JP4270180B2 - 水平センサ - Google Patents

水平センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4270180B2
JP4270180B2 JP2005230101A JP2005230101A JP4270180B2 JP 4270180 B2 JP4270180 B2 JP 4270180B2 JP 2005230101 A JP2005230101 A JP 2005230101A JP 2005230101 A JP2005230101 A JP 2005230101A JP 4270180 B2 JP4270180 B2 JP 4270180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
level
bubble
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005230101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007046963A (ja
Inventor
浩司 阪本
幸彦 岡村
国法 中村
浩一 寺裏
弘治 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005230101A priority Critical patent/JP4270180B2/ja
Priority to PCT/JP2006/315619 priority patent/WO2007018191A1/ja
Publication of JP2007046963A publication Critical patent/JP2007046963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270180B2 publication Critical patent/JP4270180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、設備、装置または器具などの水平度合いを検出したり傾斜度合いを検出するために用いられる水平センサや傾斜センサに関する。
一般に、水平センサや傾斜センサでは、水準器内の気泡位置を検出して水平度合いや傾斜度合いを検知する。この気泡位置の検出方式としては、水準器に向かって光を照射し気泡の投影光の位置を受光素子で検出する光学透過式、水準器内に電極を備え、気泡位置によって変化する電極間の静電容量を検出する静電容量式、及び静電容量式と同様な構成で電極間の抵抗を検出する抵抗式などが挙げられる。これらの内、光学透過式は、水平度合いや傾斜度合いの検知精度や水準器の加工性等の点で優れていることから広く使用されている。
このような従来の光学透過式の水平センサとしては、特許文献1に示されるように、発光ダイオードの光源、水準器、4つの受光素子等の主な部品から構成され、光源と受光素子が水準器を挟んで対向し、かつ光源、水準器、受光素子の中心軸が同一直線上に並ぶように配置された水平センサが知られている。この水平センサでは、気泡の直径が一定の場合、光源と水準器の距離が近くなるほど気泡の投影光の直径が大きくなるため、その分、受光素子も大きくする必要がある。そのため、従来は光源と水準器の間にある一定以上の距離を設けて光線をできるだけ平行にすることにより、気泡の直径と気泡の投影光の直径がほぼ等しくなるようにし、この投影光を受光する受光素子も気泡の直径と同程度の大きさのものが用いられてきた。すなわち、各受光素子の受光面の大きさを、気泡の大きさとほぼ同じ程度にするには、できるだけ平行な光線が必要とされていた。このため、光源と水準器の間に一定以上の距離を設けて光経路を長くする必要があり、水平センサを小型化することが困難であった。
ここで、図9(a)、(b)を用いて、従来の水平センサにおける気泡103aと受光素子である受光部102との平面上の位置関係を説明する。光源は水平センサの上面から水準器101内の気泡103a(又は、移動した気泡103b)を照射し、この気泡103aの投影光(この影を気泡影と呼ぶ)を受光部102を構成する4個の略正方形の受光ダイオード102aで受光する。4個の受光ダイオード102aは、受光面が全体として正方形状になるように配列されて縦、横寸法が、気泡103aの直径の大きさとほぼ同じに設定され、受光面で受光した光の検出量に対応した電圧をそれぞれ出力し、これらの電圧を比較することにより、傾斜度を検出することができる。水平センサの水平度が保たれ、受光部102の受光面の中心に気泡103aの気泡影の中心が一致しすると、4個の受光ダイオード102aの受光レベルが一致する。
上記水平センサにおいて、気泡103aが受光面中心から移動したとき、その移動前後における受光面の光量分布の変化を図9(b)に示す。受光量分布L3は、気泡103aの移動が無いときの分布であり、受光量分布L4(破線)は、気泡103aが気泡103bに移動したときの分布である。気泡103aが移動して気泡103bに移ったとき、気泡103bの投影光の位置が受光ダイオード102aの受光面からずれるため、受光ダイオード102aで受光する受光量が変化し、これにより移動が検知される。
次に、上記水平センサの受光部102を小型化するため、受光部102の大きさを気泡103aの径よりさらに小さくした場合の前記と同様の内容を図10(a)、(b)に示す。受光ダイオード102bを前述の例より小さくすると、4つの受光素子の受光ダイオード102bの受光面積は、気泡103aの気泡影の面積より小さくなる。このため、4つの受光ダイオード102bは、気泡103aが気泡103bの位置に微小に移動しても、気泡103bの気泡影の中に入ったままとなる。従って、4つの受光ダイオード102bは、気泡103aと気泡103bのいずれの場合も気泡影に入ったままなので、受光量は変化せず傾斜度を検出することができない。このため、従来の水平センサでは、受光素子を気泡のサイズより小さくすることができず、水平センサの小型化をさらに困難にしていた。
特許第3370619号公報
本発明は、上記の問題を解決するために成されたものであり、水準器に対し受光素子と同じ側に配置された光源の光を光ガイドで水準器の入射面の近傍まで導くことにより、水準器軸方向の水平センサの大きさを小さくでき、また、光源の光を効率良く水準器に照射することができる小型で高感度な光学透過式の水平センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、気泡が残るように液体を封入した水準器と、光源と、前記光源からの光を受光して電気信号に変換する受光素子とを備え、前記光源からの光を前記水準器に向かって照射し前記気泡の陰影を前記受光素子に投影させ、その投影光の位置を該受光素子で検出することにより、水平度合いや傾斜度合いを検知する水平センサにおいて、光源と受光素子とを共に1つのプリント基板の同一面に実装し、前記水準器を、その気泡が位置する面を受光素子に対向させるように受光素子上に配置させることにより、前記水準器に対して光源と受光素子とを同じ側に配置し、前記光源からの光を前記水準器にガイドするように透明部材から成る光ガイドを配設し、前記受光素子は、少なくとも4つの受光素子からなり、それら全体の受光面積は平行光を前記気泡に投影したときの投影光の面積より小さく、前記4つの受光素子はそれらによる受光面が全体として正方形状になるように、その受光面の中心に対して対称に配列され、前記光ガイドは、前記光源からの光を全反射させる反射面と、前記反射面で全反射された光を拡散して前記水準器を照射するための導光板とを備え、前記導光板は、光を拡散するための凹凸又は溝形状が形成された凹凸形状部を有しているものである。
請求項の発明は、請求項1に記載の水平センサにおいて、前記導光板の凹凸形状部に代えて拡散効果を有するシート状の部材を、前記光ガイドの光照射部と前記水準器の間に配設したものである。
本発明によれば、光源を水準器に対し受光部と同じ側に配置し、光源からの光の照射面を水準器の近傍に配設することができるので、水平センサの厚さ(水準器軸方向の大きさ)を薄くすることができ、センサを小型化することができる。また、水準器を、その気泡が位置する面を受光素子に対向させるように受光素子上に配置させているので、受光部と水準器の気泡が位置する面とを接近して配置でき、光の自然拡散により受光素子上の気泡影が広がってボケることの影響を少なくでき、傾斜の測定精度がより向上する。
以下、本発明の第1の実施形態に係る水平センサについて、図1乃至図4を参照して説明する。図1及び図2において、水平センサは、光源である発光ダイオード1と、気泡21が残るように略透明な液体2wを封入した円筒容器2aを持つ水準器2と、気泡21の平行光による投影光(これを気泡影と呼ぶ)より小さい受光面積を持ち4つの受光素子31〜34(図4参照)からなる受光部3と、発光ダイオード1から入射した光を水準器2に導く光ガイド4とを備える。受光部3と発光ダイオード1は、水準器2に対し同じ側に配置されている。
光ガイド4は、透明部材で形成され、光源からの光が入射する入光面44と、入射光を全反射させる反射面41と、光を拡散する導光板40と、光ガイド4から光を出射する出光面43(光照射部)と、終端面45とを有する。導光板40は、反射面42と、反射面42の表面に面発光のための微小な凹凸又は溝形状が形成され、光を拡散するための加工がさらに施された凹凸形状部46からなる。このように、反射面41で反射された光を凹凸形状部46で拡散し、出光面43より面発光(ここで、面発光とは、光を面から照射させる状態をいう)させる面発光源を形成している。この光ガイド4は、光反射面の組合わせにより自由に光を伝送できるので、出光面43を水準器2に接近させて配置でき、センサの厚みを薄くすることができる。ここで、導光板40は、導光板40を形成する透明部材の少なくとも1つの面に、面発光のための微小な凹凸又は溝形状を持っていればよい。また、発光ダイオード1と受光部3は、共に1つのプリント基板5に実装される。
水準器2は、その中心軸と受光部3の光軸とが略一直線上に配設され、かつ受光部3と光ガイド4の出光面43との間に配置されている。水準器2の円筒容器2aは、その内側が空洞で、かつその内側の面の少なくとも1つの面が略回転対称の曲面形状を有し、受光部3に対向する出射面23を持つ上底部2bと、その底厚の両面に光の入射面22と出射面26を有する下底部2cと、側壁部2dとを備えている。また、光ガイド4の出光面43の面積は、対向する水準器2の入射面22の面積とほぼ同じになるように設定している。
上記構成において、発光ダイオード1から照射された光は、光ガイド4の入光面44に入射される。この入射光は、光ガイド4内の光経路において、反射面41で全反射され、図中右向きに進行方向を変更させられて、反射面42と出光面43に挟まれた領域に入射する。この入射した光は、導光板40の凹凸形状部46で反射され、凹凸形状部46で決定される方向へ拡散され、出光面43から出射され、水準器2に向かって進行する。この時、導光板40は、発光ダイオード1からの入射光を拡散し、出光面43全体から略均一な光量を持って、広い角度の光量分布を有する拡散光を照射する。このように、光ガイド4の出光面43は、面全体より拡散光を照射する面発光源を形成することになる。この出光面43の面発光源は、気泡21を平行光によって投影したときにできる気泡影の面積以上の大きさの発光面積を有し、水準器2に向かって拡散光を照射する。ここで、光ガイド4の反射面42と出光面43の間は0.5mm〜1.5mm程度あればよいため、水平センサの厚さ(水準器軸方向の大きさ)を小さく抑えることができる。
この出光面43全体から射出した拡散光は、出光面43に対向する水準器2の入射面22に入射し、水準器2内の液体2wと気泡21との界面に当たり、この界面で屈折又は全反射され、水準器2の出射面23から射出され、受光部3の受光素子31〜34に入射する。この拡散光によって照射された気泡21の投影光は、受光部3に投影され、受光素子31〜34で受光される。そして、水準器2が傾斜し水準器2内の気泡21が移動すると、受光素子31〜34に投影された気泡21の気泡影の位置が変化し、その結果、受光素子31〜34の受光量が変化する。従って、この変化量を読み取ることにより傾斜角を検出することができる。
図3(a)、(b)を用いて、本実施形態の水平センサの受光部3における受光分布状態を説明する。図3(a)は、受光部3における平面上の2次元的受光量分布(白黒の濃淡分布)を示し、図3(b)は、気泡21の中心を基準とする水平方向の1次元的光量分布を示す。
2次元的光量分布は、出光面43からの拡散光により照射された気泡21の投影光を受光素子31〜34により検出した光量により定まり、受光量が多いほど白く、少ないほど黒く示される。出光面43からの拡散光は、平行光と異なり出光面43から前方に、ほぼあらゆる角度で照射される。従って、この拡散光は、水準器2の入射面22から、広い角度範囲を持って水準器2内の気泡21に入射する。このとき、この入射光は、気泡21表面で反射、屈折されるが、気泡21が球形なので、その球面上の接線に直角に入射した光は直進するが、それ以外は液体2wと気泡21の間で屈折、反射される。これにより、2次元受光量分布は、図3(a)のように、気泡21の中心と外周部で小さく(黒い部分)、中心と外周部の間に最大点(白い部分)を持つリング状の分布となる。
このため、投影光の水平方向位置での光量分布は、図3(b)に示すように、気泡21の中心軸付近に極小点をもち、概ね気泡21の半径と同範囲において気泡21の中心軸(気泡の中心)から離れるにつれて単調増加するような特性を持つ。この特性によって、受光部3を気泡21の直径の気泡影21aより小さくしても、気泡21の微小移動時において、受光素子31〜34により受光量変化を検出することが可能となる。
図4(a)、(b)を用いて、上記受光量分布を持つ水平センサの気泡21移動時における受光量検出の様子をさらに詳細に説明する。図4(a)は、上記本実施形態の水平センサの上面から見た場合における平面上の気泡21と受光部3の受光素子31〜34との位置関係を示す。導光板40の出光面43の面発光源からの拡散光は、水準器2内の気泡21を照射し、受光部3を構成する4個の略正方形の受光ダイオード31〜34で受光される。4個の受光ダイオード31〜34は、受光面が全体として正方形状になるように受光面の中心に対して対称に配列されて縦、横寸法が、気泡21の直径の大きさより小さくなるように設定されている。そして、受光面で受光した光の検出量に対応した電圧をそれぞれ出力し、これらの電圧を比較することにより、傾斜度を検出することができる。水平センサの水平度が保たれ、受光部3の受光面の中心に気泡21の気泡影の中心が一致すると、4個の受光ダイオード31〜34の受光レベルが一致する。
図4(b)は、上記水平センサにおいて、受光部3を気泡影21aより小さくした場合において、気泡影21aが受光面中心から移動したとき、その移動前後における受光面の光量分布の変化を示す。受光量分布L1は、気泡21の移動が無いときの分布であり、受光量分布L2(破線)は、気泡21が移動し、気泡影21aが気泡影21bにシフトしたときの分布である。受光量分布L1は、図3(a)、(b)で示したように、気泡21の中心軸付近に極小点を持ち、この気泡の半径と略同範囲において気泡21の中心軸から離れるにつれて直線的に単調増加する特性を持ち、中心から左右に増加する略V字カーブの形をなす。従って、受光量分布L1は、受光面の中心で最小となり、中心から離れると必ず、受光レベルが変化する。水平状態で気泡21の移動前は、受光素子31〜34の受光量は、すべて同じで、受光量分布L1のレベルl1でバランスが取られている。一方、気泡21が移動した移動後は、受光量分布L1が受光量分布L2にシフトするので、受光素子31〜32の受光量は、受光量分布L2のレベルl2となり、受光素子33〜34の受光量は、受光量分布L2のレベルl3となり大きくずれてくる。このように、受光素子31〜32と受光素子33〜34で受光レベルが異なってくることにより、受光ダイオード31〜34のそれぞれで受光する受光量が変化し、これにより移動が検知される。これは、他の方向にずれても同様に検知される。
従って、気泡21の微小移動に対して、各受光素子31〜34における受光量の変化を細かく検出することができる。そして、各受光素子31〜34において、受光された光量に対応した電圧をそれぞれ出力し、これらの電圧を比較することにより、より微小な傾斜度を検出することが可能となる。
上記のように、本実施形態の水平センサは、大きい実装面積を占める受光部3を、気泡21の気泡影21aより小さくし、拡散光の照射できる薄型の面発光源を形成したことにより、受光素子上の投影光の光量分布が、気泡21の中心軸付近に極小点を持ち、この気泡21の半径と略同範囲において気泡21の中心軸から離れるにつれて単調増加する光分布特性を得る光学系を実現することができ、小型で高精度のセンサを得ることができる。
また、上記水平センサにおいて、拡散光の形成において、光ガイド4の出光面43と水準器2の入射面22の間に光を拡散する機能を有する微小な凹凸が形成されたシート状の部材6(以下、これをシート部材と呼ぶ)(図5(a)参照)を配置することにより、光ガイド4の反射面42の凹凸形状又は溝状の凹凸形状部46に拡散用の加工をすることが不要となり、その分、出光面43全体からの照射光量をより均一にすることが可能となる。
また、上記シート状部材6を配置する代わりに、水準器2の入射面22を粗面にすることにより拡散光を形成してもよい。
さらに、光ガイド4の反射面41や反射面42にシート状又は板状の高反射部材を配設することで、入光面44に入射する光量と出光面43から射出する光量の比を大きくすることができる。これにより、必要な傾斜検知精度を得るため光源となる発光ダイオード1の電流を小さくすることができ、水平センサの低消費電力化が可能となる。また、本実施形態の水平センサは、同一基板上に発光ダイオード1と受光部3が実装されているが、それぞれを異なる基板に実装しても同等の効果を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る水平センサについて、図5(a)、(b)を参照して説明する。本実施形態の水平センサは、光ガイド4と水準器2との間に、上記シート状部材6を備えた点で前記実施形態と異なる。図5(a)、(b)において、水平センサ10は、光源である発光ダイオード1と、気泡21が残るように略透明な液体2wを封入した円筒容器2aを持つ水準器2と、発光ダイオード1からの光を水準器2まで誘導する透明部材よりなる光ガイド7と、シート状部材6と、気泡21の平行光による投影光より小さい受光面積を持つ4つの受光素子31〜34からなる受光部3を備えている。
光ガイド4は、発光ダイオード1からの光を入射する入光面44と、この入射光を全反射させる全反射面41、42と、反射光を出射する出光面3を有している。また、発光ダイオード1と受光部3は同じプリント基板5に実装されている。
水準器2は、その中心軸と受光部3の光軸が同一直線上になるように配設され、かつ受光部3と光ガイド4の出光面3との間に配置されている。さらに、光ガイド4の出光面43と水準器2の間に、シート状部材6が配置されている。水準器2の円筒容器2aは、水準器2の円筒容器2aは、その内側が空洞で、かつその内側の面の少なくとも1つの面が略回転対称の曲面形状を有し、受光部3に対向する出射面23を持つ上底部2bと、その底厚の両面に光の入射面22と出射面26を有する下底部2cと、側壁部2dとを備えている。
発光ダイオード1から照射された光は、光ガイド4の入光面44に入射し、入光面44に入射した光は、光ガイド4内の反射面41で全反射され、図中右向きに進行方向を変化させられ、さらに反射面42で全反射されて出光面43から射出する。出光面43から射出された光は、シート状部材6で拡散され、拡散光となって水準器2の入射面22に入射される。この拡散光は、液体2wと気泡21の界面に当たると、その界面で屈折又は全反射され、水準器2の出射面23から射出されて、受光素子31〜34に入射する。これにより、気泡21の陰影が発光ダイオード1からの光によって受光素子31〜34に投影され、受光量が検出される。
このように、本実施形態の水平センサは、光ガイド4を設け、その出光面73と水準器2の間にシート状部材6を配設することにより、水準器2の入射面22に入射する光の拡がり角を大きくして拡散光とすることができ、前記と同様の光量分布特性を得ることができる。従って、この光量分布特性により、水準器2が傾斜し、水準器2内の気泡21が微小移動すると、前記同様に、その変化量を読み取ることができ、傾斜角を検出することができる。また、シート状の部材により、水準器に入射する光量の均一性が高められ、傾斜検知精度を確保するために必要な発光ダイオード電流を低減することを可能とする。
さらに、上記検知特性を確保しつつ、水平センサに使用する電子部品の中でも広い実装面積が必要な受光部3を小さくすることができるため、水平センサの小型化に寄与することができる。また、光ガイド4を用いて入射光を効率良く伝送できるため、光ガイド4の入光面44から入射する光量と出光面43から射出する光量の比を大きくすることができる。このため、必要な傾斜検知精度を得るための発光ダイオード1の電流を小さくすることができ、水平センサの低消費電力化が可能となる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る水平センサについて、図6(a)、(b)を参照して説明する。本実施形態の水平センサは、水準器2の側面の受光部3から遠い側に、光ガイド4からの光が入る入光部25を設け、この入光部25から入射した光を反射・屈折させ略均一に面照射させるように、水準器2の受光部3のある側の反対側の面に微小な凹凸又は溝形状を備えた点で前記実施形態と異なる。
図6(a)、(b)において、水平センサは、光源となる発光ダイオード1と、気泡21が残るように略透明な液体2wを封入した円筒容器2aを持つ水準器2と、気泡21の平行光による投影光より小さい受光面積を持つ4つの受光素子31〜34からなる受光部3と、発光ダイオード1からの入射光を水準器2の側面に導く光ガイド4を備えている。
水準器2の中心軸と受光部3の光軸は、同一直線上になるように配設されている。水準器2は、側壁部2dの受光部3から遠い側に、光ガイド4からの光のが入射する入光部25を備え、下底部2cの底厚の反射面に、光を拡散する微小な凹凸又は溝形状を備えた反射面22aを備える。
光ガイド4は、透明部材で形成され、入射光の入る入光面44と、入射光を全反射させる反射面41と、光ガイド4の端面において水準器2側面の入光部25に光を照射する出光面43とを有する。また、発光ダイオード1と受光部3は、同じプリント基板5に実装されている。
発光ダイオード1から照射された光は、光ガイド4の入光面44に入射し、光ガイド4内の反射面41で全反射され、図中右向きに進行方向を変化させられた後、出光面43から射出され、水準器2の入光部25に入射される。水準器2の入光部25に入射された光は、反射面22aと出射面26で反射を繰り返しながら図中右方向へ進行する。
ここで、反射面22aは、微小な凹凸又は溝形状による光の拡散形状をしているため、反射面22aに当たった光は、反射面22aの散乱形状で決定される方向へ反射されて出射面26から照射され、水準器2内の液体2w及び気泡21に向かって進行する。反射面22aに形成された凹凸形状又は溝形状は、出射面26全体から略均一な光量の光を射出し、この射出光された光の光量分布が拡がるように形成されている。このため、出射面26全体から射出された光は、拡散光となって、気泡21を照射することができる。
このように、気泡21が照射される光は、散乱形状を持った反射面22aからの照射により拡散光となるため、受光部3において、前記図3(a)、(b)に示されたのと同様の光量分布特性を得ることができる。従って、水準器2が傾斜し、水準器2内の気泡21が微小移動すると、前記同様に、その変化量を読み取ることができ、傾斜角を検出することができる。
これにより、本実施形態の水平センサは、上記検知特性を確保しつつ、水平センサの電子部品の中でも広い実装面積が必要な受光部3を小さくすることができるため、水平センサの小型化に寄与することができる。また、光ガイド4を水準器2の側面から入射し、凹凸形状又は溝形状を水準器2の反射面22aに形成することにより、水準器2の外部に光の拡散部品を装着する必要がなく、水平センサの厚みをさらに薄くすることが可能となる。また、発光ダイオード1と受光部3は、同一基板上に実装されているが、それぞれを異なる基板に実装しても同等の効果が得られる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る水平センサについて、図7(a)、(b)を参照して説明する。本実施形態の水平センサは、発光ダイオード1と水準器2の間に、光ガイド4から照射された光を略平行に屈折させるように凸レンズ7を配設した点で前記実施形態と異なる。
図7(a)、(b)において、水平センサは、光源である発光ダイオード1と、気泡21が残るように略透明な液体2wを封入した円筒容器2aを持つ水準器2と、気泡21の平行光による投影光より小さい受光面積を持つ4つの受光素子31〜34からなる受光部3と、発光ダイオード1からの入射光を水準器2に導く光ガイド4と、光ガイド4から射出した光の拡がり角を狭くする凸形状を有した凸レンズ7とを備えている。発光ダイオード1と受光部3は、同じプリント基板5に実装されている。
光ガイド4は、透明部材で形成され、入射光の入る入光面44と、入射光を全反射させる反射面41と、水準器2に向けて光を照射する出光面43とを有する。水準器2は、水準器2の中心軸と受光部3の光軸が略一直線上になるように、かつ受光部3と光ガイド4の出光面43との間に配置されている。さらに、光ガイド4の出光面43と水準器2の間に凸レンズ7が配置されている。
水準器2の円筒容器2aは、その内側が空洞で、かつその内側の面の少なくとも1つの面が略回転対称の曲面形状を有し、受光部3に対向する出射面23を持つ上底部2bと、その底厚の両面に光の入射面22と出射面26を有する下底部2cと、側壁部2dとを備えている。
発光ダイオード1から照射される光は、光ガイド4の入光面44に入射し、入光面44に入射した光は、光ガイド4内の反射面41で全反射され、図中右向きに進行方向を変化させられ、さらに反射面42で全反射されて、出光面43から射出される。出光面43から射出した光は、凸レンズ7により光の拡がり角を狭くなるように屈折され集光された後、水準器2の入射面22に入射する。この入射光は、液体2wと気泡21の界面に当たり、その界面で屈折又は全反射され、水準器2の出射面23から射出され、受光素子31〜34に入射する。これにより、気泡21の投影光が発光ダイオード1からの光によって受光素子31〜34に投影される。このように、レンズ7を用いて光源から光を集光することにより、水準器への入射光量を増やすことができ、傾斜検知精度を確保するために必要な発光ダイオード電流を低減することができる。
水準器2が傾斜し、水準器2内の気泡21が移動すると、受光素子31〜34に投影される気泡21の投影光の位置が変化し、その結果、受光素子31〜34が受光する光量が変化する。その変化量を読み取ることで傾斜角を検出することができる。ここで、光ガイド4の出光面43と水準器2の間に光の拡がり角を狭くするように凸形状を有した凸レンズ7を配設したことにより、水準器2の入射面22に入射する光の拡がり角を小さくすることができる。
したがって、光ガイド4の出光面43からの光を集光させて水準器2に入射することができ、受光部3の大きさを気泡21の大きさと同程度まで小さくすることができる。これにより、光ガイド4の出光面43と水準器2の間の距離を短くでき、水平センサの厚みを薄くすることが可能となる。
次に、本発明の第5の実施形態に係る水平センサについて、図8(a)、(b)を参照して説明する。本実施形態の水平センサは、受光素子を4つ備え、これらの各受光素子の頂点のうち受光素子全体の中心に最も近い頂点を、他の頂点より水準器から離れるように各受光素子を配置した点で前記実施形態と異なる。
図8(a)、(b)において、水平センサは、光源である発光ダイオード1と、気泡21が残るように略透明な液体2wを封入した円筒容器2aを持つ水準器2と、気泡21の平行光による投影光より小さい受光面積を持つ4つの受光素子31〜34からなる受光部3と、発光ダイオード1からの入射光を水準器2に導く光ガイド4とを備えている。受光部3の受光素子31〜34は、それぞれ受光部の光軸に最も近い頂点が、他の頂点と比較して水準器2の出射面23から遠い位置になるように配置されている。
光ガイド4は、透明部材で形成され、入射光の入る入光面44と、入射光を全反射させる反射面41と、水準器2に向けて光を照射する出光面43とを有する。水準器2は、その中心軸と受光部3の光軸が同一直線上になるように、かつ受光部3と光ガイド4の出光面43との間に配置されている。水準器2の円筒容器2aは、その内側が空洞で、かつその内側の面の少なくとも1つの面が略回転対称の曲面形状を有し、受光部3に対向する出射面23を持つ上底部2bと、その底厚の両面に光の入射面22と出射面26を有する下底部2cと、側壁部2dとを備えている
発光ダイオード1からの光は、光ガイド44を経て、出射面23より水準器2の入射面22を照射する。入射面22からの入射光は、液体2wと気泡21の界面に当たると、その界面で屈折又は全反射され、水準器2の出射面23から射出され、受光素子31〜34に入射する。これにより、気泡21の投影光が発光ダイオード1からの光によって受光素子31〜34に投影される。
ここで、受光部3の受光素子31〜34が、受光部3の光軸に最も近い頂点が、他の頂点と比較して水準器2の出射面23から遠い位置になるように配置されているので、各受光素子31〜34の受光面が、水準器2の出射面23から見て、等価的に菱形のような形状になる。従って各受光素子31〜34の中央部で面積が大きく、上下の両頂点に向かうほど面積が小さくなる。これにより、受光部3で受光する光量分布は、前記図3(a)、(b)と同様の光量分布特性を得ることができる。従って、この光量分布特性によって、気泡21の微小移動時における受光素子31〜34の光量変化を検出できる高精度の検知特性を得ることができる。
このように、本実施形態の水平センサは、受光部3のみで同様の光量分布特性が得られるので、入射光として拡散光が必ずしも必要でなく、構成が簡単にでき、センサの小型化に寄与できる。また、拡散光を必要としないことから、拡散用の反射面42を備えた導光板40や、拡散用のシート状部材6等が不要となるので、部品点数の低減が可能になる。
以上述べたように、本実施形態に係る水平センサによれば、光を全反射させる反射面を備えた透明部材から成る光ガイド4を配設したことにより、発光ダイオード1と受光部3を同じ基板に配置しながら、発光ダイオード1の光を水準器2の近傍にガイドすることができる。従って、水平センサの厚さを薄くすることができ、センサを小型化することができる。また、光ガイド4により、発光ダイオード1からの光を少ない伝送ロスで水準器2に導いて照射できるので、受光部3での受光感度を高めることができ、小型で高感度の光学透過式の水平センサを得ることができる。
また、光ガイドに発光ダイオードの光を拡散する導光板、拡散シート等を設けることにより、拡散光を形成して水準器を照射することにより、受光量の光量分布が、気泡の中心軸付近に極小点を持ち、概ね気泡の半径と同範囲において気泡の中心軸から離れるにつれて単調増加するような特性を得ることができる。この特性によって、受光部を気泡の直径を持つ気泡影より小さくして、気泡の微小移動時の受光素子の光量変化を検出することを可能になる。これにより、小型、高精度の光学透過式の水平センサを得ることができる。
さらに、上記光ガイドによる厚みを薄くする構成と受光素子を小型化する構成とを組み合わせることにより、全体的に小型化を図ることができる。また、本発明で開示した技術的な要素は、実施形態として示していない組み合わせであっても、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜組み合わせればよい。
本発明の第1の実施形態による水平センサの構成図。 上記水平センサの外観図。 (a)は上記水平センサの受光面による光量分布を示す図、(b)は光量分布のグラフ。 (a)は上記水平センサの水準器内の気泡と受光素子の位置関係を示す図、(b)は気泡の移動による受光素子の受光レベル変化を示す図。 (a)は本発明の第2の実施形態による水平センサの構成図、(b)はその外観図。 (a)は本発明の第3の実施形態による水平センサの構成図、(b)はその外観図。 (a)は本発明の第4の実施形態による水平センサの構成図、(b)はその外観図。 (a)は本発明の第5の実施形態による水平センサの構成図、(b)は4つの受光素子と水準器の配置関係を示す図。 (a)は従来の水平センサの気泡と受光素子の位置関係を示す図、(b)はこの気泡の移動による受光素子の受光量の変化を説明する図。 (a)は従来の受光素子を小さくした状態の水平センサの気泡の受光素子の平面上の位置関係を示す図、(b)は気泡の移動による受光素子の受光量の変化を説明する図。
符号の説明
1 発光ダイオード(光源)
2 水準器
2w 液体
3 受光部
4 光ガイド
5 プリント基板
6 シート状部材
7 凸レンズ
21 気泡
31〜34 受光素子
40 導光板
41 反射面
42 反射面
43 出光面(光照射部)

Claims (2)

  1. 気泡が残るように液体を封入した水準器と、光源と、前記光源からの光を受光して電気信号に変換する受光素子とを備え、前記光源からの光を前記水準器に向かって照射し前記気泡の陰影を前記受光素子に投影させ、その投影光の位置を該受光素子で検出することにより、水平度合いや傾斜度合いを検知する水平センサにおいて、
    光源と受光素子とを共に1つのプリント基板の同一面に実装し、前記水準器を、その気泡が位置する面を受光素子に対向させるように受光素子上に配置させることにより、前記水準器に対して光源と受光素子とを同じ側に配置し、
    前記光源からの光を前記水準器にガイドするように透明部材から成る光ガイドを配設し、
    前記受光素子は、少なくとも4つの受光素子からなり、それら全体の受光面積は平行光を前記気泡に投影したときの投影光の面積より小さく、
    前記4つの受光素子はそれらによる受光面が全体として正方形状になるように、その受光面の中心に対して対称に配列され、
    前記光ガイドは、前記光源からの光を全反射させる反射面と、前記反射面で全反射された光を拡散して前記水準器を照射するための導光板とを備え
    前記導光板は、光を拡散するための凹凸又は溝形状が形成された凹凸形状部を有していることを特徴とする水平センサ。
  2. 前記導光板の凹凸形状部に代えて拡散効果を有するシート状の部材を、前記光ガイドの光照射部と前記水準器の間に配設したことを特徴とする請求項1に記載の水平センサ。
JP2005230101A 2005-08-08 2005-08-08 水平センサ Expired - Fee Related JP4270180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230101A JP4270180B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 水平センサ
PCT/JP2006/315619 WO2007018191A1 (ja) 2005-08-08 2006-08-08 水平センサ及びそれを用いたレーザ墨出し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230101A JP4270180B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 水平センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007046963A JP2007046963A (ja) 2007-02-22
JP4270180B2 true JP4270180B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=37849901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230101A Expired - Fee Related JP4270180B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 水平センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270180B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107558510B (zh) * 2017-09-30 2023-12-29 宁夏嘉宝石油有限公司 一种储油罐桩基失稳测量系统、方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007046963A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472750B2 (ja) 表面検査装置
JP2010510503A (ja) 光電子水準器を備えた傾斜センサ
US11662462B2 (en) Proximity sensor for alleviating crosstalk and electronic device using the same
JP4877048B2 (ja) 導光体および線状光源装置
JP4185397B2 (ja) 光学式検出器
US6518959B1 (en) Device for detecting and inputting a specified position
JP4270181B2 (ja) 水平センサ
JP4270180B2 (ja) 水平センサ
US7791735B2 (en) Pointing device
JP2007178391A (ja) 傾斜角検出装置
JP2006242814A (ja) 表面検査装置
CN111290061B (zh) 光学扩散片、光源装置及距离测量装置
WO2021217406A1 (zh) 光学扩散片、光源装置及距离测量装置
CN211478651U (zh) Tof摄像装置
JP4928863B2 (ja) 水平センサ
US8188419B2 (en) Eccentric field imaging lens with titlted and decentered surfaces
JP2018124122A (ja) 雨滴検出装置
KR102207069B1 (ko) 다 감지 영역을 가지는 레인 센서
KR101987623B1 (ko) 발광 패키지
WO2007018191A1 (ja) 水平センサ及びそれを用いたレーザ墨出し器
US20230358862A1 (en) Line beam scanning optical system and laser radar
JP2009080043A (ja) 光学特性測定装置
JP2007085908A (ja) 配向計
KR100728334B1 (ko) 광학부품의 경사각 측정장치
KR20220021769A (ko) 릴레이티브 액티브 얼라인 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees