JP4261189B2 - 溶液中で酸化剤を生成する高効率電解セル - Google Patents
溶液中で酸化剤を生成する高効率電解セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4261189B2 JP4261189B2 JP2002565904A JP2002565904A JP4261189B2 JP 4261189 B2 JP4261189 B2 JP 4261189B2 JP 2002565904 A JP2002565904 A JP 2002565904A JP 2002565904 A JP2002565904 A JP 2002565904A JP 4261189 B2 JP4261189 B2 JP 4261189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- anode
- electrolytic cell
- electrolyte
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/467—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
- C02F1/4672—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
- C02F1/4674—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/001—Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/28—Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
- C02F1/283—Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/42—Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
- C02F2001/422—Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using anionic exchangers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/42—Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
- C02F2001/425—Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46133—Electrodes characterised by the material
- C02F2001/46138—Electrodes comprising a substrate and a coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46152—Electrodes characterised by the shape or form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46152—Electrodes characterised by the shape or form
- C02F2001/46157—Perforated or foraminous electrodes
- C02F2001/46161—Porous electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/10—Inorganic compounds
- C02F2101/103—Arsenic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/02—Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
- C02F2103/026—Treating water for medical or cosmetic purposes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/42—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from bathing facilities, e.g. swimming pools
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/002—Construction details of the apparatus
- C02F2201/003—Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/4611—Fluid flow
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/46115—Electrolytic cell with membranes or diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/4616—Power supply
- C02F2201/46165—Special power supply, e.g. solar energy or batteries
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/4618—Supplying or removing reactants or electrolyte
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/42—Liquid level
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/04—Disinfection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2307/00—Location of water treatment or water treatment device
- C02F2307/04—Location of water treatment or water treatment device as part of a pitcher or jug
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2307/00—Location of water treatment or water treatment device
- C02F2307/06—Mounted on or being part of a faucet, shower handle or showerhead
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Description
2Cl-⇔Cl2(g)+2e-
塩素反応によって発生した塩素気体(Cl2)は、水に溶解して次亜塩素酸イオン(OCl-)を発生する。他の潜在的ないくつかの塩素−酸素間反応(例えば、二酸化塩素)も起こり得ることに留意する。特定の理論に束縛されるものではないが、アノード電極がアノードに隣接した水及び他のイオンから電子を引き寄せ、その結果、供給水溶液の狭い表層内に抗微生物酸化剤種が形成されると考えられている。この表層の厚さは、アノード界面において約100ナノメートルと考えられている。結果として、間隙サイズが小さい方が、間隙サイズが大きい場合よりも高い効率の変換が得られた。当然ながら、もはやかなりの背圧を伴わずに水溶液を流すことができない点、又は間隙が小さすぎて電極間の抵抗が小さくなり非常に大きな電流が誘導される点のような、ある種の限界が存在する。乱流による流動溶液中の分子の運動を含めた流体力学から、溶液の流路がアノード表層に近付くほど塩の変換が増加することが予測される。したがって、本発明の電解セル及び電気分解システムは、好ましくは、抗微生物酸化剤の変換を最大限にするために、アノードに隣接したこの表面層を通る供給水溶液の流れを最大限にする。またさらに、通常はアノード室とカソード室とを隔てている膜を取り去ることで、この膜を横切るイオンの速度の遅い移動を防ぐことにより反応速度が増加する。
η=(CMO×Q)/(I×V) (I)
式中、
ηの単位は、1分当りの、使用される電力1ワット当りの混合酸化剤量(マイクログラム)であり、
CMOは、1リットル当りに生成された混合酸化剤の濃度(mg/l)であり、
Iは、電流(アンペア)であり、
Qは、1分当りの体積流量(ml/m)であり、
Vは、セルを横切る電位(ボルト)である。
電解セルは、セル室を通過する供給水溶液に電流を流すことによって、塩化物イオンから混合酸化剤を発生させる。障壁不使用電解セルは、少なくとも一対の電極、すなわちアノードとカソードとを含む。またセルは、供給水溶液がそれを通過するセル室を具備し、アノードに隣接した経路を含む。経路には、変換反応が起こる、アノードに隣接した狭い表層が含まれる。できる限り多量の流出水溶液を、経路及びその狭いアノード表面領域に通過させることが好ましい。
a)ハロゲン化物塩を含む供給水溶液源と、
b)セル室を有し、アノードとカソードとを具備する膜不使用電解セルであって、セル室がアノードに隣接した経路を有し、入口及び出口がセル室と流体連通している膜不使用電解セルと、
c)供給水溶液をセル室内に流入させ、経路に沿って通過させて、出口から流出させる手段と、
d)セル室内の水溶液に電流を流し、経路内のハロゲン化物塩の一部を混合酸化剤に変換して、混合酸化剤を含む流出水液を形成する電流供給源と
を含む。
電流供給源は、アノードを横切って通過する供給水溶液の経路を横切って電極間を流れる電流の流れを提供する。多くの用途では、好ましい電流供給源は、一般的な100〜230ボルトのAC電流をDC電流に変換する家庭用(又は産業用)の電流整流器である。
ほとんどの用途では、塩化物が既に含まれている溶液を電気分解装置に通過させると、汚染された溶液中の微生物が死滅する。他の用途では、変換された混合酸化剤を含有する排出された流出液を電解セルから取り出し、例えば、消毒水溶液として使用する。流出液は、混合酸化剤によって酸化される酸化可能源に直接送達することによって、形成時に使用することができる。酸化可能源は、流出溶液と混合又は接触させると死滅する微生物を含む、水又は他の水溶液の第二供給源にすることができる。また、供給水溶液内に含まれる微生物も死滅する。
水の不純物は、多くの形態を取る。ある場合には、それは微生物の性質であり、ウイルス性、バクテリア性、菌性、寄生性、又は他の生物の形態のことがある。これらの不純物の一部又はすべての除去を、電解層の前又は後のフィルタによって支援してもよい。特に関心事であるのは、クリプトスポリジウム(cryptosporidium)のような嚢胞有機体の99.95%の除去であり、これは、フィルタの有効濾過サイズが嚢胞のサイズ未満である場合に(例えば、3ミクロンを越える微粒子を除去できるフィルタ)、汚染された水から除去される。
図9に示す一般的な設計の電解セルを使用して、塩素除去された水道水を処理した。電解セルは、経路間隙が約0.46mmの一対の対向電極を有する。アノードは、ES300−チタン製で、酸化ルテニウム及び酸化イリジウムでコーティングした。カソードは、201ステンレス鋼製とした。平面状電極の寸法は、長さ73.0mm、幅25.4mmとした。電極の表面積は、電極の長さに電極の幅を乗ずることによって計算した(例えば、7.30cm×2.54cm=18.54cm2)。水道水をPuR蛇口取付型フィルタ(炭素ブロックフィルタ)に通過させ、水から塩素を除去することによって、塩素除去された水を調製した。使用した水道水の電気伝導度は、150uS/cmである。水道水中の測定された塩化物イオンの量は、78ppmであった。イオン除去された水10リットルを回収した。蠕動ポンプによって、ガラス容器から電解セルを通る溶液の流量が300ml/分と計測された。電源(テンマ研究所(Tenma Laboratory)、モデル72−630A)を介し、0.43アンペアの電流で電解セルを横切る4.5ボルトの電位差を与えた。得られる電力は、電圧と電流を乗ずることによって計算した(例えば、4.5V×0.44A=1.98W)。電解セルから流出液を引き出して分析した。遊離塩素についてDPDハック(Hach)法を介して測定すると、流出液に含まれていた混合酸化剤の濃度は合計2.90ppmであった。達成された生産性指数は、式I(η=(CMO×Q)/(I×V))に記載の効率計算によって測定すると439であった。他の様々な試験条件の一覧を表Aに記載する。
実施例1の電解セルを、調製された塩の溶液から構成される供給水溶液を用いて動作させた。ナトリウム塩化物を脱イオン水に加えた。この試験には、500mgの工業銘柄塩化ナトリウム(アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Company,Inc.)(53233ウィスコンシン州ミルウォーキー))を加え、溶解するまで攪拌棒で混合して、ナトリウム塩化物溶液から50ppm塩化物を形成した。供給水溶液を10リットルガラス容器内で保持した。蠕動ポンプによって、ガラス容器から電解セルを通る溶液の流量が300ml/分と計測された。電流0.22アンペアで、電解セルを横切る4.5ボルトの電位差を与えた。電解セルから流出液を引き出して分析した。流出液に含まれる酸化剤は、2.13ppmであった。生産性指数は、645と計算された。
実施例1に記載したものと同じ方法で、実施例1の電解セルを動作させた。ただし、電源を3つのAA電池(デュラセル(Duracell))に置き換えた。蠕動ポンプによって、ガラス容器から電解セルを通る塩素除去された水の流量が300ml/分と計測された。3つのAA電池から、電解セルを横切る4.1ボルトの電位差を与えた。電流は0.34アンペアと測定された。電解セルから流出液を引き出して分析した。流出液に含まれる酸化剤は、1.96ppmであった。生産性指数は、427と計算された。
図10の電解セルを、実施例1に一覧にしたものと同一の動作条件下で動作させた。10リットルの水の遊離酸化剤濃度は、長時間にわたって増加する。結果を以下の表Bに示す。
Claims (90)
- 電解液を電気分解するための装置であって、該装置が、
(a)障壁不使用電解槽であり、
(i)アノードと、
(ii)カソード(前記アノードと前記カソードとは、その間に経路を画定する)と、
(iii)前記経路と連通する入口ポート(前記入口ポートは電解液の流れを受けるために使用される)と、
(iv)前記経路と連通する出口ポート(前記出口ポートは電気分解された電解液の流れのための流出口を提供する)と
を具備する障壁不使用電解槽と、
(b)前記アノードから前記カソードへの電流を提供する電流供給源であり、約5ワット未満の電力を供給し、電流が電解液の流れを電気分解する電流供給源と、
(c)不純物を除去するフィルタと
を具えることを特徴とする装置。 - 前記装置がさらに本体を具備し、該本体が前記電解槽及び前記電流供給源を格納することを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記装置がさらに、電解液を前記入口ポートに流入させ前記出口ポートから流出させる流体移動機構を具備することを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記流体移動機構が、電解液の電気分解を繰り返すために前記出口ポートから流出した電解液を前記入口ポート内に再循環させることを特徴とする請求項3に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の前に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記フィルタが、電解液から少なくとも3ミクロン以上のサイズを有する微粒子の99.95%を除去するように適合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記フィルタが有機種を除去することを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置され、前記電解槽が有機種を前記フィルタで除去可能な形態に変換することを特徴とする請求項8に記載の装置。
- 前記フィルタが無機種を除去することを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置され、前記電解槽が無機種の酸化状態を前記フィルタで除去可能な状態に変換することを特徴とする請求項10に記載の装置。
- 前記フィルタが砒素を除去するように適合されていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置され、前記電解槽が砒素の酸化状態を前記フィルタで除去可能な状態に変換することを特徴とする請求項10に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
- 前記フィルタが一部分又は全体を樹脂で構築されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記フィルタが一部分又は全体を炭素で構築されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記装置がさらに、電気分解前の電解液に対する前処理としてイオン交換樹脂を具備することを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記イオン交換樹脂が、電解液のハロゲン含有イオン濃度を増加するように適合されていることを特徴とする請求項17に記載の装置。
- 前記イオン交換樹脂が、電解液からスケール形成イオン濃度を減少するように適合されていることを特徴とする請求項17に記載の装置。
- 前記イオン交換樹脂が硬水軟化装置であることを特徴とする請求項17に記載の装置。
- 前記装置がさらに、水が存在すると電解プロセス開始を誘発し、また水がなくなると電解プロセス停止を誘発することができる水存在検知センサを具備することを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記水存在検知センサが電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項21に記載の装置。
- 前記電流供給源が、電池、AC/DC変換器、太陽電池、手動クランク式発電システム、水圧/タービンエネルギーシステム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記アノードが箔電極であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記アノードがVIII族金属を具備することを特徴とする請求項1に記載の装置。
- アノードが多孔質アノードであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 多孔質アノードが多孔質金属アノードであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記装置が、次の用途、蛇口取付型フィルタ、調理台用浄水器、シンク下用浄水器、キャンプ/バックパック用浄水器、旅行用浄水器、冷蔵庫用浄水器、ピッチャー型重力流浄水器、水浴用(bathing)浄水器、及び温泉型浄水器の1つ以上として使用するように適合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記装置が不純物を除去するように適合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記装置が微生物を死滅させるように適合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 電解液を電気分解するための装置であって、該装置が、
(a)障壁不使用電解槽であり、
(i)表面積が約30平方cm未満のアノードと、
(ii)カソード(前記アノードと該カソードとは、その間に経路を画定する)と、
(iii)前記経路と連通する入口ポート(前記入口ポートは電解液の流れを受けるために使用される)と、
(iv)前記経路と連通する出口ポート(前記出口ポートは電気分解された電解液の流れのための流出口を提供する)と
を具備する障壁不使用電解槽と、
(b)前記アノードから前記カソードへの電流を提供する電流供給源であり、約5ワット未満の電力を供給し、電流が電解液の流れを電気分解する電流供給源と、
(c)不純物を除去するフィルタと
を具えることを特徴とする装置。 - 前記装置がさらに本体を具備し、該本体が前記電解槽及び前記電流供給源を格納することを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記装置がさらに、電解液を前記入口ポートに流入させ前記出口ポートから流出させる流体移動機構を具備することを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記流体移動機構が、電解液の電気分解を繰り返すために前記出口ポートから流出した電解液を前記入口ポート内に再循環させることを特徴とする請求項33に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の前に配置されていることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置されていることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記フィルタが、電解液から少なくとも3ミクロン以上のサイズを有する微粒子の99.95%を除去するように適合されていることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記フィルタが有機種を除去することを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置され、前記電解槽が有機種を前記フィルタで除去可能な形態に変換することを特徴とする請求項38に記載の装置。
- 前記フィルタが無機種を除去することを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置され、前記電解槽が無機種の酸化状態を前記フィルタで除去可能な状態に変換することを特徴とする請求項40に記載の装置。
- 前記フィルタが砒素を除去するように適合されていることを特徴とする請求項40に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置され、前記電解槽が砒素の酸化状態を前記フィルタで除去可能な状態に変換することを特徴とする請求項40に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置されていることを特徴とする請求項40に記載の装置。
- 前記フィルタが一部分又は全体を樹脂で構築されることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記フィルタが一部分又は全体を炭素で構築されることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記装置がさらに、電気分解前の電解液に対する前処理としてイオン交換樹脂を具備することを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記イオン交換樹脂が、電解液のハロゲン含有イオン濃度を増加するように適合されていることを特徴とする請求項47に記載の装置。
- 前記イオン交換樹脂が、電解液からスケール形成イオン濃度を減少するように適合されていることを特徴とする請求項47に記載の装置。
- 前記イオン交換樹脂が硬水軟化装置であることを特徴とする請求項47に記載の装置。
- 前記装置がさらに、水が存在すると電解プロセス開始を誘発し、また水がなくなると電解プロセス停止を誘発することができる水存在検知センサを具備することを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記水存在検知センサが電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項51に記載の装置。
- 前記電流供給源が、電池、AC/DC変換器、太陽電池、手動クランク式発電システム、水圧/タービンエネルギーシステム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記アノードが箔電極であることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記アノードがVIII族金属を具備することを特徴とする請求項31に記載の装置。
- アノードが多孔質アノードであることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 多孔質アノードが多孔質金属アノードであることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記装置が、次の用途、蛇口取付型フィルタ、調理台用浄水器、シンク下用浄水器、キャンプ/バックパック用浄水器、旅行用浄水器、冷蔵庫用浄水器、ピッチャー型重力流浄水器、水浴用浄水器、及び温泉型浄水器の1つ以上として使用するように適合されていることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記装置が不純物を除去するように適合されていることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 前記装置が微生物を死滅させるように適合されていることを特徴とする請求項31に記載の装置。
- 電解液を電気分解するための装置であって、該装置が、
(a)障壁不使用電解槽であり、
(i)アノードと、
(ii)カソード(前記アノードと前記カソードがその間に経路を画定し、前記経路が前記アノードと前記カソードとの間に約0.6mm未満の距離を有する)と、
(iii)前記経路と連通する入口ポート(前記入口ポートは電解液の流れを受けるために使用される)と、
(iv)前記経路と連通する出口ポート(前記出口ポートは電気分解された電解液の流れのための流出口を提供する)と
を具備する障壁不使用電解槽と、
(b)前記アノードから前記カソードへの電流を提供する電流供給源であり、約5ワット未満の電力を供給し、電流が電解液の流れを電気分解する電流供給源と、
(c)不純物を除去するフィルタと
を具えることを特徴とする装置。 - 前記装置がさらに本体を具備し、該本体が前記電解槽及び前記電流供給源を格納することを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記装置がさらに、電解液を前記入口ポートに流入させ前記出口ポートから流出させる流体移動機構を具備することを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記流体移動機構が、電解液の電気分解を繰り返すために前記出口ポートから流出した電解液を前記入口ポート内に再循環させることを特徴とする請求項63に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の前に配置されていることを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置されていることを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記フィルタが、電解液から少なくとも3ミクロン以上のサイズを有する微粒子の99.95%を除去するように適合されていることを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記フィルタが有機種を除去することを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置され、前記電解槽が有機種を前記フィルタで除去可能な形態に変換することを特徴とする請求項68に記載の装置。
- 前記フィルタが無機種を除去することを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置され、前記電解槽が無機種の酸化状態を前記フィルタで除去可能な状態に変換することを特徴とする請求項70に記載の装置。
- 前記フィルタが砒素を除去するように適合されていることを特徴とする請求項70に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置され、前記電解槽が砒素の酸化状態を前記フィルタで除去可能な状態に変換することを特徴とする請求項70に記載の装置。
- 前記フィルタが前記電解槽の後に配置されていることを特徴とする請求項70に記載の装置。
- 前記フィルタが一部分又は全体を樹脂で構築されることを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記フィルタが一部分又は全体を炭素で構築されることを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記装置がさらに、電気分解前の電解液に対する前処理としてイオン交換樹脂を具備することを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記イオン交換樹脂が、電解液のハロゲン含有イオン濃度を増加するように適合されていることを特徴とする請求項77に記載の装置。
- 前記イオン交換樹脂が、電解液からスケール形成イオン濃度を減少するように適合されていることを特徴とする請求項77に記載の装置。
- 前記イオン交換樹脂が硬水軟化装置であることを特徴とする請求項77に記載の装置。
- 前記装置がさらに、水が存在すると電解プロセス開始を誘発し、また水がなくなると電解プロセス停止を誘発することができる水存在検知センサを具備することを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記水存在検知センサが電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項81に記載の装置。
- 前記電流供給源が、電池、AC/DC変換器、太陽電池、手動クランク式発電システム、水圧/タービンエネルギーシステム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記アノードが箔電極であることを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記アノードがVIII族金属を具備することを特徴とする請求項61に記載の装置。
- アノードが多孔質アノードであることを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 多孔質アノードが多孔質金属アノードであることを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記装置が、次の用途、蛇口取付型フィルタ、調理台用浄水器、シンク下用浄水器、キャンプ/バックパック用浄水器、旅行用浄水器、冷蔵庫用浄水器、ピッチャー型重力流浄水器、水浴用浄水器、及び温泉型浄水器の1つ以上として使用するように適合されていることを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記装置が不純物を除去するように適合されていることを特徴とする請求項61に記載の装置。
- 前記装置が微生物を死滅させるように適合されていることを特徴とする請求項61に記載の装置。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US26904801P | 2001-02-15 | 2001-02-15 | |
US28091301P | 2001-04-02 | 2001-04-02 | |
US30021101P | 2001-06-22 | 2001-06-22 | |
US09/947,846 US7048842B2 (en) | 2001-06-22 | 2001-09-06 | Electrolysis cell for generating chlorine dioxide |
US10/027,667 US20030042134A1 (en) | 2001-06-22 | 2001-12-21 | High efficiency electrolysis cell for generating oxidants in solutions |
PCT/US2002/004614 WO2002066382A1 (en) | 2001-02-15 | 2002-02-15 | High efficiency electrolysis cell for generating oxidants in solutions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004525259A JP2004525259A (ja) | 2004-08-19 |
JP4261189B2 true JP4261189B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=27534196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002565904A Expired - Fee Related JP4261189B2 (ja) | 2001-02-15 | 2002-02-15 | 溶液中で酸化剤を生成する高効率電解セル |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP2277833A3 (ja) |
JP (1) | JP4261189B2 (ja) |
KR (1) | KR100567182B1 (ja) |
CN (1) | CN1243667C (ja) |
BR (1) | BR0207222A (ja) |
CA (1) | CA2434646C (ja) |
MX (1) | MXPA03007207A (ja) |
WO (1) | WO2002066382A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2185491B1 (es) * | 2001-06-22 | 2004-08-01 | Novedades Agricolas, S.A. | Sistema de desinfeccion de aguas de uso agricola y similares. |
US20040055896A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-03-25 | Sterilox Technologies, Inc. | Biocidal solution |
US20050167285A1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-04 | Council Of Scientific And Industrial Research | Electrochemical method for the removal of arsenate from drinking water |
US8046867B2 (en) | 2006-02-10 | 2011-11-01 | Tennant Company | Mobile surface cleaner having a sparging device |
US7955481B2 (en) | 2006-12-23 | 2011-06-07 | Miox Corporation | Internal flow control in electrolytic cells |
KR100830147B1 (ko) * | 2007-04-03 | 2008-05-19 | (주) 시온텍 | 전해셀과 초음파를 이용한 자외선복합살균기 |
US8062499B2 (en) | 2008-05-05 | 2011-11-22 | Tennant Compnay | Charge movement detector for electrochemically activated liquids |
WO2009143184A2 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Miox Corporation | Electrolytic cell with gas driven pumping |
WO2009149327A2 (en) | 2008-06-05 | 2009-12-10 | Global Opportunities Investment Group, Llc | Fuel combustion method and system |
EP2315725A2 (en) | 2008-06-19 | 2011-05-04 | Tennant Company | Hand-held spray bottle electrolysis cell and dc-dc converter |
WO2010002861A1 (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | Miox Corporation | Internal flow control in electrolytic cells |
EP2714599A4 (en) * | 2011-05-27 | 2015-01-28 | Mi Llc | DISINFECTION OF WATER USED IN A FRACTURING PROCESS |
ES2426016B1 (es) * | 2012-03-16 | 2014-09-29 | Blue Water Treatment, S.L. | Dispositivo para la producción de desinfectante y de agua desinfectada mediante activación electroquímica de soluciones acuosas |
CA2951389A1 (en) * | 2014-06-24 | 2015-12-30 | Chemetics Inc. | Narrow gap, undivided electrolysis cell |
EP3261995A4 (en) * | 2014-12-31 | 2019-01-16 | General Electric Company | DEVICE AND METHOD FOR IN-SITU GENERATION OF OXIDIZING AGENTS |
JP6813797B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2021-01-13 | Toto株式会社 | 浴室洗い場床用洗浄装置 |
JP6813798B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2021-01-13 | Toto株式会社 | 浴室洗い場床用洗浄装置 |
CN110996835A (zh) * | 2017-04-26 | 2020-04-10 | 精通水技术股份有限公司 | 用在水路的装置 |
GB201710655D0 (en) * | 2017-07-03 | 2017-08-16 | Imp Innovations Ltd | Electrochemical cell |
CN108483756A (zh) * | 2018-06-13 | 2018-09-04 | 南京大学 | 一种饮用水净化装置及净化方法 |
CN108946880A (zh) * | 2018-07-03 | 2018-12-07 | 西安航科等离子体科技有限公司 | 一种瓶装水的生产方法及系统 |
DE102019106305A1 (de) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | aquama Switzerland GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Wasserbearbeitung sowie Reinigungsflüssigkeit |
CN110697949B (zh) * | 2019-09-24 | 2021-12-17 | 无锡迅朗联大机能水技术研究院有限公司 | 降低无隔膜电解水中氯离子残留量的方法 |
RU2769530C2 (ru) * | 2020-03-03 | 2022-04-01 | Сергей Викторович Ивченко | Проточный электролизер и способ получения активированной воды в нем |
EP4453278A1 (en) * | 2021-12-23 | 2024-10-30 | Multim S.r.l. | Device and method for generation and control of free oh radical in an electrolytic cell containing water and ionic compounds |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1195871A (en) | 1967-02-10 | 1970-06-24 | Chemnor Ag | Improvements in or relating to the Manufacture of Electrodes. |
US3701728A (en) * | 1970-05-22 | 1972-10-31 | Terminal Testing Lab Inc | Water purification system |
US3771385A (en) | 1972-08-14 | 1973-11-13 | R Benoit | Bed crank mounting |
DE2442474A1 (de) | 1974-09-05 | 1976-03-18 | Sachs Systemtechnik Gmbh | Vielplattenzelle zur entkeimung und entgiftung von fluessigkeiten mittels anodischer oxydation |
DE2626572C2 (de) * | 1976-06-14 | 1986-03-27 | Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt | Gerät zur Trinkwasserreinigung |
SU812737A1 (ru) * | 1978-01-25 | 1981-03-15 | Новочеркасский Ордена Трудовогокрасного Знамени Политехническийинститут Им. Серго Орджоникидзе | Способ очистки сточных вод отМышь КА |
GB2048942B (en) * | 1979-05-18 | 1982-08-11 | Oronzio De Nora Impianti | Halogenation process and apparatus |
US4337136A (en) | 1981-03-02 | 1982-06-29 | Dahlgren Vincent M F | Device for purifying water |
DE3121337A1 (de) * | 1981-05-29 | 1982-12-16 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Filteranlage |
DE3341797A1 (de) * | 1983-11-19 | 1985-05-30 | Walter 4300 Essen Anke | Verfahren und vorrichtung zur entkeimung einer fluessigkeitsmenge, insbesondere einer wassermenge |
US4761208A (en) | 1986-09-29 | 1988-08-02 | Los Alamos Technical Associates, Inc. | Electrolytic method and cell for sterilizing water |
US4917782A (en) * | 1988-03-02 | 1990-04-17 | Advanced Water Systems, Inc. | Electrolytic liquid purification process and apparatus |
US5059296A (en) | 1989-02-21 | 1991-10-22 | Floatron, Inc. | Portable self-contained solar powered water purifier |
US5085753A (en) | 1989-02-21 | 1992-02-04 | Floatron, Inc. | Water purifier |
EP0410946B1 (en) * | 1989-07-24 | 1994-05-04 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Decomposition of detrimental substances |
US5013417A (en) | 1990-05-23 | 1991-05-07 | Judd Jr Lawrence M | Water purifier |
JP2501703B2 (ja) | 1992-01-14 | 1996-05-29 | 大同メタル工業株式会社 | 複合摺動部材 |
US5316740A (en) | 1992-03-26 | 1994-05-31 | Los Alamos Technical Associates, Inc. | Electrolytic cell for generating sterilization solutions having increased ozone content |
US5314589A (en) * | 1992-10-15 | 1994-05-24 | Hawley Macdonald | Ion generator and method of generating ions |
WO1995032922A1 (fr) * | 1994-05-31 | 1995-12-07 | Toto Ltd. | Appareil et procede d'electrolyse pour eau courante contenant des ions chlorure |
EP0792584A4 (en) | 1994-07-29 | 2004-12-29 | Toto Ltd | STRONG ACID STERILE WATER, hypochlorous acid LOW CONCENTRATION CONTAINING PROCESS FOR PRODUCING STRONG ACID STERILE WATER hypochlorous acid LOW CONCENTRATION CONTAINING DEVICE THEREOF, AND DEVICE FOR THE PRODUCTION AND DISTRIBUTION OF HIGH ACID STERILE WATER hypochlorous acid LOW CONCENTRATION CONTAINING |
US5534120A (en) | 1995-07-03 | 1996-07-09 | Toto Ltd. | Membraneless water electrolyzer |
US5937641A (en) | 1996-11-22 | 1999-08-17 | Graham; Donald W. | Catalytic converter for exhaust gases having a high surface area catalytic core element |
US5753098A (en) * | 1996-04-22 | 1998-05-19 | Excel Technologies International Corp. | Cylindrical electrolyzer assembly and method |
CN1329576A (zh) * | 1998-12-07 | 2002-01-02 | 萨比水纯化系统公司 | 用于纯化水溶液及合成化学品的电解装置、方法 |
US6524475B1 (en) | 1999-05-25 | 2003-02-25 | Miox Corporation | Portable water disinfection system |
JP2003505227A (ja) | 1999-07-21 | 2003-02-12 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 微生物フィルターおよび水からの微生物の除去方法 |
CA2445652A1 (en) | 2001-02-15 | 2002-08-22 | The Procter & Gamble Company | Buoyant electrolysis device for treating a reservoir of water |
US7048842B2 (en) | 2001-06-22 | 2006-05-23 | The Procter & Gamble Company | Electrolysis cell for generating chlorine dioxide |
-
2002
- 2002-02-15 EP EP10184123A patent/EP2277833A3/en not_active Withdrawn
- 2002-02-15 CA CA 2434646 patent/CA2434646C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-15 CN CNB02804813XA patent/CN1243667C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-15 WO PCT/US2002/004614 patent/WO2002066382A1/en active IP Right Grant
- 2002-02-15 BR BR0207222A patent/BR0207222A/pt not_active Application Discontinuation
- 2002-02-15 JP JP2002565904A patent/JP4261189B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-15 MX MXPA03007207A patent/MXPA03007207A/es active IP Right Grant
- 2002-02-15 EP EP20020742482 patent/EP1368276A1/en not_active Withdrawn
- 2002-02-15 KR KR20037010211A patent/KR100567182B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2434646A1 (en) | 2002-08-29 |
BR0207222A (pt) | 2004-03-09 |
JP2004525259A (ja) | 2004-08-19 |
EP2277833A2 (en) | 2011-01-26 |
CN1491189A (zh) | 2004-04-21 |
KR20030081418A (ko) | 2003-10-17 |
EP2277833A3 (en) | 2012-03-28 |
MXPA03007207A (es) | 2003-12-04 |
EP1368276A1 (en) | 2003-12-10 |
KR100567182B1 (ko) | 2006-04-03 |
WO2002066382A1 (en) | 2002-08-29 |
CN1243667C (zh) | 2006-03-01 |
WO2002066382A8 (en) | 2003-11-06 |
CA2434646C (en) | 2011-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4261189B2 (ja) | 溶液中で酸化剤を生成する高効率電解セル | |
US8333873B2 (en) | Apparatus for electrolyzing an electrolytic solution | |
KR100575036B1 (ko) | 이산화염소 발생용 전해셀 | |
Ghernaout et al. | From chemical disinfection to electrodisinfection: The obligatory itinerary? | |
Ghernaout et al. | On the dependence of chlorine by-products generated species formation of the electrode material and applied charge during electrochemical water treatment | |
US20050183964A1 (en) | Electrochemical water purifier | |
KR101220891B1 (ko) | 3차원 다공성 복극 전극 및 이를 구비한 전기살균 필터와 이를 이용한 수처리 방법 | |
JP2007521133A (ja) | 水の貯蔵容器を処理するための電解装置 | |
KR101812008B1 (ko) | 3차원 다공성 단극 전극체를 구비한 전기살균 필터 및 이를 이용한 수처리 방법 | |
HUP0104664A2 (hu) | Elektrolizáló cella, eljárás vizes oldatok tisztítására, valamint eljárás kemikáliák szintetizálására | |
JP5764474B2 (ja) | 電解合成装置、電解処理装置、電解合成方法及び電解処理方法 | |
GB2515324A (en) | Electrolytic advance oxidation processes to treat wastewater, brackish and saline water without hydrogen evolution | |
EP2331469A1 (en) | Device and process for removing microbial impurities in water based liquids as well as the use of the device | |
US20040149571A1 (en) | Electrolysis cell for generating halogen (and particularly chlorine) dioxide in an appliance | |
JPH1099863A (ja) | 用水の殺菌方法及びこれに用いる用水処理装置 | |
JP5036746B2 (ja) | 塩化物イオン除去装置及び塩化物イオン除去方法 | |
WO2013189959A1 (en) | Water disinfection system | |
Kurian | Studies of Bore Water Oxidation Using a Multi Electrode-Perforated Electrode flow Through Cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4261189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |