JP4256293B2 - Icカード保持具 - Google Patents

Icカード保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP4256293B2
JP4256293B2 JP2004099673A JP2004099673A JP4256293B2 JP 4256293 B2 JP4256293 B2 JP 4256293B2 JP 2004099673 A JP2004099673 A JP 2004099673A JP 2004099673 A JP2004099673 A JP 2004099673A JP 4256293 B2 JP4256293 B2 JP 4256293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
printed circuit
portable device
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004099673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005284862A (ja
Inventor
篤士 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2004099673A priority Critical patent/JP4256293B2/ja
Publication of JP2005284862A publication Critical patent/JP2005284862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256293B2 publication Critical patent/JP4256293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、人や商品等を識別するために用いる非接触式ICカードを携帯電話機などの携帯機器に取り付けるための、ICカード保持具に関するものである。
アンテナと不揮発記憶機能を有するIC(集積回路Integrated Circuit)を備え、近接した読み取り装置からの近接電磁界あるいは電波を電力供給源として、記憶されたデータを、非接触にて、読み取り機に送信する非接触式ICタグが注目されている(特許文献1参照)。
非接触式ICタグは、一般に、RF-ID(Radio Frequency Identification)と呼ばれている。タグの形状は様々である。
図4は、カード形状の非接触式ICタグ(以下、非接触式ICカードという)の一例を示す説明図である。波線A−A’は、切り欠き線であって、その右側に内部構造を示す。
図中、6は非接触式ICカード、31は半導体チップ、32は平面コイルアンテナである。
非接触式ICカード6を持ち歩く場合、そのままでは紛失しやすい。しかし、定期入れ等に入れておけば、使用時に取り出さなければならない不便がある。
そこで、常時、持ち歩いて使用される携帯電話機の内部に、小さな非接触ICタグを組み込んだものが発表されている。
しかし、既存の携帯電話機に組み込むことはできない。また、一旦組み込むと、その取り外しや取替えが難しい。
ところで、ICカードには、電気接点を有する接触式のものもある。携帯電話機においても、「SD(Safety Digital)カード」と呼ばれる規格の接触式ICカードを装着できる機種がある。このSDカードは、携帯電話機の内部にあるメモリ用カードコネクタに装着されて使用される(特許文献3参照)。
携帯電話機のメーカは、部品メーカからメモリ用カードコネクタを購入して、プリント基板に実装している。
また、1個のICカードに、接触式と非接触式の両機能を兼ね備えるものが知られている(特許文献2参照)。
そこで、上述したSDカードに非接触式カード機能を組み込めば、非接触式ICカードを、既存の携帯電話機に、取り外し自在に組み込むことができる。
図5は、接触式非接触式両用ICカードの概要を示す模式図である。
波線B−B’は、切り欠き線であって、その下側に内部構造を示す。
図中、13は接触式非接触式両用ICカード、41は係止用凹部、42は書き込み禁止用凹部、43は接点端子である。
44はプリント基板であって、平面コイルアンテナ45が形成されるとともに、ICチップ46が実装されている。実装されたプリント基板44は、表面板と裏面板とに挟まれて一体に成形されている。
ICチップ46は、接触式ICカードとしてのICチップと非接触式ICカードのICチップの両機能を備えているが、両者は独立して機能させることが好ましい。その場合は、別々のICチップにして実装してもよい。
接触式ICカードとして機能するときのICチップは、接点端子43を介し、外部装置との間でデータを読み書きする。通常は、大容量のフラッシュメモリとコントローラICとに分けて実装される。
一方、非接触式ICカードとして機能するときのICチップ(スマートカードモジュール)は、平面コイルアンテナに誘起された電力を用いてICを動作させ、不揮発性メモリに記憶されたデータを読み出し、これにより近接電磁界を負荷変調したり、電磁波を変調したりして読み出し装置に送信する。
一方、携帯電話機に非接触式ICタグを組み込んだ場合、平面コイルアンテナの機能が、携帯電話機内部の配線基板やシールド部材の影響を受けやすいという問題がある。
非接触ICカードの電波特性は、アンテナの裏側に導電性金属があると、アンテナコイル面を磁力線が貫通することができないため、伝送特性が低下することが知られている。
特に、SDカードに非接触式カードの機能を組み込む方法では、アンテナの大きさがSDカードの外形によって制限されるため、十分な伝送特性(送信距離)を確保することが難しい。
上述した問題に対処するために、一般に、金属導体に貼り付けるタイプの非接触ICタグにおいては、金属導体側に高透磁率磁性材料で形成された磁性体シートを配置し、その上に平面状アンテナコイルを配置することにより、磁力線が磁性体シートを通過するようにして、伝送特性の低下を防止する方法が知られている。
高透磁率磁性材料としては、パーマロイ、Mn−Znフェライト、アモルファス合金等が知られている。
上述した特許文献1でも、高透磁率磁性材料で形成された磁気吸収板をICカードに組み込んでいる。
しかし、従来の技術は、非接触式ICカード側での対策技術である。携帯機器に非接触式ICカードを組み込む場合の、伝送特性の低下を防止する具体的な装置構成についてまでは検討されていない。
特開2000-113142号公報 特開2001-216490号公報 特開2003-086296号公報
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、平面状のコイルアンテナとICチップを備えるICカードを、導電性部材を有する携帯機器に取り付けることができ、その際、この導電性部材の影響を受けにくくした、ICカード保持具を提供することを目的とするものである。
本発明は、請求項1に記載の発明においては、プリント基板、シールド部材、充電池を含む導電性部材を有した携帯機器の筐体内部に固定的に実装されて使用されるものであり、複数の片面配置の接点端子とICチップを備え外形規格が定められた接触式ICカード、又は、平面状のコイルアンテナとICチップを備え前記接触式ICカードと外形が同じ形状の非接触式ICカード、又は、平面状のコイルアンテナおよび複数の片面配置の接点端子とICチップを備え前記接触式ICカードと外形が同じ形状の非接触式接触式両用ICカードのいずれのICカードであっても挿入口からスライドさせて装着位置に保持する、ICカード保持具であって、前記挿入口を形成し、前記携帯機器のICカード挿入口から挿入される前記ICカードの挿入側縁を案内し、前記ICカードの挿入端縁を位置決めするとともに、前記ICカードの脱落を阻止する、コの字状に配置された枠体で構成され前記プリント基板に取付けられる収容部と、該収容部を構成する前記枠体の、前記ICカードの挿入端縁を位置決めする端部に前記挿入口の方向に向けて設けられ、前記ICカードが前記複数の接点端子を備えている場合に、前記装着位置にあるICカードの複数の片面配置の接点端子にそれぞれ接触する複数の接触端子と、前記装着位置にあるICカードの片面であって前記複数の接触端子が配置されない領域と前記携帯機器の前記プリント基板の取付け面との間にあって、前記プリント基板の取付け面に配置される、高透磁率磁性体材料で形成された平板部材を有し、記装着位置にあるICカードの他の片面側の領域は、前記収容部においても、前記携帯機器の筐体内部においても、前記導電性部材で覆われないことにより、電磁気的に開放されているものである。
従って、非接触式ICカードに内蔵された平面状コイルアンテナに鎖交する磁界は、高透磁率磁性材料で形成された部材を通るので、携帯機器内部の導電体材料の影響を受けにくい。その結果、非接触式ICカードが携帯機器に取り付けられても、十分な電磁特性(転送距離)を確保することができる。
複数の接触端子を備えているので、接触式ICカード用保持具としても機能する。その結果、携帯機器に、新たに非接触式ICカード専用の保持具を設ける必要がないので、省スペース効率が良くなる。非接触式接触式両用のICカードを保持することもできる。
ところで、複数の接点端子を備えた接触式ICカードには外形規格が定められている。例えば、「SDカード」の厚みは2.1mmと定められている。
そのため、接触式ICカードと外形が同じ形状の非接触式ICカード、または、非接触式接触式両用のICカードの側に、高透磁率磁性体材料で形成された部材を貼り合わせることは、構造上の制約が多い。これに対し、ICカード保持具側に高透磁率磁性体材料で形成された部材を設けることは、ICカード保持具側には構造上の制約が少ないので、容易に実現することができる。
本発明によれば、ICカードと導電性部材を有する携帯機器との間に、高透磁率磁性体材料で形成された部材を備えることにより、導電性部材が平面状コイルアンテナの磁束通過に影響を及ぼさなくなり、電磁特性の低下を防止できるという効果がある。
図1は、本発明と関連する具体例を示す模式図である。
この具体例の非接触式ICカード保持具5は、携帯電話機1の筐体裏面に取り付けられる。
図1(a)は携帯電話機1、図1(b)は携帯電話機1に取り付けられた状態の非接触式ICカード保持具5、図1(c)は非接触式ICカード保持具5の右側面の説明図である。
図1(a)において、携帯電話機1は、携帯電話用アンテナ2、電池ケース蓋3、ICカード挿入口4を有している。携帯電話機1の内部には、プリント基板、シールド部材、充電池などの導電性部材がある。
図1(b),図(c)において、ICカード保持具5は、基板5a、枠体5b〜5d、高透磁率磁性材料で形成されたシート状の平板部材5e、粘着シート5fを備えている。基板5a、枠体5b〜5dは、例えば、一体に成型された非導電性の合成樹脂である。高透磁率磁性材料で形成された平板部材5eは、基板5aの表側に接着等の方法によって設置されている。
この高透磁率磁性材料で形成された平板部材5eは、図示のように、装着位置にある図4に示した非接触式ICカード6に対向する全面に設置する必要はない。図4に示した平面コイルアンテナ32の最外周で囲まれる領域に設けたり、その一部に設けたり、その一部からさらに最外周を超える領域に拡張して設けてもよい。
基板5aの裏側に両面接着シート5fが貼り付けられている。この両面接着シートにより、非接触式ICカード保持具5は、携帯電話機1の背面の、例えば、電池ケース蓋3に貼り付けられ、取り外しも可能にする。
電池ケース蓋と一体に成型されたICカード保持具5とすれば、電池ケース蓋の取付けに従って、ICカード保持具も取り付けられる。
非接触式ICカード保持具5は、図4に示した非接触ICカード6を、対向する枠体5b,5cで形成される挿入口(スロット)からスライドさせて、装着位置に保持する。
枠体5b,5cは、挿入される非接触ICカード6の両側縁を案内し、枠体5dは、挿入端縁を位置決めするとともに、枠体5b〜5dは、基板5aから立ち上がり、縁部が垂直に曲がっているので、非接触ICカード6の脱落を阻止する。
高透磁率磁性材料で形成された平板部材5eは、装着位置にある非接触ICカード6の片面(裏面)と携帯電話機1の取付け面(背面)との間に配置されている。
また、ICカード保持具5は、装着位置にある非接触ICカード6の他方の面(表面)において、導電性金属で覆わないことから、電磁気的に開放されている。
従って、非接触ICカード6に内蔵された平面コイルアンテナを通る磁力線を阻止しないので、電磁特性の低下を防止できる。
上述した具体例では、基板5aおよび枠体5b,5c,5dの一体成型合成樹脂材によって、ICカードの収容部を構成していた。これに代えて、基板5aが導電性金属で構成されていても良いし、合成樹脂材と導電性金属とが張り合わされていてもよい。
また、これに代えて、例えば、枠体5b,5c,5dを一体化して透明の軟質合成樹脂とし、これと、同じく軟質の合成樹脂である基板5aとを、挿入口を除く三方で熱融着することにより、同じ機能を実現してもよい。
図2は、本発明の実施の形態を示す模式図である。
この実施の形態においては、携帯電話機1の筐体内部の構造部材(例えば、プリント基板)に表面実装されている既存の接触式ICカード(SDカード)の保持具が、非接触式ICカードの保持具を兼ねるものである。
使用可能なICカードは、複数の接点端子とICチップを備える従来の接触式ICカード、既存の接触式ICカードと外形が同じ形状の非接触式ICカード、および、図5を参照して説明した、平面状のコイルアンテナと複数の接点端子とICチップを備える非接触式接触式両用ICカード13である。
図2(a)は携帯電話機1、図2(b)はICカード保持具12、図2(c)はICカード保持具12の右側面を示す説明図である。
図2(a)において、11はICカード(SDカード)収容部である。図示の例では、携帯電話機1の背面寄りの右側面にICカード挿入口4を備えている。
図2(b)において、この実施の形態のICカード保持具12は、例えば、一体化成型された非導電性合成樹脂の枠体12a〜12cと、高透磁率磁性材料で形成されたシート状の平板部材12dを備えている。枠体12a〜12cは、「コの字」状(U字状)に配置されている。
図5に示した接触式非接触式両用ICカード13を、対向する枠体12a,12bで形成される挿入口からスライドさせて装着位置に保持する。枠体12a,12bは、挿入される接触式非接触式両用ICカードの13の挿入側縁を案内し、枠体12cは、挿入端縁を位置決めする。枠体12a〜12cは、取付け面から立ち上がり、縁部が垂直に曲がっているので、ICカード13の脱落を阻止する。
ICカードの挿入端縁を位置決めする枠体12cは、複数の接点端子を支持している。ICカード13が装着位置にあるとき、このICカード13の複数の接点端子に接触する複数の接触端子12eが挿入口の方向に向けて設けられている。
高透磁率磁性材料で形成された平板部材12dは、装着位置にあるICカード(例えば、接触式非接触式両用ICカード13)の片面(裏面)であって、複数の接触端子12eのない領域と、携帯電話機1内の構造部材の面との間に配置されている。
この高透磁率磁性材料で形成された平板部材12dは、図示のように、装着位置にある図5に示した接触式非接触式両用ICカード13に対向する全面に設置する必要はない。図5に示した平面コイルアンテナ45の最外周で囲まれる領域に設けたり、その一部に設けたり、その一部からさらに最外周を超える領域に拡張して設けてもよい。
また、ICカード保持具12は、装着位置にある接触式非接触式両用ICカード13の他方の面(表面)を導電性部材で覆っていない。当然、携帯電話機1の筐体も、上述した領域において導電性部材で覆わないようにしているので、この領域は、電磁気的に開放されている。
従って、非接触ICカード6に内蔵された平面コイルアンテナを通る磁力線を阻止しないので、電磁特性の低下を防止できる。
図3は、図2に示した実施の形態を拡大して示す説明図である。
図中、図2と同様な部分には同じ符号を付している。細部の図示は省略している。
図3(a)は、図2に示したICカード保持具12が携帯電話機1内のプリント基板21に表面実装された状態を示す説明図である。枠体12cに設置されている複数の接触端子12eの端部は、まとめて、ハッチングを施している。
枠体12aの内部には、接触式非接触式両用ICカード13の係止用凹部41に当接して接触式非接触式両用ICカード13を装着位置に保持し、かつ、このICカードの押圧操作によってICカードを排出する機構が設けられている。
一方、枠体12bの内部には、接触式非接触式両用ICカード13の書き込み禁止用凹部42に当接して、接触式ICカードとして用いるときの、ICチップへの書き込みを禁止するスイッチ機構が設けられている。
枠体12a〜12cは、一部をカバー部材で覆われていてもよい。この場合、カバー部材で覆われることにより、はじめて、枠体12が、接触式非接触式両用ICカード13の挿入側縁を案内し、挿入端縁を位置決し、脱落を阻止するようにしてもよい。
その際、カバー部材は、接触式非接触式両用ICカード13の開放側(図3では、ラベルのある表側)の周縁をU字状に覆うことになるので、非導電性合成樹脂を用いるのが好ましい。しかし、静電シールドの作用を持たせるためには、カバー部材を導電性金属材料で形成するのが望ましい。特に、接触式非接触式両用ICカード13の電極端子43のある領域、すなわち、ICカード保持具12側の接触端子12eのある領域の開放側は、導電性金属材料で覆うことが好ましい。
図3(b)に示すように、枠体12a〜12cおよび高透磁率磁性材料で形成された平板部材12dを結合した構造のものを、メモリカード用コネクタ形状のICカード保持部材12とすることができる。機器メーカは、配線パターンが形成されたプリント基板21にICカード保持具12を実装すればよい。
あるいは、図3(c)に示すように、高透磁率磁性材料で形成された平板部材12dのないものを、メモリカード用コネクタ形状のICカード保持部材12としてもよい。
高透磁率磁性材料で形成された平板部材12dは、プリント基板21に接着等の方法で取り付けておく。機器メーカは、このようなプリント基板21に、高透磁率磁性材料で形成された平板部材12dのないICカード保持部材12を実装する。
後者の場合、プリント基板21を含めて、ICカード保持部材12ということもできる。
上述した説明では、ICカード保持具を携帯電話機の筐体表面あるいは筐体内部に取り付ける場合を具体例として説明したが、これに限らない。
例えば、PDA(Personal Digital Assistant)などの導電性部材を有する携帯機器に取り付けてもよい。
本発明と関連する具体例を示す模式図である。 本発明の実施の形態を示す模式図である。 図2に示した実施の形態を拡大して示す説明図である。 カード形状の非接触式ICカードの一例を示す説明図である。 接触式非接触式両用ICカードの概要を示す模式図である。
符号の説明
1…携帯電話機、5…ICカード保持具、6…非接触式ICカード、11…ICカード収納部、12…ICカード保持具、13…接触式非接触式両用ICカード

Claims (1)

  1. プリント基板、シールド部材、充電池を含む導電性部材を有した携帯機器の筐体内部に固定的に実装されて使用されるものであり、複数の片面配置の接点端子とICチップを備え外形規格が定められた接触式ICカード、又は、平面状のコイルアンテナとICチップを備え前記接触式ICカードと外形が同じ形状の非接触式ICカード、又は、平面状のコイルアンテナおよび複数の片面配置の接点端子とICチップを備え前記接触式ICカードと外形が同じ形状の非接触式接触式両用ICカードのいずれのICカードであっても挿入口からスライドさせて装着位置に保持する、ICカード保持具であって、
    前記挿入口を形成し、前記携帯機器のICカード挿入口から挿入される前記ICカードの挿入側縁を案内し、前記ICカードの挿入端縁を位置決めするとともに、前記ICカードの脱落を阻止する、コの字状に配置された枠体で構成され前記プリント基板に取付けられる収容部と、
    該収容部を構成する前記枠体の、前記ICカードの挿入端縁を位置決めする端部に前記挿入口の方向に向けて設けられ、前記ICカードが前記複数の接点端子を備えている場合に、前記装着位置にあるICカードの複数の片面配置の接点端子にそれぞれ接触する複数の接触端子と、
    前記装着位置にあるICカードの片面であって前記複数の接触端子が配置されない領域と前記携帯機器の前記プリント基板の取付け面との間にあって、前記プリント基板の取付け面に配置される、高透磁率磁性体材料で形成された平板部材を有し、
    記装着位置にあるICカードの他の片面側の領域は、前記収容部においても、前記携帯機器の筐体内部においても、前記導電性部材で覆われないことにより、電磁気的に開放されている、
    ことを特徴とするICカード保持具。
JP2004099673A 2004-03-30 2004-03-30 Icカード保持具 Expired - Fee Related JP4256293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099673A JP4256293B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 Icカード保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099673A JP4256293B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 Icカード保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005284862A JP2005284862A (ja) 2005-10-13
JP4256293B2 true JP4256293B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=35183157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099673A Expired - Fee Related JP4256293B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 Icカード保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256293B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK50042008A3 (sk) 2008-01-04 2009-09-07 Logomotion, S. R. O. Spôsob a systém autentifikácie najmä pri platbách, identifikátor totožnosti a/alebo súhlasu
SK288721B6 (sk) 2008-03-25 2020-01-07 Smk Kk Spôsob, zapojenie a nosič na vykonávanie opakovaných operácií na klávesnici mobilného komunikačného zariadenia
MX2011000990A (es) * 2008-08-29 2011-09-06 Logomotion Sro Tarjeta removible para una comunicacion sin contacto, su utilizacion y metodo de produccion.
SK288747B6 (sk) 2009-04-24 2020-04-02 Smk Kk Spôsob a systém bezhotovostnej platobnej transakcie, najmä s použitím bezkontaktného platobného prostriedku
US9098845B2 (en) 2008-09-19 2015-08-04 Logomotion, S.R.O. Process of selling in electronic shop accessible from the mobile communication device
SK50862008A3 (sk) 2008-09-19 2010-06-07 Logomotion, S. R. O. Systém na elektronické platobné aplikácie a spôsob autorizácie platby
SK288641B6 (sk) 2008-10-15 2019-02-04 Smk Corporation Spôsob komunikácie s POS terminálom, frekvenčný konventor k POS terminálu
EP2462567A2 (en) 2009-05-03 2012-06-13 Logomotion, s.r.o. A payment terminal using a mobile communication device, such as a mobile phone; a method of direct debit payment transaction
JP5299351B2 (ja) * 2010-05-14 2013-09-25 株式会社村田製作所 無線icデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005284862A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7458511B2 (en) Access device for data-holding body and electronic equipment incorporating the access device
US8604995B2 (en) Shielding of portable consumer device
EP1641140B1 (en) Data communication device
US7810718B2 (en) Variable thickness data card body
JP5146876B2 (ja) Rfidアンテナ装置、rfidタグ及びrfidタグ機能付きの携帯電子端末
US9786989B2 (en) Antenna and portable electronic instrument for use in near field communication
TW200822582A (en) Dual interface SIM card adapter with detachable antenna
KR20030038433A (ko) 분리 가능한 안테나와 캐리어가 구비된 비접촉 트랜잭션카드
JP2002032731A (ja) 非接触式情報交換カード
KR20110097887A (ko) 휴대 전자 기기
JP4256293B2 (ja) Icカード保持具
JP2004056413A (ja) Icカード代替機能を有する携帯機器
JP2004133843A (ja) 3種のインターフェースを備えるicモジュール、3ウェイsimとsimホルダー、3ウェイicカードとicカードホルダー
JP2002236901A (ja) 電子情報記録媒体、および、電子情報読み取り・書込み装置
JP2011034465A (ja) リーダライタ装置
JP2002279377A (ja) プラグイン型icカード用アダプタ
KR20100089017A (ko) 휴대폰 배터리 덮개
JP2005332015A (ja) ブースター付きカードケース
JP2003216899A (ja) 携帯型無線端末及びそれを用いた情報移転システム
KR200434239Y1 (ko) 양면 알에프 안테나형 교통카드
JP4335066B2 (ja) 通信端末
JP3776310B2 (ja) Icカード
JP4705353B2 (ja) コネクタ一体型rfidリーダライタ
KR20110096133A (ko) 휴대 전자기기
JP3807719B2 (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees