JP4258008B2 - ポンプ浚渫土の排送方法および助勢装置 - Google Patents

ポンプ浚渫土の排送方法および助勢装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4258008B2
JP4258008B2 JP2004008043A JP2004008043A JP4258008B2 JP 4258008 B2 JP4258008 B2 JP 4258008B2 JP 2004008043 A JP2004008043 A JP 2004008043A JP 2004008043 A JP2004008043 A JP 2004008043A JP 4258008 B2 JP4258008 B2 JP 4258008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand discharge
discharge pipe
pump
clay
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004008043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200925A (ja
Inventor
孟郎 原田
政治 高倉
茂樹 杉原
篤史 杉本
優太 末次
Original Assignee
株式会社トマック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トマック filed Critical 株式会社トマック
Priority to JP2004008043A priority Critical patent/JP4258008B2/ja
Publication of JP2005200925A publication Critical patent/JP2005200925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258008B2 publication Critical patent/JP4258008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、ポンプ浚渫した浚渫土を排砂管を通して排砂地へ排送するポンプ浚渫土の排送方法および前記排砂管内の浚渫土に勢いを付与するポンプ浚渫土の助勢装置に関する。
例えば、ポンプ浚渫船で浚渫した土砂(ポンプ浚渫土)を、航路、泊地または船だまり(以下、これらを航路等という)を横切って陸上の排砂地へ排送する場合は、海上部分の海上管と、航路等の海底部分の海底管と陸上部分の陸上管とが必要となることから、排砂管の全長すなわち排送距離は長大となる。ところで、ポンプ浚渫・土捨工においては、排送距離、浚渫土の土質、浚渫土のN値等からポンプ浚渫船の規格が決められている(非特許文献1)。しかし、前記したように排送距離が長大(例えば、4〜5km以上)となる場合は、前記規格内の最大級のポンプ浚渫船(鋼D8000PS型)を用いたとしても、その能力限界に近いかその能力を超えてしまい(例えば、非特許文献1の3−1−7頁の表参照)、排砂管内で沈殿現象が生じて管内閉塞を引き起こす場合がある。
そこで従来、排送距離が長大となってポンプ浚渫船の実用限界を超える場合は、含泥率を下げて運転を行うか、主たるポンプ浚渫船に加えて中継ポンプ船を配置する(非特許文献1の3−1−11頁の2−1−4ポンプ浚渫船の規格選定の(1)参照)、などの対策が採られていた。
「港湾土木請負工事積算基準」平成15年度改訂版 第1部第3章1節 国土交通省港湾局監修 日本港湾協会発行
しかしながら、上記した含泥率を下げて運転を行う対策によれば、排送時間が増大して排泥効率が低下するため、工期の延長が避けられず、その上、排砂地の受入れ能力の制約もあって、実現性に乏しいものとなっていた。また、中継ポンプ船を追加する対策によれば、設備の投資コストに加えて運転コストの大幅な増加が避けられず、コスト負担が著しく増大する、という問題があった。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、排泥効率の低下やコスト負担の著しい増大を招くことなくポンプ浚渫土を長距離排送できる排送方法を提供し、併せて該排送方法の実施に向けて好適な助勢装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るポンプ浚渫土の排送方法は、ポンプ浚渫土を排砂地へ排送する排砂管の途中から高含水の流体をポンプにより採取し、この採取した流体を、該ポンプにより前記採取箇所よりも上流側の排砂管内に再注入することを特徴とする。このように行うポンプ浚渫土の排送方法においては、排砂管内から採取した高含水の流体を排砂管内に再注入することにより、排砂管内の流速が増大して沈殿現象が抑制され、しかも、排砂管内に余分な水分が取込まれることがないので、排泥効率が低下することもない。また、前記高含水の流体の採取および再注入に用いるポンプとしては、小規模ポンプの使用で足りるので、コスト負担の増大はわずかとなる。
排砂管内を流れる浚渫土は、通常、排砂口に近づく程下側の高含泥層と上側の高含水層との2層流となり易いので、本排送方法においては、排砂管内の上部から高含水の流体を採取し、該流体を排砂管内の下部に再注入するのが望ましい。また、排砂管内から採取した高含水の流体を排砂管内に再注入するに際しては、浚渫土の排送方向へ向けて流体を注入するのが望ましく、これにより浚渫土により大きな勢いが付与される。
また、排砂管内の沈殿現象は、排砂管の立上り部分で生じ易いので、排砂管に立上り部分が存在する場合は、この立上り部分にできるだけ接近する区域で流体の採取および再注入を行うのが望ましい。さらに、排砂管に立上り部分が存在する場合は、該排砂管の立上り部分の始端側に圧縮エアを注入するようにしてもよい。この圧縮エアの注入により排砂管内の浚渫土はエアリフト効果によって円滑に立上り部分を上昇する。この場合、排砂管に存在する立上り部分はどの位置であってもよいが、特に排砂地を囲む堤体を乗越える排砂管の末端部分に存在する場合に、本発明の方法による助勢効果がきわめて有効に働く。
上記課題を解決するため、本発明に係るポンプ浚渫土の助勢装置は、排砂管の立上り部分に接近する箇所から高含水の流体をポンプにより採取すると共に、前記採取した流体を該ポンプにより前記採取箇所よりも数百メートル離れた上流側の排砂管内に再注入する液戻し回路と、前記排砂管の立上り部分の始端側にコンプレッサから圧縮エアを供給するエア供給回路とを備えていることを特徴とする。このように構成したポンプ浚渫土の助勢装置においては、ポンプを備えた液戻し回路とコンプレッサを備えたエア供給回路とを排砂管に付設するだけで、沈殿現象が生じ易い排砂管の立上り部分でポンプ浚渫土に勢いを付与することができる。
本発明に係るポンプ浚渫土の排送方法によれば、小規模のポンプを付加するだけでポンプ浚渫土を効率よく長距離排送できるようになり、航路、泊地、船だまり等を含むポンプ浚渫・排送工法に向けて好適となる。また、本発明に係るポンプ浚渫土の助勢装置によれば、特に沈殿現象が生じ易い排砂管の立上り部分でポンプ浚渫土に勢いを付与することができるので、揚程差が大きい場合でもポンプ土砂を円滑に長距離排送できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。
図2は、本発明が適用されるポンプ浚渫・土捨工の全体的な実施状況を示したものである。同図において、1はポンプ浚渫船、2は陸上の排砂地、3は、ポンプ浚渫船1から航路等(航路、泊地または船だまり)4を横切って排砂地2まで延ばされた排砂管である。ポンプ浚渫船1は、その船尾側に吸込管5を支持するラダー6を揺動可能に備えると共に、その船上およびラダー6上に吸引ポンプ7a,7bを搭載している。海底地盤G1上の土砂は、前記吸引ポンプ7a,7bの運転によりラダー6の先端から吸込管5を通じて船上に吸上げられると共に、排砂管3内へ圧送される。一方、排砂地2は、堤体8により囲まれており、前記排砂管3内へ圧送された土砂(浚渫土)は、排砂管3の先端開口から排砂地2内に放出され、排砂地2内に下側の高含泥層と上側の高含水層とに分れて2層に堆積する。
本実施形態において、上記排砂管3は、ポンプ浚渫船1側の海上管11と、航路等4の海底部分の海底管12と陸地G2の陸上管13とを相互に連接管14、15を介して延長した形状となっており、その全長は長大(一例として、5km以上)となっている。また、排砂管3(陸上管13)の末端部分は、前記排砂地2を囲む堤体8を乗越える必要があることから、大きな揚程差L(一例として、6m以上)を有する立上り部分16となっている。
また、上記排砂管3の末端部分には、本発明に係る助勢装置20が付設されている。この助勢装置20は、図1によく示されるように、排砂管3(陸上管13)の立上り部分16に接近する箇所から流体を採取すると共に、この流体を前記採取箇所よりも数百メートル離れた上流側の排砂管3内に再注入する液戻し回路21と、前記排砂管3の立上り部分16の始端側に圧縮エアを供給するエア供給回路22とを備えている。
上記液戻し回路21は、排砂管3内の上部と排砂管3内の下部とを連絡する戻し管23とポンプ(サンドポンプ)24とを備えている。戻し管23は、前記ポンプ24を介装した本管部23aと、この本管部23aの一端と排砂管3内の上部とを連絡する取水部13bと、本管部13aの他端と排砂管3内の下部と連絡する注水部13cとからなっている。排砂管3内の浚渫土(ポンプ浚渫土)Aは、図示のように下側の高含泥層Bと上側の高含水層Cとの2層流となっており、液戻し回路21内のポンプ24の運転に応じて、前記高含水層Cを形成する高含水の流体が、戻し管23の取水部23bからポンプ24に吸込まれ、さらに戻し管23の注水部23cから排砂管3内に注入されるようになる。ここで、戻し管23の注水部23cは、浚渫土Aの排送方向へ向けて前記流体を注入できるように排砂管3に対して傾斜して配置されている。
一方、上記エア供給回路22は、複数台(ここでは、2台)のコンプレッサ25と、各コンプレッサ25と排砂管3の立上り部分16とを連絡するエア給送管26とからなっている。エア給送管26は、浚渫土Aの排送方向へ向けて圧縮エアを注入できるように排砂管3に対して傾斜して配置されている。
次に、上記した助勢装置20を備えたポンプ浚渫土の排送方法について説明する。本排送方法の実施に際しては、ポンプ浚渫船1による浚渫開始から所定時間経過したタイミング、すなわち浚渫土Aが排砂管3の末端側の立上り部分16に到達するタイミングで液戻し回路21内のポンプ24およびエア供給回路22内のコンプレッサ25を作動させる。すると、排砂管3内の上部側の高含水層Cを形成する高含水の流体が、取水部23bから戻し管23内に取込まれ(採取され)、さらに戻し管23の注水部23cから排砂管3内の上流側の高含泥層Bに再注入される。この流体の注入により排砂管3内の高含泥層Bと高含水層Cとが大きく攪拌され、また、排砂管3の浚渫土Aに勢いが付与される。この結果、排砂管3内の浚渫土Aは、沈殿現象が抑制されると共に流速を増しながら下流側へ流動する。そして、下流側へ流動した浚渫土Aは所定距離だけ流動することで沈静化し、前記戻し管23の取水部23bに到達する過程では、再び高含泥層Bと高含水層Cとの2層流となる。したがって、液戻し回路21により高含水の流体を継続的に採取することができ、浚渫土Aは、沈殿現象を起こすことなく排砂管3の末端側の立上り部分16へ排送される。
一方、排砂管3の末端側の立上り部分16の底部側には、エア供給回路22内のエアコンプレッサ25からエア給送管26を通じて圧縮エアが供給されている。この圧縮エアの供給により、立上り部分16内の浚渫土Aは、再び攪拌されると共に、排砂管3内を膨張しながら上昇するエアの流れに乗って上昇する。すなわち、排砂管3内の浚渫土Aは、エアリフト効果により立上り部分16を勢いを増しながら流動し、排砂管3の先端開口から排砂地2内へ勢いよく放出される。
このように本ポンプ浚渫土の排送方法によれば、排送管3内に沈殿現象が生じ易い部分で、浚渫土Aに勢いが付与されるので、浚渫土Aは、沈殿現象を起こすことなく円滑に排砂地2へ排送される。また、排砂管3内から採取した流体を、そのまま排砂管3内に再注入するので、排泥効率が低下することはなく、しかも、ポンプ浚渫船1側の吸引ポンプ7a,7bに余分な負荷がかかることもない。さらに、排砂管3内からの流体の採取および排砂管3内への流体の注入には、大きなポンプ圧を必要としないので、液戻し回路21内に装備するポンプ24としては、小規模のもの(一例として、200kW程度)で足りる。
因みに、この種のポンプ浚渫・土捨工においては、浚渫土Aが砂質土で、しかも排砂管3の末端部に比較的揚程差の大きい(6m以上)立上り部分16が存在する場合、ポンプ浚渫船1として最大級のもの(鋼D8000PS型)を使用したとしても、その実質的な排送限界はせいぜい4km程度となる。したがって、上記した実施形態のように排砂管3の全長が5km以上にも達する場合は、ポンプ浚渫船1だけの能力で、排泥地2まで浚渫土Aを排送することは困難である。
なお、上記実施形態においては、助勢装置20を構成する液戻し回路21を1系列だけ設けたが、この液戻し回路21の設置数は任意であり、2系列以上設けてもよい。また、上記実施形態においては、助勢装置20を構成するエア供給回路22を2系列設けたが、このエア供給回路22の設置数も任意であり、1系列だけ設けても、あるいは3系列以上設けてもよい。
本発明に係る助勢装置の設置構造と該助勢装置を利用して行う排泥方法の実施状況とを示す模式図である。 本発明が適用されるポンプ浚渫・土捨工の全体的な実施状況を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 ポンプ浚渫船
2 排砂地
3 排砂管
8 堤体
16 排砂管の立上り部分
20 助勢装置
21 液戻し回路
22 エア供給回路
23 戻し管
23b 戻し管の取水部
23c 戻し管の注水部
24 ポンプ
25 コンプレッサ
26 エア給送管

Claims (7)

  1. ポンプ浚渫土を排砂地へ排送する排砂管の途中から高含水の流体をポンプにより採取し、この採取した流体を、該ポンプにより前記採取箇所よりも上流側の排砂管内に再注入することを特徴とするポンプ浚渫土の排送方法。
  2. 排砂管内の上部から流体を採取し、該流体を排砂管内の下部に再注入することを特徴とする請求項1に記載のポンプ浚渫土の排送方法。
  3. 浚渫土の排送方向へ向けて流体を再注入することを特徴とする請求項1または2に記載のポンプ浚渫土の排送方法。
  4. 排砂管の立上り部分に接近する区域で流体の採取および再注入を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のポンプ浚渫土の排送方法。
  5. 排砂管の立上り部分の始端側に圧縮エアを注入することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のポンプ浚渫土の排送方法。
  6. 排砂管の立上り部分が、排砂地を囲む堤体を乗越える末端部分であることを特徴とする請求項4または5に記載のポンプ浚渫土の排送方法。
  7. 排砂管内を流れるポンプ浚渫土に勢いを付与する助勢装置であって、排砂管の立上り部分に接近する箇所から高含水の流体をポンプにより採取すると共に、前記採取した流体を該ポンプにより前記採取箇所よりも数百メートル離れた上流側の排砂管内に再注入する液戻し回路と、前記排砂管の立上り部分の始端側にコンプレッサから圧縮エアを供給するエア供給回路とを備えていることを特徴とするポンプ浚渫土の助勢装置。

JP2004008043A 2004-01-15 2004-01-15 ポンプ浚渫土の排送方法および助勢装置 Expired - Lifetime JP4258008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008043A JP4258008B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 ポンプ浚渫土の排送方法および助勢装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008043A JP4258008B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 ポンプ浚渫土の排送方法および助勢装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200925A JP2005200925A (ja) 2005-07-28
JP4258008B2 true JP4258008B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34821521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008043A Expired - Lifetime JP4258008B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 ポンプ浚渫土の排送方法および助勢装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855619B2 (en) * 2002-12-25 2010-12-21 Panasonic Corporation Electronic part and electronic equipment with electronic part

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111485596A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 江苏太平橡胶股份有限公司 一种轻型化自浮式橡胶排泥管
JP7402135B2 (ja) * 2020-08-20 2023-12-20 鹿島建設株式会社 土砂搬送装置及び土砂搬送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855619B2 (en) * 2002-12-25 2010-12-21 Panasonic Corporation Electronic part and electronic equipment with electronic part

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200925A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205116250U (zh) 一种水利工程中水库的清淤装置
JP3277489B2 (ja) 貯水場所の堆積物排出機構及び貯水場所の堆積物排出方法
JP4412700B2 (ja) サンドトラップから沈殿物を除去する方法
JP2014196656A (ja) サイフォン送水装置及びサイフォン送水方法
CN101555692B (zh) 水上基坑降水取土施工方法
US4264105A (en) Siphon dredge mining system
JP4258008B2 (ja) ポンプ浚渫土の排送方法および助勢装置
CN106320417A (zh) 利用水体自然动能的移动式气动挟沙旋流清淤设备及方法
JP2007002437A (ja) 浚渫土砂の輸送システム
CN212927943U (zh) 一种明挖隧道施工过程中的反坡排水系统
US9278808B1 (en) System and method of using differential elevation induced energy for the purpose of storing water underground
CN206957764U (zh) 一种地下矿山基建期临时排水系统
RU2710713C1 (ru) Способ устройства комбинированного дренажа со шнековым подъемом воды
JP3215231U (ja) 治水システム
KR100719444B1 (ko) 지하 수위 저하 공법과 이에 적합한 웰 포인트 시스템
JP6147010B2 (ja) 河川内の土砂等堆積防止方法及びこれに用いる土砂等排出システム
JP6807788B2 (ja) 揚砂搬送装置
JP4675061B2 (ja) 堆積物の吸引流送設備
JP2006118123A (ja) 貯水池内の土砂輸送方法およびその装置
CN103806459A (zh) 一种深水沉井施工的弃渣收集方法
CN107975010A (zh) 渠首环状异形截面自动分沙排沙构筑物
CN104654016B (zh) 一种管道输沙调压塔
JP2022068535A (ja) 上向流部に複管を備えた改良型ベント管伏越し構造
JP2013019112A (ja) 水中堆積物の吸引搬送装置及び水中堆積物の吸引搬送方法
JP5695495B2 (ja) 伏越し構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4258008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term