JP4271434B2 - 生分解性土木工事用袋体および生分解性土木工事用袋体の使用方法 - Google Patents

生分解性土木工事用袋体および生分解性土木工事用袋体の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4271434B2
JP4271434B2 JP2002354458A JP2002354458A JP4271434B2 JP 4271434 B2 JP4271434 B2 JP 4271434B2 JP 2002354458 A JP2002354458 A JP 2002354458A JP 2002354458 A JP2002354458 A JP 2002354458A JP 4271434 B2 JP4271434 B2 JP 4271434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable
net
civil engineering
bag
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002354458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183173A (ja
Inventor
幸治 梶原
Original Assignee
ナカダ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナカダ産業株式会社 filed Critical ナカダ産業株式会社
Priority to JP2002354458A priority Critical patent/JP4271434B2/ja
Publication of JP2004183173A publication Critical patent/JP2004183173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271434B2 publication Critical patent/JP4271434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、根固め工、護岸緑化工等の土木工事において、生分解性繊維からなるネットで形成されて、割石、割栗石、コンクリート塊等を袋詰め充填して用いる生分解性土木工事用袋体および生分解性土木工事用袋体の使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、護岸緑化工事や根固め工事あるいは土留め壁裏込めなどの土木工事に用いる部材は、ポリエチレン等からなる合成樹脂繊維により製作された袋材内へ、玉石や割り栗石、割石、コンクリート塊等の中詰め材を充填したものが用いられている。
【0003】
この部材は、例えば、前記した護岸緑化等の土木工事を行なった後は、地盤へ埋め戻されるため、前記根固めの目的が達成された後も、この根固め工法用の袋材が地中に残り、前記護岸地中に成長した植物の根は、この残留袋材によって、更なる根の繁茂を阻害するという欠点があった。
【0004】
一方、この欠点を解消するために、生分解性素材からなる網地を用いた根固め工法用袋材の作成も試みられているが、従来からある原糸では、その強度、伸度等の性能が十分でないために、編網工程において原糸が切断し、網地が得られないか、若しくは、編網出きても、十分な強さ性能を持った網地が得られないという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記した問題点を解決するためになされたもので、糸の強度が4cN/dtex以上、ヤング率が40cN/dtex以上、切断伸度が20〜40%の生分解性繊維を用いて製作し、その網地の強度が2.5cN/dtex以上であることにより、土木工事の根固めなどに地中に埋入させて使用したとき、重量のある中詰め材などの保持や吊り上げに大きな強度を発揮することができ、かつ、一定期間経過後の目的を達成した後に、自然が戻ることができる生分解性土木工事用袋体および生分解性土木工事用袋体の使用方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するための本発明の手段は、
原糸の強度が4cN/dtex以上、ヤング率が40cN/dtex以上、切断伸度が20〜40%の生分解性繊維を用いた生分解性土木工事用袋体であって、前記生分解性土木工事用袋体は、円筒状のネットを、円筒の軸方向の中間部から折り、一方のネット端を他方のネット端に合わさるように、該ネットが二重となるように折り込み、折り込まれたネットの下部に底縛りロープを取り付けて底縛りが行われている生分解性土木工事用袋体の構成にある。
【0007】
また、
請求項1記載の生分解性土木工事用袋体に中詰め材を入れ、ネットにかかる荷重が繊維の弾性領域内で使用する生分解性土木工事用袋体の使用方法にある。
【0008】
【実施例】
次に、本発明に関する生分解性土木工事用袋体の実施の一例を図面に基づいて説明する。
図1および図3においてAは、本発明実施例に係る生分解性土木工事用袋体Aで、護岸緑化工事や根固め工事あるいは土留め壁裏込めなどの土木工事において用いるもので、ネット(網地とも呼ぶ)1と、該ネット1の内部に充填する中詰め材2と、この中詰め材2の充填時に底抜けを防止する底縛りロープ3と、中詰め材2の充填後、現場等において、この全体を吊上げしたり吊降ろししたりする際に用いる吊上げロープ4と、ネット1の上部から中詰め材2がこぼれないよう縛る口縛りロープ5とにより基本的に構成される。
なお、前記した生分解性とは、使用後あるいは目的達成した所定経年後に地中埋め立てなどにより、自然界の微生物や分解酵素等によって水と二酸化炭素等に分解され、自然界に還る作用を行うものである。
【0009】
この生分解性土木工事用袋体Aにおけるネット1は、生分解性繊維素材からなる原糸bにより、無結節網タイプ等に編網されているもので、該ネット1の成形にあっては、例えば、図2(a)に示すように、その基材6を横長の矩形状に形成して、該基材6の長さ方向を直交する軸を中心に丸めて、図2(b)に示すように、該基材6の長さ方向の両端部(耳部)6a,6bを接合して円筒状のネット1を形成する。
なお、編網時にシームレスの機械を用いて、円筒形となるネットを用いる場合は2つ折り、および耳部の繋ぎは必要ない。
【0010】
この円筒状のネット1を、その上下の中間部mから折り、一方のネット端1aを他方のネット端1bに合わさるように、該ネット1が二重となるように折り込む。
また、このネット1にあって、図3に示すように、その下部に底縛りロープ3を、上端部に吊上げロープ4を取り付けて、更に、ネット1の上部に口縛りロープ5を設けてある。なお、あらかじめ、底縛りロープ3の縛り部分が袋の内側になるように底縛りを行なう。
これらロープ3,4,5の通し方はいいずれの構造でも構わないが、容易にロープ3,4,5が抜けない構造とする必要がある。
【0011】
前記したネット1に用いる生分解性の繊維素材は、綿、麻等の天然系分解繊維の他、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリグリコール酸等のいかなる生分解性繊維の原糸bでも構わないが、以下に述べる性能を満たしており、編網時の工程通過性に支障を来さない必要がある。
【0012】
このネット1の内部には、例えば、バックホウ等を用いて、割り石、割栗石、コンクリート塊等の中詰め材2を充填するもので、この中詰め材2が外部へこぼれないよう口縛りロープ5により口縛りを行なうと、図1に示すように、生分解性根固め工法用袋体Aが得られる。
【0013】
なお、ネット1の編網に使用する生分解性原糸bは、その強度が4cN/dtex以上であり、また、ヤング率が40cN/dtex以上、かつ、150cN/dtex未満であり、更に、切断伸度が20〜40%である必要がある。
この生分解性繊維の性能が上記範囲にある場合、強さ性能、衝撃吸収性、屈曲疲労性に優れた網地性能のネット1が得られる。
前記したcN/dtexとは、原糸bの強度を表す単位である。
前記したヤング率とは、前記原糸bを引っ張ったときの伸びと力の関係から求められる定数である。
【0014】
そして、前記した原糸bの性能のうち、強度が4cN/dtex未満の場合、編網時に糸切れを起こしたり、編網出きても、十分な網地強さを持つネット1が得られない。
【0015】
ヤング率が40cN/dtex未満であると、網地強力の弱いネット1しか得られない。逆に、生分解性繊維のヤング率が150cN/dtexを超えると、ネット1が硬くなり、屈曲疲労や耐摩耗性が劣るという欠点が発生する。
【0016】
また、切断伸度が20%未満となる場合、編網時に糸切れを発生しやすくなるばかりか、編網後、生分解性土木工事用袋体Aの吊上げ、吊降ろし時においても衝撃吸収性が悪くなる。
一方、切断伸度が40%を超える場合、網地強力が低くなるという欠点が発生する。
【0017】
なお、本発明実施例の生分解性土木工事用袋体Aは、ネット1内へ重量が2tあるいは4t等からなる中詰め材2を中詰めした後に、吊上げ、吊下げ可能な強さを有しておれば、ラッセル網、無結節網、蛙又網、文字網等いかなる編網方法でも問わないが、用いる用途での強さ、耐久性を考慮すると、強さ、若しくは伸びに優れた、無結節網、若しくはラッセル網が好ましい。
【0018】
すなわち、無結節網、若しくはラッセル網で編網したネット1の強度が2.4cN/dtex以上であれば、重量2t、4t等からなる中詰め材2を中詰めした場合にも、ネット1にかかる強度は、その1/6cN/dtex以下の、0.4cN/dtex未満であり、安全率6倍が確保されており、生分解性土木工事用袋体Aに用いるネット1にかかる荷重は繊維の弾性領域内であり、永久伸び歪みは発生せず、疲労しない。
【0019】
一方、ネット1の強度が2.4cN/dtex未満である場合、生分解性土木工事用袋体Aを吊下げ、吊降ろしの作業を行なう際に疲労が発生し、該生分解性土木工事用袋体Aを設置した後、十分に植物が繁茂し、この生分解性土木工事用袋体Aの根固め工としての役目が達成される前に破網等が発生し、生分解性土木工事用袋体Aとしての性能を満たせない。
若しくはネット1としての網地強さが極端に低い場合、生分解性土木工事用袋体Aの吊上げ、吊降ろし時に破網が発生し、ネット1から中詰め材2がこぼれ落ちる危険があり、土木現場での作業中に怪我、事故等の危険を伴い、生分解性土木工事用袋体Aの性能としては不十分である。
【0020】
また、本発明実施例のネット1に用いる底縛りロープ3および口縛りロープ5についても、土中、若しくは、施工後、根固め工等の役目を果たした後に生分解する性能が要求されるため、生分解性繊維素材からなるロープを用いる必要があり、吊上げ、吊降ろし、および設置時において、ロープ切れや伸びにより中詰め材2が容易に抜け出さない性能を有している必要がある。
また、吊上げロープ4についても、施工後、根固め等の役目を果たした後に生分解する性能が要求される場合、生分解性繊維素材からなるロープを用いる必要がある。
生分解性土木工事用袋体Aの施工後、吊上げロープ4を取り外す場合、該吊上げロープ4は生分解性繊維素材を用いる必要はない。いずれも、重量2t、4t等の中詰め材2を充填し、生分解性土木工事用袋体Aの吊上げ、吊降ろしを行なうため、重量の6倍以上の安全率を超えるロープ強さを有している必要がある。
【0021】
次に、本発明に係る複数の実施例および比較例を示して、該実施例と比較例とを対比する。
前述した本発明実施例の生分解性土木工事用袋体Aを実施例1,実施例2および比較例1の条件にて、編網、組み立てを行い、網地強力の測定を行なった。
また、生分解性土木工事用袋体Aに実際の中詰め材2として、割石2tを充填し、吊上げと吊降ろしの4回を繰り返し行なった際の耐久性の確認、および実際に網地に加わる荷重の測定を行い、生分解性土木工事用袋体Aとして耐久性のある素材であるか否かの確認を行なった。
その試験結果を、下記の表1に示す。また、編網時の工程通過性、糸切れ発生の有無についても同時に確認を行なった。
【0022】
(実施例1)
生分解性素材の原糸bとして、原糸強度4cN/dtex、ヤング率80cN/dtex、切断伸度35%のポリ乳酸繊維を用い、合計繊度が2万デニールとなるように無結節編網機を用いて編網を行なった。得られたネット1を折り返し2重構造となるように成形した後、網地に吊上げロープ4、口縛りロープ5、底縛りロープ3を取り付け、本発明実施例の生分解性土木工事用袋体Aを得た。
(実施例2)
生分解性素材の原糸bとして、原糸強度5cN/dtex、ヤング率85cN/dtex、切断伸度30%のポリ乳酸繊維を用い、合計繊度が2万デニールとなるように無結節編網機を用いて編網を行なった。得られたネット1を折り返し2重構造となるように成形した後、網地に吊上げロープ4、口縛りロープ5、底縛りロープ3を取り付け、本発明実施例の生分解性土木工事用袋体Aを得た。
(比較例1)
生分解性素材の原糸として、原糸強度2.5cN/dtex、ヤング率30cN/dtex、切断伸度57%のポリ乳酸繊維を用い、合計繊度が2万デニールとなるように無結節編網機を用いて編網を行なった。得られたネット1を折り返し2重構造となるように成形した後、網地に吊上げロープ4、口縛りロープ5、底縛りロープ3を取り付け、本発明実施例の生分解性土木工事用袋体Aを得た。
【0023】
前記実施例および比較例の袋体の工程通過性および吊上げ、吊降ろし試験結果
【表1】
Figure 0004271434
なお、表中、☆:優良 ○:可 ×:不可 を示すものである。
【0024】
【発明の効果】
前述のように本発明は、編網に適した生分解性繊維素材を用いることにより、編網時の工程通過性が容易となり、網傷、欠点に無い網地が得られるようになった。
また、この網地を組み立てた根固め工法用袋材を用いることにより、割石、割栗石、コンクリート塊等を袋詰めに充填した状態での吊上げ・吊下げにも十分な耐久性のある生分解性土木工事用袋体を得ることが出来、施工後においても、地球環境に配慮した土木資材を提供することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関する一実施例の生分解性土木工事用袋体に中詰め材を充填した状態で一部を破断して示す正面図である。
【図2】 図1における生分解性土木工事用袋体の作成過程を示す要部の説明図である。
【図3】 図1における生分解性土木工事用袋体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…ネット.b…糸

Claims (2)

  1. 原糸の強度が4cN/dtex以上、ヤング率が40cN/dtex以上、切断伸度が20〜40%の生分解性繊維を用いた生分解性土木工事用袋体であって、前記生分解性土木工事用袋体は、円筒状のネットを、円筒の軸方向の中間部から折り、一方のネット端を他方のネット端に合わさるように、該ネットが二重となるように折り込み、折り込まれたネットの下部に底縛りロープを取り付けて底縛りが行われていることを特徴とする生分解性土木工事用袋体。
  2. 請求項1記載の生分解性土木工事用袋体に中詰め材を入れ、ネットにかかる荷重が繊維の弾性領域内で使用することを特徴とする生分解性土木工事用袋体の使用方法。
JP2002354458A 2002-12-06 2002-12-06 生分解性土木工事用袋体および生分解性土木工事用袋体の使用方法 Expired - Fee Related JP4271434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354458A JP4271434B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 生分解性土木工事用袋体および生分解性土木工事用袋体の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354458A JP4271434B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 生分解性土木工事用袋体および生分解性土木工事用袋体の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183173A JP2004183173A (ja) 2004-07-02
JP4271434B2 true JP4271434B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32755435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354458A Expired - Fee Related JP4271434B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 生分解性土木工事用袋体および生分解性土木工事用袋体の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271434B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162167A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nakada Sangyo Kk 土木資材用袋
JP4861218B2 (ja) * 2007-03-09 2012-01-25 ナカダ産業株式会社 土嚢袋
JP2010058716A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ashimori Ind Co Ltd ロープ用保護カバー及びロープの保護方法
JP7336092B1 (ja) 2023-06-29 2023-08-31 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 分解安定型フィルター工法および港湾施設の防砂構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004183173A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774544B1 (en) Net of three-dimensional construction and vegetation method for surface of slope
JP5087462B2 (ja) 砂移動防止工法、それを用いた砂地における植生の形成・改良方法および柱状砂嚢用筒状編地
JP4271434B2 (ja) 生分解性土木工事用袋体および生分解性土木工事用袋体の使用方法
JP2002069969A (ja) 土木用蛇篭
JP3714885B2 (ja) 法面、壁面、岸面等の保護構造
JP2007327324A (ja) 相互に連結容易な袋材
JP2007162167A (ja) 土木資材用袋
JP2016223266A (ja) 斜面保護用具及び斜面保護方法
JP5456448B2 (ja) 砕石詰袋及びこれを用いた砕石収容体
JP2000004700A (ja) 海藻養殖場造成用袋体と海藻養殖場を造成する方法
JP2004084183A (ja) 土嚢袋とこれを用いた土嚢設置方法及び盛土工法
JP2008063767A (ja) 土木用土嚢
US20230340749A1 (en) Protective device and slope stabilization
JP6625327B2 (ja) 緑化土嚢袋、それを用いた緑化土嚢の形成方法並びに土留および緑化の方法
JP3720125B2 (ja) 土嚢袋
JP3650712B2 (ja) 土木工事用袋材および中詰め材の袋詰め方法
CN110234813A (zh) 具有加筋土的挡墙
JP2022183868A (ja) 海底地盤の根固め構造および根固め方法
JP4410766B2 (ja) 編み目の崩れない編地、及びそれよりなる土嚢袋材
JP2600010Y2 (ja) 土木用蛇籠
JP6105860B2 (ja) 土木用袋材
JP2000226833A (ja) 自然石連結マット、その作成方法および敷設方法
JP4596713B2 (ja) 土木工事用中詰め材およびそれを用いた土木工事用部材
JP2015209746A (ja) 土木用袋体及びその製造方法
JP2015107082A (ja) 緑化資材および同資材を用いた土壌改良構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees