JP4271986B2 - 視聴システム、移動通信端末、情報通信端末、及び視聴プログラム - Google Patents

視聴システム、移動通信端末、情報通信端末、及び視聴プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4271986B2
JP4271986B2 JP2003134743A JP2003134743A JP4271986B2 JP 4271986 B2 JP4271986 B2 JP 4271986B2 JP 2003134743 A JP2003134743 A JP 2003134743A JP 2003134743 A JP2003134743 A JP 2003134743A JP 4271986 B2 JP4271986 B2 JP 4271986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
viewing
communication terminal
information
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003134743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004343224A (ja
Inventor
亮行 高間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003134743A priority Critical patent/JP4271986B2/ja
Publication of JP2004343224A publication Critical patent/JP2004343224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271986B2 publication Critical patent/JP4271986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視聴システム、移動通信端末、情報通信端末、及び視聴プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多チャンネル時代に対応して、HDD(Hard Disk Drive)といったランダムアクセス媒体を用いた放送番組の蓄積装置が商品化されている。この蓄積装置において、ユーザの視聴履歴に基づいて選択された放送番組を蓄積する技術の一例が下記特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−285765号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、デジタル放送の普及に合わせて、放送番組に関連付けられた付帯コンテンツを提供するサービスが実用化されようとしている。この付帯コンテンツの一例としては、放送番組に登場する人物の説明や、商品の宣伝といったものがあり、そのデータ形式は様々なものが考えられている。この付帯コンテンツは、放送番組とは別の情報であるから、視聴する端末においては放送番組と別個に受信する必要がある。しかしながら、放送番組の視聴機能を有する移動通信端末において付帯コンテンツを受信する場合において、一般的には移動通信網の帯域が狭いために付帯コンテンツの取得に時間がかかる場合や、通信状態によってはその取得がうまくいかない場合も想定される。また、移動通信端末を小型化するためには情報格納部を極力小さくすることが要望されており、全ての放送番組の付帯コンテンツを格納しておくことは困難である。
【0005】
そこで本発明では、放送番組に関連する付帯コンテンツを安定して取得することができ、更に移動通信端末に付帯コンテンツを効率的に格納することができる視聴システム、移動通信端末、情報通信端末、及び視聴プログラムを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の視聴システムは、移動体通信網を介して情報通信が可能であると共に放送網を介して放送番組の視聴が可能な移動通信端末と固定通信網を介して情報通信が可能な情報通信端末とを含む視聴システムであって、
移動通信端末は、放送番組を視聴するための視聴手段と、放送番組に関連する付帯コンテンツを情報通信端末から受け取るコンテンツ収受手段と、当該受け取った付帯コンテンツが関連する放送番組を視聴する際に、当該付帯コンテンツを特定するための選択情報を表示するように指示信号を出力する第一指示手段と、当該表示された選択情報の選択に応じて、当該選択情報で特定される付帯コンテンツを表示するように指示信号を出力する第二指示手段と、を備え、
情報通信端末は、移動通信端末における放送番組の視聴に基づく視聴予測によって特定される視聴予定の放送番組に関連する付帯コンテンツを返信するように要求する返信要求情報を送信する要求送信手段と、当該送信要求情報の送信に応じて返送される付帯コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、当該受信した付帯コンテンツを、当該付帯コンテンツが関連する放送番組の放送予定時刻に応じた所定の時刻に移動通信端末に出力するコンテンツ出力手段と、を備える。
【0007】
本発明の視聴システムによれば、移動通信端末は、情報通信端末が固定通信網を介して取得した付帯コンテンツを受け取るので、安定して付帯コンテンツを取得できる。また、情報通信端末から移動通信端末へは放送予定時刻に応じた時刻に付帯コンテンツが出力されるから、移動通信端末に不要な付帯コンテンツが蓄積されることが低減される。
【0008】
また本発明の視聴システムにおいては、移動通信端末における放送番組の視聴履歴を作成する履歴作成手段と、移動通信端末における放送番組の視聴履歴に基づいて移動通信端末における放送番組の視聴予測をする予測手段と、を備えることも好ましい。視聴履歴を作成するので、より的確に視聴の動向が把握できる。また、その視聴履歴に基づいて視聴予測をするので、ユーザが視聴しようとする番組をより的確に予測できる。
【0009】
また本発明の視聴システムにおいては、情報通信端末が送信する返信要求情報に基づいて付帯コンテンツを選択するコンテンツ選択手段と、当該選択した付帯コンテンツを情報通信端末に送信するコンテンツ送信手段と、を備えることも好ましい。返信要求情報に基づいて付帯コンテンツを選択するので、ユーザの視聴傾向に合わせた付帯コンテンツを選択できる。その選択に応じて付帯コンテンツを送信するので要求に応じた付帯コンテンツの提供が可能となる。
【0010】
本発明の移動通信端末は、移動体通信網を介して情報通信が可能であると共に放送網を介して放送番組の視聴が可能な移動通信端末であって、放送番組を視聴するための視聴手段と、当該放送番組の視聴に基づいて視聴履歴を作成する履歴作成手段と、当該作成した視聴履歴を、固定通信網を介して情報通信が可能な情報通信端末に出力する履歴出力手段と、放送番組に関連する付帯コンテンツを情報通信端末から受け取るコンテンツ収受手段と、当該受け取った付帯コンテンツが関連する放送番組を視聴する際に、当該付帯コンテンツを特定するための選択情報を表示するように指示信号を出力する第一指示手段と、当該表示された選択情報の選択に応じて、当該選択情報で特定される付帯コンテンツを表示するように指示信号を出力する第二指示手段と、を備える。
【0011】
本発明の移動通信端末によれば、情報通信端末が固定通信網を介して取得した付帯コンテンツを受け取るので、安定して付帯コンテンツを取得できる。また、視聴履歴を作成するので、より的確に視聴の動向が把握できる。作成した視聴履歴を情報通信端末に出力するので、移動通信端末での視聴履歴を情報通信端末に的確に伝達することができる。
【0012】
本発明の情報通信端末は、固定通信網を介して情報通信が可能な情報通信端末であって、移動体通信網を介して情報通信が可能であると共に放送網を介して放送番組の視聴が可能な移動通信端末における放送番組の視聴履歴を受け取る履歴収受手段と、当該受け取った視聴履歴に基づいて、移動通信端末における放送番組の視聴予測を行う予測手段と、当該視聴予測によって特定される視聴予定の放送番組に関連する付帯コンテンツを返信するように要求する返信要求情報を送信する要求送信手段と、当該送信要求情報の送信に応じて返送される付帯コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、当該受信した付帯コンテンツを、当該付帯コンテンツが関連する放送番組の放送予定時刻に応じた所定の時刻に移動通信端末に出力するコンテンツ出力手段と、を備える。
【0013】
本発明の情報通信端末によれば、移動通信端末へ放送予定時刻に応じた時刻に付帯コンテンツを出力するから、移動通信端末に不要な付帯コンテンツを出力することを極力回避できる。移動通信端末から出力される視聴履歴に基づいて視聴予測をするので、ユーザが視聴しようとする番組をより的確に予測できる。
【0014】
本発明の視聴プログラムは、コンピュータを、放送網を介して放送番組を視聴するための視聴手段と、当該放送番組の視聴に基づいて視聴履歴を作成する履歴作成手段と、当該作成した視聴履歴を、固定通信網を介して情報通信が可能な情報通信端末に出力する履歴出力手段と、放送番組に関連する付帯コンテンツを情報通信端末から受け取るコンテンツ収受手段と、当該受け取った付帯コンテンツが関連する放送番組を視聴する際に、当該付帯コンテンツを特定するための選択情報を表示するように指示信号を出力する第一指示手段と、当該表示された選択情報の選択に応じて、当該選択情報で特定される付帯コンテンツを表示するように指示信号を出力する第二指示手段と、を備える移動通信端末として機能させる。
【0015】
コンピュータを用いて本発明の視聴プログラムを実行すると、情報通信端末が固定通信網を介して取得した付帯コンテンツを受け取るので、安定して付帯コンテンツを取得できる。また、視聴履歴を作成するので、より的確に視聴の動向が把握できる。作成した視聴履歴を情報通信端末に出力するので、移動通信端末での視聴履歴を情報通信端末に的確に伝達することができる。
【0016】
本発明の視聴プログラムは、コンピュータを、固定通信網を介して情報通信が可能な情報通信端末であって、移動体通信網を介して情報通信が可能であると共に放送網を介して放送番組の視聴が可能な移動通信端末における放送番組の視聴履歴を受け取る履歴収受手段と、当該受け取った視聴履歴に基づいて、移動通信端末における放送番組の視聴予測を行う予測手段と、当該視聴予測によって特定される視聴予定の放送番組に関連する付帯コンテンツを返信するように要求する返信要求情報を送信する要求送信手段と、当該送信要求情報の送信に応じて返送される付帯コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、当該受信した付帯コンテンツを、当該付帯コンテンツが関連する放送番組の放送予定時刻に応じた所定の時刻に移動通信端末に出力するコンテンツ出力手段と、を備える情報通信端末として機能させる。
【0017】
コンピュータを用いて本発明の視聴プログラムを実行すると、移動通信端末へ放送予定時刻に応じた時刻に付帯コンテンツを出力するから、移動通信端末に不要な付帯コンテンツを出力することを極力回避できる。移動通信端末から出力される視聴履歴に基づいて視聴予測をするので、ユーザが視聴しようとする番組をより的確に予測できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の知見は、例示のみのために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0019】
本発明の実施形態である視聴システムについて図1を用いて説明する。図1は、移動通信端末10と、情報通信端末20と、コンテンツサーバ30とから構成される視聴システム1aの構成を示した図である。移動通信端末10と情報通信端末20とは、直接接続されて、若しくは近距離無線によって、相互に情報通信可能なように構成されている。情報通信端末20とコンテンツサーバ30とは固定通信網(図示しない)を介して相互に情報通信可能なように構成されている。
【0020】
移動通信端末10は、ユーザが使用する携帯電話機であって、移動体通信網(図示しない)を介して情報通信が可能であると共に放送網(図示しない)を介して放送番組の視聴が可能な端末である。従って、移動通信端末10は、物理的には、CPU(中央処理装置)、RAM(メインメモリ)、フラッシュメモリ、周波数変換チップ、パワーアンプ、アナログ・デジタル変換チップ、ボタンといった入力装置、ディスプレイといった表示装置といった携帯電話機としての部分と、チューナーといった同調装置を備えたテレビジョン受信機としての部分とを有するコンピュータシステムとして構成されている。
【0021】
移動通信端末10は機能的な構成要素として、視聴部101(視聴手段)と、履歴作成部102(履歴作成手段)と、履歴出力部103(履歴出力手段)と、コンテンツ収受部104(コンテンツ収受手段)と、第一指示部105(第一指示手段)と、表示部106と、第二指示部107(第二指示手段)と、を含む。引き続いて各構成要素について説明する。
【0022】
視聴部101は、放送網を介して放送番組を視聴するための部分である。より具体的には、視聴部101は放送波と同調し、その放送波を受け取って所定の処理を行いディスプレイ等に表示可能とした情報をディスプレイ等に出力して表示させる部分である。視聴部101は、放送番組の視聴開始に合わせて「番組ID」と「シリーズID」と「チャンネル」と「ジャンル」とを履歴作成部102に出力し、放送番組の視聴終了に合わせて視聴終了情報を履歴作成部102に出力する。また、視聴部101は受信した放送番組の「番組ID」を第一指示部105に出力する。ここで、「番組ID」は各放送番組を特定するための情報であって、各放送番組に対して一意に付与されるものである。「シリーズID」は各放送番組が一連の放送番組の内の一つである場合に、その一連の放送番組をシリーズとして特定するための情報である。例えば、毎週同じ曜日の同じ時間帯に放送されるドラマには一つの「シリーズID」が付与される。「チャンネル」は各放送番組が放送されるチャンネルを特定する情報である。「ジャンル」は各放送番組のカテゴリを特定する情報である。
【0023】
履歴作成部102は、放送番組の視聴に基づいて視聴履歴を作成し、その作成した視聴履歴を履歴情報格納部110に格納する部分である。より具体的には、視聴部101から放送番組の視聴開始に合わせて出力される「番組ID」と「シリーズID」と「チャンネル」と「ジャンル」とに基づいて、履歴作成部102は視聴日及び視聴開始時刻を特定する。視聴部101から視聴終了情報が出力されると、履歴作成部102は視聴終了時刻を特定する。履歴作成部102は、視聴部101から受け取った情報と、その受け取った情報に基づいて作成した情報とを履歴情報格納部110に格納する。
【0024】
履歴情報格納部110に格納されている情報の例を図2に示す。図2に示す例に拠れば、履歴情報格納部110には「番組ID」「シリーズID」「視聴日」「視聴時間」「チャンネル」「ジャンル」が関連付けられて視聴履歴として格納されている。例えば、「番組ID」が「P001」の番組は、「シリーズID」が「S001」、「視聴日」が「2003年4月10日」、「視聴時間」が「6:00〜7:00」、「チャンネル」が「8」、「ジャンル」が「ニュース」であることを示している。
【0025】
図1に戻って、履歴出力部103は、履歴作成部102が作成して履歴情報格納部110に格納した視聴履歴を、固定通信網を介してコンテンツサーバ30と情報通信が可能な情報通信端末20に出力する。履歴出力部103が情報通信端末20に視聴履歴を出力する場合には、所定の時刻に視聴履歴を取りまとめて出力してもよく、視聴履歴が作成される毎に出力してもよい。
【0026】
コンテンツ収受部104は、放送番組に関連する付帯コンテンツ(付帯コンテンツに関する情報を含む)を情報通信端末20から受け取る部分である。コンテンツ収受部104は受け取った付帯コンテンツ(付帯コンテンツに関する情報を含む)をコンテンツ格納部111に格納する。この付帯コンテンツ(付帯コンテンツに関する情報を含む)は、後述するように、履歴出力部103が出力する視聴履歴に基づいて情報通信端末20がコンテンツサーバ30から取得するものである。コンテンツ格納部111に格納されている情報の例を図3に示す。図3に示す例に拠れば、コンテンツ格納部111には、「コンテンツID」「番組ID」「放送予定日」「放送予定時間」「チャンネル」「コンテンツ識別情報」「コンテンツ」が関連付けられて格納されている。「コンテンツID」は各付帯コンテンツを特定するための情報である。「番組ID」は対応する付帯コンテンツに関連する放送番組を特定するための情報であって、各放送番組に対して一意に付与されるものである。「放送予定日」は付帯コンテンツが関連する放送番組が放送される予定の日を示している。「放送予定時間」は付帯コンテンツが関連する放送番組が放送される予定の時間帯を示している。「チャンネル」は対応する付帯コンテンツに関連する放送番組が放送されるチャンネルを特定する情報である。「コンテンツ識別情報」は各放送番組の視聴中(若しくは視聴後)に画面に画像等を表示するための情報であって、その表示された画像をユーザが選択するとコンテンツが選択されるように関連付けられているものである。「コンテンツ」は付帯コンテンツの情報である。この「コンテンツ」は動画像でも静止画像でもよく、文字や音声でもよい。
【0027】
第一指示部105は、コンテンツ収受部104が情報通信端末20から受け取ってコンテンツ格納部111に格納した付帯コンテンツが関連する放送番組を視聴する際に、その関連する付帯コンテンツを特定するための選択情報としての「コンテンツ識別情報」を表示するように表示部106に指示信号を出力する部分である。より具体的には、視聴部101から第一指示部105へは受信した放送番組の「番組ID」が出力される。第一指示部105は、この出力された「番組ID」に基づいてコンテンツ格納部111に格納されている情報を検索し、その「番組ID」に対応する付帯コンテンツを選択する。例えば、図3の例に拠れば、視聴部101から出力された「番組ID」が「P006」であれば、第一指示部105は対応する付帯コンテンツは「コンテンツID」が「C001」のものであると認識する。第一指示部105は、対応する「コンテンツ識別情報」である「C001.gif」を取得して表示部106に出力し、「番組ID」が「P006」である放送番組に関連付けて表示するように指示信号を併せて出力する。
【0028】
第二指示部107は、第一指示部105の指示に基づいて表示された選択情報としての「コンテンツ識別情報」の選択に応じて、その「コンテンツ識別情報」で特定される付帯コンテンツを表示するように表示部106に指示信号を出力する部分である。例えば、選択された「コンテンツ識別情報」が図3に示す「C001.gif」であれば、第二指示部107は「コンテンツ」である「C001.mov」をコンテンツ格納部111から取得し、「C001.mov」とこの映像情報を表示するように指示する指示信号を表示部106に出力する。従って、表示部106では付帯コンテンツを表示することができる。
【0029】
引き続いて、本発明の実施形態である視聴システム1aを構成する情報通信端末20について図1を用いて説明する。情報通信端末20は、ユーザが使用する通信端末であって、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、ボタンやキーボードといった入力装置、ディスプレイといった表示装置、ハードディスクといった格納装置、モデムといった通信装置などを備えたコンピュータシステムとして構成されている。
【0030】
情報通信端末20は機能的な構成要素として、履歴収受部201(履歴収受手段)と、予測部202(予測手段)と、要求送信部203(要求送信手段)と、コンテンツ受信部204(コンテンツ受信手段)と、コンテンツ出力部205(コンテンツ出力手段)と、コンテンツ格納部210と、を含む。引き続いて各構成要素について説明する。
【0031】
履歴収受部201は、移動通信端末10から出力される視聴履歴を受け取る部分である。履歴収受部201は受け取った視聴履歴を予測部202に出力する。
【0032】
予測部202は、履歴収受部201が出力する視聴履歴に基づいて移動通信端末10における放送番組の視聴予測を行う部分である。例えば、視聴履歴として図2に示すような情報が出力された場合には、同じ時間帯「6:00〜7:00」に同じチャンネル「8」の同じジャンル「ニュース」である放送番組を視聴していることから、予測部はユーザが「シリーズID」が「S001」で特定されているニュース番組を次も視聴するものと予測する。また、図2の例では、「ジャンル」が同じ「映画」の放送番組を、時間帯に関わらず視聴しているので、このユーザは「映画」の「ジャンル」の番組を次も視聴するものと予測する。予測部202はこの視聴予測の結果を要求送信部203に出力する。
【0033】
要求送信部203は、予測部202から出力される視聴予測によって特定される視聴予定の放送番組に関連する付帯コンテンツを返信するように要求する返信要求情報をコンテンツサーバ30に送信する部分である。例えば、「シリーズID」が「S001」の放送番組をユーザが視聴するものと予測した場合には、要求送信部203は、「シリーズID」が「S001」の放送番組に関連する付帯コンテンツを返信するように要求する返信要求情報をコンテンツサーバ30に送信する。
【0034】
コンテンツ受信部204は、要求送信部203が送信する返信要求情報に応じてコンテンツサーバ30が返送する付帯コンテンツ(付帯コンテンツに関する情報を含む)を受信し、その受信した付帯コンテンツ(付帯コンテンツに関する情報を含む)をコンテンツ格納部210に格納する部分である。コンテンツ格納部210に格納されている情報の例を図4に示す。図4に示す例に拠れば、コンテンツ格納部210には、「コンテンツID」「番組ID」「放送予定日」「放送予定時間」「チャンネル」「コンテンツ識別情報」「コンテンツ」が関連付けられて格納されている。コンテンツ格納部210に格納されているこれらの情報の意味は、移動通信端末10のコンテンツ格納部111において説明したのと同様である。
【0035】
コンテンツ出力部205は、コンテンツ受信部204が受信してコンテンツ格納部210に格納した付帯コンテンツ(付帯コンテンツに関する情報を含む)を、その付帯コンテンツが関連する放送番組の放送予定時刻に応じた所定の時刻に移動通信端末10に出力する部分である。例えば、図4の例において、2003年4月14日の午前5:00になった場合には、「番組ID」が「P006」の放送開始時刻である「6:00」よりも1時間前であるから、この時刻を所定の時刻として認識し、コンテンツ出力部205が「コンテンツID」が「C001」の付帯コンテンツ(付帯コンテンツに関する情報を含む)を移動通信端末10に出力する。この所定の時刻の設定はユーザの使用状況等に応じて適宜定められるものである。従って、コンテンツ格納部111に格納される情報は、「コンテンツID」が「C001」の付帯コンテンツに関するもののみとなり(図3参照)。移動通信端末10の情報格納領域を節約することができる(図3及び図4参照)。
【0036】
引き続いて、本発明の実施形態である視聴システム1aを構成するコンテンツサーバ30について図1を用いて説明する。コンテンツサーバ30は、コンテンツプロバイダが運用するサーバであって、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、ボタンやキーボードといった入力装置、ディスプレイといった表示装置、ハードディスクといった格納装置、モデムといった通信装置などを備えたコンピュータシステムとして構成されている。
【0037】
コンテンツサーバ30は機能的な構成要素として、コンテンツ選択部301(コンテンツ選択手段)と、コンテンツ送信部302(コンテンツ送信手段)と、を含む。引き続いて各構成要素について説明する。
【0038】
コンテンツ選択部301は、情報通信端末20から送信される返信要求情報に基づいて付帯コンテンツ(付帯コンテンツに関する情報を含む)を選択し、その選択した情報をコンテンツ送信部302に出力する部分である。例えば、「シリーズID」が「S001」の放送番組に関連する付帯コンテンツを返信するように要求する返信要求情報を受信すると、「シリーズID」が「S001」の放送番組である「番組ID」が「P006」及び「P007」の放送番組に関連する付帯コンテンツ(付帯コンテンツに関する情報を含む)を選択してコンテンツ送信部302に出力する。
【0039】
コンテンツ送信部302は、コンテンツ選択部301が選択して出力する付帯コンテンツ(付帯コンテンツに関する情報を含む)を情報通信端末20に送信する部分である。
【0040】
引き続いて、コンピュータを、上記実施形態の移動通信端末10として機能させるための視聴プログラム82及びそれが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体8について説明する。図5は、視聴プログラム82が記録されている記録媒体8の構成を示した図である。記録媒体8としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、CD−ROM、コンピュータに内蔵されたメモリなどが該当する。
【0041】
記録媒体8は、図5に示すように、プログラムを記録するプログラム領域81と、データを記録するデータ領域83とを備えている。データ領域83には、図1を用いて説明した履歴情報格納部110と同様の履歴情報データベース835と、コンテンツ格納部111と同様のコンテンツデータベース836とがそれぞれ格納されている。
【0042】
プログラム領域81には、視聴プログラム82が記録されている。視聴プログラム82は、処理を統括するメインモジュール821と、視聴モジュール822と、履歴作成モジュール823と、履歴出力モジュール824と、コンテンツ収受モジュール825と、第一指示モジュール826と、表示モジュール827と、第二指示モジュール828と、を備える。ここで、視聴モジュール822、履歴作成モジュール823、履歴出力モジュール824、コンテンツ収受モジュール825、第一指示モジュール826、表示モジュール827、第二指示モジュール828のそれぞれを動作させることによって実現する機能は、上記移動通信端末10の視聴部101、履歴作成部102、履歴出力部103、コンテンツ収受部104、第一指示部105、表示部106、第二指示部107のそれぞれの機能と同様である。
【0043】
引き続いて、コンピュータを、上記実施形態の情報通信端末20として機能させるための視聴プログラム92及びそれが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体9について説明する。図6は、視聴プログラム92が記録されている記録媒体9の構成を示した図である。記録媒体9としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、CD−ROM、コンピュータに内蔵されたメモリなどが該当する。
【0044】
記録媒体9は、図6に示すように、プログラムを記録するプログラム領域91と、データを記録するデータ領域93とを備えている。データ領域93には、図1を用いて説明したコンテンツ格納部210と同様のコンテンツデータベース935が格納されている。
【0045】
プログラム領域91には、視聴プログラム92が記録されている。視聴プログラム92は、処理を統括するメインモジュール921と、履歴収受モジュール922と、予測モジュール923と、要求送信モジュール924と、コンテンツ受信モジュール925と、コンテンツ出力モジュール926と、を備える。ここで、履歴収受モジュール922と、予測モジュール923と、要求送信モジュール924と、コンテンツ受信モジュール925と、コンテンツ出力モジュール926のそれぞれを動作させることによって実現する機能は、上記情報通信端末20の履歴収受部201、予測部202、要求送信部203、コンテンツ受信部204、コンテンツ出力部205のそれぞれの機能と同様である。
【0046】
本実施形態においては、移動通信端末10は、情報通信端末20が固定通信網を介して取得した付帯コンテンツを受け取るので、安定して付帯コンテンツを取得できる。また、情報通信端末20から移動通信端末10へは放送予定時刻に応じた時刻に付帯コンテンツが出力されるから、移動通信端末10のコンテンツ格納部111に不要な付帯コンテンツが蓄積されることが低減される。
【0047】
また、本実施形態においては、移動通信端末10の履歴作成部102が視聴履歴を作成するので、より的確に視聴の動向が把握できる。また、情報通信端末20の予測部202がその視聴履歴に基づいて視聴予測をするので、ユーザが視聴しようとする番組をより的確に予測できる。
【0048】
また、本実施形態においては、コンテンツサーバ30のコンテンツ選択部301が返信要求情報に基づいて付帯コンテンツを選択するので、ユーザの視聴傾向に合わせた付帯コンテンツを選択できる。コンテンツサーバ30のコンテンツ送信部302がその選択に応じて付帯コンテンツを送信するので要求に応じた付帯コンテンツの提供が可能となる。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、移動通信端末は、情報通信端末が固定通信網を介して取得した付帯コンテンツを受け取るので、安定して付帯コンテンツを取得できる。また、情報通信端末から移動通信端末へは放送予定時刻に応じた時刻に付帯コンテンツが出力されるから、移動通信端末に不要な付帯コンテンツが蓄積されることが低減される。従って本発明の目的とする、放送番組に関連する付帯コンテンツを安定して取得することができ、更に移動通信端末に付帯コンテンツを効率的に格納することができる視聴システム、移動通信端末、情報通信端末、及び視聴プログラムを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である視聴システムを説明するための図である。
【図2】図1の履歴情報格納部に格納されている情報の例を示す図である。
【図3】図1のコンテンツ格納部に格納されている情報の例を示す図である。
【図4】図1のコンテンツ格納部に格納されている情報の例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態である視聴プログラムを説明するための図である。
【図6】本発明の実施形態である視聴プログラムを説明するための図である。
【符号の説明】
1a…視聴システム、10…移動通信端末、101…視聴部、102…履歴作成部、103…履歴出力部、104…コンテンツ収受部、105…第一指示部、106…表示部、107…第二指示部、110…履歴情報格納部、111…コンテンツ格納部、20…情報通信端末、201…履歴収受部、202…予測部、203…要求送信部、204…コンテンツ受信部、205…コンテンツ出力部、210…コンテンツ格納部、30…コンテンツサーバ、301…コンテンツ選択部、302…コンテンツ送信部。

Claims (3)

  1. 移動体通信網を介して情報通信が可能であると共に放送網を介して放送番組の視聴が可能である移動通信端末と、前記移動通信端末と直接接続又は近距離無線にて接続されて情報通信が可能である情報通信端末と、前記情報通信端末と固定通信網を介して情報通信が可能であるコンテンツサーバと、を含む視聴システムであって、
    記情報通信端末は、
    前記移動通信端末から受け取った過去の放送番組の視聴履歴に基づいて、前記移動通信端末において将来視聴される視聴予定の放送番組の視聴予測を行う予測手段と、
    前記予測手段による視聴予測によって特定される前記視聴予定の放送番組に関連する付帯コンテンツを返信するように要求する返信要求情報を前記コンテンツサーバに送信する要求送信手段と、
    前記返信要求情報の送信に応じて前記コンテンツサーバから返送され且つ少なくとも放送予定時間に関する時間情報とコンテンツに関する情報とコンテンツを選択するための選択情報とを含む前記付帯コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記付帯コンテンツを格納する第1のコンテンツ格納部と
    前記付帯コンテンツに含まれる前記時間情報に応じた所定の時刻になった場合、前記第1のコンテンツ格納部に格納されている前記付帯コンテンツを前記移動通信端末に出力するコンテンツ出力手段と、を備え、
    記移動通信端末は、
    前記放送網を介して各種放送番組を視聴するための視聴手段と、
    前記情報通信端末の前記コンテンツ出力手段から前記付帯コンテンツを受け取るコンテンツ収受手段と、
    前記コンテンツ収受手段が受け取った前記付帯コンテンツを格納する第2のコンテンツ格納部と、
    前記第2のコンテンツ格納部に格納されている前記付帯コンテンツ関連する前記視聴予定の放送番組を前記視聴手段によって視聴する際、前記付帯コンテンツに含まれる前記選択情報を表示するように指示信号を出力する第一指示手段と、
    表示された前記選択情報の選択に応じて特定される前記コンテンツを表示するように指示信号を出力する第二指示手段と
    を備える視聴システム。
  2. 前記移動通信端末における前記視聴履歴を作成する履歴作成手段備える請求項1に記載の視聴システム。
  3. 前記情報通信端末が送信する前記返信要求情報に基づいて前記付帯コンテンツを選択するコンテンツ選択手段と、
    当該選択した付帯コンテンツを前記情報通信端末に送信するコンテンツ送信手段と、
    を備える請求項1又は2に記載の視聴システム。
JP2003134743A 2003-05-13 2003-05-13 視聴システム、移動通信端末、情報通信端末、及び視聴プログラム Expired - Fee Related JP4271986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134743A JP4271986B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 視聴システム、移動通信端末、情報通信端末、及び視聴プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134743A JP4271986B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 視聴システム、移動通信端末、情報通信端末、及び視聴プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343224A JP2004343224A (ja) 2004-12-02
JP4271986B2 true JP4271986B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=33525215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134743A Expired - Fee Related JP4271986B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 視聴システム、移動通信端末、情報通信端末、及び視聴プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271986B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313537A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004343224A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100754676B1 (ko) 디지털 방송 수신 단말기의 전자 프로그램 가이드 데이터관리 장치 및 방법
CN101341752B (zh) 重放设备和方法
TWI398165B (zh) 用於電視節目資料管理之系統及方法
KR101197219B1 (ko) 개인 일정 및 방송 프로그램을 관리하기 위한 장치 및 방법
WO2011077642A1 (ja) コンテンツ先読み制御装置及び先読み制御方法
US20020056084A1 (en) Active media content access system
CN104885475A (zh) 回放设备、回放方法及记录介质
EP2156667A1 (en) System and method for personalized television viewing triggered by a portable communication device
US20030177489A1 (en) Control apparatus of audio-visual display apparatus and the control method
WO2001019002A1 (fr) Emetteur d'informations de programme, systeme de communication, procede de transmission d'informations de programme, procede donnant des instructions d'enregistrement de programme et procede donnant des instructions d'achat de programme
US20070162935A1 (en) Program search device
KR20090059923A (ko) 검색어와 관련된 컨텐츠를 제공하기 위한 멀티미디어제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
US20130179928A1 (en) Mobile terminal, television receiver, and communication system including the mobile terminal and the television receiver
EP1936961A2 (en) Method and apparatus for selecting a broadcast channel
US20090007204A1 (en) Method and system for providing broadcasting video program
JP3987852B2 (ja) サービス受信装置
JP4271986B2 (ja) 視聴システム、移動通信端末、情報通信端末、及び視聴プログラム
JP2008288751A (ja) デジタル放送受信機、およびこのデジタル放送受信機を用いた視聴履歴統合システム
JP5058675B2 (ja) 表示処理装置、該表示処理装置を備えた表示装置、該表示処理装置と対応したリモコン装置、表示処理装置の制御方法、表示処理装置の制御プログラムおよび表示システム
JP2004304430A (ja) 番組ダイジェスト映像視聴方法およびシステム
JP2012033981A (ja) 制御装置、録画機器
KR20100053300A (ko) 방송 부가정보를 제공하는 방송수신장치 및 그 방법
JP4768288B2 (ja) 番組録画予約システム及び方法
CN101304509B (zh) 记录控制装置、控制记录控制装置的方法及记录控制系统
US8249496B2 (en) Broadcast frequency detection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees