JP4272245B2 - 負荷制御システム - Google Patents

負荷制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4272245B2
JP4272245B2 JP2007238444A JP2007238444A JP4272245B2 JP 4272245 B2 JP4272245 B2 JP 4272245B2 JP 2007238444 A JP2007238444 A JP 2007238444A JP 2007238444 A JP2007238444 A JP 2007238444A JP 4272245 B2 JP4272245 B2 JP 4272245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
line
control system
frequency
load control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007238444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008029197A (ja
Inventor
シー.ジュニア ニューマン,ロバート
エフ. ハウスマン,ドナルド
シー. モズリー,ロビン
Original Assignee
ラトロン エレクトロニクス カンパニー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25478665&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4272245(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ラトロン エレクトロニクス カンパニー,インコーポレイティド filed Critical ラトロン エレクトロニクス カンパニー,インコーポレイティド
Publication of JP2008029197A publication Critical patent/JP2008029197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272245B2 publication Critical patent/JP4272245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/2573Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/08Controlling by shifting phase of trigger voltage applied to gas-filled controlling tubes also in controlled semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/04Dimming circuit for fluorescent lamps

Description

本発明は全体として位相制御技術を用いて、AC電源/ACラインから負荷、例えば照明負荷に供給される電力量を制御する電子システムに関する。特に、本発明は位相制御技術を用いて、負荷に直列に接続されたサイリスタの導電角を変えることによって、照明負荷の調光レベルを制御する調光パネル又は壁面取り付け型調光スイッチ等の照明制御システムに関する。
この明細書に於いては、本発明を照明負荷用の調光システムを用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではい。本発明は如何なるAC位相制御システム、即ち、ノイズが多い又は不安定なAC電源、特に供給電力のレベルが低い電源によって、位相制御さる負荷へ電力を供給する際に起こる望ましくない変動を、最小限に止めることが望まれるAC制御システムへの適用が可能である。
調光能力を有する殆どの照明制御システムは、AC照明負荷に直列に接続されたサイリスタを用いて調光機能を果たしている。この場合、調光はサイリスタの導電角を変えることによって行われ、普通は選択した調光レベルに合わせてトリガ信号のタイミングを変えるようにして、サイリスタのゲートにトリガ信号を供給することによって行われる。典型的な順方向位相制御システムでは、ACライン電圧のゼロクロス検出後のある時間にトリガ信号を発生させ、サイリスタのゲートを付勢し、残りのAC半サイクルの間サイリスタが導通するように、トリガ信号の発生をACライン電圧(基本周波数波形を以下「AC基本波形」と言う)に同期させる。ゼロクロス検出とトリガ信号発生との間の時間間隔では、サイリスタは非導通(AC電源から負荷への電力供給無し)状態にあり、通常この時間間隔は調光ノブ又は調光スライダのユーザーによる調整、又は調光信号レベルの変化に応じて変えられる。従って、この時間間隔の変更はサイリスタの導電角を変え、負荷に供給する実効電力を変えることになる。この点については、本願出願人に与えられた米国特許第5,430,356 号、発明の名称“Programmable Lighting Control System With Normalized Dimming For Different Light Sources”を参照されたい。従って、ここでの詳細な説明は省略する。
供給電力が低いレベルにある場合(即ち、電導がAC基本波形の各第1の半サイクルが約135°以上の位相角で始まり、各第2の半サイクルが315°以上で始まる)、たとえ導電角が僅かに変化しても、全供給実効電力の割合(%)は比較的大きく変化する。これらの低い電力レベルでは、ACサイクル間に於ける導電角の変化であれ、又は時間周期の間に於ける導電角の変化であれ、何れの導電角変化も照明源の煩わしく受け入れがたい目に見えるフリッカを含む強度変化として現れる。導電角はゼロクロスの検出に依存するから、ゼロクロス検出を正確にし、信頼できるものとすることが決定的事項となる。ACラインの条件が理想的であることは稀であり、理想以下のACライン条件では、ゼロクロス検出が不正確になり、それに伴って強度変化そして/又はフリッカ、その他の問題が起こる。特に、低いレベルの供給電力ではそうしたことが起こる。
従来技術では、強度変化そして/又はフリッカを起こす一つの条件が、ACラインの間欠的そして/又は周期的な電気ノイズであることが分かっている。例えば、電圧「スパイク」は、大きなモータ負荷のような重装置のスイッチのオン−オフによってACラインに付加される(図1参照)。ACラインの電気ノイズは調光回路によって、AC基本波形のゼロクロスと誤解され、これらの誤った解釈がサイリスタを早期導通そして/又は不規則導通に導く。また、従来技術では、強度変化そして/又はフリッカを起こすもう一つの条件が、AC波形の歪みであることも分かっている。このAC波形の歪みは、単にライン上に他の負荷が在るだけでも起こる。この歪みは「バンピー(bumpy )」又は「ウェイビー(wavy)」AC波形、即ちなめらかな正弦波ではない波形を特徴とする(図2参照)。また、この「凹凸(bumpiness )」はAC基本波形に関して移動し得る。即ちAC基本波形に同期しない。この歪みも誤ったゼロクロス検出を起こす。ノイズそして/又は歪みを含んだACラインから実際のゼロクロスを検出する問題を解く従来技術による一つの共通な解決方法は、位相ロックループ(PLL)を用いて、AC基本波形の周波数を追跡する周波数を持つ調光システムに内部信号を発生させる方法である。このシステムに於いて、内部信号はAC基本波形の複製を目的とするPLLによって発生される新たな信号である。この内部信号のゼロクロスは検出が可能であり、またノイズ及び歪みが比較的無いため、ゼロクロス検出は比較的簡単である。
また、従来技術はACラインに周波数変動が起こりうることを認識している(ノイズ及び歪み問題とは別に)。不安定な周波数を持つACラインでのゼロクロス検出問題に対する従来技術の共通した解決方法は、小さい「サンプリングウィンドウ」(例えば、500μsecの窓)の間で、ACラインをサンプリングする方法である。「ウィンドウ検出」として知られるこの種のシステムでは、サンプリングタイマーはACラインの次のゼロクロスが期待される直前に、サンプリングウィンドウを開くように設定される。例えば、60Hzラインの場合、サンプリングウィンドウは8.33msecの間隔で開かれる。サンプリングウィンドウが開いている時間、ACラインはゼロクロスに関してモニタされるが、サンプリングウィンドウとサンプリングウィンドウの間は、ゼロクロスに関してACラインはモニタされない。サンプリングウィンドウが開かれた後に検出されるゼロクロスは、何れもACラインの実際のゼロクロスとして取り出され、サンプリングタイマーはリセットされる。本願出願人によって「グラフィックアイ4000シリーズ調光パネル(Grafik Eye 4000 series Dimming Panels )」として製造、販売された従来技術によるシステムでは、最近のゼロクロス検出がACラインの実ゼロクロスとして使用されている。このウィンドウ検出方法は、もし実際のゼロクロスがサンプリングウィンドウ外に落ちるような周期変化が重要でない場合には、不安定な周波数のACラインのゼロクロスを検出することできる。
それ故、従来技術はACラインの基本波形の位相と周波数の複製を目的に、別に発生した信号を操作するか、又はACライン自身を操作するかの何れかによってゼロクロスの検出を試みてきた。
強度変化そして/又はフリッカを起こすもう一つの条件は、ACラインの実効電圧の変化である。ACラインの実効電圧の変化は、ACラインにAC基本波形の高調波が存在することよって起る。これら高調波の存在は、ACライン電圧波形の形を純粋な正弦波形から、例えば全体としては正弦波の形は持つものの、そのピークが丸味を帯びず、フラットな正弦波に変えてしまう(図3参照)。ACラインの実効電圧の変化はゼロクロス発生時間には関わりなく、負荷に供給される全電力に変化を来す。
従来技術は、一方ではACラインのノイズそして/又は歪みに関する条件と、また他方ではACラインの周波数変化に関する条件とが、同時にそして/又は交互に存在しうることを認識しなかった。また、従来技術はこれら条件の存在に加えて、実効電圧を変化する条件も同時にそして/又交互に存在し得ることも認識しなかった。更に悪いことに、これら条件は全てACライン上に可変に、そして間欠的に存在し、これら及び他のライン条件は常に変化し得るものである。一瞬存在している条件は、次の瞬間には無くなるか、他の条件によって置き換えられる。即ち、一瞬存在している複数条件の組み合わせは、次の瞬間には他の組み合わせ条件によって置き換えられ、そして/又は与えられたどの時間にも、これら条件全てが存在したり、全てが存在しなかったりする。従って、斯うした点では、ACラインの条件は極めて動的なものである。従来技術はこのACラインの動的性質を認識しなかったために、斯うした条件の部分的組み合わせ状態にあるACラインのゼロクロスを検出する問題を取り扱おうとしなかった。
本願出願人はACラインの動的性質を認識しているだけではなく、従来技術が何故これら条件全てを取り扱うことが出来ないかを分かっている。特に本願出願は、ノイズ/歪みの存在している状態でゼロクロスを検出する従来技術が、不安定な周波数のACラインのゼロクロスを検出する従来技術と調和していないこと、及びこれら問題に対する従来技術の対処方法が互いに相容れないものであることを認識した。例えば、ノイズと歪みの条件は、位相ロックループを用いて処理する際に、ACラインを多数のサイクルに関して、即ち時間周期に関して積分することを示唆している。しかし、周波数変化及び実効電圧変化と言う条件は、ACラインの即時解析、周波数変化又は実効電圧変化への即時対応を示唆している。時間遅延、即時解析及び即時応答の実施は、明らかに矛盾した解決方法である。
また、本願出願人は、上述のPLL法、及びウィンドウ検出法は相容れない、矛盾した解決方法であることを発見した。
ノイズ環境では有効なPLL法も、ACラインの周波数が不安定な環境では有効ではない。その理由は、PLL法は積分技術を有効に用い、ACラインの周波数変化は、内部発生した信号とACラインとの間に、一時的な位相シフトを起こすからである。PLL法では或る時間に渡って、内部信号の位相をACラインと実質的に一致させるように調整するが、この調整時間の間にも、サイリスタの導電角は変化し、照明負荷にゆっくりした強度変化として現れる。この条件は、もしACラインの大きさそして/又は周波数の変化の割合がPLL法による誤差訂正割合より大きければ、PLL法はソフトウェアにおけるタイミング制限によってACラインを追跡できなくなるため、更に悪くなる。この場合、ACラインと内部信号の間の位相差は大きくなり、照明源の強度は大きく変化する。ACラインのゼロクロスと、実質的な時間周期の間にPLL法によって内部発生した信号との間に実質的な差があれば、何時でも目に見える変化が照明に起こる。
不安定な周波数のACラインのゼロクロスを検出に有効なウィンドウ検出方法も、ノイズ/歪みの存在するACラインのゼロクロス検出には有効ではない。その理由は、サンプリングウィンドウが開いているとき、ACラインのノイズや、歪みに起因するゼロクロスにしろ、またACラインの実際のゼロクロスにしろ、如何なるゼロクロスも実際のゼロクロスとして捕らえられるからである。この種のシステムはノイズや、歪みによるゼロクロスと、実際のゼロクロスとを十分には識別せず、ノイズ/歪みによるゼロクロスの誤った検出によって起こるフリッカ/強度変化問題を悪化させる可能性がある。
少なくともアメリカ合衆国では、合衆国電気公益事業会社によって供給されるACラインの周波数は非常に安定する方向にあり、調光システムのACラインに於ける周波数の変動問題を取り扱う実質的な要求そして/又は努力は無くなってきており、従来技術はノイズ及び歪みの条件に焦点を絞る傾向にある。
或る従来技術によるシステムは、サイリスタが導通した後は、AC基本波形のゼロクロスのタイミング、又はACラインの実効電圧には変動がないと言う仮定に立って、一定の周期間隔でサイリスタをゲートしている。それらのシステムは一旦導通が始まれば、一定の電力量で上記に仮定したものを供給するように設計されている。斯うしたシステムでは、ACラインの周波数変化及び実効電圧の変化によって起こる問題が拡大される可能性がある。例えば、与えられたサイクルでは、ACラインの周波数は変化し(ゼロクロス間の時間の変化を起こす)、導通状態にある間にACラインの実効電圧も変化する。一旦サイリスタが点火されると、サイリスタは次のゼロクロスが起こるまで導通状態を続けるから、負荷に供給される実効電力は前のサイクル、又は後続のサイクルに関して実質的に変化する。
ACラインのノイズの影響を避けるために、積分時間を十分に大きくしても、0.2%程度の周波数変化が見られ、或る地域、特に工業化のあまり進んでいない国では、電気事業会社から供給されるACラインの周波数は、実質的にこれよりも大きく、非常に短い周期で変化し得る。
AC基本波形を分析し、上記の条件の一つ以上を取り扱うのに、調光システムにソフトウェアを採用することもできる。しかし、ソフトウェアに依拠したシステムは他の問題となる条件、例えばシステムのサンプリングクロックとACラインの間の相互作用に起因するACラインのエイリアシング(aliasing)を起こす可能性がある。このアイリアシングは、波形のサンプリングが十分でない時に発生する。
また、従来技術は本願出願人が製造販売している、N−モジュールとして知られる調光システムを含んでいる。このN−モジュールの一部を示す簡略図を図4に示す。図示のように、変圧器T1は120VACを24VACに落とす。変圧器T1の出力と並列に、かつ全波ブリッジ整流器(FWB)の前段に配置した2.2μFの容量C1は、変圧器T1固有の漏れインダクタンスと結合して、約1.6Hz以上の周波数を低減又は除去するLCフィルタを形成する。濾過された信号はFWBに供給され、FWBの全波整流出力はゼロクロス検出器ZCによるゼロクロスの分析を受ける。そして、検出器ZCの出力は調光目的に使用される。この従来技術は上記問題の何れも取り扱っていない。この形式のシステムは、ACラインの周波数が変化しても満足に動作はするが、折れ点周波数が高すぎて60Hzから1.6KHzの周波数範囲のノイズ成分を遮断できないので、ACラインがノイズを含んでいるときには適正に動作できない。
なお、従来ACラインから負荷に供給される電力を制御する負荷制御システムについては、例えば特許文献1に、全波整流ACラインからゼロクロスを検出することは特許文献2に、それぞれ開示されている。
特開昭57−206932号公報 特開平9−19058号公報
本願出願人は上述の動的問題の解決には、早い応答性(ACラインの周波数変動を扱うための)及び狭帯域(基本周波数範囲外のノイズ及び歪みの効果を除去するため)の両者を有するシステムが必要であると決定した。本発明はこの解決を目的とするものである。
AC電源から負荷に供給される電力を制御する負荷制御システムは、ACラインの電圧波形を濾過して、ACラインの電圧波形のノイズ又は歪みを実質的に含まないACライン電圧の基本波形(「AC基本波形」と言う)の正確な再構成である信号を与えるフィルタを具備している。このフィルタの出力、即ちAC基本波形はゼロクロス検出器に供給され、この検出器はACラインの電圧波形のゼロクロスではなくAC基本波形のゼロクロス指示を与える。制御装置、例えばマイクロプロセッサは、このゼロクロス指示を用いて、負荷とAC電源との間に設けられた制御可能な導電装置を何時導通状態にするかを計算する。制御装置はゼロクロス指示に応答すると共に、ユーザーが設定した所望の電力レベルにも応答し、制御可能な導電装置の導通状態を制御する。
本発明の好適実施例では、フィルタは能動低域フィルタであって、このフィルタはAC基本波形より大きい第3高調波に実質的に等しいACライン電圧波形の周波数成分を減衰する。本発明の一実施例では、フィルタはAC基本波形の周波数の半周期より小さい実質的に線形の位相遅延を与えると共に、未整流のACライン電圧を受けた場合には、ほぼAC基本波形の周波数までは、実質的にフラットな周波数利得特性を有し、整流されたACライン電圧を受けた場合には、AC基本波形のほぼ2倍の周波数までは、実質的にフラットな周波数利得特性を有するように設計される。この実施例では、フィルタは上記の周波数を越えた後、その利得特性が急速に減少するように設計される。例えば、AC基本周波数が50Hzから60Hzの範囲にあって、フィルタが未整流のACライン電圧波形を受けた場合には、フィルタは約55Hzの折れ点周波数を有すると共に、基本周波数に於いて約135°の位相遅延を与え、約150Hz以上では実質的な利得を示さないように設計される。もう一つ別の例では、AC基本周波数は50Hzから60Hzの範囲に在るが、フィルタが整流されたACライン電圧波形を受けた場合には、フィルタは約111Hzの折れ点周波数を有すると共に、基本周波数に於いて約135°の位相遅延を与え、約300Hz以上では実質的な利得を示さないように設計される。
更に他の実施例では、制御装置はフィルタによって挿入された位相遅延量を測定し、測定された位相遅延後に制御可能な導電装置がオンする時間を調整して、測定された位相遅延と理想フィルタの名目位相遅延との間の差を補償する。本発明によるこの実施例は、フィルタ成分の使用期間(寿命)に起因する変動、又は製造時に於ける成分の許容誤差に起因する変動を補償するのに有効である。制御装置は負荷に供給される電力量が一定となるように、一定の負荷時間率の制御信号を用いて制御可能な導電装置を制御する。
フィルタはアナログフィルタ、例えばベッセルフィルタとして実施することが出来る。本発明は調光回路、例えば調光パネルシステムや、2ワイヤ及び3ワイヤ式の壁面取り付け可能な調光スイッチ等に適用できる。
ここでは、本発明の好適実施例を照明負荷用調光システムとの関連で説明するが、本発明は添付請求の範囲に明確に述べているものを除いては、斯かる調光システムに限定されるものではない。本発明は負荷電力を制御する位相制御技術を用いる如何なるAC制御装置、即ちACラインのゼロクロスを検出した後、時間長に基づいて制御可能な導電装置をオン又はオフするシステム、例えば位相制御の調光装置又は逆位相制御の調光装置に適用できる。更に、ここでは本発明を壁取り付け可能な調光スイッチとの関連で説明するが、本発明は、例えばパネル取り付け型調光装置を有する調光システムを含む如何なる調光システムにも適用可能であり、そして本発明は斯かるシステム全てを指向し、包含するものである。斯かる適用例及びシステムに於ける本発明の実施については、以下に述べる説明から、当業者の容易に理解するところであろう。
添付図面中、同一参照番号は同一要素を示す。図5乃至図7は三つの異なる調光スイッチ、例えば照明負荷用の壁取り付け型調光スイッチを示し、これらはそれぞれ本発明の実施例である。図5及び図6は典型的な3ワイヤ式調光スイッチへの本発明の適用を示し、図7は典型的な2ワイヤ式調光スイッチへの本発明の適用を示している。これら実施例はそれぞれACライン電圧を直接未整流形で受けるか(図5及び図7)、又は全波整流形で受ける(図6)帯域フィルタ又は低域フィルタを特徴としている。各実施例に於いて、フィルタの出力はゼロクロス検出器に供給され、このゼロクロス検出器の出力はマイクロプロセッサ(又はアナログ制御回路)に供給される。
特に、図5に図示の3ワイヤ式調光スイッチ10は、ワイヤ16、18、20を用いて、良く知られた仕方でAC電源及び照明負荷14に接続される。この負荷14は制御装置22に直列に接続され、この制御装置はマイクロプロセッサ26から制御電極24に供給される制御信号に従って、負荷14に供給される実効(RMS)電圧を制御する。図5、6及び7に図示の実施例に於いて、制御装置22は制御可能な導電装置、例えばトライアック(登録商標)、MOSFET、IGBT、back-to-back SCR's、サイリスタ等で構成され、マイクロプロセッサ26からのトリガ信号をその制御電極24で受ける。マイクロプロセッサ26は光カプラー35を介してゼロクロス検出器28から入力を受けると共に、選択した調光レベルを示すデータを受ける。ゼロクロス検出器28は、これに入力する信号のゼロクロスを検出する度に、マイクロプロセッサ26に対して出力信号を送る。マイクロプロセッサは良く知られた仕方でプログラムされ、ゼロクロス指示及び選択した調光レベルに応じて所望の調光レベルをセットする。電源32は必要なDC電力をマイクロプロセッサ26に供給する。全波ブリッジ整流器34のAC側の電源33はフィルタ30、ゼロクロス検出器28、及び光カプラー35に必要な電力を供給する。ブリッジ34はACラインの整流に使用される。以上述べた構成は図6の3ワイヤ式調光スイッチ10’にも適用できる。図6に於いて、フィルタ30’はブリッジ34のDC側に設けられるから、電源32はフィルタ30、ゼロクロス検出器28、及びマイクロプロセッサ26に必要なDC電力を供給し、別の電源は必要ない。図5に破線で示した回路(光カプラー37及び「軽度フィルタ」回路41)、図6に破線で示した回路(「軽度フィルタ」回路41)、及び破線で示したそれらの接続は随意構成である。「軽度フィルタ」回路41については後述する。
図7に図示の実施例に於いて、2ワイヤ式調光スイッチ10”は良く知られた仕方で、ワイヤ16及び18を用いて負荷の一方とACラインの一方に接続される。再び、この負荷14はサイリスタ(制御装置)22に直列に接続され、この制御装置22はマイクロプロセッサ26から制御装置に付属する制御電極24に供給される制御信号に従って、負荷14に供給される実効(RMS)電圧を制御する。その他の点では、2ワイヤ式調光スイッチの動作は実質的に上述の通りである。随意構成の「軽度フィルタ」回路については後述する。
図5、6及び7に於いて、ACラインに関する情報は後述の目的のため、随意構成の接続40を越え、「軽度濾過」回路41を介してマイクロプロセッサ26に与えられる。
本発明によれば、AC電源電圧は能動低域フィルタ30、30’に与えられ、これらフィルタ30、30’の出力はゼロクロス検出器28に供給される。従って、先ずACラインが濾過され、次いでフィルタからの出力が検査されてゼロクロス発生が検出される。フィルタ30、30’の機能は実質的に、基本周波数以上の周波数成分(場合によっては、基本周波数の2倍以上)を除去又は減衰させること、及びそれを「急速に」、即ち最小の位相遅延で実施することである。換言すれば、フィルタはほぼ基本周波数までは(又は場合によっては、ほぼ基本周波数の2倍までは)実質的にフラットな周波数利得特性を有し、その後急速に減少する利得性を有し、通過帯域に於いて基本周波数成分に対し実質的に線形の位相遅延(一定な時間遅延)を挿入する。それ故、フィルタの出力は、ACラインに関して一定量だけ時間遅延したAC基本成分(又は場合によっては、AC基本成分の第2高調波周波数)であって、実質的にノイズ及び歪みを含まない。重要なことに、フィルタの出力はACラインのAC基本成分(又はAC基本成分の第2高調波周波数)であるから、ACラインの如何なる基本周波数変化も、フィルタ出力に於けるACラインのAC基本成分(又はAC基本成分の第2高調波周波数)に現れる。それ故、フィルタ出力に現れるAC基本成分(又はAC基本成分の第2高調波周波数)は、ゼロクロス検出のための理想に近い信号である。
図11はフィルタ30に入るACラインのプロットをライン60で示し、フィルタの出力(AC基本波形)のプロットをライン62で示している。また、図11のライン64はゼロクロス検出器28の出力を示し、その立ち上がりエッジはAC基本波形のゼロクロス、ライン62を示す。図示のプロットは50Hzのライン周波数、即ち10msec半周期で取ったものである。図11のプロットはフィルタ30が例えば図5の調光回路のAC側にある場合の本発明の実施例に適用可能である。図11の例では、フィルタ30の出力プロット62が、ACラインプロット60に関して約5msecの位相遅延を起こしていることが分かる。ACラインプロット60が点Aに於いて、負の半サイクルから正の半サイクルにクロス(即ち、ゼロクロス)するとき、このことは点A’(約5msec後)迄はマイクロプロセッサによって検出されることはない。また、ACラインプロット60が点Bに於いて、正の半サイクルから負の半サイクルにクロスするときも、点B’迄はマイクロプロセッサによって検出されることはない。全位相遅延時間はフィルタの遅延時間である。フィルタ遅延時間は選択された遮断周波数に依存する。好適実施例に於いて、選択した遮断周波数は55Hzでる。この結果、約5msecのフィルタ遅延時間となる。マイクロプロセッサ26はB’からC’へのゼロクロスに関する情報を処理する。この処理は1msec以下で実施される。
マイクロプロセッサ26はこのゼロクロスに関する情報を使って、サイリスタを適当にゲートするのに使用するAC基本波形62の半周期を決定する。マイクロプロセッサは一定の負荷時間率を維持するようにプログラムされる。一定の負荷時間率とは、たとえACライン周波数が変化(ゼロクロス間の時間を変える)しても、負荷に対する電力出力量が一定に保たれることを意味する。ACライン周波数が変化している間、一定の電力を保つには、サイリスタが点火されるゼロクロスを経過した後の時間量を調節しなければならない。もしACライン周波数が増加、例えば50Hzから50.1Hzに増加すれば、ゼロクロス間の時間は減少し、サイリスタが点火されるゼロクロスを経過した後の時間は、出力電力を一定に保つために減少させねばならない。ACライン周波数が減少した時には、この反対が起こる。一定の負荷時間率については、以下、図15との関連に於いて詳しく説明する。
フィルタ30は、実質的にAC基本成分より大きい第3高調波に等しいACライン電圧波形の周波数成分を、除去又は実質的に減衰するように設計するのが好ましい。第2オーダーの高調波はACラインに関して問題とはならない。如何なるノイズ及び歪み成分も、第2高調波周波数より大きい周波数範囲に在るようである。理想的なフィルタは位相遅延を起こさないが、実際のフィルタは常に何らかの位相遅延を起こす。本発明によるフィルタ30の好適実施例に於いて、適当な調光機能を確保するには、位相遅延は基本周波数の半周期以上であってはならない(即ち、180°以下であるべきである)。60Hzラインに於いて、サイリスタの導電時間にして約1乃至3msecに当たる135°又はそれ以上の導電角は、ノイズ、歪み等がフリッカ及び強度変動として最も現れやすい調光範囲を表す。それ故、実際的な観点から、位相遅延はマイクロプロセッサが導電角を計算し、サイリスタを点火するのに十分な時間(ACラインの各半サイクル内)は、約135°より大きくなってはならない。
図11の典型的なプロットに於いて、もし要求される調光レベルが十分に低ければ、負の半サイクルに於ける点C’又は点C’を過ぎた後に、同じ半サイクルのゼロクロス情報を用いてサイリスタを点火することは可能である。本発明が最も有利になるのは、これら照明レベルが低いときである。もし要求される調光レベルが、半サイクルに於ける点C’以前の点でサイリスタを点火しなければならないようなレベルであれば、システムは次の半サイクルを待って、その前の半サイクルからの情報を使用する。システムは利用可能な最近のゼロクロス及び周期情報を使用する。このゼロクロス及び周期情報は同じ極性であって、かつより近い半サイクルから得られる。
最良の場合のシナリオでは、マイクロプロセッサ26はサイリスタを点火する同じ半サイクルから得られるゼロクロスに関する情報を使用する。調光システムが、高い照明レベルから低い照明レベルに移行する場合には、マイクロプロセッサ26は古い半サイクル(即ち、前の半サイクル)に関する情報を使用することから、サイリスタを点火するのと同じ半サイクルからの情報を使用することに変更する。しかし、斯うした移行を決定し、プログラムすることはマイクロプロセッサのコーディングを複雑にする。そこで、処理を簡単にするため、前の二つの半サイクルから得られる半サイクルの長さに関する情報が利用される。前の正の半サイクルに関する情報を使用するために、次の正の半サイクルまで待つもう一つの理由は、正の半サイクルと負の半サイクルがゼロ(0)ボルトに関して対称ではないかも知れないからである。従って、たとえ1サイクルの遅れても、問題が生じた同じ極性の半サイクルの間に動的問題を是正しておくことが好ましい。
さて、図5に於いて、フィルタ30は未整流形のACライン12を受けるように接続されているのが分かる。言い換えれば、上述のように、フィルタ30は回路のAC側にある。フィルタ30の出力は上述のように、ゼロクロス検出器28に供給される。このフィルタは未整流形のACラインを受ける、即ち50/60Hzの基本周波数でACラインを受けるから、本発明による実施例の基準は、フィルタの利得特性がほぼ基本周波数50/60Hzまでは実質的にフラットであること要求するが、これは本発明の全体動作には決定的な問題ではない。
図6の調光スイッチ10’に於いて、フィルタ30’(後述の点を除いてはフィルタ30と実質的に同一)は全波ブリッジ整流器34の出力を受けるように接続される。従って、図6の実施例では、フィルタ30’は回路のDC側に在って、図5の場合のように未整流形のACラインではなく、全波整流形のACラインを受ける。それ故、本発明の実施例の基準は、フィルタの利得特性が基本周波数50/60Hzの約2倍までは実質的にフラットであること、即ち約100/120Hzまでは実質的にフラットであることを要求する。全述と同様、このことは本発明の全体動作には決定的な問題ではない。これら以外の点では、図6の調光スイッチ10’は、図5に図示のものと同一である。
図12は全波整流ACライン60’と、フィルタ30’を調光回路のDC側に置いた実施例、例えば図6に図示の実施例で回復したAC基本波形62’、即ちフィルタ30’の出力を示すプロットである。二つの波形間にある位相遅延に注意されたい。
本発明に関してなされた一つの重要な発見は、全波整流のACラインには其処から基本成分の第2高調波周波数を本質的に再構成するのに十分な情報が有るという点である。従って、フィルタ30’をここに述べるように構成し、図6の調光スイッチ10’で使用すれば、フィルタ30’の出力は、入力が全波整流されているから、AC基本成分の第2高調波周波数となる。このことは図12に示されており、其処では全波整流された入力ACラインは参照番号60’で示され、フィルタ30’の出力は参照番号62’で示されている。出力62’は上述のように、入力60’に関して位相遅延を起こしているのが分かるであろう。
入力波形60’からの出力波形62’の位相遅延は二つの成分に起因している。即ち、全位相遅延は全波整流によって起こる90°位相シフト、即ち50Hzの供給ラインに対して2.5msecのシフトと、110Hzの折れ点周波数を持つフィルタ30’を介した3msecの位相遅延とからなる約5.5msecの位相遅延となる。
図7の調光スイッチ10”に於いて、フィルタ30はサイリスタ22を跨いで(並列)配置されるため、未整流形のACラインを受ける。従って、この実施例に関しては、図5に関する前述の説明が適用できる。図7に図示のような2ワイヤ式位相制御調光スイッチでは、サイリスタ22に掛かる電圧が唯一の利用可能な信号である。ACライン電圧の各半サイクルに対して、サイリスタ22に掛かる電圧は、ゼロから始まり、次いで入力ACラインに追随する。サイリスタがゲートオンされると、サイリスタに掛かる電圧は、サイリスタの順方向電圧降下(典型的には1.5ボルト)まで降下する。この電圧は半サイクルの終了まで順方向電圧降下に留まる。サイリスタ22を渡る信号は、制御回路がそれを解釈し、サイリスタ22及び補助回路を制御するのに使用することができる。サイリスタ22を渡る信号は、基本ライン電圧に関する幾つかの成分を常に含んでいる。また、この信号は基本成分の高調波に関する変動成分も含んでいる。この高調波の変動成分は、高いレベル設定及び入力電力ラインの品質によって変化する。前述のように、電子調光機に於けるサイリスタのゲーティングは安定したゼロクロス基準を要求するが、このことは2ワイヤ式調光機についても同様である。前述のゼロクロスフィルタは、歪んだ波形が存在する中で基本成分を見つける特徴を有しているから、サイリスタ22に掛かる電圧に残る基本成分を見つけるのに適している。
4極ベッセル(Bessel)フィルタは上記の望ましい結果を与えることが分かった。この4極ベッセルフィルタの好適な実施例を図8に示す。図8の実施例は、図5、6、及び7の実施例に対して特に適用したものである。その理由は、以下に述べるように、利得及びフォールオフ(衰退)特性が図6に関して上述した基準、即ち位相遅延が120Hzに於いて135°を越えないと言う基準に合うように設計されているからである(図5及び7の基準に合う同様なフィルタの実施は簡単である)。Paul Horowitz 及び Windield Hill著“THE ART OF ELECTRONICS”第2版(1991)の第5章“Active Filters and Oscillators”pp.272-275にはベッセルフィルタの設計を含めて能動フィルタ設計及び設計基準について詳しく述べられているが、ここではその詳細は省略する。
図9は本発明に使用することが可能なゼロクロス検出器の一実施例を示す。
図8及び9に於いて、IC1は SGS Thomson社製の LM324N IC素子である。
図10は図8のベッセルフィルタの利得特性(曲線50)を示し、そしてまた図6の実施例でも使用できる120Hzで約135°の位相遅延を与えるように設計されたバターワース(Butterworth )フィルタ(曲線52)、及びチェビシェフ(Chebyshev )フィルタ(曲線54)の利得特性を示している。図から分かるように、図8のベッセルフィルタは約111Hzの折れ点周波数を有すると共に、フィルタが300Hz以上で評価し得る利得を持たない(20%以下)ような狭い利得ロールオフ(バターワース及びチェビシェフフィルタに較べて)を有している。図5又は図7の実施例用に設計した同様のフィルタでは、折れ点周波数が約55Hzであって、ロールオフはフィルタが約150Hz以上で評価し得る利得を持たなくなるのが好ましい。予想外であると共に有利なことに、開示されたベッセルフィルタの曲線50によって示すような比較的狭いロールオフは、殆どの周波数減衰に対して一定の位相遅延を与えこと、また殆どの周波数減衰を最も重要な周波数スペクトル部分、即ち基本成分の幾つかの第1高調波に与えることが分かった。ベッセルフィルタは設計及び実施が簡単であり、またACライン周波数に関係なく比較的一定の位相遅延を有しているので、フィルタの選択肢としては好ましいが、不可欠なものとは言えない。
図11及び12に於いて、フィルタ出力(ライン62で示す回復AC基本成分、又はライン62’で示すAC基本成分の第2調波周波数)は、入力ACラインより実質的にきれいである。
図13及び14は、それぞれフィルタ30に入力する典型的なACラインのスペクトルプロットと、フィルタ30から出力される回復信号のスペクトルプロットを示す。これらの図から、基本周波数以上に於ける回復信号の周波数内容は、ACラインの周波数内容に関して実質的に減縮されていることが分かる。
図15は一定な負荷時間率を維持するためのマイクロプロセッサ26に関する自明の流れ図である。安定したゼロクロス情報を最適利用するために、サイリスタの導通時間を基本ACライン周波数の固定負荷時間率に保つことが重要である。これを達成するには、サイリスタがオンする点を見つける計算は、先ず最初に最近の周期時間を用いて、ハイエンド(high end)とローエンド(low end )の限界を見つけなければならない。図15のステップ200に於いて、マイクロプロセッサはフィルタ30、30’から最近のゼロクロス(TB) と前のゼロクロス(TA) を捕らえ、次いで半サイクル周期を計算する。本願出願人から「グラフィックアイ4000シリーズ調光パネル(Grafik Eye 4000 series Dimming Panels )」と言う名称で現在市販されているシステムでは、最終ユーザーは最大ハイエンドと最小ローエンドをセットすることができる。ハイエンドを調整することによって、最終ユーザーは最大電圧を下げて、白熱電球の寿命を延ばすか、又は最大電圧を上げて、もっと照明出力を得るかの何れかを選択することができる。ステップ202では、マイクロプロセッサは周期の関数としてハイエンドを計算する。ローエンドを調整することによって、エンドユーザーは蛍光負荷の場合に非常に重要な最小電圧を適当に設定することができる。ステップ204では、マイクロプロセッサは周期の関数としてローエンドを計算する。ハイエンドの調整は50%から95%(K)の範囲で行われ、典型的には、白熱負荷に対しては約95%で、蛍光負荷に対しては約70%で設定される。典型的な蛍光負荷に対しては、60Hzラインのハイエンドでセットされ、ACラインのゼロクロス後の点灯時間は約0.42msecとなる。ローエンドの調整は5%から49%(M)の範囲で行われ、典型的には、白熱負荷に対しては約5%で、蛍光負荷に対しては約30%で設定される。典型的な白熱負荷に対しては、60Hzラインのローエンドでセットされ、ACラインのゼロクロス後の点灯時間は約7.92msecとなる。システムは最終ユーザーがディジタル表示装置から値を選択して、調光機を一定の光レベルに設定することができるようにしている。表示装置は0から100までの強度範囲を示し、強度I=100%はハイエンドを表し、強度I=0%はローエンドを表す。ステップ206に於いて、マイクロプロセッサは式:点火点=ハイエンド+(ローエンド−ハイエンド)*(1−強度)を用いて、ACラインのゼロクロスの後、サイリスタが点火するまでの時間量を決定する。次に、ステップ208に於いて、マイクロプロセッサはステップ207のメモリから取り出した位相遅延値を用いて、TB−位相遅延+点火点で表される時間にサイリスタを点火する。この位相遅延値は図11及び12に示す位相遅延及びΦ遅延である。理想的なフィルタの位相遅延名目値、例えば5msecは、システムの製造時にマイクロプロセッサ26に記憶することができる。この名目値は、図16に関して以下に述べるマイクロプロセッサ26に接続されたフィルタ30、30’について実測した位相遅延値によって置き換えることができる。ステップ210に於いて、マイクロプロセッサは次のゼロクロスを待つと共に、上記一連のステップがステップ200から再度開始される。
大量生産に於いては、図5、6及び7のフィルタ30、30’による位相遅延量は、同一ロットの構成要素であっても、それらの許容誤差によって200msec程度に変動し、変化することが分かっている。この大きさの変化は、特にサイリスタのオン時間が900msec位の低い光レベルの時に望ましくない結果を起こす。また、位相遅延は構成要素の寿命(使用時間)又は動作温度の変化によってもゆっくりと変化する。この変化を補償するために、マイクロプロセッサは、位相遅延の変化を調整するようにプログラムすることが可能である。図5、6及び7にその一部を示すように、「軽度に濾過された」ACラインはマイクロプロセッサに入力する。この回路は直接ACラインから、又は図5の回路の随意構成である光カプラー37を介して、位相遅延が殆ど無いか、又は全く無い状態でゼロクロスを検出する。この「軽度フィルタ」は、遮断周波数がラインノイズを出来るだけ多く除去するように十分に低く、フィルタが基本周波数に於いて導入する位相遅延のフィルタ構成要素の許容誤差による変動が、(低精度要素の許容誤差の場合にさえも)問題とならない程度に十分に高く、簡単な低域フィルタ(通常、受動低域フィルタ)、例えば単一の抵抗−容量構成(回路)を用いて実施することができる。この「軽度フィルタ」は上記の低域フィルタの代わりに、マイクロプロセッサ26にソフトウェアルーチンを組み入れることによっても実施することが出来る。図16はフィルタによる位相遅延を補償する流れ図を示す。本発明によるこの実施例に於いて、システムは軽度に濾過されたACライン42をモニタし、このモニタしたものと、「重度(十分)に濾過した」AC基本周波数、又はフィルタ30、30’から出力されるAC基本周波数の第2高調波周波数との間の位相遅延を測定する。この「重度フィルタ」は、遮断周波数が基本ライン周波数(フィルタ入力が全波整流波形の場合には、基本ライン周波数の2倍)に近い低域フィルタ(例えば、上記の能動低域フィルタ)か、又は狭帯域フィルタによって実施することが出来る。
この情報を用いて、マイクロプロセッサ26は重度濾過した入力と軽度濾過した入力との差から、実際のフィルタ30、30’による位相遅延を導き出すことが出来る。軽度濾過したライン42がラインノイズのために不安定な場合であっても、マイクロプロセッサ26は多くのラインサイクルからこの値を平均し、ノイズの影響を最小にすることが出来る。従って、マイクロプロセッサ26は位相遅延を補償することができる。
図16は図5、6及び7に破線で示したゼロクロスフィルタ遅延補償システムを実行するための流れ図である。図のステップ100に於いて、マイクロプロセッサは、マイクロプロセッサ26に入力する軽度濾過したライン42からゼロクロスをT1 としてを捕らえる。ステップ102に於いて、マイクロプロセッサはマイクロプロセッサ26に入力するフィルタ30、30’からの重度濾過したライン出力からゼロクロスをT2 として捕らえる。ステップ104に於いて、マイクロプロセッサはT1 とT2 の差を計算し、それをΔTN として記憶する。ステップ106に於いて、マイクロプロセッサはΔTN のK個のサンプルの平均を取り、これをΔTavg として記憶する。ここで、Kは10から10,000までの間から実験的に選んだ値である。ステップ108に於いて、マイクロプロセッサは、図15に図示のルーチンのステップ207に於いて、それまでに記憶された値の代わりに取り出される位相遅延値としてΔTavg を記憶する。
図16に図示の流れずに示されているルーチンは、周期的に実行されて記憶された位相遅延値を更新して行く。典型的には、このルーチンはシステムに電力が供給される毎に、少なくとも日に一度は実行されるが、毎秒何回も頻繁に実施することもできる。
ここに開示の帯域フィルタ、受動回路要素を含む回路、スイッチ容量フィルタ、又はアナログハードウェアフィルタのソフトウェア的実行を利用できること、及びそれに代わるものは本発明の範囲内にあることは、当業者の認識するところであろう。高速(20kHz以上)のアナログ−ディジタル変換器によるディジタル信号処理(DSP)を用いるシステムは、入力ACラインをサンプルし、回復することが出来る。高速フーリエ変換、又は低域フィルタ或いは帯域フィルタとして動作するようにプログラムしたDSPの何れかを用いれば、システムは基本周波数以上の如何なる周波数も「濾過する」ことが出来る。これは上述のフィルタの代わりに使用することが出来る。残りの基本周波数は、前述のようにサイリスタを適切に点火するために、ゼロクロス検出器に、次いでマイクロプロセッサに供給される。DSP、ゼロクロス検出器、及びマイクロプロプロセッサは一つの装置に組み入れることが出来る。
本発明はその精神又はその本質的属性を逸脱することなしに、その他の特定の形態で実施することが出来る。従って、前述の明細書よりはむしろ本発明の範囲を示す添付請求の範囲を参照すべきである。
従来技術に於けるACライン上のノイズスパイクの問題を示す典型的なプロットである。 従来技術に於けるACライン上のノイズによって起こる“ウェイビー(wavy)”又は“バンピー(bumpy )”波形の問題を示す典型的なプロットである。 従来技術に於いて、或る条件によって起こるACライン電圧波形の歪み問題を示す典型的なプロットである。 従来技術の関連部分を示すブロック図である。 本発明を用いた3ワイヤ型調光回路の一実施例を示す図である。 本発明を用いた3ワイヤ型調光回路の他の実施例を示す図である。 本発明を用いた2ワイヤ型調光回路の一実施例を示す図である。 ACライン波形から、AC基本波形又はその第2調波周波数を回復するために、本発明の実施に際して利用できるフィルタ回路の一実施例の詳細を示す図である。 本発明の実施に際して利用できるゼロクロス検出器の一実施例を示す図である。 三つの異なるフィルタの濾過特性に関するスペクトルプロットである。 ACライン電圧波形、及び回復し、位相遅延したAC基本波形を、ゼロクロス検出器からの典型的な出力波形と共に示す図である。 全波整流したACライン電圧波形、及び回復し、位相遅延したAC基本波形の第2調波周波数を、ゼロクロス検出器からの典型的な出力波形と共に示す図である。 本発明の動作を示すスペクトルプロット(1)である。 本発明の動作を示すスペクトルプロット(2)である。 本発明の一実施例に従って、一定の負荷時間率を保つために、マイクロプロセッサによって実行されるアルゴリズムを示す流れ図である。 本発明の一実施例に従って、マイクロプロセッサによって実行される位相遅延補償を示す流れ図である。
符号の説明
10、10’ 3ワイヤ式調光スイッチ
10’’ 2ワイヤ式調光スイッチ
14 負荷
16、18、20 ワイヤ
22 制御装置
24 制御電極
26 マイクロプロセッサ
28 ゼロクロス検出器
30、30’ フィルタ
32、33 電源
34 全波整流ブリッジ
35、37 光カプラー
41 軽度フィルタ

Claims (17)

  1. ACライン(16)と負荷(14)に接続可能であり、基本周波数を持つ基本成分を有する該ACラインから負荷に供給される電力を制御する負荷制御システムであって、該システムは、
    前記基本周波数に関連する高周波が実質的に減衰される周波数特性を有するフィルタ(30、30’)、
    該フィルタの出力を受けるように接続され、そのゼロクロスを指示するゼロクロス検出器(28)、
    前記ACライン及び負荷に直列に接続された制御可能な導電装置(22)、及び、
    前記ACラインの少なくとも1サイクル部分に導電する制御可能な導電装置(22)のために、前記ゼロクロス検出器(28)により提供された指示に応答してトリガ信号を発生する制御回路(26)、を有し、
    前記フィルタ(30、30’)は、能動低域フィルタを有し、前記ACラインに関して実質的に線形の位相遅延を与え、実質的に前記AC基本要素のAC基本又は第2高調波の選択された1つが通過し、前記基本周波数の第3高調波及びそれより大きい調波が実質的に減衰されるような周波数特性を有しており、
    前記システムは2ワイヤ式壁面取り付け可能な調光スイッチ、3ワイヤ式壁面取り付け可能な調光スイッチ、及び調光パネルの1つを含む、負荷制御システム。
  2. 前記フィルタは、前記基本周波数の半周期より小さい実質的に線形の位相遅延を与える、請求項1に記載の負荷制御システム。
  3. 前記フィルタは、整流されていないACラインを受けるように接続され、ほぼ前記基本周波数までは実質的にフラットな周波数利得特性と、その後は急速に減少する利得特性とを有し、濾過信号は実質的にAC基本周波数を表わす、請求項1又は2に記載の負荷制御システム。
  4. 全波整流ACラインを提供する全波ブリッジ整流器(34)をさらに有し、前記フィルタは、該全波整流ACラインを受けるように接続され、ほぼ前記基本周波数の2倍の周波数までは実質的にフラットな周波数利得特性と、その後は急速に減少する利得特性とを有し、濾過信号は実質的にAC基本周波数の第2高調波を表わす、請求項1又は2に記載の負荷制御システム。
  5. ゼロクロス検出のために光結合装置は用いられていない、請求項4に記載の負荷制御システム。
  6. 基本周波数は50Hzから60Hzの範囲にあって、前記フィルタは約55Hzの折れ点周波数と、基本周波数に於いて約135°の位相遅延とを有し、約150Hz以後には実質的な周波数利得を持たないベッセルフィルタである、請求項1−3のいずれか1項に記載の負荷制御システム。
  7. 基本周波数は50Hzから60Hzの範囲にあって、フィルタは約111Hzの折れ点周波数と、基本周波数に於いて約135°の位相遅延とを有し、約300Hz以後には実質的な周波数利得を持たないベッセルフィルタである、請求項1、2、4又は5に記載の負荷制御システム。
  8. ベッセルフィルタはアナログハードウェアフィルタを含む、請求項6又は7に記載の負荷制御システム。
  9. 前記フィルタはバンドパスフィルタである、請求項1−5のいずれか1項に記載の負荷制御システム。
  10. 前記フィルタはスイッチドキャパシタフィルタである、請求項1−5のいずれか1項に記載の負荷制御システム。
  11. 前記フィルタはソフトウエアフィルタである、請求項1−5のいずれか1項に記載の負荷制御システム。
  12. 前記フィルタは、ディジタル信号プロセッサを含む、請求項1−5のいずれか1項に記載の負荷制御システム。
  13. 前記フィルタは、前記制御可能な導電装置及び負荷の少なくとも1つを跨いで配置される、請求項1−12のいずれか1項に記載の負荷制御システム。
  14. 前記制御回路は、ゼロクロス指示及びユーザーによって設定された所望の電力レベルに基づき制御信号を提供するマイクロプロセッサを有する、請求項1−13のいずれか1項に記載の負荷制御システム。
  15. 前記マイクロプロセッサは、ゼロクロス指示及び濾過されていないACライン及び軽度濾過された(41)ACラインの1つの入力に基づき前記濾過された信号の実際の遅延を測定し、前記測定された実際の位相遅延に基づき、前記フィルタを介して前記実際の位相遅延を補償する制御信号のタイミングを調整する、請求項14に記載の負荷制御システム。
  16. 前記制御可能な導電装置はサイリスタを含む、請求項1−15のいずれか1項に記載の負荷制御システム。
  17. 前記制御可能な導電装置はトライアック(登録商標)を含む、請求項1−15のいずれか1項に記載の負荷制御システム。
JP2007238444A 1997-10-02 2007-09-13 負荷制御システム Expired - Lifetime JP4272245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/942,833 US6091205A (en) 1997-10-02 1997-10-02 Phase controlled dimming system with active filter for preventing flickering and undesired intensity changes

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515323A Division JP2001519639A (ja) 1997-10-02 1998-09-24 フリッカ現象及び望ましくない強度変動を防止するため能動フィルタを用いた位相制御の調光システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008029197A JP2008029197A (ja) 2008-02-07
JP4272245B2 true JP4272245B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=25478665

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515323A Withdrawn JP2001519639A (ja) 1997-10-02 1998-09-24 フリッカ現象及び望ましくない強度変動を防止するため能動フィルタを用いた位相制御の調光システム
JP2007238444A Expired - Lifetime JP4272245B2 (ja) 1997-10-02 2007-09-13 負荷制御システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515323A Withdrawn JP2001519639A (ja) 1997-10-02 1998-09-24 フリッカ現象及び望ましくない強度変動を防止するため能動フィルタを用いた位相制御の調光システム

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6091205A (ja)
EP (1) EP1018208B1 (ja)
JP (2) JP2001519639A (ja)
AT (1) ATE234529T1 (ja)
AU (1) AU738147B2 (ja)
CA (1) CA2305536C (ja)
DE (1) DE69812133T2 (ja)
ES (1) ES2194354T3 (ja)
HK (1) HK1031159A1 (ja)
IL (1) IL135692A (ja)
WO (1) WO1999018651A1 (ja)

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2802360B1 (fr) * 1999-12-14 2002-03-01 Legrand Sa Procede et dispositif d'alimentation electrique d'une charge par un variateur a au moins un interrupteur commande
US6660948B2 (en) * 2001-02-28 2003-12-09 Vip Investments Ltd. Switch matrix
US6724157B2 (en) 2001-11-14 2004-04-20 Astral Communications Inc. Energy savings device and method for a resistive and/or an inductive load
US6836080B2 (en) * 2001-11-14 2004-12-28 Astral Communications, Inc. Energy savings device and method for a resistive and/or an inductive load and/or a capacitive load
DE10203892B4 (de) * 2002-01-31 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Erzeugen einer Signalpulsfolge mit einer vorgegebenen stabilen Grundfrequenz
US7327805B2 (en) * 2002-02-28 2008-02-05 Tsi Telsys, Inc. Device, apparatus and method for receiving data transmissions having different data rates
AUPS131202A0 (en) * 2002-03-25 2002-05-09 Clipsal Integrated Systems Pty Ltd Circuit arrangement for power control
SE0302191D0 (sv) * 2003-03-10 2003-08-11 Staffan Gunnarsson Transponder med infrarödteknik
US7012518B2 (en) * 2003-04-18 2006-03-14 Cooper Wiring Devices, Inc. Dimmer control system with two-way master-remote communication
US6987449B2 (en) * 2003-04-18 2006-01-17 Cooper Wiring Devices, Inc. Dimmer control system with tandem power supplies
KR100512962B1 (ko) * 2003-05-19 2005-09-07 삼성전자주식회사 입력교류전압을 감지하여 그에 대응되는 펄스신호를제공하는 히터램프 제어장치 및 제어방법
US8154841B2 (en) * 2003-09-03 2012-04-10 Legrand Home Systems, Inc. Current zero cross switching relay module using a voltage monitor
US7755506B1 (en) 2003-09-03 2010-07-13 Legrand Home Systems, Inc. Automation and theater control system
US6906477B2 (en) * 2003-10-14 2005-06-14 Astral Communications, Inc. Linear control device for controlling a resistive and/or an inductive and/or a capacitive load
US7183670B2 (en) * 2004-01-29 2007-02-27 Me Electronic Products Limited Power supply for electronic switch
US7834856B2 (en) 2004-04-30 2010-11-16 Leviton Manufacturing Co., Inc. Capacitive sense toggle touch dimmer
US7259524B2 (en) * 2004-06-10 2007-08-21 Lutron Electronics Co., Inc. Apparatus and methods for regulating delivery of electrical energy
JP4379235B2 (ja) * 2004-07-14 2009-12-09 パナソニック電工株式会社 調光装置
US7440246B2 (en) * 2004-10-15 2008-10-21 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting apparatus with remote test and reset activation
US20090212967A1 (en) * 2004-10-15 2009-08-27 Leviton Manufacturing Company, Inc Circuit Interrupting System with Remote Test And Reset Activation
US7482758B2 (en) * 2005-03-03 2009-01-27 Leviton Manufacturing Co., Inc. Magnetic low voltage dimmer
CA2613242C (en) * 2005-06-30 2012-12-11 Lutron Electronics Co., Inc. Dimmer having a microprocessor-controlled power supply
US8892913B2 (en) 2005-06-30 2014-11-18 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device having a low-power mode
DE102005030634A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Schaltungsanordnung zur Ermittlung von Nulldurchgängen einer Wechselspannung
US7778262B2 (en) 2005-09-07 2010-08-17 Vantage Controls, Inc. Radio frequency multiple protocol bridge
US8386661B2 (en) * 2005-11-18 2013-02-26 Leviton Manufacturing Co., Inc. Communication network for controlling devices
TW200806084A (en) * 2005-12-12 2008-01-16 Clipsal Australia Pty Ltd Current zero crossing detector in a dimmer circuit
DE102006005289A1 (de) 2006-02-06 2007-08-30 Siemens Ag Dimmerschaltung mit Nulldurchgangskorrektur
CN101415801A (zh) * 2006-03-30 2009-04-22 三井造船株式会社 气体水合物颗粒的制造方法
US7566987B2 (en) * 2006-09-14 2009-07-28 Lutron Electronics Co., Inc. Method of powering up a plurality of loads in sequence
US7741732B2 (en) * 2006-09-14 2010-06-22 Lutron Electronics Co., Inc. Method of configuring a startup sequence of a load control system
US7781919B2 (en) 2006-09-14 2010-08-24 Lutron Electronics Co., Inc. Method of controlling a load control module as part of a startup sequence
US7538285B2 (en) * 2007-03-30 2009-05-26 Leviton Manufacturing Company, Inc. Electrical control device
US7756556B2 (en) * 2006-11-14 2010-07-13 Leviton Manufacturing Company, Inc. RF antenna integrated into a control device installed into a wall switch box
US20080309379A1 (en) * 2007-03-02 2008-12-18 Carroll Sean C Zero crossing circuit
US8018171B1 (en) * 2007-03-12 2011-09-13 Cirrus Logic, Inc. Multi-function duty cycle modifier
US7667408B2 (en) 2007-03-12 2010-02-23 Cirrus Logic, Inc. Lighting system with lighting dimmer output mapping
US7288902B1 (en) 2007-03-12 2007-10-30 Cirrus Logic, Inc. Color variations in a dimmable lighting device with stable color temperature light sources
US7969100B2 (en) * 2007-05-17 2011-06-28 Liberty Hardware Manufacturing Corp. Bulb type detector for dimmer circuit and inventive resistance and short circuit detection
US7855518B2 (en) * 2007-06-19 2010-12-21 Masco Corporation Dimming algorithms based upon light bulb type
US7985937B2 (en) * 2007-07-18 2011-07-26 Leviton Manufacturing Co., Ltd. Dimmer switch
US20100101924A1 (en) * 2007-07-18 2010-04-29 Leviton Manufacturing Co., Inc. Switching device
US20090028372A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Leviton Manufacturing Co., Inc. Light fixture with sound capability
US8468165B2 (en) * 2007-12-02 2013-06-18 Leviton Manufacturing Company, Inc. Method for discovering network of home or building control devices
US7609007B1 (en) 2008-02-26 2009-10-27 Creston Electronics, Inc. Dimmer adaptable to either two or three active wires
US7928663B1 (en) 2008-02-26 2011-04-19 Crestron Electronics Inc. Lighting dimmer adaptable to four wiring configurations
US7956694B1 (en) 2008-05-12 2011-06-07 Wilson Jeffrey D Phase controlled dimmer using a narrow band quadrature demodulator
US20090315734A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Silverbrook Research Pty Ltd Electronic pen with automatically retractable nib
US8482391B2 (en) * 2008-11-19 2013-07-09 System General Corp. Wall control interface with phase modulation and detection for power management
EP2384604A1 (en) * 2008-12-30 2011-11-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic circuit for driving a fluorescent lamp and lighting application
US8149591B2 (en) 2009-02-20 2012-04-03 Creston Electronics Inc. Wall box dimmer
US8547035B2 (en) * 2009-07-15 2013-10-01 Crestron Electronics Inc. Dimmer adaptable to either two or three active wires
JP2011036040A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 系統連系システム及び系統連系方法
JP2011039648A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Rkc Instrument Inc Ac電力制御装置
US9155174B2 (en) 2009-09-30 2015-10-06 Cirrus Logic, Inc. Phase control dimming compatible lighting systems
US9143141B2 (en) * 2009-10-05 2015-09-22 Siemens Industry, Inc. Apparatus and methods for power quality measurement
US8957662B2 (en) * 2009-11-25 2015-02-17 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device for high-efficiency loads
USD678851S1 (en) 2011-06-14 2013-03-26 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
USD651983S1 (en) 2010-02-01 2012-01-10 Creston Electronics Inc. Wall mounted button panel
USD651984S1 (en) 2010-02-01 2012-01-10 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
USD651575S1 (en) 2010-02-01 2012-01-03 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
USD651985S1 (en) 2010-02-01 2012-01-10 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel with split buttons
USD678222S1 (en) 2011-06-10 2013-03-19 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
USD651572S1 (en) 2010-02-01 2012-01-03 Crestron Electroncs Inc. Wall mounted button panel
USD678850S1 (en) 2011-06-13 2013-03-26 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
USD651573S1 (en) 2010-02-01 2012-01-03 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
USD651578S1 (en) 2010-02-01 2012-01-03 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
USD651574S1 (en) 2010-02-01 2012-01-03 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
USD651577S1 (en) 2010-02-01 2012-01-03 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel with split buttons
USD651576S1 (en) 2010-02-01 2012-01-03 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
USD651571S1 (en) 2010-02-01 2012-01-03 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
USD651579S1 (en) 2010-02-01 2012-01-03 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
US8553439B2 (en) * 2010-02-09 2013-10-08 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for determining zero-crossing of an AC input voltage to a power supply
USD652805S1 (en) 2010-02-19 2012-01-24 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel with split buttons
USD652806S1 (en) 2010-02-19 2012-01-24 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel with split buttons
USD653220S1 (en) 2010-02-19 2012-01-31 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel with split buttons
USD651580S1 (en) 2010-02-19 2012-01-03 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel with split buttons
USD657319S1 (en) 2010-02-19 2012-04-10 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel with split buttons
USD651986S1 (en) 2010-02-19 2012-01-10 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel with split buttons
KR20130080013A (ko) * 2010-05-17 2013-07-11 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 부적절한 조광기 동작의 검출 및 정정 방법 및 장치
US8729811B2 (en) 2010-07-30 2014-05-20 Cirrus Logic, Inc. Dimming multiple lighting devices by alternating energy transfer from a magnetic storage element
US8716957B2 (en) * 2010-07-30 2014-05-06 Cirrus Logic, Inc. Powering high-efficiency lighting devices from a triac-based dimmer
US8536799B1 (en) 2010-07-30 2013-09-17 Cirrus Logic, Inc. Dimmer detection
US9307601B2 (en) 2010-08-17 2016-04-05 Koninklijke Philips N.V. Input voltage sensing for a switching power converter and a triac-based dimmer
CN103314639B (zh) 2010-08-24 2016-10-12 皇家飞利浦有限公司 防止调光器提前重置的装置和方法
BE1019523A5 (nl) * 2010-09-30 2012-08-07 Niko Nv Nuldoorgangsdetector, gebruik van een dergelijke detector en dimmer omvattende een dergelijke detector.
EP2741586A1 (en) 2010-11-04 2014-06-11 Cirrus Logic, Inc. Duty factor probing of a triac-based dimmer
CN103201937B (zh) 2010-11-04 2017-02-15 皇家飞利浦有限公司 用于控制照明系统中的功率消耗的装置和方法
US9084316B2 (en) 2010-11-04 2015-07-14 Cirrus Logic, Inc. Controlled power dissipation in a switch path in a lighting system
DK2681969T3 (en) 2010-11-16 2019-03-25 Signify Holding Bv REAR EDGE COMPATIBILITY WITH PREVENTION OF HIGH DUMPING RESISTANCE
US9025347B2 (en) 2010-12-16 2015-05-05 Cirrus Logic, Inc. Switching parameter based discontinuous mode-critical conduction mode transition
USD702195S1 (en) 2011-06-16 2014-04-08 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel
EP2727228B8 (en) 2011-06-30 2019-04-10 Signify Holding B.V. Transformer-isolated led lighting circuit with secondary-side dimming control
WO2013090777A2 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Cirrus Logic, Inc. Isolation of secondary transformer winding current during auxiliary power supply generation
EP2820919A1 (en) 2012-02-29 2015-01-07 Cirrus Logic, Inc. Mixed load current compensation for led lighting
AU2013201587B2 (en) * 2012-03-27 2016-07-14 Hendon Semiconductors Pty Ltd An electronic control system for operating a street lamp
EP2832188B1 (en) 2012-03-28 2019-08-07 Lutron Technology Company LLC Method and apparatus for phase-controlling a load
US9184590B2 (en) 2012-04-19 2015-11-10 Pass & Seymour, Inc. Universal power control device
US10340692B2 (en) 2012-04-19 2019-07-02 Pass & Seymour, Inc. Universal power control device
US9184661B2 (en) 2012-08-27 2015-11-10 Cirrus Logic, Inc. Power conversion with controlled capacitance charging including attach state control
US9596741B2 (en) 2012-09-05 2017-03-14 Legrand North America, LLC Dimming control including an adjustable output response
US9250669B2 (en) 2012-09-14 2016-02-02 Lutron Electronics Co., Inc. Power measurement in a two-wire load control device
US9155162B2 (en) 2012-09-14 2015-10-06 Lutron Electronics Co., Inc. Two-wire dimmer with improved zero-cross detection
US9093894B2 (en) 2012-12-17 2015-07-28 Greenmark Technology Inc. Multiple-level power control system
KR101474078B1 (ko) * 2012-12-21 2014-12-17 삼성전기주식회사 디밍 제어 장치 및 조명 구동 장치, 디밍 제어 방법
USD707637S1 (en) 2013-01-03 2014-06-24 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel with split buttons
USD702193S1 (en) 2013-01-03 2014-04-08 Crestron Electronics Inc. Wall mounted button panel with split buttons
US9496844B1 (en) 2013-01-25 2016-11-15 Koninklijke Philips N.V. Variable bandwidth filter for dimmer phase angle measurements
US10187934B2 (en) 2013-03-14 2019-01-22 Philips Lighting Holding B.V. Controlled electronic system power dissipation via an auxiliary-power dissipation circuit
US9282598B2 (en) 2013-03-15 2016-03-08 Koninklijke Philips N.V. System and method for learning dimmer characteristics
US9621062B2 (en) 2014-03-07 2017-04-11 Philips Lighting Holding B.V. Dimmer output emulation with non-zero glue voltage
CN105940600B (zh) * 2014-03-27 2019-08-16 大金工业株式会社 功率转换装置
US9996096B2 (en) 2014-03-28 2018-06-12 Pass & Seymour, Inc. Power control device with calibration features
US9215772B2 (en) 2014-04-17 2015-12-15 Philips International B.V. Systems and methods for minimizing power dissipation in a low-power lamp coupled to a trailing-edge dimmer
US9655219B2 (en) * 2014-09-30 2017-05-16 Chia-Teh Chen On line automatic detection of the time phase of the threshold voltage of a lighting load and its application in lighting management
US10264643B1 (en) 2018-05-09 2019-04-16 Leviton Manufacturing Co., Inc. Dual over-current protection for phase cut dimmer
CA3110324A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Leviton Manufacturing Co., Inc. Dimmer with improved noise immunity
MX2021006231A (es) 2018-11-30 2021-12-10 Lutron Tech Co Llc Dispositivo de control de carga configurado para funcionar en modos de dos y tres cables.
CN109672343B (zh) * 2018-12-17 2020-12-18 华为技术有限公司 一种接收端的相位校准电路、方法及接收端
US11903105B2 (en) 2020-05-21 2024-02-13 Leviton Manufacturing Co., Inc. Prediction and recovery of zero-crossing information and selective control signal pulse duration
WO2021236174A1 (en) 2020-05-21 2021-11-25 Leviton Manufacturing Co., Inc. Switching control in electrical load controllers
WO2022221735A1 (en) 2021-04-16 2022-10-20 Lutron Technology Company Llc Load control device having miswire detection
US11871493B2 (en) 2021-06-04 2024-01-09 Leviton Manufacturing Co., Inc. Timing adjustments for accurate zero-crossing determination

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990000A (en) * 1975-07-10 1976-11-02 Rca Corporation Alternating current control system
JPS57206932A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Matsushita Electric Works Ltd Phase controlling device
US5629607A (en) * 1984-08-15 1997-05-13 Callahan; Michael Initializing controlled transition light dimmers
US4823069A (en) 1984-08-15 1989-04-18 Michael Callahan Light dimmer for distributed use employing inductorless controlled transition phase control power stage
US4728866A (en) * 1986-09-08 1988-03-01 Lutron Electronics Co., Inc. Power control system
US5099193A (en) * 1987-07-30 1992-03-24 Lutron Electronics Co., Inc. Remotely controllable power control system
US4797802A (en) * 1987-12-03 1989-01-10 Sundstrand Corp. Multiple phase rectifier with active filter for removing noise in triggering signals and digital phase shift compensator for phase shifting signal passed through
US5038081A (en) * 1987-12-16 1991-08-06 Lutron Electronics Co., Inc. Reverse phase-controlled dimmer
US5264761A (en) * 1991-09-12 1993-11-23 Beacon Light Products, Inc. Programmed control module for inductive coupling to a wall switch
US5268631A (en) * 1991-11-06 1993-12-07 Chicago Stage Equipment Co. Power control system with improved phase control
GB2267788B (en) * 1992-06-04 1997-01-29 Strand Lighting Ltd Dimming system, and dimmer therefor
US5430356A (en) * 1993-10-05 1995-07-04 Lutron Electronics Co., Inc. Programmable lighting control system with normalized dimming for different light sources
US5650694A (en) * 1995-03-31 1997-07-22 Philips Electronics North America Corporation Lamp controller with lamp status detection and safety circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
DE69812133T2 (de) 2003-12-04
EP1018208A1 (en) 2000-07-12
US6380692B1 (en) 2002-04-30
DE69812133D1 (de) 2003-04-17
ATE234529T1 (de) 2003-03-15
US6091205A (en) 2000-07-18
IL135692A (en) 2004-12-15
ES2194354T3 (es) 2003-11-16
WO1999018651A1 (en) 1999-04-15
CA2305536C (en) 2007-03-13
JP2008029197A (ja) 2008-02-07
JP2001519639A (ja) 2001-10-23
EP1018208B1 (en) 2003-03-12
AU738147B2 (en) 2001-09-13
CA2305536A1 (en) 1999-04-15
AU9502598A (en) 1999-04-27
HK1031159A1 (en) 2001-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272245B2 (ja) 負荷制御システム
JP2008503069A (ja) 電力量の供給を調整する装置および方法
WO2006006085A1 (en) Lamp-dimming through bypassing of phase-cutting
WO2012167693A1 (zh) 用于led照明调光控制装置
US11515779B2 (en) Switching control in electrical load controllers
US5557174A (en) Electronic ballast with dimmer and harmonics filter for supplying a load, for example a lamp
US20050162095A1 (en) Method of converting a line voltage to an RMS load voltage independently of variations in line voltage magnitude
JP6191956B2 (ja) 調光器及び照明装置
US7342359B2 (en) Forward/reverse hybrid switching power supply with time-based pulse triggering control
US7352134B2 (en) Lamp containing fixed reverse phase switching power supply with time-based phase pulse triggering control
MXPA00003212A (en) Phase controlled dimming system with active filter for preventing flickering and undesired intensity changes
US20050184683A1 (en) Method of converting line voltage to an RMS load voltage in a lamp using a phase-control clipping circuit
US7358689B1 (en) Phase-control power controller for converting a line voltage to a RMS load voltage
CN112752378B (zh) 一种可控硅调光电路
US7459861B2 (en) Lamp containing voltage conversion circuit including forward/reverse hybrid phase-control clipping circuit
JPH08148284A (ja) 調光制御方法、調光制御装置及び自動調光制御装置
JPH08111931A (ja) 過負荷検出装置及び白熱灯制御装置
JPH1167470A (ja) 調光スイッチ
JP6145936B2 (ja) 調光器及び照明装置
WO2008039292A2 (en) Method of operating a lamp having a power supply with rms voltage regulated output
CA2345456A1 (en) Method and apparatus for controlling lights
CN118019179A (en) Silicon controlled rectifier dimming system, dimming method and novel dimming socket
CN112654114A (zh) 一种交流切相数字化调光控制装置及控制方法
US20080122378A1 (en) Lamp having a power supply with RMS voltage regulated output

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term