JP4273183B2 - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4273183B2
JP4273183B2 JP2005212278A JP2005212278A JP4273183B2 JP 4273183 B2 JP4273183 B2 JP 4273183B2 JP 2005212278 A JP2005212278 A JP 2005212278A JP 2005212278 A JP2005212278 A JP 2005212278A JP 4273183 B2 JP4273183 B2 JP 4273183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
transistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005212278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006195412A (ja
Inventor
相 旭 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2006195412A publication Critical patent/JP2006195412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273183B2 publication Critical patent/JP4273183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K1/00Wash-stands; Appurtenances therefor
    • A47K1/14Stoppers for wash-basins, baths, sinks, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K3/00Baths; Douches; Appurtenances therefor
    • A47K3/02Baths
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device: LCD)及びその駆動方法に関し、より詳細には、OCBモードの液晶をスプレー状態からベンド状態に早く転移するための液晶表示装置及びその駆動方法に関するものである。
一般的に、液晶表示装置(LCD)は、陰極線管に比べて極めて薄く、軽く、電力消費が少なくて、既に携帯電話、コンピュータ及びPDAなどの携帯型情報機器の画面表示素子として広く使われており、電子波の放出が少なくて、現在、ディスプレイ分野において大部分を占めている。
このような液晶表示装置(LCD)は、画面を見る方向によって明暗と色とが変わる狭い視野角を有するという短所がある。このような短所を克服する方法が複数提案されている。
例えば、液晶表示装置(LCD)の視野角向上のためには、導光板の表面にプリズム板を取付け、バックライトからの入射光の直進性を向上させて、垂直方向の輝度を30%以上向上させる方式が実用化されており、ネガ(Negative)光補償板を取り付けて視野角を高める方法を適用しつつある。
また、イン・プレーン・スイッチング(In Plane Switching)モードが開発され、上下左右の視野角が160゜とほぼ陰極線管水準の広視野角化がなされているが、開口率(画素領域のうち表示に有効な面積率)が相対的に低くて、これに対する改善策が必要となる。
この他にも、OCB(Optically Compensated Bend;以下、‘OCB’と呼ぶ。)方式、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)方式、DHF(Deformed Helix Ferroelectric)方式などを薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)で駆動して、視野角を改善する努力など、多くの試みがなされている。
特に、OCBモードの場合、液晶の応答速度が速く、広視野角の特性を持っているという長所のために、現在、研究開発が活発に進行されつつある。
図1は、一般的なOCBモードの初期駆動時の液晶の転移状態を説明するための液晶状態変換図である。
図1を参照すれば、上板電極と下板電極との間に位置する液晶の初期配向状態はホモジーニアス状態(Homogenous State)であり、上/下板電極に所定の電圧を印加すれば、転移スプレー(Transient Splay)及び非対称スプレー(Asymmetric Splay)を経てベンド状態(Bend State)に変換された後、OCBモードで動作する。
図1に示すように、一般的にOCB液晶セルは、傾斜角(Tilt Angle)が約10〜20゜、液晶セルの厚さは4〜7μmで作られ、配向膜を同じ方向にラビング(Rubing)する方式を取っている。液晶層の真中での液晶分子の配列は、左右対称となるので、特定の電圧以下では、傾斜角が0゜であり、特定の電圧以上では、傾斜角が90゜となり、初期に大きい電圧をかけて液晶層の中心部において液晶分子の傾斜角を90゜に作り、印加電圧を異ならせて配向膜と液晶層とのうち液晶分子を除いた残りの液晶分子のチルト(Tilt)変化により液晶層を経る光の偏光を変調する。
中心部位の液晶分子の傾斜角が0゜から90゜に配列するのに時間が通常数秒程度かかり、バックフロー(Back-Flow)がなく、弾性係数が大きい反り変形なので、反応時間は、10ms程度と極めて速いという特徴がある。
一般的に、OCBモードのオン状態では、転移スプレー(Transient Splay)から非対称スプレー(Asymmetric Splay)への変換は速く、転移スプレー(Transient Splay)からベンド状態(Bend state)への変換は比較的速いが、非対称スプレー(Asymmetric Splay)からベンド状態(Bend state)への変換は遅い。
また、OCBモードのオフ状態では、ベンド状態(Bend State)からホモジーニアス状態(Homogenous State)への変換は遅いが、転移スプレー(Transient Splay)からホモジーニアス状態(Homogenous State)または非対称スプレー(Asymmetric Splay)からホモジーニアス状態(Homogenous State)への変換は速い。
上記で説明したように、OCBモードのためのベンド配向を得るまでは、一定時間(以下、‘転移時間’と呼ぶ。)が必要となるという問題点が発生する。したがって、前記問題点であるOCBモードでの転移時間を短縮するために、液晶に初期高電圧を印加する多様な構造及び方法が提案されている。
図2は、従来のOCBモードの液晶表示装置を示すブロック図である。
図2を参照すれば、従来のOCBモードの液晶表示装置は、液晶表示パネル10、ソースドライバ20、スキャンドライバ30、DC/DCコンバータ40、スイッチング部50、バックライト部60、光源制御器70及びタイミングコントローラ80を含む。
また、ストレージライン(S−S)とデータ線(D−D)との間に静電気防止(Electro Static Discharge:ESD)のための静電気防止回路(ESD−ESD)がつながれ、前記ストレージライン(S−S)とゲート線(G−G)との間に静電気防止回路(ESD−ESD)がつながれている。
前記スイッチング部50は、前記ストレージライン(S−S)と共通電極とに共通でつながれて、前記タイミングコントローラ80の制御信号(S)によって初期ベンド転移時と液晶駆動時とを区分してそれぞれスイッチングされる。
前述した従来のOCBモードの液晶表示装置は、液晶の初期ベンド転移のための初期ベンド転移時に、前記タイミングコントローラ80での制御信号(S)によって前記スイッチング部50が(a)にスイッチングされると、DC/DCコンバータ40から15V〜30Vの高電圧を直列抵抗(R)を通じて前記ストレージライン(S−S)と共通電極(com)とに印加する。このように、DC/DCコンバータ40から出力された電圧は、直列抵抗(R)で一定電圧だけ電圧降下され、前記直列抵抗(R)を通じて伝達された高電圧が前記データ線(D−D)につながれた静電気防止回路(ESD−ESD)をターンオンさせて、実質的に所望の高電圧が液晶に印加されなくなるという問題点がある。
前記問題点を解決するために、直列抵抗(R)の大きさを小さくすれば、液晶に印加される電圧(Vd)を増加させることができるが、直列抵抗(R)が小さければ、電圧が印加される初期に大きい電流が流れて、TFT画素及び液晶表示パネルが、初期過電流による焼損のような損傷を受け易いという問題点が生じる。
前述した問題点を解決するための本発明の目的は、OCBモードにおいて液晶を高速にベンド転移できるように、初期ベンド転移時に上部基板の共通電極のみに転移電圧を印加することのできる液晶表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、薄膜トランジスタ、画素電極及びストレージ電極が形成された第1の基板と;共通電極が形成された第2の基板と;前記第1の基板と前記第2の基板との間に充填されたOCBモードの液晶層と;前記共通電極とつながれ、ベンド転移時間の間に転移電圧を出力するDC/DCコンバータとつながれ、前記ベンド転移時間後に前記ストレージ電極とつながれるためのスイッチング部と;前記スイッチング部の動作を制御する制御信号を出力するタイミングコントローラとを含む液晶表示装置を提供する。
また、前記目的を達成するための更に他の本発明は、OCBモードの液晶キャパシタ及びストレージキャパシタを含む多数の画素を含む液晶表示パネルと;多数のゲート線を介して前記多数の画素にゲート信号を伝達するためのスキャンドライバと;多数のデータ線を介して前記多数の画素にデータ電圧を伝達するためのソースドライバと;前記OCBモードの液晶をベンド転移させるための転移電圧を出力するDC/DCコンバータと;前記液晶キャパシタの共通電極につながれ、ベンド転移時間の間に前記DC/DCコンバータに第1のスイッチングを実行し、前記ベンド転移時間後に前記ストレージキャパシタのストレージ電極に第2のスイッチングを実行するためのスイッチング部と;前記スキャンドライバ、前記ソースドライバ及び前記スイッチング部の動作を制御するための制御信号を出力するタイミングコントローラとを含む液晶表示装置を提供する。
また、前記目的を達成するために、薄膜トランジスタ、画素電極及びストレージ電極が形成された第1の基板と共通電極が形成された第2の基板との間に充填されたOCBモードの液晶を含む液晶表示装置の駆動方法において、前記共通電極とつながれたスイッチング部で転移電圧を出力するDC/DCコンバータにスイッチングする段階と;前記スイッチング部でストレージ電極にスイッチングする段階とを含む液晶表示装置の駆動方法を提供する。
本発明の実施例によるOCBモードを有する液晶表示装置によれば、液晶の初期ベンド転移時にDC/DCコンバータから共通電極のみに高電圧を印加し、ストレージラインには高電圧を印加しないため、下部基板の回路設計及びドライバICの設計時にストレージラインに印加される高電圧に対する考慮をする必要がなくなるという効果がある。
また、液晶の初期ベンド転移時に、下部基板の静電気防止回路は、DC/DCコンバータの高電圧による影響を受けなくなり、液晶に高電圧を充分に印加することができ、OCBモードの液晶を高速にベンド転移できるようになるという効果がある。
以下、本発明の望ましい実施例を添付された図面を参照して詳しく述べる。
図3は、本発明の実施例によるOCBモードの液晶表示装置を示すブロック図である。
図3を参照すれば、本発明の実施例によるOCBモードの液晶表示装置は、液晶表示パネル100、ソースドライバ200、スキャンドライバ300、DC/DCコンバータ400、スイッチング部500、バックライト部600、光源制御器700及びタイミングコントローラ800を含む。
液晶表示パネル100は、下部基板(図示せず)、上部基板(図示せず)及び前記下部基板と上部基板との間に充填されたOCBモードの液晶(Liquid Crystal: LC)から構成される。
前記下部基板には、ゲート信号を伝達する多数のゲート線(G−G)と、データ信号を伝達する多数のデータ線(D−D)と、多数のストレージライン(S−S)と、前記多数のゲート線(G−G)と前記多数のデータ線(D−D)とが交差する領域に形成された薄膜トランジスタとを含む多数の画素領域が形成される。
また、前記上部基板は、液晶キャパシタの上部電極に該当する共通電極(com)と、赤色、緑色及び青色のカラーフィルター(フィールド順次(Field sequential)駆動方式の場合はいらない)と、ブラックマトリックス(Black Matrix:BM)とから構成される。
以下、液晶表示パネル100に形成された多数の画素110について詳しく説明する。
各画素110は、スイッチングトランジスタ(MS)、液晶キャパシタ(CLC)及びストレージキャパシタ(Cst)から構成されている。
スイッチングトランジスタ(MS)は、ソース端子、ゲート端子及びドレイン端子から構成される。前記ソース端子は、データ線(D)につながれ、前記ゲート端子は、ゲート線(G)につながれ、前記ドレイン端子は、前記液晶キャパシタ(CLC)の画素電極につながれる。したがって、スイッチングトランジスタ(MS)は、ゲート線(G)を介して伝達されたゲート信号でターンオンされて、データ線(D)を介して伝達されたたデータ電圧を液晶キャパシタ(CLC)に伝達する役割をする。
液晶キャパシタ(CLC)は、画素電極(図示せず)、共通電極(com)及びこれらとの間に充填されたOCBモードの液晶から構成される。画素電極は、前記スイッチングトランジスタ(MS)のドレイン電極につながれ、前記スイッチングトランジスタ(MS)を介して伝達されるデータ電圧が実質的に印加される。共通電極(com)は、前記OCBモードの液晶を挟んで画素電極と対向して上部基板に形成され、液晶の初期ベンド転移時に外部電源部から高電圧が印加され、液晶の駆動時にソースドライバ200から共通電圧(Vcom)が印加される。したがって、液晶の初期ベンド転移時に共通電極(com)に印加された高電圧で液晶が早くベンド状態に転移され、液晶の駆動時に液晶キャパシタ(CLC)の両端に印加されたデータ電圧(Vdata)と共通電圧(Vcom)との電圧差により液晶の配列状態が変化する。
ストレージキャパシタ(Cst)は、前記画素電極、ストレージ電極(S)及びこれらとの間に形成された誘電体である絶縁物質から構成される。前記ストレージ電極(S)は、液晶の駆動時にソースドライバ200から共通電圧(Vcom)が印加される。したがって、ストレージキャパシタ(Cst)は、前記液晶キャパシタ(CLC)と並列につながれ、前記データ電圧と共通電圧(Vcom)との電圧差に該当する電荷を1フレーム間に貯蔵する。
ソースドライバ200は、多数の画素110にデータ電圧を伝達するための多数のデータ線(D−D)がつながれており、ストレージライン(S)と共通電極(com)に共通電圧(Vcom)を伝達するための共通電圧ライン(Vcom)とがつながれている。このような、ソースドライバ200は、液晶の初期ベンド転移時に多数のデータ線(D−D)をグランドにつなぎ、液晶の駆動時に多数のデータ線(D−D)を介してデータ電圧を、共通電圧ライン(Vcom)を介して共通電圧(Vcom)を前記多数の画素110に印加する。
スキャンドライバ300は、多数の画素110にゲート信号を伝達するための多数のゲート線(G−G)がつながれている。スキャンドライバ300は、液晶の初期ベンド転移時にゲート線(G−G)を開け(電気的にオープン状態とし)、液晶の駆動時にゲート線(G−G)を介してゲート信号を順次印加して、前記多数の画素110を選択する。
DC/DCコンバータ400は、電源部(図示せず)での電圧を昇圧して、15Vから30Vの電圧を出力する。前記DC/DCコンバータ400は、液晶の初期ベンド転移時に、OCBモードの液晶を高速にスプレー状態(Splay State)からベンド状態(Bend State)に転移させるために共通電極(com)に高電圧を印加するためのものである。
スイッチング部500は、前記上部基板の共通電極(com)に固定されているスイッチを液晶の初期ベンド転移時と駆動時とを区分してスイッチングするためのものである。まず、液晶の初期ベンド転移時に、前記スイッチング部500は(a)にスイッチングされて、DC/DCコンバータ400から出力される電圧を前記共通電極(com)に印加する。既に前述したように、DC/DCコンバータ400から出力される電圧は、実質的に15Vから30Vである。次に、液晶の駆動時に、前記スイッチング部500は(b)にスイッチングされて、ストレージライン(S−S)につながれ、前記ソースドライバ200から出力される共通電圧(Vcom)を前記ストレージライン(S−S)と共通電極(com)とに印加する。
タイミングコントローラ800は、外部映像処理部(図示せず)から映像データと水平同期信号(Hsync)及び垂直同期信号(Vsync)を印加されて、ソースドライバ200に階調データと動作制御信号(S)とを印加し、スキャンドライバ300、光源制御器700及びスイッチング部500のそれぞれに制御信号(S、S、S)を印加する。
光源制御器700は、タイミングコントローラ800から印加されるバックライト制御信号(S)によって、液晶表示パネル100の後面に配置されたバックライト部600を駆動するための所定の電圧を印加する。前記バックライト部600は、フィールド順次(Field-Sequential)駆動方式の場合、一つの画素110に赤色、緑色及び青色光を順次出力する赤色LED、緑色LED及び青色LEDからなることができ、カラーフィルター(Color-Filter)を用いる駆動方式の場合、白色光を出力する白色LEDまたはCCFL(Cold Cathode Fluoresence Lamp)であってもよい。また、カラーフィルターを用いる駆動方式の液晶表示装置の場合、各単位画素毎に、赤色、緑色及び青色のカラーフィルターが画素上に位置する。
また、前記ストレージライン(S−S)とデータ線(D−D)との間に静電気防止(Electro Static Discharge:ESD)のための静電気防止回路(ESD−ESD)がつながれ、前記ストレージライン(S−S)とゲート線(G−G)との間に静電気防止回路(ESD−ESD)がつながれている。前記のような静電気防止(ESD)回路は、液晶表示装置(LCD)の工程中に静電気が発生しても、TFT素子や配線の特性が変わらなく、放電されるようにするためのものである。静電気防止(ESD)回路は、一定電圧(一般的に10V)以上でターンオン(Turn-On)され、ターンオン時に、静電気防止(ESD)回路は、抵抗としてにモデリングされ(形作られ)、抵抗の大きさは、印加される電圧によって可変され得る。前記静電気防止回路(ESD−ESD、ESD−ESD)は、図2のような従来の場合、液晶の初期ベンド転移時にDC/DCコンバータ40から出力される高電圧のためにターンオンされ、液晶に高電圧を印加するのに邪魔になった。しかし、本発明の実施例による図3の場合、液晶の初期ベンド転移時にDC/DCコンバータ400から共通電極(com)のみに高電圧を印加し、ストレージライン(S−S)には高電圧を印加しないため、静電気防止回路(ESD−ESD、ESD−ESD)は、DC/DCコンバータ400による影響を全く受けなくなり、従来のような問題点は発生しない。
前述したように、本発明の実施例によるOCBモードの液晶表示装置は、スイッチング部500を設計して、液晶の初期ベンド転移時に上部基板の共通電極(com)と下部基板のストレージライン(S−S)との導通をカットし、DC/DCコンバータ400の高電圧を共通電極(com)のみに印加し、ストレージライン(S−S)には高電圧を印加しないため、下部基板の回路設計及びドライバIC(Integrated Circuit)の設計時に下部基板に印加される高電圧に対する考慮をする必要がなくなる。また、液晶の初期ベンド転移時に静電気防止回路(ESD−ESD、ESD−ESD)は、DC/DCコンバータ400の高電圧による影響を全く受けなくなり、液晶に高電圧を充分に印加できるようになり、液晶のベンド転移時間を短縮することができる。
図4は、本発明の実施例による液晶表示装置の動作を説明するための代表画素に対する断面図である。
図4を参照すれば、画素110は、共通電極900、画素電極910及びストレージ電極920から構成される。前記共通電極900と画素電極910との間には、OCBモード液晶が充填されており、前記画素電極910とストレージ電極920との間には、誘電物質の絶縁層が形成されている。したがって、前記共通電極900、画素電極910及びOCBモードの液晶が液晶キャパシタ(CLC)となり、前記画素電極910、ストレージ電極920及び誘電物質の絶縁層がストレージキャパシタ(Cst)となる。
また、スイッチング部500は、前記共通電極900につながれ、液晶の初期ベンド転移時にDC/DCコンバータ400に前記共通電極900をつなぎ、液晶駆動時に前記共通電極900をストレージ電極920につなぐためにスイッチングする。前記スイッチング部500については、図5を参照して後述することにする。
図3と図4とを参照して、本発明の実施例による液晶表示装置の駆動方法を説明すれば、まず、液晶の初期ベンド転移時に、タイミングコントローラ800の制御信号(Sd)によってソースドライバ200は多数のデータ線(D−D)をグランドにつなげる。したがって、前記画素電極910は、液晶の初期ベンド転移時に実質的にグランドにつながれる。また、タイミングコントローラ800の制御信号(S)によって、記スイッチング部500は(a)にスイッチングされ、DC/DCコンバータ400から出力される転移電圧を共通電極900に印加する。したがって、液晶キャパシタ(CLC)は、迅速にスプレー(Splay)状態からベンド(Bend)状態に転移されて、液晶の駆動準備を完了する。
次に、液晶の駆動時に、タイミングコントローラ800の制御信号(Sd)によって、ソースドライバ200は多数のデータ線(D−D)にデータ電圧を印加する。したがって、前記画素電極910には、該当するデータ電圧(Vdata)が印加される。また、タイミングコントローラ800の制御信号(S)によって、前記スイッチング部500は(b)にスイッチングされ、前記共通電極900とストレージ電極920とがつながれ、ソースドライバ200から共通電圧(Vcom)が印加される。したがって、液晶キャパシタ(CLC)の両端にかかった電圧差に該当する液晶の透過度をもって液晶状態の配列が変わり、ストレージキャパシタ(Cst)は、1フレーム間に液晶キャパシタ(CLC)の両端にかかった電圧差に該当する電圧を貯蔵する。
図5は、図4のスイッチング部500を具体的に示す図である。
図5(a)を参照すれば、スイッチング部500は、2×1マルチプレックス(Multiplex)から構成されることができる。詳しく説明すれば、前記2×1マルチプレックス(Multiplex)は、前記タイミングコントローラとつながれる制御端子と、前記DC/DCコンバータとつながれる第1の入力端子と、前記ストレージ電極とつながれる第2の入力端子と、前記共通電極とつながれる出力端子とを備える。したがって、前記2×1マルチプレックス(Multiplex)は、タイミングコントローラ800の制御信号(S)によって共通電極900をDC/DCコンバータ400またはストレージ電極920につなぐ。
図5(b−1)を参照すれば、スイッチング部500は、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタから構成することができる。すなわち、PMOSトランジスタ(MP1)は、第1の端子が共通電極900につながれ、第2の端子がDC/DCコンバータ400につながれ、ゲート端子がタイミングコントローラ800の制御信号線(S)とつながれる。また、NMOSトランジスタ(MN1)は、第1の端子が共通電極900につながれ、第2の端子がストレージ電極920につながれ、ゲート端子がタイミングコントローラ800の制御信号線(S)とつながれる。したがって、タイミングコントローラ800の出力の制御信号(S)が‘ロー’レベルの信号である時は、PMOSトランジスタ(MP1)だけがターンオンされ、DC/DCコンバータ400の高電圧を共通電極900に伝達し、‘ハイ’レベルの信号である時は、NMOSトランジスタ(MN1)だけがターンオンされ、ストレージ電極920とつながれて、共通電圧(Vcom)が共通電極に印加される。ここで、前記2つのトランジスタ(MP1、MN1)は、図5(b−2)に2つのトランジスタ(MN2、MP2)で示すように、互いに置き換えてもよく、この時、制御信号(S)は極性反対に印加される。
図5(c−1)を参照すれば、スイッチング部500は、2つのPMOSトランジスタまたは2つのNMOSトランジスタから構成することができる。すなわち、PMOSトランジスタ(MP3)は、第1の端子が共通電極900につながれ、第2の端子がDC/DCコンバータ400につながれ、ゲート端子がタイミングコントローラ800の出力の制御信号線(S)とつながれる。また、PMOSトランジスタ(MP4)は、第1の端子が共通電極900につながれ、第2の端子がストレージ電極920につながれ、ゲート端子がタイミングコントローラ800の制御信号線(S)とつながれたインバータ(IV1)につながれる。したがって、タイミングコントローラ800の制御信号(S)が‘ロー’レベルの信号である時は、PMOSトランジスタ(MP3)だけがターンオンされ、DC/DCコンバータ400の高電圧を共通電極900に伝達し、‘ハイ’レベルの信号である時は。PMOSトランジスタ(MP4)だけがターンオンされ、ストレージ電極920とつながれて、共通電圧(Vcom)を共通電極900に伝達する。ここで、前記2つのPMOSトランジスタ(MP3、MP4)は、図5(c−2)に示すように、2つのNMOSトランジスタ(MN3、MN4)に置き換えてもよく、この時、制御信号(S)は極性反対に印加される。
前述したように、本発明の実施例によるOCBモードの液晶表示装置は、前記のようなスイッチング部500を設計して、タイミングコントローラ800の制御信号(S)によって液晶の初期ベンド転移時に上部基板の共通電極(com)と下部基板のストレージライン(S−S)との導通をカットし、DC/DCコンバータ400から共通電極(com)のみに高電圧を印加し、下部基板には高電圧を印加しないため、下部基板の回路設計及びドライバIC(Integrated Circuit)の設計時に、下部基板に印加される高電圧に対する考慮をする必要がなくなる。また、液晶の初期ベンド転移時に、静電気防止回路(ESD−ESD、ESD−ESD)は、DC/DCコンバータ400の高電圧による影響を全く受けなくなり、液晶に高電圧を充分に印加することができ、液晶のベンド転移時間を短縮することができる。
以上では、本発明の一実施例を挙げて説明したが、本発明の権利範囲は、前記実施例に限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を持つ者が、前記の特許請求範囲を通じて容易に変形または置換したものも本発明の権利範囲に属する。
一般的なOCBモードの初期駆動時の液晶の転移状態を説明するための液晶状態変換図である。 従来のOCBモードの液晶表示装置を示すブロック図である。 本発明の実施例によるOCBモードの液晶表示装置を示すブロック図である。 本発明の実施例によるOCBモードの液晶表示装置の動作を説明するための代表画素に対する断面図である。 図4のスイッチング部を具体的に示す図である。
符号の説明
100: 液晶表示パネル 200: ソースドライバ
300: スキャンドライバ 400:DC/DCコンバータ
500: スイッチング部 600: バックライト部
700: 光源制御器 800: タイミングコントローラ
900: 共通電極 910: 画素電極
920:ストレージ電極

Claims (23)

  1. 薄膜トランジスタ、画素電極及びストレージ電極が形成された第1の基板と;
    共通電極が形成された第2の基板と;
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に充填されたOCBモードの液晶層と;
    前記共通電極とつながれ、ベンド転移時間の間に転移電圧を出力するDC/DCコンバータとつながれ、前記ベンド転移時間後に前記ストレージ電極とつながれるためのスイッチング部と;
    前記スイッチング部の動作を制御する制御信号を出力するタイミングコントローラとを含む液晶表示装置。
  2. 前記スイッチング部は、
    前記タイミングコントローラとつながれる制御端子と;
    前記DC/DCコンバータとつながれる第1の入力端子と;
    前記ストレージ電極とつながれる第2の入力端子と;
    前記共通電極とつながれる出力端子とを含むマルチプレックスであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記スイッチング部は、
    前記共通電極と前記DC/DCコンバータとの間につながれた第1のトランジスタと;
    前記共通電極と前記ストレージ電極との間につながれた第2のトランジスタとを含み、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、前記タイミングコントローラの制御信号に従って相補的にオン/オフされることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1のトランジスタは、PMOSトランジスタであり、前記第2のトランジスタは、NMOSトランジスタであり、
    前記タイミングコントローラの制御信号出力は、前記ベンド転移時間の間に‘ロー’レベルの信号とされ、前記ベンド転移時間後に‘ハイ’レベルの信号とされることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1のトランジスタは、NMOSトランジスタであり、前記第2のトランジスタは、PMOSトランジスタであり、
    前記タイミングコントローラの制御信号出力は、前記ベンド転移時間の間に‘ハイ’レベルの信号とされ、前記ベンド転移時間後に‘ロー’レベルの信号とされることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記スイッチング部は、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタのいずれか一つのトランジスタのゲート端子と前記タイミングコントローラとの間につながれたインバータを更に含むことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、PMOSトランジスタであることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、NMOSトランジスタであることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  9. 前記DC/DCコンバータの転移電圧は、
    15Vから30Vであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第2の基板は、前記共通電極上にカラー色を具現するカラーフィルター層を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. OCBモードの液晶キャパシタ及びストレージキャパシタを含む多数の画素を含む液晶表示パネルと;
    多数のゲート線を介して前記多数の画素にゲート信号を伝達するためのスキャンドライバと;
    多数のデータ線を介して前記多数の画素にデータ電圧を伝達するためのソースドライバと;
    前記OCBモードの液晶をベンド転移させるための転移電圧を出力するDC/DCコンバータと;
    前記液晶キャパシタの共通電極につながれ、ベンド転移時間の間に前記DC/DCコンバータに第1のスイッチングを実行し、前記ベンド転移時間後に前記ストレージキャパシタのストレージ電極に第2のスイッチングを実行するためのスイッチング部と;
    前記スキャンドライバ、前記ソースドライバ及び前記スイッチング部の動作を制御するための制御信号を出力するタイミングコントローラとを含む液晶表示装置。
  12. 前記DC/DCコンバータの転移電圧は、
    15Vから30Vであることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記ソースドライバは、
    前記ベンド転移時間の間に、前記多数のデータ線をグランド(Ground)につなぐことを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記ソースドライバは、
    前記ベンド転移時間後に、前記多数のデータ線にデータ電圧を印加し、前記ストレージ電極に共通電圧を印加することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  15. 前記液晶表示装置は、
    前記液晶表示パネルに、赤色、緑色及び青色光を順次発光する赤色LED、緑色LED及び青色LEDから構成されたバックライト部を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  16. 前記液晶表示装置は、
    前記液晶表示パネルに、白色光を発光する白色LEDまたはCCFL(Cold Cathode Fluoresence Lamp)から構成されたバックライト部を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  17. 前記液晶表示パネルは、
    前記バックライト部から発光する光をフィルタする赤色、緑色及び青色のカラーフィルターを更に含むことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記各々の画素は、
    前記ゲート線のゲート信号に応答して前記データ線を介して伝達されるデータ電圧を前記液晶キャパシタに伝達するスイッチングトランジスタを更に含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  19. 薄膜トランジスタ、画素電極及びストレージ電極が形成された第1の基板と共通電極が形成された第2の基板との間に充填されたOCBモードの液晶を含む液晶表示装置の駆動方法において、
    前記共通電極とつながれたスイッチング部で転移電圧を出力するDC/DCコンバータにスイッチングする段階と;
    前記スイッチング部でストレージ電極にスイッチングする段階とを含む液晶表示装置の駆動方法。
  20. 前記DC/DCコンバータにスイッチングする段階において、前記OCBモードの液晶は、スプレー状態からベンド状態に転移されることを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  21. 前記DC/DCコンバータの転移電圧は、15Vから30Vであることを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  22. 前記DC/DCコンバータにスイッチングする段階において、前記画素電極はグランドにつながれることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  23. 前記ストレージ電極にスイッチングする段階において、前記画素電極には、データ電圧が印加され、前記共通電極及び前記ストレージ電極には、共通電圧が印加されることを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP2005212278A 2005-01-10 2005-07-22 液晶表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4273183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050002299A KR100700645B1 (ko) 2005-01-10 2005-01-10 액정 표시 장치 및 그의 구동방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195412A JP2006195412A (ja) 2006-07-27
JP4273183B2 true JP4273183B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=36652764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212278A Expired - Fee Related JP4273183B2 (ja) 2005-01-10 2005-07-22 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060152470A1 (ja)
JP (1) JP4273183B2 (ja)
KR (1) KR100700645B1 (ja)
CN (1) CN100480821C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122030A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR101272333B1 (ko) * 2006-09-27 2013-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
TWI390279B (zh) * 2007-08-30 2013-03-21 Japan Display West Inc 顯示裝置及電子設備
KR101791577B1 (ko) * 2011-01-17 2017-10-31 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
US8836623B2 (en) * 2011-06-17 2014-09-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. ESD protection device of LCD display
TWI473065B (zh) 2012-04-23 2015-02-11 Sitronix Technology Corp The drive circuit of the flashing display panel can be eliminated
CN104062788A (zh) * 2014-07-10 2014-09-24 信利半导体有限公司 像素结构、阵列基板及液晶显示面板
CN105093684A (zh) * 2015-09-23 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 背光源、显示面板以及显示装置
CN106935222A (zh) * 2017-05-22 2017-07-07 京东方科技集团股份有限公司 保护电路、阵列基板以及显示装置
WO2019152484A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Pure Depth Inc. Multi-display system with black mask reduction
US11366366B2 (en) * 2019-02-13 2022-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and photoelectric imaging panel with the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684412A (en) * 1995-08-18 1997-11-04 Chip Express (Israel) Ltd. Cell forming part of a customizable logic array
WO2000014597A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides, son procede de fabrication et sa commande
JP4891529B2 (ja) 1999-10-19 2012-03-07 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶装置
KR100457189B1 (ko) * 1999-12-27 2004-11-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
TWI288909B (en) * 2000-07-19 2007-10-21 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display
AU2002210928A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display drive method and liquid crystal display
KR100783704B1 (ko) * 2001-04-26 2007-12-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
KR100656916B1 (ko) * 2000-11-10 2006-12-12 삼성전자주식회사 초기 벤드 배향을 고속화하기 위한 액정 표시 장치 및이의 구동 장치와 방법
JP4895450B2 (ja) * 2000-11-10 2012-03-14 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその駆動装置と方法
US6603525B2 (en) * 2001-01-25 2003-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US20060152470A1 (en) 2006-07-13
JP2006195412A (ja) 2006-07-27
CN1804707A (zh) 2006-07-19
CN100480821C (zh) 2009-04-22
KR100700645B1 (ko) 2007-03-27
KR20060081863A (ko) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273183B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5368125B2 (ja) 表示装置
US7486362B2 (en) Liquid crystal display device using in-plane switching mode having a pair of switching devices in one pixel region
JP4359631B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
KR100700647B1 (ko) 액정 표시 장치
US20070132697A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US8169568B2 (en) Liquid crystal display device
US20150077445A1 (en) Pixel structure
EP1600935A2 (en) Active-matrix liquid-crystal display device
JP4269021B2 (ja) 液晶表示装置
US8054393B2 (en) Liquid crystal display device
JP2006171679A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20060145988A1 (en) Active matrix liquid crystal display
US8766888B2 (en) In plane switching mode liquid crystal display device
JP2008276116A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
KR100783704B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
JP2004271729A (ja) 電気光学パネル及びその駆動方法、電気光学装置、並びに電子機器
KR100656916B1 (ko) 초기 벤드 배향을 고속화하기 위한 액정 표시 장치 및이의 구동 장치와 방법
KR100768196B1 (ko) Ocb 액정표시패널의 전이구동방법 및 그 장치
KR100730176B1 (ko) Ocb 액정표시패널의 전이구동방법 및 그 장치
JP2008134645A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006011394A (ja) 表示装置
KR20080090885A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees