JP4264123B1 - Cutting auxiliary line forming method - Google Patents
Cutting auxiliary line forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4264123B1 JP4264123B1 JP2008306391A JP2008306391A JP4264123B1 JP 4264123 B1 JP4264123 B1 JP 4264123B1 JP 2008306391 A JP2008306391 A JP 2008306391A JP 2008306391 A JP2008306391 A JP 2008306391A JP 4264123 B1 JP4264123 B1 JP 4264123B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cutting
- long
- auxiliary line
- cutting auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 286
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims abstract description 122
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 99
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 596
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 30
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 30
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 30
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 5
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 3
- 241000206607 Porphyra umbilicalis Species 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005003 food packaging material Substances 0.000 description 2
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B9/00—Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
- B65B9/06—Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B61/00—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
- B65B61/18—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B11/00—Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
- B65B11/48—Enclosing articles, or quantities of material, by folding a wrapper, e.g. a pocketed wrapper, and securing its opposed free margins to enclose contents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B25/00—Packaging other articles presenting special problems
- B65B25/22—Packaging articles of food, e.g. fish fillets, intended to be cooked in the package
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B61/00—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
- B65B61/02—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
【課題】 フィルムの厚みに関係なく、所定の線上で切断可能な切断補助線をフィルム上に形成することのできる切断補助線形成方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 食品を包装する包装材又は該包装材の一構成となるフィルムを、超音波が付与されるホーンと受け材とで挟み込んだ状態で、ホーンに超音波を付与することでフィルムを溶かしてフィルム上に溝状の切断補助線を形成する切断補助線形成方法であって、受け材は、ホーンと共にフィルムを挟み込む先端部の少なくとも一方向の幅が先端に向かうにつれて幅狭に形成され、ホーンと受け材とに挟み込まれたフィルムに対して受け材の先端部の幅方向と直交する方向の張力を作用させつつホーンに超音波を付与し、フィルム上に受け材の先端部の幅方向と直交する方向に延びる切断補助線を形成する。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cutting auxiliary line forming method capable of forming on a film a cutting auxiliary line that can be cut on a predetermined line regardless of the thickness of the film.
SOLUTION: A film is formed by applying ultrasonic waves to a horn in a state in which a wrapping material for packaging food or a film constituting one of the packaging materials is sandwiched between a horn to which ultrasonic waves are applied and a receiving material. A cutting auxiliary line forming method in which a groove-shaped cutting auxiliary line is formed on a film by melting, and the receiving material is formed narrower as the width of at least one direction of the front end portion sandwiching the film together with the horn approaches the front end. Applying ultrasonic waves to the horn while applying tension in the direction perpendicular to the width direction of the front end of the receiving material to the film sandwiched between the horn and the receiving material, the width of the front end of the receiving material on the film A cutting auxiliary line extending in a direction orthogonal to the direction is formed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、食品を包装する包装材又は該包装材の一構成となるフィルムに、該フィルムを切断する(切り裂く)ための切断補助線を形成する切断補助線形成方法に関する。 The present invention relates to a cutting auxiliary line forming method for forming a cutting auxiliary line for cutting (cutting) a film on a packaging material for packaging food or a film constituting one of the packaging materials.
従来から、おにぎり、寿司等の米飯類や、サンドイッチ、菓子パン、惣菜パン等のパン類等、菓子類等の食品を包装する包装材として、包装形態に応じて種々タイプのものが提供されているが、その一つとして包装材全体又は包装材の一部を樹脂製のフィルムで構成したものがある。 Conventionally, various types of packaging materials for packaging foods such as rice balls such as rice balls and sushi, breads such as sandwiches, confectionery breads, and side dishes breads are provided according to the packaging form. However, as one of them, there is one in which the entire packaging material or a part of the packaging material is formed of a resin film.
かかる包装材は、一般的に当該包装材を構成するフィルム上に線状又は帯状の切断補助手段が設けられており、該切断補助手段でフィルムを切り裂くことで開封できるようになっている。 Such a packaging material is generally provided with a linear or strip-shaped cutting assisting means on a film constituting the packaging material, and can be opened by tearing the film with the cutting assisting means.
ここで、おにぎりを包装する包装材について説明すると、かかる包装材は、幅方向に分割可能に構成された外フィルムと、海苔や、薄焼き卵、畳鰯等のシート状食品を介して外フィルムに重ね合わされ、幅方向に分離可能に構成された内フィルムとを備えており、シート状食品を取り囲むように外フィルムの外周端部と内フィルムの外周端部とが溶着されている。前記外フィルムには、幅方向と直交する方向に延びる切断補助手段が設けられている。これに対し、内フィルムは、幅方向に並列に配置された一対のフィルムで構成されたり、外フィルムと同様に、一枚のフィルムに対して幅方向と直交する方向に延びる切断補助手段が設けられたりしている。 Here, the packaging material for packaging rice balls will be described. The packaging material is superimposed on the outer film through a sheet-shaped food such as laver, thin baked eggs, and tatami mushrooms, which is configured to be separable in the width direction. And an inner film configured to be separable in the width direction, and an outer peripheral end portion of the outer film and an outer peripheral end portion of the inner film are welded so as to surround the sheet-like food. The outer film is provided with cutting auxiliary means extending in a direction orthogonal to the width direction. On the other hand, the inner film is composed of a pair of films arranged in parallel in the width direction, or, like the outer film, provided with cutting assisting means extending in a direction perpendicular to the width direction with respect to one film. Have been.
上記構成の包装材は、内フィルム上におにぎりを載置した状態で該内フィルムを内側にして幅方向と直交する方向に二つ折りにし、対向する内フィルムの端部同士を溶着することで、おにぎりを包装できるようになっている。そして、該包装材は、おにぎりを包装した状態で、外フィルムを切断補助手段で切り裂いて幅方向に分割する(二分割にする)とともに、内フィルムを幅方向に分離させることで、おにぎりとシート状食品との間から内フィルムが引き抜かれるようになっている。これにより、上記構成の包装材は、内フィルムを介して分離していたおにぎりとシート状食品とが一体的になり、これらを一緒に食べることのできる状態になるようになっている。 The packaging material of the above configuration is folded in two in the direction orthogonal to the width direction with the inner film inside with the rice balls placed on the inner film, and the ends of the opposing inner films are welded together, You can wrap rice balls. And the packaging material is a state where the rice ball and the sheet are obtained by splitting the outer film in the width direction by dividing the outer film with a cutting assisting means (dividing into two parts) and separating the inner film in the width direction. The inner film is pulled out from between the food. Thereby, the packaging material of the said structure becomes the state which the rice ball and sheet-like food which were isolate | separated via the inner film become integral, and can eat these together.
そして、菓子パン、惣菜パン等のパン類や菓子類等の食品を包装する包装形態としてピロー包装が知られている。かかるピロー包装は、包装材としてのフィルム上に食品を配置した上で該食品を包み込むようにフィルムを筒状にして両側端部同士を溶着し、さらに筒状になったフィルムの両端部を溶着することで、食品を包装するようになっている。そして、かかるピロー包装においても、包装材(フィルム)に切断補助手段を設けたものがあり、該切断補助手段で包装材を切り裂くことで、開封できるようになっている。 Further, pillow packaging is known as a packaging form for packaging foods such as confectionery bread and sugar beet bread and foods such as confectionery. In such pillow packaging, food is placed on a film as a packaging material, the film is formed into a cylinder so as to wrap the food, and both end portions are welded together, and both ends of the tubular film are welded together. By doing so, food is packaged. Even in such pillow packaging, there is a packaging material (film) provided with cutting assisting means, and the packaging material can be cut by the cutting assisting means so as to be opened.
ところで、これまでは何れの包装形態においても切断補助手段の主流としてカットテープが採用されていたが、カットテープは接着剤等を介してフィルムに接着されるため、食品を電子レンジ等で加熱するような場合に、接着剤が軟化してカットテープがフィルムから剥がれたり、接着剤が溶け出したりしてしまう虞があった。 By the way, until now, cut tape has been adopted as the mainstream of the cutting assisting means in any packaging form, but since the cut tape is bonded to the film through an adhesive or the like, the food is heated in a microwave oven or the like. In such a case, the adhesive may be softened and the cut tape may be peeled off from the film or the adhesive may be melted out.
このような問題を解決するに当り、フィルム上に切断補助手段としてミシン目を設けることも提案されているが、ミシン目は、フィルムに対して切り目を断続的(破線状)に設けたものであるため、各切り目が内外を連通させてしまい衛生上好ましくないといった理由から、切断補助手段としてミシン目を採用する場合、ミシン目(各切り目)を塞ぐ閉塞用フィルムが包装材を構成するフィルムに対して接着剤やヒートシールによって貼着される。そのため、フィルムを切断する切断補助手段としてミシン目を採用した場合、閉塞用フィルムの存在で開封しづらくなり、また、カットテープの場合と同様に、食品を電子レンジ等で加熱するような場合に、接着剤が軟化してカットテープがフィルムから剥がれたり、接着剤が溶け出したりしてしまう虞があった。 In order to solve such a problem, it has been proposed to provide a perforation on the film as a cutting auxiliary means. However, the perforation is provided intermittently (broken line) with respect to the film. For this reason, when the perforation is used as a cutting assist means because each cut communicates with the inside and outside, which is not preferable for hygiene, the film for closing that closes the perforation (each cut) is the film constituting the packaging material. On the other hand, it is stuck by an adhesive or heat seal. Therefore, when the perforation is adopted as a cutting assisting means for cutting the film, it becomes difficult to open the film due to the presence of the closing film, and as in the case of the cut tape, when food is heated in a microwave oven or the like. The adhesive may soften and the cut tape may peel off from the film or the adhesive may melt out.
そこで、フィルムを切断(包装材を開封)する切断補助手段としてハーフカットを採用することが提案されている。かかるハーフカットは、超音波等で包装材になるフィルムを溶かして該フィルム上に細長い溝状に形成される。その結果、包装材(フィルム)は、ハーフカットと対応する部分が薄肉になっている。これにより、切断補助手段にハーフカットを採用した場合、内外が連通することがないため、水分等の進入がなく食品を衛生上好ましい状態で包装できる。また、フィルムに対してハーフカットの延びる方向と直交する方向に引っ張り力を作用させたときに、その力がハーフカットと対応する部分に集中的に作用する(応力集中が発生する)ため、該フィルムを薄肉で脆弱になった部分で包装材を容易に切断して開封することができるとされている(例えば、特許文献1、2及び3参照)。
ところで、食品を包装する包装材(フィルム)の厚みを薄くすることが要求されることがあるが、厚みの薄いフィルムにハーフカットを設けた場合、包装材を開封する際に該包装材(フィルム)をハーフカットに添って切断できない場合がある。すなわち、フィルムの厚みが薄くなると、フィルム上に形成されるハーフカット(溝)の深さが浅くなるため、フィルムを切断する(包装材を開封する)際に、フィルムがハーフカットに誘導されずに該ハーフカットに添って切断できない場合があった。 By the way, there is a case where it is required to reduce the thickness of the packaging material (film) for packaging food, but when the half-cut is provided in the thin film, the packaging material (film) is opened when the packaging material is opened. ) May not be cut along the half cut. That is, when the thickness of the film is reduced, the depth of the half cut (groove) formed on the film becomes shallower. Therefore, when the film is cut (the packaging material is opened), the film is not induced to the half cut. In some cases, it was impossible to cut along the half cut.
そのため、従来のハーフカットでは、各種包装形態において所定の開封状態にならずに、食品の取り出しが困難になるといった問題があった。 Therefore, the conventional half-cut has a problem that it is difficult to take out food without being in a predetermined opened state in various packaging forms.
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、フィルムの厚みに関係なく、所定の線上で切断可能な切断補助線をフィルム上に形成することのできる切断補助線形成方法を提供することを課題とする。 Then, in view of such a situation, the present invention has an object to provide a cutting auxiliary line forming method capable of forming a cutting auxiliary line that can be cut on a predetermined line on the film regardless of the thickness of the film. To do.
本発明に係る切断補助線形成方法は、食品を包装する包装材又は該包装材の一構成となるフィルムを、所定周波数の超音波が付与されるホーンと受け材とで挟み込んだ状態で、前記ホーンに超音波を付与することでフィルムを溶かして該フィルム上に溝状の切断補助線を形成する切断補助線形成方法であって、前記受け材は、ホーンと共にフィルムを挟み込む先端部の少なくとも一方向の幅が先端に向かうにつれて幅狭に形成され、ホーンと受け材とに挟み込まれたフィルムに対して受け材の先端部の幅方向と直交する方向の張力を作用させつつホーンに超音波を付与し、フィルム上に受け材の先端部の幅方向と直交する方向に延びる切断補助線を形成することを特徴とする。 In the cutting auxiliary line forming method according to the present invention, the packaging material for packaging food or the film that is one configuration of the packaging material is sandwiched between a horn to which an ultrasonic wave of a predetermined frequency is applied and a receiving material, A cutting auxiliary line forming method for forming a groove-shaped cutting auxiliary line on a film by applying an ultrasonic wave to the horn, wherein the receiving material is at least one of the tip portions sandwiching the film together with the horn. The width of the direction becomes narrower as it goes to the tip, and ultrasonic waves are applied to the horn while applying tension in the direction perpendicular to the width direction of the tip of the receiving material to the film sandwiched between the horn and the receiving material. And a cutting auxiliary line extending in a direction orthogonal to the width direction of the front end portion of the receiving material is formed on the film.
上記切断補助線形成方法によれば、前記受け材は、ホーンと共にフィルムを挟み込む先端部の少なくとも一方向の幅が先端に向かうにつれて幅狭に形成され、ホーンと受け材とに挟み込まれたフィルムに対して受け材の先端部の幅方向と直交する方向の張力を作用させつつホーンに超音波を付与し、フィルム上に受け材の先端部の幅方向と直交する方向に延びる切断補助線を形成するようにしているので、ホーンと受け材とでフィルムを挟んだ状態にしてホーンに超音波を付与すると、ホーンの振動エネルギーによってフィルムが溶け、その溶けた部分が受け材の先端部の両側(幅方向の両側)に押し退けられることになる。これにより、ホーンに先端部の存在する部分と対応する部分が薄肉になる一方で、その薄肉部分の両側が盛り上がった隆起部となる。 According to the above cutting auxiliary line forming method, the receiving material is formed narrower as the width of at least one direction of the front end portion sandwiching the film together with the horn toward the front end, and the film sandwiched between the horn and the receiving material. In contrast, ultrasonic waves are applied to the horn while applying tension in a direction perpendicular to the width direction of the front end portion of the receiving material, and a cutting auxiliary line extending in a direction perpendicular to the width direction of the front end portion of the receiving material is formed on the film. Therefore, when the ultrasonic wave is applied to the horn with the film sandwiched between the horn and the receiving material, the film is melted by the vibration energy of the horn, and the melted portions are on both sides of the front end portion of the receiving material ( It will be pushed away on both sides in the width direction. Thereby, while the part corresponding to the part in which the front-end | tip part exists in a horn becomes thin, the both sides of the thin part become the raised part which rose.
そして、ホーンと受け材とでフィルムを挟んだ状態で(フィルムを溶かすときに)、該フィルムに対して受け材の先端部の幅方向と直交する方向に張力を作用させておくことで、フィルムは、張力を作用させる二つの作用点間(切断補助線を形成する予定位置)の両側が内側(作用点間側)に寄ろうとするため、受け材の両側(薄肉になった部分の両側)に押し退けられたフィルムの溶けた部分(隆起部)が互いに接近することになる。これにより、互いに接近した隆起部間に細長く且つ深さの深い溝状の切断補助線が形成されることになる。 Then, in a state where the film is sandwiched between the horn and the receiving material (when the film is melted), a tension is applied to the film in a direction perpendicular to the width direction of the front end portion of the receiving material. The two sides of the receiving material (both sides of the thinned part) because the two sides between the two points of action acting on the tension (scheduled positions where the auxiliary cutting line is to be formed) tend to approach the inside (between the points of action) The melted portions (bumps) of the film that have been pushed away will approach each other. As a result, a long and deep groove-shaped cutting auxiliary line is formed between the raised portions close to each other.
そして、フィルムを切断補助線と直交する方向に引っ張ると、厚みが周囲の厚みと極端に異なる切断補助線と対応する部分に引っ張り力(張力)が集中して作用し、フィルムは、薄肉になって脆弱になった部分(切断補助線上)で切断されることになる。そして、このようにフィルムが切断されるに際し、切断補助線の延びる方向に対して交差する方向にフィルムが裂けようとしても、切断補助線の両側に強度の増した隆起部が形成されているため、フィルムは切断補助線に沿って裂けることになる。従って、上記フィルムが包装材全体或いは包装材の一構成となったときに、該包装材を切断補助線に沿って体裁良く切断することができる結果、包装材を良好に開封することができる。 When the film is pulled in a direction perpendicular to the cutting auxiliary line, the tensile force (tension) concentrates on the portion corresponding to the cutting auxiliary line whose thickness is extremely different from the surrounding thickness, and the film becomes thin. It will be cut at the weakened part (on the cutting auxiliary line). And, when the film is cut in this way, even if the film is torn in the direction intersecting with the direction in which the auxiliary cutting line extends, ridges with increased strength are formed on both sides of the auxiliary cutting line. The film will tear along the cutting aid line. Therefore, when the film becomes the entire packaging material or one configuration of the packaging material, the packaging material can be cut along the auxiliary cutting line with good appearance. As a result, the packaging material can be opened well.
本発明の一態様として、前記受け材の先端部は、幅方向の両面が鈍角をなして前記幅が先端に向かうにつれて幅狭に形成されていることが好ましい。このようにすれば、切断補助線を形成する際にフィルムが不用意に切断されてしまうことを防止することができる。また、受け材の先端部を鈍角に形成すると、受け材とホーンとでフィルムを挟んで溶かす際に、受け材の先端部の両側に押し退けられる量が多くなり、隆起部の盛り上がりを大きくすることができる。これにより、溝状に形成される切断補助線の深さを深くすることができ、また、切断補助線の両側の強度をより高めることができる。従って、フィルムをより確実に切断補助線に沿って切断することができる。 As one aspect of the present invention, it is preferable that the front end portion of the receiving member is formed so that both sides in the width direction form an obtuse angle and the width becomes narrower toward the front end. If it does in this way, when forming a cutting auxiliary line, it can prevent that a film will be cut carelessly. Also, if the tip of the backing material is formed at an obtuse angle, when the film is sandwiched between the backing material and the horn and melted, the amount pushed away on both sides of the tip of the backing material will increase, and the rise of the raised portion will be increased Can do. Thereby, the depth of the cutting auxiliary line formed in the groove shape can be increased, and the strength on both sides of the cutting auxiliary line can be further increased. Therefore, the film can be more reliably cut along the cutting auxiliary line.
そして、本発明の他態様として、前記フィルムに長尺フィルムを採用して該長尺フィルムを長手方向に間欠搬送し、停止状態にある長尺フィルムを先端部の幅方向がフィルムの長手方向と一致するように配置された受け材とホーンとで挟み込み、該長尺フィルムに対して長手方向と直交する方向の張力を作用させつつホーンに超音波を付与し、長尺フィルムの長手方向と直交する方向に延びる切断補助線を形成してもよい。通常、長尺フィルムを長手方向に搬送する場合、その搬送でフィルムの上流側と下流側との間で張力が作用するため、切断補助線を長尺フィルムの長手方向(搬送方向)と直交する方向に延びるように形成すると、長尺フィルムの搬送中に該長尺フィルムが切断補助線で裂けてしまうことがある。 And as another aspect of the present invention, a long film is adopted as the film, the long film is intermittently conveyed in the longitudinal direction, and the long film in a stopped state has the width direction of the leading end as the longitudinal direction of the film. The horn is sandwiched between the receiving material and the horn arranged so as to coincide with each other, and ultrasonic waves are applied to the horn while applying a tension in a direction orthogonal to the longitudinal direction to the long film, and orthogonal to the longitudinal direction of the long film. A cutting auxiliary line extending in the direction to be formed may be formed. Normally, when a long film is transported in the longitudinal direction, tension acts between the upstream side and the downstream side of the film during the transport, so the auxiliary cutting line is orthogonal to the longitudinal direction (conveying direction) of the long film. If it is formed so as to extend in the direction, the long film may be broken by the auxiliary cutting line during the conveyance of the long film.
従って、長尺フィルムを長手方向に搬送する場合、長尺フィルムの長手方向と直交する方向に延びるように切断補助線を形成することは厳禁とされていたが、上記方法によれば、長尺フィルムに対して長手方向(搬送方向)と直交する方向の張力を作用させるようにしているため、切断補助線を長尺フィルムの長手方向と直交する方向に延びるように形成しても、長尺フィルムが裂けてしまうことがない。これにより、長尺フィルムの供給パターンの選択性が増えるため、種々形態の包装材(包装材の製造)を対象にすることができる。 Therefore, when a long film is transported in the longitudinal direction, it is strictly prohibited to form a cutting auxiliary line so as to extend in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the long film. Since the tension in the direction orthogonal to the longitudinal direction (conveying direction) is applied to the film, even if the auxiliary cutting line is formed to extend in the direction orthogonal to the longitudinal direction of the long film, the film is long. The film will not tear. Thereby, since the selectivity of the supply pattern of a long film increases, various forms of packaging materials (manufacture of packaging materials) can be targeted.
本発明に係る切断補助線形成方法によれば、フィルムの厚みに関係なく、所定の線上で切断可能な切断補助線をフィルム上に形成することができるという優れた効果を奏し得る。 According to the cutting auxiliary line forming method according to the present invention, it is possible to achieve an excellent effect that a cutting auxiliary line that can be cut on a predetermined line can be formed on the film regardless of the thickness of the film.
以下、本発明の第一実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、おにぎりを包装するための米飯加工食品用包装材(以下、単に包装材という)の製造過程において、該包装材の一構成となるフィルム(包装材用フィルム)に切断補助線を形成する場合を一例に説明することとする。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, in the manufacturing process of the cooked rice packaging material for packaging rice balls (hereinafter simply referred to as packaging material), the film (packaging material film) that constitutes one component of the packaging material assists in cutting. A case where a line is formed will be described as an example.
ここで包装材の一構成となるフィルム(包装材用フィルム)に対する切断補助線形成方法(包装材の製造過程)の説明に先立ち、包装材について概略説明する。 Here, prior to the description of the cutting auxiliary line forming method (the manufacturing process of the packaging material) for the film (film for packaging material) which is one component of the packaging material, the packaging material will be schematically described.
かかる包装材は、図1(a)及び図1(b)に示す如く、幅方向に分離可能に構成された内フィルム10と、シート状食品Sを介して内フィルム10に重ね合わされる外フィルム15とを備え、シート状食品Sを取り囲むように内フィルム10の外周端部と外フィルム15の外周端部とが互いに溶着されている。なお、各図において、ドットを付した領域が溶着される領域、或いは溶着された領域を示している。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the packaging material includes an
前記内フィルム10は、一枚のフィルムで構成されており、長方形状に形成されている。本実施形態に係る内フィルム10は、長手方向と直交する方向(短手方向)の略中央を通って長手方向に延びる切断補助線11が形成されている。かかる切断補助線11は、溝状に形成されている。これにより、内フィルム10は、切断補助線11の形成された部位が薄肉になっている。すなわち、内フィルム10は、切断補助線11と対応した部位が当初の厚み(内フィルム10になる包装材用フィルムの厚み)よりも薄肉になっている。
The
そして、本実施形態に係る内フィルム10は、後述する切断補助線形成方法によって切断補助線11が形成されているため、切断補助線11の両側には該切断補助線11に沿って盛り上がった隆起部12,12が形成されている。該内フィルム10の隆起部12,12は、切断補助線11と対応する部位(薄肉になった部位)とは反対に、当初の厚み(内フィルム10になる包装材用フィルムの厚み)よりも厚肉になっている。これにより、内フィルム10は、切断補助線11の深さが確保されるとともに、該切断補助線11の両側の強度が他の部分よりも強くなっている。
And since the cutting
前記外フィルム15は、一枚のフィルムで構成されており、長方形状に形成されている。本実施形態に係る外フィルム15は、長手方向と直交する方向(短手方向)の略中央を通って長手方向に延びる切断補助線16が形成されている。すなわち、本実施形態に係る外フィルム15は、内フィルム10と同形態で且つ同サイズに形成されている。従って、外フィルム15に形成された切断補助線16についても、溝状に形成されている。これにより、外フィルム15は、切断補助線16の形成された部位が薄肉になっている。すなわち、外フィルム15は、切断補助線16と対応した部位が当初の厚み(外フィルム15になる包装材用フィルムの厚み)よりも薄肉になっている。
The
そして、本実施形態に係る外フィルム15は、内フィルム10と同様に、後述する切断補助線形成方法によって切断補助線16が形成されているため、切断補助線16の両側には該切断補助線16に沿って盛り上がった隆起部17,17が形成されている。該外フィルム15の隆起部17,17は、切断補助線16と対応する部位(薄肉になった部位)とは反対に、当初の厚み(外フィルム15になる包装材用フィルムの厚み)よりも厚肉になっている。これにより、外フィルム15は、切断補助線16の深さが確保されるとともに、該切断補助線16の両側の強度が他の部分よりも強くなっている。
And since the cutting
そして、内フィルム10及び外フィルム15は、海苔等のシート状食品Sを介して重ね合わされた状態で、シート状食品Sを取り囲むように溶着されている。これにより、本実施形態に係る包装材1は、外周の略全周に亘って内フィルム10と外フィルム15とが互いに溶着された溶着部(図1においてドットを付した領域)が形成されている。また、上記包装材1は、切断補助線11,16の配置に対応するように、内フィルム10及び外フィルム15の長手方向の両端部に開封用のノッチ(開封起点となるノッチ)Nが形成されている。かかるノッチNは、内フィルム10及び外フィルム15を部分的に切り欠いた切欠き13,18が重なって形成されている。本実施形態において、ノッチN(内フィルム10及び外フィルム15のそれぞれの切欠き13,18)は、内フィルム10及び外フィルム15を重ね合わせて外周端部同士を溶着させた後に、両フィルム10,15の端部を一緒に打ち抜くことで形成されている。
And the
本実施形態に係る包装材1は、以上の構成からなり、続いて、上記構成の包装材1による包装方法と開封方法について説明する。
The
まず、図2に示す如く、内フィルム10上におにぎりAを載置し、該おにぎりAを包み込むように包装材1全体を長手方向に二つ折りにする。すなわち、内フィルム10の長手方向の両端部同士が重なり合うように包装材1全体を長手方向に二つ折りにする。このように包装材1を二つ折りにすることで、内フィルム10の長手方向の両端部同士が重なり合うとともに、内フィルム10の短手方向の両端部のそれぞれが折り返されて長手方向の一端側と他端側とが重なり合った状態になる。
First, as shown in FIG. 2, the rice ball A is placed on the
そして、図3に示す如く、包装材1全体を二つ折りすることによって重なり合った(対向した)内フィルム10の端部同士を溶着(シール)する。このとき、おにぎりAを包装した状態で内外が連通しないように、内フィルム10の長手方向の両端部同士は、ノッチN(切欠き13,18)全体が含まれるように溶着される。なお、内フィルム10及び外フィルム15の各切欠き13,18は、該切欠き13,18を画定するフィルム10,15のエッジと切断補助線11,16とが連続するように形成されるが、内フィルム10の長手方向の両端部同士を溶着する領域に切断補助線11,16が含まれると開封性が悪くなるため、内フィルム10の長手方向の両端部同士の溶着は、可能な限り切断補助線11,16を含めないように行われる。
Then, as shown in FIG. 3, the end portions of the overlapping
そして、上述の如く、内フィルム10の端部同士を溶着すると、包装材1は、内フィルム10でおにぎりAとシート状食品Sとを分離した状態(隔離した状態)でおにぎりAを包装した状態になる。
And as above-mentioned, when the edge parts of the
おにぎりAを包装した包装材1を開封するには、ノッチNの両側を持って包装材1を短手方向に引っ張る(ノッチNの両側を離間させるように引っ張る)と、その引っ張り力がノッチNに集中する。そうすると、ノッチN(切欠き13,18を画定するエッジと切断補助線11,16との境界(交点))が起点となり、内フィルム10及び外フィルム15のそれぞれが、切断補助線11,16に沿って切り裂かれる(切断される)ことになる。
In order to open the
本実施形態に係る包装材1は、内フィルム10及び外フィルム15の切断補助線11,16の両側に強度の増した隆起部12,12,17,17が形成されているため(図1(a)参照)、上述の如く内フィルム10及び外フィルム15が切り裂かれる際に、その裂け目(切断線)が隆起部12,12,17,17を乗り越えて切断補助線11,16から外れることがなく両フィルム10,15が切断補助線11,16に沿って綺麗に切断されることになる。そして、内フィルム10及び外フィルム15のそれぞれが切断補助線11,16に沿って切断されることで、包装材1全体(内フィルム10及び外フィルム15)が短手方向で分離される(二分割される)ことになる。
The
そして、上述のように包装材1を短手方向に引っ張ることで、内フィルム10及び外フィルム15のそれぞれが二分割されるのに併せ、包装材1の短手方向の一端側と他端側とが離間する結果、二分割された内フィルム10がおにぎりAとシート状食品Sとの間から引き抜かれる。これにより、おにぎりAとシート状食品Sとが一体になって食すことのできる状態となる。
And as each of the
次に、内フィルム10になるフィルム、及び外フィルム15になるフィルムに対して切断補助線11,16を形成する設備を備えた包装材1の製造設備について図4を参照しつつ説明する。
Next, a manufacturing facility for the
かかる製造設備2は、外フィルム15の連続体である長尺なフィルム(以下、この長尺フィルムを第一長尺フィルムという)F1を長手方向に搬送する搬送経路(以下、この搬送経路を第一搬送経路という)R1と、内フィルム10の連続体である長尺なフィルム(以下、この長尺フィルムを第二長尺フィルムという)F2を長手方向に搬送する搬送経路(以下、この搬送経路を第二搬送経路という)R2とを備えている。第一搬送経路R1上には、第一長尺フィルムF1に切断補助線16を形成する切断補助線形成部(以下、第一切断補助線形成部という)20a、第一長尺フィルムF1上にシート状食品Sを載置する食品載置部21a、第一長尺フィルムF1上に第二長尺フィルムF2を重ね合わせるフィルム重合部22a(22)、第一長尺フィルムF1に第二長尺フィルムF2を溶着するフィルム溶着部23a(23)、第二長尺フィルムF2が溶着された第一長尺フィルムF1を該第二長尺フィルムF2とともに所定サイズ(長さ)に切断し、枚葉状の包装材1にするフィルム切断部24a(24)が設けられている。
The
そして、本実施形態に係る第一搬送経路R1は、第一長尺フィルムF1の搬送方向の上流側から、第一切断補助線形成部20a、食品載置部21a、フィルム重合部22a、フィルム溶着部23a、フィルム切断部24aの順でこれらが配設されている。
And 1st conveyance path | route R1 which concerns on this embodiment is the 1st cutting auxiliary
これに対し、第二搬送経路R2上には、第二長尺フィルムF2に切断補助線11を形成する切断補助線形成部(以下、第二切断補助線形成部という)20b、第二長尺フィルムF2上に第一長尺フィルムF1を重ね合わせるフィルム重合部22b(22)、第二長尺フィルムF2に第一長尺フィルムF1を溶着するフィルム溶着部23b(23)、第一長尺フィルムF1が溶着された第二長尺フィルムF2を該第一長尺フィルムF1とともに所定サイズ(長さ)に切断し、枚葉状の包装材1にするフィルム切断部24b(24)が設けられている。
On the other hand, on the second transport path R2, a cutting auxiliary line forming part (hereinafter referred to as a second cutting auxiliary line forming part) 20b for forming the cutting
そして、本実施形態に係る第二搬送経路R2は、第二長尺フィルムF2の搬送方向の上流側から、切断補助線形成部20b、フィルム重合部22b、フィルム溶着部23b、フィルム切断部24bの順でこれらが配設されている。
And the 2nd conveyance path | route R2 which concerns on this embodiment is the cutting auxiliary
すなわち、第一搬送経路R1及び第二搬送経路R2は、第一切断補助線形成部20aと第二切断補助線形成部20bとがそれぞれ独立した経路となり、それよりも下流側にあるフィルム重合部22(22a,22b)、フィルム溶着部23(23a,23b)、フィルム切断部24(24a,24b)が互いに重複した経路、すなわち共通した構成になるように形成されている。
That is, in the first transport path R1 and the second transport path R2, the first cutting assisting
第一切断補助線形成部20a及び第二切断補助線形成部20bは、それぞれ超音波によって長尺フィルム(第一長尺フィルムF1,第二長尺フィルムF2)に対して溝状の切断補助線11,16を形成するようになっている。すなわち、第一切断補助線形成部20aは、第一長尺フィルムF1に対して外フィルム15用の切断補助線16を超音波で形成し、第二切断補助線形成部20bは、第二長尺フィルムF2に対して内フィルム10用の切断補助線11を超音波で形成するようになっている。
The first cutting auxiliary
具体的に説明すると、第一切断補助線形成部20aは、図5に示す如く、所定周波数の超音波が付与されるホーン200と、ホーン200に対向するように配置される受け材210とを備えている。第一切断補助線形成部20aは、第一長尺フィルムF1をホーン200と受け材210とで挟み込んだ状態で、ホーン200に超音波を付与することで第一長尺フィルムF1を溶かして該第一長尺フィルムF1上に溝状の切断補助線16を形成するようになっている。
Specifically, as shown in FIG. 5, the first cutting auxiliary
前記ホーン200は、超音波発振器(図示しない)が接続されるホーン本体201と、ホーン本体201に連設された第一フィルム接触部202とを備えている。前記第一フィルム接触部202は、円柱状に形成されており、一端がホーン本体201に接続され、他端面を第一長尺フィルムF1の一方の面に接触させるようになっている。
The
これに対し、受け材210は、ホーン200と共にフィルムを挟み込む先端部(後述する第二フィルム接触部212)の少なくとも一方向の幅が先端に向かうにつれて幅狭に形成されている。より具体的に説明すると、前記受け材210は、定位置に配置される受け材本体211と、該受け材本体211からホーン200の第一フィルム接触部202(第一長尺フィルムF1)側に突出した第二フィルム接触部212とを備えている。前記受け材本体211は、角柱状に形成されており、外周面を構成する四つの面(断面角形を画定する四つの面)のうちの一面が第一長尺フィルムF1側に向くように配置されている。
On the other hand, the receiving
前記第二フィルム接触部212は、受け材本体211の第一長尺フィルムF1側に向いた前記一方の面上に連設されており、受け材本体211と同方向に延びるように形成されている。本実施形態に係る第二フィルム接触部212は、第一長尺フィルムF1の他方の面(第一フィルム接触部202を接触させる第一長尺フィルムF1の一方の面の裏面)に接触させる当該受け材210の先端部であり、長手方向(軸線方向)と直交する一方向の幅が先端(ホーン200側)に向かうにつれて幅狭になるように形成されている。
The second
すなわち、第二フィルム接触部212は、三角柱状に形成されており、長手方向(軸線方向)を受け材本体211の長手方向に一致させるように、外周面を構成する三つの面(断面三角形状を画定する三つの面)のうちの一面が受け材本体211の前記一面に接続されている。
That is, the second
本実施形態に係る第二フィルム接触部(先端部)212は、幅方向の両面212a,212bが鈍角をなすよう形成されている。すなわち、本実施形態に係る第二フィルム接触部212は、受け材本体211に接続された一面以外の二つの面(幅方向の両面)212a,212bが受け材本体211側から先端に向かうにつれて互いに接近した傾斜面で構成されており、両傾斜面212a,212bの内角θが鈍角に設定されている。そして、幅方向の両面(両傾斜面)212a,212bの延出量は、略同一に設定されている。これにより、本実施形態に係る第二フィルム接触部212は、断面略二等辺三角形になっている。なお、本実施形態に係る第二フィルム接触部212は、幅方向の両面212a,212bの先端同士を接続した帯状の面が形成されているが、該帯状の面の幅方向の寸法が非常に小さいため、断面形状が実質的に三角形状をなしている。
The second film contact portion (tip portion) 212 according to the present embodiment is formed such that both
本実施形態に第一切断補助線形成部20aは、第一長尺フィルムF1に対し、切断補助線16を第一長尺フィルムF1の長手方向と直交する方向(短手方向)に延びるように形成するようになっている。そのため、前記受け材210は、長手方向が第一長尺フィルムF1の短手方向と一致するように配置されている。すなわち、受け材210は、先端部の稜線(幅方向の両面212a,212bが接続されて先端に形成される稜線)が、第一長尺フィルムF1の短手方向に延びるように配置されている。本実施形態に係る第一切断補助線形成部20aは、第一長尺フィルムF1に対し、切断補助線16を短手方向全長に亘って形成するようになっている。そのため、前記受け材210は、少なくとも第二フィルム接触部212の長手方向(先端部212の稜線)の長さが、第一長尺フィルムF1の短手方向の長さ(幅寸法)以上の長さに設定されている。
In the present embodiment, the first cutting auxiliary
そして、第一切断補助線形成部20aは、受け材210(第二フィルム接触部212)の長手方向の長さが第一長尺フィルムF1の短手方向の長さ以上に設定されるため、前記ホーン200は、受け材210(第二フィルム接触部212)の先端部に形成される稜線(先端)の延びる方向(第一長尺フィルムF1の短手方向)に往復動可能に設けられている。すなわち、前記ホーン200は、第二フィルム接触部212の先端(頂部)に添って移動するようになっている。
And since the 1st cutting auxiliary
本実施形態に係る第一切断補助線形成部20aは、図4及び図6に示す如く、ホーン200と受け材210とに挟み込まれた第一長尺フィルムF1に対して受け材210の先端部212の幅方向と直交する方向に張力Tを作用させるようになっている。すなわち、該第一切断補助線形成部20aは、受け材210及びホーン200の配置に対応して、第一長尺フィルムF1に対して短手方向に張力Tを作用させる張力発生装置230をさらに備えている。かかる張力発生装置230は、第一長尺フィルムF1の短手方向の両端部を把持する一対の把持手段231,232を備えている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the first cutting auxiliary
各把持手段231,232は、第一長尺フィルムF1の端部を二箇所で把持できるように構成されている。すなわち、各把持手段231,232は、第一長尺フィルムF1の長手方向で所定間隔をあけて設けられた一対の把持部231a,231b,232a,232bを有しており、両把持部231a,231b,232a,232b間に前記ホーン200及び受け材210(第二フィルム接触部212)を配置できるようになっている。一対の把持部231a,231b,232a,232bは、切断補助線16が形成される予定位置の両側で第一長尺フィルムF1の端部を把持するようになっている。
Each gripping means 231 and 232 is configured to be able to grip the end of the first long film F1 at two locations. That is, each holding means 231 and 232 has a pair of holding
上記構成の第一切断補助線形成部20aは、ホーン200と受け材210とで第一長尺フィルムF1を挟み込んだ状態で、張力発生装置230によって第一長尺フィルムF1に対して受け材210の第二フィルム接触部(先端部)212の幅方向と直交する方向に張力Tを作用させつつホーン200に超音波を付与し、第一長尺フィルムF1上に受け材210の先端部の幅方向と直交する方向に延びる切断補助線16を形成するようになっている。
The first cutting auxiliary
すなわち、上記構成の第一切断補助線形成部20aは、ホーン200の第一フィルム接触部202(他端面)と受け材210の第二フィルム接触部(先端部)212とで第一長尺フィルムF1を挟み込むとともに、張力発生装置230で第一長尺フィルムF1に対して短手方向の張力Tを作用させ、この状態でホーン200に超音波を付与しつつ該ホーン200を第二フィルム接触部212の頂部(稜線)に沿って移動させることで、第一長尺フィルムF1上に短手方向に延びる切断補助線16を形成するようになっている。
That is, the first cutting auxiliary
なお、本実施形態に係る第二切断補助線形成部20bは、第一切断補助線形成部20aと同一の構成とされている。従って、第二切断補助線形成部20bの説明については、上記第一切断補助線形成部20aについての上記説明、及び図4乃至図7を参照することとし、ここでは割愛することとする。
In addition, the 2nd cutting auxiliary
第一搬送経路R1上の食品載置部21aは、図4に示す如く、第一切断補助線形成部20aで形成された切断補助線16上にシート状食品Sを配置するようになっている。第一搬送経路R1及び第二搬送経路R2のフィルム重合部22(22a,22b)、フィルム溶着部23(23a,23b)、フィルム切断部24(24a,24b)は、上述の如く、第一搬送経路R1と第二搬送経路R2との共通の構成であり、フィルム重合部22は、第一搬送経路R1上の食品載置部21aの下流側で第一搬送経路R1及び第二搬送経路R2が重複することで、両経路R1,R2上で搬送される第一長尺フィルムF1と第二長尺フィルムF2とがシート状食品Sを介して重なり合うようになっている。
As shown in FIG. 4, the
前記フィルム溶着部23は、重複した第一搬送経路R1及び第二搬送経路R2上で搬送される第一長尺フィルムF1と第二長尺フィルムF2との間(重なり合った第一及び第二長尺フィルムF2の間)に介在するシート状食品Sを取り囲むように、第一長尺フィルムF1と第二長尺フィルムF2を溶着するようになっている。前記フィルム切断部24(24a,24b)は、第一長尺フィルムF1と第二長尺フィルムF2とが溶着された領域(シート状食品Sを取り囲んだ領域)を包装材1として切り離すようになっている。また、本実施形態に係るフィルム切断部24は、シート状食品Sを取り囲んだ領域を切り離すに際し、切断補助線11,16の両端と対応する部分を切り欠いてノッチN(切欠き13,18)を形成するようになっている。
The film welded
次に、本実施形態に係る包装材1を製造方法(切断補助線形成方法)について説明することとする。かかる製造方法に用いられる製造設備2は、上述の通りであり、第一搬送経路R1上で第一長尺フィルムF1を搬送するとともに、第二搬送経路R2上で第二長尺フィルムF2を搬送する。本実施形態では、第一切断補助線形成部20aで第一長尺フィルムF1に対して切断補助線16を形成するとともに、第二切断補助線形成部20bで第二長尺フィルムF2に対して切断補助線11を形成するため、第一搬送経路R1では第一長尺フィルムF1が間欠搬送され、第二搬送経路R2では第二長尺フィルムF2が間欠搬送される。すなわち、第一長尺フィルムF1は、所定量移動する度に所定時間一時停止するように搬送され、第二長尺フィルムF2も、所定量移動する度に所定時間一時停止するように搬送される。
Next, the manufacturing method (cutting auxiliary line forming method) of the
そして、図6に示す如く、第一切断補助線形成部20aにおいて、一時停止中の第一長尺フィルムF1に対して切断補助線16が形成される。また、第二切断補助線形成部20bにおいても、一時停止中の第二長尺フィルムF2に対して切断補助線11が形成される。
Then, as shown in FIG. 6, in the first cutting auxiliary
ここで、長尺フィルム(第一長尺フィルムF1、第二長尺フィルムF2)に対する切断補助線11,16の形成方法について説明すると、受け材210とホーン200とによって停止中の長尺フィルムF1,F2を挟み込んだ状態で、張力発生装置230で長尺フィルムF1,F2に張力Tを作用させつつホーン200に超音波を発生させることで、長尺フィルムF1,F2を介して受け材210に超音波が伝わる結果、図7(a)に示す如く、その振動エネルギーが熱になって長尺フィルムF1,F2が受け材210の第二フィルム接触部(先端部)212に沿って溶けることになる。これに併せ、長尺フィルムF1,F2の溶けた部分が、受け材210(第二フィルム接触部212)の両側(幅方向両側)に押し退けられて隆起した状態になる。
Here, a description will be given of a method for forming the
そして、本実施形態においては、上述の如く、長尺フィルムF1,F2の短手方向に張力Tを作用させるようにしているため、図7(b)に示す如く、長尺フィルムF1,F2は、長手方向で張力Tの作用点側(切断補助線11,16を形成する予定位置)側に寄ろうとする力が作用する。特に、本実施形態においては、長尺フィルムF1,F2に対して部分的な張力Tを作用させるようにしているため、長尺フィルムF1,F2には、各把持手段231,232の把持部231a,231b,232a,232b間を結ぶ仮想線(図示しない)側に近寄ろうとする力が局所的に作用する。
In the present embodiment, as described above, since the tension T is applied in the short direction of the long films F1 and F2, the long films F1 and F2 are formed as shown in FIG. In the longitudinal direction, a force is exerted to approach the point of application of tension T (scheduled position for forming
その結果、受け材210(第二フィルム接触部212)によって両側に押し退けられた部分(隆起部12,12,17,17)が互いに接近することになり、図1(a)に示す如く、隆起部12,12,17,17間の間隔が間延びすることなく、隆起部12,12,17,17間に細長く且つ深さの深い溝状の切断補助線11,16が形成されることになる。すなわち、受け材210の先端部212によって該先端部212の両側に押し退けられて周囲よりも盛り上がった隆起部12,12,17,17が互いに接近することで(図7(b)参照)、該隆起部12,12,17,17間が細長い溝状の切断補助線11,16となる。その結果、切断補助線11,16の深さが隆起部12,12,17,17の盛り上がりに対応することになり、切断補助線11,16は、深さが十分に確保された溝状になる。
As a result, the portions (the raised
そして、上述の如く、長尺フィルムF1,F2を間欠移動させつつ切断補助線11,16を形成することで、図4に示す如く、長尺フィルムF1,F2には長手方向の所定間隔毎に切断補助線11,16が形成されることになる。そして、第一長尺フィルムF1は、第一搬送経路R1上で間欠搬送されるため、上流側の第一切断補助線形成部20aで切断補助線16が形成されているときに、先に形成された切断補助線16が食品載置部21aに到達していることになる。そして、食品載置部21aにおいて、第一長尺フィルムF1の切断補助線16の配置に対応してシート状食品Sが載置される。従って、第一長尺フィルムF1が間欠搬送されることで、食品載置部21aにおいて、順々に送られてくる切断補助線16に対応してシート状食品Sが載置されるため、第一搬送経路R1の第一長尺フィルムF1上には、シート状食品Sが長手方向に間隔をあけて配置されることになる。
As described above, by forming the
そして、フィルム重合部22(22a,22b)において、第一長尺フィルムF1上に第二長尺フィルムF2が重ね合わされる。このとき、第一長尺フィルムF1の切断補助線16と第二長尺フィルムF2の切断補助線11とが一致するように、第一長尺フィルムF1上に第二長尺フィルムF2が重ね合わされる。このように、外フィルム15になる第一長尺フィルムF1上に内フィルム10になる第二長尺フィルムF2が供給されることで、第一長尺フィルムF1と第二長尺フィルムF2との間にシート状食品Sが配置された状態になる。
And in the film superposition | polymerization part 22 (22a, 22b), the 2nd long film F2 is piled up on the 1st long film F1. At this time, the second long film F2 is overlaid on the first long film F1 so that the cutting
そして、フィルム溶着部23(23a,23b)において、重ね合わされた第一長尺フィルムF1と第二長尺フィルムF2とがシート状食品Sを取り囲むように溶着される。すなわち、シート状食品Sを四角領域内に取り囲むように第一長尺フィルムF1と第二長尺フィルムF2とが溶着される。なお、フィルム溶着部23(23a,23b)において、長尺フィルムF1,F2同士を溶着するには、レーザー溶着やヒートシールバーによる溶着であってもよいが、本実施形態においては、超音波シールによって長尺フィルムF1,F2同士を溶着するようにしている。 And in the film welding part 23 (23a, 23b), the 1st elongate film F1 and the 2nd elongate film F2 which were piled up are welded so that the sheet-like food S may be surrounded. That is, the first long film F1 and the second long film F2 are welded so as to surround the sheet-like food S in the square region. In the film welding portion 23 (23a, 23b), the long films F1, F2 may be welded together by laser welding or heat sealing bar, but in this embodiment, ultrasonic sealing is used. Thus, the long films F1 and F2 are welded together.
そして、フィルム切断部24(24a,24b)で、溶着されて一体となった第一長尺フィルムF1と第二長尺フィルムF2とが切断される。すなわち、第一長尺フィルムF1と第二長尺フィルムF2とが溶着された領域(シート状食品Sを取り囲んだ領域)が包装材1として切り離される。また、本実施形態に係るフィルム切断部24(24a,24b)では、シート状食品Sを取り囲んだ領域を切り離すに際し、切断補助線11,16の両端と対応する部分を切り欠いてノッチN(切欠き13,18)が形成される。これにより、上記構成の包装材1が完成する。
And the 1st elongate film F1 and the 2nd elongate film F2 which were welded and united by the film cutting part 24 (24a, 24b) are cut | disconnected. That is, a region where the first long film F <b> 1 and the second long film F <b> 2 are welded (region surrounding the sheet-like food S) is cut off as the
以上のように、本実施形態に係る切断補助線形成方法によれば、前記受け材210は、ホーン200と共に包装材1の一構成となるフィルム(長尺フィルム)F1,F2を挟み込む先端部の少なくとも一方向の幅が先端に向かうにつれて幅狭に形成され、ホーン200と受け材210とに挟み込まれたフィルム(長尺フィルム)F1,F2に対して受け材210の先端部の幅方向と直交する方向に張力Tを作用させつつホーン200に超音波を付与し、フィルム(長尺フィルム)F1,F2上に受け材210の先端部(第二フィルム接触部212)の幅方向と直交する方向に延びる切断補助線11,16を形成するようにしているので、包装材1の一構成となるフィルムF1,F2の厚みに関係なく、所定の線上で切断可能な切断補助線11,16をフィルムF1,F2上に形成することができるといった優れた効果を奏し得る。従って、上記フィルムF1,F2が包装材1の一構成となったときに、包装材1を切断補助線11,16に沿って体裁良く切断することができるため、良好に開封できる包装材1を作製することができる。
As described above, according to the cutting auxiliary line forming method according to the present embodiment, the receiving
さらに、前記受け材210の先端部(第二フィルム接触部212)は、幅方向にある両面212a,212bが鈍角をなすように一方向の幅が先端に向かうにつれて幅狭に形成されているので、切断補助線11,16を形成する際にフィルムF1,F2が不用意に切断されてしまうことを防止することができる。
Furthermore, since the front-end | tip part (2nd film contact part 212) of the said receiving
また、受け材210の先端部(第二フィルム接触部212)を鈍角に形成することで、受け材210とホーン200とでフィルムF1,F2を挟んで溶かす際に、受け材210の先端部212の両側に押し退けられる量が多くなり、隆起部12,12,17,17の盛り上がりを大きくすることができる。これにより、切断補助線11,16の深さを確保できるとともに切断補助線11,16の両側の強度をより高めることができ、フィルムF1,F2をより確実に切断補助線11,16に沿って切断することができる。
Further, by forming the front end portion (second film contact portion 212) of the receiving
そして、長尺フィルムF1,F2を長手方向に間欠搬送し、停止状態にある長尺フィルムF1,F2を先端部の幅方向が長尺フィルムF1,F2の長手方向と対応するように配置された受け材210とホーン200とで挟み込み、該停止状態にある長尺フィルムF1,F2に対して長手方向と直交する方向で張力Tを作用させつつホーン200に超音波を付与し、長尺フィルムF1,F2の長手方向と直交する方向に延びる切断補助線11,16を形成するようにしたので、切断補助線11,16をフィルムF1,F2の搬送方向と直交する方向に延びるように形成しても、フィルムF1,F2が搬送中(製造中)に裂けてしまうことを防止することができる。これにより、フィルムF1,F2の供給パターンの選択性が増えるため、種々形態の包装形態に対応することができる。
Then, the long films F1 and F2 are intermittently conveyed in the longitudinal direction, and the long films F1 and F2 in a stopped state are arranged so that the width direction of the leading end corresponds to the longitudinal direction of the long films F1 and F2. An ultrasonic wave is applied to the
次に、本発明の第二実施形態について説明する。なお、本実施形態では、ピロー包装を自動で行う自動包装機に用いられる包装材となるフィルムに切断補助線を形成する場合を一例に説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a case where a cutting auxiliary line is formed on a film serving as a packaging material used in an automatic packaging machine that automatically performs pillow packaging will be described as an example.
まず、ピロー包装について概略説明すると、ピロー包装は、図8に示す如く、食品A’を包み込むようにフィルムFを筒状に丸め、これによって重なり合うフィルムFの端部同士を溶着するとともに、その筒状になったフィルムFの両端開口を閉じるように、筒状のフィルムFの両端部を扁平状にして溶着することで、フィルムFが枕(ピロー)の如く形態になった包装材1’として食品A’を包装するようになっている。
First, the pillow packaging will be schematically described. In the pillow packaging, as shown in FIG. 8, the film F is rolled into a cylinder so as to wrap the food A ′, and the ends of the overlapping films F are welded to each other. As a
そして、本実施形態においては、筒状になったフィルムF(包装材1’)に周方向に延びる切断補助線11’を設け、該切断補助線11’に沿って包装材1’を切り裂くことで、該包装材1’の一端側又は他端側を切除して食品A’を取り出せるようにしたピロー包装を対象とする。
In the present embodiment, the cylindrical film F (
かかるピロー包装を自動で行う自動包装機について概略説明すると、図9に示す如く、自動包装機2’は、長尺フィルムFを長手方向に搬送する搬送経路Rを備えている。該搬送経路R上には、長尺フィルムFに切断補助線11’を形成する切断補助線形成部20’、長尺フィルムF上に食品A’を載置する食品載置部21’、長尺フィルムF上の食品A’を該長尺フィルムFで包み込む食品包装部22’と、長尺フィルムFの食品A’を包み込んだ領域を、食品A’を包装した包装材1’として切り離すフィルム切断部24’が設けられている。
An outline of an automatic packaging machine that automatically performs such pillow packaging will be described. As shown in FIG. 9, the
そして、本実施形態に係る搬送経路Rは、長尺フィルムFの搬送方向の上流側から、切断補助線形成部20’、食品載置部21’、食品包装部22’、フィルム切断部24’の順でこれらが配設されている。 And the conveyance path | route R which concerns on this embodiment is the cutting auxiliary line formation part 20 ', the food mounting part 21', the food packaging part 22 ', and the film cutting part 24' from the upstream of the conveyance direction of the long film F. These are arranged in this order.
前記切断補助線形成部20’は、第一実施形態の第一切断補助線形成部20a(及び第二切断補助線形成部20b)と同一の構成とされている。従って、ここでも第一実施形態の第一切断補助線形成部20aの説明及び図5乃至図7を参照することとし、第一切断補助線形成部20aと同一の構成については同一名称及び同一符号を付して本実施形態の切断補助線形成部20’の説明を割愛することとする。
The cutting auxiliary line forming part 20 'has the same configuration as the first cutting auxiliary
前記食品載置部21’は、図9に示す如く、切断補助線形成部20’で形成された切断補助線11’の配置に対応するように、長尺フィルムF上に食品A’を載置するようになっている。そして、前記食品包装部22’は、食品A’を包み込むように長尺フィルムFを短手方向に丸めて筒状にし、該長尺フィルムFの短手方向の両端部同士を溶着するとともに、筒状になった長尺フィルムFの内部空間を閉じるように該長尺フィルムFの長手方向の食品A’の両側を扁平状態にして溶着し、食品A’の周囲を長尺フィルムFで覆った状態にするようになっている。そして、フィルム切断部24’は、長尺フィルムFの食品A’の周囲を覆った領域(枕の如く形態となった領域)を包装材1’として切り離すようになっている。なお、特に言及しなかったが、自動包装機2’は、切断補助線形成部20’の後段で且つフィルム溶着部23’の前段(本実施形態においては、切断補助線形成部20’の後段で且つ食品載置部21’の前段)において、切断補助線11’の配置に対応して長尺フィルムFの短手方向の両端部の一部を切り欠いて切欠き13’,13’を形成するようになっている。
As shown in FIG. 9, the
次に、上記自動包装機2’によるピロー包装の過程(切断補助線形成方法)について説明することとする。かかる自動包装機2’は、上述の通りであり、まず、搬送経路R上で長尺フィルムFを搬送する。本実施形態では、切断補助線形成部20’で長尺フィルムFに対して切断補助線11’を形成するため、搬送経路Rでは長尺フィルムFが間欠搬送される。すなわち、長尺フィルムFは、所定量移動する度に所定時間一時停止するように搬送される。
Next, the pillow packaging process (cutting auxiliary line forming method) by the automatic packaging machine 2 'will be described. The
そして、切断補助線形成部20’において、一時停止中の長尺フィルムFに対して切断補助線11’が形成される。ここで、長尺フィルムFに対する切断補助線11’の形成方法について図6を参照して説明すると、受け材210とホーン200とによって停止中の長尺フィルムFを挟み込んだ状態で、張力発生装置230で長尺フィルムFに張力Tを作用させつつホーン200に超音波を発生させることで、長尺フィルムFを介して受け材210に超音波が伝わる結果、図7(a)に示す如く、その振動エネルギーが熱になって長尺フィルムFが受け材210の第二フィルム接触部(先端部)212に沿って溶けることになる。これに併せ、長尺フィルムFの溶けた部分が、受け材210(第二フィルム接触部212)の両側(幅方向両側)に押し退けられて隆起した状態になる。
Then, in the auxiliary cutting line forming section 20 ', the auxiliary cutting line 11' is formed on the long film F that is temporarily stopped. Here, a method for forming the cutting
そして、本実施形態においては、上述の如く、長尺フィルムFの短手方向に張力Tを作用させるようにしているため、図7(b)に示す如く、長尺フィルムFは、長手方向で張力Tの作用点側(切断補助線11’を形成する予定位置)側に寄ろうとする力が作用する。特に、本実施形態においては、長尺フィルムFに対して部分的な張力Tを作用させるようにしているため、長尺フィルムFには、各把持手段231,232の把持部231a,231b,232a,232b間を結ぶ仮想線(図示しない)側に近寄ろうとする力が局所的に作用する。
In the present embodiment, as described above, since the tension T is applied in the short direction of the long film F, as shown in FIG. A force to approach the point of action of tension T (scheduled position for forming
その結果、受け材210(第二フィルム接触部212)によって両側に押し退けられた部分(隆起部12’,12’)が互いに接近することになり、図8に示す如く、隆起部12’,12’間の間隔が間延びすることなく、隆起部12’,12’間に細長く且つ深さの深い溝状の切断補助線11’が形成されることになる。すなわち、受け材210の先端部212によって該先端部212の両側に押し退けられて周囲よりも盛り上がった隆起部12’,12’が互いに接近することで(図7(b)参照)、該隆起部12’,12’間が細長い溝状の切断補助線11’となる。その結果、切断補助線11’の深さが隆起部12’,12’の盛り上がりに対応することになり、切断補助線11’は、深さが十分に確保された溝状になる。
As a result, the portions (the raised
そして、上述の如く、長尺フィルムFを間欠移動させつつ切断補助線11’を形成することで、図9に示す如く、長尺フィルムFには長手方向の所定間隔毎に切断補助線11’が形成されることになる。そして、長尺フィルムFは、搬送経路R上で間欠搬送されるため、上流側の切断補助線形成部20’で切断補助線11’が形成されているときに、先に形成された切断補助線11’が食品載置部21’に到達していることになる。そして、食品載置部21’において、長尺フィルムFの切断補助線11’の配置に対応して食品A’が載置される。従って、長尺フィルムFが間欠搬送されることで、食品載置部21’において、順々に送られてくる切断補助線11’に対応して食品A’が載置されるため、搬送経路R上の長尺フィルムFには、食品A’が長手方向に間隔をあけて配置されることになる。
Then, as described above, by forming the
そして、食品包装部22’において、長尺フィルムF上の食品A’を包み込むように、長尺フィルムFが短手方向に巻かれ、該長尺フィルムFの短手方向の両端部同士が溶着されることになる。これにより、長尺フィルムFが食品A’を包囲した状態で筒状になる。また、この状態で、長尺フィルムFの短手方向の両端部に形成された切欠き13’,13’が重なって開封起点としてのノッチN’が形成される。次いで、食品A’(切断補助線11’)を介在させるように、筒状のなった長尺フィルムFが長手方向で間隔をあけた位置で扁平状にされて対向する部分同士が溶着される。そして、フィルム切断部24’において、長尺フィルムFの食品A’を包み込んだ領域が包装材1’として切り離され、ピロー包装が完了する。
And in food packaging part 22 ', long film F is wound in the transversal direction so that food A' on long film F may be wrapped, and both ends of the transversal direction of long film F are welded together. Will be. Thereby, the long film F becomes a cylindrical shape in a state of surrounding the food A ′. In this state, the notches 13 'and 13' formed at both ends in the short direction of the long film F are overlapped to form a notch N 'as an opening start point. Next, the tubular long film F is flattened at a position spaced in the longitudinal direction so that the food A ′ (cutting
このように食品A’を包装した包装材1’を開封するには、図8に示す如く、ノッチN’(切欠き13’,13’)の両側を引っ張ると、ノッチN’を起点にして包装材1’(フィルムF)が切断補助線11’に沿って切断し始めることになる。かかる包装材1’(フィルムF)は、上述の如く、切断補助線11’の両側が隆起部12’,12’によって強度が増しているため、切断補助線11’に沿って綺麗に切断されることになる。そして、包装材1’(フィルムF)が切断補助線11’に沿って切断されることで分離(二分)することになる結果、内部に収容した食品A’を取り出して食べることのできる状態となる。
In order to open the
以上のように、本実施形態においても、第一実施形態と同様の切断補助線形成方法を採用しているので、第一実施形態と同様に、包装材1’となるフィルムFの厚みに関係なく、所定の線上で切断可能な切断補助線11’をフィルム上に形成することのできるといった優れた効果を奏し得る。従って、フィルムFが包装材1’となったときに、該包装材1’を切断補助線11’に沿って体裁良く切断することができるため、良好に開封できる包装材1’を作製することができる。
As described above, also in the present embodiment, since the same cutting auxiliary line forming method as that in the first embodiment is adopted, it is related to the thickness of the film F serving as the
尚、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
上記各実施形態において、包装材1の製造過程や食品A’の包装過程でフィルムF,F1,F2に切断補助線11,11’,16を形成するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、包装材1’となる長尺フィルムF、又は包装材1の一構成となる長尺フィルムF1,F2に対し、上記各実施形態で説明した切断補助線形成方法を用いて予め切断補助線11,11’,16を形成しておき、包装材1を製造するときや、食品Aを包装するときにその長尺フィルムF,F1,F2を用いるようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the
また、上記各実施形態で説明した切断補助線形成方法は、包装材1の一構成となるフィルムF1,F2や、ピロー包装用の包装材1’としてのフィルムFに切断補助線11,11’,16を形成する場合に限定されるものではなく、三角形状のサンドイッチを包装する包装材や、手巻き寿司を包装する包装材、或いはこれらの包装材の一構成となるフィルムに切断補助線11,11’,16を形成する場合に採用しても勿論よい。
Moreover, the cutting auxiliary line formation method demonstrated by said each embodiment is the film F1, F2 used as one structure of the
上記各実施形態において、ホーン200を長尺フィルムF,F1,F2の一方の面側に配置するとともに、受け材210を長尺フィルムF,F1,F2の他方の面側に配置したが、これに限定されるものではなく、例えば、ホーン200を長尺フィルムF,F1,F2の他方の面側に配置するとともに、受け材210を長尺フィルムF,F1,F2の一方の面側に配置するようにしてもよい。すなわち、ホーン200及び受け材210は、長尺フィルムF,F1,F2を挟み込むことができれば、何れを長尺フィルムF,F1,F2の一方の面側又は他方の面側に配置してもよい。
In each of the above embodiments, the
上記各実施形態において、長尺フィルムF,F1,F2の短手方向に延びる固定式の受け材210を採用したが、これに限定されるものではなく、例えば、図10に示す如く、受け材210は、回転式のもの(いわゆる、リング)であってもよい。すなわち、受け材210は、長尺フィルムFの長手方向に延びる軸(図示しない)周りで回転可能に設けられたものであってもよい。この場合において、受け材(リング)210は、第二フィルム接触部212に相当する部分が外周全周に亘って形成されことになるため、該先端部の長尺フィルムF,F1,F2の長手方向と一致する方向(一方向)の幅が外周端(先端)に向かうにつれて幅狭に(先細りするように)形成されればよい。そして、この場合においても、切断補助線11,16が適正に形成され、且つ切断補助線11,11’,16の両側に適正な隆起部12,12,12’,12’,17,17が形成されるように、受け材210の先端部は、幅方向の両面212a,212bが鈍角をなすように形成されることが好ましい。但し、リングタイプの受け材210で、上記各実施形態と同様に、長尺フィルムFの短手方向に延びる切断補助線11,11’,16を形成する場合には、ホーン200とともに受け材210を長尺フィルムFの短手方向に移動させる必要があるため、長尺フィルムFの短手方向に延びる切断補助線11,11’,16を形成する場合には上記各実施形態で説明した受け材210を採用することが好ましい。
In each of the embodiments described above, the fixed
また、上記各実施形態において、受け材210の先端部(第二フィルム接触部212)の一方向の幅のみが先端に向けて幅狭になるように形成したが、これに限定されるものではなく、例えば、受け材210の先端部は、前記一方向と直交する他方向においても先端に向けて幅狭になるように形成してもよい。この場合においても、一方向の幅が先端に向かうにつれて幅狭になることは勿論であり、また、幅方向の両面212a,212bの内角θが鈍角になるように形成することが好ましいことは勿論である。
Moreover, in each said embodiment, although it formed so that only the width | variety of one direction of the front-end | tip part (2nd film contact part 212) of the receiving
上記各実施形態において、長尺フィルムF,F1,F2を長手方向に間欠搬送し、その停止中の長尺フィルムF,F1,F2に対して短手方向に延びる切断補助線11,11’,16を形成するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、図11に示す如く、長尺フィルムF,F1,F2を長手方向に連続的に搬送しつつ、該長尺フィルムF,F1,F2に長手方向(搬送方向)に延びる切断補助線11,11’,16を形成するようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the long films F, F1, F2 are intermittently conveyed in the longitudinal direction, and the
具体的には、幅方向が長尺フィルムF,F1,F2の長手方向と直交する方向と一致するように受け材210を配置し、該受け材210とホーン200とで搬送中の長尺フィルムF,F1,F2の短手方向の略中央を挟み込み、長尺フィルムF,F1,F2に対して長手方向に張力Tを作用させつつホーン200に超音波を付与することで、長手方向に延びる切断補助線11,11’,16を形成するようにしてもよい。このようにしても、長尺フィルムF,F1,F2に対して長手方向に張力Tが作用するように該長尺フィルムF,F1,F2を長手方向に搬送することで、受け材210の先端部212の両側に押し退けられて隆起した隆起部12,12,12’,12’,17,17が長尺フィルムFの短手方向の内側(中央側)に寄って互いに接近し、隆起部12,12,12’,12’,17,17間に細長く且つ深さの深い溝状の切断補助線11,11’,16が形成されることになる(図7参照)。
Specifically, the receiving
そして、上述の如く、長尺フィルムF,F1,F2の長手方向(搬送方向)と同方向に延びる切断補助線11,11’,16を形成する場合には、受け材210は長尺フィルムFに搬送に伴って回転可能なリングタイプのものを採用することが好ましい。この場合、受け材210は、幅方向(一方向)が長尺フィルムF,F1,F2の短手方向と一致するように配置すればよい。このようにすることで、長尺フィルムF,F1,F2を長手方向に連続搬送させることで、受け材210が軸回りで回転しつつその先端部212が長手方向に延びる切断補助線11,11’,16を形成しつつ、その切断補助線11,11’,16の両側に強度を増した隆起部12,12,12’,12’,17,17を形成することになる。
As described above, when forming the
この場合においても、受け材210の幅方向と直交する方向の張力Tを作用させることになるが、この場合、上記各実施形態で採用した張力発生装置230に代え、長尺フィルムF,F1,F2を圧着搬送するローラ対(図示しない)をホーン200及び受け材210を介在させるように長尺フィルムF,F1,F2の長手方向(搬送方向)で間隔をあけて二組配置し、長尺フィルムF,F1,F2の搬送方向の上流側に配置した一方のローラ対よりも下流側に配置した他方に配置したローラ対を高速駆動するようにしたり、長尺フィルムF,F1,F2の搬送方向の下流側に配置した他方のローラ対を回転駆動するとともに、上流側に配置した一方のローラ対に回転抵抗を与えるようにしたりすればよい。このようにすることで、ホーン200に超音波を付与する際に長尺フィルムF,F1,F2に張力Tが作用させることができる。
Even in this case, the tension T in the direction orthogonal to the width direction of the receiving
そして、上記二組のローラ対は、長尺フィルムF,F1,F2の全幅を圧着するようにせずに、長尺フィルムF,F1,F2を部分的に圧着するようにすることが好ましい。このようにすれば、上記各実施形態と同様に、長尺フィルムF,F1,F2に対して部分的な張力Tが集中的に作用するため、切断補助線11,11’,16を形成する際に、受け材210の先端部212の両側に押し退けられた隆起部12,12,12’,12’,17,17同士が効率的に接近することになり、隆起部12,12,12’,12’,17,17間に細長く且つ深さの深い溝状の切断補助線11,11’,16を形成することができる。
The two pairs of rollers preferably do not press the entire width of the long films F, F1, and F2, but partially press the long films F, F1, and F2. In this way, as in the above embodiments, the partial tension T acts on the long films F, F1, and F2 in a concentrated manner, so that the
そして、このように長尺フィルムF,F1,F2に長手方向の切断補助線11,11’,16を形成することを前提に上記第一実施形態と同様の包装材1を製造するには、例えば、図12(a)に示す如く、外フィルム15になる第一長尺フィルムF1に対し、該第一長尺フィルムF1の長手方向に延びる切断補助線16を形成するとともに、内フィルム10になる第二長尺フィルムF2に対し、該第二長尺フィルムF2の長手方向に延びる切断補助線11を形成し、第一長尺フィルムF1の切断補助線16と第二長尺フィルムF2の切断補助線11とが一致するように、第一長尺フィルムF1及び第二長尺フィルムF2を同方向に搬送して重ね合わせる。そして、第一長尺フィルムF1と第二長尺フィルムF2との間に介在するシート状食品Sを取り囲むように両長尺フィルムF1,F2同士を溶着した後に両長尺フィルムF1,F2の一体となった領域(包装材1になる領域)を包装材1として切り離せばよい。
And in order to manufacture the
また、外フィルム20に上記実施形態と同様の切断補助線16を形成し、内フィルム10を幅方向に分離可能とすべく該内フィルム10を横並びに配置された一対のフィルムで構成する場合には、図12(b)に示す如く、外フィルム15になる第一長尺フィルムF1に対し、該第一長尺フィルムF1の長手方向に延びる切断補助線16を形成するとともに、内フィルム10になる第二長尺フィルムF2を短手方向で横並びに配置された一対の帯状のフィルムF2a,F2bで構成し、この第二長尺フィルムF2の長手方向に延びる中心線(一対の帯状のフィルムF2a,F2bの端部同士が重なり合った部分)が、第一長尺フィルムF1に形成された切断補助線16と一致するように、第一長尺フィルムF1及び第二長尺フィルムF2を同方向に搬送して重ね合わせる。そして、第一長尺フィルムF1と第二長尺フィルムF2との間に介在するシート状食品Sを取り囲むように両長尺フィルムF1,F2同士を溶着した後に両長尺フィルムF1,F2の一体となった領域(包装材1になる領域)を包装材1として切り離せばよい。
Further, when the
また、図13(a)に示す如く、第一長尺フィルムF1又は第二長尺フィルムF2の何れか一方(図においては第一長尺フィルムF1)に対して短手方向に延びる切断補助線11,16を形成し、他方(図においては第二長尺フィルムF2)に対して長手方向に延びる切断補助線11,16を形成するようにしてもよい。この場合、第一長尺フィルムF1及び第二長尺フィルムF2を互いに直交する方向に搬送(供給)し、互いの切断補助線11,16が一致するように第一長尺フィルムF1及び第二長尺フィルムF2を重ね合わせ、シート状食品Sを取り囲むように両長尺フィルムF1,F2を溶着した後に当該領域を包装材1として切り離せばよい。さらに、図13(b)に示す如く、第一長尺フィルムF1に対して短手方向に延びる切断補助線16を形成し、第二長尺フィルムF2を上述の如く一対の帯状フィルムF2a,F2bで構成してもよい。この場合、第一長尺フィルムF1及び第二長尺フィルムF2を互いに直交する方向に搬送(供給)し、第一長尺フィルムF1の切断補助線16に対して第二長尺フィルムFの長手方向に延びる中心線(一対の帯状フィルムF2a,F2bの重なり合った端部)が一致するように、第一長尺フィルムF1及び第二長尺フィルムF2を重ね合わせ、シート状食品Sを取り囲むように両長尺フィルムF1,F2を溶着した後にに当該領域を包装材1として切り離せばよい。
Moreover, as shown to Fig.13 (a), the cutting auxiliary line extended in a transversal direction with respect to either one of the 1st long film F1 or the 2nd long film F2 (1st long film F1 in a figure). 11 and 16 may be formed, and the
そして、長尺フィルムF,F1,F2に長手方向の切断補助線11,11’,16を形成することを前提にピロー包装するには、長尺フィルムFに対して長手方向に延びる切断補助線11’を形成した上で、該長尺フィルムF上に食品A’を載置し、その後に長尺フィルムFを短手方向又は長手方向に丸めて食品A’を包み込んで筒状にし、開放した部分を溶着して閉じればよい。この場合、長尺フィルムFを短手方向に巻いて食品A’を包装することで、筒状の包装材1’の軸線方向に延びる切断補助線11’が形成され、長尺フィルムFを長手方向に巻いて食品A’を包装することで、筒状の包装材1’の周方向に延びる切断補助線11’が形成されることになる。従って、包装する食品Aの形態に応じた開封形態となるように切断補助線11’を設けることができる。
And in order to carry out pillow wrapping on the assumption that the longitudinal cutting
上記各実施形態において、長尺フィルムF,F1,F2を対象に切断補助線11,11’,16を形成するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、包装材1,1’全体又は包装材1の一構成となる枚葉状のフィルムを対象に切断補助線11,11’,16を形成するようにしても勿論よい。この場合においても、ホーン200と受け材210とに挟み込まれたフィルムF,F1,F2に対して受け材210の先端部の幅方向と直交する方向に張力Tを作用させつつ前記ホーン200に超音波を付与し、フィルム11,11’,16上に受け材210の先端部の幅方向と直交する方向に延びる切断補助線11,11’,16を形成するようにすればよい。
In each of the embodiments described above, the
上記第一実施形態において、外フィルム15となる第一長尺フィルムF1上にシート状食品Sを配置し、該第一長尺フィルムF1に内フィルム10となる第二長尺フィルムF2を重ね合わせるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、内フィルム10となる第二長尺フィルムF2上にシート状食品Sを配置した上で、第二長尺フィルムF2に外フィルム15となる第一長尺フィルムF1を重ね合わせるようにしても勿論よい。
In said 1st embodiment, the sheet-like food S is arrange | positioned on the 1st long film F1 used as the
1…包装材(米飯加工食品用包装材)、1’…包装材(ピロー包装の包装材)、2…製造設備、2’…自動包装機、10…内フィルム(フィルム)、11,16…切断補助線、12,12’,17…隆起部、13,18…切欠き、15…外フィルム、20’…切断補助線形成部、20a…第一切断補助線形成部(切断補助線形成部)、20b…第二切断補助線形成部(切断補助線形成部)、21’…食品載置部、21a…食品載置部、22,22a,22b…フィルム重合部、22’…食品包装部、23,23a,23b…フィルム溶着部、24,24a,24b…フィルム切断部、200…ホーン、201…ホーン本体、202…第一フィルム接触部、210…受け材、211…受け材本体、212…第二フィルム接触部、212a,212b…面(傾斜面)、230…張力発生装置、231,232…把持手段、231a,231b,232a,232b…把持部、A…食品、F…フィルム(長尺フィルム)、F1…第一長尺フィルム(フィルム:長尺フィルム)、F2…第二長尺フィルム(フィルム:長尺フィルム)、F2a,F2b…フィルム、N…ノッチ、R…搬送経路、R1…第一搬送経路、R2…第二搬送経路、S…シート状食品、T…張力、θ…内角
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306391A JP4264123B1 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | Cutting auxiliary line forming method |
KR1020090076620A KR101606403B1 (en) | 2008-12-01 | 2009-08-19 | Method of forming a cutting auxiliary line |
TW098130220A TWI507326B (en) | 2008-12-01 | 2009-09-08 | Method of forming a cutting auxiliary line |
CN200910172986XA CN101746531B (en) | 2008-12-01 | 2009-09-15 | Method of forming a cutting auxiliary line |
PCT/JP2009/069940 WO2010064571A1 (en) | 2008-12-01 | 2009-11-26 | Method for drawing cutting aid line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306391A JP4264123B1 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | Cutting auxiliary line forming method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4264123B1 true JP4264123B1 (en) | 2009-05-13 |
JP2010126246A JP2010126246A (en) | 2010-06-10 |
Family
ID=40707305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008306391A Active JP4264123B1 (en) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | Cutting auxiliary line forming method |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4264123B1 (en) |
KR (1) | KR101606403B1 (en) |
CN (1) | CN101746531B (en) |
TW (1) | TWI507326B (en) |
WO (1) | WO2010064571A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4467636B1 (en) * | 2009-07-10 | 2010-05-26 | 啓司 矢辺 | Nigiri rice package |
JP2011116422A (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Howa Sangyo Kk | Cutting auxiliary line forming apparatus and cutting auxiliary line forming method |
JP2011116421A (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Howa Sangyo Kk | Cutting auxiliary line forming apparatus and cutting auxiliary line forming method |
JP2011116061A (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Howa Sangyo Kk | Method for forming auxiliary cutting means |
US20140312104A1 (en) * | 2014-05-27 | 2014-10-23 | Chun Pil Kim | Food Isolator With Quick-Release Perforation |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6419098B2 (en) * | 2016-01-18 | 2018-11-07 | アイワ工業株式会社 | Nigiri rice packaging material, nigiri rice packaging material and packaging nigiri rice |
CN109183378A (en) * | 2018-08-29 | 2019-01-11 | 张家港鸿运织标有限公司 | A kind of processing unit (plant) of trade mark easy to tear |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3744943B2 (en) * | 1992-05-08 | 2006-02-15 | 大日本印刷株式会社 | Forming and packaging method for easy opening |
JPH09185A (en) * | 1995-04-17 | 1997-01-07 | Chugoku Pearl Hanbai Kk | Packing film and packed rice ball |
JP2935971B2 (en) * | 1996-02-20 | 1999-08-16 | 株式会社大阪包装社 | Rice bag packaging |
FR2757835B1 (en) * | 1996-12-31 | 1999-03-19 | Unisabi Sa | LASER PRE-CUT PACKAGE MANUFACTURING METHOD |
IL132893A (en) * | 1999-11-11 | 2004-06-20 | R M D Robotics Ltd | Anvil for ultrasonic cutting apparatus |
JP2005021160A (en) * | 2003-06-09 | 2005-01-27 | Sanpo Kk | Wrapped molded-rice food |
FR2874188B1 (en) * | 2004-08-10 | 2007-12-28 | Texti Sonics Soc Par Actions S | METHOD AND DEVICE FOR WORKING ULTRASONIC WEB |
JP4918308B2 (en) | 2006-08-10 | 2012-04-18 | 朋和産業株式会社 | Packaged food for cooked rice food and material for film of packaged food for cooked rice |
JP2008100741A (en) | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Howa Sangyo Kk | Rice processed food package |
-
2008
- 2008-12-01 JP JP2008306391A patent/JP4264123B1/en active Active
-
2009
- 2009-08-19 KR KR1020090076620A patent/KR101606403B1/en active IP Right Grant
- 2009-09-08 TW TW098130220A patent/TWI507326B/en active
- 2009-09-15 CN CN200910172986XA patent/CN101746531B/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-26 WO PCT/JP2009/069940 patent/WO2010064571A1/en active Application Filing
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4467636B1 (en) * | 2009-07-10 | 2010-05-26 | 啓司 矢辺 | Nigiri rice package |
JP2011015656A (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Keiji Yabe | Rice ball package |
JP2011116422A (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Howa Sangyo Kk | Cutting auxiliary line forming apparatus and cutting auxiliary line forming method |
JP2011116421A (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Howa Sangyo Kk | Cutting auxiliary line forming apparatus and cutting auxiliary line forming method |
JP2011116061A (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Howa Sangyo Kk | Method for forming auxiliary cutting means |
US20140312104A1 (en) * | 2014-05-27 | 2014-10-23 | Chun Pil Kim | Food Isolator With Quick-Release Perforation |
US9180989B2 (en) * | 2014-05-27 | 2015-11-10 | Chun Pil Kim | Food isolator with quick-release perforation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201022088A (en) | 2010-06-16 |
KR101606403B1 (en) | 2016-04-01 |
WO2010064571A1 (en) | 2010-06-10 |
TWI507326B (en) | 2015-11-11 |
KR20100062892A (en) | 2010-06-10 |
CN101746531A (en) | 2010-06-23 |
JP2010126246A (en) | 2010-06-10 |
CN101746531B (en) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4264123B1 (en) | Cutting auxiliary line forming method | |
JP4467636B1 (en) | Nigiri rice package | |
JP4637260B1 (en) | Cutting auxiliary line forming method, packaging material and receiving material for forming cutting auxiliary line | |
JP2019196225A (en) | Food packaging material | |
JP5335365B2 (en) | Rice cooked food packaging material and ultrasonic sealing method | |
JP2012187056A (en) | Food package body | |
JP5022807B2 (en) | Packaged food for cooked rice | |
JP5512388B2 (en) | Cutting auxiliary means forming method and packaging material | |
JP2006264758A (en) | Packaging method for cooked rice processed food using packaging body, and packaging body used therefor | |
JP6383123B1 (en) | Packaging sheet | |
JP5409309B2 (en) | Cutting auxiliary means forming method | |
JP7125316B2 (en) | food packaging | |
JP2008207826A (en) | Packaging material for rice processed food, and rolled web for inner film of this packaging material for rice processed food | |
JP2002347833A (en) | Fin-sealed package | |
JP2019034792A (en) | Food packaging material | |
JP5085262B2 (en) | Packaging for rice balls | |
JP7319855B2 (en) | Manufacturing method of original packaging material | |
US20230174289A1 (en) | Heated Food Packing Material | |
JP2002159271A (en) | Packaged boiled rice mass | |
JP2023025518A (en) | Packaging material and package | |
JP7324629B2 (en) | Cut tape sticking device and method for manufacturing raw sheet with cut tape | |
JP2012184007A (en) | Packaging material and method for manufacturing the same | |
JP6411694B1 (en) | Packaging sheet | |
JP2009073521A (en) | Packaging material and inner film therefor | |
WO2015087719A1 (en) | Rice packaging material and rice packaging |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4264123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |