JP4251507B2 - 無線受信器及びそのための利得調整増幅器 - Google Patents

無線受信器及びそのための利得調整増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4251507B2
JP4251507B2 JP54553399A JP54553399A JP4251507B2 JP 4251507 B2 JP4251507 B2 JP 4251507B2 JP 54553399 A JP54553399 A JP 54553399A JP 54553399 A JP54553399 A JP 54553399A JP 4251507 B2 JP4251507 B2 JP 4251507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
gain
input
gain stages
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54553399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001526874A (ja
Inventor
ジョン ディー スピーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2001526874A publication Critical patent/JP2001526874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251507B2 publication Critical patent/JP4251507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/10Gain control characterised by the type of controlled element
    • H03G2201/106Gain control characterised by the type of controlled element being attenuating element

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

技術分野
本発明は、無線受信器、特に、無線受信器に使用するための利得調整増幅器に関する。この無線受信器若しくは利得調整増幅器は、別々の部品から組み立てられてもよいし、集積回路であってもよい。集積化された場合は、無線受信器及び利得調整増幅器は、デジタルページャ及びセルラ/コードレス電話のようなバッテリで電力が供給される通信機器に使用できる。
背景技術
記述するのに都合がよいため、デジタルページャで使用される集積化された受信器を参照しながら本発明を説明する。
しばしば、デジタルページャのようなアプリケーションで使用される低電力受信器は自動利得調整(AGC)を組み込んでいない。しかしながら、受信器の高周波帯域幅内のチャネル近くで非常に大きな電力が供給される送信器が多数存在する環境で、信号を受信すると、受信回路が飽和してしまう。所望の信号振幅が高周波利得を減衰するのに十分な大きさであれば、AGCは、所望の信号が直線的に減少する一方で、大きな干渉により生ずる不要な信号が2乗若しくは3乗で減少するという事実に基づいて、受信した入力信号を制御しやすいレベルに減衰する手段を供給する。大きな入力高周波信号を大きく減衰させるために、無線受信器の入力段にAGCを備えたものが、ヨーロッパ特許明細書EP−A−0 795 967から知られている。このやり方では、集積することが難しいPINダイオードを必要とする。
発明の開示
本発明は、低電力無線受信器に集積できるAGCシステムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、
入力信号を受信する受信手段、前記受信手段に結合された複数段の利得調整RF増幅器、増幅された信号を周波数ダウン変換する変換手段、所望の信号のレベルを測定する測定手段、及び、前記信号を復調する復調手段を備えた受信器であって、
前記複数段の利得調整RF増幅器が、
入力端子と、
前記入力端子に結合された入力部及び(N−1)個の連続する出力部を有する(N−1)段の容量性ラダー減衰器(ここでNは2以上の整数)であって、前記容量性ラダー減衰器の各段が前記入力端子と前記(N−1)個の連続する出力部との間の連続的に増加する減衰量を発生させるための減衰段を有する前記(N−1)段の容量性ラダー減衰器と、
共通出力増幅段に結合された出力部を有するN個の利得段であって、前記N個の利得段の第1の利得段が前記入力端子に結合された入力部を有し、前記N個の利得段の第2乃至第Nの利得段が前記容量性ラダー減衰器の前記(N−1)個の連続する出力部のうちの異なる一つの出力部に結合された入力部をそれぞれ有する前記N個の利得段と、
を備え、
前記測定手段が、前記N個の利得段のうちの選択された一つの段をオンに切り換えるためのレベル制御出力部を有することを特徴とする受信器が提供される。
本発明の第2の態様によれば、
入力端子と、
前記入力端子に結合された入力部及び(N−1)個の連続する出力部を有する(N−1)段の容量性ラダー減衰器(ここでNは2以上の整数)であって、前記容量性ラダー減衰器の各段が前記入力端子と前記(N−1)個の連続する出力部との間の連続的に増加する減衰量を発生させるための減衰段を有する前記(N−1)段の容量性ラダー減衰器と、
共通出力増幅段に結合された出力部を有するN個の利得段であって、前記N個の利得段の第1の利得段が前記入力端子に結合された入力部を有し、前記N個の利得段の第2乃至第Nの利得段が前記容量性ラダー減衰器の前記(N−1)個の連続する出力部のうちの異なる一つの出力部に結合された入力部をそれぞれ有する前記N個の利得段と、
前記N個の利得段のうちの選択された一つの段をオンに切り換えるための外部信号に応答する切換手段と、
を備えていることを特徴とする利得調整増幅器が提供される。
本発明による受信器若しくは増幅器は、外部AGCの要素を必要としない集積回路として構成されてもよい。
利得減衰状態で動作すると、複数段の利得調整増幅器は高精度の線形性と低利得を有するが、AGCが動作しなければ低ノイズ高利得である。
所望ならばアプリケーションに依存して、利得段の利得が一致するか、又は異なってもよい。アプリケーションに依存して、容量性ラダー減衰器の段それぞれの減衰は、同一か若しくは異なってもよい。
容量性ラダー減衰器を使用する利点は、その全体のリアクタンスが周波数によって変化するが、相対的なリアクタンスの比率は保持されるため、本質的にマルチバンドデバイスとなることにある。
【図面の簡単な説明】
本発明は、実施例により、添付された図を参照しながら以下に詳細に説明されるだろう。
第1図は、一次局及び複数の二次局を有する選択呼出システムのブロックの概略図である。
第2図は、二次局で使用される無線受信器のブロックの概略図である。
第3図は、第2図に示されている無線受信器の中で使用されている高周波増幅器の一実施例のブロックの概略図である。
図において、同じ参照番号は対応する部分を示すのに使用されている。
発明を実施するための形態
第1図を参照すると、選択呼出システムは、適したプロトコルにしたがってシステムを動作するようにプログラムされたシステムコントローラを含む一次局10を有している。一方向ページングシステムの場合、プロトコルはPOCSAGや、高周波ページングコードNo.1のCCIR等である。
複数の2次局12が備えられており、それら局は、一次局10に対して相対的に移動することができる。二次局12は、典型的に、一次局10からの信号を検出するアンテナ16を有する受信器14を有する。復号器18は、受信器14の出力部、及びマイクロコントローラ20に結合されている。任意に、復号器18は省略されてもよく、また復号機能はマイクロコントローラ20のソフトウェアで実行される。マイクロコントローラ20は、リードオンリーメモリ(ROM)22に記憶されているプログラムにしたがって動作する。発光ダイオード24を有する表示器、音響変換器26、及び/又は振動子モータ28は、マイクロコントローラ20に結合されている。二次局12がメッセージページャであると仮定する。このメッセージページャでは、入力メッセージが、ランダムアクセスメモリ(RAM)30に記憶され、キーパッド32のキーを操作するユーザにより呼び戻されドライバ34によりLCDパネル36に表示される。省電力バッテリは、一方がマイクロコントローラ20に結合され他方が受信器14に結合された電力コントローラ38により達成される。
プロトコルをページングするPOCSAGはよく知られているが、二次局へのページャメッセージが、同期化コードワードから始まる1つのバッチを集合的に構成する8枚の時間フレームのうちの1枚の時間フレームに伝送されることは、おそらく言及するまでもない。各ページャは8枚の時間フレームのうちの1枚の時間フレームに割り当てられ、その結果、このフレームの持続期間に対して、同期化コードワードを受信するためのエネルギのみが必要である。残りの時間は、各ページャはパワーダウン、若しくは、受信器及びおそらくマイクロコントローラのいくつかの機能がスイッチオフされるスリープモードに切り換えられてもよい。
第2図に示されている受信器14は、ゼロ次IF段に結合されたスーパヘテロダイン段を有する。さらに特には、入力整合回路網40は、最適の電力/ノイズ整合を供給するアンテナ16に結合される。第3図を参照しながら後述される自動利得調整RF増幅器44は入力整合回路網40に結合される。
バンドパスフィルタ48はRF増幅器44の出力部に結合され、このバンドパスフィルタ48の出力部はスーパヘテロダイン周波数ダウン変換段50に結合される。この段50は、バンドパスフィルタ48の出力部及び局部発振器52に結合された入力部と、IF信号を選択するもう1つのバンドパスフィルタ54に結合された出力部とを備えたミキサ51を有する。IF信号はミキサ58、60を有する4象限に関するチャネルを有するゼロ次IF段の信号スプリッタ56に供給される。ミキサ58、60は、それぞれ、信号スプリッタ56に結合された入力部、及び局部発振器62から発振する局部発振器信号のための第2の入力部を有し、ミキサ60に供給される局部発振器信号の位相は、位相シフタ64で90度シフトされる。ローパスフィルタ66、68それぞれは、ミキサ58、60の出力部において、混合により生成したゼロ次IF信号を選択し、これにより、所望の信号帯域幅の外側の全ての不要な信号に対して、大部分の選択(若しくは周波数弁別)が行われる。混合されその後選択された信号は、復号するための信号を出力部72に供給する復調器70に供給される。所望の信号のレベルを測定するための測定段42は、ローパスフィルタ66、68と復調器70との間の信号経路に結合された入力部を有している。測定段は、RF増幅器44のレベル制御入力部46に結合された制御出力部45を有している。
第3図は、1.0ボルトの安定化供給電源ライン74で動作する、複数段の利得調整RF増幅器44の具体的な説明図である。この増幅器44は集積回路で構成されている。
この増幅器44はN段(ここではN=5)の差動入力増幅段76A〜76Eを有する。各差動増幅段の構造は同じであるので、記載を簡潔にするため、段76Aのみを記述することにし、他の段76B〜76Eの対応する構成要素はアルファベットを代えて同一の構成要素を表すことにする。
差動入力増幅段76Aは、エミッタが結合されたNPNトランジスタ78A及び79Aと、もう1つ別のNPNトランジスタ80Aとを有する。この別のNPNトランジスタ80Aは、電圧源を構成するためにコレクタ−ベース電極が相互に接続されている。トランジスタ78A、79A、及び80Aのエミッタ電極は接地されている。トランジスタ78A、79Aのベース電極は、それぞれ信号入力部RIP及びRINに結合されている。トランジスタ78A、79Aのためのベースバイアス電流は、トランジスタ80Aのベース電極から、それぞれ10KΩの抵抗RIA、RIBを経由して得られる。トランジスタ78A、79Aのコレクタ電極は、全ての段76A〜76Eのための共通出力段82に結合されている。スイッチ84A〜84Eは、トランジスタ80A〜80Eそれぞれのエミッタ回路に概略的に示されている。入力部46の制御信号によりバイアス供給の直流スイッチングが行われ、その結果、常に、1つの入力段のみが活性化する。
容量性ラダー減衰器86は差分入力増幅段76B〜76Eの入力段に結合されている。容量性ラダー減衰器86は、入力部RIP及びRINそれぞれに直列に接続されたキャパシタC1B〜C1E及びC2B〜C2Eを有する。キャパシタC1B、C1C、C1D、及びC1Eの接合部J1B〜J1Eは、それぞれトランジスタ79B〜79Eのベース電極に結合されている。キャパシタC2B、C2C、C2D、及びC2Eの接合部J2B〜J2Eは、それぞれトランジスタ78B〜78Eのベース電極に結合されている。キャパシタC3B〜C3Eそれぞれは、結合部のペアJ1B,J2B;J1C,J2C;J1D,J2D及びJ1E,J2Eを相互に接続している。容量性ラダーにより加えられる入力容量性リアクタンスは入力整合回路網40(第2図)の設計により補償される。
容量性除算器のステップは設計の品質により選択され、例えばあらかじめ決められたやり方によって、均一でもよいし不均一であってもよい。典型的な均一値ステップは6dB〜8dBのオーダである。6個までの入力段を有し930MHzまでの周波数で動作する実施例では、キャパシタC1B〜C1E及びC2B〜C2Eの値は2pFのオーダであり、キャパシタC3B〜C3Eは1pFのオーダである。容量性ラダー減衰器86の特徴は、実際のリアクタンスが周波数によって変化するにもかかわらず、相対的なリアクタンスの比率が保持されているということである。
第1の差動入力増幅段76Aはその前段に減衰部を有しておらず、そのため、最小の雑音指数及び最大の利得で動作することができる。第2の段76Bは、キャパシタC1B、C2B、C3Bで構成される第1の減衰器により保護され、その雑音指数は減衰率により増加し、利得はその分だけ低下する。
第3の段76Cは、キャパシタC1B、C2B、C3B及びC1C、C2C、C3Cそれぞれ等で構成される第1及び第2の減衰器により保護される。段76B〜76Eは受動回路網により保護されるため、後段の消費電力を減少することが可能となり、減衰器に十分に保護される。
関連する増幅器電流と減衰器のステップサイズとの多様な結合が選択されることができる。増幅段76A〜76Eは、適合していれば如何なる増幅器の構造の利得ブロックを有してもよいし、適合していればFET及びMOSを含む如何なる技術で構成されてもよい。別の利得ブロックは不平衡容量性ラダー減衰器86により不平衡になってもよい。
第3図に具体的に図示されたRF増幅器は、適合していれば如何なるアプリケーションに使用されることができる。
本開示の説明を読むと、当業者にとって他の形態が明らかとなるであろう。このような形態は、受信器、RF増幅器、及びそれらの部品の設計、製造、及び使用において既知であり、且つ、上述した特徴の代わりに又はそれらに追加して使用することができるような他の特徴を含むことができる。
工業の適用分野
多くのアプリケーション、排他的ではないが特に、電気通信及びメッセージを使用する受信器に使用される利得調整RF増幅器。

Claims (8)

  1. 入力信号を受信する受信手段、前記受信手段に結合された複数段の利得調整RF増幅器、増幅された信号を周波数ダウン変換する変換手段、所望の信号のレベルを測定する測定手段、及び、前記信号を復調する復調手段を備えた受信器であって、
    前記複数段の利得調整RF増幅器が、
    入力端子と、
    前記入力端子に結合された入力部及び(N−1)個の連続する出力部を有する(N−1)段の容量性ラダー減衰器(ここでNは2以上の整数)であって、前記容量性ラダー減衰器の各段が前記入力端子と前記(N−1)個の連続する出力部との間の連続的に増加する減衰量を発生させるための減衰段を有する前記(N−1)段の容量性ラダー減衰器と、
    共通出力増幅段に結合された出力部を有するN個の利得段であって、前記N個の利得段の第1の利得段が前記入力端子に結合された入力部を有し、前記N個の利得段の第2乃至第Nの利得段が前記容量性ラダー減衰器の前記(N−1)個の連続する出力部のうちの異なる一つの出力部に結合された入力部をそれぞれ有する前記N個の利得段と、
    を備え、
    前記測定手段が、前記N個の利得段のうちの選択された一つの段をオンに切り換えるためのレベル制御出力部を有することを特徴とする受信器。
  2. 前記N個の利得段のそれぞれの利得が、実質的に一致していることを特徴とする請求項1に記載の受信器。
  3. 前記容量性ラダー減衰器の各段の減衰量が、実質的に一致していることを特徴とする請求項1又は2に記載の受信器。
  4. 前記容量性ラダー減衰器の各段のリアクタンスの比率が、RF周波数の変化にかかわらず保持されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の受信器。
  5. 前記各利得段が、差動入力増幅器及びベースバイアス電流供給回路を有し、前記測定手段の前記レベル制御出力部が、要求により、ベースバイアス電流供給のオンオフの切換えに用いられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の受信器。
  6. 入力端子と、
    前記入力端子に結合された入力部及び(N−1)個の連続する出力部を有する(N−1)段の容量性ラダー減衰器(ここでNは2以上の整数)であって、前記容量性ラダー減衰器の各段が前記入力端子と前記(N−1)個の連続する出力部との間の連続的に増加する減衰量を発生させるための減衰段を有する前記(N−1)段の容量性ラダー減衰器と、
    共通出力増幅段に結合された出力部を有するN個の利得段であって、前記N個の利得段の第1の利得段が前記入力端子に結合された入力部を有し、前記N個の利得段の第2乃至第Nの利得段が前記容量性ラダー減衰器の前記(N−1)個の連続する出力部のうちの異なる一つの出力部に結合された入力部をそれぞれ有する前記N個の利得段と、
    前記N個の利得段のうちの選択された一つの段をオンに切り換えるための外部信号に応答する切換手段と、
    を備えていることを特徴とする利得調整増幅器。
  7. 前記各利得段が、差動入力増幅器及びベースバイアス電流供給回路を有し、前記切換手段が、要求により、ベースバイアス電流供給のオンオフを切り換えることを特徴とする請求項6に記載の利得調整増幅器。
  8. 請求項6又は7に記載の利得調整増幅器を備えていることを特徴とする集積回路。
JP54553399A 1998-03-11 1999-02-18 無線受信器及びそのための利得調整増幅器 Expired - Lifetime JP4251507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9805148.5 1998-03-11
GBGB9805148.5A GB9805148D0 (en) 1998-03-11 1998-03-11 Radio receiver
PCT/IB1999/000291 WO1999046855A2 (en) 1998-03-11 1999-02-18 Radio receiver and gain controlled amplifier therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526874A JP2001526874A (ja) 2001-12-18
JP4251507B2 true JP4251507B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=10828350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54553399A Expired - Lifetime JP4251507B2 (ja) 1998-03-11 1999-02-18 無線受信器及びそのための利得調整増幅器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6272330B1 (ja)
EP (1) EP0981855B1 (ja)
JP (1) JP4251507B2 (ja)
KR (1) KR100605057B1 (ja)
CN (1) CN1227810C (ja)
DE (1) DE69919281T2 (ja)
GB (1) GB9805148D0 (ja)
TW (1) TW432811B (ja)
WO (1) WO1999046855A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128555A1 (en) * 2000-02-24 2001-08-29 Semiconductor Ideas to The Market (ItoM) BV Receiver
ES2364630T3 (es) * 2001-02-16 2011-09-08 Qualcomm Incorporated Arquitectura de receptor de conversión directa.
US20040038656A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Mccall John H. Method and apparatus for distortion reduction and optimizing current consumption via adjusting amplifier linearity
JP4523758B2 (ja) * 2003-02-12 2010-08-11 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 受信回路及び無線通信端末装置
JP2005277985A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sony Corp 可変利得回路
KR100758854B1 (ko) * 2005-03-29 2007-09-19 인티그런트 테크놀로지즈(주) 가변 이득 모드를 갖는 저잡음 증폭기 및 차동증폭기.
US7330120B2 (en) * 2005-04-29 2008-02-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote measurement of motion employing RFID
US7330119B2 (en) * 2005-04-29 2008-02-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote measurement employing RFID
DE602006004228D1 (de) 2005-09-02 2009-01-22 Nxp Bv Empfänger mit einer verstärkungsregelbaren stufe
USD632770S1 (en) 2008-06-13 2011-02-15 Kohler Co. Cyclonic air cleaner housing
JP5252212B2 (ja) * 2009-03-12 2013-07-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号増幅用半導体装置
CN101951229A (zh) * 2010-10-15 2011-01-19 成都国腾电子技术股份有限公司 一种多增益模式低噪声放大器
GB2486694B (en) * 2010-12-22 2015-09-23 Gigle Networks Iberia S L Amplification circuit with large dynamic range

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561395A (en) * 1995-01-27 1996-10-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for self-adjusting a multistage radio frequency power amplifier
JPH08307159A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Sony Corp 高周波増幅回路、送信装置、及び受信装置
US5872481A (en) * 1995-12-27 1999-02-16 Qualcomm Incorporated Efficient parallel-stage power amplifier
EP0806840B1 (en) * 1996-03-13 2008-08-13 Symbol Technologies, Inc. Radio frequency transceiver and subassemblies thereof
EP0795967A1 (en) * 1996-03-14 1997-09-17 Philips Patentverwaltung GmbH Power saving method for radio receiver
DE19730086A1 (de) * 1997-07-14 1999-01-21 Bosch Gmbh Robert Sendeeinrichtung für Hochfrequenzsignale
US5990738A (en) * 1998-06-19 1999-11-23 Datum Telegraphic Inc. Compensation system and methods for a linear power amplifier
US6054894A (en) * 1998-06-19 2000-04-25 Datum Telegraphic Inc. Digital control of a linc linear power amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
CN1227810C (zh) 2005-11-16
KR20010012389A (ko) 2001-02-15
WO1999046855A2 (en) 1999-09-16
WO1999046855A3 (en) 1999-12-16
DE69919281T2 (de) 2005-08-04
EP0981855A2 (en) 2000-03-01
JP2001526874A (ja) 2001-12-18
GB9805148D0 (en) 1998-05-06
EP0981855B1 (en) 2004-08-11
KR100605057B1 (ko) 2006-07-28
TW432811B (en) 2001-05-01
CN1266551A (zh) 2000-09-13
US6272330B1 (en) 2001-08-07
DE69919281D1 (de) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7062248B2 (en) Direct conversion receiver having a low pass pole implemented with an active low pass filter
US7564302B2 (en) Method and system for gain control and power saving in broadband feedback low-noise amplifiers
US5630228A (en) Double balanced mixer circuit with active filter load for a portable comunication receiver
JP4251507B2 (ja) 無線受信器及びそのための利得調整増幅器
KR100248886B1 (ko) 다단 가변이득 증폭회로
US6373907B1 (en) Wireless terminal device
US6882194B2 (en) Class AB differential mixer
KR20000075616A (ko) 능동형 필터를 갖는 수신기 if 시스템
US7085587B2 (en) Signal processing semiconductor integrated circuit device and wireless communication system
US20030232609A1 (en) Switchable gain amplifier
KR100266505B1 (ko) 송수신기의증폭회로
US20020079977A1 (en) Oscillator and communication apparatus using the same
JPH11150435A (ja) 利得制御rf信号増幅器
KR100467883B1 (ko) 무선수신기
US5481226A (en) Low-voltage intermediate frequency amplifier providing automatic gain control of a source amplifier
JPH10154914A (ja) 利得制御型トランジスタ電力増幅器
JP3222011B2 (ja) Tdd方式通信機
KR100315704B1 (ko) 히스테리시스특성의자동이득제어기능을갖는휴대용무선수신기
KR100311822B1 (ko) 코드레스 전화기의 자동이득 조절회로
JPH118564A (ja) 通信装置
JPH11330996A (ja) 無線通信装置
JPH08162865A (ja) ラジオ受信機
JPH06188773A (ja) 適応電流ドレインを有する無線受信機
JPH03214803A (ja) ラジオ受信機のagc回路
JPH0983304A (ja) 自動選局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term