JP4257363B2 - 少なくとも一つのエンクロージャの受動および能動冷却のためのシステム、装置および方法 - Google Patents

少なくとも一つのエンクロージャの受動および能動冷却のためのシステム、装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257363B2
JP4257363B2 JP2006523278A JP2006523278A JP4257363B2 JP 4257363 B2 JP4257363 B2 JP 4257363B2 JP 2006523278 A JP2006523278 A JP 2006523278A JP 2006523278 A JP2006523278 A JP 2006523278A JP 4257363 B2 JP4257363 B2 JP 4257363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
heat sink
cooling
cooling device
primary heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006523278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007502959A (ja
Inventor
フー,ベン・ピィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34136343&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4257363(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2007502959A publication Critical patent/JP2007502959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257363B2 publication Critical patent/JP4257363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • F25D3/005Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies combined with heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft
    • B64D13/06Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft the air being conditioned
    • B64D2013/0603Environmental Control Systems
    • B64D2013/0629Environmental Control Systems with subsystems for cooling food, catering or special loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D1/00Devices using naturally cold air or cold water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • F25D3/10Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies using liquefied gases, e.g. liquid air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/50On board measures aiming to increase energy efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

発明の背景
1)発明の分野
本発明は、エンクロージャの冷却に関し、より詳細には、冷蔵庫および冷凍装置のようなエンクロージャの選択的な受動および能動冷却のための統合装置および方法に関する。
2)関連技術の説明
航空産業、トラック運送業、海運業、および建築業など冷却システムを使用する多くの産業では、従来の冷却技術は蒸気圧縮サイクルに基づいている。例えば航空機では、蒸気圧縮サイクルエアチラーは一般的に、航空機のギャレーの頂部、例えばクラウン領域、または客室の床下、例えば床梁間の貨物領域のいずれかに搭載される。食品および飲料のような消耗品を冷却するために、エアチラーは一般的に、まとめて閉ループシステムを形成する一連の空気供給/戻りダクトを介して、1または複数のギャレー食品貯蔵庫に接続される。動作中、エアチラーは本質的に、一般的に家屋の窓に取り付けられる従来の窓ユニット空調機に原則的に類似したユニット化空調機である。場合によっては、目的は、消耗品の温度を0℃から7℃の間、または将来要求されるかもしれない0℃から5℃(もしくは多くのヨーロッパ諸国では4℃)の間の温度を維持することである。
消耗品を適切な温度範囲内の温度に維持するために、より温暖な航空機客室の大気と、より冷温のギャレー食品貯蔵庫の大気との間に所望の温度差が存在しなければならない。この温度差は、熱伝達メカニズムの組合せを介して、より温暖な航空機客内の熱エネルギをより冷温のギャレー食品貯蔵庫内に流入させる。従来、所定の温度差におけるこの熱伝達(または熱負荷)率は、温暖な大気と冷温の大気との間の有効正味断熱によって支配される。これに関し、蒸気圧縮サイクルエアチラーは一般的に、所望の温度差を維持し、それによって消耗品を適切な温度範囲内の温度に維持するために、より冷温の食品貯蔵庫からこの熱負荷を除去することができなければならない。エアチラーによって除去された熱は、エアチラーの位置に応じて航空機の貨物室または客室クラウンのいずれかの大気へ逃がされる。
従来、蒸気圧縮サイクルエアチラーは、エアトゥエアシステム(air−to−air
system)である。これに関して、エアチラーユニット内のファンは、ギャレーの食品貯蔵庫から空気を、エアチラー内部に搭載された蒸発器コイル前後の空気戻りダクトを介して循環させる。蒸発器コイルの内部で、冷温のR134a冷媒(気相)のような冷温の冷却材は、蒸発器コイルを通過する空気から熱を吸収する。空気が蒸発器コイルを通過するときに、空気は熱エネルギを冷却材に逃がす。次いで冷温の空気は、空気供給ダクトを介してギャレー食品貯蔵庫内へ循環する。ギャレー食品貯蔵庫内に戻ると、冷温の空気は食品貯蔵庫内部の熱エネルギを吸収する。次いで、所望の温度差を維持するために、該プロセスを連続的に繰り返すことができる。
理解される通り、冷却材が蒸発器コイルを通過する空気から熱エネルギを受け取ると、熱エネルギを冷却材から排除しなければならない。これに関し、気体状冷却材は、蒸発器コイルを介して熱エネルギを吸収するので過熱状態になる。過熱された気体状冷却材は次いで一般的に、エアチラー内の圧縮器内に引き込まれる。次いで圧縮器は、外部圧力を加えることにより、気体状冷却材をより小さい容積内に押し込むことによって、気体状冷却材に対して作用する。その結果、気体状冷却材の温度および圧力は大幅に増加する。高温
および高圧の気体状冷媒は次いで、エアチラーユニット内に配置された凝縮器を通して循環される。気体状冷媒は凝縮器コイル内を流れ、ファンは周囲空気を凝縮器コイルに吹き込んで、高温の気体状冷媒を冷却させる。冷媒が凝縮器コイルを通して循環するときに、それは熱エネルギを周囲空気に逃がすので、冷媒は凝縮器コイルを出て受液器内に入るときに、高圧の過熱気体から飽和高圧液体へと状態を変化する。液体冷媒は高圧液体管路を通して膨張弁(または一部のシステムでは毛管)へ移動し、蒸発器コイル内に再び入る前に膨張されて飽和ガスになる。
蒸気圧縮サイクルエアチラーを使用する冷却システムは、適切な温度範囲内の温度に消耗品を維持するのに適しているが、そのような冷却システムは欠点を有する。これに関連して、蒸気圧縮サイクルエアチラーの心臓部は圧縮器である。しかし圧縮機の動作のみならず、凝縮器に空気を吹き込むファンも、かなりの量の電気エネルギを消費することは望ましくない。また、圧縮器は一般的に複雑な機械的装置であり、騒音が大きく、かつ故障し易い。加えて、エアチラーの動作は熱を客室環境内へ逃がし、それは、地上作業中に環境制御システム(ECS)にとって問題になる可能性がある。これに関連して、地上作業中に航空機の客室および機器を冷房するECSパックは一般的に、航空機の燃料を貯蔵する航空機ウィングボックスの下に配置される。そういうものとして、ECSシステムが高温気候で激しく作業しなければならないほど、ECSシステムが航空機燃料内に逃がす熱は多くなる。
従来の蒸気圧縮サイクルエアチラーシステムの欠点を克服するために、該システムが作動する車両またはシステムの自然コールドヒートシンクによって提供される「自由な」熱ポテンシャルを利用して、1または複数のエンクロージャを冷却することのできるシステムおよび方法が開発されてきた。一つのそのようなシステムは、2003年2月19日に出願され、本願の譲受人に譲渡された「System and Method of Refrigerating at least one Enclosure」と称する米国特許出願第10/369,441号に記載されている。米国特許出願第10/369,441号に開示されている通り、エンクロージャを冷却するためのシステムおよび方法は、受動および能動冷却技術を統合して航空機のギャレーカートのようなエンクロージャに連続冷却をもたらすことのできる、ハイブリッド冷却方法論に基づく。この発明の実施形態の装置および方法は、そのようなシステムの冷却能力とコールドヒートシンクの変動動作環境との間の最適均衡を達成することができ、好都合である。そういうものとして、航空機のギャレーカートのようなエンクロージャは、蒸気圧縮サイクルエアチラーを使用することなく冷却することができ、それにより蒸気圧縮サイクルエアチラーの欠点が回避される。米国特許出願第10/369,441号はエンクロージャを冷却するための改善されたシステムおよび方法を提供するが、そのようなシステムおよび方法をさらに改善することが常に望まれる。
発明の概要
上述の背景に照らして、本発明の実施形態は、エンクロージャを冷却または冷凍するための装置および方法を提供する。該装置は能動および受動モードでエンクロージャを選択的に冷却することができる。能動および受動冷却の両方を、エンクロージャ内のガスと熱的に連通した共通一次ヒートシンクを介して達成することができ、好都合である。
本発明の一実施形態では、装置は、エンクロージャ内のガスから熱エネルギを受け取るためのフィンまたは他の表面を画定する一次ヒートシンクを含む。例えば、空気をエンクロージャ内およびそれを通して一次ヒートシンクへ循環させ、それによって熱エネルギを一次ヒートシンクに伝達するために、ファンを設けることができる。第1および第2冷却
材ヒートシンクは一次ヒートシンクと熱的に連通し、各々が冷却材を循環させるための少なくとも一つの通路を画定する。特に、第2冷却材ヒートシンクは、熱イオン、熱電気、または熱電子−熱電気ハイブリッドヒートポンプのような1または複数のヒートポンプを介して、一次ヒートシンクと熱的に連通する。
第1および第2冷却材ヒートシンクの各々は、冷却材を冷却するための1または複数の冷却装置に流体接続することができる。例えば冷却装置は、航空機の機体外皮構造の一部分のようなコールドシンクに熱を逃がすように構成することができる。加えて、または代替的に、冷却装置として共晶熱電池を設けることができる。
本発明はまた、1または複数のエンクロージャを冷却するための1または複数の装置を含むシステムをも提供する。各装置は、選択的に受動および能動モードで動作するように構成することができる。受動モードでは、一次ヒートシンクから冷却材へ熱エネルギが伝達されるように、冷却材は第1冷却材ヒートシンク中を循環する。能動モードでは、一次ヒートシンクから冷却材にヒートポンプを介して熱エネルギが伝達されるように、冷却材は第2冷却材ヒートシンク中を循環し、少なくとも一つのヒートポンプが動作する。さらに、直接受動および能動モードでは、冷却材は熱を航空機の機体外皮構造に逃がすように構成された装置のような第1の冷却装置に循環させることができる。間接受動および能動モードでは、冷却材は共晶熱電池のような異なる冷却装置に循環させることができる。したがって、装置は受動または能動モードのどちらでもエンクロージャを所望の温度に、例えば約7℃未満に、または約0℃未満に冷却することができる。
共晶熱電池はまた、電池を第1冷却装置に熱的に接続し、それによって電池から第1冷却装置に熱を伝達することによって、冷却または再充電することができる。加えて、圧縮不活性流体の貯蔵部を提供し、例えば蒸発コイルを介して膨張させて熱電池を冷却させることができる。
本発明はまた、受動および能動モードで選択的にエンクロージャを冷却するための方法を提供する。エンクロージャからの熱エネルギは一次ヒートシンクによって吸収され、それによりエンクロージャは冷却される。次に、冷却材を第1または第2冷却材ヒートシンクに循環させることによって、一次ヒートシンクが冷却される。受動動作モードでは、冷却材は、第1冷却材ヒートシンクまたは一次ヒートシンクと熱的に連通する第2冷却材ヒートシンクのいずれかに循環させることができる。能動モードでは、一次ヒートシンクと熱的に連通するヒートポンプが作動し、冷却材はヒートポンプを介して一次ヒートシンクと熱的に連通する第2冷却材ヒートシンクに循環される。
冷却材は、1または複数の冷却装置を循環して、冷却材を冷却させることができる。例えば、直接受動および能動モードの動作中に、冷却材は航空機外皮構造または他のコールドシンクと熱的に連通した冷却装置を通して循環することができ、間接受動および能動モードの動作中に、冷却材は共晶熱電池を通して循環することができる。電池は、そこから航空機外皮構造のようなコールドシンクに熱を逃がすことによって、冷却または再充電することができる。さらに、圧縮流体を膨張させて、共晶熱電池を冷却することができる。
このように本発明を概略的に説明したが、今、添付の図面について言及する。図は必ずしも縮尺通りではない。
発明の詳細な説明
本発明について、本発明の全部ではなく一部の実施形態を図示する添付の図面を参照しながら、以下でより詳細に説明する。実際、本発明は多くの異なる形で具現することがで
き、本書に記載する実施形態に限定されると解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が適用される法的要件を満たすように提供される。全体を通して同様の符号は同様の要素を指している。
本発明の実施形態は、少なくとも一つのエンクロージャを冷却する装置、システムおよび方法を提供する。本書に記載する通り、装置、システムおよび方法は、航空機内で1または複数のギャレー食品貯蔵庫を冷却するために利用される。したがって、該装置、システムおよび方法は、航空機内で食品および飲料のような消耗品を冷却するのに特に有利である。しかし、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、該装置、システムおよび方法は他の車両で、または他のシステムと共に利用できることを理解されたい。これに関連して、該装置、システムおよび方法は、多数の他の車両のいずれかで、または後述するのと同様の方法でコールドヒートシンクを提供することのできる他のシステムと共に利用することができる。
好都合なことに、本発明の実施形態は、多数の異なるモードで動作して、エンクロージャの最も費用効果が高くかつ効率的な冷却をもたらすことができる。これに関連して、本発明の実施形態は、本発明を利用してエンクロージャの受動または能動冷却がもたらされる車両または他のシステム内の既存のコールドヒートシンクと共に動作することができる。例えば航空機で利用される場合、該システムは、コールドヒートシンクとして作用する航空機の機体外皮構造のみならず、米国特許出願第10/369,441に開示されているような、別個の液体冷却材チラーまたは共晶熱電池と共に動作することもできる。
一般的に、通常の高高度飛行中の商用ジェット航空機のアルミニウム機体外皮構造の温度は、約+16°Fから−59°Fの間である。そのような過冷外皮温度は、機体外皮が強力なコールドヒートシンクとして機能することを可能にする。したがって、飛行中のように、機体外皮がコールドヒートシンクとして作用するのに充分な低い温度であるときに、本発明の実施形態は、機体外皮を利用することによってエンクロージャを受動的に冷却することができる。航空機が地上にあるときのように、機体外皮が効果的なヒートシンクを提供するのに充分な低い温度でないときには、本発明の実施形態は、エンクロージャを能動的に、かつ/または受動的に冷却することができる。したがって、本発明の実施形態は、機体外皮の温度が機体外皮が効果的なヒートシンクとして作用することができない点まで低下する時まで、エンクロージャの連続冷却を達成することができる。
ここで、図1〜図12を参照すると、装置10が航空機内で動作し、エンクロージャがギャレー食品貯蔵庫を含む場合の本発明の一実施形態に係る、少なくとも一つのエンクロージャを冷却するための装置10およびその構成部品が示されている。しかし、装置10を航空機で動作する場合でも、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、エンクロージャは多数の他のエンクロージャをいずれかを含むことができることを理解されたい。
図1に示すように、装置10は、筺体12と、装置10の様々な部分を接続するため、および装置10をエンクロージャに接続するための複数のねじまたはボルトのような固定具14を含む。筺体12は、ポリマ、複合材、金属等をはじめとする多種多様な材料から形成することができる。加えて、断熱フォームのような断熱材を筺体12の内面または外面に設けることができる。図1および図2に示すパネル16は、筺体12の第1側面18を画定する。パネル16は1または複数の入口アパーチャ20を画定し、それを通してファン22が、冷却のために空気(または他のガス)をエンクロージャ内から循環させる。パネル16は出口アパーチャ24をも画定し、それを通して冷却された空気はエンクロージャの内部に戻る。
図3〜図5に示す装置10の一次ヒートシンク26は、パネル16とは反対側の装置1
0の第2側面19に配置される。一次ヒートシンク26は、装置10内の空気から熱エネルギを吸収し、それにより空気を冷却して一次ヒートシンク26を加熱するように構成される。次に、一次ヒートシンク26は、それぞれ第1および第2冷却材ヒートシンク40、50を通して流れる第1および第2冷却材のいずれかによって冷却される。図8および図9に示す通り、第1冷却材ヒートシンク40は三つの部分44を含み、第2冷却材ヒートシンク50は二つの部分54を含む。特に、第1および第2冷却材ヒートシンク40、50は一次ヒートシンク26の基部30の第1側面28に配置され、基部30の反対側の側面32は、図6〜図8に示す装置10の内部11に対向する。複数のフィン34が、一次ヒートシンク26の基部30の側面32から装置10の内部11に延びる。フィン34は、図6〜図8に示す「拡張」フィンのような長尺ベーン部材、ロッド状部材、または従来の熱交換装置で使用される他のフィン形状とすることができる。
こうして筺体12のアパーチャ20、24を通して循環する空気はフィン34の間を通過して、フィン34を対流により暖め、それは熱を基部30および冷却材ヒートシンク40、50に伝達する。空気は、フォームインサート36または他の案内装置によって、装置10の内部11中に向けることができる。分かり易くするために、フィン34は、図11および図12にそれぞれフォームインサート36がある状態および無い状態で示されている。一次ヒートシンク26は蒸気チャンバヒートシンク、つまり真空または部分真空内に適切な流体を含む内部蒸気チャンバを画定するヒートシンクとすることができる。ヒートシンク26の一部分の加熱の結果、熱の付加に近接する流体の蒸発を生じるように、蒸気チャンバの内面にウィッキング構造を設けることができ、次いで蒸気はチャンバ内のどこか他の場所で凝縮し、それによって熱が分散される。代替的に、一次ヒートシンク26は、金属または他の熱伝導性材料から形成されかつヒートシンクに基づく温度分布を均等にするために埋込みヒートパイプを利用する、固体部材とすることができる。いずれの場合も、基部30は熱伝導性であるので、フィン34によって基部30に伝達された熱エネルギは次いで、基部30によって第1および第2冷却材ヒートシンク40、50に伝達される。本発明の他の実施形態では、ヒートポンプがフィン34から基部30へ熱を逃がすように構成されるように、一次ヒートシンク26は、基部30に埋め込まれたヒートポンプを含むことができる。
シンク40、50の各々は、そこを通して冷却材を受け取るための少なくとも一つの通路42、52を画定する。例えば、図8および図9に示すように、第1冷却材ヒートシンク40は三つの部分44を含み、それらの各々がそこを貫通する少なくとも一つの通路42を画定する。ホース、パイプ、または他の流体接続装置46が通路42を接続して、連続流体回路を形成するが、本発明の他の実施形態では、複数の平行な回路を形成することができる。こうして冷却材は、入口48を通して第1冷却材ヒートシンク40に入り、第1冷却材ヒートシンク40内を流動し、出口49を通してヒートシンク40を出ることができる。第1冷却材ヒートシンク40は一次ヒートシンク26と熱的に連通し、したがって冷却材は第1冷却材ヒートシンク40内で加熱され、それによってヒートシンク26、40を加熱する。
図示した実施形態では、第2冷却材ヒートシンク50は、各々そこを貫通する少なくとも一つの通路52を画定する、二つの部分54を含む(図3)。通路52は、冷却材が入口58を通して第2冷却材ヒートシンクに入り、第2冷却材ヒートシンク50中を流動し、出口59から出ることができるように、流体接続装置56によって接続される。第2冷却材ヒートシンク50は、1または複数のヒートポンプ60(図3、9)を介して一次ヒートシンク26と熱的に連通し、つまりヒートポンプ60は、一次ヒートシンク26から第2冷却材ヒートシンク50および第2冷却材へ熱エネルギを能動的に伝達し、それによって一次ヒートシンク26を冷却するように構成される。
この用途に適したヒートポンプ60は平形ソリッドステートヒートポンプであり、それは熱電気装置、熱イオン装置、またはそれらの組合せとすることができる。いずれの場合も、ヒートポンプは、一次ヒートシンク26から第2冷却材ヒートシンク50へ、およびしたがって冷却材へ、つまりたとえ冷却材および第2冷却材ヒートシンク50が一次ヒートシンク26より温暖である場合でも、熱エネルギを能動的に伝達するように構成されることが好ましい。例えばヒートポンプ60は、スウェーデン国エーテボリのSupercool ABによって製造された多数の様々な液体直接(liquid−to−direct)ヒートポンプのいずれかとすることができる。代替的に、ヒートポンプ60は熱ダイオード(ユタ州ソルトレークシティのENECO Inc.によって開発されたような)、または熱イオンヒートポンプ(ジブラルタルに登録された会社Cool Chip PLCによって開発されたような)とすることができる。任意の個数の平形ソリッドステートヒートポンプ60を使用することができる。
ヒートポンプ60は、第2冷却材ヒートシンク50と一次ヒートシンク26との間に配置され、ヒートポンプ60および第1冷却材ヒートシンク40は、図3および図10に示す筺体12のアパーチャ13を介して、一次ヒートシンク26に対向して配置される。一次ヒートシンク26によって受け取られた熱エネルギは冷却材に伝達され、冷却材によって装置10から、例えば再循環のために冷却材を冷却するかそれ以外のやり方で冷却材を装置10へ戻すように構成された冷却装置へ運び去ることができる。冷却装置は、冷却材流体から熱エネルギを吸収するための多種多様な装置のいずれかとすることができる。例えば各冷却装置は、航空機の機体外皮構造を含むか、またはそれと熱的に連通したヒートシンク装置とすることができる。冷却装置は代替的に、外皮または別のシンクによって充電つまり冷却してその後冷却材流体を冷却するために使用することのできる、共晶熱電池のような共晶蓄冷装置とすることができる。共晶熱電池ならびにそのような装置を使用する方法およびシステムは、2003年2月19日に出願された「System and Method of Refrigerating at least one Enclosure」と称する米国特許出願第10/369,441に記載されており、その内容は参照により全体が個々に組み込まれる。冷却装置は、航空機の熱管理システム用の液体冷却材を冷却する、集中蒸気圧縮液体チラーのようなチラー装置とすることもできる。
さらに、冷却材は複数の冷却装置に選択的に循環させることができる。例えば受動モードで、冷却材は航空機の外皮構造と熱接触している冷却装置、共晶熱電池、および集中液体チラーを選択的に循環させることができる。したがって、航空機の外皮構造がエンクロージャの内部の温度より充分に低い温度であるときに、冷却材は外皮構造と接触しているシンクと第1冷却材ヒートシンク40との間を循環することができる。外皮構造が暖かすぎて冷却材を充分に冷却することができない場合、冷却材は代わりに集中エアチラーまたは共晶熱電池に循環させることができる。このやり方で、外皮構造、共晶熱電池、または集中液体チラーのいずれか一つが冷却材を冷却することができ、かつしたがってエンクロージャを所望の温度まで冷却することができる場合いつでも、第1冷却材ヒートシンク40を通して受動冷却を達成するように冷却材を使用することができる。冷却装置のいずれもエンクロージャを所望の温度まで受動的に冷却するのに充分に冷温でない場合、冷却材は第2冷却材ヒートシンク50に循環させることができる。第2冷却材ヒートシンク50と一次ヒートシンク26との間に配設されたヒートポンプ60による冷却材の循環によって、より低い冷却温度を一般的に達成することができる。ヒートポンプ60は第2冷却材ヒートシンク50と一次ヒートシンク26との間に温度差をもたらし、それによって、外皮構造、集中液体チラー、共晶熱電池、および/または他の冷却装置が充分に冷温でない場合、例えば外皮構造、集中液体チラー、および共晶熱電池がエンクロージャの所望の温度より温暖であるか、あるいは適切な冷却能力を果たすのに充分に冷温ではない場合でも、エンクロージャ内の所望の温度を達成する。
例えば、航空機の外皮が、エンクロージャ内の所望の温度より低い第1温度と、エンクロージャ内の所望の温度より高い第2温度との間で変動する場合、外皮が所望の温度より冷温であるときに、冷却材を航空機の外皮によって冷却し、第1冷却材ヒートシンク40を通して循環させて、エンクロージャを冷却することができる。同様に、外皮が所望の温度より温暖である場合、冷却材は、集中液体チラーまたは共晶熱電池のような他の冷却装置によって冷却させ、第1冷却材ヒートシンク40に循環させ、一次ヒートシンク26を受動的に冷却することができる。各々の冷却装置が所望の温度より温暖である場合、冷却材は第2冷却材ヒートシンク50に循環させて、ヒートポンプ60を使用してエンクロージャを能動的に冷却することができる。加えて、共晶熱電池は、外皮が共晶熱電池の温度より冷温である場合はいつでも、外皮によって充電することができる。
所望の温度は、エンクロージャの用途によって異なることがあり得る。例えば、航空機の一般的に冷却は、食品貯蔵エンクロージャを約0℃から5℃の間の温度範囲に冷却することが必要である。しかし、場合によっては、1または複数のエンクロージャは、食品を冷凍するために使用されることがあり、したがって例えば約0℃から−25℃の間のより寒冷な温度を必要とするかもしれない。直前に上述した通り、冷却装置の一つが充分に冷温である場合にはいつでも、冷却材は第1冷却材ヒートシンク40中を循環して、エンクロージャを冷却することができ、そうでない場合には、ヒートポンプ60が動作している間に、冷却材は第2冷却材ヒートシンク50中を循環することができる。
ここで、図13を参照すると、複数の装置10を含み、各装置10がシステム100内でそれぞれのエンクロージャ110内の空気を冷却するように構成された、本発明の一実施形態に係るシステム100の略図が示されている。各装置10は一次ヒートシンク26ならびに第1および第2冷却材ヒートシンク40、50を含む。上述の通り、第1および第2冷却材ヒートシンク40、50は、その中を循環する冷却材を受け取るように構成され、第1および第2冷却材ヒートシンク40、50はそれぞれの装置10の一次ヒートシンク26と熱的に連通し、第2冷却材ヒートシンク50はヒートポンプ60を介して熱的に連通する。こうして各装置10は、共通一次ヒートシンク26と連通した一体的液体直接ヒートポンプ装置50および液体直接熱交換器40を備える。
システム100は、冷却材を冷却するための第1および第2冷却装置120、130を含む。図示するように、第1冷却装置120は、航空機の外皮のようなコールドシンクに熱を逃がすように構成することのできる、液体直接熱交換器とすることができる。代替的に、第1冷却装置120は、集中液体チラー装置に熱を逃がすための液体間熱交換器とすることもできる。第2冷却装置130は共晶熱電池である。追加および/または代替的冷却装置を設けることができ、図示した冷却装置120、130のいずれか一方または両方を省くことができることは理解される。例えばシステム100は、各々が熱を任意の型のコールドシンク装置に逃がすように構成することのできる、1または複数の冷却装置を含むことができる。
加えて、システム100は、弁V1、V2、V3、V4、V5、V6およびV7のような複数の弁のみならず、後述するように様々な動作モード中にシステム100の様々な他の要素に冷却材を通過させる冷却材ポンプ140、142をも含む。分かり易くするために図示しないが、冷却材ポンプ140、142は一般的に、冷却材ポンプ140、142の適切な動作のために冷却材リザーバをも含むことを当業者は理解されるであろう。冷却材を様々な他の要素に通過させるために、弁V1、V2、V3、V4、V5、V6およびV7は、システム100の要素を相互接続する冷却材ダクト、パイプ等に接続される。他の構成のダクトおよび構成部品も可能であることは理解される。例えば、各装置10の第1および第2冷却材ヒートシンク40、50は、ループL1のダクト114によって形成される共通回路に接続されるように図示されているが、第1および第2冷却材ヒートシン
ク40、50は代替的に、第1冷却材ヒートシンク40中を循環する第1冷却材が第2冷却材ヒートシンク50中を循環する第2冷却材から分離して維持されるように、別個のダクトによって流体接続することができる。さらに、第1および第2冷却材ヒートシンク40、50は別個の冷却装置に流体接続することができる。冷却材は、例えばミネソタ州セントポールの3M Specialty Materialsによって製造された3M Novec Engineered Fluid、または適当な水−グリコール混合物など、多数の様々な冷却材のいずれかを含むことができる。
共晶熱電池130は、システム100で熱エネルギコンデンサとして機能する。さらに詳しくは、一実施形態で、共晶熱電池130は、予め定められた凝固点を有する相変化材料を含む高断熱二パス保冷板を備える。相変化材料は、0℃から−40℃の間のような多数の様々な凝固点のいずれかを有する多数の様々な材料のいずれかを含むことができる。航空機の文脈で上に示したように、機体外皮の寒冷な温度は、機体外皮が強力なコールドヒートシンクとして機能することを可能にする。そういうものとして、機体外皮構造は、後述するように、共晶熱電池130内部の相変化材料から潜熱を急速に吸収するために利用することができる。相変化材料がその潜熱をコールドヒートシンクに逃がすときに、それは液体から固体液体混合へ、かつ全ての潜熱が放出されたときに最終的に純粋な固体へ相変化する。一般的に、潜熱の伝達は0℃から−40℃の間の温度で等温的に行われる。したがって相変化材料は、エンクロージャを所望の温度範囲内に冷却することのできる冷却温度を持つように、希望に応じて選択することができる。例えば一実施形態では、相変化材料は、英国のEnvironmental Process Systems Limitedによって製造されたPlusICE E−12相変化材料を含む。PlusICE E−12は−11.6℃の凝固点を有する。
システム100は、冷却材がそこを通して様々なシステム要素間および要素中を流動する二つの閉ループ経路L1、L2に構成されたダクト114、116を含む。さらに詳しくは、共晶熱電池130は二つの別個の内部冷却材ループを含む。冷却材ループの一つは、ループL1を介して、共晶熱電池と一次ヒートシンク26との間の熱伝達をもたらす。一次ヒートシンク26はエンクロージャ110から熱を運び去るように作用する。これに関連して、一次ヒートシンク26は、エンクロージャ110内にまたはそれに近接して取り付けられることなどによって、エンクロージャ110の内部と熱的に接触して配置される。システム100は任意の個数の一次ヒートシンク26を含むことができ、一実施形態では、システム100は、冷却される各エンクロージャ110に対し一つの一次ヒートシンク26を含む。
共晶熱電池130と一次ヒートシンク26との間で熱伝達をもたらす冷却材ループに加えて、共晶熱電池130は、ループL2と連通する第2内部ループを含む。ループL2は、ループL2が第1冷却装置120と共晶熱電池130および一次ヒートシンク26のいずれか一方または両方との間で選択的に熱伝達をもたらすように、ループL1に選択的に接続することができる。第1冷却装置120は例えば、航空機または他の車両の外皮構造、集中液体チラー装置等のコールドシンクと熱的に接触する任意の数の様々な位置に配置される、熱交換器またはヒートポンプとすることができる。例えば図14に示すように、第1冷却装置120はコールドシンク124と物理的に、かつしたがって熱的に接触して取り付けられる。特に、図示した第1冷却装置120は、航空機の前方ギャレー複合体の位置などで、コールドシンク124として作用する航空機の機体外皮構造124の一部分と物理的に接触して取り付けられる液体直接熱交換器である。冷却装置120は、機体外皮構造124の起伏に適合するように整形することができ、それによってそれらの間の熱的接触が改善される。
第1冷却装置120は、全ての一次ヒートシンク26からの全熱負荷を受け入れるため
に必要な冷却能力のみならず、高高度飛行中のようにコールドヒートシンク124が冷却材からの熱を受動的に吸収することができるときに、共晶熱電池130内の相変化材料を所望の時間内に冷却するために必要な潜熱を除去する能力をも持つように、大きさを決定される。しかし、理解される通り、システム10は、集合的に要求される能力を持つ多数の冷却装置120を含むことができる。冷却装置120は、当業者には周知の通り、Lytronによって製造された多数の液体直接熱交換器のいずれかのように、多数の様々な装置のいずれかを含むことができる。代替的に、または追加的に、冷却装置は1または複数の液体直接ヒートポンプを含むことができる。
上述の通り、システム100は、エンクロージャ110に連続冷却をもたらすように多数の異なるモードで動作することができる。一般的に、システム100は、直接受動モード、間接受動モード、直接能動モード、および間接能動モードの四つのモードのうちの一つで動作することができる。動作モードによって、冷却材は、可変または定速冷却材ポンプを含むことのできる冷却材ポンプ140、142によって駆動されながら、システム100中を様々な方法で流動する。動作モードおよびしたがって冷却材の流路を制御するために、弁V1〜V7は様々な組合せで開閉される。一実施形態では、弁V1〜V7は遠隔制御締切り弁を含むことができる。理解される通り、動作モードは多数の様々な方法で選択することができる。例えば、動作モードは少なくとも部分的に、冷却材、冷却装置120、130、ヒートシンク26、40、50、および/またはエンクロージャ110内部の温度に基づいて選択することができる。加えて、エンクロージャ110は、無冷却を含め、変化する冷却度を必要とするかもしれないので、動作モードはエンクロージャ100の冷却の必要性に基づいて選択することができる。
動作モードを制御するために、システム100はさらに、弁V1〜V7に電気的に接続された制御装置(図示せず)を含むことができる。加えて、制御装置は、冷却材、冷却装置120、130、ヒートシンク26、40、50、および/またはエンクロージャ110の内部と熱的に接触して取り付けることのできる温度センサ(図示せず)に電気的に接続することができる。1または複数の温度センサから制御装置に伝達される温度情報に基づいて、制御装置はシステム100が動作する動作モードを決定することができる。その後、制御装置は後述の通り、システム100をそれぞれのモードで動作させるように、弁V1〜V7を作動させることができる。理解される通り、動作モードは変化することができるので、制御装置は温度情報を連続的に受け取るか、または代替的に予め定められた時間間隔で温度情報を受け取るように適応させることができる。
システム100が直接受動モードで動作するために、弁V1、V2、V5およびV6は開放され、冷却材はそれぞれの弁に接続されたダクト114、116内を通過することができ、弁V3、V4、V7は閉止され、冷却材はそれぞれの弁に接続されたダクト内の通過を阻止される。直接受動モードでの動作中、冷却材は冷却材ポンプ140、142のいずれか一方または両方によって循環され、ループL1、L2内を通過する。冷却材はループL1内を通過するときに、エンクロージャ110の内部温度より概して低い温度を有する冷却材は、一次ヒートシンク26およびしたがってそれぞれのエンクロージャ110の内部と熱的に接触する第1冷却材ヒートシンク40中を通過する。
冷却材が第1冷却材ヒートシンク40中を通過するときに、冷却材は一次ヒートシンク26およびしたがってそれぞれのエンクロージャ110の内部から熱を吸収し、その後、熱をエンクロージャ110から運び去る。熱がエンクロージャ110から運び去られるので、エンクロージャ110内の温度は低下し、それによってエンクロージャ110は予め定められた温度範囲内まで冷却される。その後、吸収された熱を逃がすために、冷却材はループL1のダクト114中を通過して、ループL2のダクト116へ、およびコールドヒートシンク124と熱的に接触している第1冷却装置120へ送られる。冷却材は、熱
をコールドヒートシンク124に逃がす冷却装置120で冷却され、次いで冷却材は第1冷却材ヒートシンク40に戻って追加熱エネルギを吸収する。
直接受動モードでのシステム100の動作は、システム100が、車両(例えば航空機)の既存の一般的に受動コールドヒートシンク124(例えば機体外皮)またはシステム100を使用する他のシステムを使用することを可能にし、好都合である。これに関連して、システム100は、エンクロージャ110からの適切な熱伝達を促進するのに充分に低い熱力学的状態を冷却材が維持することができる限り、直接受動モードで動作することができる。
システム100が間接受動モードで動作するために、弁V1、V3、V4およびV6は開放され、冷却材はそれぞれの弁に接続されたダクト114、116内を通過することができる。弁V2、V5は閉止され、冷却材はそれぞれの弁に接続されたダクト内の通過を阻止される。間接受動モードでの動作中、冷却材は冷却材ポンプ140によって循環され、ループL1内を通過する。冷却材はループL1内を通過するときに、エンクロージャ110の内部温度より低い温度を有する冷却材は、それぞれのエンクロージャ110の内部と熱的に接触する第1冷却材ヒートシンク40中を通過する。
冷却材が第1冷却材ヒートシンク40中を通過するときに、冷却材はそれぞれのエンクロージャ110の内部から熱を吸収し、その後、熱をエンクロージャ110から運び去る。熱がエンクロージャ110から運び去られるので、エンクロージャ110内の温度は低下し、それによってエンクロージャ110は予め定められた温度範囲内まで冷却される。その後、吸収された熱を逃がすために、冷却材はループL1のダクト114中を通過して、共晶熱電池130へ送られ、次いで冷却材は共晶熱電池130を通過する。冷却材が共晶熱電池130を通過するときに、共晶熱電池130内の相変化材料が冷却材から熱を吸収し、それによって冷却材の温度が低下する。冷却材ループL1は一般的に閉ループを含み、冷却材は再び第1冷却材ヒートシンク40中を通過するように、プロセスを繰り返すことができる。
冷却装置120の温度(例えば航空機の機体外皮構造124または他のコールドヒートシンクの温度によって決定される)が相変化材料より低い場合、ループL2内の冷却材の循環により、共晶熱電池130の相変化材料から熱を除去することが可能となる。冷却材ポンプ142によって付勢されると、ループL2内の共晶熱電池130を通過する冷却材は相変化材料の熱を吸収する。その後、冷却材はダクト116内を通過して冷却装置120に進み、それによって熱エネルギをコールドヒートシンク124に逃がす。間接受動モード中に冷却材をループL2中に循環させることにより、システム100がその後間接受動モードで動作してエンクロージャ110の内部を冷却させることができるように、共晶熱電池130内の相変化材料を例えば凝固点またはそれ未満まで冷却させることができる。
相変化材料はループL1内を流れる冷却材から熱を吸収し、かつループL2内を流れる冷却材を介して熱をコールドヒートシンクに逃がすので、共晶熱電池130内の相変化材料は、相変化材料から熱を除去することにより、液体固体混合またはわずかに凝固点下の固体のいずれかとして維持することができる。これに関連して、システム100は、当業者には理解される通り、冷却材が共晶熱電池130を通過するときのループL1およびL2内の冷却材の流量を制御することによって、相変化材料の相混合を管理することができる。こうして、ループL1内の冷却材と相変化材料との間、および相変化材料とループL2内の冷却材との間で、等温熱伝達を維持することができる。好都合なことに、共晶熱電池130内の等温熱伝達を維持することにより、システム100はエンクロージャ110内の消耗品を冷凍させることなく、エンクロージャ110の内部を冷却させることができ
る。しかし、エンクロージャ110が冷凍食品を収納するときなど、場合によっては、システム100は、共晶熱電池130内の相変化材料を凝固点下の固体状態に到達させることができる。さらに、システム100は、エンクロージャ110が消耗品を収納せず、かつエンクロージャ110内の温度の維持が必要ないときに、共晶熱電池130内の相変化材料を凝固点下の固体状態に到達させることができ、それによって空港ターンアラウンドサービス中に地上作業のために特別冷却が達成される。相変化材料を凝固点下固体状態に到達させるために(冷却装置120の熱力学的状態が可能であるとき)、弁V1、V3を操作して、共晶熱電池130内の相変化材料が所望の温度に達するまで、冷却材ループL2内の冷却材の連続流動を可能にすることができる。
間接受動モードでのシステム100の動作は、システム100が、車両(例えば航空機)の既存の一般的に受動コールドヒートシンク124(例えば機体外皮)またはシステム100を使用する他のシステムを利用することを可能にする。これに関連して、システム100は、共晶熱電池130内の相変化材料がエンクロージャ110からの適切な熱伝達を促進するのに充分に低い熱力学的状態を維持することができる限り、間接受動モードで動作することができる。しかし、理解される通り、場合によっては相変化材料の熱力学的状態が高ければ、システム100は間接受動モードで動作することができる。例えば、車両が航空機を含み、コールドヒートシンク124が航空機の機体外皮を含む場合、そのような状況は航空機が保守後の収益サービスに予定されているときの典型的である。さらに、例えば、航空機ターンアラウンドサービスの異常に長い遅延も潜在的に、共晶熱電池130の冷却能力を消耗させることがある。そのような場合、システム100は、上述した制御装置によって決定されるように、直接能動モードおよび/または間接能動モードで動作して、エンクロージャ110に連続冷却をもたらすことができ、好都合である。
直接または間接能動モードのどちらでも、システム100はヒートポンプ60を利用することができる。上述の通り、ヒートポンプ60は、一次ヒートシンク26から第2冷却材ヒートシンク50へ熱エネルギを伝達する液体直接ヒートポンプとすることができる。
直接能動モードの動作時に、冷却材は、冷却材ループL1およびL2を介して、ヒートポンプ60と第1冷却装置120との間を循環する。したがって、システム100を直接能動モードで動作するために、弁V1、V2、V5およびV7は開放されて、冷却材はそれぞれの弁に接続されたダクト114、116を通過することができ、弁V3、V4およびV6は閉止されて、それぞれの弁に接続されたダクト中の冷却材の通過は阻止される。
直接能動モードでのシステム100の動作中に、直接冷却材の循環は、ヒートポンプ60を介して一次ヒートシンク26と連通する第1冷却装置120と第2冷却材ヒートシンク50との間で可能である。冷却材ポンプ140、142の一方または両方によって付勢されると、冷却材は、ヒートポンプ60を介してそれぞれのエンクロージャの内部と熱的に接触する、第2冷却材ヒートシンク50中を通過する。理解される通り、システム100が能動モード(直接または間接のいずれか)で動作する場合、コールドヒートシンク124ならびにしたがって冷却材および第2冷却材ヒートシンク50の温度は充分に低くなく、一次ヒートシンク26から熱を受動的に吸収することができないことがある。そういうものとして、ヒートポンプ60は、当業者には周知の通り、一次ヒートシンク26から第2冷却材ヒートシンク50への熱の伝達を強制することができる。冷却材が第2冷却材ヒートシンク50を通過するときに、ヒートポンプ60は一次ヒートシンク26から第2冷却材ヒートシンク50へ、およびしたがって冷却材へ熱エネルギを伝達する。したがって、冷却材はそれぞれのエンクロージャ110の内部から熱を吸収し、その後、熱をエンクロージャ110から運び去る。熱がエンクロージャ110の内部から運び去られるので、内部の温度は低下し、それによりエンクロージャ110は予め定められた温度に冷却される。
直接能動モードで冷却材によって吸収された熱を逃がすために、冷却材はダクト114、116の一部分を通して、コールドヒートシンク124(例えば航空機の機体外皮構造、遠隔液体チラーに接続された液体間熱交換器、または液体チラー自体)と熱的に接触している第1冷却装置120に送られる。冷却材が第1冷却装置120を通過するときに、熱は冷却装置120およびしたがってコールドヒートシンク124に逃がされる。冷却材の熱がコールドヒートシンク124に逃げた後、冷却材は第2冷却材ヒートシンク50に戻り、プロセスを繰り返すことができる。
受動または直接能動モードでの動作に加えて、システム100は間接能動モードで動作することができる。間接能動モードは、例えばコールドヒートシンク124の温度のため受動冷却が不可能な状況で、トリガすることができる。一実施形態では、システム100を間接能動モードで動作するために、弁V1、V3、V4およびV7は開放されて、冷却材はそれぞれの弁に接続されたダクト114、116内を通過することができ、弁V2、V5およびV6は閉止されて、冷却材はそれぞれの弁に接続されたダクト114、116内の通過を阻止される。間接能動モードでの動作中に、冷却材は、ヒートポンプ60を介して一次ヒート26シンクに熱的に接触するダクト114内および第2冷却材ヒートシンク50内を通過する。
冷却材が第2冷却材ヒートシンク50を通過するときに、ヒートポンプ60は一次ヒートシンク26から第2冷却材ヒートシンク50へ、かつしたがって冷却材へ熱エネルギを伝達する。したがって、冷却材はそれぞれのエンクロージャ110の内部から熱を吸収し、その後、熱をエンクロージャ110から運び去る。熱はエンクロージャ110から運び去られるので、エンクロージャ110内の温度は低下し、それによりエンクロージャ110は予め定められた温度に冷却される。
間接能動モードで冷却材によって吸収された熱を逃がすために、冷却材はダクト114の一部分を通して共晶熱電池130に送られる。冷却材が熱電池130を通過するときに、熱は電池130へ逃がされる。冷却材の熱が電池130へ逃がされた後、冷却材は第2冷却材ヒートシンク50に戻り、プロセスを繰り返すことができる。
冷却装置120の温度(例えば航空機の機体外皮構造または他のコールドヒートシンク124の温度によって決定される)が相変化材料より低い場合、ループL2内の冷却材の循環により、相変化材料から熱を除去することが可能となる。冷却材ポンプ142によって付勢されると、ループL2内の共晶熱電池130を通過する冷却材は相変化材料の熱を吸収する。その後、冷却材はダクト116内を通過して冷却装置120に進み、それによって熱エネルギをコールドヒートシンク124に逃がす。
システム100はまた、熱電池130を冷却するために周囲大気圧まで膨張させることのできる圧縮不活性流体の貯蔵部150を含むか、または他の方法でアクセスすることもできる。例えば、貯蔵部150は圧縮窒素、窒素富化空気、二酸化炭素等を保持することができる。不活性成分の貯蔵部150を利用するために、共晶熱電池130は、絞り弁154などを介して、貯蔵部150と可変流体接触する蒸発器コイル152を含むことができる。いずれかのモードで動作中に、貯蔵部150は、絞り弁154を制御可能に開閉することによって起動させることができ、それによって不活性成分は絞り弁154を通して共晶熱電池130内の蒸発器コイル152内に膨張する。次いで、過冷成分は非常に強力な冷媒として作用して、相変化材料を冷却させることができる。これに関連して、相変化材料の融解の潜熱が蒸発器コイル152の壁を介して冷温窒素蒸気へと失われるにつれて、共晶熱電池130内の相変化材料は一般的に徐々に冷却される。こうして、共晶熱電池130は再充電されて、エンクロージャ110に適切な冷却をもたらすことができる。相
変化材料の冷却後、蒸発器コイル152を航空機外皮構造に取り付けられた空気抜き弁156に接続する空気ホースなどを介して、貯蔵部150からの使用済みの流体は航空機から排出することができる。
好都合なことに、航空機のような車両で使用される場合、システム100は不活性成分の貯蔵部150を含む必要は無い。そのような場合、システム100は、燃料タンクの爆発防止のような他の目的で航空機に搭載されている、既存の不活性成分の貯蔵部150を利用することができる。当業者には周知の通り、液体窒素は従来、航空機でギャレー冷却のために使用されてきた。そのような慣行は近年、液体窒素タンクを航空機に搭載する費用のため、減少してきた。しかし、燃料タンクの爆発を防止する最近の連邦航空局(FAA)の要件は、航空機が航空機燃料タンク内部の大気を不活性化する手段を設けることを要求するかもしれない。これに関連して、窒素ガスまたは窒素富化空気は多くの人々に、航空機燃料タンク内部の不活化剤として使用される主な候補として考えられている。そういうものとして、将来の航空機は地上ベースまたは航空機ベースの窒素貯蔵または生成能力のいずれかを持つことが要求されるかもしれず、システム100はそれを利用して相変化材料から熱を吸収することができる。
上述においてはシステム100の動作モードが別個の状況に依存するものと記載したが、システム100は、第1冷却装置120の熱力学的状態(または温度)のみを条件として、どんな場合でも任意のモードで動作することができることに留意されたい。例えば、システム100が間接受動モードで同等に動作することができる場合に、システム100は直接能動または間接能動モードのいずれかで動作することができる。
システム100は本書に記載するように様々な要素を含むことができるが、システム100は、追加的に、または代替的に、冷却材および/または相変化材料の温度、流量および圧力を所定の限度内に維持するためにシステム100によって要求される他の弁、リザーバ、脱塩装置、アキュムレータ、熱交換器、ヒートポンプ、センサ、他のフローループ制御装置および計測装置等を組み込むことができる。例えば、1または複数の追加冷却装置を第1冷却装置120と平行な回路内に設けることができ、かつ第1および第2冷却材ヒートシンク40、50をそれぞれ受動および能動モードで第1冷却装置120の代わりに追加冷却装置に選択的に接続するために、弁を設けることができる。
したがって、本発明のシステムおよび方法は、該システムが作動する車両またはシステムの自然コールドヒートシンクによって提供される「自由な」熱電位を利用して、1または複数のエンクロージャを冷却することができる。好都合なことに、該システムおよび方法が例えば航空機内で動作するときに、該システムおよび方法は、蒸気圧縮サイクルエアチラーを使用することなく、航空機搭載のギャレーカートのようなエンクロージャを冷却することができる。さらに、本発明の実施形態のシステムおよび方法は、一次熱交換器を選択的な受動および能動モードの動作で冷却することのできる、ハイブリッド冷却サイクルを達成する。好都合なことに、第1および第2冷却材ヒートシンクは共通一次ヒートシンクを冷却することができ、それにより受動および能動冷却技術を統合して、航空機のギャレーカートのようなエンクロージャの連続冷却を達成することができる。
本発明が関係する技術分野の熟練者は、上述の説明および関連する図面に提示した教示の恩恵を受けて、本書に記載した発明の多くの変形および他の実施形態を思いつくであろう。したがって、本発明は開示した特定の実施形態に限定されず、変形および他の実施形態は、付属する請求の範囲に記載する範囲内に含まれるものと理解すべきである。本書では特定の用語を使用しているが、それらは、限定を目的とするものではなく、単に一般的な説明の意味で使用するにすぎない。
本発明の一実施形態に係る、エンクロージャを冷却するための装置を示す斜視図である。 装置の第1側面を示す、図1の装置の立面図である。 装置の第2側面における一次ヒートシンクならびに第1および第2冷却材ヒートシンクを示す、図1の装置の他の斜視図である。 装置の第2側面を示す、図1の装置の立面図である。 図4の右側から見た、図1の装置の立面図である。 第1側面からパネルを取り外して装置の内部を示す、図1の装置の斜視図である。 図1の装置の一次ヒートシンクおよびフォームインサートの斜視図である。 図1の装置の一次ヒートシンクならびに第1および第2冷却材ヒートシンクの斜視図である。 図1の装置の第1および第2冷却材ヒートシンクの斜視図である。 第1および第2冷却材ヒートシンクが取り外された状態で示される、図1の装置の斜視図である。 図1の装置の一次ヒートシンク、フォームインサートおよびパネルの斜視図である。 図1の装置の一次ヒートシンクおよびパネルの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るエンクロージャを冷却するためのシステムを示す略図である。 冷却装置が航空機の機体外皮構造の内面を含むコールドシンクに熱を逃がすように構成された、図13のシステムの四つの冷却装置を示す斜視図である。

Claims (40)

  1. エンクロージャを選択的に能動または受動冷却するための装置であって、
    前記エンクロージャ内のガスから熱エネルギを受け取り、それにより前記ガスを冷却しかつ前記エンクロージャを冷却するように構成された少なくとも一つの表面を画定する一次ヒートシンクと、
    前記一次ヒートシンクと熱的に連通し、冷却材が前記一次ヒートシンクを冷却するように構成されるように前記冷却材を循環させるための少なくとも一つの通路を画定する、第1冷却材ヒートシンクと、
    前記一次ヒートシンクと熱的に連通し、前記一次ヒートシンクを冷却するように構成された少なくとも一つのヒートポンプと、
    前記ヒートポンプを介して前記一次ヒートシンクと熱的に連通し、冷却材が前記ヒートポンプを介して前記一次ヒートシンクから熱エネルギを受け取るように構成されるように前記冷却材を循環させるための少なくとも一つの通路を画定する、第2冷却材ヒートシンクと
    第1および第2冷却材ヒートシンクによって画定される通路に流体接続された少なくとも一つの冷却材ループと、
    前記少なくとも一つの冷却材ループならびに前記第1および第2冷却材ヒートシンクに前記冷却材を循環させるように構成された少なくとも一つのポンプと、
    少なくとも一つの冷却デバイスとを備え
    前記少なくとも一つの冷却デバイスが前記冷却材ループ内の前記冷却材を冷却するように構成されるように、前記冷却材ループが前記少なくとも一つの冷却デバイスと熱的に連通する、装置。
  2. 前記第1冷却材ヒートシンクによって画定される通路内の冷却材が前記一次ヒートシンクを冷却するように構成されるように前記第1冷却材ヒートシンクは前記一次ヒートシンクと直接熱的に連通する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも一つの冷却デバイスは熱をコールドシンクに逃がすように構成され、前記コールドシンクが航空機の機体外皮構造の少なくとも一部分を含む、請求項に記載の
    装置。
  4. 前記少なくとも一つの冷却デバイスは共晶熱電池である、請求項に記載の装置。
  5. 前記ヒートポンプは熱イオン装置、熱電気装置、および熱電気熱イオンハイブリッド装置からなる群の少なくとも一つであり、前記ヒートポンプは前記一次ヒートシンクから前記第2冷却材ヒートシンクへ熱エネルギを能動的に伝達するように構成される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記一次ヒートシンクの前記少なくとも一つの表面は、一次ヒートシンクから延び前記エンクロージャ内の前記ガスと接触してそれから熱エネルギを受け取るように構成された複数の長尺フィンを画定する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記一次ヒートシンクは蒸気チャンバを画定する基部を含む、請求項1に記載の装置。
  8. 前記一次ヒートシンクは、少なくとも一つのヒートポンプが中に埋め込まれた基部を含む、請求項1に記載の装置。
  9. 前記ガスを前記一次ヒートシンクと熱的に連通して循環させ、それによって前記一次ヒートシンクを加熱しかつ前記ガスを冷却するように構成された少なくとも一つのファンをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  10. 前記装置は選択的に能動および受動モードで動作するように構成され、前記受動モードは、熱エネルギが前記一次ヒートシンクから前記冷却材へ伝達されるように、前記冷却材を前記第1冷却材ヒートシンク内に循環させることを特徴とし、前記能動モードは、熱エネルギが前記ヒートポンプを介して前記一次ヒートシンクから前記冷却材へ伝達されるように、前記冷却材を前記第2冷却材ヒートシンク内に循環させ、かつ前記少なくとも一つのヒートポンプを動作させることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  11. 前記システムは前記エンクロージャを前記受動モードで約7℃未満、前記能動モードで約0℃未満の温度に冷却するように構成される、請求項1に記載の装置。
  12. 前記第1および第2冷却材ヒートシンクによって画定される前記通路と選択的に流体連通した第1および第2冷却デバイスをさらに備え、前記装置が直接および間接受動モードならびに直接および間接能動モードで選択的に動作するように構成され、前記直接受動モードは前記冷却材を前記第1冷却材ヒートシンクおよび前記第1冷却デバイス内に循環させることを特徴とし、前記間接受動モードは前記冷却材を前記第1冷却材ヒートシンクおよび前記第2冷却デバイス内に循環させることを特徴とし、前記直接能動モードは前記冷却材を前記第2冷却材ヒートシンクおよび前記第1冷却デバイス内に循環させることを特徴とし、前記間接能動モードは前記冷却材を前記第2冷却材ヒートシンクおよび前記第2冷却デバイス内に循環させることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  13. 前記第1冷却デバイスは航空機の機体外皮構造の少なくとも一部分を含むコールドシンクに熱を逃がすように構成され、前記第2冷却デバイスは共晶熱電池である、請求項12に記載の装置。
  14. 少なくとも一つのエンクロージャを選択的に能動または受動冷却するためのシステムであって、
    前記システムは、
    前記少なくとも一つのエンクロージャ内のガスから熱エネルギを受け取り、それによ
    り前記ガスを冷却しかつ前記エンクロージャを冷却するように構成された少なくとも一つの表面を画定する一次ヒートシンクと、
    前記一次ヒートシンクと熱的に連通し、冷却材が前記一次ヒートシンクを冷却するように構成されるように前記冷却材を循環させるための少なくとも一つの通路を画定する、第1冷却材ヒートシンクと、
    前記一次ヒートシンクと熱的に連通し、前記一次ヒートシンクを冷却するように構成された少なくとも一つのヒートポンプと、
    前記ヒートポンプを介して前記一次ヒートシンクと熱的に連通し、冷却材が前記ヒートポンプを介して前記一次ヒートシンクから熱エネルギを受け取るように構成されるように前記冷却材を循環させるための少なくとも一つの通路を画定する第2冷却材ヒートシンクとを含む、
    少なくとも一つの熱伝達装置と、
    前記第1および第2冷却材ヒートシンクによって画定される通路に流体接続された少なくとも一つの冷却材ループと、
    少なくとも一つの冷却デバイスとを備え、
    前記冷却材ループが、前記少なくとも一つの冷却デバイスが前記冷却材ループ内の前記冷却材を冷却するように構成されるように、前記少なくとも一つの冷却デバイスと熱的に連通しており、
    前記装置は選択的に能動および受動モードで動作するように構成され、前記受動モードは、熱エネルギが前記冷却材によって前記一次ヒートシンクから前記冷却デバイスへ伝達されるように、前記冷却材を前記第1冷却材ヒートシンク内に循環させることを特徴とし、前記能動モードは、熱エネルギが前記冷却材によって前記ヒートポンプを介して前記一次ヒートシンクから前記冷却デバイスへ伝達されるように、前記冷却材を前記第2冷却材ヒートシンク内に循環させ、かつ前記少なくとも一つのヒートポンプを動作させることを特徴とする、システム。
  15. 前記冷却材を前記少なくとも一つの冷却材ループならびに前記第1および第2冷却材ヒートシンク内に循環させるように構成された少なくとも一つのポンプをさらに備える、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記少なくとも一つの冷却デバイスは熱をコールドシンクに逃がすように構成され、前記コールドシンクが航空機の機体外皮構造の少なくとも一部分を含む、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記少なくとも一つの冷却デバイスは共晶熱電池である、請求項14に記載のシステム。
  18. 膨張しそれによって熱電池を冷却するように構成された圧縮流体の貯蔵部をさらに備える、請求項14に記載のシステム。
  19. 前記共晶熱電池が前記第2冷却デバイスによって再充電されるように構成されるように、前記共晶熱電池は第2冷却デバイスに熱的に接続される、請求項17に記載のシステム。
  20. 前記少なくとも一つのヒートポンプは、前記一次ヒートシンクから前記第2冷却材ヒートシンクへ熱エネルギを能動的に伝達するように構成された熱イオン装置、熱電気装置、および熱電気−熱イオンハイブリッド装置のうちの少なくとも一つである、請求項14に記載のシステム。
  21. 前記一次ヒートシンクの前記少なくとも一つの表面は、前記エンクロージャ内の前記ガ
    スと接触し、それから熱エネルギを受け取るように構成された複数の長尺フィンを画定する、請求項14に記載のシステム。
  22. 前記一次ヒートシンクは蒸気チャンバを画定する基部を含む、請求項14に記載のシステム。
  23. 前記一次ヒートシンクは少なくとも一つのヒートポンプがその中に埋め込まれた基部を含む、請求項14に記載のシステム。
  24. 各熱伝達装置は、ガスを一次ヒートシンクと熱的に連通して循環させ、それにより前記一次ヒートシンクを加熱し、かつ前記ガスを冷却するように構成されたファンをさらに備える、請求項14に記載のシステム。
  25. 各熱伝達装置は前記エンクロージャを前記受動モードで約7℃未満、前記能動モードで約0℃未満の温度に冷却するように構成される、請求項14に記載のシステム。
  26. 前記第1および第2冷却材ヒートシンクによって画定される前記通路と選択的に流体連通した第1および第2冷却デバイスをさらに備え、各熱伝達装置が直接および間接受動モードならびに直接および間接能動モードで選択的に動作するように構成され、前記直接受動モードは前記冷却材を前記第1冷却材ヒートシンクおよび前記第1冷却デバイス内に循環させることを特徴とし、前記間接受動モードは前記冷却材を前記第1冷却材ヒートシンクおよび前記第2冷却デバイス内に循環させることを特徴とし、前記直接能動モードは前記冷却材を前記第2冷却材ヒートシンクおよび前記第1冷却デバイス内に循環させることを特徴とし、前記間接能動モードは前記冷却材を前記第2冷却材ヒートシンクおよび前記第2冷却デバイス内に循環させることを特徴とする、請求項14に記載のシステム。
  27. 前記第1冷却デバイスは航空機の機体外皮構造の少なくとも一部分を含むコールドシンクに熱を逃がすように構成され、前記第2冷却デバイスは共晶熱電池である、請求項26に記載のシステム。
  28. エンクロージャを選択的に能動または受動冷却するための方法であって、
    前記エンクロージャのガスから一次ヒートシンクによって熱エネルギを吸収して、それにより前記ガスを冷却し、前記エンクロージャを冷却するステップと、
    前記一次ヒートシンクと熱的に連通する第1通路に冷却材を循環させ、それにより前記エンクロージャから前記第1通路内の前記冷却材に熱を逃がすことによって、前記一次ヒートシンクを受動モードで冷却するステップと、
    前記一次ヒートシンクと熱的に連通するヒートポンプを動作させ、前記冷却材を前記ヒートポンプを介して前記一次ヒートシンクと熱的に連通する第2通路に循環させ、それにより熱を前記第2通路内の前記冷却材に逃がすことによって、前記一次ヒートシンクを能動モードで冷却するステップとを含む、方法。
  29. 前記第1冷却ステップは、少なくとも一つのポンプを動作させて、前記第1通路に流体接続された第1ループに前記冷却材を循環させることを含み、前記第2冷却ステップは、少なくとも一つのポンプを動作させて、前記第2通路に流体接続された第2ループに前記冷却材を循環させることを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第1および第2冷却ステップは、前記冷却材を少なくとも一つの冷却デバイスに循環させ、それにより前記冷却材を冷却することを含む、請求項28に記載の方法。
  31. 前記第1および第2冷却ステップの少なくとも一つは、航空機外皮構造と熱的に連通し
    た冷却デバイスに前記冷却材を循環させることを含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第1および第2冷却ステップの少なくとも一つは、共晶熱電池と熱的に連通した冷却デバイスに前記冷却材を循環させることを含む、請求項28に記載の方法。
  33. 圧縮流体を膨張させ、それにより前記共晶熱電池を冷却することをさらに含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記共晶熱電池からコールドシンクへ熱を逃がし、それにより前記電池を再充電することをさらに含む、請求項32に記載の方法。
  35. 前記吸収ステップは、複数の長尺フィンを介して前記ガスから熱エネルギを吸収することを含む、請求項28に記載の方法。
  36. 前記吸収ステップは、前記一次ヒートシンクによって画定されるチャンバ内に含まれる流体を蒸発させることを含む、請求項28に記載の方法。
  37. 前記吸収ステップは、前記ガスを循環させ、それにより一次熱交換器を対流的に加熱するように構成されたファンを動作させることを含む、請求項28に記載の方法。
  38. 前記第1冷却ステップは、選択的に直接受動モードで前記冷却材を第1冷却デバイスに循環させ、間接受動モードで第2冷却デバイスに循環させることを含む、請求項28に記載の方法。
  39. 前記第1冷却ステップは、直接受動モードで前記冷却材を前記冷却デバイスに循環させ、熱を前記冷却デバイスから航空機の機体外皮構造の少なくとも一部分を含むシンクに逃がし、間接受動モードで冷却材を共晶熱電池に循環させることを含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記冷却ステップの少なくとも一つは、前記エンクロージャを前記受動モードで約7℃未満、前記能動モードで約0℃未満の温度に冷却することを含む、請求項28に記載の方法。
JP2006523278A 2003-08-15 2004-08-10 少なくとも一つのエンクロージャの受動および能動冷却のためのシステム、装置および方法 Expired - Fee Related JP4257363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/641,415 US7007501B2 (en) 2003-08-15 2003-08-15 System, apparatus, and method for passive and active refrigeration of at least one enclosure
PCT/US2004/025760 WO2005019747A1 (en) 2003-08-15 2004-08-10 System, apparatus, and method for passive and active refrigeration of at least one enclosure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502959A JP2007502959A (ja) 2007-02-15
JP4257363B2 true JP4257363B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34136343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523278A Expired - Fee Related JP4257363B2 (ja) 2003-08-15 2004-08-10 少なくとも一つのエンクロージャの受動および能動冷却のためのシステム、装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7007501B2 (ja)
EP (1) EP1656525B1 (ja)
JP (1) JP4257363B2 (ja)
CN (1) CN1867801B (ja)
DE (1) DE602004009588T2 (ja)
ES (1) ES2294544T3 (ja)
WO (1) WO2005019747A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147071B2 (en) * 2004-02-04 2006-12-12 Battelle Energy Alliance, Llc Thermal management systems and methods
US7231778B2 (en) * 2004-03-29 2007-06-19 Be Intellectual Property, Inc. Cooling system for a commercial aircraft galley
US7310953B2 (en) * 2005-11-09 2007-12-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration system including thermoelectric module
US7915516B2 (en) * 2006-05-10 2011-03-29 The Boeing Company Thermoelectric power generator with built-in temperature adjustment
KR20080008871A (ko) * 2006-07-21 2008-01-24 한라공조주식회사 열전소자 모듈을 이용한 자동차용 보조 냉난방장치
WO2008103694A2 (en) 2007-02-20 2008-08-28 B/E Aerospace, Inc. Aircraft galley refrigeration system with multi-circuit heat exchanger
DE102007015390A1 (de) * 2007-03-28 2008-10-02 Air Liquide Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen eines Kühlraums sowie Kühlfahrzeug
US8056349B2 (en) * 2007-08-13 2011-11-15 B/E Aerospace, Inc. Method and apparatus for maintaining a uniform temperature in a refrigeration system
US20100050665A1 (en) * 2007-08-13 2010-03-04 B/E Aerospace, Inc. Method and apparatus for maintaining a uniform temperature in a refrigeration system
KR101373225B1 (ko) * 2008-02-18 2014-03-11 한라비스테온공조 주식회사 열전모듈 열교환기
WO2009149320A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 B/E Aerospace, Inc. Aircraft galley refrigeration system including a reduced weight and depth storage compartment cooling apparatus
US9238398B2 (en) * 2008-09-25 2016-01-19 B/E Aerospace, Inc. Refrigeration systems and methods for connection with a vehicle's liquid cooling system
SE535370C2 (sv) 2009-08-03 2012-07-10 Skanska Sverige Ab Anordning och metod för lagring av termisk energi
US9429076B2 (en) 2011-01-11 2016-08-30 Bae Systems Plc Turboprop-powered aircraft with thermal system
EP2474473A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-11 BAE Systems PLC Turboprop-powered aircraft
EP2663494A1 (en) 2011-01-11 2013-11-20 BAE Systems Plc. Turboprop-powered aircraft
FR2971763B1 (fr) * 2011-02-22 2013-03-15 Airbus Operations Sas Echangeur thermique incorpore dans une paroi d'un aeronef
US9534537B2 (en) 2011-03-29 2017-01-03 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Phase change material cooling system for a vehicle
US8763409B2 (en) 2011-07-07 2014-07-01 Linde Aktiengesellschaft LNG (liquefied natural gas) and LIN (liquid nitrogen) in transit refrigeration heat exchange system
US20130008186A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Newman Michael D Cryogen heat plate heat exchanger
US8959941B2 (en) 2011-07-21 2015-02-24 International Business Machines Corporation Data center cooling with an air-side economizer and liquid-cooled electronics rack(s)
US8955347B2 (en) 2011-07-21 2015-02-17 International Business Machines Corporation Air-side economizer facilitating liquid-based cooling of an electronics rack
US9134053B2 (en) 2011-08-23 2015-09-15 B/E Aerospace, Inc. Vehicle refrigerator having a liquid line subcooled vapor cycle system
US9188380B2 (en) 2011-08-23 2015-11-17 B/E Aerospace, Inc. Aircraft galley liquid cooling system
US9114881B2 (en) 2011-11-16 2015-08-25 The Boeing Company Aircraft modular cooling system
US9182158B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-10 Whirlpool Corporation Dual cooling systems to minimize off-cycle migration loss in refrigerators with a vacuum insulated structure
SE536723C2 (sv) 2012-11-01 2014-06-24 Skanska Sverige Ab Termiskt energilager innefattande ett expansionsutrymme
SE537267C2 (sv) * 2012-11-01 2015-03-17 Skanska Sverige Ab Förfarande för drift av en anordning för lagring av termiskenergi
KR20140083335A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 현대자동차주식회사 열전소자가 구비된 열교환기
KR20150024624A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 한국생산기술연구원 비등간극의 메쉬메탈 구조를 갖는 축냉모듈, 다수 축냉모듈을 장착한 냉동 컨테이너, 그리고 냉동 컨테이너 차량
US20150089968A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 B/E Aerospace, Inc. Aircraft air chiller with reduced profile
US9986822B2 (en) * 2014-05-01 2018-06-05 The Boeing Company Method and apparatus for cooling an airline galley cart using a skin heat exchanger
US9933189B2 (en) * 2014-06-13 2018-04-03 Lockheed Martin Corporation Cooling a target using electrons
US9354621B2 (en) 2014-06-16 2016-05-31 General Electric Company Systems and methods for control of an adaptive-cycle engine with power-thermal management system
US10317960B2 (en) * 2014-09-28 2019-06-11 Intel Corporation Passive radiator cooling for electronic devices
US20160161155A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Phononic Devices, Inc. Hybrid heat transfer system
CN104613804B (zh) * 2014-12-15 2017-03-01 青岛海尔股份有限公司 弯折管件及具有该弯折管件的半导体制冷冰箱
JP6448085B2 (ja) * 2014-12-19 2019-01-09 ケミカルグラウト株式会社 地盤凍結工法及び地盤凍結システム
US20160265835A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 John Brothers Cryogenic freezer
US10207807B2 (en) * 2016-04-13 2019-02-19 The Boeing Company Condensate removal system of an aircraft cooling system
US11255611B2 (en) * 2016-08-02 2022-02-22 Munters Corporation Active/passive cooling system
WO2018183731A1 (en) 2017-03-29 2018-10-04 Rockwell Collins, Inc. Liquid chilled galley bar unit
IT201700084270A1 (it) * 2017-07-24 2019-01-24 Sefero S R L Contenitore atto a contenere beni deperibili
US11485053B2 (en) * 2018-11-27 2022-11-01 The Boeing Company Smart susceptor induction heating apparatus and methods having improved temperature control
US11440224B2 (en) 2018-11-27 2022-09-13 The Boeing Company Smart susceptor induction heating apparatus and methods for forming parts with non-planar shapes
US11399416B2 (en) 2018-11-27 2022-07-26 The Boeing Company Heating circuit layout for smart susceptor induction heating apparatus
US11781808B2 (en) * 2019-04-09 2023-10-10 Coldsnap, Corp. Brewing and cooling a beverage
US11492120B2 (en) * 2019-06-10 2022-11-08 B/E Aerospace, Inc. Ultra light weight composite aircraft galley architecture
CN111917335B (zh) * 2020-06-29 2021-10-08 天津商业大学 基于热电材料温度依存性的非均匀流速复合温差发电器
EP4343237A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-27 Roberto Zannini Eutectic refrigeration system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3812739C1 (ja) 1988-04-16 1989-07-06 Deutsche Lufthansa Ag, 5000 Koeln, De
DE4227965C2 (de) 1992-08-22 1995-06-22 Daimler Benz Aerospace Airbus Kühlsystem in Luftfahrzeugen
US5307642A (en) 1993-01-21 1994-05-03 Lennox Industries Inc. Refrigerant management control and method for a thermal energy storage system
US5423498A (en) 1993-04-27 1995-06-13 E-Systems, Inc. Modular liquid skin heat exchanger
DE4340317C2 (de) 1993-11-26 1996-03-21 Daimler Benz Aerospace Airbus Kühlsystem zur Kühlung von Lebensmitteln in einem Flugzeug
US6059016A (en) 1994-08-11 2000-05-09 Store Heat And Produce Energy, Inc. Thermal energy storage and delivery system
US5711155A (en) * 1995-12-19 1998-01-27 Thermotek, Inc. Temperature control system with thermal capacitor
US5871041A (en) 1996-09-25 1999-02-16 Mid-America Capital Resources, Inc. Thermal energy storage and delivery apparatus and vehicular systems incorporating same
US5816063A (en) 1996-12-10 1998-10-06 Edward R. Schulak Energy transfer system for refrigerator/freezer components
US6209343B1 (en) 1998-09-29 2001-04-03 Life Science Holdings, Inc. Portable apparatus for storing and/or transporting biological samples, tissues and/or organs
JP4174917B2 (ja) 1999-06-30 2008-11-05 株式会社島津製作所 冷却システム
JP2001330280A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 氷蓄熱装置
US6484794B1 (en) 2000-07-06 2002-11-26 Edward R. Schulak Energy transfer system for cold storage facilities
US7093458B2 (en) 2003-02-19 2006-08-22 The Boeing Company System and method of refrigerating at least one enclosure

Also Published As

Publication number Publication date
EP1656525B1 (en) 2007-10-17
WO2005019747A1 (en) 2005-03-03
DE602004009588T2 (de) 2008-07-24
JP2007502959A (ja) 2007-02-15
EP1656525A1 (en) 2006-05-17
CN1867801B (zh) 2013-01-02
CN1867801A (zh) 2006-11-22
ES2294544T3 (es) 2008-04-01
DE602004009588D1 (de) 2007-11-29
US7007501B2 (en) 2006-03-07
US20050034477A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257363B2 (ja) 少なくとも一つのエンクロージャの受動および能動冷却のためのシステム、装置および方法
US7089756B2 (en) System and method of refrigerating at least one enclosure
US7093458B2 (en) System and method of refrigerating at least one enclosure
US10800535B2 (en) Integrated environmental control systems and methods for controlling environmental temperature of an enclosed space
US20120085512A1 (en) Vehicle cooling system
US5369960A (en) Refrigeration system for an aircraft
US20080087039A1 (en) Galley cooling heat sink through water system
RU2448022C2 (ru) Охлаждающее устройство для монтажа в воздушном судне
CN111800982B (zh) 用于冷却电子机柜的冷却系统和方法
US9332671B2 (en) Heat dissipation of power electronics of a cooling unit
JP6639791B2 (ja) 外板熱交換器を使用してエアラインギャレーカートを冷却するための方法及び装置
WO2015003073A1 (en) Aircraft galley air chiller system
US10906141B2 (en) Method for manufacturing device temperature control device and method for filling working fluid
WO2018066206A1 (ja) 機器温調装置
EP2650218B1 (en) Aircraft thermal control system and method of operating an aircraft thermal control system
JP3539274B2 (ja) アンテナ装置の冷却構造
US20220080809A1 (en) Refrigeration arrangement for a motor vehicle
EP2046642A2 (en) Galley cooling heat sink through water system
Cole et al. Development of a gravity-insensitive heat pump for lunar applications
GB2575629A (en) A vehicle air conditioning system
Miller et al. A food refrigeration and habitable atmosphere control system for space vehicles, design, fabrication, and test phases
JPH0486469A (ja) 排熱装置
EP1466413A1 (en) Antenna and ground cooler

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees