JP4251289B2 - ホログラム記録再生装置及び方法 - Google Patents

ホログラム記録再生装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4251289B2
JP4251289B2 JP2004062732A JP2004062732A JP4251289B2 JP 4251289 B2 JP4251289 B2 JP 4251289B2 JP 2004062732 A JP2004062732 A JP 2004062732A JP 2004062732 A JP2004062732 A JP 2004062732A JP 4251289 B2 JP4251289 B2 JP 4251289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
light
recorded
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004062732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251333A (ja
Inventor
公博 斉藤
久行 山津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004062732A priority Critical patent/JP4251289B2/ja
Priority to US11/069,986 priority patent/US7477588B2/en
Publication of JP2005251333A publication Critical patent/JP2005251333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251289B2 publication Critical patent/JP4251289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、同一の光源から発する複数の光を記録媒体中で干渉させたときの光の干渉強度を屈折率変化として記録し、複数に分けられた光の一部(参照光)を記録媒体に照射したときの再生光を検出して記録された情報を読み取るホログラム記録再生装置及び方法に関する。
図7はホログラム記録再生システムの第1の例を示す概略斜視図である。
このホログラム記録再生システムは、角度多重方式によるシステムの例であり、図示しないレーザ光源、ビームスプリッタ10、LCD11、記録媒体12、CCD13、レンズ14、15、及びミラー16、17等によって構成されている。
そして、記録時には、レーザ光源からのレーザビームの一部は、ビームスプリッタ10を通過してLCD11に照射され、このLCD11よって構成されるSLM(空間光変調器)に表示されたビットパターンに変調されて記録媒体12を照射する。
一方、ビームスプリッタ10で分けられたレーザビームの片方は参照光と呼ばれ、ミラー16、17によって記録媒体12を横から照射する。これにより、記録媒体12内で2つのレーザビームが干渉し、その干渉強度が屈折率変化として記録される。
そして、この角度多重方式によるシステムでは、ミラー17の回転制御によって参照光の角度を変えてSLM上の異なるビットパターンを多重記録する。
しかし、この方式は、記録時に用いた角度と同じ角度の参照光を照射することで、対応するビットパターンをCCD13上に再生するものであり、記録媒体の位置が固定されているため、大容量の記録再生が難しいという欠点がある。
次に、図8はホログラム記録再生システムの第2の例を示す概略斜視図であり、シフト多重方式によるシステムの例を示している。このシステムは、図示しないレーザ光源、ビームスプリッタ20、LCD21、記録媒体22、CCD23、レンズ24、25、26、及びミラー27等によって構成されている。
そして、記録時には、レーザ光源からのレーザビームの一部は、ビームスプリッタ20を通過してミラー27を反射してLCD21に照射され、このLCD21よって構成されるSLM(空間光変調器)に表示されたビットパターンに変調されてレンズ24を通して記録媒体22を照射する。
一方、ビームスプリッタ20で分けられたレーザビームによる参照光は、レンズ25を通して別の角度から記録媒体22を照射する。これにより、記録媒体22内で2つのレーザビームが干渉し、その干渉強度が屈折率変化として記録される。
また、記録媒体22はディスク状に形成され、図示しない回転駆動機構によって回転移動され、記録位置が変位する。すなわち、このシステムでは、レンズによる球面波を参照光として用い、記録媒体を移動させて異なるビットパターンを記録再生することにより、大容量の記録を実現している。
しかし、この方式では、ディスクの回転方向には狭い間隔で異なるビットパターンをクロストークなしに記録再生できるが、半径方向のシフトに対してはクロストークを無くすために大きな間隔をあける必要があり、情報の記録密度が制限されるという問題がある(例えば非特許文献1参照)。
そこで、以上のようなシステムの課題を解決するシステムとして、デフューザ(例えば擦りガラス)を通して位相をランダムにした参照光を用いることにより、異方性を無くし、ディスクの回転方向、半径方向、さらに厚み方向のシストに対しても、狭い間隔で異なるビットパターンを記録再生できるようにしたものが提案されている(例えば非特許文献1参照)。
図9はこのようなホログラム記録再生システムで、デフューザ31を通して位相をランダムにした参照光32を記録媒体33に照射している様子を示している。
"Shiftmultiplexing with spherical reference waves,"Appl.Opt.,Vol.35,(1996)p2403 "Multilayer holographic data multiplexing with randomencoded reference beam,"SPIE Vol.3864,p100
しかしながら、上記デフューザを用いたシステムに関し、非特許文献2には、再生信号対ノイズ比がシステムの要求を満たすようにするために、シフトの間隔を参照光のスペックルサイズよりも離して多重記録再生する必要があると述べられているが、どの程度離して記録再生すべきなのか明確でないため、実際のシステムを設計する上で、シフト間隔や多重密度を決定することが容易でなく、実用化に支障があるという問題があった。
そこで本発明は、デフューザを用いたシステムで目標とする信号対ノイズ比を達成するための多重数を容易かつ適正に決定でき、所望の特性を実現できるホログラム記録再生装置及び方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明のホログラム記録再生装置は、同一の光源から発する複数の光を記録媒体中で干渉させたときの光の干渉強度を屈折率変化として記録する記録手段と、複数に分けられた光の一部である参照光を記録媒体に照射したときの再生光を光検出器によって検出して前記記録媒体に記録された情報を読み取る再生手段と、前記記録媒体への記録時及び再生時に複数の干渉パターンの記録及び再生を行うために、前記記録媒体を移動する媒体制御手段とを有し、前記記録媒体を照射する参照光の角度スペクトルは、その位相を4次の多項式でフィッティングしたときのRMSエラーが波長の0.18以上であり、前記記録媒体の屈折率をn、記録及び再生に用いる光の真空中波長をλ、記録媒体の厚みをL、参照光の空気中における角度スペクトルの範囲を±NAR、光検出器に照射される再生光の空気中における角度スペクトルの範囲を±NAS、1回に記録する記録領域の記録媒体表面への投影面積をS、1回に記録するビット数をN、目標となる信号対ノイズ比SNRをZとしたときに、投影面積S中に多重記録される複数の記録領域の数Mが次の式(1)を満たしていることを特徴とする。
Figure 0004251289
また、本発明のホログラム記録再生方法は、同一の光源から発する複数の光を記録媒体中で干渉させたときの光の干渉強度を屈折率変化として記録する記録手段と、複数に分けられた光の一部である参照光を記録媒体に照射したときの再生光を光検出器によって検出して前記記録媒体に記録された情報を読み取る再生手段と、前記記録媒体への記録時及び再生時に複数の干渉パターンの記録及び再生を行うために、前記記録媒体を移動する媒体制御手段とを用いて記録媒体に対する情報の記録再生を行うホログラム記録再生方法であって、前記記録媒体を照射する参照光の角度スペクトルは、その位相を4次の多項式でフィッティングしたときのRMSエラーが波長の0.18以上であり、前記記録媒体の屈折率をn、記録及び再生に用いる光の真空中波長をλ、記録媒体の厚みをL、参照光の空気中における角度スペクトルの範囲を±NAR、光検出器に照射される再生光の空気中における角度スペクトルの範囲を±NAS、1回に記録する記録領域の記録媒体表面への投影面積をS、1回に記録するビット数をN、目標となる信号対ノイズ比をZとしたときに、投影面積S中に多重記録される複数の記録領域の数Mが次の式(1)を満たしていることを特徴とする。
Figure 0004251289
本発明のホログラム記録再生装置によれば、上述した式(1)に基づいて、多重数が決定されることにより、あるビットパターンを再生した時の多重記録されている別のビットパターンからのクロストークによる信号対ノイズ比SNRがZ以上(例えばリニアレベルで3以上)になることが保証されることになり、信頼性の高い大容量、高転送レートのホログラムストレージシステムを提供することができる効果がある。
本発明の実施の形態によるホログラム記録再生装置及び方法は、同一の光源から発する複数の光を記録媒体中で干渉させたときの光の干渉強度を屈折率変化として記録し、複数に分けられた光の一部(参照光)を媒体に照射したときの再生光を検出して記録された情報を読み取るシステムで、平板上の媒体を平行移動して複数の干渉パターンを記録再生するものである。
そして、特に、記録媒体を照射する参照光の角度スペクトルが、その位相を4次の多項式でフィッティングしたときにRMSエラーが媒体中の波長0.18倍である位相相関多重記録、あるいはスペックル多重記録を行うものであり、記録媒体の屈折率をn、記録再生に用いる光の真空中波長をλ、媒体の厚みをL、参照光の空気中における角度スペクトルの範囲を±NAR、再生光検出器に照射される再生光の空気中における角度スペクトルの範囲を±NAS、一回の記録領域の媒体表面への投影面積をS、一回に記録するビット数をN、目標となる信号対ノイズ比SNRをZ=3としたとき、S中に多重記録される複数の記録領域の数Mが次の式(1´)を満たすようになされている。
Figure 0004251289
なお、本実施の形態で採用する方式は、信号対ノイズ比SNRをZ=3とした式(1´)を用いるものであるが、信号対ノイズ比SNRをZとした一般式(1)は次のようになる(詳細は実施例1参照)。
Figure 0004251289
このような式(1´)及び式(1)により、例えば、波長λ=0.532μm、ホログラムの断面積が0.5mm×0.5mm、記録媒体の厚みL=1mm、屈折率n=2.24、NAR=NAS=0.5、1ページのビット数N=256×256、SNR>3とすると、多重度Mは、261以下となる。
すなわち、0.5mmの中に√261枚の記録が可能となり、1方向に関して 0.5/sqrt(261)=30μmの間隔で記録再生することになる。
以上のような構成により、あるビットパターンを再生した時の多重記録されている別のビットパターンからのクロストークによる信号対ノイズ比が3以上になることが保証される。従って、信頼性の高い大容量、高転送レートのホログラムストレージシステムを提供することができる。
図1は本発明の実施例によるホログラム記録再生システムの構成例を示す概略斜視図である。
このシステムは、図示しないレーザ光源、ビームスプリッタ100、デフューザ110、LCD120、記録媒体130、CCD(固体撮像素子)140、レンズ151、152、153、及びミラー160等によって構成されている。
そして、記録時には、レーザ光源からのレーザビームの一部は、ビームスプリッタ100を通過してミラー160を反射してLCD120に照射され、このLCD120よって構成されるSLM(空間光変調器)に表示されたビットパターンに変調されてレンズ151を通して記録媒体130を照射する。
一方、ビームスプリッタ100で分けられたレーザビームによる参照光は、デフューザ110を透過した後、レンズ152を介して記録媒体130を照射する。この時、2つのビームの干渉パターンが記録媒体130中の屈折率変化となって記録される。
また、記録媒体130はディスク状に形成され、図示しない駆動機構によって回転移動され、また、光学系が記録媒体130の半径方向に移動され、記録位置を変位させながら、SLMに表示された異なるビットパターンを記録する。
また、再生時には、参照光のみが記録媒体130に照射される。この時、参照光の照射されている記録媒体130上の位置に記録されたビットパターンがCCD140に撮像され、記録情報が再生される。
このような構成のシステムにおいて、どの程度複雑なビットパターンをディスク上のどの程度の間隔でクロストークなしに記録再生できるかを見積もることが必要となる。
まず、光学系のパラメータを定義する。図2は参照光が透過するデフューザ110とレンズ152、及び記録媒体130の配置を示す模式図である。
デフューザ110はレンズ152から、その焦点距離だけ離れた位置に配置されている。レーザビームがデフューザ110を透過直後、互いにコヒーレント(干渉する状態)であるが、位置の異なる点光源がデフューザ面に並んでいると考えることができる。
デフューザ110の半径rをレンズの焦点距離fで割った値を±NAとすると、記録媒体130を照射する参照光は角度(sin関数、以下、角度のsinを単に角度というものとする)スペクトル±NAの平面波の集合である。
図3は記録媒体へのビットパターン照射光学系と記録媒体からのビットパターンをCCDに投影する光学系を示す模式図である。
記録媒体130の内部の1つのホログラムを記録媒体130の表面に投影した時の半径をrSとする。1つのホログラムの媒体表面への投影面積は、次の式(2)で表される。
Figure 0004251289
また、レンズ153の焦点距離をfsとする。ホログラムから射出する平行光はCCD140上に光スポットを作るが、回折によるスポットはSinc関数の分布であるとすると、CCD140中の1つのビットサイズは、λfs/2rs以上である必要がある。CCD140の検出ユニットは間隔Ks{λfs/2rs}、Ks≧1であるとする。また、ホログラムから射出される平行光はCCD140のビットパターン検出面を照射する範囲において±NAsの角度スペクトルを持つとする。この時、ビットパターン中の総ビット数は、次の式(3)となる。
Figure 0004251289
なお、ここでSLM120の大きさ、表示ビット間隔、レンズの焦点距離は、CCD140上にビット位置が対応されるように、またSLM120上の各ビットから媒体を照射する光はホログラム領域を十分に覆うように設計されているとする。
記録媒体130は理想的なものとして、記録時の記録媒体中の光強度に比例した屈折率分布ができるものとする。そして、記録媒体中の記録参照光をW(x,y,z)、情報光をS(x,y,z)とすると、干渉強度は、次の式(4−1)のようになり、記録媒体中で情報の記録再生に寄与する屈折率分布を次の式(4−2)とする。なお、数式中のアルファベットの上に〜を付した記号は文章中では上付き文字の〜で表すものとする。
ここで、Kは感度であり、|Sはここでは考えない。また、再生参照光R(x,y,z)が入射した時に各点で発生する再生光A(x,y,z)を次の式(4−3)で表すものとする(なお、ここでは共役再生光は無視する)。
Figure 0004251289
また、計算では図4に示すように座標系を用いる。参照光は角度の関数で表される振幅を持つ平面波の集合、ホログラムから射出される光は同様に角度の関数で表される振幅を持つ平面波の集合(各平面波はCCD上に集光される)で表す。
また、CCD上の点はその点を照射する平面波の角度で表す。すなわち、次のような式(5−1)、(5−2)となる。
Figure 0004251289
ここで、nは記録媒体の屈折率である。この時、記録参照光に対してεだけ横にずらした再生参照光を照射した場合のCCD上の点Pにおける光の振幅は次の式(5−3)のように表わすことができる。
Figure 0004251289
ここで、W、Rは参照光の角度スペクトルを示し、ランダムな位相をもつ関数である。また、Sはビットパターンを表す。
この式で、次の式(5−4)で近似すると、次の式(6)になる。
Figure 0004251289
また、参照光はランダムな位相の角度スペクトルを持つとしているので、上記式(6)のW(p−Δ)R(p)はΔが0でない場合に、ランダムな位相の分布になる。この時、参照光の位相は、−π〜πで一様に分布しているとすると、位相分布すなわち波面収差のPMS値は約λ/2√3=0.288λ(rms)になる。
一方、記録媒体を照射する参照光にデフューザを用いず、図7に示した平面波や図8に示した球面波を用いる場合には、波面収差のうち4次までの多項式で表されるデフォーカス、球面収差、コマ収差などを取り除いた場合でマーシャルのクライテリオンと呼ばれる通常0.07λ(rms)以内程度の位相分布を持つ光ビームが用いられる。
従って、本発明では参照光がランダムであるという定義に、4次までの多項式でフィッティングした位相分布のエラーのRMS値が0.07と0.288の中間の0.18λ以上という条件を設定する。
以下、このような条件に基づいて、最適な多重度を求めるための式(1)を導く演算例を説明する。
まず、CCD上の検出位置を固定して、記録媒体を動かしたとき(移動量ε、Δ=0)の再生光の振幅を求めると、次のような式(7)になる。なお、Δ=0なので、W(p)R(p)は位相=0の分布である。また、振幅は一様とする。
Figure 0004251289
従って、λ/2NA移動すると再生光は見えなくなり、この値以上シフトした場所に別のホログラムを多重記録再生できる。本システムは記録再生する間隔をx、y方向ともに、K{λ/2NA}、K≧1とする。1つのホログラムを記録媒体表面に投影した時の半径rを用いると、その投影面積に多重記録されるホログラムの数(多重度)Mは、次の式(8)となる。また、本システムの記録密度Dは、(ビットパターンの総ビット数)/(記録間隔)であり、次の式(9)のようになる。
Figure 0004251289
しかしながら、クロストークノイズを考えると、多重度Mには以下に説明するような制限がある。
まず、上述した式(6)を計算機シュミレーションすることで、クロストークを計算する。1つのホログラムの投影面積の中にM個のホログラムが多重記録されているが、再生参照光は1つのホログラムサイズと同じであるとすれば、クロストークの原因となるホログラム数はMであるので、式(1´)は次の式(10)のように書ける。
Figure 0004251289
次に、CCD上の解像度が決まっているので、上式(10)の積分を解像度の面積を持つ断片に関する総和で置き換えると、次の式(11)のようになる。なお、断片の一辺(角度に変換)はΔ=λ/2rである。
Figure 0004251289
そして、この式(11)は、式(12)のように書ける。
Figure 0004251289
ここで、m、lの総和の範囲は、S、W、Rのスペクトルの範囲で制限される。具体的には、次の式(13−1)、(13−2)、(13−3)で表されるような制限となる。
Figure 0004251289
また、W、Rは振幅が1で位相がランダムな複素数とする。Sは振幅1または0の実数とする。
ここで簡単のため、ビットパターンの中央のビット位置における再生信号について考える(q、q=0)。式(12)は以下の式(12−1)のようになる。
Figure 0004251289
ここで、Δ=0、ε=0の場合が読み出したいビットの再生光振幅であり、CCD上の1断片における振幅は次の式(14)となる。
Figure 0004251289
次にストロークを考える。式(12)において、S・W・Rは振幅が1あるいは0、また位相はランダムであり、振幅が1の場合と0の場合が同確率の確率変数と考えられる。この確率変数の総和がノイズ光の振幅になる。式(12)でS・W・Rを1として、条件式(13−1、13−2、13−3)およびSinc関数は±πの範囲で値1をとり、それ以外は0と簡略化した場合の総和を計算機でシミュレートした結果、次の式(15)が与えられ、さらに、c<0.2の時に総和の数はおよそ次の式(16)で与えられることがわかった。
Figure 0004251289
例えば、屈折率n=2.24(LiNb03)、波長λ=0.532μm、記録媒体の厚みL=1mm、NAR=NAS=0.5とすると、c=0.00477となり、この条件を満たしている。幾つかの計算機シミュレーション結果を図5に示した。図5(A)はNS=5、NR=30の例であり、図5(B)はNS=30、NR=5の例であり、図5(C)はNS=30、NR=30の例である。
この時、1断片における再生信号は、ビット0の場合には式(17−1)で表され、ビット1の場合には式(17−2)で表わすことができる。
Figure 0004251289
ここで、xは位相がランダムで、振幅1または0を同確率でとる確率変数である。
次に、再生信号の信号対ノイズ比を計算した結果の例を図6に示す。ここで、信号対ノイズ比はCCD上の1ピクセル(1ビット)で積分したs、sの平均値および分散をμ、σ 、μ、σ として次式(18)で定義する。
Figure 0004251289
図6の計算結果からわかるように、SNRは3以上であれば、0または1のビットを弁別できる。
ところで、CCD上の1ピクセルで積分したsの平均、分散は、それぞれ次の式(19−1)、式(19−2)であり、sの平均、分散は、それぞれ次の式(20−1)、式(20−2)となるので、これらから次の式(21)が導かれる。
Figure 0004251289
従って、次の条件式(22)が得られる。
Figure 0004251289
そこで、この式の両辺を二乗し、上述した式(2)、(3)、(14)、(15)、(16)を用いると、上述した次の関係式(1´)が得られる。なお、このとき記録密度は式(23)となる。
Figure 0004251289
以上のように本実施例では、多重数Mを示す関係式(1)に基づいて多重数を適正かつ容易に決定でき、あるビットパターンを再生した時の多重記録されている別のビットパターンからのクロストークによる信号対ノイズ比がリニアレベルで3以上になることが保証され、信頼性の高い大容量、高転送レートのホログラムストレージシステムを提供することができる。
なお、以上の実施例は、目標となる信号対ノイズ比Zをリニアレベルで3とした場合について説明したが、他の信号対ノイズ比を目標とする場合でも、一般式(1)を用いて求めることが可能なものである。
そこで次に、この一般式(1)を導く場合について説明する。
まず、信号対ノイズ比SNRをZとした場合、上述した式(22)は次の式(24)のように表される。
Figure 0004251289
また、上述した式(14)(15)(16)から、次の式(25)が導かれ、さらに、この式(25)は、上述した式(13−1)及び式(2)から式(26)のように書き換えられる。
Figure 0004251289
また、上述した式(3)から次の式(27)が導かれ、さらに、この式(27)は、式(2)より、次の式(28)に書き換えられる。
Figure 0004251289
そこで、式(24)、式(26)、式(28)より、次の式(29)が導かれ、この式より、一般式(1)が導かれることになる。
Figure 0004251289
したがって、必要となる信号対ノイズ比SNRに応じて、一般式(1)を用いて多重度を容易かつ適切に決定できる。
本発明の実施例によるホログラム記録再生システムの構成例を示す概略斜視図である。 図1に示すシステムで参照光が透過するデフューザとレンズ及び記録媒体の配置を示す模式図である。 図1に示すシステムで記録媒体へのビットパターン照射光学系と記録媒体からのビットパターンをCCDに投影する光学系を示す模式図である。 図1に示すシステムにおける光学系の座標系を示す模式図である。 図1に示すシステムにおける計算機シミュレーション結果を示す模式図である。 図1に示すシステムにおける再生信号の信号対ノイズ比を計算した結果の例を示す模式図である。 従来のホログラム記録再生システムの第1の例を示す概略斜視図である。 従来のホログラム記録再生システムの第2の例を示す概略斜視図である。 従来のホログラム記録再生システムの第3の例を示す概略斜視図である。
符号の説明
100……ビームスプリッタ、110……デフューザ、120……LCD、130……記録媒体、140……CCD、151、152、153……レンズ、160……ミラー。

Claims (6)

  1. 同一の光源から発する複数の光を記録媒体中で干渉させたときの光の干渉強度を屈折率変化として記録する記録手段と、
    複数に分けられた光の一部である参照光を記録媒体に照射したときの再生光を光検出器によって検出して前記記録媒体に記録された情報を読み取る再生手段と、
    前記記録媒体への記録時及び再生時に複数の干渉パターンの記録及び再生を行うために、前記記録媒体を移動する媒体制御手段とを有し、
    前記記録媒体を照射する参照光の角度スペクトルは、その位相を4次の多項式でフィッティングしたときのRMSエラーが波長の0.18以上であり、
    前記記録媒体の屈折率をn、記録及び再生に用いる光の真空中波長をλ、記録媒体の厚みをL、参照光の空気中における角度スペクトルの範囲を±NAR、光検出器に照射される再生光の空気中における角度スペクトルの範囲を±NAS、1回に記録する記録領域の記録媒体表面への投影面積をS、1回に記録するビット数をN、目標となる信号対ノイズ比をZとしたときに、投影面積S中に多重記録される複数の記録領域の数Mが次の式(1)を満たしている、
    Figure 0004251289
    ことを特徴とするホログラム記録再生装置。
  2. 前記信号対ノイズ比のZをリニアレベルで3としたことを特徴とする請求項1記載のホログラム記録再生装置。
  3. 前記媒体制御手段は平板状の記録媒体を平行移動する手段であることを特徴とする請求項1記載のホログラム記録再生装置。
  4. 前記媒体制御手段はディスク状の記録媒体を回転移動する手段であることを特徴とする請求項3記載のホログラム記録再生装置。
  5. 同一の光源から発する複数の光を記録媒体中で干渉させたときの光の干渉強度を屈折率変化として記録する記録手段と、
    複数に分けられた光の一部である参照光を記録媒体に照射したときの再生光を光検出器によって検出して前記記録媒体に記録された情報を読み取る再生手段と、
    前記記録媒体への記録時及び再生時に複数の干渉パターンの記録及び再生を行うために、前記記録媒体を移動する媒体制御手段とを用いて記録媒体に対する情報の記録再生を行うホログラム記録再生方法であって、
    前記記録媒体を照射する参照光の角度スペクトルは、その位相を4次の多項式でフィッティングしたときのRMSエラーが波長の0.18以上であり、
    前記記録媒体の屈折率をn、記録及び再生に用いる光の真空中波長をλ、記録媒体の厚みをL、参照光の空気中における角度スペクトルの範囲を±NAR、光検出器に照射される再生光の空気中における角度スペクトルの範囲を±NAS、1回に記録する記録領域の記録媒体表面への投影面積をS、1回に記録するビット数をN、目標となる信号対ノイズ比をtとしたときに、投影面積S中に多重記録される複数の記録領域の数Mが次の式(1)を満たしている、
    Figure 0004251289
    ことを特徴とするホログラム記録再生方法。
  6. 前記信号対ノイズ比のZをリニアレベルで3としたことを特徴とする請求項5記載のホログラム記録再生方法。
JP2004062732A 2004-03-05 2004-03-05 ホログラム記録再生装置及び方法 Expired - Fee Related JP4251289B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062732A JP4251289B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ホログラム記録再生装置及び方法
US11/069,986 US7477588B2 (en) 2004-03-05 2005-03-03 Apparatus for and method of recording and reproducing holograms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062732A JP4251289B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ホログラム記録再生装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251333A JP2005251333A (ja) 2005-09-15
JP4251289B2 true JP4251289B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34989672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062732A Expired - Fee Related JP4251289B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ホログラム記録再生装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7477588B2 (ja)
JP (1) JP4251289B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482036B2 (ja) 2005-11-24 2010-06-16 富士通株式会社 ホログラフィック記録装置
JP5049988B2 (ja) * 2009-02-27 2012-10-17 株式会社日立製作所 信号品質評価装置、信号品質評価方法、および情報記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671073A (en) * 1995-02-15 1997-09-23 California Institute Of Technology Holographic storage using shift multiplexing
US7221760B2 (en) * 2001-03-30 2007-05-22 The University Of Connecticut Information security using digital holography
US7313074B2 (en) * 2003-06-30 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Objective lens, optical, pickup and optical information processing apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7477588B2 (en) 2009-01-13
JP2005251333A (ja) 2005-09-15
US20050213470A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379402B2 (ja) ホログラム記録再生装置および記録再生用光学装置
JP4561425B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
JP3574054B2 (ja) ホログラフィック光記録媒体、記録装置及び再生装置
JP4207997B2 (ja) 複製ホログラム記録媒体の製造方法、複製用原盤の製造装置、複製ホログラム記録媒体の製造装置および複製用原盤
JP3944501B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
JP2007502501A (ja) 高データ密度ボルメトリック・ホログラフィック・データ・ストレージの方法およびシステム
US20070258118A1 (en) Hologram recording and reconstruction apparatus
JP2018137031A (ja) ホログラム記録再生方法およびホログラム記録再生装置
JP2006162928A (ja) ホログラム記録装置及びホログラム記録方法
JP4748043B2 (ja) 光記録装置、光記録方法、記録媒体及び再生方法
JPWO2007032072A1 (ja) ホログラム記録装置
JP2004335044A (ja) ホログラフィック記録装置および再生装置
JP2005010585A (ja) ホログラフィック光学素子、その製造方法、及びホログラフィック記録システム
JP7008319B2 (ja) ホログラム再生方法およびホログラム再生装置
JP2005084401A (ja) ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法
JP2005148700A (ja) ホログラフィック記録装置、ホログラフィック再生装置、及びマスク
JP2016219088A (ja) ホログラム記録再生方法およびホログラム記録再生装置
JP2008503787A (ja) ホログラフィックデータ記憶における位相共役読み出し方法及び装置
JP4251289B2 (ja) ホログラム記録再生装置及び方法
JP2006260752A (ja) ホログラフィック記録用データページ画素整形
WO2007096972A1 (ja) ホログラフィック記録装置
JP2005165033A (ja) ホログラム記録再生装置
JP2007114388A (ja) ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法
JP2017162523A (ja) 記録媒体およびホログラム記録再生装置
US8000207B2 (en) Method for reproducing hologram

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees