JP4261064B2 - オレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4261064B2
JP4261064B2 JP2000578358A JP2000578358A JP4261064B2 JP 4261064 B2 JP4261064 B2 JP 4261064B2 JP 2000578358 A JP2000578358 A JP 2000578358A JP 2000578358 A JP2000578358 A JP 2000578358A JP 4261064 B2 JP4261064 B2 JP 4261064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyethylene
molecular weight
weight distribution
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000578358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002528574A (ja
Inventor
レイ フォード,ランダル
キングスリー ジュニア スチュワート,リチャード
Original Assignee
ウエストレイク ロングビュー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエストレイク ロングビュー コーポレイション filed Critical ウエストレイク ロングビュー コーポレイション
Publication of JP2002528574A publication Critical patent/JP2002528574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261064B2 publication Critical patent/JP4261064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/602Component covered by group C08F4/60 with an organo-aluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/607Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound
    • C08F4/609Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic
    • C08F4/6093Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/61Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/60 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/611Pretreating with non-metals or metal-free compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、ポリオレフィンの分子量を狭める方法に関する。本発明の方法に従って得られるポリエチレンは一般に、n−ヘキサン可溶性ポリマーフラクションが少ないことをさらに特徴とする。
【0002】
発明の背景
オレフィン重合用の触媒系は当業界でよく知られており、少なくとも米国特許第3,113,115号が発行されてからは知られている。その後、新しいまたは改良されたチーグラー・ナッタ触媒に関して多くの特許が発行された。このような特許の代表的なものとしては、米国特許第3,594,330号;同第3,676,415号;同第3,644,318号;同第3,917,575号;同第4,105,847号;同第4,148,754号;同第4,256,866号;同第4,298,713号;同第4,311,752号;同第4,363,904号;同第4,481,301号及び再発行特許第33,683号がある。
【0003】
これらの特許は、一般には遷移金属成分と通常は有機アルミニウム化合物である助触媒からなるものとしてよく知られたチーグラー・ナッタ触媒を開示している。場合によっては、ハロゲン化炭化水素のような活性剤及び電子供与体のような活性改質剤が、触媒と共に使用される。
【0004】
ポリエチレンの製造においてチタン基材チーグラー・ナッタ重合触媒と共にハロゲン化炭化水素を使用することは、ヨーロッパ特許出願EP A 0 529 977及びEP−A−0 703 246に開示されている。開示されるように、ハロゲン化炭化水素は、エタン形成速度を低下させ、触媒効率を改良し、または他の効果をもたらすことができる。このようなハロゲン化炭化水素の代表的なものは、炭素数1〜12の飽和または不飽和脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素のモノハロゲンまたはポリハロゲン置換体である。代表的な脂肪族化合物としては塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化メチレン、臭化メチレン、ヨウ化メチレン、クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、四ヨウ化炭素、塩化エチル、臭化エチル、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジブロモエタン、メチルクロロホルム、ペルクロロエチレンなどが挙げられる。代表的な脂環式化合物としては、クロロシクロプロパン、テトラクロロシクロペンタンなどが挙げられる。代表的な芳香族化合物としては、クロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ベンゾトリクロリド等が挙げられる。これらの化合物は個々にまたはそれらの混合物として使用できる。
【0005】
オレフィンの重合において、特にチーグラー・ナッタ触媒が使用される場合には、場合によっては電子供与体が使用されることはよく知られている。このような電子供与体は、触媒の効率を増大させ且つ/またはエチレン以外のオレフィンを重合させる場合にポリマーの立体特異性を制御するのに役立つことが多い。一般にルイス塩基として知られる電子供与体は、触媒製造工程の間に使用できる(内部電子供与体として知られる)か、あるいは重合反応の間に触媒がオレフィンと接触する時に使用できる(外部電子供与体として知られる)。
【0006】
プロピレン重合の分野における電子供与体の使用はよく知られており、アタクチック型のポリマーを減少させ且つアイソタクチックポリマーの生産を増加させる。しかし、アイソタクチックポリプロピレンの生産を改良する一方で、電子供与体は一般に、チーグラー・ナッタ触媒の生産性を減少させる傾向がある。
【0007】
エチレン重合の分野においては、エチレンがポリマー中に存在する総モノマーの少なくとも約50重量%を構成する場合には、ポリマーの分子量分布(MWD)及び重合媒体中の触媒の活性の制御に電子供与体が使用される。ポリエチレンの製造に内部電子供与体を使用することを記載している代表的な特許は、米国特許第3,917,575号;同第4,187,385号;同第4,256,866号;同第4,293,673号;同第4,296,223号;再発行特許第33,683号;米国特許第4,302,565号;同第4,302,566号;及び同第5,470,812号である。分子量分布の制御に外部電子供与体を使用することは米国特許第5,055,535号に示されており、触媒粒子の反応性の制御に外部電子供与体を使用することは米国特許第5,410,002号に記載されている。
【0008】
電子供与体の代表例としては、カルボン酸、カルボン酸エステル、アルコール、エーテル、ケトン、アミン、アミド、ニトリル、アルデヒド、アルコラート、チオエーテル、炭酸エステル、酸素原子を含む有機珪素化合物、ならびに炭素または酸素原子を介して有機基に結合したリン、砒素またはアンチモン化合物が挙げられる。
【0009】
発明の要約
本発明に従えば、重合条件下において、少なくとも1種のオレフィンを、元素周期律表の第4族から選ばれた少なくとも1種の遷移金属を含む成分及び少なくとも1種の有機金属化合物を含む助触媒を含んでなる少なくとも1種のチーグラー・ナッタ触媒並びに一酸化二窒素(N2 O)と接触させることを含んでなり、一酸化二窒素を重合媒体中に1〜10,000ppm(容積)の量で存在せしめて得られる重合体生成物の分子量分布を一酸化二窒素の不存在下で得られる分子量分布より狭くする、少なくとも1種のオレフィンを含んでなるポリマーの分子量分布を狭くする方法
【0011】
本明細書で周期表の族の元素への言及は全て、“Chemical and Engineering News”,63(5),27,1985に掲載された元素周期表を基準として行った。この方式では、族には1〜18という番号が付けられている。
【0012】
本発明の新規重合法を実施する場合には、場合によっては1種又は複数の任意の電子供与体及び/又は1種又は複数の任意のハロゲン化炭化水素化合物を添加することができる。
【0013】
発明の詳細な説明
本発明の方法は、少なくとも1種の遷移金属を含む成分及び少なくとも1種の有機金属化合物を含む助触媒からなる少なくとも1種のチーグラー・ナッタ触媒並びに一酸化二窒素(N2 O)の不存在下に得られる分子量分布よりも狭い分子量分布を有するオレフィンホモポリマー又はインターポリマーを得るのに充分な量の一酸化二窒素の存在下において、少なくとも1種のオレフィンを重合させることを含む。
【0014】
また、重合条件下において、少なくとも1種又はそれ以上のオレフィンを、少なくとも1種の遷移金属を含む成分及び少なくとも1種の有機金属化合物を含む助触媒からなる少なくとも1種のチーグラー・ナッタ触媒並びに一酸化二窒素(N2 O)と接触させることを含んでなり、得られる重合体生成物の分子量分布を一酸化二窒素の不存在下に得られる分子量分布より狭くするのに充分な量で一酸化二窒素を存在せしめる、少なくとも1種又はそれ以上のオレフィンを含んでなるポリマーの分子量分布を狭める方法も提供される。
【0015】
本明細書において、少なくとも1種のオレフィンの重合は、任意の適当な方法を用いて実施できる。例えば、懸濁液中、溶液中または気相媒体中における重合を利用できる。これらの重合方法は全て当業界でよく知られている。
【0016】
本発明に従ってポリエチレンポリマーを製造するのに特に望ましい方法は、気相重合法である。この型の方法及び重合反応器を操作するための手段はよく知られており、以下の特許に充分に記載されている:米国特許第3,709,853号;同第4,003,712号;同第4,011,382号;同第4,012,573号;同第4,302,566号;同第4,543,399号;同第4,882,400号;同第5,352,749号;同第5,541,270号;カナダ特許第991,798号及びベルギー特許第839,380号。これらの特許は、重合ゾーンが機械的に撹拌するか又は気体のモノマー及び希釈剤の連続流れによって流動化させる気相重合法を開示している。これらの特許の全内容を参照することによってここに取り入れる。
【0017】
一般に、本発明の重合法は、流動床法のような連続気相法によって行うことができる。本発明の方法に使用するための流動床反応器は一般に、反応ゾーンといわゆる減速ゾーンを含んでなる。反応ゾーンは、気体モノマー及び重合熱の除去のための希釈剤の、反応ゾーン全体を通る連続流れによって流動化される、生長中のポリマー粒子、形成されたポリマー粒子及び微少量の触媒粒子の床を含む。場合によっては、再循環ガスの一部を冷却及び圧縮して液体を形成し、反応ゾーンに再び入る時に循環ガス流の熱除去能力を増加させることができる。気体の適当な流量は簡単な実験によって容易に測定できる。循環ガス流への気体モノマーの補給は、粒状重合物及びこれに関連したモノマーを反応器から回収する速度に等しい速度であり、反応器を通過する気体の組成は、反応ゾーン内に本質的に定常状態の気体組成を維持するように調節される。反応ゾーンから出た気体は減速ゾーンに進み、そこで同伴粒子が除去される。比較的微細な同伴粒子及びダストが、サイクロン及び/または微細フィルター中で除去されることができる。前記ガスは、重合熱を除去する熱交換器を通され、圧縮機中で圧縮され、次いで、反応ゾーンに戻される。
【0018】
より詳細には、本明細書において流動床法の反応器温度は約30〜約150℃である。一般に、反応器温度は、反応器内の重合物の焼結温度を考慮に入れて実現可能な最も高い温度で操作される。
【0019】
本発明の方法は、少なくとも1種又はそれ以上のオレフィンの重合に適している。オレフィンは例えば炭素数が2〜16であることができる。これに含まれるのは、オレフィンモノマー単位のホモポリマー、コポリマー、ターポリマーなどである。本発明の方法による製造に特に好ましいのはポリエチレンである。このようなポリエチレンは、エチレンのホモポリマー、及びエチレン含量が含まれる総モノマーの少なくとも約50重量%であるエチレンと少なくとも1種のα−オレフィンとのコポリマーと定義される。本発明において使用できる代表的なα−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン等である。また、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、4−ビニルシクロヘキセ−1−エン、1,5−シクロオクタジエン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネンのようなポリエン類、ならびに重合媒体中でその場(in situ)形成されるオレフィンも本発明において利用できる。オレフィンが重合媒体中でその場形成される場合には、長鎖分岐を含むポリエチレンの形成が起こり得る。
【0020】
本発明の重合反応は、少なくとも1種のチーグラー・ナッタ触媒の存在下に実施する。本発明の方法において、触媒は当業界で知られた任意の方法で投入できる。例えば、触媒は溶液、スラリー又はさらさらした乾燥粉末の状態で流動床反応器に直接投入できる。触媒はまた、失活触媒の形態で、または触媒を1種又はそれ以上のオレフィンと接触させることによって得られるプレポリマーの形態で使用することもできる。
【0021】
本発明で使用するチーグラー・ナッタ触媒は当業界でよく知られている。最も簡単な形のチーグラー・ナッタ触媒は、少なくとも1種の遷移金属を含む成分及び少なくとも1種の有機金属化合物を含む助触媒からなる。遷移金属成分の金属は、“Chemical and Engineering News”,63(5),27,1985に掲載された元素周期表の第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族及び第10族の金属である。この方式では、族には1〜18の番号が付けられている。このような遷移金属の代表例は、チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルなど及びそれらの混合物である。好ましい実施態様において、遷移金属はチタン、ジルコニウム、バナジウム及びクロムからなる群から選ばれ、さらに好ましい実施態様においては、遷移金属はチタンである。チーグラー・ナッタ触媒は場合によってはマグネシウム及び/又は塩素を含むことができる。このようなマグネシウム及び塩素含有触媒は公知の任意の方法によって製造できる。
【0022】
本発明の方法において使用する助触媒は、オレフィンの重合においてチーグラー・ナッタ触媒中の遷移金属成分を活性化できる任意の有機金属化合物またはそれらの混合物であることができる。詳細には、遷移金属成分と反応する有機金属助触媒化合物は、前記元素周期表の第1族、第2族、第11族、第12族、第13族及び/又は第14族の金属を含む。このような金属の代表例は、リチウム、マグネシウム、銅、亜鉛、硼素、珪素など及びそれらの混合物である。
【0023】
好ましくは、助触媒は式:
n ER3-n
(式中、Xは水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれたハロゲン又はハロゲンの混合物であり、
nは0〜2であり、
Eは元素周期表の第13族の元素、例えば、硼素、アルミニウム及びガリウムであり、
Rは炭素原子1〜100個及び酸素原子0〜10個を含み、炭素又は酸素結合によって第13族元素に結合した炭化水素基である)
の少なくとも1種の化合物又はそれらの混合物である。
【0024】
本発明において使用するのに適当なR基の代表例は、C1-100 アルキル、C1-100 アルコキシ、C2-100 アルケニル、C4-100 ジエニル、C3-100 シクロアルキル、C3-100 シクロアルコキシ、C3-100 シクロアルケニル、C4-100 シクロジエニル、C6-100 アリール、C7-100 アルアルキル、C7-100 アルアルコキシ及びC7-100 アルカリールである。R基の代表例はまた、1〜100個の炭素原子及び1〜10個の酸素原子を含む炭化水素である。
【0025】
本発明の方法に使用するn=0の助触媒の代表例は、トリメチルアルミニウム;トリエチルボラン;トリエチルガラン;トリエチルアルミニウム;トリ−n−プロピルアルミニウム;トリ−n−ブチルアルミニウム;トリ−n−ペンチルアルミニウム;トリイソプレニルアルミニウム;トリ−n−ヘキシルアルミニウム;トリ−n−ヘプチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム;トリイソプロピルアルミニウム;トリイソブチルアルミニウム;トリス(シクロヘキシルメチル)アルミニウム;ジメチルアルミニウムメトキシド;ジメチルアルミニウムエトキシド;ジエチルアルミニウムエトキシドなどである。n=1の化合物の代表例は、塩化ジメチルアルミニウム;塩化ジエチルアルミニウム;塩化ジ−n−プロピルアルミニウム;塩化ジ−n−ブチルアルミニウム;塩化ジ−n−ペンチルアルミニウム;塩化ジイソプレニルアルミニウム;塩化ジ−n−ヘキシルアルミニウム;塩化ジ−n−ヘプチルアルミニウム;塩化ジ−n−オクチルアルミニウム;塩化ジイソプロピルアルミニウム;塩化ジイソブチルアルミニウム;塩化ビス(シクロヘキシルメチル)アルミニウム;フッ化ジエチルアルミニウム;臭化ジエチルアルミニウム;ヨウ化ジエチルアルミニウム;水素化ジメチルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム;水素化ジ−n−プロピルアルミニウム;水素化ジ−n−ブチルアルミニウム;水素化ジ−n−ペンチルアルミニウム;水素化ジイソプレニルアルミニウム;水素化ジ−n−ヘキシルアルミニウム;水素化ジ−n−ヘプチルアルミニウム;水素化ジ−n−オクチルアルミニウム;水素化ジイソプロピルアルミニウム;水素化ジイソブチルアルミニウム;水素化ビス(シクロヘキシルメチル)アルミニウム;クロロメチルアルミニウムメトキシド;クロロメチルアルミニウムエトキシド;クロロエチルアルミニウムエトキシドなどである。n=2の化合物の代表例は、二塩化メチルアルミニウム;二塩化エチルアルミニウム;二塩化n−プロピルアルミニウム;二塩化n−ブチルアルミニウム;二塩化n−ペンチルアルミニウム;二塩化イソプレニルアルミニウム;二塩化n−ヘキシルアルミニウム;二塩化n−ヘプチルアルミニウム;二塩化n−オクチルアルミニウム;二塩化イソプロピルアルミニウム;二塩化イソブチルアルミニウム;二塩化(シクロヘキシルメチル)アルミニウムなどである。また、メチルアルミニウムセスキメトキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド;n−ブチルアルミニウムセスキ−n−ブトキシドなどのようなアルキルアルミニウムセスキアルコキシドも代表的である。さらに、セスキ塩化メチルアルミニウム;セスキ塩化エチルアルミニウム;セスキ塩化イソブチルアルミニウム;セスキフッ化エチルアルミニウム;セスキ臭化エチルアルミニウム;セスキヨウ化エチルアルミニウムなどのようなセスキハロゲン化アルキルアルミニウムも代表的である。
【0026】
本発明において助触媒として使用するのに好ましいのは、トリアルキルアルミニウム、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリイソへキシルアルミニウム、トリ−2−メチルペンチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミニウム;ハロゲン化ジアルキルアルミニウム、例えば、塩化ジメチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、塩化ジブチルアルミニウム、塩化ジイソブチルアルミニウム、臭化ジエチルアルミニウム及びヨウ化ジエチルアルミニウム;及びセスキハロゲン化アルキルアルミニウム、例えば、セスキ塩化メチルアルミニウム、セスキ塩化エチルアルミニウム、セスキ塩化n−ブチルアルミニウム、セスキ塩化イソブチルアルミニウム、セスキフッ化エチルアルミニウム、セスキ臭化エチルアルミニウム及びセスキヨウ化エチルアルミニウムである。
【0027】
本発明において助触媒として最も好ましいのは、トリアルキルアルミニウム、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリイソヘキシルアルミニウム、トリ−2−メチルペンチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム;ハロゲン化ジアルキルアルミニウム、例えば、塩化ジメチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、塩化ジブチルアルミニウム、塩化ジイソブチルアルミニウム;セスキハロゲン化アルキルアルミニウム、例えば、セスキ塩化メチルアルミニウム、セスキ塩化エチルアルミニウム、セスキ塩化n−ブチルアルミニウム及びセスキ塩化イソブチルアルミニウムである。
【0028】
前記式Xn ER3-n の化合物の混合物もまた、本発明において助触媒として使用できる。
【0029】
チーグラー・ナッタ触媒の成分はいずれもまたは全て、担体に担持させることができる。担体は、任意の粒状有機又は無機材料であることができる。好ましくは、担体粒度は、直径で約200ミクロン以下でなければならない。担体材料の最も好ましい粒度は実験によって容易に決定できる。好ましくは、担体は直径5〜200ミクロン、より好ましくは10〜150ミクロン、最も好ましくは20〜100ミクロンの平均粒度を持たなければならない。
【0030】
適当な無機担体の例としては、金属酸化物、金属水酸化物、金属ハロゲン化物又は他の金属塩、例えば、硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩、硝酸塩及び珪酸塩が挙げられる。本発明に使用するのに適当な無機担体の代表例は、元素周期表の第1族及び第2族の金属の化合物、例えば、ナトリウム若しくはカリウムの塩及びマグネシウム若しくはカルシウムの酸化物若しくは塩、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム若しくはカルシウムの塩化物、硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩若しくは珪酸塩、及び例えばマグネシウム若しくはカルシウムの酸化物若しくは水酸化物である。また、無機酸化物、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、クロミア、酸化硼素、シラン化シリカ、シリカヒドロゲル、シリカキセロゲル、シリカエーロゲル、及び混合酸化物、例えば、タルク、シリカ/クロミア、シリカ/クロミア/チタニア、シリカ/アルミナ、シリカ/チタニア、シリカ/マグネシア、シリカ/マグネシア/チタニア、燐酸アルミニウムゲル、シリカコゲルなどが使用に適している。無機酸化物は、少量の炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩及び酸化物、例えば、Na2CO3,K2CO3,CaCO3,MgCO3,Na2SO4,Al2(SO4)3,BaSO4,KNO3,Mg(NO3)2,Al(NO3)3,Na2O,K2O及びLi2O を含むことができる。MgCl2,SiO2,Al23 又はそれらの混合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分として含む担体が好ましい。
【0031】
適当な有機担体の例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンとα−オレフィンとのインターポリマー、ポリスチレン、官能化ポリスチレン、ポリアミド及びポリエステルのようなポリマーが挙げられる。
【0032】
チーグラー・ナッタ触媒をプレポリマーの形態で使用しようとする場合には、プレポリマーの形成に使用する助触媒は、前記元素周期表の第1族、第2族、第11族、第12族、第13族及び第14族の金属を含む任意の有機金属化合物であることができる。このような金属の代表例は、リチウム、マグネシウム、銅、亜鉛、硼素、珪素などである。プレポリマーを重合媒体中で使用する場合、追加の助触媒を使用するならば、それはプレポリマーの製造に使用するのと同一であってもよいし異なってもよい。外部電子供与体及び/又はハロゲン化炭化水素は、使用する場合には、プレポリマーに添加できる。
【0033】
チーグラー・ナッタ触媒は、遷移金属成分及び助触媒の他に常用の成分を含むことができる。例えば、任意のマグネシウム化合物、ハロゲン化炭化水素などを添加できる。
【0034】
さらに、チーグラー・ナッタ触媒には任意の電子供与体を添加できる。電子供与体化合物は、好ましくはカルボン酸エステル、無水物、酸ハロゲン化物、エーテル、チオエーテル、アルデヒド、ケトン、イミン、アミン、アミド、ニトリル、イソニトリル、シアネート、イソシアネート、チオシアネート、イソチオシアネート、チオエステル、ジチオエステル、炭酸エステル、ヒドロカルビルカルバメート、ヒドロカルビルチオカルバメート、ヒドロカルビルジチオカルバメート、ウレタン、スルホキシド、スルホン、スルホンアミド、少なくとも1個の酸素原子を含む有機珪素化合物、及び炭素又は酸素原子を介して有機基に結合された窒素、リン、砒素又はアンチモン化合物からなる群から選ばれる。電子供与体としてより好ましいのは、1〜50個の炭素原子及び1〜30個の、元素周期表の第14族、第15族、第16族及び第17族から選ばれる元素のヘテロ原子又はそれらの混合物を含む化合物である。
【0035】
チーグラー・ナッタ触媒は、公知の任意の方法によって製造できる。この触媒は、溶液、スラリーまたはさらさらした乾燥粉末の形態であることができる。チーグラー・ナッタ触媒の使用量は、所望の量のポリオレフィンを製造するのに充分な量である。
【0036】
重合反応は一酸化二窒素(N2 O)の存在下に実施する。一酸化二窒素は、規定量で一酸化二窒素を使用しない場合に得られる分子量分布よりも狭い分子量分布を有することを特徴とするポリオレフィンを製造するのに充分な量で使用することが必要である。本発明におけるポリオレフィンの分子量分布は、ポリオレフィンのメルトフロー(MFR)値によって示される。
【0037】
本発明の方法において、比較的狭い分子量分布を有するポリオレフィンを製造するためには、一般に重合媒体に添加するのに適当な一酸化二窒素(N2 O)の量は約1〜約10,000ppm(容積)であることが判明した。
【0038】
本方法によって製造されるポリエチレンは、分子量分布が比較的狭いだけでなく、一般に、n−ヘキサン可溶性ポリマーフラクションが少ないことを特徴とする。
【0039】
本方法の重合反応を実施する場合には、オレフィンの重合方法に一般に使用される他の常用の添加剤を添加することができる。具体的には、前述のものを含む任意のハロゲン化炭化水素、好ましくはクロロホルムを添加できる。さらに、前述のような任意の外部または内部電子供与体又は電子供与体の混合物、好ましくはテトラヒドロフランを添加できる。
【0040】
本発明の方法によって製造できるポリマーの代表例は以下の通りである:
A.エチレンのホモポリマー及びエチレンが、含まれる総モノマーの少なくとも約50重量%を構成するエチレンと少なくとも1種又はそれ以上の炭素数3〜16のα−オレフィンとのインターポリマー;
B.エチレンがコポリマーの少なくとも約50重量%を構成し且つ示差走査熱量法(DSC)による溶融転移温度Tmが約116〜約123℃、密度が約0.880〜約0.930g/cc、n−ヘキサン抽出分が0〜約6重量%及びメルトフロー比が約26〜約34である、エチレンと1−ヘキセンとのインターポリマー;
C.DSC溶融転移温度Tmが約119〜約121℃、密度が約0.905〜約0.920g/cc、n−ヘキサン抽出分が0〜約3重量%及びメルトフロー比が約26〜約32である、エチレンと1−ヘキセンとのインターポリマー;
D.エチレンがコポリマーの少なくとも約99重量%を構成し且つメルトフロー比が約22〜約26である、エチレンと炭素数3〜16のオレフィンとのインターポリマー;並びに
E.エチレンがインターポリマーの少なくとも約50重量%を構成し、DSC溶融転移温度が約116〜約123℃、密度が約0.880〜約0.930g/cc、n−ヘキサン抽出分が0〜約6重量%及びメルトフロー比が約26〜約34である、エチレンと炭素数5〜16の少なくとも1種又はそれ以上のオレフィンとのインターポリマー。
【0041】
本発明によって得られたポリオレフィンには、任意の汎用の添加剤を添加することができる。添加剤の例としては、成核剤、熱安定剤、フェノール型、硫黄型及びリン型の酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、分散剤、銅害阻害剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、消泡剤、難燃剤、架橋剤、流動性向上剤、例えば、過酸化物、紫外線吸収剤、光安定剤、耐候安定剤、溶接強さ向上剤、スリップ剤、粘着防止剤、防曇剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックス、充填剤並びにゴム成分が挙げられる。
【0042】
本発明のポリエチレンは、公知の任意の技術によってフィルムに二次加工することができる。例えば、フィルムは公知のキャストフィルム、インフレートフィルム及び押出被覆技術によって製造できる。
【0043】
さらに、ポリエチレンは、公知の任意の技術によって他の製品、例えば、成形品に二次加工できる。
【0044】
以下の実施例を参照することによって、本発明がさらに理解し易くなるであろう。本発明が充分に開示されれば、本発明の多くの他の形態が当業者に明らかになることは言うまでもない。従って、これらの実施例は、説明のためにのみ記載するのであり、決して本発明の範囲を限定するものと解してはならないことを理解されたい。
【0045】
実施例
以下の実施例において、下記の試験方法を、本明細書におけるポリオレフィンの分析特性の評価及び実施例のフィルムの物理的性質の評価に使用する。
【0046】
a)落槍衝撃は、ASTM D−1709,Method Aに従って、38.1mmの槍(dart)及び0.66mmの落下高(drop height)を用いて測定する。フィルム厚さ:約1mil 。
b)密度は、ASTM D1928に従って製造したプラックからASTM D−4883に従って測定する。
c)メルトインデックス(MI),I2 は、ASTM D−1238、条件Eに従って190℃において測定し、デシグラム/分で記録する。
d)高荷重メルトインデックス(HLMI),I21は、ASTM D−1238、条件Fに従って、前記メルトインデックス試験で使用した重量の10.0倍で測定する。
e)メルトフロー比(MFR)=I21/I2 又は高荷重メルトインデックス/メルトインデックス。
f)n−ヘキサン抽出分は、21 CFR 177.1520(オプション2)に従って測定する。より詳しくは、厚さ4mil 以下及び重量2.5±0.05gの約1平方インチのフィルム試験片を、風袋をはかったサンプルバスケット中に入れ、最も近い0.1mgまで正確に秤量する。次いで、試験片を含むサンプルバスケットを、約1リットルのn−ヘキサンを含む2リットル抽出容器中に入れる。バスケットは、全体がn−ヘキサン溶剤の液面下になるように入れる。サンプル樹脂フィルムを、49.5±0.5℃において2時間抽出し、次いでバスケットを溶剤液面より上に持ち上げて、瞬間的の液を切る。バスケットを取り出し、新鮮なn−ヘキサン中に数回浸漬することによって内容物をすすぐ。リンスの間にはバスケットを乾燥させる。バスケットに窒素または乾燥空気の流れを短時間吹きかけることによって過剰の溶剤を除去する。バスケットを80±5℃の真空オーブン中に2時間入れる。2時間後、バスケットを取り出し、デシケーター中に入れて室温まで冷却させる(約1時間)。冷却後、バスケットを最も近い0.1mgまで再秤量する。次いで、最初のサンプルの損失重量からn−ヘキサン抽出分%を計算する。
g)DSC溶融転移温度(TM )は、ASTM D−3418−97に従って測定した。転移、TM は、第2加熱サイクルで測定した。
【0047】
本明細書の例1〜7で使用したチーグラー・ナッタ触媒は、ヨーロッパ特許出願EP 0 703 246 Alの例1−aに従って製造した。
【0048】
本明細書の例1〜7において使用したプレポリマーは、ヨーロッパ特許出願EP 0 703 246 Alの例1−bに従って製造した。それによって、トリ−n−オクチルアルミニウム(TnOA)対チタンのモル比約1.1で、チタンミリモル当りポリエチレン約34gを含むプレポリマーが得られた。
【0049】
本明細書中の例1〜7において使用した重合法は、直径0.74m及び高さ7mの堅形シリンダーからなり且つ減速チャンバー(velocity reduction chamber)が上に付いた、気相重合用流動床反応器中で行った。反応器には下部に流動化グリッドと気体を再循環させるための外部ラインを設け、該外部ラインは、流動化グリッドより下流の点で減速チャンバーの上部を反応器の下部に接続する。再循環ラインには、循環ガス用の圧縮機と熱交換器のような熱伝達手段を取り付ける。特に、流動床を通過する気体反応混合物の主成分であるエチレン、1−ヘキセン、水素及び窒素を供給するためのラインは再循環ライン中に送り込まれる。
【0050】
流動化グリッドより上流では、反応器は、重量平均直径が約0.7mmの粒子から構成される線状低密度ポリエチレン粉末約800ポンドからなる流動床を含む。エチレン、1−ヘキセン、水素、窒素及び微少量の他の成分を含む気体反応混合物は、約295psigの圧力下において約1.9ft/sの上昇流動化速度で流動床を通過する。
【0051】
触媒は断続的に反応器中に投入される。この触媒は、マグネシウム、塩素及びチタンを含み、前述のようにチタンミリモルあたりポリエチレン約34gとモル比Al/Tiが約1.1となるような量のトリ−n−オクチルアルミニウム(TnOA)を含むプレポリマーにあらかじめ転化してある。反応器中へのプレポリマーの投入速度は、所望の生産速度が得られるように調整する。重合の間じゅう、トリメチルアルミニウム(TMA)のn−ヘキサン中溶液が約2重量%の濃度で熱伝達手段の下流の点において気体反応混合物の再循環用ラインに連続的に投入される。TMAの供給速度は、TMA対チタンのモル比(TMA/Ti)として表し、TMA供給速度(時間当たりのTMAのモル数)対プレポリマー供給速度(時間当たりのチタンのモル数)の比と定義する。同時に、クロロホルム(CHCl3 )のn−ヘキサン中溶液が約0.5重量%の濃度で気体混合物の再循環用ライン中に連続的に投入される。CHCl3 の供給速度は、CHCl3 対チタンのモル比(CHCl3 /Ti)として表し、プレポリマー供給速度(時間当たりのチタンのモル数)に対するCHCl3 供給速度(時間当たりのCHCl3 のモル数)と定義する。同様に、テトラヒドロフラン(THF)のn−ヘキサン中溶液が約1重量%の濃度で気体反応混合物の再循環用ライン中に連続的に投入されることができる。THFの供給速度は、THF対チタンのモル比(THF/Ti)として表し、プレポリマー供給速度(時間当たりのチタンのモル数)に対するTHF供給速度(時間当たりのTHFのモル数)と定義する。本明細書の例3〜7において、一酸化二窒素(N2 O)は、気体反応混合物の再循環用ラインに気体として、ポリエチレンの分子量分布を狭めるのに充分な量で添加した。気相重合媒体中のN2 Oの濃度は、容量百万分率(ppm)の単位で表す。以下の例において、密度が0.917g/ccのエチレンと1−ヘキセンとのコポリマーが約150〜約200ポンド/時の速度で製造された。
【0052】
プレポリマーの生産性(生産性)は、反応器に添加したプレポリマー(ポンド)当たりの生産されたポリエチレン(ポンド)の比である。触媒の活性は、ポリエチレン(g)/チタン(ミリモル)/時/エチレン圧100psiaとして表す。
【0053】
例1
気相法の条件を表1に、樹脂特性を表2に示す。トリメチルアルミニウム(TMA)対チタンのモル比(TMA/Ti)は3であった。クロロホルム(CHCl3 )対チタンのモル比(CHCl3 /Ti)は0.03であった。操作は、外部電子供与体を添加せずに行った。1−ヘキセンをコモノマーとして使用した。これらの条件下において、反応器からは凝集塊を含まないポリエチレンが150lb/h(ポンド/時)の速度で回収された。プレポリマーの生産性は、ポリエチレン375ポンド/プレポリマー(ポンド)であった。これはポリエチレン2311g/チタン(ミリモル)/時/エチレン分圧100psia[gPE/(Tiミリモル−h−100PC2)]の活性に相当する。
【0054】
このポリエチレンは、密度が0.917g/cc、メルトインデックスMI2.16,I2 が0.9dg/分であった。メルトフロー比、I21/I2 は33であり、n−ヘキサン抽出分は2.6重量%であった。DSC溶融転移温度(Tm )は124.5℃であった。
【0055】
例2
気相法の条件を表1に、樹脂特性を表2に示す。モル比TMA/Tiは7であった。モル比CHCl3 /Tiは0.06であった。テトラヒドロフラン(THF)対チタンのモル比(THF/Ti)は1であった。1−ヘキセンをコモノマーとして使用した。これらの条件下において、反応器からは凝集塊を含まないポリエチレンが192 lb/h(ポンド/時)の速度で回収された。プレポリマーの生産性は、ポリエチレン231ポンド/プレポリマー(ポンド)であった。これは1800[gPE/(Tiミリモル−h−100PC2)]の活性に相当する。
【0056】
このポリエチレンは、密度が0.917g/cc、メルトインデックスMI2.16,I2 が0.9dg/分であった。メルトフロー比、I21/I2 は31であり、n−ヘキサン抽出分は2.0重量%であった。DSC溶融転移温度(Tm )は123.9℃であった。
【0057】
例3
気相法の条件を表1に、樹脂特性を表2に示す。モル比TMA/Tiは7であった。モル比CHCl3 /Tiは0.06であった。モル比THF/Tiは1であった。重合媒体中の一酸化二窒素(N2 O)濃度は70容量ppm であった。1−ヘキセンをコモノマーとして使用した。これらの条件下において、反応器からは凝集塊を含まないポリエチレンが180 lb/h(ポンド/時)の速度で回収された。プレポリマーの生産性は、ポリエチレン79ポンド/プレポリマー(ポンド)であった。これは609[gPE/(Tiミリモル−h−100PC2)]の活性に相当する。
【0058】
このポリエチレンは、密度が0.917g/cc、メルトインデックスMI2.16,I2 が0.9dg/分であった。メルトフロー比、I21/I2 は28であり、n−ヘキサン抽出分は1.1重量%であった。DSC溶融転移温度(Tm )は122.3℃であった。
【0059】
例4
気相法の条件を表1に、樹脂特性を表2に示す。モル比TMA/Tiは7であった。モル比CHCl3 /Tiは0.06であった。モル比THF/Tiは0であった。重合媒体中のN2 O濃度は130容量ppm であった。1−ヘキセンをコモノマーとして使用した。これらの条件下において、反応器からは凝集塊を含まないポリエチレンが211 lb/h(ポンド/時)の速度で回収された。プレポリマーの生産性は、ポリエチレン121ポンド/プレポリマー(ポンド)であった。これは1116[gPE/(Tiミリモル−h−100PC2)]の活性に相当する。
【0060】
このポリエチレンは、密度が0.917g/cc、メルトインデックスMI2.16,I2 が0.9dg/分であった。メルトフロー比、I21/I2 は28であり、n−ヘキサン抽出分は1.6重量%であった。DSC溶融転移温度(Tm )は122.7℃であった。
【0061】
例5
気相法の条件を表1に、樹脂特性を表2に示す。モル比TMA/Tiは7であった。モル比CHCl3 /Tiは0.06であった。モル比THF/Tiは0であった。重合媒体中のN2 O濃度は210容量ppm であった。1−ヘキセンをコモノマーとして使用した。これらの条件下において、反応器からは凝集塊を含まないポリエチレンが194 lb/h(ポンド/時)の速度で回収された。プレポリマーの生産性は、ポリエチレン124ポンド/プレポリマー(ポンド)であった。これは1038[gPE/(Tiミリモル−h−100PC2)]の活性に相当する。
【0062】
このポリエチレンは、密度が0.917g/cc、メルトインデックスMI2.16,I2 が0.9dg/分であった。メルトフロー比、I21/I2 は28であり、n−ヘキサン抽出分は1.1重量%であった。DSC溶融転移温度(Tm )は122.2℃であった。
【0063】
例6
気相法の条件を表1に、樹脂特性を表2に示す。モル比TMA/Tiは7であった。モル比CHCl3 /Tiは0.06であった。モル比THF/Tiは0.3であった。重合媒体中のN2 O濃度は300容量ppm であった。1−ヘキセンをコモノマーとして使用した。これらの条件下において、反応器からは凝集塊を含まないポリエチレンが192 lb/h(ポンド/時)の速度で回収された。プレポリマーの生産性は、ポリエチレン83ポンド/プレポリマー(ポンド)であった。これは471[gPE/(Tiミリモル−h−100PC2)]の活性に相当する。
【0064】
このポリエチレンは、密度が0.917g/cc、メルトインデックスMI2.16,I2 が0.9dg/分であった。メルトフロー比、I21/I2 は27であり、n−ヘキサン抽出分は0.8重量%であった。DSC溶融転移温度(Tm )は120.0℃であった。
【0065】
例7
気相法の条件を表1に、樹脂特性を表2に示す。モル比TMA/Tiは7であった。モル比CHCl3 /Tiは0.06であった。モル比THF/Tiは0.3であった。重合媒体中のN2 O濃度は300容量ppm であった。1−ヘキセンをコモノマーとして使用した。これらの条件下において、反応器からは凝集塊を含まないポリエチレンが174 lb/h(ポンド/時)の速度で回収された。プレポリマーの生産性は、ポリエチレン91ポンド/プレポリマー(ポンド)であった。これは470[gPE/(Tiミリモル−h−100PC2)]の活性に相当する。
【0066】
このポリエチレンは、密度が0.917g/cc、メルトインデックスMI2.16,I2 が0.6dg/分であった。メルトフロー比、I21/I2 は28であり、n−ヘキサン抽出分は0.5重量%であった。DSC溶融転移温度(Tm )は119.5℃であった。
【0067】
【表1】
Figure 0004261064
【0068】
【表2】
Figure 0004261064
【0069】
例ならびに表1及び2中の前記データから、以下の観察をすることができる。N2 Oの添加は、メルトフロー比(I21/I2 )値の減少によって示されるように分子量分布を狭め、n−ヘキサン可溶性ポリマーフラクション(抽出分の重量%)を減少させ、ポリエチレンのDSC溶融転移温度(Tm )を低下させた。
【0070】
狭められた分子量分布、減少したn−ヘキサン抽出分及び低下したDSC溶融転移温度(Tm )は組合わさって、ポリエチレン中の組成不均質性の低下を示している。
【0071】
本発明のポリエチレンから税増されたフィルムは一般に、改良された光学特性及び表2の落槍衝撃の値によって詳細に示される改良された強度特性を有することを特徴とする。
【0072】
本発明によって得られたポリオレフィンには任意の汎用の添加剤も添加できる。添加剤の例としては、成核剤、熱安定剤、フェノール型、硫黄型及びリン型の酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、分散剤、銅害阻害剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、消泡剤、難燃剤、架橋剤、流動性向上剤、例えば、過酸化物、紫外線吸収剤、光安定剤、耐候安定剤、溶接強さ向上剤、スリップ剤、粘着防止剤、防曇剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックス、充填剤ならびにゴム成分が挙げられる。
【0073】
成形品のような製品もまた、本発明のポリエチレンから製造できる。
【0074】
同様に、本明細書中に記載した他の化合物のいずれかを用いてポリオレフィンを製造することができる。得られるポリオレフィンは同様に、狭められた分子量分布を示すことが予想される。
【0075】
本明細書中に記載した本発明の形態は単なる実例であり、本発明の範囲を制限するものではないことははっきりと理解されたい。本発明は「特許の請求の範囲」の範囲内の全ての変更を含む。

Claims (5)

  1. 重合条件下において、少なくとも1種のオレフィンを、元素周期律表の第4族から選ばれた少なくとも1種の遷移金属を含む成分及び少なくとも1種の有機金属化合物を含む助触媒を含んでなる少なくとも1種のチーグラー・ナッタ触媒並びに一酸化二窒素(N2 O)と接触させることを含んでなり、一酸化二窒素を重合媒体中に1〜10,000ppm(容積)の量で存在せしめて得られる重合体生成物の分子量分布を一酸化二窒素の不存在下で得られる分子量分布より狭くする、少なくとも1種のオレフィンを含んでなるポリマーの分子量分布を狭くする方法
  2. 前記の少なくとも1種の有機金属化合物の金属が元素周期表の第1族、第2族、第11族、第12族、第13族及び第14族から選ばれる請求項1に記載の方法。
  3. 前記の少なくとも1種の有機金属化合物が式
    n ER3-n
    (式中、Xは水素又はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれたハロゲンもしくはハロゲンの混合物であり、
    nは0〜2であり、
    Eは元素周期表の第13族の元素であり、
    Rは炭素原子1〜100個及び酸素原子0〜10個を含み、炭素または酸素結合によって第13族元素に結合した炭化水素基である)
    を有する化合物又はそれらの混合物である請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも1種の電子供与体及び少なくとも1種のハロゲン化炭化水素の存在をさらに含んでなる請求項1に記載の方法。
  5. 前記有機金属助触媒化合物がトリメチルアルミニウムであり、前記電子供与体がテトラヒドロフランであり、前記ハロゲン化炭化水素がクロロホルムである請求項4に記載の方法。
JP2000578358A 1998-10-27 1999-10-14 オレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP4261064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10578698P 1998-10-27 1998-10-27
US60/105,786 1998-10-27
US09/387,601 1999-08-31
US09/387,601 US6291613B1 (en) 1998-10-27 1999-08-31 Process for the polymerization of olefins
PCT/US1999/023843 WO2000024789A1 (en) 1998-10-27 1999-10-14 Process for the polymerization of olefins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175302A Division JP2004256825A (ja) 1998-10-27 2004-06-14 オレフィンポリマーの分子量分布を狭くする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528574A JP2002528574A (ja) 2002-09-03
JP4261064B2 true JP4261064B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=26802941

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578358A Expired - Lifetime JP4261064B2 (ja) 1998-10-27 1999-10-14 オレフィンの重合方法
JP2004175302A Withdrawn JP2004256825A (ja) 1998-10-27 2004-06-14 オレフィンポリマーの分子量分布を狭くする方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175302A Withdrawn JP2004256825A (ja) 1998-10-27 2004-06-14 オレフィンポリマーの分子量分布を狭くする方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6291613B1 (ja)
EP (1) EP1153048B1 (ja)
JP (2) JP4261064B2 (ja)
KR (1) KR100610970B1 (ja)
CN (1) CN1174007C (ja)
AT (1) ATE299153T1 (ja)
BR (1) BR9914828B1 (ja)
CA (1) CA2348785A1 (ja)
CZ (1) CZ20011479A3 (ja)
DE (1) DE69926083T2 (ja)
WO (1) WO2000024789A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610968B1 (ko) * 1998-10-27 2006-08-10 이스트만 케미칼 캄파니 올레핀의 중합 방법, 신규한 폴리에틸렌, 및 이로부터제조된 필름 및 제품
US6191238B1 (en) * 1999-08-31 2001-02-20 Eastman Chemical Company Process for producing polyolefins
BR9917469B1 (pt) 1999-08-31 2008-11-18 processo para polimerizar uma olefina e/ou uma olefina e pelo menos uma ou mais outras olefinas, filme, e, artigo.
US6187879B1 (en) * 1999-08-31 2001-02-13 Eastman Chemical Company Process for producing polyolefins
BRPI0308885B8 (pt) * 2002-04-03 2016-05-31 Bp Chemical Ltd processo para a (co-)polimerização em fase gasosa de olefinas em um reator de leito fluidizado
EP1350802A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-08 BP Lavéra SNC Process for the gas-phase (co-)polymerisation of olefins in a fluidised bed reactor
EP2062924A1 (en) 2007-11-22 2009-05-27 Ineos Europe Limited Process for polymerising ethylene
EP2251362A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-17 Total Petrochemicals Research Feluy Activating supports with controlled distribution of OH groups
CN105330955B (zh) * 2014-06-30 2018-01-23 中国石油化工股份有限公司 一种抗冲聚丙烯的制备方法
CN111057169B (zh) * 2018-10-16 2023-02-28 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合用催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1016022B (de) 1954-01-19 1957-09-19 Dr Dr E H Karl Ziegler Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Polyaethylenen
BE559727A (ja) * 1956-08-02
FR1550186A (ja) 1967-08-31 1968-12-20
US3676415A (en) 1968-06-27 1972-07-11 Hoechst Ag Process for polymerizing {60 -olefins
US3644318A (en) 1968-08-21 1972-02-22 Hoechst Ag Process for the polymerization of olefins
US4003712A (en) 1970-07-29 1977-01-18 Union Carbide Corporation Fluidized bed reactor
NO136797C (no) 1970-09-25 1977-11-09 Union Carbide Corp Fremgangsm}te for polymerisering av etylen med modifisert katalysator
US4012573A (en) 1970-10-09 1977-03-15 Basf Aktiengesellschaft Method of removing heat from polymerization reactions of monomers in the gas phase
US3709853A (en) 1971-04-29 1973-01-09 Union Carbide Corp Polymerization of ethylene using supported bis-(cyclopentadienyl)chromium(ii)catalysts
LU65587A1 (ja) 1972-06-22 1973-12-27
US3917575A (en) 1972-11-11 1975-11-04 Nippon Oil Co Ltd Process for production of polyolefins
US4105847A (en) 1974-11-26 1978-08-08 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Method for polymerization of ethylene
US4011382A (en) 1975-03-10 1977-03-08 Union Carbide Corporation Preparation of low and medium density ethylene polymer in fluid bed reactor
DE2553179A1 (de) 1975-11-27 1977-06-08 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines katalysators
US4070419A (en) * 1975-12-01 1978-01-24 Cosden Technology, Inc. Polymerization of styrene
GR63148B (en) 1976-05-17 1979-09-25 Mitsui Toatsu Chemicals Process for the polymerization of ethylene of a-olefins and catalyst therefor
US4256866A (en) 1976-06-16 1981-03-17 Standard Oil Company (Indiana) Polymerization process
DE2801541A1 (de) 1978-01-14 1979-07-19 Hoechst Ag Aethylencopolymere und ihre verwendung zur herstellung von folien
US4302566A (en) 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Preparation of ethylene copolymers in fluid bed reactor
US4302565A (en) 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Impregnated polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene copolymerization
US4293673A (en) 1978-12-28 1981-10-06 Union Carbide Corporation Spheroidal polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene polymerization
JPS603324B2 (ja) 1978-12-28 1985-01-28 三井化学株式会社 エチレン共重合体の製造方法
US4363904A (en) 1979-06-18 1982-12-14 Union Carbide Corporation High tear strength polymers
US4481301A (en) 1981-12-04 1984-11-06 Mobil Oil Corporation Highly active catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
US4543399A (en) 1982-03-24 1985-09-24 Union Carbide Corporation Fluidized bed reaction systems
IT1178466B (it) 1984-03-20 1987-09-09 Montedison Spa Catalizzatori per la omo e copolimerizzazione dell'etilene e polimeri ottenuti
USRE33683E (en) 1986-01-24 1991-09-03 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
US4659685A (en) 1986-03-17 1987-04-21 The Dow Chemical Company Heterogeneous organometallic catalysts containing a supported titanium compound and at least one other supported organometallic compound
FR2618786B1 (fr) 1987-07-31 1989-12-01 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
FR2640273B1 (fr) 1988-12-14 1992-09-04 Atochem Procede de polymerisation en phase gazeuse de l'ethylene permettant la fabrication de polyethylene lineaire de distribution etroite de masse moleculaire
FR2656315B1 (fr) 1989-12-22 1992-04-17 Bp Chemicals Snc Procede de preparation d'un catalyseur a base de zirconium supporte sur du chlorure de magnesium, et utilisation du catalyseur dans la polymerisation des olefines.
US5258475A (en) 1991-07-12 1993-11-02 Mobil Oil Corporation Catalyst systems for polymerization and copolymerization of olefins
FR2680793B1 (fr) 1991-08-30 1994-09-09 Bp Chemicals Snc Procede de fabrication d'un polymere de l'ethylene.
US5470812A (en) 1991-11-06 1995-11-28 Mobil Oil Corporation High activity polyethylene catalysts prepared with alkoxysilane reagents
IT1262933B (it) 1992-01-31 1996-07-22 Montecatini Tecnologie Srl Processo per la polimerizzazione in fase gas di alfa-olefine
US5352749A (en) 1992-03-19 1994-10-04 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
ZA943399B (en) 1993-05-20 1995-11-17 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process
FR2707651B1 (fr) 1993-07-13 1995-08-25 Bp Chemicals Snc Procédé pour augmenter l'activité d'un catalyseur de type Ziegler-Natta.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69926083D1 (de) 2005-08-11
WO2000024789A1 (en) 2000-05-04
JP2002528574A (ja) 2002-09-03
CA2348785A1 (en) 2000-05-04
DE69926083T2 (de) 2006-01-12
BR9914828B1 (pt) 2013-06-11
BR9914828A (pt) 2001-07-10
CZ20011479A3 (cs) 2001-11-14
CN1174007C (zh) 2004-11-03
US6291613B1 (en) 2001-09-18
KR100610970B1 (ko) 2006-08-10
ATE299153T1 (de) 2005-07-15
CN1324369A (zh) 2001-11-28
KR20010080329A (ko) 2001-08-22
EP1153048B1 (en) 2005-07-06
JP2004256825A (ja) 2004-09-16
EP1153048A1 (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417296B2 (en) Process for producing polyolefins
JP4261064B2 (ja) オレフィンの重合方法
EP1522544B1 (en) Process for the polymerization of olefins; polyethylenes, and films and articles produced therefrom
JP5662083B2 (ja) ポリオレフィンの重合媒体の静電荷を減少させる方法
US6191239B1 (en) Process for producing polyethylene
EP1159311B1 (en) Process for producing polyethylene
US6191238B1 (en) Process for producing polyolefins
MXPA01003510A (en) Process for the polymerization of olefins
JP2004536914A (ja) エチレン及びその共重合体の重合方法
MXPA01007376A (es) Proceso para producir polietileno

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term