274945B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=27676895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565720A Expired - Fee Related JP4274945B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 タイヤの製造方法、およびタイヤの製造に使用する押出機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8192663B2 (ja)
EP (1) EP1472071B1 (ja)
JP (1) JP4274945B2 (ja)
AU (1) AU2002237501A1 (ja)
BR (1) BR0208389B1 (ja)
DE (1) DE60215390T2 (ja)
WO (1) WO2003066313A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050224158A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Dyrlund Christopher D Bead construction method and apparatus for a tire
CN100553936C (zh) * 2005-04-26 2009-10-28 王明江 免充气多孔空心轮胎挤压模具
US7683010B2 (en) * 2005-07-29 2010-03-23 Ut-Battelle, Llc Doped LZO buffer layers for laminated conductors
EP1749648A3 (en) * 2005-08-04 2007-10-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for applying a strip of elastomeric component to a surface
US20070031529A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Koch Brian R Apparatus for forming elastomeric tire component and a tire
US7780809B2 (en) 2005-08-04 2010-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for forming elastomeric tire component and a tire
BR112012015182B1 (pt) * 2009-12-22 2019-09-24 Pirelli Tyre S. P. A. Processo e dispositivo de extrusão para produzir compostos elastoméricos, e, processo de produção de pneu
JP6914541B2 (ja) * 2019-02-08 2021-08-04 学校法人福岡大学 熱可塑性樹脂組成物の成形機、および製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2061407A (en) * 1935-06-26 1936-11-17 Vernon E Royle Extruding machine
US2860775A (en) * 1954-10-05 1958-11-18 Charles A Brauchler Split die and container for extrusion press
GB1526777A (en) 1976-12-01 1978-09-27 Pilkington Brothers Ltd Method and apparatus for sheathing fibres
DE3427022A1 (de) * 1984-07-21 1986-01-23 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover Strangpresskopf
FR2603841B1 (fr) * 1986-09-17 1989-02-24 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un pneumatique avec pose des produits caoutchouteux et des elements de renforcement sur un support, dispositif de pose des produits caoutchouteux et machine qui utilise de tel(s) dispositif(s)
US5221406A (en) * 1986-09-17 1993-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Apparatus for manufacturing a tire by the laying of rubber products onto a rotating core
JPH03253323A (ja) 1990-03-02 1991-11-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムの押出成形方法及び装置
JPH0828656B2 (ja) 1990-08-28 1996-03-21 三菱電機株式会社 パルスカウンタ装置
JP3253323B2 (ja) 1990-11-30 2002-02-04 武田薬品工業株式会社 低級アルデヒド類の吸着剤
US5221541A (en) * 1991-09-11 1993-06-22 Bridgestone/Firestone, Inc. Extruder head for elastomeric material
US5609687A (en) * 1993-01-29 1997-03-11 Ast Holding, Ltd. Nozzle for coupling electromagnetic energy and heatable composition
PT928680E (pt) 1997-12-30 2003-07-31 Pirelli Metodo para fabricar pneus para rodas de veiculo
JP4107008B2 (ja) 2002-08-14 2008-06-25 株式会社村田製作所 電子部品の特性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1472071B1 (en) 2006-10-11
DE60215390D1 (de) 2006-11-23
JP2005516795A (ja) 2005-06-09
BR0208389A (pt) 2004-06-15
WO2003066313A1 (en) 2003-08-14
DE60215390T2 (de) 2007-08-23
BR0208389B1 (pt) 2011-04-19
US8192663B2 (en) 2012-06-05
EP1472071A1 (en) 2004-11-03
AU2002237501A1 (en) 2003-09-02
US20050127568A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695429B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US7276131B2 (en) Method of making a tire for a vehicle wheel
US6318432B1 (en) Tire for vehicle wheels
EP1418043B1 (en) A method and apparatus for forming an annular elastomeric tire component
JP2000094542A (ja) タイヤ用ゴム部材及びそれを用いたタイヤ
EP2886315B1 (en) Manufacturing method for run-flat pneumatic tyre, and run-flat pneumatic tyre
US7341640B2 (en) Method of and apparatus for forming rubber strip materials for building tires and method of building tires
JP2000062038A (ja) 車の車輪用タイヤを成形し且つ加硫処理する方法及び車の車輪用タイヤを成形し且つ加硫処理する装置
US6089293A (en) Tire containing reinforcement ply with parallel extensible reinforcing members and method of manufacture
US20120160423A1 (en) Device for producing a tread for a vehicle tire
JP4274945B2 (ja) タイヤの製造方法、およびタイヤの製造に使用する押出機
US20100178444A1 (en) Rubber member for tire, method for producing the rubber member, and method for producing pneumatic tire
BR0304658B1 (pt) Método e aparelho para fabricar componentes de material elastomérico de um pneu para rodas de veículos
JP4637743B2 (ja) 車輪用タイヤのエラストマ構成材を製造する方法
TW470699B (en) Method and apparatus of producing a pneumatic tire having stress-neutralized bead/apex subassembly
EP2995445B1 (en) Method for affixing rubber strip and method for manufacturing pneumatic tire using same
EP3670141B1 (en) Methods of making composite innerliner and tire having such a composite innerliner
US11697237B2 (en) Dual compound extruder apparatus with rotatable head
US11505001B2 (en) Method for forming tire components
US5374324A (en) Apexed bead for a tire
EP0472958B1 (en) Method and apparatus for making an apexed bead ring
JP2003071945A (ja) 2輪用タイヤ及びその製造方法
JP2008302668A (ja) タイヤ用のゴム部材、その製造方法及び空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4274945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees