JP4271264B2 - オーバサンプル式プッシュブルーム走査を用いた画像取り込み方法 - Google Patents

オーバサンプル式プッシュブルーム走査を用いた画像取り込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4271264B2
JP4271264B2 JP54886498A JP54886498A JP4271264B2 JP 4271264 B2 JP4271264 B2 JP 4271264B2 JP 54886498 A JP54886498 A JP 54886498A JP 54886498 A JP54886498 A JP 54886498A JP 4271264 B2 JP4271264 B2 JP 4271264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
array
aircraft
attitude
yawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54886498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000515982A (ja
Inventor
ポール、デュション
アラン、ド、レーフ
マルク、ピルシェ
Original Assignee
サントル、ナショナル、デチュード、スパシアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル、ナショナル、デチュード、スパシアル filed Critical サントル、ナショナル、デチュード、スパシアル
Publication of JP2000515982A publication Critical patent/JP2000515982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271264B2 publication Critical patent/JP4271264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/02Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures
    • G01C11/025Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures by scanning the object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、被観測地域を通って進む電荷結合型CCDセンサの少なくとも1つのアレイによる「プッシュブルーム」走査によって画像を取り込む方法に関する。
本発明は地球の衛星観測、又は航空機(飛行機、無人機等)からの観測への応用を見出すのに有利である。
出願人は、フランス特許出願FR 95 09263号において、CCDセンサのアレイ又はマトリックスによって画像を取り込む方法を既に提案している。それによれば、スペクトル・エイリアシングの作用を減衰しながら、オーバサンプリングを実行するようにして、動きの向きにアレイ又はマトリックスが向けられる。
本発明の目的はより精密なサンプリングを行うことを可能にする取り込み方法を提案することである。
そのために、本発明は、Vref=P/Ti、Pをアレイのフットプリント(解像度)
iをサンプリング周期、mとjを2つの整数として、アレイの配列された方向と直交する方向の縦方向対地速度及びアレイの配列された方向の横方向対地速度が、
Figure 0004271264
を満たすように、航空機のローリング、ピッチング及びヨーイングの姿勢及び角速度が制御されることを特徴とする、電荷結合型のセンサの少なくとも1つのアレイを搭載している衛星又は航空機からのプッシュブルーム走査による画像取り込み方法を提案するものである。
本発明の他の特徴及び利点は以下の説明から更に明らかになるであろう。この説明は純粋に例示的及び非限定的なものである。その説明は添付図面を参照して読むべきである。
図1は地球に拘束されている座標系に対して動いているCCDアレイの基本概念の線図的表現であって、前記アレイを運んでいる乗り物のローリング角、ピッチング角及びヨーイング角を示すものである。
図2はアレイへの垂線と前記アレイの画像の中心の対地速度との間の角度α 1/m である、前記アレイで得られたサンプリングを示す線図的表現である。
図3及び図4は図2に示す種類の取り込みを行えるようにする本発明の2つの特定の実施例に従う装置手段のブロック図表現である。
図5は発明を実現するために有利なアレイ構成を線図的に表す。
図6はそのような構成での可能な実施例を示す。
図1で、Sは取り込みアレイを搭載している衛星を示し、X、Y、Zはローカル軌道座標系を示す。このローカル軌道座標系の原点がSであって、衛星の重心に一致する。Vsatはアレイの照準点の絶対速度に対応する速度ベクトル、
gndは地面に対するアレイのこの画像の相対速度に対応する速度ベクトルを示す。
この例では、取り込みアレイ(又は複数のアレイ)は光学装置の焦点面内に、照準鏡を変更したり、変更しなかったりして、従来のやり方で配置されている(計器が照準鏡の変更を有しているとすると、画像取り込み時には照準鏡は静止しており、画像取り込み時に計器全体が衛星に対して回転できるとすると、この計器は画像取り込み時は静止したままである)。
ローリング角、ピッチング角及びヨーイング角をそれぞれφ、θ及びψで示す。
対応する角速度を、
φ’、θ’、ψ’
で示す。
ほとんどの地球観測衛星では、衛星本体はローカル軌道座標系に固定されている。可能な最も広い地域を観測するように、反射鏡系によって照準軸を向けることが可能にされる。
速度ベクトルVgndは、速度ベクトルVsatから、地球の自転によって生じる地球の照準点Vの速度ベクトルVearth(=Ωearth×ベクトルCV)および衛星Sの自転による地球の照準点Vからみたローカル軌道座標系の原点の速度ベクトルを引いた速度となる。ここで、Ωearthは、地球の回転の角速度ベクトル、ベクトルCVは、地球の中心Cを始点とし地球上の照準点Vを終点とするベクトルであり、記号「×」はベクトルの外積を示す。
更に詳しくいえば、
gnd=Vsat−Vearth+Ω×ベクトルSV
であって、Ωは衛星Sの絶対角速度で、ベクトルSVは、ローカル軌道座標系の原点Sを始点とし地球の照準点Vを終点とするベクトルである。照準軸が衛星に結び付けられて固定されていると仮定する。
本発明に従って、図2に示すような種類のサンプリングを生ずるように、衛星のローリング角速度、ピッチング角速度及びヨーイング角速度が制御される。アレイへの垂線と、アレイの画像の中心の対地速度との間の角度
αj/m=tan-1j/m、
であるようにそれらの角速度は制御される。アレイの縦方向対地速度と横方向対地速度とは
Figure 0004271264
ここに、Pはアレイのフットプリント、Tiはサンプリング周期、mとjは整数である。図2で、十記号は各サンプリング時刻t+kTiにおける検出器の中心の地面画像を表し、kは整数、tは与えられたサンプリング時刻である。
特に、m=1及びj=nで、nは整数であるとすると、いわゆる「整数スーパーモード」サンプリングが得られる。この場合には検出器の中心の地面画像が、直交する一対のベクトルによって定義される直交格子の格子点上に分布されている。そのようなサンプリングはフットプリント(解像度)とスゥイッシュパン(地上における画像の動き)が減少することが利点である。
一例として、下の表は幾つかの可能な「整数スーパーモード」サンプリングの特徴を与えるものである。
Figure 0004271264
整数スーパーモード型サンプリングが成立しなければ、「分数スーパーモード」サンプリングについて説明する。
この種のサンプリングには数多くの利点がある。
それによって二重アレイを使用することが可能になる。それの技術は衛星による地球観測の需要に特有のものである。したがって、より安価である。
同様に、それの使用の融通性が極めて高い。特に、ある衛星及び光学的観測機器(固定されているか、既に軌道内にあるかの少なくとも一方)に対して、画像の解像力を高くする(適切に処理された後で)画像取り込みをプログラムすることを可能にする。
同様に、衛星の副軌道トラック(又は航空機又は無人機の直接対地トラック)に関して傾斜させられた「画像取り込みストリップ」をプログラムすることを可能にもする。それは横に大きくずらされている画像の準同時取り込みにおいて有利なことがある。
全体的に、それらの「スーパーモード」は既存の、又は開発中の地球観測衛星の解像力及び観測の性能を向上することを可能にする。それらのモードは追加の可能性及びシステム融通性を提供する。
たとえば、1986年2月に軌道に載せられた、解像力が10m×10mであるSPOT1では、本発明によって提案されている解決策によって、4.5m×2.25m(=4及びm=2)の、又は2.4m×2.4m(=4及びm=1)でのフットプリントで取り込みの実行を可能にする。
一例として、ローリング及びピッチングの角速度(φ’及びθ’)を、ヨーイングを零角度(ψ=0)にする制約条件を用いて計算できる。それらの角速度は、希望のサンプリングに対応する速度ベクトルVlongi及び速度ベクトルVlateralから計算できる。
変形例として、零のヨーイング角で実行されるスーパーモードに対応する値とは異なるアレイの移動角をヨーイングの回転から得ることができる。
一例として、地球を中心とした位置決めの場合には、零のヨーイング角でサンプリングを実行するために図3に示す種類の手段を使用できる。
それらの手段は、たとえば、星追跡器、地球追跡器、ジャイロスコープ又は太陽追跡器で構成される姿勢測定器1を有する。
それらは衛星の搭載されたコンピュータ2も使用する。そのコンピュータは、前記手段によって行われた測定を基にして、衛星の姿勢の評価を行って、ピッチング、ヨーイング及びローリングの角度及び角速度との実際の値を決定する。
たとえば、姿勢角と、角速度との少なくとも一方について指定された値を設定することによって、搭載コンピュータは姿勢アクチュエータ3に加えることを意図した指令を計算する。
アクチュエータ3は、トルクCx、Cy及びCzが加えられる反作用輪である。それらの輪は衛星の3本の軸に対応する。それらの輪は磁気結合器によって連続的に又は定期的につや消しにしなければならない。
図4は衛星操縦制御の一般的な場合を示す。
希望のサンプリングを実行するために地上セグメントによって計算された姿勢設定及び速度設定(φc、θc、ψc、φc’、θc’及びψc’)から、衛星の誘導のクォータニオン(quaternion)又は絶対角速度の態様における姿勢設定が地上で計算される。従って、姿勢制御は「姿勢輪郭」を衛星にダウンロードした後でそれらの設定を実行する。それらは時間依存クォータニオン又は時間依存衛星絶対角速度設定の形を取る(一般に、それらは時間に依存する多項式である)。
図5に本発明の有利な実現を行えるようにする構成を示す。
この構成に従って、電荷結合型の複数のアレイBが地球観測計器の焦点面内に鋸歯状パターンで分布されている。それら種々のアレイBは同一であって、前記焦点面内に平行に配置されている。
衛星は、地上における衛星の速度に対する法線に関するアレイの傾斜が
αj/m=tan-1j/m
に等しいようにして姿勢に関して誘導される。ここに、地上速度は3ページに与えられている式を満た(図5参照)、 lateral およびV longi はそれぞれ、アレイBの配列された方向に平行な方向及び垂直な方向の速度である。
そのような構成では、衛星の姿勢の移動角制御を実行することが必要なだけであり、かつ、おそらく、地球の自転の影響を補償するために弱い自転制御を必要とするだけである。
したがって、実行される取り込みは前の図を参照して説明したものより安価である。
更に、この構成によって取り込み効率を極めて高くすることができる。特に、同じ数の基本検出器に対して、1つの検出器アレイによる場合よりも広い長方形区域の画像を、複数の平行アレイで得ることが可能であることに気が付くであろう。
更に、図6に示すように、この技術によって、アレイを構成するために、集積回路型、すなわち、電子チップのアレイを使用することが可能にされることに気が付くであろう。それは、焦点面内にワンピースアレイ(例えば、DIVOLI型の特殊な光学装置を持たない)を焦点面内に配置しなければならない場合には使用することは可能でない。

Claims (4)

  1. 電荷結合型のセンサの少なくとも1つのアレイを搭載している衛星又は航空機からのプッシュブルーム走査を用いた画像取り込み方法において、
    ref=P/Ti、Pをアレイのフットプリント、Tiをサンプリング周期、mとjを2つの整数として、アレイの配列された方向と直交する方向の縦方向対地速度及び前記アレイの配列された方向の横方向対地速度が、
    Figure 0004271264
    を満たすように、衛星又は航空機のローリング、ピッチング及びヨーイングの姿勢及び角速度が制御されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、ヨーイングを零角度にする制約条件に基づいて衛星又は航空機の姿勢が制御されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、ピッチング角及びヨーイング角を制御することによって衛星又は航空機の姿勢が制御されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、衛星又は航空機は光学装置の焦点面内に鋸歯状パターンで平行に配置されている複数のアレイを備え、地上における衛星又は航空機の速度に対する垂線に対するアレイの傾斜が
    αj/m=tan-1j/m
    に等しいようにして衛星又は航空機が誘導されることを特徴とする方法。
JP54886498A 1997-05-12 1998-05-12 オーバサンプル式プッシュブルーム走査を用いた画像取り込み方法 Expired - Fee Related JP4271264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/05766 1997-05-12
FR9705766A FR2763199B1 (fr) 1997-05-12 1997-05-12 Procede pour l'acquisition d'une image par balayage pousse-balai surechantillonne
PCT/FR1998/000942 WO1998052348A1 (fr) 1997-05-12 1998-05-12 Procede pour l'acquisition d'une image par balayage pousse-balai surechantillonne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515982A JP2000515982A (ja) 2000-11-28
JP4271264B2 true JP4271264B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=9506772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54886498A Expired - Fee Related JP4271264B2 (ja) 1997-05-12 1998-05-12 オーバサンプル式プッシュブルーム走査を用いた画像取り込み方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6529267B1 (ja)
EP (1) EP0917799B1 (ja)
JP (1) JP4271264B2 (ja)
CN (1) CN1227026A (ja)
AT (1) ATE223130T1 (ja)
BR (1) BR9804906B1 (ja)
DE (1) DE69807417T2 (ja)
FR (1) FR2763199B1 (ja)
RU (1) RU99102728A (ja)
WO (1) WO1998052348A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7427758B2 (en) 2003-05-28 2008-09-23 Opto-Knowledge Systems, Inc. Cryogenically cooled adjustable apertures for infra-red cameras
CN100451544C (zh) * 2004-03-15 2009-01-14 清华大学 一种基于视频图像测量飞行器姿态参数的方法
US7466343B2 (en) * 2004-07-20 2008-12-16 Nahum Gat General line of sight stabilization system
FR2899344B1 (fr) * 2006-04-03 2008-08-15 Eads Astrium Sas Soc Par Actio Procede de restitution de mouvements de la ligne de visee d'un instrument optique
IL181889A (en) * 2007-03-13 2010-11-30 Israel Aerospace Ind Ltd Method and system for providing a known reference point for an airborne imaging platform
US8164813B1 (en) 2007-06-16 2012-04-24 Opto-Knowledge Systems, Inc. Non-circular continuous variable aperture or shutter for infrared cameras
US8836793B1 (en) 2010-08-13 2014-09-16 Opto-Knowledge Systems, Inc. True color night vision (TCNV) fusion
JP6070505B2 (ja) * 2013-10-18 2017-02-01 三菱電機株式会社 観測器の制御装置
FR3107953B1 (fr) * 2020-03-03 2022-03-11 Airbus Defence & Space Sas Procédé d’acquisition d’images d’une zone terrestre par un engin spatial
CN111897357B (zh) * 2020-08-13 2023-10-20 上海航天控制技术研究所 一种卫星对地扫描的姿态跟踪控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2940871C2 (de) * 1979-10-09 1983-11-10 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Photogrammetrisches Verfahren für Fluggeräte und Raumflugkörper zur digitalen Geländedarstellung
US5104217A (en) * 1986-03-17 1992-04-14 Geospectra Corporation System for determining and controlling the attitude of a moving airborne or spaceborne platform or the like
US4802757A (en) * 1986-03-17 1989-02-07 Geospectra Corporation System for determining the attitude of a moving imaging sensor platform or the like
US5060175A (en) * 1989-02-13 1991-10-22 Hughes Aircraft Company Measurement and control system for scanning sensors
US5055683A (en) * 1989-12-15 1991-10-08 Mccracken William L Line scanner
JPH06319080A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp プッシュブルーム走査型撮像装置
FR2737376B1 (fr) * 1995-07-28 1997-10-17 Centre Nat Etd Spatiales Procede et dispositif pour l'acquisition d'une image par echantillonnage par une barrette ou matrice de detecteurs optiques elementaires a transfert de charge
DE69600785T2 (de) * 1995-07-28 1999-06-10 Centre Nat Etd Spatiales Bildaufnahmeverfahren mit "push-broom" abtastung

Also Published As

Publication number Publication date
RU99102728A (ru) 2001-01-10
DE69807417D1 (de) 2002-10-02
FR2763199B1 (fr) 1999-07-30
EP0917799B1 (fr) 2002-08-28
WO1998052348A1 (fr) 1998-11-19
FR2763199A1 (fr) 1998-11-13
BR9804906A (pt) 1999-09-08
EP0917799A1 (fr) 1999-05-26
BR9804906B1 (pt) 2012-02-07
US6529267B1 (en) 2003-03-04
ATE223130T1 (de) 2002-09-15
CN1227026A (zh) 1999-08-25
DE69807417T2 (de) 2003-01-09
JP2000515982A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107434A (en) Three-axis spacecraft attitude control using polar star sensor
US5396326A (en) Two gimbal error averaging astro-inertial navigator
US7216036B2 (en) Integrated inertial stellar attitude sensor
JP4271264B2 (ja) オーバサンプル式プッシュブルーム走査を用いた画像取り込み方法
US7260456B2 (en) Pixel-frequency slews and filters for star data measurements
US10167093B2 (en) Apparatus and method for controlling a satellite
JPH06510499A (ja) 地球を指向する3軸安定化衛星および付属する太陽と地球を捕捉する方法
US6417798B1 (en) Method and apparatus for position and attitude control of a satellite
Eisenman et al. The advancing state-of-the-art in second generation star trackers
CN113264201A (zh) 一种敏捷卫星主动推扫成像实现方法
Birnbaum Spacecraft attitude control using star field trackers
CN113720360A (zh) 一种敏捷光学遥感卫星星/地相机夹角在轨标定方法
Eisenman et al. New generation of autonomous star trackers
US11802766B2 (en) Method for acquiring images of a terrestrial region using a spacecraft
CN107479565B (zh) 基于椭圆轨道像移补偿计算方法
JPH08178688A (ja) 宇宙航行体用地球センサ装置
JPH04237038A (ja) 画像撮像動作補正システム
RU2247684C2 (ru) Способ трехосной ориентации космического аппарата в орбитальной системе координат
Strojnik et al. Push-broom reconnaissance camera with time expansion for a (Martian) landing-site certification
JP3105829B2 (ja) 航法用光学センサ
CN117478197A (zh) 一种光学敏捷卫星主动推扫成像积分时间的确定方法
Mobley et al. MSX Attitude determination and control hardware
Somov et al. In-flight Checking of the Accuracy of the Navigation and Motion Control System for a Surveying Satellite Using Video Information
Bremer Scanning technique for Advanced Geosynchronous Studies Imager: conical scanning to compensate for image rotation
Mende Auroral imaging from a spinning satellite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees