JP4273864B2 - 電動デンタルフロス - Google Patents

電動デンタルフロス Download PDF

Info

Publication number
JP4273864B2
JP4273864B2 JP2003280359A JP2003280359A JP4273864B2 JP 4273864 B2 JP4273864 B2 JP 4273864B2 JP 2003280359 A JP2003280359 A JP 2003280359A JP 2003280359 A JP2003280359 A JP 2003280359A JP 4273864 B2 JP4273864 B2 JP 4273864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floss
drive shaft
holding member
holding
electric dental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003280359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005040527A (ja
Inventor
晴彦 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003280359A priority Critical patent/JP4273864B2/ja
Priority to US10/565,596 priority patent/US20060174911A1/en
Priority to PCT/JP2004/009258 priority patent/WO2005009273A1/ja
Publication of JP2005040527A publication Critical patent/JP2005040527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273864B2 publication Critical patent/JP4273864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/04Dental floss; Floss holders
    • A61C15/046Flossing tools
    • A61C15/047Flossing tools power-driven

Description

本発明は口衛生用具として利用されるデンタルフロス、特に電動でフロスを回転揺動運動させる電動デンタルフロスに関する。
従来から口衛生用具の一つとして、歯間の掃除を行うためのデンタルフロスが知られている。また歯間の掃除を行うにあたっては、細繊維束からなる糸状のフロスを細かく動かすことが有効であることから、近年では電動で前記フロスを駆動するようにした電動デンタルフロスが提供されている。
この種の電動デンタルフロスとしては例えば図16及び図17に示すものが知られている。この電動デンタルフロス1′は、駆動軸(図示せず)を軸まわりに回転揺動運動させる駆動機構を備えており、前記駆動軸に該駆動軸の駆動により回転揺動運動するフロス保持部材3′を設けている。フロス保持部材3′は、図16に示すように駆動軸に取付けたネック部8′と、ネック部8′の先端に設けた二股状のフロス保持部6′とからなり、フロス保持部6′の基端部は駆動軸の延長線A上に位置している。そしてフロス保持部6′の両先端部間にフロス5′を張設することで、フロス5′を前記駆動軸の軸方向に直交する方向に張っており、該フロス5′は駆動軸の延長線Aから外側に離れた位置を通っている(例えば特許文献1)。
しかし上記フロス保持部6′の基端部は駆動軸の延長線A上に位置しており、且つフロス5′は駆動軸の延長線Aから外側に離れた位置を通っているため、駆動軸の延長線Aとフロス保持部6′の両先端部までの距離が大きく、これにより電動デンタルフロス1′を駆動した際には、図17に示すようにフロス保持部6′の両先端部、即ちフロス保持部材3のフロス5の両端を保持する部分の振れ幅Cが非常に大きくなってしまう。そしてこの結果、デンタルフロス1′駆動状態において、フロス5′を歯間に挿入する際や、フロス5を歯間に挿入したフロッシング時にはフロス保持部6′の両先端部が歯7や口の内壁等に当たってしまい、これにより使用者に口の中で踊るような感覚を与えてしまい使用感が悪く、また効率良くフロッシングができなかった。
特開平07−425号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、フロスを回転揺動運動させるデンタルフロス駆動状態において、フロスを歯間に挿入する際やフロスを歯間に挿入したフロッシング時にフロス保持部材のフロスの両端を保持する部分が歯や口の内壁等に当たり難くして使用感を向上でき、且つ効率良くにフロッシングを行える電動デンタルフロスを提供することを課題とするものであり、また別の課題とするところは上記に加えて、フロス保持部の両先端部間に張設したフロスの中間部と二又状のフロス保持部の基端部とを結ぶ仮想線の方向にフロスを揺動運動させることができ、より効率良くフロッシングできる電動デンタルフロスを提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る電動デンタルフロスは、駆動軸4を軸まわりに回転揺動運動させる駆動機構を備え、前記駆動軸4に該駆動軸4の駆動により回転揺動運動するフロス保持部材3を取付け、該フロス保持部材3は、基端部が駆動軸4に取り付けられると共に先端部が駆動軸4の延長線Aの外側に位置するように曲げられたネック部8と、ネック部8の先端部に設けられた二股状のフロス保持部6で構成され、二股状のフロス保持部6の両先端部間にフロス5が駆動軸4の軸方向と直交する方向に張設され、駆動軸4の延長線Aが糸状のフロス5の中間部を通り、フロス保持部6及びフロス5が駆動軸4の延長線Aを中心に回転揺動することを特徴とするものである。
このようにフロス5を駆動軸4の軸方向と直交する方向に張ると共に駆動軸4の延長線Aが糸状のフロス5の中間部を通るようにすることで、駆動軸4の延長線Aとフロス保持部材3のフロス5の両端を保持する部分までの距離が小さくなり、これにより電動デンタルフロス1駆動時におけるフロス保持部材3のフロス5の両端を保持する部分の振れ幅を小さくできる。結果、電動デンタルフロス1駆動した状態で、フロス5を歯間に挿入する際や、フロス5を歯間に挿入したフロッシング時に、フロス保持部材3のフロス5の両端を保持する部分が歯7や口の内壁等に当たり難くでき、これにより使用者に口の中で踊るような感覚を与えてしまうことを防止できて使用感が向上し、加えて安全且つ効率良くフロッシングを行える。
また請求項2記載の電動デンタルフロスは、駆動軸4を軸まわりに回転揺動運動させる駆動機構を備え、前記駆動軸4に該駆動軸4の駆動により回転揺動運動するフロス保持部材3を取付け、該フロス保持部材3は、基端部が駆動軸4に取り付けられると共に先端部が駆動軸4の延長線Aの外側に位置するように曲げられたネック部8と、ネック部8の先端部に設けられた二股状のフロス保持部6で構成され、二股状のフロス保持部6の両先端部間にフロス5が駆動軸4の軸方向と直交する方向に張設され、糸状のフロス5の中間部と二又状のフロス保持部6の基端部とを結ぶ仮想線Bの中間部を駆動軸4の延長線A上位置させ、フロス保持部6及びフロス5が駆動軸4の延長線Aを中心に回転揺動することを特徴とするものである。
このように二又状のフロス保持部6の両先端部間に張設したフロス5の中間部と二又状のフロス保持部6の基端部とを結ぶ仮想線Bの中間部を駆動軸4の延長線A上位置させることで、駆動軸4の延長線Aからフロス保持部6の両先端部までの距離が小さくなり、これにより電動デンタルフロス1駆動時のフロス保持部6の両先端部の振れ幅Cを小さくできる。この結果、電動デンタルフロス1駆動状態で、フロス5を歯間に挿入する際や、フロス5を歯間に挿入したフロッシング時に、フロス保持部6の両先端部が歯7や口の内壁等に当たり難くでき、使用者に口の中で踊るような感覚を与えてしまうことを防止できて使用感が向上し、加えて安全且つ効果的なフロッシングが可能となる。更には上記のように仮想線Bの中間部を駆動軸4の延長線A上又は該延長線A近傍に位置させることで、フロス5の回転揺動の中心は前記仮想線Bの中間部となるため、フロス5を仮想線Bと平行な方向に揺動運動させることができ、これにより一層効率良くフロッシングを行える。
また請求項3は請求項2において前記ネック部8を弾性変形可能なものとすることを特徴とするものである。
このようにネック部8を弾性変形可能なものとすることで、フロス5を歯間に挿入する際には、フロス5に押し付け力がかかってネック部8が弾性変形し、フロス5の中間部が駆動軸4側から見て駆動軸4の延長線A上又は該延長線A近傍に一致する位置に移動することとなり、歯間にフロス5を入れる点が一点に集中し、これによりフロス5を歯間に挿入しやすくなる。またフロス5を歯間に挿入したフロッシング時にはフロス5にかかる押し付け力が減少し又はなくなり、これによりネック部8は仮想線Bの中間部が駆動軸4の延長線A上又は該延長線A近傍に位置する変形前の元の状態に戻り、結果フロス5を歯間に挿入したフロッシング時には、フロス5は仮想線Bと平行な方向に揺動運動することとなり、フロッシング時には上記と同様効率良くフロッシングを行うことが可能となる。
また請求項4は請求項1〜3のいずれかにおいてネック部8とフロス保持部6とを別体とし、フロス5を張設したフロス保持部6をネック部8に着脱自在に取付けてなることを特徴とするものである。
このようにネック部8とフロス保持部6とを別体とし、フロス5を張設したフロス保持部6をネック部8に着脱自在に取付けることで、フロス5を張設したフロス保持部6を交換可能とでき、これにより一般使用者には難しいとされるフロス5の交換をフロス5を張設したフロス保持部6を交換するだけで簡単に行うことができ、またこの場合フロス5の均一な張りを得ることができ、更にはフロス保持部6を使い捨てで使用することができて衛生的なフロッシングが行える。
また請求項5は請求項4において、上記フロス保持部6を生分解性プラスチックで形成してなることを特徴とするものである。
このようにフロス保持部6を生分解性プラスチックで形成することで、フロス保持部6を廃棄する際に地中への埋め立てが可能となり、燃焼させても通常のプラスチックと比して発生熱量が低く炉を傷めることがなく、またダイオキシン等の有害物質が放出されることもなくなる。さらにはこのようにフロス保持部6を生分解性プラスチックにより形成することで、通常の使用においては考えられないが万一使用者がフロス保持部6を誤って飲み込んでしまった場合にも良い。
また請求項6は請求項1〜5のいずれかにおいて、上記フロス保持部材3はU字状のフロス保持部6を有し、該U字状のフロス保持部6の両先端面と外周側面の周方向の一部又は全部に周方向に沿うフロス糸ガイド溝9を形成し、該フロス糸ガイド溝9にフロス糸10を引掛けた状態でフロス保持部6にフロス糸10を巻き付けてなることを特徴とするものである。
このようにU字状のフロス保持部6の両先端面と外周側面の周方向の一部又は全部に周方向に沿うフロス糸ガイド溝9を形成し、該フロス糸ガイド溝9にフロス糸10を引掛けた状態でフロス保持部6にフロス糸10を巻き付けることで、U字状のフロス保持部6の両先端部間にフロス5を張設することができ、一般使用者には難しいとされるフロス5の交換を簡単に行うことができ、またフロス糸10としては市販されているフロス糸10を一定長さに切ったものを用いることができて電動デンタルフロス1を経済的に使用することができる。
また請求項7は請求項1〜6のいずれかにおいて、上記フロス5を張設したフロス保持部材3を駆動軸4に着脱自在に取付けてなることを特徴とするものである。
このようにフロス保持部材3を駆動軸4に着脱自在に取付けることで、例えば形状の異なる複数のフロス保持部材3を駆動軸4に選択的に取り付けて効率良くフロッシングを行えるようにしたり、また使用者毎にフロス保持部材3を使い分けたりするといったことが可能となり、更にはフロス保持部材3のみが消耗した場合にもフロス保持部材3のみを交換することできるため、電動デンタルフロス1を経済的に使用することができる。
また請求項8は請求項1〜7のいずれかにおいてフロス保持部6に張設したフロス5が駆動軸4の軸方向においてネック部8の先端よりも更に先端側に位置するようにフロス保持部6を傾斜させてなることを特徴とするものである。
このようにフロス保持部6に保持されるフロス5が駆動軸4の軸方向においてネック部8の先端よりも更に先端側に位置するようにフロス保持部6を傾斜させることで、フロス5をフロス保持部6やネック部8が歯や口内壁等に当たることなく容易に口へ入れることができ、またフロス5を歯間に挿入する際、フロス5を歯間に挿入したフロッシング時にも、フロス保持部6やネック部8が目的の歯近辺の他の歯や口内壁等に当たり難くなる。
また請求項9は請求項1〜8のいずれかにおいて、上記フロス保持部材3に複数本のフロス5を張設してなることを特徴とするものである。
このようにフロス保持部材3に複数本のフロス5を張設することでより効率良くフロッシングを行うことができる。
本発明の請求項1では、電動デンタルフロス駆動状態で、フロスを歯間に挿入する際や、フロスを歯間に挿入したフロッシング時に、フロス保持部材のフロスの両端を保持する部分が歯や口の内壁等に当たり難くでき、これにより使用感を向上でき、加えて効率良くフロッシングが行える。
また本発明の請求項2では、電動デンタルフロス駆動状態で、フロスを歯間に挿入する際や、フロスを歯間に挿入したフロッシング時に、フロス保持部材のフロスの両端を保持する部分が歯や口の内壁等に当たり難くでき、これにより使用感を向上でき、加えて効率良くフロッシングが行える。更にはフロスを仮想線と平行な方向に揺動運動させることができて、一層効率良くフロッシングを行える。
以下本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。まず第1の実施形態について説明する。図1〜3に示す電動デンタルフロス1は、外殻が略中空円柱状の本体ケース11により形成されたデンタルフロス本体2と、デンタルフロス本体2の先端から突出している駆動軸4に設けたフロス保持部材3とを備えている。
デンタルフロス本体2には、モータ12と、該モータ12の電源としての乾電池13とを内装しており、この電動デンタルフロス1の電源部となる乾電池13は本体ケース11の一部をなす電池カバー14の着脱により交換可能となっている。前記駆動軸4はその軸方向がデンタルフロス本体2の中心軸と同一方向を向くようにデンタルフロス本体2の先端部内部で支持されており、該駆動軸4はデンタルフロス本体2に内装した運動変換機構を介してモータ12のモータ軸15に連結されている。ここで運動変換機構は、モータ軸15の軸まわりの回転運動を前記駆動軸4の軸まわりの回転揺動運動(即ち駆動軸の軸まわり方向における揺動運動)に変換するものであって、図示例の電動デンタルフロス1では、モータ軸15に設けたギア16に噛み合うフェイスギア17と、フェイスギア17の回転を駆動軸4の回転揺動運動に変換する偏芯カム18とで構成されている。なお図1(b)に示す符号19はデンタルフロス本体2の内部の防水性を確保するための防水パッキンである。
前述したフロス保持部材3はその基端部が駆動軸4の先端部に取付けられており、該フロス保持部材3は駆動軸4に取付けたネック部8と該ネック部8に一体に設けたフロス5を保持するためのフロス保持部6とからなる。
ネック部8はその基端部(長手方向の一端部)をデンタルフロス本体2の先端部から突出している駆動軸4の先端部に取付けている。このネック部8はその先端部(長手方向の他端部)が駆動軸4の延長線Aの外側に位置するように曲げてあり、詳しくはネック部8は基端部より先端側に行く程駆動軸4の延長線Aの外側に位置するように滑らかに傾斜している。
フロス保持部6は駆動軸側から見て二股状、詳しくはU字状に形成されており、該U字状のフロス保持部6はその基端部が上記ネック部8の先端に設けられている。フロス保持部6の両先端部間には前述のフロス5を張設しており、該フロス5はその方向が駆動軸4の軸方向と直交する方向と同じとなるように張られており、またこの駆動軸4の軸方向と直交する方向に張られたフロス5は駆動軸4の延長線A上を通るように配置されている。また特に本実施形態ではフロス5の中間部を駆動軸4側から見て駆動軸4の延長線Aに重なるようにフロス5を配設している。なお、フロス5は駆動軸4の延長線A近傍を通るように配しても良く、またこの場合もフロス5の中間部を駆動軸4側から見て駆動軸4の延長線A近傍に重なるようにフロス5を配設しても良い。
そして本体ケース11の前面部にはモータ12のON/OFFを切り換えるためのON/OFFスイッチ20を設けてあり、該ON/OFFスイッチ20を切り換えることでモータ12を駆動する。モータ12を駆動すると、前述したようにモータ軸15の回転により駆動軸4は軸まわりに回転揺動し、該駆動軸4の駆動によりフロス保持部材3は回転揺動し、これによりフロス保持部6及びフロス5は図3に示すように駆動軸4の延長線A(又は駆動軸4の延長線A近傍)を中心として回転揺動することとなる。この場合、駆動軸4の回転角度としては5°〜30°に設定することが最適であり、また駆動軸4の回転揺動速さは往復を1サイクルとして1000〜4000rpmに設定することが最適である。そしてこのように回転揺動させたフロス5を口に入れて図4に示すようにフロス4を歯間に挿入することで、フロス5による歯間の掃除、即ちフロッシングを行うことができる。
ここでフロス5を駆動軸4の軸方向と直交する方向に張ると共に駆動軸4の延長線A上又は該延長線A近傍を通るように配置してあるので、駆動軸4の延長線Aとフロス保持部6の両先端部までの距離が小さくなり、これにより図3に示すように従来の電動デンタルフロス1′と比して、電動デンタルフロス1駆動時のフロス保持部6の両先端部の振れ幅Cを小さくできる。そしてこの結果、電動デンタルフロス1駆動状態において、フロス5を歯間に挿入する際や、フロス5を歯間に挿入したフロッシング時にフロス保持部6の両先端部が歯7や口の内壁等に当たり難くでき、これにより使用者に口の中で踊るような感覚を与えてしまうことを防止できて使用感が向上し、加えて安全且つ効果的なフロッシングが可能となる。またこの場合フロス5を駆動軸4の延長線A上又は該延長線A近傍を通るように配置してあるので、図4に示すように歯間にフロス5を入れる点が一点に集中し、これによりフロス5を歯間に挿入しやすくなるという利点も有している。
次に上記とは異なる第2の実施形態を示す。なお上記第1の実施形態と同一の構成については同一の番号を付与してあり、重複する説明については説明を省略する。
本実施形態では図5に示すように駆動軸4側から見て二又状(詳しくはU字状)に形成れたフロス保持部6の両先端部間に張設したフロス5の中間部と二又状のフロス保持部6の基端部とを結ぶ仮想線Bの中間部を駆動軸4の延長線A上又は該延長線A近傍に位置させている。ここで、フロスと駆動軸延長線Aとの距離Eは3〜8mm程度が最適である。
そしてモータ12を駆動させた際には、フロス保持部材3及び該フロス保持部材3に両端が保持されたフロス5は図5に示すように前記仮想線Bの中間部(駆動軸4の延長線A又は駆動軸4の延長線A近傍)を中心として回転揺動すると共に図5に示すストローク幅Dにて仮想線Bと平行な方向(即ち前後方向)において揺動運動する。
このように仮想線Bの中間部を駆動軸4の延長線A上又は該延長線A近傍に位置させることで、電動デンタルフロス1駆動時には、上記第1の実施形態同様、駆動軸4の延長線Aとフロス保持部6の両先端部までの距離を小さくでき、これにより電動デンタルフロス1駆動時のフロス保持部6の両先端部の振れ幅Cを小さくでき、尚且つフロス5は仮想線Bと平行な方向にも揺動することとなり、より一層効率の良いフロッシングを行える。
またここで図6に示すようにネック部8を弾性変形可能なものとすることが好ましい。図示例のものはネック部8の中間部に弾性体からなる弾性部21を設けている。ここで弾性部21を形成する弾性体としてはエラストマーを用いている。この場合弾性部21は、フロス5に150〜200gの図7の矢印方向の押し付け力がかかった際に約5mm撓む程度のものが最適である。なおネック部8を弾性変形可能なものとする方法としては、上記ネック部8に弾性部21を設けたものに限定されるものではなく、例えばネック部8の肉厚や形状を調整することでネック部8を弾性変形可能なものとしても良いものとする。
このようにネック部8を弾性変形可能なものとすることで、フロス5を歯間に挿入する際には、図7(a)に示すようにフロス5に押し付け力がかかってネック部8が弾性変形し、フロス5の中間部が駆動軸4側から見て駆動軸4の延長線A上又は該延長線A近傍に一致する位置に移動することとなり、歯間にフロス5を入れる点が一点に集中し、これによりフロス5を歯間に挿入しやすくなる。また歯間に挿入してフロッシングする時には図7(b)に示すようにフロス5にかかる押し付け力が減少する又はなくなり、これによりネック部8は仮想線Bの中間部が駆動軸4の延長線A上又は該延長線A近傍に位置している弾性変形前の元の状態に戻り、結果ネック部8は仮想線Bの中間部が駆動軸4の延長線A上又は該延長線A近傍に位置する弾性変形前の元の状態に戻り、フロス5を歯間に挿入したフロッシング時にはフロス5は仮想線Bと平行な方向において揺動運動することとなり、より効率良くフロッシングを行うことが可能となる。
次に上記とは更に異なる第3の実施形態を示す。なお上記第1の実施形態と同一の構成については同一の番号を付与してあり、重複する説明については説明を省略する。
図8に示すように本実施形態では上記ネック部8とフロス保持部3とを別体とし、フロス5を張設したフロス保持部6をネック部8に着脱自在に取付けている。詳述すると、フロス保持部6の基端部を含む中間部分には凸部22が形成されてあり、またネック部8の先端部には前記フロス保持部6の凸部22を形成した中間部分が嵌合する凹部23を形成してあり、図8に示すようにこの凹部23にフロス保持部6の凸部22を形成した中間部分を嵌め込むことでフロス保持部6をネック部8に着脱自在に取り付けている。ここで例えばフロス保持部6の基端部分及びネック部8の凹部23のうち、どちらか一方に弾性体からなるクリック用凸部を設けると共に他方に前記クリック用凸部に嵌合するクリック用凹部を設けることで、フロス保持部6をネック部8にスナップオンできるように、即ちフロス保持部6をネック部8に取り付ける際にクリック感が得られるようにしても良いものとする。
このようにネック部8とフロス保持部6とを別体とし、フロス5を張設したフロス保持部6をネック部8に着脱自在に取付けることで、フロス5を張設したフロス保持部6を交換可能とでき、これにより一般使用者には難しいとされるフロス5の交換をフロス5を張設したフロス保持部6を交換するだけで簡単に行うことができ、またこの場合、フロス5の均一な張りを得ることができ、更にはフロス保持部6を使い捨てで使用することで衛生的なフロッシングが行える。
またここで上記フロス保持部6をポリ乳酸系や澱粉系等の生分解性プラスチックで形成することも好ましい。生分解性プラスチックは通常のプラスチック製品と同じように使用でき、しかも使用後は自然界の微生物や分解酵素によって水と二酸化炭素に分解されていく自然に還るプラスチックであり、このような生分解性プラスチックによりフロス保持部6を形成することで、フロス保持部6を廃棄する際に地中への埋め立てが可能となり、また燃焼させても通常のプラスチックと比して発生熱量が低いため炉を傷めることがなく、またダイオキシン等の有害物質が放出されることもなくなる。さらにはこのようにフロス保持部6を生分解性プラスチックにより形成することは、通常の使用においては考えられないが万一使用者がフロス保持部6を誤って飲み込んでしまった場合にも良い。なお本実施形態は上記第2の実施形態に適用しても良いものとする。
次に上記とは更に異なる第4の実施形態を示す。なお上記第1の実施形態と同一の構成については同一の番号を付与してあり、重複する説明については説明を省略する。
本実施形態では図9に示すようにフロス保持部6を特にU字状に形成し、該U字状のフロス保持部6の両先端面と外周側面の周方向の全部に周方向に沿うフロス糸ガイド溝9を形成し、該フロス糸ガイド溝9にフロス5を構成する部材であるフロス糸10を引掛けた状態でフロス保持部6にフロス糸10を巻き付けることで、U字状のフロス保持部6の両先端部間にフロス5を張設している。即ち本実施形態のフロス5はフロス糸10のフロス保持部6の両先端部間に張られた部分である。ここでフロス糸10の両端はフロス保持部6の基端部側で結ばれており、これによりフロス糸10はフロス糸ガイド溝9内に入った状態でフロス保持部6に巻きつけられている。なお図示は省略するがフロス糸ガイド溝9はU字状のフロス保持部6の両端面と外周側面の周方向の一部に形成してあっても良いものとする。
このように構成することで、一般使用者には難しいとされるフロス5の交換をするにあたって、U字状のフロス保持部6の両先端部間に簡単にフロス6を張設することが可能となり、またフロス糸10としては市販されているフロス糸10を一定長さに切ったものを用いることができ、製造コストやランニングコストを削減できる。なお本実施形態は上記第2又は第3の実施形態に適用しても良いものとする。
次に上記とは更に異なる第5の実施形態を示す。なお上記第1の実施形態と同一の構成については同一の番号を付与してあり、重複する説明については説明を省略する。
本実施形態では上記フロス5を張設したフロス保持部材3を駆動軸4に着脱自在に取付けている。このようにフロス保持部材6を駆動軸4に着脱自在に取付けることで、例えば図10に示すようなネック部8が基端部より先端側に行く程駆動軸4の延長線Aの外側に位置するように滑らかに傾斜した奥歯用のフロス保持部材3aや、図11に示すようなネック部8の先端部が駆動軸4の延長線Aの外側に位置するように基端部側を曲げた前歯用のフロス保持部材3bを、駆動軸4に選択的に取り付けて効率良くフロッシングを行えるようにしたり、また使用者毎にフロス保持部材3を使い分けたりすることが可能となる。更にはフロス保持部材3のみが消耗した場合にもフロス保持部材3のみを交換することできるため、電動デンタルフロス1を経済的に使用することができる。また前述した第3の実施形態のようなフロス保持部6をネック部8に着脱自在に取り付けたものにあってはフロス保持部6の摩耗等により消耗することがあるため、本実施形態を上記第3の実施形態に適用することは特に有効である。なお上記フロス保持部材3と駆動軸4との連結は、例えばフロス保持部材3の基端部及び駆動軸4の先端部のうち、どちらか一方(図示例では駆動軸4の先端部)に凸状部24(図12参照)を形成すると共に他方に前記凸状部24に嵌合する凹状部を形成し、これら凸状部と凹状部とを凹凸嵌合することで行われているものとする。また本例においてもフロス保持部材3を生分解性プラスチックにより形成しても良いものとする。また本実施形態は上記第2〜第4のいずれの実施形態に適用しても良いものとする。
次に上記とは更に異なる第6の実施形態を示す。なお上記第1の実施形態と同一の構成については同一の番号を付与してあり、重複する説明については説明を省略する。
本実施形態では図13に示すようにフロス保持部6に張設したフロス5が駆動軸4の軸方向においてネック部8の先端よりも更に先端側に位置するようにフロス保持部6を傾斜させいる。この場合、駆動軸4に直交する面とフロス保持部6との成す角α(図13参照)は10〜30°に設定することが最適である。
このようにフロス保持部6に保持されるフロス5が駆動軸4の軸方向においてネック部8の先端よりも更に先端側に位置するようにフロス保持部6を傾斜させることで、フロス5をフロス保持部6やネック部8、デンタルフロス本体2が歯7や口内壁等に当たることなく容易に口へ入れることができ、また図14に示すように電動デンタルフロス1駆動状態において、フロス5を歯間に挿入する際、フロス5を歯間に挿入したフロッシング時にも、フロス保持部6やネック部8、デンタルフロス本体2が目的の歯近辺の他の歯や口内壁等に当たり難くなる。なお本実施形態は上記第2〜第5のいずれのの実施形態に適用しても良いものとする。
次に上記とは更に異なる第7の実施形態を示す。なお上記第1の実施形態と同一の構成については同一の番号を付与してあり、重複する説明については説明を省略する。
本実施形態では図15に示すように上記フロス保持部材3に複数本のフロス5を張設している。図示例のものはフロス保持部6の両先端部間に複数本(2本)のフロス5を設けてあり、各フロス5は駆動軸4と直交する方向に配されており、また各フロス5は平行に配されている。ここでフロス5の間隔Fは2mm程度が最適であり、またこのようにフロス5を複数本設けた場合におけるフロス5とフロス保持部6の中間部の内側の側面までの距離Gは歯間の挿入を考慮した10〜15mmが最適である。
このようにフロス保持部材3に複数本のフロス5を張設することでより効率良くフロッシングを行うことができる。なお本実施形態は上記第2〜第6のいずれの実施形態に適用しても良いものとする。
本発明の実施の形態の一例を示す電動デンタルフロスであり、(a)は正面図、(b)は側断面図である。 同上の電動デンタルフロスのフロス保持部材を示す斜視図である。 同上の電動デンタルフロスの平面図である。 同上の電動デンタルフロスのフロスを歯間に挿入する状態を示す説明図である。 第2の実施形態の電動デンタルフロスの平面図である。 同上のフロス保持部材を弾性変形可能なものとした電動デンタルフロスを示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 (a)は同上の電動デンタルフロスのフロスを歯間に挿入している状態を示す説明図であり、(b)はフロスを歯間を挿入してフロッシングをしている状態を示す説明図である。 第3の実施形態の電動デンタルフロスのネック部とフロス保持部とを示す分解斜視図である。 第4の実施形態の電動デンタルフロスのフロス保持部材を示すものであり、(a)はフロス保持部にフロス糸を巻き付ける前のフロス保持部材を示す斜視図であり、(b)はフロス保持部にフロス糸を巻き付けた後のフロス保持部材を示す斜視図である。 第5の実施形態の電動デンタルフロスが備える奥歯用のフロス保持部材を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 同上の電動デンタルフロスが備える前歯用のフロス保持部材を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 同上のデンタルフロス本体の先端部を示す斜視図である。 第6の実施形態の電動デンタルフロスのフロス保持部材の側面図である。 同上の電動デンタルフロスのフロスを歯間に挿入する状態を示す説明図である。 第7の実施形態の電動デンタルフロスの平面図である。 従来の電動デンタルフロスを示す斜視図である。 同上の電動デンタルフロスの平面図である。
符号の説明

A 駆動軸の延長線
B 仮想線
C フロス保持部の両先端部の振れ幅
1 電動デンタルフロス
3 フロス保持部材
4 駆動軸
5 フロス
6 フロス保持部
7 歯
8 ネック部
9 フロス糸ガイド溝
10 フロス糸

Claims (9)

  1. 駆動軸を軸まわりに回転揺動運動させる駆動機構を備え、前記駆動軸に該駆動軸の駆動により回転揺動運動するフロス保持部材を取付け、該フロス保持部材は、基端部が駆動軸に取り付けられると共に先端部が駆動軸の延長線の外側に位置するように曲げられたネック部と、ネック部の先端部に設けられた二股状のフロス保持部で構成され、二股状のフロス保持部の両先端部間にフロスが駆動軸の軸方向と直交する方向に張設され、駆動軸の延長線が糸状のフロスの中間部を通り、フロス保持部及びフロスが駆動軸の延長線を中心に回転揺動することを特徴とする電動デンタルフロス。
  2. 駆動軸を軸まわりに回転揺動運動させる駆動機構を備え、前記駆動軸に該駆動軸の駆動により回転揺動運動するフロス保持部材を取付け、該フロス保持部材は、基端部が駆動軸に取り付けられると共に先端部が駆動軸の延長線の外側に位置するように曲げられたネック部と、ネック部の先端部に設けられた二股状のフロス保持部で構成され、二股状のフロス保持部の両先端部間にフロスが駆動軸の軸方向と直交する方向に張設され、糸状のフロスの中間部と二又状のフロス保持部の基端部とを結ぶ仮想線の中間部を駆動軸の延長線上位置させ、フロス保持部及びフロスが駆動軸の延長線を中心に回転揺動することを特徴とする電動デンタルフロス。
  3. ネック部を弾性変形可能なものとすることを特徴とする請求項2記載の電動デンタルフロス。
  4. ック部とフロス保持部とを別体とし、フロスを張設したフロス保持部をネック部に着脱自在に取付けてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電動デンタルフロス。
  5. 上記フロス保持部を生分解性プラスチックで形成してなることを特徴とする請求項4に記載の電動デンタルフロス。
  6. 上記フロス保持部材はU字状のフロス保持部を有し、該U字状のフロス保持部の両先端面と外周側面の周方向の一部又は全部に周方向に沿うフロス糸ガイド溝を形成し、該フロス糸ガイド溝にフロス糸を引掛けた状態でフロス保持部にフロス糸を巻き付けてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電動デンタルフロス。
  7. 上記フロスを張設したフロス保持部材を駆動軸に着脱自在に取付けてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電動デンタルフロス。
  8. ロス保持部に張設したフロスが駆動軸の軸方向においてネック部の先端よりも更に先端側に位置するようにフロス保持部を傾斜させてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電動デンタルフロス。
  9. 上記フロス保持部材に複数本のフロスを張設してなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電動デンタルフロス。
JP2003280359A 2003-07-25 2003-07-25 電動デンタルフロス Expired - Fee Related JP4273864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280359A JP4273864B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 電動デンタルフロス
US10/565,596 US20060174911A1 (en) 2003-07-25 2004-06-24 Electric dental floss
PCT/JP2004/009258 WO2005009273A1 (ja) 2003-07-25 2004-06-24 電動デンタルフロス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280359A JP4273864B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 電動デンタルフロス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005040527A JP2005040527A (ja) 2005-02-17
JP4273864B2 true JP4273864B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34100861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280359A Expired - Fee Related JP4273864B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 電動デンタルフロス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060174911A1 (ja)
JP (1) JP4273864B2 (ja)
WO (1) WO2005009273A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100037912A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Gilbert Baughman Dental floss apparatus
US9375299B2 (en) 2009-07-30 2016-06-28 Seemie N. Syed Water floss pick
IT1401574B1 (it) * 2010-07-22 2013-07-26 Monicelli Strumento odontoiatrico per l'igiene dentale
US20120234349A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Pruett Timothy J Flossing system
US9055991B2 (en) * 2011-03-17 2015-06-16 Timothy J. Pruett Flossing system
DE102019130594A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Elident Gmbh Vorrichtung zur Behandlung mindestens eines Zahns eines Kiefers
US20220125563A1 (en) * 2020-09-28 2022-04-28 Wash Your Mouth Dental, Llc Dental cleaning device
DE102021120284A1 (de) * 2021-08-04 2023-02-09 Engineered Md Germany Gmbh Reinigungsvorrichtung zur Interdentalreinigung
WO2023205484A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Robinson Dyke Noel Hand held automatic dental flosser

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605025A (en) * 1984-05-14 1986-08-12 Mcspadden John T Powered dental flossing device
JP3034959B2 (ja) * 1990-12-25 2000-04-17 松下電工株式会社 電動デンタルフロス
JP3310306B2 (ja) * 1990-12-25 2002-08-05 松下電工株式会社 電動デンタルフロス
JP3142898B2 (ja) * 1991-07-25 2001-03-07 松下電工株式会社 電動デンタルフロス
GB2274784B (en) * 1991-09-11 1995-08-09 Forfas A dental floss device
US5279314A (en) * 1991-12-23 1994-01-18 Advanced Dental Research Corporation Electric dental flosser
JPH0570520U (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 ゆかり 伊藤 T字型の糸のようじ
CA2072555C (en) * 1992-06-26 2000-12-12 Yong Gao Automatic dental flossing device
USRE36699E (en) * 1992-12-30 2000-05-16 Murayama; Ronald K. Sonic dental device
JPH0810272A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Sunstar Inc 生分解性口腔内清掃具
US5579786A (en) * 1995-02-13 1996-12-03 Wolk; Roger S. Automatic dental flossing device
EP1049390A4 (en) * 1997-02-19 2004-08-25 Miri Mina Stern TOOTHBRUSH
JPH1133043A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Mitsui Chem Inc 歯清掃用器具
US5921254A (en) * 1998-04-13 1999-07-13 Conair Corporation Power flossing device
US20040079384A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Ming Lai Combined dental flosser and toothbrush

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005009273A1 (ja) 2005-02-03
US20060174911A1 (en) 2006-08-10
JP2005040527A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855216A (en) Dental flossing device
US4605025A (en) Powered dental flossing device
US8782841B2 (en) Brushhead/handle interface for a power toothbrush
JP4778440B2 (ja) 歯ブラシ
JP6415984B2 (ja) 歯科衛生用品
EP2604144B1 (en) Powered toothbrush
US6446294B1 (en) Electric toothbrush
JP4273864B2 (ja) 電動デンタルフロス
KR20030020316A (ko) 3차원 회전 헤드 동작을 하는 전동 칫솔
JP2009268828A (ja) 電動歯ブラシ
ES2936476T3 (es) Cepillo de dientes eléctrico
MXPA05008946A (es) Cepillo de dientes electrico con ergonomia mejorada.
JP2006520218A (ja) 歯ブラシアタッチメント及びその製造方法
US20040049867A1 (en) Electric toothbrush with in-use activation of bristles
US20050086752A1 (en) Rotary toothbrush
JP2003265504A (ja) 自動進退歯ブラシ
CN112261917B (zh) 电动牙刷
KR20180040801A (ko) 칫솔머리부가 회전 가능한 기능성 칫솔
JP5990532B2 (ja) 多重運動ブラシ部材を有する、電動歯ブラシとそのブラシヘッド
JP2008148839A (ja) 電動歯ブラシ
JPH0724127U (ja) 振動発生器
CA2374083A1 (en) Electric toothbrush
JP2016531609A (ja) 口腔衛生器具及び口腔衛生器具を備えた口腔衛生デバイス
ES2885126T3 (es) Dispositivo de lavado de dientes con dispositivo de accionamiento integrado
JPH08257043A (ja) 電動歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees