JP4248754B2 - データ処理方法及び装置 - Google Patents

データ処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4248754B2
JP4248754B2 JP2001042895A JP2001042895A JP4248754B2 JP 4248754 B2 JP4248754 B2 JP 4248754B2 JP 2001042895 A JP2001042895 A JP 2001042895A JP 2001042895 A JP2001042895 A JP 2001042895A JP 4248754 B2 JP4248754 B2 JP 4248754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
level
tile
low
coefficients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001042895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001257596A (ja
Inventor
バークナー キャサリン
エル シュワルツ エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2001257596A publication Critical patent/JP2001257596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248754B2 publication Critical patent/JP4248754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/645Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission by grouping of coefficients into blocks after the transform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ処理の分野に係り、特に、ウェーブレットを利用するデータ圧縮/伸長の分野に関する。より詳細には、本発明は、任意のウェーブレットフィルタを使用する場合のタイル境界歪みを除去する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
実用的な画像圧縮システムでは、画素ドメイン並びに変換係数ドメインにおいて独立したタイルに分割された画像の処理が重要である。単純な矩形のタイルに分割する方法が、実行するのに最も簡便な方法である。タイリングによって、矩形の対象領域(ROI)が符号器オプションとしても復号器オプションとしても可能となり、また、省メモリ動作及び並列処理が容易になる。
【0003】
しかしながら、ウェーブレットをベースにしたロッシィ(損失のある)圧縮システムにおいては、個々のタイルを単純に復号化したのでは目障りなタイル境界歪みが発生することがある。ロッシィのフルフレーム・ウェーブレットベース圧縮によって生じる歪みは、一般的に、圧縮画像上のエッジの周囲に”滑らかな”、例えばリンギングとして現れるが、実際には「シャープ」でも「尖鋭(peaky)」でもない。すなわち、原画像の独立したタイルに対しウェーブレット変換を用いて計算したロッシィ圧縮画像では、圧縮されたタイルそれ自体は滑らかに見えるが、隣のタイルとのつなぎ目が急峻なエッジ型の境界になることがある。このようなタイル境界歪みが発生するのは、量子化に用いられる変換係数が、互いに素な画素集合から計算されるためである。タイル境界歪みは、どのようなフィルタが選択されても発生する可能性がある。境界でどのようなフィルタ又は拡張ルール(対称拡張、レプリケーション、反対称拡張)が用いられたとしても、境界の反対側の実際の画像と調和せず、画像によっては歪みを生じる。タイル境界歪みは、許容できないような見え方をすることがしばしばあり、低ビットレートでは特にそうである。
【0004】
DCT圧縮画像のブロック歪み除去の分野では重要な研究がなされている。タイル境界歪みを除去するための1つの方法は、後処理ステップを適用し、ローパスフィルタを用いて圧縮画像の境界を単純に平滑化する方法である。しかしながら、この方法は、好結果を得るためには画像モデルを必要とし、したがって、あらゆる画像に効果があるわけではない。一般的に、境界でローパスフィルタを用いて平滑化すると新たな歪みが生じる。
【0005】
もう1つの方法はデタイリング(detiling)によって解決する方法であり、これは復号器に実装され、様々な量子化ウェーブレット係数より得られる情報を利用する。DCTについては、この条件に合致する一方法がJPEG標準のセクションK8に記載されている。「W.G.Pennebaker及びJ.L.Mitchell,”JPEG-Still Image and Data Compression Standard”,Van Norstrand Reighhold,NewYork,1993」を参照されたい。この方法は、量子化された係数に作用するもので、量子化係数を利用して所定の係数に対する多項式近似を計算する。この多項式モデルはDCTとは本来関係がないので、この方法はかなり複雑な計算を必要とする。もう1つの周知の方法は凸集合射影法(Projection Onto Convex Sets)である。「A.Kakhor,”Iterative Procedure for Reduction of Blocking Effects in Transform Coding”,IEEE Trans.Circ.Sys.,vol.2,no.1,pp.91-95,1992」を参照されたい。この方法は、変換ドメインでは規定不可能なモデルを必要とし、また、再帰的手法を変換ドメインとデータ・ドメイン間を行き来させるように切り替える必要があるため、計算コストの上昇をまねく。
【0006】
ウェーブレット・ベースの圧縮におけるブロック歪みを回避する一方法が、「J.K.Eom,Y.S.Kiln及びJ.H.Kim,”A Block Wavelet Transform for Sub-band Image Coding/Decoding”,SPIE Electroinc Imaging,vol.2669,(San Jose,California),pp.169-77,January 1996」に提案されている。この方法においては、オーバーラップしたタイルのウェーブレット係数が計算される。タイルのオーバーラップ・サイズはウェーブレット・ツリー上の最高分解レベルに依存する。オーバーラップ領域より計算されたウェーブレット係数を保存することは、フルフレーム分解から選択した係数を保存することと等価である。分解レベルが高くなるほど、より多くのフルフレーム・ウェーブレット係数を保存する必要がある。「ライン・ベース(line-based)」法又は「ローリング・バッファ(rolling buffer)」法でも同様の保存を要する。これらの方法では、メモリのランダムアクセス及び並列処理が面倒になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上の諸点に鑑み、本発明の目的は、ウェーブレット・ベースの圧縮/伸長におけるタイル境界歪みを除去するための新規かつ効果的な方法及び装置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、画像データを複数のタイルに分割して、各タイルごとに、多重レベルウェーブレット変換を適用して多重レベルウェーブレット係数を生成し、該多重レベルウェーブレット係数を符号化して得られた、各タイルの圧縮画像データを処理するデータ処理方法であって、前記各タイルの圧縮画像データ(以下、第1圧縮画像データ)に対して、当該第1圧縮画像データと隣接するタイルの圧縮画像データ(以下、第2圧縮画像データ)における前記第1圧縮画像データとのタイル境界の近傍情報を利用してデタイリングを行うステップ、前記デタイリングされた各タイルの圧縮画像データを伸長するステップ、前記伸長された各タイルの画像データを一つの画像データに再合成するステップ、からなることを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のデータ処理方法において、前記多重レベルウェーブレット係数は、各レベルごとにハイパス係数とローパス係数とを含み、前記デタイリングを行うステップは、前記第1圧縮画像データのあるレベルにおけるタイル境界近傍のハイパス係数及びローパス係数を、前記第2圧縮画像データの同一レベルにおける前記タイル境界近傍のハイパス係数及びローパス係数を用いて修正することにより、デタイリングを行うことを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項2記載のデータ処理方法において、前記デタイリングを行うステップは、
(a)タイル単位に、レベルJのローパス係数、ハイパス係数に対する1レベル逆ウェーブレット変換を適用して、レベルJ−1のローパス係数を生成し、
(b)前記生成されたレベルJ−1のローパス係数にタイルをまたいで順ウェーブレット変換を適用して、レベルJのローパス係数に近似の係数を生成し、
(c)レベルJのハイパス係数を0に設定して、前記近似の係数を用いて、タイルをまたいで1レベル逆ウェーブレット変換を適用して、レベルJ−1のローパス係数に近似の係数を生成し、
(d)前記レベルJ−1の全てのローパス係数に近似の係数が得られるまで、前記(b)および(c)を繰り返し、
(e)前記(d)で得られたレベルJ−1のローパス係数に近似の係数に、タイル単位の1レベル順ウェーブレット変換を適用して、レベルJのローパス係数に近似の係数を生成する、
ことによりデタイリングを行うことを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項3記載のデータ処理方法において、前記デタイリングを行うステップは、前記(e)で生成されたローパス係数に近似の係数を量子化するステップ、前記量子化された係数を逆ウェーブレット変換するステップをさらに含むことを特徴とする。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項3または4記載のデータ処理方法において、前記デタイリングを行うステップは、各レベルごとに、デタイリング処理を繰り返し行うことを特徴とする。
【0013】
請求項6記載の発明は、画像データを複数のタイルに分割して、各タイルごとに、多重レベルウェーブレット変換を適用して多重レベルウェーブレット係数を生成し、該多重レベルウェーブレット係数を符号化して得られた、各タイルの圧縮画像データを処理するデータ処理装置であって、前記各タイルの圧縮画像データ(以下、第1圧縮画像データ)に対して、当該第1圧縮画像データと隣接するタイルの圧縮画像データ(以下、第2圧縮画像データ)における前記第1圧縮画像データとのタイル境界の近傍情報を利用してデタイリングを行う手段、前記デタイリングされた各タイルの圧縮画像データを伸長する手段、前記伸長された各タイルの画像データを一つの画像データに再合成する手段からなることを特徴とする。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項6記載のデータ処理装置において、前記多重レベルウェーブレット係数は、各レベルごとにハイパス係数とローパス係数とを含み、前記デタイリングを行う手段は、前記第1圧縮画像データのあるレベルにおけるタイル境界近傍のハイパス係数及びローパス係数を、前記第2圧縮画像データの同一レベルにおける前記境界近傍のハイパス係数及びローパス係数を用いて修正することにより、デタイリングを行うことを特徴とする。
【0015】
請求項8記載の発明は、請求項7記載のデータ処理装置において、前記デタイリングを行う手段は、
(a)タイル単位に、レベルJのローパス係数、ハイパス係数に対する1レベル逆ウェーブレット変換を適用して、レベルJ−1のローパス係数を生成し、
(b)前記生成されたレベルJ−1のローパス係数にタイルをまたいで順ウェーブレット変換を適用して、レベルJのローパス係数に近似の係数を生成し、
(c)レベルJのハイパス係数を0に設定して、前記近似の係数を用いて、タイルをまたいで1レベル逆ウェーブレット変換を適用して、レベルJ−1のローパス係数に近似の係数を生成し、
(d)前記レベルJ−1の全てのローパス係数に近似の係数が得られるまで、前記(b)および(c)を繰り返し、
(e)前記(d)で得られたレベルJ−1のローパス係数に近似の係数に、タイル単位の1レベル順ウェーブレット変換を適用して、レベルJのローパス係数に近似の係数を生成する、
ことによりデタイリングをおこなうことを特徴とする。
【0016】
請求項9記載の発明は、請求項8記載のデータ処理装置において、前記デタイリングを行う手段は、前記(e)で生成されたローパス係数に近似の係数を量子化する手段、前記量子化された係数を逆ウェーブレット変換する手段をさらに有することを特徴とする。
【0017】
請求項10記載の発明は、請求項8または9記載のデータ処理装置において、前記デタイリングを行う手段は、各レベルごとに、デタイリング処理を繰り返し行うことを特徴とする。
【0018】
請求項11記載の発明は、画像データを複数のタイルに分割して、各タイルごとに、多重レベルウェーブレット変換を適用して多重レベルウェーブレット係数を生成し、該多重レベルウェーブレット係数を符号化して得られた、各タイルの圧縮画像データを処理するデータ処理方法であって、前記各タイルの圧縮画像データを復号して多重レベルのウェーブレット係数を生成するステップ、前記生成された多重レベルのウェーブレット係数に対し多重レベル逆ウェーブレット変換を行うステップとからなり、前記多重レベル逆ウェーブレット変換を行うステップは、少なくとも1つのレベルのタイル境界にあるウェーブレット係数に対し係数調整を行ってデタイリングしたウェーブレット係数を生成し、前記デタイリングされたウェーブレット係数に対し逆ウェーブレット変換を適用してデータ・サンプルを生成することを特徴とする。
【0019】
請求項12記載の発明は、請求項11記載のデータ処理方法において、前記係数調整は、レベルJのローパス係数及びハイパス係数に対し予め計算されたフィルタ係数を適用してレベルJ−1の近似係数を生成することにより行うことを特徴とする。
【0020】
請求項13記載の発明は、請求項12記載のデータ処理方法において、前記フィルタ係数の適用は、ある乗数をレベルJのローパス係数及びハイパス係数に乗算し、それら乗算の積を加算して前記近似係数を生成することであることを特徴とする。
【0021】
請求項14記載の発明は、画像データを複数のタイルに分割して、各タイルごとに、多重レベルウェーブレット変換を適用して多重レベルウェーブレット係数を生成し、該多重レベルウェーブレット係数を符号化して得られた、各タイルの圧縮画像データを処理するデータ処理装置であって、前記各タイルの圧縮画像データを復号して多重レベルのウェーブレット係数を生成する手段、前記生成された多重レベルのウェーブレット係数に対し多重レベル逆ウェーブレット変換を行う手段とを有し、前記多重レベル逆ウェーブレット変換を行う手段は、少なくとも1つのレベルのタイル境界にあるウェーブレット係数に対し係数調整を行ってデタイリングしたウェーブレット係数を生成し、前記デタイリングされたウェーブレット係数に対し逆ウェーブレット変換を適用してデータ・サンプルを生成することを特徴とする。
【0022】
請求項15記載の発明は、請求項14記載のデータ処理装置において、前記係数調整は、レベルJのローパス係数及びハイパス係数に対し予め計算されたフィルタ係数を適用してレベルJ−1の近似係数を生成することにより行うことを特徴とする。
【0023】
請求項16記載の発明は、請求項15記載のデータ処理装置において、前記フィルタ係数の適用は、ある乗数をレベルJのローパス係数及びハイパス係数に乗算し、それら乗算の積を加算して前記近似係数を生成することであることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照し、本発明によるタイル境界歪み除去方法及び装置について説明する。以下の説明において、様々な具体例を提示する。しかし、当業者には、そのような具体例によることなく本発明を実施し得ることは明白であろう。一方、本発明を分かりにくくしないため、周知の構造及び装置はブロック図の形で表し、詳細には述べない。
【0025】
以下の詳細な説明には、コンピュータ・メモリ内のデータビット操作のアルゴリズム及び記号表現によって表された部分がある。このようなアルゴリズム記述及び表現は、データ処理技術分野において、当業者が研究内容を他の当業者に最も効率的に伝えるために用いる手段である。あるアルゴリズムがあり、それが概して期待した結果に至る筋の通ったステップの系列だと理解されるとする。それらのステップは、物理量の物理的処理を要するステップである。必ずという訳ではないが、これらの物理量は記憶、転送、結合、比較、その他処理が可能な電気的または磁気的信号の形をとるのが普通である。これらの信号をビット、値、要素、記号、文字、術語、番号などで表わすのが、主に慣用上の理由から便利な場合があることが分かっている。
【0026】
しかしながら、このような術語や同様の用語はすべて適切な物理量に関連付けられるべきであり、また、それら物理量に付けた便宜上のラベルに過ぎないということに留意すべきである。以下の説明より明らかなように、特に断わらない限り、”処理”、”演算”、”計算”、”判定”、”表示”などの術語によって論じられることは、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリの内部の物理的(電子的)な量として表現されたデータを処理して、コンピュータシステムのメモリやレジスタ、その他同様の情報記憶装置、情報伝送装置又は表示装置の内部の同様に物理量として表現された他のデータへ変換する、コンピュータシステムや同様の電子的演算装置の作用及びプロセスを意味する。
【0027】
本発明は、本明細書に述べた処理を実行するための装置にも関係するものである。このような装置は、所要目的のために専用に作られてもよいし、汎用コンピュータを内蔵のコンピュータ・プログラムによって選択駆動もしくは再構成したものでもよい。そのようなコンピュータ・プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体、限定するわけではないが例えば、フロッピーディスク、光ディスク、CD−ROM、光磁気ディスクなどの任意の種類のディスク、リードオンリーメモリ(ROM)やランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード又は光カードなど、コンピュータのシステムバスに接続された電子的命令の記憶に適した任意種類の媒体に格納することができる。
【0028】
本明細書で提示したアルゴリズム及び表示は、本質的に、いかなる特定のコンピュータ、その他の装置とも関わりがない。様々な汎用マシンを、本明細書に述べる内容に従ったプログラムで使用し得るが、所要の手順のステップの実行のために、より特化した装置を作るほうが好都合であるかもしれない。そのような多様なシステムに必要とされる構造は以下の説明から明らかになろう。さらに、どのような特定のプログラミング言語とも関連付けることなく本発明を説明する。本明細書に述べる本発明の内容を実現するために様々なプログラミング言語を使用し得ることを理解されよう。
【0029】
《任意の双直交ウェーブレットフィルタのための滑らかな近似によるデタイリング》
例えば双直交ウェーブレットフィルタのようなウェーブレットフィルタを使用し、滑らかな近似によりデタイリングを行う方法及び装置について説明する。本明細書に述べる方法は復号器に組み込まれるもので、ウェーブレット系の平滑性を利用する。
【0030】
任意の双直交ウェーブレットファイルのためのデタイリング法の一実施例は、タイル全体にわたって滑らかに再構成するが、ここで「滑らか」とは選択した合成ウェーブレット系の滑らかさとして定義される。本方法は、ウェーブレット系の本来の平滑性が利用されていない他の方法とは異なる。本方法は、3-5フィルタ又はドベシィ(Daubechies)の7-9フィルタを用いるような多くの圧縮方式に適用できる。本方法は、2,10フィルタ又は2,6フィルタを用いる圧縮方式、例えば、1995年6月20日出願の”Method and Apparatus for Compression using Reversible Wavelet Transforms and an Embedded Codestream”なる表題の米国特許出願第08/498,695号、及び、1996年5月3日出願の”Compression and Decompression with Wavelet Style and Binary Style Including Quantization by Device Dependent Parser”なる表題の米国特許第5,881,176号に記載された圧縮方式にも適用できる。
【0031】
本明細書に述べる実施例の1つ以上には、以下に述べる利点の1つ以上がある。第1に、歪み除去によりタイル境界における目に見えるような画質劣化がなくなる。第2に、本方法は復号器のオプションである。したがって、符号化時、ロスレス復号化時及び高ビットレート復号時のコストは皆無である。さらに、本方法は、特定の画像モデルに依存しない。すなわち、本方法はロッシィ・ウェーブレット圧縮によってもたらされる平滑化と調和した平滑化をもたらす。
【0032】
本明細書に述べる方法を論ずるため、以下においてウェーブレットフィルタの特性について説明する。タイル境界が滑らかな伸長画像を得るため、レベル(スケール)ごとに異なった品質目標画像Iqを考える。伸長画像Ic の各再構成レベル(スケール)Jで、原画像Iのフルフレーム・ウェーブレット分解により得られた画像を、タイル変換における境界修正により影響を受けるレベルJのハイパス係数のみ修正したものが、品質目標画像Iq に選ばれる。その修正された係数はすべて0に設定される。ウェーブレット変換の特性から、伸長画像は合成ローパスフィルタにより決まる合成スケーリング関数と同じ平滑度を有する。タイル境界歪みを除去するために、スケールJにおけるタイル・ハイパス係数の同スケールの近傍ローパス係数を利用した修正について説明する。
【0033】
次のパラグラフにおいて、この1次元逆変換の1ステップについて具体的に説明する。品質基準のフルフレーム・ウェーブレット分解は、ローパス係数sj及びハイパス係数djにより与えられる(j=1,...,J)。最も粗いスケールでのローパス係数sj の計算過程において、全スケールのローパス係数sj(j=1,...,J−1)を中間ステップで計算する必要があるが、最も粗いスケールのみを保存するだけでよい。これらの係数はローパス演算子H及びハイパス演算子Gと関連している。すなわち、
【0034】
【数1】
Figure 0004248754
その後にダウンサンプリングされる。他方、(タイルに対し別々にウェーブレット変換を適用して得られる)タイル・ウェーブレット分解は、演算子
【0035】
【数2】
Figure 0004248754
を用いて計算される係数
【0036】
【数3】
Figure 0004248754
(j=1,...,J)によって与えられる。すなわち、
【0037】
【数4】
Figure 0004248754
両方の演算子手法は全ての係数に適用される。上記の2つの演算子手法の相違点は、
【0038】
【数5】
Figure 0004248754
がタイル境界及び画像境界における境界演算を含むのに対し、H,Gが画像境界における境界演算しか含まないことである。逆変換の計算のためには、合成演算子
【0039】
【数6】
Figure 0004248754
が必要である。逆変換の1ステップは次式により行われる。
【0040】
【数7】
Figure 0004248754
【0041】
その目的は、演算子
【数8】
Figure 0004248754
で与えられる逆変換を係数
【0042】
【数9】
Figure 0004248754
に適用することにより、演算子H*,G*による(sj,dj)のフルフレーム逆変換により得られるものと同じ係数が得られるような、新たな近似係数
【0043】
【数10】
Figure 0004248754
で係数
【0044】
【数11】
Figure 0004248754
を置き換えることである。すなわち、
【0045】
【数12】
Figure 0004248754
ここで
【0046】
【数13】
Figure 0004248754
は双直交ウェーブレット系による単一レベル分解のための一般変換演算子であり、sj,djはスケールjにおける品質基準Iqの係数である。後者の条件は、順タイル変換の境界修正の影響を受けた位置以外では、係数sj,dj
【0047】
【数14】
Figure 0004248754
とそれぞれ一致することを意味する。境界修正の影響を受けた位置では、係数djは0である。合成フィルタの長さが2の場合(例えば、2-10フィルタの場合)、
【0048】
【数15】
Figure 0004248754
である。このような場合、(2)式を解くことは
【0049】
【数16】
Figure 0004248754
を解くことである。合成フィルタの長さが2を超える場合には、(2)式の近似解の計算は2ステップからなる。まず、
【0050】
【数17】
Figure 0004248754
となる近似
【0051】
【数18】
Figure 0004248754
を求め、次に
【0052】
【数19】
Figure 0004248754
の解を計算する。
【0053】
1つの方法は、完全な逆変換とフルフレーム順変換を計算して実際の係数sjの近似値を算出する方法である。この方法で、ロスレス圧縮の場合には正確な係数sjが得られるが、ロッシィ圧縮の場合には近似値しか得られないであろう。しかし、この方法は高速な復号器には利用できないであろう。したがって、目標とすることは
【0054】
【数20】
Figure 0004248754
となるsjの近似値
【数21】
Figure 0004248754
を求めることである。
【0055】
係数
【0056】
【数22】
Figure 0004248754
を求める手順の一実施例を、3タップのローパス合成フィルタを例に説明する。図1(A)は、タイルに対する変換により計算されるローパス係数の概要図を示す。これら係数のほとんどはフルフレームに変換を適用して得られるものと同一であるが、相違のある係数101のような、タイル境界近傍の一部の係数は相違する。順変換においてダウンサンプリングが行われるため、係数sj,djは超完備ウェーブレット変換sj m,dj mの係数集合の部分集合である(mは整数のインデックス)。超完備変換係数によって、前記(1)式は次のように変形される。
【0057】
【数23】
Figure 0004248754
この表記法を用いると、変換演算子H,Gを、もとの係数のシフト列である係数
【0058】
【数24】
Figure 0004248754
に適用することによって係数
【0059】
【数25】
Figure 0004248754
を計算することができる。係数
【0060】
【数26】
Figure 0004248754
が得られたならば、逆変換の1ステップでも係数sj-1の集合を得られる。
【0061】
古典的DWTのためのスケーリング係数
【0062】
【数27】
Figure 0004248754
を得るための順変換ステップを図1(B)に示す。図1(B)を参照すれば、行210上のレベル2のs係数に逆変換を適用すると、行211上のレベル1のs係数が生成される。例えば、s係数222〜224及び対応したd係数に逆変換を適用すると、s係数225が生成される。より上の分解レベルの係数で、その下の分解レベルの1つの値を生成するために必要とされる係数の個数は、フィルタの長さによって決まり、また、その分解レベルに左右されるであろう。
【0063】
デタイリング法は、超完備ウエー変換により得られる知識を利用しウェーブレット変換のシフトを計算する。シフトDWTのスケーリング係数
【0064】
【数28】
Figure 0004248754
を得るための順変換ステップを図1(C)に示す。図1(C)を参照すれば、行216上のレベル1のs係数に順変換を適用すると行215上のレベル2のs係数が生成される。例えば、s係数219,231,233に順変換を適用すると、係数218及び対応したd係数(不図示)が生成される。
【0065】
双直交ウェーブレット系によるフルフレーム変換を利用する場合、スケールJ=2の完全再構成を得るためには、係数
【0066】
【数29】
Figure 0004248754
のみを保存するか次レベルの分解計算へ渡せば足りる。しかし、逆変換の1ステップとシフト順変換の1ステップを適用することによって、保存された情報から係数
【0067】
【数30】
Figure 0004248754
を計算することができる。この手順をスケール2の品質基準の係数に適用すれば、中間的な係数
【数31】
Figure 0004248754
を得られる。さらに、係数
【0068】
【数32】
Figure 0004248754
を使用する代わりに、係数
【0069】
【数33】
Figure 0004248754
を品質基準の再構成に使用して係数
【0070】
【数34】
Figure 0004248754
を得ることもできる。これらの追加の係数を再構成に用いれば、より滑らかな近似が得られる。本明細書で述べる方法は、これらのアイデアを「タイル間を滑らかにする」ために利用する。近似係数
【0071】
【数35】
Figure 0004248754
は一連のステップにより計算されるが、最大のスケール、すなわち本例ではスケール2のローパス係数及びハイパス係数からスタートする。
【0072】
図2は、タイル境界を滑らかにするプロセスを示す。本プロセスは、ハードウェア、ソフトウェア、あるいは両者の組み合わせによって構成可能な処理ロジックにより実行される。
【0073】
図2を参照すれば、本プロセスの最初で、処理ロジックは逆タイル変換の1ステップを係数
【数36】
Figure 0004248754
に適用することにより係数
【0074】
【数37】
Figure 0004248754
を計算する(処理ブロック201)。次に、処理ロジックは、変換演算子Hを係数
【0075】
【数38】
Figure 0004248754
に適用することによりフルフレーム係数
【0076】
【数39】
Figure 0004248754
の近似
【0077】
【数40】
Figure 0004248754
を計算する(処理ブロック202)。次に、処理ロジックは、逆変換演算子H*を係数
【0078】
【数41】
Figure 0004248754
に適用することにより
【0079】
【数42】
Figure 0004248754
の近似
【0080】
【数43】
Figure 0004248754
を計算する(処理ロジック203)。最後に、処理ロジックは、係数
【0081】
【数44】
Figure 0004248754
に順タイル変換を適用することにより、新たな係数
【0082】
【数45】
Figure 0004248754
を計算する。
【0083】
上に説明した4ステップは、以下の概略図並びに図3(A)乃至図3(E)に詳しく示されるが、その結果は、図1(A)の相違のある係数101の近似のような、係数の近似を生成することである。
【0084】
図3(A)を参照すると、プロセスはレベル2のスケーリング(s)係数及びウェーブレット(d)係数からスタートする。処理ロジックは、レベル2の係数に逆タイル変換を適用し、スムーズ・スケーリング係数及びディテール・ウェーブレット係数を用いてレベル1のスケーリング係数を生成する。この逆変換の結果が図3(B)に示すレベル1のスケーリング係数である。この段階では、ウェーブレット(d)係数はもはや利用されない。
【0085】
次に、処理ロジックは、レベル1の係数に順変換を適用してレベル2のスケーリング係数
【0086】
【数46】
Figure 0004248754
を計算する。これが図3(C)に示されている。
【0087】
次に処理ロジックは、シフトされたスケーリング係数
【0088】
【数47】
Figure 0004248754
に逆変換を適用し、図3(D)に示す
【0089】
【数48】
Figure 0004248754
を計算する。
【0090】
実際の滑らかな再構成は、この段階で完了している。しかしながら、逆変換の完全な1ステップのための入力データセットとして修正された係数を得る必要がある場合には、次に処理ロジックは、スケーリング係数
【0091】
【数49】
Figure 0004248754
を含むスケーリング係数に順タイル変換を適用してスケーリング係数
【0092】
【数50】
Figure 0004248754
及びディテール係数
【0093】
【数51】
Figure 0004248754
を計算する。
【0094】
図4は、タイル境界係数を平滑化するためのプロセスの一実施例のフローチャートである。この処理は、ハードウェア、ソフトウェア又は両者の組み合わせから構成できる処理ブロックによって実行される。図4を参照すると、処理ロジックは、タイル逆変換をレベルJのs係数及びd係数に適用することによって、レベルJ−1のタイル・ウェーブレット分解のためのs係数を計算する(処理ロジック401)。次に、処理ロジックは、レベルJ−1のs係数のシフト列に対しフルフレーム順変換を適用することにより、レベルJのフルフレーム係数の近似を計算する(処理ブロック402)。この計算の結果は、レベルJにおける別フェーズのs係数である。
【0095】
次いで、処理ブロックは、処理ブロック402で計算されたレベルJのs係数に対し逆フルフレーム・ウェーブレット変換を適用することにより、レベルJ−1のフルフレーム係数の近似を計算する(処理ブロック403)。この処理ブロックは、最初の繰り返しで、タイル境界に影響される最も右側と左側の係数
【0096】
【数52】
Figure 0004248754
の近似
【0097】
【数53】
Figure 0004248754
を生成する。2回目以降の繰り返しでは、前回の左側係数の右にある係数と前回の右側係数の左にある係数の近似が求められる。
【0098】
処理ロジックは、全ての
【0099】
【数54】
Figure 0004248754
係数が得られたか判定し、全ての
【0100】
【数55】
Figure 0004248754
係数の近似が得られるまで処理ブロック402,403を繰り返す(処理ブロック405)。
【0101】
その後、処理ロジックは、前に計算したレベルJ−1のs係数に対し順タイル変換の1ステップを適用することにより、レベルJのs係数の近似
【0102】
【数56】
Figure 0004248754
を計算する(処理ブロック404)。このような手順は、より詳しく後述する単純なフィルタ演算として実行することができる。
【0103】
本プロセスをソフトウェアで実行してもよい。デタイリングを行わない圧縮/伸長システムの一実施例のための擬似コードを図25に示す。
【0104】
また、デタイリングを行う圧縮/伸長システムのための擬似コードの一例を図26に、別の例を図27にそれぞれ示す。図26及び図27において、Mはタイル境界近傍にある、正しい係数と相違する係数の個数である。
【0105】
また、Matlabコードによる実現例を図28、図29及び図30に示す。
【0106】
さて、ある特定のスケールJにおるデタイリングは、スケールJのスケーリング係数及びウェーブレット係数に対する単純なフィルタ演算によって行うことができる。修正する必要があるスケールJ-1の係数の個数並びにフィルタ演算は、所与のウェーブレット系及びスケールJに依存する。
【0107】
図5、図8、及び、図9と図10の組はそれぞれ、3-9ウェーブレット系、5-3ウェーブレット系及び9-7ウェーブレット系のためのデタイリング・フィルタ係数の例を示す。これらのウェーブレット系のためのフィルタ係数を以下に示す。
《3-9フィルタ》
分析ローパス:
0.5/sqrt(2)
1.0/sqrt(2)
0.5/sqrt(2)
分析ハイパス:
(-3/64)/sqrt(2)
(-3/32)/sqrt(2)
(1/4)/sqrt(2)
(19/32)/sqrt(2)
(1/4)/sqrt(2)
(-3/32)sqrt(2)
(-3/64)/sqrt(2)
《5-3フィルタ》
分析ローパス:
-0.25/sqrt(2)
0.5/sqrt(2)
1.5/sqrt(2)
0.5/sqrt(2)
-0.25/sqrt(2)
分析ハイパス:
0.5/sqrt(2)
-1.0/sqrt(2)
0.5/sqrt(2)
《ドベシィ9-7》
分析ローパス:
0.03782846
-0.02384946
-0.11062440
0.37740285
0.85269868
0.37740285
-0.11062440
-0.02384946
0.03782846
分析ハイパス:
0.06543888
-0.04068942
-0.41809227
0.78848562
-0.41809227
-0.04068942
0.06453888
【0108】
これらフィルタは、各ローパスフィルタの係数の総和が1/√2となるように正規化されている。縦列は、ダウンサンプリングされていてスケーリングに関わらせる必要がある係数のベクトル、又は、その表題に示されたポジションにおけるスケールJ-1のスケーリング係数の滑らかな近似を計算するためのスケールJのウェーブレット係数を表している。ポジション”インデックス(index)”は、タイル境界の右側の最初のポジションを表し、本例では”k”に対応する。”left...”及び”right...”で記されたポジション・インデックスは、最初の逆タイル変換ステップのために必要な境界拡張部分から得られた係数を示す。すなわち、図2及び図3に図示したステップは、予め計算したフィルタを適用する単一のステップにまとめることができる。
【0109】
これらのフィルタの作用は以下のように説明することができる。以下において、s係数のためのデタイリング・フィルタをf[s]、d係数のためのデタイリング・フィルタをf[d]とすれば、
【0110】
【数57】
Figure 0004248754
のためのデタイリング方法は次の通りである:
【0111】
【数58】
Figure 0004248754
ここで<a,b>はaとbのベクトル内積を意味する。
【0112】
図5に示した3-9ウェーブレット系又は図8に示した5-3フィルタの場合
【0113】
【数59】
Figure 0004248754
【0114】
例えば、図5を参照すれば、3-9ウェーブレット系のためのフィルタ係数を近似係数sindexの計算のために用いることができる。図6の表は、レベル1のテスト信号に関する実際のスケーリング(s)係数と、その対応ベクトル・ポジションを示す。これらのポジションを図7に表すが、同図には、タイル境界を、それぞれ1個ずつ計2個の円拡張部分で二重化したものが表されている。非対称フィルタに対応する円拡張部が、図5の表の領域505に示されている。kの係数が修正の対象である。タイル境界の各側のタイルの拡張部分と一緒にまとめたものが示されている。対称フィルタによれば、より良好な近似を得られる。
【0115】
図6は、テスト信号に適用される3-9ウェーブレット系用デタイリングの一例を示す。図5の縦列501中の各ポジションに関するスケーリング係数に対するフィルタ係数は、図6の縦列551中のレベル1信号に対しタイル・ウェーブレット変換を適用することにより計算される、対応したレベル2スケーリング係数を乗じられる。同様に、縦列503中に示された各ポジションに関するウェーブレット係数に対するフィルタ係数は、上記したもののインデックスから計算される対応のレベル2ウェーブレット係数を乗じられる。これらの乗算により得らた積が加算されてデタイリング修正値が生成される。このデタイリング修正値553が、近似なしのレベル1スケーリング係数の値(縦列551)とともに図6に示されているレベル1のsindex値である。ここに示すように、デタイリング修正値は、デタイリング無しのスケーリング係数よりも、他の係数とよく調和していることは明らかである。
【0116】
図8は、5-3ウェーブレット系用のフィルタ係数を示す。図8を見ると、この表には各係数インデックス・ポジションにつき複数のポジション・インデックス列がある。この表の使い方は図5の表と同じである。ただし、レベル1のポジションindex及びレベル1のポジションindex-1で2つのデタイリング修正値を計算する必要がある。追加されたポジションindex-1列は、レベル2係数を生成するため、(ポジションindexを係数に適用した結果として生成された)修正されたsindex値を含む前レベル(レベル1)の係数に適用される。
【0117】
図9及び図10は、9-7ウェーブレット系の場合のs係数及びd係数の表をそれぞれ示す。この例では、4つのレベルに対する修正値を生成するための各s係数及び各d係数につき4つのポジション・インデックスがある。
【0118】
《デタイリング用フィルタの特徴の説明》
1つの実施例においては、デタイリング用フィルタは以下のような特徴を有する。第1に、デタイリングのためには、分解レベルが上がるにつれてフィルタの数が増加する(フィルタが同一長の場合)。あるレベルLにおけるフィルタ数は、順変換ローパスフィルタの長さ及びフィルタのタイル内での位置関係によって左右される。すなわち、
レベルLのフィルタ数=レベルLのローパス係数で、レベルLの
フルフレーム・ローパス係数と相違するローパス係数の個数
これらの相違する係数があるために、デタイリング用フィルタを使用する必要がある。相違する係数が増加すると、必要とされるフィルタも増加する。
【0119】
以下はデタイリング用フィルタの特性であるが、順変換ローパスフィルタは奇数長であり、フィルタの中心は奇数ローパス係数に合わせられ、レベルLのデタイリングであり、タイルは2Mのサイズである(ただしM>L)。順変換ローパスフィルタがN=2*2*D+1の長さであるならば、タイル境界の左のローパス係数を修正するためのフィルタの数nleft(L)は次式のとおりである。
【0120】
【数60】
Figure 0004248754
タイル境界の右のローパス係数を修正するためのフィルタの数nright(L)は次式のとおりである。
【0121】
【数61】
Figure 0004248754
ただし、nleft(1)=Dかつnright(1)=D。順変換ローパスフィルタがN=2*(2*D+1)+1の長さであるとする。これは3,9ウェーブレット系のようなフィルタに該当するが、この場合、タイル境界の左のローパス係数を修正するためのフィルタの数nleft(L)は次式のとおりである。
【0122】
【数62】
Figure 0004248754
ここで、nleft(1)=Dかつnright(1)=D+1。また、タイル境界の右のローパス係数を修正するためのフィルタの数nright(L)は次式のとおりである。
【0123】
【数63】
Figure 0004248754
ここで、nleft(1)=Dかつnright(1)=D+1。
【0124】
ここに述べる1つの実施例におけるデタイリング用フィルタのもう1つの特徴は、元の変換ローパスフィルタの係数の総和が√2、かつハイパスフィルタの係数の総和が0だとすれば、ローパスフィルタの係数の総和が1/(√2)となることである。非ユニタリ変換では、別の正規化因子を用いることができる。
【0125】
1つの実施例において、デタイリング用フィルタの3つ目の特徴は、デタイリングのためのフィルタがフルフレーム分解と関連があることである。その関連は、レベルLのフルフレーム・ディテール係数が0になるように信号xを構成することによって説明することができる。この場合、フィルタ係数は次の条件を充足する。
【0126】
[境界拡張部の”オーバーラップ・ブロック”に対するタイル・デタイリングフィルタ=0パディングのあるフルフレーム・フィルタ]
ローパス係数に対する逆変換は次式で表すことができる。
【0127】
【数64】
Figure 0004248754
この逆変換に続けてシフト順変換を行うと、これは次式で表すことができる。
【0128】
【数65】
Figure 0004248754
逆のシフト順変換、逆変換は次式で表すことができる。
【0129】
【数66】
Figure 0004248754
ここで、TF*,Fは”オーバーラップ・ブロック”の境界拡張部に対するタイル変換のローパスフィルタであり、F*は逆変換ローパスフィルタであり、Fは順変換ローパスフィルタである。
【0130】
《ロッシィな係数再構成》
上述の4ステップを実行後、修正されたディテール係数を実際の量子化と整合させるための係数の量子化を行うことができる。量子化は既知であるから、係数を量子化と整合させることは難しくない。
【0131】
1つの実施例においては、切り捨てによって値を所定の整数値集合にまるめることによりロッシィな再構成が行われる。例えば、0から31までの係数はすべて0に量子化され、32から63までの係数はすべて32に量子化される、等々である。図23は、量子化しない場合の係数の典型的な分布を示す。各係数の下位ビットが分からない場合でも、その量子化を行うことができる。もう1つの実施例では、各範囲の中心の値を、その係数グループを表すためのより正確な値として用いることもできる。例えば、64から127までの全ての係数が95に量子化される。値の量子化先の点は、再構成点と呼ばれる。
【0132】
画像の差異により、得られる分布は歪んだ形になることもある。例えば、図23中の曲線2701と曲線2702を比較されたい。
【0133】
1つの実施例では、生成されたデタイリング係数値に基づいて値が選択される。係数が量子化され、その値が64から127までの値であることが判明し、デタイリングによって当該範囲外の値が生成される場合、係数を量子化と整合させるとは、64から127までの範囲内の値を選択することを意味する。例えば、生成された値が127を超えるときは127にクリップし、生成された値が64未満のときは64にクリップすることができる。
【0134】
《システムの実施例》
図24は、画像を圧縮し、次いで画像又はその同じ場所を伸長するためのシステムを示す。図24を参照すると、本システムは圧縮フロントエンド2201を有し、これは画像データを取り込んでタイルに分割するためのタイリング・ブロック2202を持ち、これらタイルは別々に圧縮ブロック22031〜2203Nによって圧縮される。ここで、Nはタイルの総数である。選択ブロック2204は、複数の伸長モードから1つのモードを選択する。各モードは、図11乃至図15に示す各システムによって表すことができる。これらモードには、デタイリングを行わずに画像全体を伸長するモード、デタイリングを行って、又は行わないで1つの対象領域を伸長するモード、1つのタイルだけを伸長するモードがある。
【0135】
図11は、画像を圧縮し、次いで画像を伸長するためのシステムを示す。図11を参照すると、本システムはタイリング・ブロック901、複数の圧縮ブロック9021〜902N(圧縮器)、及び、伸長ブロック9031〜903N(伸長器)からなる。タイリング・ブロック901は、画像データを取り込み、その画像データをタイル1〜Nに分割する。タイル1〜Nはそれぞれ圧縮ブロック9021〜902Nに送られ取り込まれる。
【0136】
圧縮ブロック9021〜902Nは、個々のタイルを別々に圧縮する。圧縮データは通信路へ送られて(少なくとも一時的に)記憶され、あるいは、圧縮データは(少なくとも一時的に)記憶される。各タイルの圧縮データは、伸長ブロック9031〜903Nへ送られ取り込まれる。例えば、圧縮ブロック9021で圧縮された1タイル分のデータが伸長ブロック9031に送られる。各伸長ブロック9031〜903Nは、それぞれのタイルの圧縮データを他の伸長ブロックとは無関係に伸長する。
【0137】
図12は、画像を圧縮し、次いで画像を伸長するためのシステムを示す。図12を参照すると、本システムはタイリング・ブロック901と、複数の圧縮ブロック9021〜902N及び伸長ブロック10031〜1003Nからなる。タイリング・ブロック91は画像データを取り込み、同画像データをタイル1〜Nに分割する。各タイル1〜Nは、圧縮ブロック9021〜902Nの1つへ送られ取り込まれる。圧縮ブロック9021〜902Nは、互いに独立して各タイルを圧縮する。圧縮データは通信路へ送られて(少なくとも一時的に)記憶され、あるいは、圧縮データは(少なくとも一時的に)記憶される。各タイルの圧縮データは伸長ブロック10031〜1003Nへ送られ取り込まれる。
【0138】
例えば、圧縮ブロック9021により圧縮されたタイル1の圧縮データは伸長ブロック10031へ送られる。各伸長ブロック10031〜1003Nは、各々のタイルの圧縮データを、他の伸長ブロックからの情報を利用して伸長する。1つの実施例にあっては、伸長ブロック間で共有される情報は、前述のデタイリングの実行に利用される近傍情報である。そして、伸長データは出力され、不図示の再合成器によって1つの画像に再合成されることになろう。なお、タイルの画像への再合成については、本発明を難解にしないため説明しない。以上のように、図12のシステムは、タイルを別々に圧縮してからデタイリングを利用し画像全体を伸長する。このようなケースでは、特殊なフィルタ係数を用いることによってデタイリングを行うことができる。すなわち、フィルタにそのような特性を持たせることによって、デタイリングが行われることになる。このデタイリングは省略可能であり、また、図12のデタイリングを行うために、それ以外の圧縮/伸長動作に関し余分な費用/手間が必要となることはない。
【0139】
図13は、画像を圧縮し、次いで画像を伸長するためのシステムを示す。図13を参照すると、本システムはタイリング・ブロック901と、複数の圧縮ブロック9021〜902N及び伸長ブロック11031〜11033からなる。図13のシステムは、伸長ブロック11031〜11033が画像中の1つの対象領域を伸長することを別にすれば、図11のシステムと同様に動作する。
【0140】
図14は、画像を圧縮し、次いで画像を伸長するためのシステムを示す。図14を参照とすると、本システムはタイリング・ブロック901と、複数の圧縮ブロック9021〜902N及び伸長ブロック12031〜1203Nからなる。図14のシステムは、伸長ブロック12031〜1203Nが画像中の1つの対象領域を伸長すること以外は、図12のシステムと同様に動作する。前述のように、デタイリングを行う図12及び図14において、デタイリングを行うために、それ以外の圧縮/伸長動作に関し余分な費用/手間がかかることはない。
【0141】
図15は、画像を圧縮し、次いで画像を伸長するためのシステムを示す。図15を参照すると、本システムはタイリング・ブロック901、複数の圧縮ブロック9021〜902N、及び、伸長ブロック13011からなる。これらの要素は、前述の要素と同様に動作する。したがって、本システムは1つのタイルだけを独立して伸長する。前述のように、デタイリングを行う図12及び図14において、デタイリングを行うために、それ以外の圧縮/伸長動作に関し余分な費用/手間がかかることはない。
【0142】
図16は、圧縮システムの一実施例を示す。図16を参照すると、多重レベル順ウェーブレット変換器1401は画素1400を取り込み係数1402を生成する。多重レベル順ウェーブレット変換器1401は、それら係数を生成するための複数のレベル1〜Nのウェーブレット変換器からなる。符号器1403がその係数を取り込むように接続され、同係数に応答して符号化データ1404を生成する。符号器1403は、係数をブロック、ツリー、又は、それ以外のグループに分割してもよい。
【0143】
1つの実施例では、全てのエントロピー符号化がバイナリ・エントロピー符号器によって行われる。1つの実施例では、このエントロピー符号器はQ−符号器、QM−符号器、MQ−符号器、有限ステートマシン符号器、高速並列符号器などのいずれかである。符号器を1つだけ使用して単一の出力符号ストリームを発生してもよい。もう1つの選択肢として、複数の(物理的な又は仮想的な)符号器を用いて複数の(物理的な又は仮想的な)データ・ストリームを発生してもよい。
【0144】
1つの実施例では、バイナリ・エントロピー符号器はQ−符号器である。Q−符号器の詳細を知るには「Pennebaker,W.B.ほか”An Overview of the Basic Principles of the Q-coder Adapdve Binary Arithmetic”,IBM Journal of Research and Development,Vol.32,pg.717-26,1988」を参照されたい。もう1つの実施例では、バイナリ・エントロピー符号器はQM−符号器を使用するが、これは周知の効率バイナリ・エントロピー符号器である。QM−符号器は、JPEG標準及びJBIG標準の両方に使用されている。JPEG2000及びJBIG2標準用に提案されたQM−符号器も使用できる。
【0145】
バイナリ・エントロピー符号器は、有限ステートマシン(FSM)符号器でもよい。1つの実施例では、本発明の有限ステートマシン符号器は、1993年12月21日に発行された”Method and Apparatus for Entropy Coding”なる表題の米国特許第5,272,478号に記載されているB−符号器である。
【0146】
1つの実施例では、バイナリ・エントロピー符号器は高速並列符号器である。QM−符号器もFSM符号器も、1ビットずつ符号化する必要がある。高速並列符号器は数ビットを並列に処理する。1つの実施例では、高速並列符号器は、圧縮性能を犠牲にすることなく、VLSI又はマルチプロセッサ・コンピュータで実現される。本発明に利用できる高速並列符号器の一例が、1995年1月10日に発行された”Method and Apparatus for Parallel Decoding and Encoding of Data”なる表題の米国特許第5381,145号に記載されている。
【0147】
殆どの効率バイナリ・エントロピー符号器は、基本フィードバック・ループによって速度が制限される。可能な解決策の1つは、入力データストリームを複数のストリームに分割し、それらストリームを並列の複数の符号器に入力する方法である。それら符号器の出力は複数の可変長符号化データ・ストリームである。このようなアプローチにおける問題点は、1本の通信路でどのようにしてデータを伝送するかである。米国特許第5,381,145号に記載されている高速並列符号器は、複数の符号化データストリームをインターリーブする方法によって、その問題点を解決する。
【0148】
コンテクストの多くは確率が一定しているであろ。そうならば、B−符号器のような有限ステートマシン符号器が特に有効である。なお、システムが0.5に近い確率を利用する場合、前記米国特許に開示された高速並列符号器と有限ステートマシン符号器は共にQ−符号器よりも効率よく動作する。
【0149】
もう1つの実施例では、バイナリ・エントロピー符号器と高速m元符号器の両方が用いられる。この高速m元符号器はハフマン符号器でよい。
【0150】
図17は、前記図面中に示した伸長ブロックの一実施例を示す。図17を参照すると、符号化データ1501は復号器1502に取り込まれて係数1503に復号化される。この係数1503は、多重レベル逆変換器1504に取り込まれ、画素1505に変換される。多重レベル逆変換器1504は、複数のレベル1〜Nの逆ウェーブレット変換器からなる。
【0151】
図18は、係数修正によりデタイリングを行う、あるレベルの逆ウェーブレット変換器の一実施例を示す。図18を参照すると、この逆ウェーブレット変換器は、係数調整ブロック1601と逆ウェーブレット変換ブロック1602からなる。係数調整ブロック1601は、係数1610とオーバーラップ情報1611を取り込み、それらに応答してデタイリングされた係数1612を生成する。逆ウェーブレット変換ブロック1602は、このデタイリングされた係数1612を取り込む。逆ウェーブレット変換ブロック1602は、2次元逆ウェーブレット変換器とすることができる。逆ウェーブレット変換ブロック1602は、デタイリングされた係数1612に応答して、サンプル1613を生成する。サンプル1613は、画素であるか、前レベルの係数である。
【0152】
図19は、サンプルの置き換えによってデタイリングを行う、1レベルの逆ウェーブレット変換器の別の実施例を示す。図19を参照すると、この逆ウェーブレット変換器は、逆ウェーブレット変換ブロック1701と、スムーズ(smooth)逆変換ブロック1702を有する。逆ウェーブレット変換ブロック1701は、係数1703を取り込んで、その出力1710にサンプルを生成する。1つの実施例では、逆ウェーブレット変換ブロック1701は2次元逆変換器である。スムーズ逆変換ブロック1702も係数1703とオーバーラップ情報1704を取り込み、その出力1711にサンプルを生成する。1つの実施例では、スムーズ逆変換ブロック1702は、近傍情報を利用してデタイリングを行う。別の実施例では、スムーズ逆変換ブロック1702に用いられるフィルタ係数は境界係数に対しデタイリング効果をもたらす。スイッチ1706は、逆ウェーブレット変換ブロック1701の出力とスムーズ逆変換ブロック1702の出力の一方を、1レベルの逆ウェーブレット変換器の出力サンプルとして選択する。スイッチ1706は制御ブロック1705により制御される。1つの実施例では、制御ブロック1705は、個々のサンプルがタイル境界に影響を受けるか判定する。そのサンプルがタイル境界による影響を受けないときには、制御ブロック1705は逆ウェーブレット変換ブロック1701から出力1710に出されるサンプルをスイッチ1706に選択させる。一方、制御ブロック1705は、そのサンプルがタイル境界による影響を受けると判定したときには、スムーズ逆変換ブロック1702から出力1711に出されるサンプルをスイッチ1706に選択させる。これらサンプルは、画素又は前レベルの係数である。
【0153】
図20は、Le Gall-Tabatabiの4,4順変換の一実施例を示す。図21は、4,4逆変換の一実施例を示す。エネルギー保存のための正規化因子を無視し、また、Nをインデックス(N=0,2,4,6...)とする。
【0154】
スムーズ係数Sn及びディテール係数Dn並びに入力Xnは、下記式によって表すことができる。
【0155】
【数67】
Figure 0004248754
図20及び図21を参照すると、太線は3を掛けることを意味し、細線は1を掛けることを意味する。正負符号(+又は−)はD係数の場合とS係数の場合とで異なる。
【0156】
この変換の生成は、1つの例によって説明することができる。タイルの信号xをTiled X:0...0|100...100とする。ここで”|”は境界であり、0,100は(任意に選んだ)画素値である。この場合、順変換を適用すると、その結果はTiled S:0...0|400...400とTiled D:0...O|O...0となる。
【0157】
フルフレーム係数は次の通りである。
Fullframe S:0...0 -100|500 400...400
(Fullframe D:0...0 -100|-100 0...0)
フルフレームSに逆変換を適用すると、次の結果が得られる。
【0158】
【数68】
Figure 0004248754
この再構成は”リンギング”があり、タイル境界の周囲は”尖鋭(peaky)”である。
【0159】
別のフェーズを使った場合は次の通りである。
他フェーズのfullframe S:0...0 200|400...4OO
(他フェーズのfullframe D:0...0 0|0...0)
そして、この他フェーズのフルフレームSに逆変換を適用すると、次のフルフレームSが得られる。
【0160】
【数69】
Figure 0004248754
この再構成は、タイル境界が滑らかである。
【0161】
図22の(A)乃至(D)は、デタイリングを行う順変換及び逆変換を示す。図22(A)には多重レベルの順タイル変換が示されている。図22(A)を参照すれば、順変換は、レベル1の順タイル離散ウェーブレット変換(DWT)からレベルJの順タイルDWTからなる。レベルJの順タイルDWTの出力は係数の集合で、これが係数2003である。量子化・圧縮ブロック2004は、係数2003を取り込み、それを量子化し、圧縮して圧縮データ2005とする。
【0162】
図22(B)、(C)及び(D)は異なったレベルの逆タイルDWTを示す。なお、3レベル分を示したが、各レベル毎に対応した1つの逆タイルDWTがある。どのレベルも同一であるので、1つのレベルについてのみ説明する。
【0163】
逆タイルDWT2020は係数に対する逆変換を実行する。逆タイルDWT2020の出力はサンプルの集合からなる。このサンプルは、タイル境界修正ブロック2021によってタイル境界修正を施される。境界にないサンプルは修正されることなく量子化ブロック2022へ送られ、この量子化ブロックはクリッピング処理を行って、そのサンプルを量子化する。量子化されたサンプルは逆タイル変換出力として出力される。境界に生じたサンプルは順タイルDWT2023へ送られ、この順タイルDWT2023はそのサンプルに対する順タイル変換を行って係数の集合を生成する。この係数は量子化ブロック2024に送られ、同ブロックはその係数に対する量子化処理を実行する。1つの実施例では、この量子化処理はクリッピング処理である。量子化された係数は逆タイルDWTブロック2025へ送られ、この逆タイルDWTブロック2025はその係数に対し逆タイルDWTを実行してサンプルを生成し、このサンプルは逆タイル変換出力として出力される。
【0164】
以上の説明から当業者には本発明の様々な変更及び修正は明白であるから、説明のために図示及び説明したいずれの実施例も限定的にとらえるべきでなく、各実施例に関し詳細に述べた内容は特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。
【0165】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明の方法及び装置は、タイル境界歪みを除去してタイル境界における画質劣化を排除することができ、符号化時、ロスレス復号化時及び高ビットレート復号時のコストが皆無であり、特定の画像モデルに依存しないため、ロッシィ・ウェーブレット圧縮によってもたらされる平滑化と調和した平滑化をもたらすことができる、等々の多くの効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)タイルの変換により計算されるローパス係数の概要を示す。
(B)スケーリング係数を求めるフルフレームDWT(デタイリング無し)のための順変換処理を示す。
(C)シフト・フルフレームDWTのスケーリング係数を求めるための順変換処理を示す。
【図2】 タイル境界を滑らかにするためのプロセスの一実施例を示す。
【図3】 図2のプロセスの動作を模式的に示す。
【図4】 タイル境界を滑らかにするためのプロセスの他の実施例を示す。
【図5】 3-9ウェーブレット系のためのスケールL=2のデタイリング用フィルタ係数の一実施例を示す。
【図6】 レベル1のSindex値に対するデタイリング修正値を、修正なしのレベル1のスケーリング係数の値とともに示す。
【図7】 2つの円拡張部で二重化されたタイル境界とポジションを示す。
【図8】 5-3ウェーブレット系のためのスケールL=2のデタイリング用フィルタ係数の一例を示す。
【図9】 ドベシィの9-7ウェーブレット変換系のためのスケールL=2のデタイリング用フィルタ係数の一例を示す。
【図10】 ドベシィの9-7ウェーブレット変換系のためのスケールL=2のデタイリング用フィルタ係数の一例を示す。
【図11】 画像をタイル単位で別々に圧縮した後に各タイル毎に伸長するためのシステムの一実施例を示す。
【図12】 画像を圧縮し、次にデタイリングを含む画像伸長を行うためのシステムの一実施例を示す。
【図13】 画像を圧縮し、次に画像の対象領域を伸長するためのシステムの一実施例を示す。
【図14】 画像を圧縮し、次に画像の対象領域のデタイリングを含む伸長を行うためのシステムの一実施例を示す。
【図15】 画像を圧縮し、次に画像を伸長するためのシステムを示す。
【図16】 圧縮システムの一実施例を示す。
【図17】 伸長ブロックの一実施例を示す。
【図18】 係数の修正によりデタイリングを行う逆ウェーブレット変換の1レベルの実施例を示す。
【図19】 サンプルの置き換えによってデタイリングを行う逆ウェーブレット変換の1レベルの他の実施例を示す。
【図20】 順4,4変換の一実施例を示す。
【図21】 逆4,4変換の一実施例を示す。
【図22】 デタイリングを行う順変換及び逆変換を示す。
【図23】 量子化を行わない係数の典型的な分布を示す。
【図24】 画像を圧縮した後に伸長するためのシステムを示す。
【図25】 デタイリングを行わない圧縮/伸長システムのための擬似コードの一例を示す。
【図26】 デタイリングを行う圧縮/伸長システムのための擬似コードの一例を示す。
【図27】 デタイリングを行う圧縮/伸長システムのための擬似コードの他の例を示す。
【図28】 デタイリングを行う圧縮/伸長システムのためのMatlabコードの例を示す。
【図29】 図28の続きを示す。
【図30】 図29の続きを示す。
【符号の説明】
901 タイリング・ブロック
902 圧縮ブロック(圧縮器)
903 伸長ブロック(伸長器)
1003 伸長ブロック(伸長器)
1103 伸長ブロック(伸長器)
1203 伸長ブロック(伸長器)
1303 伸長ブロック(伸長器)
1401 多重レベル順ウェーブレット変換器
1403 符号器
1502 復号器
1504 多重レベル逆ウェーブレット変換器
1601 係数調整ブロック
1602 逆ウェーブレット変換ブロック
1701 逆ウェーブレット変換ブロック
1702 スムーズ逆変換ブロック
1705 制御ブロック
1706 スイッチ
2202 タイリング・ブロック
2204 選択ブロック

Claims (16)

  1. 画像データを複数のタイルに分割して、各タイルごとに、多重レベルウェーブレット変換を適用して多重レベルウェーブレット係数を生成し、該多重レベルウェーブレット係数を符号化して得られた、各タイルの圧縮画像データを処理するデータ処理方法であって、
    前記各タイルの圧縮画像データ(以下、第1圧縮画像データ)に対して、当該第1圧縮画像データと隣接するタイルの圧縮画像データ(以下、第2圧縮画像データ)における前記第1圧縮画像データとのタイル境界の近傍情報を利用してデタイリングを行うステップ、
    前記デタイリングされた各タイルの圧縮画像データを伸長するステップ、
    前記伸長された各タイルの画像データを一つの画像データに再合成するステップ、
    からなることを特徴とするデータ処理方法。
  2. 前記多重レベルウェーブレット係数は、各レベルごとにハイパス係数とローパス係数とを含み、
    前記デタイリングを行うステップは、
    前記第1圧縮画像データのあるレベルにおけるタイル境界近傍のハイパス係数及びローパス係数を、前記第2圧縮画像データの同一レベルにおける前記タイル境界近傍のハイパス係数及びローパス係数を用いて修正することにより、デタイリングを行うことを特徴とする請求項1記載のデータ処理方法。
  3. 前記デタイリングを行うステップは、
    (a)タイル単位に、レベルJのローパス係数、ハイパス係数に対する1レベル逆ウェーブレット変換を適用して、レベルJ−1のローパス係数を生成し、
    (b)前記生成されたレベルJ−1のローパス係数にタイルをまたいで順ウェーブレット変換を適用して、レベルJのローパス係数に近似の係数を生成し、
    (c)レベルJのハイパス係数を0に設定して、前記近似の係数を用いて、タイルをまたいで1レベル逆ウェーブレット変換を適用して、レベルJ−1のローパス係数に近似の係数を生成し、
    (d)前記レベルJ−1の全てのローパス係数に近似の係数が得られるまで、前記(b)および(c)を繰り返し、
    (e)前記(d)で得られたレベルJ−1のローパス係数に近似の係数に、タイル単位の1レベル順ウェーブレット変換を適用して、レベルJのローパス係数に近似の係数を生成する、
    ことによりデタイリングを行うことを特徴とする請求項2記載のデータ処理方法。
  4. 前記デタイリングを行うステップは、
    前記(e)で生成されたローパス係数に近似の係数を量子化するステップ、
    前記量子化された係数を逆ウェーブレット変換するステップ、
    をさらに含むことを特徴とする請求項3記載のデータ処理方法。
  5. 前記デタイリングを行うステップは、各レベルごとに、デタイリング処理を繰り返し行うことを特徴とする請求項3または4記載のデータ処理方法。
  6. 画像データを複数のタイルに分割して、各タイルごとに、多重レベルウェーブレット変換を適用して多重レベルウェーブレット係数を生成し、該多重レベルウェーブレット係数を符号化して得られた、各タイルの圧縮画像データを処理するデータ処理装置であって、
    前記各タイルの圧縮画像データ(以下、第1圧縮画像データ)に対して、当該第1圧縮画像データと隣接するタイルの圧縮画像データ(以下、第2圧縮画像データ)における前記第1圧縮画像データとのタイル境界の近傍情報を利用してデタイリングを行う手段、
    前記デタイリングされた各タイルの圧縮画像データを伸長する手段、
    前記伸長された各タイルの画像データを一つの画像データに再合成する手段、
    からなることを特徴とするデータ処理装置。
  7. 前記多重レベルウェーブレット係数は、各レベルごとにハイパス係数とローパス係数とを含み、
    前記デタイリングを行う手段は、
    前記第1圧縮画像データのあるレベルにおけるタイル境界近傍のハイパス係数及びローパス係数を、前記第2圧縮画像データの同一レベルにおける前記境界近傍のハイパス係数及びローパス係数を用いて修正することにより、デタイリングを行うことを特徴とする請求項6記載のデータ処理装置。
  8. 前記デタイリングを行う手段は、
    (a)タイル単位に、レベルJのローパス係数、ハイパス係数に対する1レベル逆ウェーブレット変換を適用して、レベルJ−1のローパス係数を生成し、
    (b)前記生成されたレベルJ−1のローパス係数にタイルをまたいで順ウェーブレット変換を適用して、レベルJのローパス係数に近似の係数を生成し、
    (c)レベルJのハイパス係数を0に設定して、前記近似の係数を用いて、タイルをまたいで1レベル逆ウェーブレット変換を適用して、レベルJ−1のローパス係数に近似の係数を生成し、
    (d)前記レベルJ−1の全てのローパス係数に近似の係数が得られるまで、前記(b)および(c)を繰り返し、
    (e)前記(d)で得られたレベルJ−1のローパス係数に近似の係数に、タイル単位の1レベル順ウェーブレット変換を適用して、レベルJのローパス係数に近似の係数を生成する、
    ことによりデタイリングをおこなうことを特徴とする請求項7記載のデータ処理装置。
  9. 前記デタイリングを行う手段は、
    前記(e)で生成されたローパス係数に近似の係数を量子化する手段、
    前記量子化された係数を逆ウェーブレット変換する手段、
    をさらに有することを特徴とする請求項8記載のデータ処理装置。
  10. 前記デタイリングを行う手段は、各レベルごとに、デタイリング処理を繰り返し行うことを特徴とする請求項8または9記載のデータ処理装置。
  11. 画像データを複数のタイルに分割して、各タイルごとに、多重レベルウェーブレット変換を適用して多重レベルウェーブレット係数を生成し、該多重レベルウェーブレット係数を符号化して得られた、各タイルの圧縮画像データを処理するデータ処理方法であって、
    前記各タイルの圧縮画像データを復号して多重レベルのウェーブレット係数を生成するステップ、
    前記生成された多重レベルのウェーブレット係数に対し多重レベル逆ウェーブレット変換を行うステップとからなり、
    前記多重レベル逆ウェーブレット変換を行うステップは、
    少なくとも1つのレベルのタイル境界にあるウェーブレット係数に対し係数調整を行ってデタイリングしたウェーブレット係数を生成し、
    前記デタイリングされたウェーブレット係数に対し逆ウェーブレット変換を適用してデータ・サンプルを生成する、
    ことを特徴とするデータ処理方法。
  12. 前記係数調整は、レベルJのローパス係数及びハイパス係数に対し予め計算されたフィルタ係数を適用してレベルJ−1の近似係数を生成することにより行うことを特徴とする請求項11記載のデータ処理方法。
  13. 前記フィルタ係数の適用は、ある乗数をレベルJのローパス係数及びハイパス係数に乗算し、それら乗算の積を加算して前記近似係数を生成することであることを特徴とする請求項12記載のデータ処理方法。
  14. 画像データを複数のタイルに分割して、各タイルごとに、多重レベルウェーブレット変換を適用して多重レベルウェーブレット係数を生成し、該多重レベル ウェーブレット係数を符号化して得られた、各タイルの圧縮画像データを処理するデータ処理装置であって、
    前記各タイルの圧縮画像データを復号して多重レベルのウェーブレット係数を生成する手段、
    前記生成された多重レベルのウェーブレット係数に対し多重レベル逆ウェーブレット変換を行う手段とを有し、
    前記多重レベル逆ウェーブレット変換を行う手段は、
    少なくとも1つのレベルのタイル境界にあるウェーブレット係数に対し係数調整を行ってデタイリングしたウェーブレット係数を生成し、
    前記デタイリングされたウェーブレット係数に対し逆ウェーブレット変換を適用してデータ・サンプルを生成する、
    ことを特徴とするデータ処理装置。
  15. 前記係数調整は、レベルJのローパス係数及びハイパス係数に対し予め計算されたフィルタ係数を適用してレベルJ−1の近似係数を生成することにより行うことを特徴とする請求項14記載のデータ処理装置。
  16. 前記フィルタ係数の適用は、ある乗数をレベルJのローパス係数及びハイパス係数に乗算し、それら乗算の積を加算して前記近似係数を生成することであることを特徴とする請求項15記載のデータ処理装置。
JP2001042895A 2000-02-29 2001-02-20 データ処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4248754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/515,458 US6813387B1 (en) 2000-02-29 2000-02-29 Tile boundary artifact removal for arbitrary wavelet filters
US09/515458 2000-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257596A JP2001257596A (ja) 2001-09-21
JP4248754B2 true JP4248754B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=24051426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042895A Expired - Fee Related JP4248754B2 (ja) 2000-02-29 2001-02-20 データ処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6813387B1 (ja)
JP (1) JP4248754B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127117B2 (en) * 2001-06-11 2006-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image compression method and apparatus for suppressing quantization rate in particular region, image expansion method and apparatus therefor, and computer-readable storage medium storing program for the compression or expansion
EP1335607A3 (en) 2001-12-28 2003-10-22 Ricoh Company, Ltd. Image smoothing apparatus and method
US7003170B1 (en) 2002-09-20 2006-02-21 Pegasus Imaging Corporation Methods and apparatus for improving quality of block-transform coded images
US20040136602A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-15 Nithin Nagaraj Method and apparatus for performing non-dyadic wavelet transforms
JP4007507B2 (ja) * 2004-01-30 2007-11-14 株式会社Kddi研究所 タイルサイズ変換装置
US7609899B2 (en) 2004-05-28 2009-10-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and recording medium thereof to smooth tile boundaries
JP4618676B2 (ja) 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
JP4743604B2 (ja) * 2005-07-15 2011-08-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
GB2429593A (en) 2005-08-26 2007-02-28 Electrosonic Ltd Data compressing using a wavelet compression scheme
US20080049841A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Eric Jeffrey Hardware Method for Performing Real Time Multi-Level Wavelet Decomposition
DE102007037857A1 (de) * 2007-08-10 2009-02-12 Micronas Gmbh Verfahren zur Reduktion von Bildartefakten
JP4723543B2 (ja) * 2007-08-10 2011-07-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
WO2009073006A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for image restoration in the spatial domain
JP5196181B2 (ja) 2008-04-14 2013-05-15 株式会社リコー 画像処理システム及び記憶媒体
KR101118091B1 (ko) * 2009-06-04 2012-03-09 주식회사 코아로직 비디오 데이터 처리 장치 및 방법
JP2013025466A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
US20130117418A1 (en) * 2011-11-06 2013-05-09 Akamai Technologies Inc. Hybrid platform for content delivery and transcoding
US9286648B2 (en) * 2012-08-03 2016-03-15 Nadar Mariappan S Zero communication block partitioning
US9485456B2 (en) 2013-12-30 2016-11-01 Akamai Technologies, Inc. Frame-rate conversion in a distributed computing system
US9992252B2 (en) 2015-09-29 2018-06-05 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for adaptively compressing streaming video
US10387991B2 (en) * 2016-07-01 2019-08-20 Intel Corporation Method and apparatus for frame buffer compression
CN107896330B (zh) * 2017-11-29 2019-08-13 北京大学深圳研究生院 一种用于帧内和帧间预测的滤波方法
KR102164686B1 (ko) * 2018-09-05 2020-10-13 트러스트팜모바일 주식회사 타일 영상의 영상 처리 방법 및 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141446A (en) * 1994-09-21 2000-10-31 Ricoh Company, Ltd. Compression and decompression system with reversible wavelets and lossy reconstruction
US5764805A (en) * 1995-10-25 1998-06-09 David Sarnoff Research Center, Inc. Low bit rate video encoder using overlapping block motion compensation and zerotree wavelet coding
AUPO951297A0 (en) * 1997-09-29 1997-10-23 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Method and apparatus for digital data compression
US5991454A (en) * 1997-10-06 1999-11-23 Lockheed Martin Coporation Data compression for TDOA/DD location system
US6587588B1 (en) * 1999-03-16 2003-07-01 At&T Corp. Progressive image decoder for wavelet encoded images in compressed files and method of operation

Also Published As

Publication number Publication date
US6813387B1 (en) 2004-11-02
JP2001257596A (ja) 2001-09-21
US20050031218A1 (en) 2005-02-10
US7251375B2 (en) 2007-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248754B2 (ja) データ処理方法及び装置
JP3800552B2 (ja) 符号化方法及び装置
JP3792789B2 (ja) 符号化装置
US6711299B2 (en) Wavelet transformation of dithered quantized/reduced color pixels for color bit depth image compression and decompression
JP3693988B2 (ja) 通信管理システム及び通信管理方法
JP4425561B2 (ja) イメージおよびビデオ符号化のための2−d変換
US5966465A (en) Compression/decompression using reversible embedded wavelets
US5881176A (en) Compression and decompression with wavelet style and binary style including quantization by device-dependent parser
JP3973104B2 (ja) 再構成方法及び装置
JP5623565B2 (ja) バタフライプロセッサを使用して離散コサイン変換をエンコードしそして計算するための装置及び方法
Walker et al. Wavelet-based image compression
US6757437B1 (en) Compression/decompression using reversible embedded wavelets
AU6347890A (en) Improved image compression method and apparatus
JP2006502604A (ja) 任意形状オブジェクトの画像圧縮方法
Kountchev et al. Inverse pyramidal decomposition with multiple DCT
JP2004523815A (ja) スケーリング項、アーリー・アボート、および精度リファインメントを用いた高速変換
Kim et al. Wavelet transform image compression using human visual characteristics and a tree structure with a height attribute
Wagh et al. Design & implementation of JPEG2000 encoder using VHDL
Ranjeeta et al. Image compression: an overview
Masoudnia et al. Design and performance of a pixel-level pipelined-parallel architecture for high speed wavelet-based image compression
Sachdeva et al. A Review on Digital Image Compression Techniques
Averbuch et al. Speed versus quality in low bit-rate still image compression
KR20040105274A (ko) 블록 이산 코사인 변환 방식에 의해 부호화된 영상에포함된 블록현상 제거 방법
Safari et al. Operational capability and suitability of image compression methods for different applications
Jessop Lossy Image Compression

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees