JP4258864B2 - 映像機器用前面板の取付装置 - Google Patents

映像機器用前面板の取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4258864B2
JP4258864B2 JP30056198A JP30056198A JP4258864B2 JP 4258864 B2 JP4258864 B2 JP 4258864B2 JP 30056198 A JP30056198 A JP 30056198A JP 30056198 A JP30056198 A JP 30056198A JP 4258864 B2 JP4258864 B2 JP 4258864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front plate
cut
mounting bracket
cabinet
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30056198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000132116A (ja
Inventor
太朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP30056198A priority Critical patent/JP4258864B2/ja
Publication of JP2000132116A publication Critical patent/JP2000132116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258864B2 publication Critical patent/JP4258864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネル等の前面に配置する映像機器用前面板の取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、テレビジョン受信機は、従来のブラウン管タイプとは別に、液晶パネル、プラズマディスプレイパネルという新しいデバイスが開発、実用化され、大きく発展している。特に、プラズマディスプレイパネルは、ブラウン管に比べ、薄く軽量のため、壁掛けの需要が高く、さらなるコンパクト化、軽量化が要望されている。
【0003】
以下、図面を参照しながら、従来のプラズマディスプレイパネル用前面板の取付構造について説明する。図5及び図6は、従来のプラズマディスプレイパネル用前面板の取付構造を示す水平方向の要部断面図を示す。
【0004】
図5及び図6において、11、16は前面キャビネット、12は前面板、13、17は前面板取付金具、14は取付ネジ、15はセルフタッピングネジ用下穴を有する取付用ボスである
【0005】
以上の様に構成されたプラズマディスプレイパネル用前面板の取付構造の手順について説明する。まず、図5の場合、前面キャビネット11の上に前面板12をのせ、次に前面板取付金具13を前面板12の表側にのせ、この状態で前面板取付金具13に設けた取付用ボス15に内側から取付ネジ14で取付けることにより、前面板12を前面キャビネット11と前面板取付金具13とで挟むことで固定している。
【0006】
図6の場合、前面キャビネット16の裏側に前面板12をのせ、次に前面板取付金具17を前面板12の裏側にのせ、この状態で前面キャビネット16に設けた取付用ボス15に内側から取付ネジ14で取付けることにより、前面板12を前面キャビネット16と前面板取付金具17とで挟むことで固定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記プラズマディスプレイパネル用前面板の取付構造においては、前面板12の端面から前面キャビネット11、16の外縁までの距離「X」が長くなる。つまり、プラズマディスプレイパネルを用いたプラズマディスプレイの外形寸法が大きくなるため、本体重量も重くなり、このため壁取付の際には、壁の補強も充分考慮しなければならないという課題が発生する。
【0008】
このように、プラズマディスプレイにおいては、前面キャビネットの大形化、質量の増大、コストアップ、さらにはそれに付随する各種構造の強度アップ等の問題が発生していた。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、ディスプレイの前面に配置される前面板と、この前面板の外形より内側の位置に存在するように貫通穴を設けた切り起こし部が所定間隔毎に複数箇所に配設されるとともにその切り起こし部を設けた位置に切り欠き部を形成した前面キャビネットと、この前面キャビネットの切り起こし部に固定される舌片部が所定間隔毎に複数箇所立設された側壁と前記前面板を前面キャビネットに押圧する前壁とを有する概略L字形をなす取付金具とを備え、前記前面キャビネットの切り欠き部から前記取付金具の舌片部を挿入して前記切り起こし部に前記舌片部を重ね合わせるとともに、取付ネジにより前記切り起こし部に前記舌片部を固定することにより、前記取付金具の前壁により前記前面板を前記前面キャビネットの前面に押圧固定するように構成したもので、この構成により、前面板の端面から前面キャビネットの外縁までの距離「X」を最小にすることができ、コンパクトなデザインを実現することができるとともに、重量を軽減することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明は、ディスプレイの前面に配置される前面板と、この前面板の外形より内側の位置に存在するように貫通穴を設けた切り起こし部が所定間隔毎に複数箇所に配設されるとともにその切り起こし部を設けた位置に切り欠き部を形成した前面キャビネットと、この前面キャビネットの切り起こし部に固定される舌片部が所定間隔毎に複数箇所立設された側壁と前記前面板を前面キャビネットに押圧する前壁とを有する概略L字形をなす取付金具とを備え、前記前面キャビネットの切り欠き部から前記取付金具の舌片部を挿入して前記切り起こし部に前記舌片部を重ね合わせるとともに、取付ネジにより前記切り起こし部に前記舌片部を固定することにより、前記取付金具の前壁により前記前面板を前記前面キャビネットの前面に押圧固定するように構成したことを特徴とする。
【0011】
以下、本発明の一実施の形態による映像機器用前面板の取付装置を図1〜図4を用いて説明する。
【0012】
図1は本発明の一実施の形態による映像機器用前面板の取付装置の要部正面図、図2は図1を切断線S〜Sで切断した要部断面図、図3は図2の組み立て前の要部断面図、図4は図3に示す取付金具を矢印A〜A方向から見た正面図を示す。
【0013】
図1〜図4において、1は前面キャビネット、2は前面板、3は取付金具、4は貫通穴、5はメネジ、6は切り欠き部、7は切り起こし部、8は舌片部、9は前壁、10は側壁、14は取付ネジを示す。
【0014】
本発明において、前面板2は周囲4辺を前面キャビネット1の前面に取付金具3を用いてそれぞれ押圧固定する構成としている。詳しくは、図1、2に示すように、前面キャビネット1には、前面板2の裏側に対向して所定間隔毎に複数の切り起こし部7が配設されているとともに、その切り起こし部7を設けた位置に取付金具3の舌片部8が挿入される切り欠き部6が形成されている。前記切り起こし部7には貫通穴4が設けられ、その貫通穴4を通して後述の取付金具3のメネジ5に取付ネジが取付けられる。なお、前記貫通穴4は、前面板2の外形より内側の位置に存在するように切り起こし部7に設けられており、その切り起こし部7は所定間隔をあけて複数箇所配置されている。
【0015】
図3、図4に前面板2を押圧固定するための取付金具3を示している。取付金具3は側壁10と前壁9を有する概略L字形をなし、側壁10の内側には、舌片部8が所定間隔毎に複数箇所立設されている。また、その舌片部8には、前記前面キャビネット1の貫通穴4に対応するようにメネジ5が設けられており、図2に示すように、取付ネジ14を貫通穴4を通して前記メネジ5に取り付けることにより、前面キャビネット1の切り起こし部7に取付金具3の舌片部8が取付けられるとともに、前面キャビネット1に前面板2が取付金具3の前壁9により押し付けられることとなる。
【0016】
次に、本発明における映像機器用前面板の取付装置を用いて、前面板を取り付ける手順について説明する。
【0017】
まず、前面キャビネット1の前面側(視聴者側)に前面板2を搭載する。次に、前記前面板2に重ねて取付金具3をそれぞれ装着する。装着の手順は、前面キャビネット1に設けた切り欠き部6に取付金具3の舌片部8を挿入し、前記切り起こし部7に舌片部8を重ね合せる。その後、取付ネジ14を貫通穴4を通してメネジ5に螺合させることにより、切り起こし部7に舌片部8を取り付ける。これにより前面板2は、前面キャビネット1に取付金具3により押圧固定される。
【0018】
【発明の効果】
以上のように本発明は、前面板の端面から前面キャビネットの外縁までの距離「X」を最小にすることができ、その結果、コンパクトなデザインの実現と映像機器の重量軽減並びにコストダウンを図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による映像機器用前面板の取付装置の要部正面図
【図2】 図1を切断線S〜Sで切断した要部断面図
【図3】 図2の組み立て前の要部断面図
【図4】 図3に示す取付金具を矢印A〜A方向から見た正面図
【図5】 従来のプラズマ用前面板の取付構造を示す水平方向の要部断面図
【図6】 従来のプラズマ用前面板の取付構造を示す水平方向の要部断面図
【符号の説明】
1 前面キャビネット
2 前面板
3 取付金具
4 貫通穴
5 メネジ
6 切り欠き部
7 切り起こし部
8 舌片部
9 前壁
10 側壁
14 取付ネジ

Claims (1)

  1. ディスプレイの前面に配置される前面板と、この前面板の外形より内側の位置に存在するように貫通穴を設けた切り起こし部が所定間隔毎に複数箇所に配設されるとともにその切り起こし部を設けた位置に切り欠き部を形成した前面キャビネットと、この前面キャビネットの切り起こし部に固定される舌片部が所定間隔毎に複数箇所立設された側壁と前記前面板を前面キャビネットに押圧する前壁とを有する概略L字形をなす取付金具とを備え、前記前面キャビネットの切り欠き部から前記取付金具の舌片部を挿入して前記切り起こし部に前記舌片部を重ね合わせるとともに、取付ネジにより前記切り起こし部に前記舌片部を固定することにより、前記取付金具の前壁により前記前面板を前記前面キャビネットの前面に押圧固定するように構成したことを特徴とする映像機器用前面板の取付装置
JP30056198A 1998-10-22 1998-10-22 映像機器用前面板の取付装置 Expired - Fee Related JP4258864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30056198A JP4258864B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 映像機器用前面板の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30056198A JP4258864B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 映像機器用前面板の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000132116A JP2000132116A (ja) 2000-05-12
JP4258864B2 true JP4258864B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=17886322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30056198A Expired - Fee Related JP4258864B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 映像機器用前面板の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258864B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173509A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Fujitsu Ltd 電子装置
KR100637217B1 (ko) 2005-03-03 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2010282217A (ja) * 2010-07-26 2010-12-16 Fujitsu Ltd 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000132116A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3904953A1 (en) Backlight module and display device
US20060077629A1 (en) Display apparatus
US20080297999A1 (en) Display apparatus
JP2814807B2 (ja) 大画面映像表示用スクリーン装置と構成方法及びスクリーン接続部材
US20090256040A1 (en) Wall mount
JP2009139426A (ja) 画像表示装置
JP4258864B2 (ja) 映像機器用前面板の取付装置
US20120314376A1 (en) Display device
JP2003015553A (ja) 表示装置
JP3166531B2 (ja) スリムスピーカ装置
JP2009105479A (ja) スピーカーユニットを備えた画像表示装置
JP2797292B2 (ja) テレビジョン受像機のスピーカの固定構造
JP3294054B2 (ja) ディスプレイ装置
KR100637212B1 (ko) 기판 장착구조 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치
CN217879895U (zh) 一种零贴合显示器组件
JP3416023B2 (ja) スピーカ
US20020125401A1 (en) Mount for display systems
CN217588360U (zh) 一种显示单元及显示装置
JP2004204675A (ja) 平坦なボディの保持用フレーム
JP2002010431A (ja) 壁板用取付押さえ金具
JP4508805B2 (ja) 薄型表示装置
JPH11146303A (ja) 陰極線管取付装置および該装置の陰極線管
KR100643245B1 (ko) 디스플레이장치
JP2002344847A (ja) 映像出力装置
JP2000287287A (ja) スピーカシステムおよびそれを用いたディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees