JP4263760B2 - トナー搬送装置 - Google Patents

トナー搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4263760B2
JP4263760B2 JP2008000140A JP2008000140A JP4263760B2 JP 4263760 B2 JP4263760 B2 JP 4263760B2 JP 2008000140 A JP2008000140 A JP 2008000140A JP 2008000140 A JP2008000140 A JP 2008000140A JP 4263760 B2 JP4263760 B2 JP 4263760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
conveying
path
air
air pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008000140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008097043A (ja
Inventor
史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008000140A priority Critical patent/JP4263760B2/ja
Publication of JP2008097043A publication Critical patent/JP2008097043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263760B2 publication Critical patent/JP4263760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に係る、エアー搬送機構を用いてトナーを搬送するトナー搬送装置に関するものである。
近年では、複写或いはプリント画像のより高精細化・高解像化が強く望まれている。
こうした高精細、高解像度の画像を得るために、特開平1−112253号公報(特許文献1)、特開平2−284158号公報(特許文献2)、特開平7−295283号公報(特許文献3)では、平均粒径が小さく、かつ5μm以下のトナー粒子含有量及びその分布を規定した現像剤が提案されている。ここでは、5μm以下のトナー粒子は高精細、高解像度の画像を形成するための必須成分であり、この粒径のトナーが潜像の現像時に円滑に供給される場合、潜像に忠実な、即ち、潜像からはみ出すことのない再現性に優れた画像が得られるとしている。
また、一方で、エッジ部に比べて画像中央部の濃度が薄くなるエッジ効果現象は、5μm以下のトナー粒子程、顕著に現れるが、これに対してはトナー粒子の個数%を規定することで、この問題を解決できるとしている。
しかし、上記トナーは以下に示すような問題もある。
トナーの微紛含有率が高くなると、粒状度が小さくなり、ドット再現性が向上し、特にデジタル機ではハーフトーン再現性が向上する。反面、微紛を多く含んでいるために凝集しやすく、たとえば、搬送スクリュによって搬送するオーガを用いたトナー搬送経路では、特にトナー凝集がおこりやすい。トナー凝集核はホタル画像や黒ベタ埋まり等を劣化させてしまう。そのため、上記トナーを用いて高画質化を狙うためにはトナー搬送手段に細心の注意を払う必要があった。
また、昨今トナーリサイクルシステムを搭載した機械が増えてきているが、リサイクルトナーは添加剤埋まり等の理由で新しいトナーと比較するとさらに凝集しやすい傾向にあり、機内温度が異常に上昇した際にトナー凝集がトナー塊に至ることもあるため、上記トナーとトナーリサイクルシステムの両立は非常に困難であった。
図7は、トナーボトル〜現像ホッパ間のトナー搬送経路、およびトナーリサイクル経路を備える一般的なトナー搬送装置を説明する図である。また図8は、一般的なエアー搬送機構の一例を示す図である。
トナーボトル駆動装置42の駆動によりトナーボトル41からケーシング43に供給されたトナーは、トナー搬送スクリュ51、搬送スクリュ駆動装置53により搬送パイプ52を経由して現像ホッパ23の上流に位置するトナー供給部21に補給される。
トナーリサイクルシステムとしては、クリーニングブレード12、クリーニングブラシ13により感光体11上からかきとられた未転写トナーが、廃トナー搬送スクリュ14およびリサイクルトナー搬送スクリュ61によりリサイクルトナー搬送パイプ62を経由してトナー供給部21に補給される。
また、現像ホッパ23までのトナー搬送にエアー搬送機構を用いる場合、現像ホッパ23部でトナー飛散しないようエアー抜きのフィルタを用いることが一般的であるが、上記トナーは微紛が多いため、フィルタからのトナー抜け、またフィルタの目詰まり等を起こしやすい。さらに上述のトナー魂はエアーポンプやチューブ詰まりの原因となり、致命的な問題となる。
特開平1−112253号公報 特開平2−284158号公報 特開平7−295283号公報
よって、上記トナーを使用し、トナーリサイクルシステムを搭載し、かつエアーポンプによるエアー搬送機構を用いる場合は、機内の異常温度上昇を抑え、万が一トナー塊ができた場合に分級できる機構を持つことが大切である。
上記問題点に鑑み、本発明は、上記微紛含有トナーを搬送するトナー搬送装置において、エアー搬送機構を用い、かつトナーリサイクルシステムと高画質化の両立を可能としたトナー搬送装置を提供することを目的とする。
また、現像ホッパ部におけるトナー飛散、圧抜きフィルタの目詰まり、トナー魂のエアーポンプ詰まり等を防止し、オーガを用いた搬送機構であっても安定したトナー搬送システムのトナー搬送装置を提供することを目的とする。
また、これらのトナー搬送装置を用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のトナー搬送装置は、トナーボトルと、該トナーボトルからトナーを供給されるケーシングとを有し、該ケーシングから現像ホッパまでトナーを搬送する経路、及び感光体上のトナーをクリーニングする感光体クリーニング部から該感光体クリーニング部の外部へトナーを搬送する経路に、エアーポンプによりトナーを搬送するエアー搬送機構を用い、前記ケーシングから前記現像ホッパまでトナーを搬送する経路にジョイント部を設け、前記現像ホッパから、前記エアーポンプによって送られたエアーを前記ジョイント部へ搬送する経路を備え、前記ケーシングから前記ジョイント部までオーガによりトナーを搬送し、前記ジョイント部から前記現像ホッパまで前記エアーポンプによりトナーを搬送することを特徴とする。
また、本発明のトナー搬送装置は、さらに、前記エアーポンプの駆動OFFタイミングは、前記オーガの駆動OFFタイミングより遅延させることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、少なくとも、感光体と、感光体上の潜像をトナー像に形成する現像ユニットと、感光体上のトナーをクリーニングする感光体クリーニング部と、感光体上のトナーをクリーニングする感光体クリーニング部と、現像ユニットへトナーを搬送する経路と、感光体クリーニング部の外部へトナーを搬送する経路とを有するトナー搬送装置と、を備える画像形成装置において、前記トナー搬送装置は、前記いずれかのトナー搬送装置であることを特徴とする。
上記解決する手段としてのトナー搬送装置では、トナー搬送経路およびトナーリサイクル経路一部にエアーポンプまたはモーノポンプによるエアー搬送機構を用いることで、トナーリサイクルシステムと高画質化を両立させたトナー搬送装置を提供することができる。
また、トナー搬送経路およびトナーリサイクル経路の最も現像ホッパよりにエアー搬送機構を設けることで、オーガを使用する構成であっても副作用が少なく高画質化が可能なトナー搬送装置を提供することができる。
さらに、現像ホッパのエアー抜きを目的としたエアー循環経路を設けることで、現像ホッパ部におけるトナー飛散や圧抜きフィルタの目詰まりを防止したトナー搬送装置を提供することができる。
さらに、搬送経路のジョイント部材を設け、各搬送経路の連結位置を規定することで、万が一トナー塊が形成されても、エアーポンプに吸引されないよう分級することが可能なトナー搬送装置を提供することができる。
さらに、エアーポンプの駆動OFFタイミングをオーガ駆動OFFから遅延させることで、ジョイント下部のトナー溜まりを減少させ、安定したトナー搬送システムのトナー搬送装置を提供することができる。
さらに、上記トナー搬送装置を用いることで、トナーリサイクルシステムと高画質化を両立させた画像形成装置を提供することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
本発明のトナー搬送装置は、トナーとして、体積平均粒径が5〜10μmであり、その粒径5μm以下が60〜80個数%の微粉含有トナーを用いる。
トナーの構成としては樹脂成分、着色剤からなり、ワックス成分や無機微粒子を添加することも可能である。また製造方法も特に限定するものでなく、粉砕方式、重合方式いずれも使用できる。
樹脂成分としては、従来公知の樹脂が全て使用可能である。例えば、スチレン、ポリ−α−スチルスチレン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重合体)、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、石油樹脂、ポリウレタン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラート樹脂などが挙げられる。また単独使用も可能であるが、二種類以上併用しても良い。
着色剤としては、従来公知のものを用いることができ、例えば、カーボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシン染料、アニリンブルー、カルコオイルブルー、オイルブラック、アゾオイルブラックなど特に限定されない。
ワックス成分としては、従来公知のものを用いることができ、例えば、カルナウバワックス、ライスワックス、合成エステルワックスなど特に限定されない。
無機微粒子としては、従来公知のものを用いることができ、例えば、シリカ、酸化チタン微粉末など特に限定されない。
図1は、本発明のトナー搬送装置を示す構成図である。
トナーボトル41〜ケーシング43〜現像ホッパ23間、およびトナーリサイクルシステム搭載機においては感光体クリーニング部〜現像ホッパ23間の一部に、エアー搬送機構を用いている。
エアー搬送機構は、エアーポンプ(駆動モータ含む)71、上流側チューブ72、下流側チューブ73により構成される。エアー搬送機構を用いる場合は、トナー供給部21あたりに圧抜きフィルタ24を設けることが好ましい。
または、エアー搬送機構としてモーノポンプを用いても良い。
図2は、感光体クリーニング部〜現像ホッパ23間の一部に用いた場合の一例を示す図である。
モーノポンプを用いるエアー搬送機構は、モーノポンプ部80までトナーを搬送するリサイクルトナー搬送スクリュ61、ロータ81、ステータ82、モーノポンプ用エアーポンプ(チューブ、駆動モータ含む)83、搬送チューブ84、ケーシング85により構成される。本図ではトナーリサイクル側に用いたが、トナーボトル41〜現像ホッパ23間のエアー搬送機構にも好適に用いることができる。
また、トナーボトル41〜現像ホッパ23間に、トナー搬送スクリュ51とトナー搬送パイプ52からなるオーガを用いる場合、図3に示すように現像ホッパ23に最も近い側にエアーポンプ71を設ける。これにより、オーガを使用しなければならない構成のトナー搬送装置においてもトナーが凝集せず、安定したトナー搬送を行うことができる。
さらに、トナーボトル41〜現像ホッパ23間にエアー搬送機構を用いる場合、図4に示すように、トナー供給部21よりエアー循環用チューブ74設ける。このように積極的にエアーを抜くことで、圧抜きフィルタ24からのトナー飛散やフィルタ目詰まりを防止することが可能となる。
図5は、図4の構成における搬送チューブの構成を示す図である。
現像ホッパ23と、トナーボトル41と、エアーポンプ71は、ジョイント部90を介して連結されている。現像ホッパ23へトナーを搬送する上流側チューブ72は、ジョイント部90での連結位置がトナー搬送パイプ52(オーガ)の連結位置よりも上方にある。また、トナー搬送パイプ52はエアー循環用チューブ74よりも上方にある。
よって、トナーボトル41からトナー搬送パイプ52を介して搬送されたトナーは、ジョイント部90内で上方に引っ張られ、上流側チューブ72を介して現像ホッパ23へ搬送される。そのため、トナー塊やキャリア等比重のあるものはジョイント部90の下方へ溜まり、正常なトナーのみ混合気としてジョイント部90上方へ分級することが可能となる。
この構成により、万が一機内異常温度上昇等によりトナー塊が発生してもエアーポンプ詰まり等の不具合は発生しない。
しかし、図5の構成では、エアーポンプ71の動作がOFFした後、ジョイント部90内の下方にトナー魂ではない正常なトナーが一定量溜まってしまう。図6はジョイント部90内でのトナー溜まりを示す図であり、(a)は従来図、(b)は本発明である。
そこで、エアーポンプ71のOFF時間を搬送スクリュ51のOFF時間に対して0〜10sの間で遅延させると、正常なトナーがジョイント部90内に溜まる量を減少させることができる。
以下に、本発明の実施形態を具体的に説明するための実施例を説明する。
用いるトナーは、体積平均粒径が5〜10μm、その粒径5μm以下が60〜80個数%のトナーである。以下の表1はこのトナーの粒径分布を示すものである。
Figure 0004263760
トナー粒径と画質との関係を以下の表2に示す。体積平均粒径を5〜10μmとし、かつその粒径5μm以下を60〜80個数%にすることで、高精細化・高解像化が可能になったことがわかる。
Figure 0004263760

解像度は、縦線、横線が、それぞれ1mmあたり、2.0、2.2、2.5、2.8、3.2、3.6、4.0、4.5、5.0、5.6、6.3、7.1本の線が等間隔に並んでいる線画像に対して、複写画像が線間をどこまで忠実に再現できるかを評価した。
図5のトナー搬送装置で、エアーポンプ71のOFFタイミングとジョイント部90のトナー溜まりとの関係を評価した。エアーポンプ71のOFF遅延時間は、オーガ(トナー搬送スクリュ51)のOFFタイミングを基準(0s)とした。
Figure 0004263760

エアーポンプ71のOFFタイミングを遅延させることで、ジョイント部90のトナー溜まり量が減少した。
上記トナー搬送装置を搭載することで、微粉含有トナーを用いる画像形成装置のトナー搬送を安定させ、高画質化を達成することができる。
本発明のトナー搬送装置を示す構成図である。 モーノポンプの構成を示す図である。 オーガを用いた場合の本発明のトナー搬送装置の構成を示す図である。 現像ホッパにエアー循環用チューブを設けた構成を示す図である。 図4における搬送チューブの構成を示す図である。 ジョイント部内でのトナー溜まりを示す図であり、(a)は従来図、(b)は本発明である。 従来のトナー搬送装置の構成を示す図である。 従来のエアー搬送機構の一例を示す図である。
符号の説明
10 感光体ユニット
11 感光体
12 クリーニングブレード
13 クリーニングブラシ
14 廃トナー搬送スクリュ
20 現像ユニット
21 トナー供給部
22 現像ユニット本体
23 現像ホッパ
24 圧抜きフィルタ
30 転写ユニット
31 転写ベルト
32 クリーニングブレード
33 駆動ローラ
34 従動ローラ
35 ケーシング
40 トナーボトルユニット
41 トナーボトル
42 トナーボトル駆動装置
43 ケーシング
50 トナー供給搬送経路
51 トナー搬送スクリュ
52 トナー搬送パイプ
53 搬送スクリュ駆動装置
60 トナーリサイクル経路
61 リサイクルトナー搬送スクリュ
62 リサイクルトナー搬送パイプ
70 トナーポンプ装置
71 エアーポンプ(駆動モータ含む)
72 上流側チューブ
73 下流側チューブ
74 エアー循環用チューブ
80 モーノポンプ部
81 ロータ
82 ステータ
83 モーノポンプ用エアーポンプ(チューブ、駆動モータ含む)
84 搬送チューブ
85 ケーシング
90 ジョイント部

Claims (3)

  1. トナーボトルと、
    該トナーボトルからトナーを供給されるケーシングとを有し、
    該ケーシングから現像ホッパまでトナーを搬送する経路、及び感光体上のトナーをクリーニングする感光体クリーニング部から該感光体クリーニング部の外部へトナーを搬送する経路に、エアーポンプによりトナーを搬送するエアー搬送機構を用い、
    前記ケーシングから前記現像ホッパまでトナーを搬送する経路にジョイント部を設け、
    前記現像ホッパから、前記エアーポンプによって送られたエアーを前記ジョイント部へ搬送する経路を備え、
    前記ケーシングから前記ジョイント部までオーガによりトナーを搬送し、前記ジョイント部から前記現像ホッパまで前記エアーポンプによりトナーを搬送する
    ことを特徴とするトナー搬送装置。
  2. 請求項1に記載のトナー搬送装置において、
    前記エアーポンプの駆動OFFタイミングは、前記オーガの駆動OFFタイミングより遅延させる
    ことを特徴とするトナー搬送装置。
  3. 少なくとも、感光体と、
    感光体上の潜像をトナー像に形成する現像ユニットと、
    感光体上のトナーをクリーニングする感光体クリーニング部と、
    現像ユニットへトナーを搬送する経路と、感光体クリーニング部の外部へトナーを搬送する経路とを有するトナー搬送装置と、を備える画像形成装置において、
    前記トナー搬送装置は、請求項1又は2に記載のトナー搬送装置である
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2008000140A 2008-01-04 2008-01-04 トナー搬送装置 Expired - Lifetime JP4263760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000140A JP4263760B2 (ja) 2008-01-04 2008-01-04 トナー搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000140A JP4263760B2 (ja) 2008-01-04 2008-01-04 トナー搬送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159860A Division JP4105480B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 トナー搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008097043A JP2008097043A (ja) 2008-04-24
JP4263760B2 true JP4263760B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=39379872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000140A Expired - Lifetime JP4263760B2 (ja) 2008-01-04 2008-01-04 トナー搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263760B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8507279B2 (en) 2009-06-02 2013-08-13 Accuri Cytometers, Inc. System and method of verification of a prepared sample for a flow cytometer
JP5836736B2 (ja) 2010-09-29 2015-12-24 キヤノン株式会社 現像剤補給容器、現像剤補給システム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008097043A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217671B2 (ja) 現像装置
JP5932307B2 (ja) 現像装置
JP4263760B2 (ja) トナー搬送装置
JP2006047886A (ja) 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP4105480B2 (ja) トナー搬送装置
CN105319902A (zh) 图像形成装置
JP2010224538A (ja) 選択された光沢レベルに対応する乾式トナーを生成するためのシステム及び方法
US8369750B2 (en) Developing device
JP4634178B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
US20150168871A1 (en) Developing device
JP6763341B2 (ja) 画像形成装置
JP2007248867A (ja) 電子写真用トナー
US6674985B2 (en) Image forming apparatus
JP4115684B2 (ja) 画像形成法およびトナー
JP3600452B2 (ja) 画像形成装置
JP2003015346A (ja) 画像形成装置及びトナー
JP2004085877A (ja) 現像装置
JP2010276948A (ja) 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像剤
JP4098971B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
US20150153678A1 (en) Developing apparatus
JP2003005433A (ja) 画像形成方法とトナー
JP2006126724A (ja) 静電荷像現像用トナー、それを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP2006178421A (ja) 画像形成装置
JP2011150104A (ja) 現像剤補給装置及びその現像剤補給装置を備えた画像形成装置
JP2007271766A (ja) 非磁性一成分電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term