JP4247952B2 - 熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器及びそれを用いた触媒反応装置 - Google Patents

熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器及びそれを用いた触媒反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4247952B2
JP4247952B2 JP2001033258A JP2001033258A JP4247952B2 JP 4247952 B2 JP4247952 B2 JP 4247952B2 JP 2001033258 A JP2001033258 A JP 2001033258A JP 2001033258 A JP2001033258 A JP 2001033258A JP 4247952 B2 JP4247952 B2 JP 4247952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction
catalytic
chamber
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001033258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002233750A (ja
Inventor
秀雄 亀山
Original Assignee
秀雄 亀山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀雄 亀山 filed Critical 秀雄 亀山
Priority to JP2001033258A priority Critical patent/JP4247952B2/ja
Publication of JP2002233750A publication Critical patent/JP2002233750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247952B2 publication Critical patent/JP4247952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱交換機能を組合せた触媒反応器に関し、特にガス状炭化水素を効率良く反応させることができると共に、廃熱を有効利用することのできる触媒反応器及びそれを用いた触媒反応装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、省エネルギーの観点から、加熱効率を高めたり、触媒反応後の廃熱を有効利用することのできる熱交換機能を組合せた触媒反応器が提案されている。例えば、特開平6−229530号公報には、加熱器の周囲に触媒体をおき、加熱器表面から発生する輻射線を触媒体に吸収させることによってエネルギーの無駄を省き、触媒を加熱するための熱入力を最小限とした、コンパクトな触媒反応器が開示されている。この触媒反応器は、廃熱を利用して反応ガスを予熱する熱交換機能を有しているが、この場合には、熱交換領域が反応器の長さの1/3足らずと限られている為、廃熱の利用は限られたものであった。かかる欠点は特表平9−503961号公報に開示された吸熱反応用触媒反応器によって大幅に改善されたが、この場合には、反応ガスを予熱するためには、該予熱を別途行わなければならないという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者らは、更に熱エネルギーの有効利用を徹底し、ランニングコストの更なる低減をなすべく鋭意検討した結果、反応器内に反応室も含めたガス流路を1往復半設け、往路及び復路の両方で熱交換させることにより、更に熱効率を改善することができることを見出し本発明に到達した。
従って、本発明の目的は、熱効率に優れランニングコストの低減された、熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記の目的は、予熱室、触媒反応室及び排気室が、該排気室が最外側となる如く3層をなす、熱交換機能を有する気体用触媒反応器であって、前記触媒反応室が、反応室内の器壁表面に触媒金属を担持してなる反応室であると共に、少なくとも最内層から中間層に向かって熱交換による熱伝導が生じるように構成されていることを特徴とする熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器によって達成された。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基いて説明する。
図1は、触媒反応が発熱反応である場合の本発明の気体用触媒反応器10の例である。図中の符号1は触媒反応室、2は予熱室、3は気室、4は反応ガスの流入口、5は気ガス排出口、6は熱交換を促進するためのフィンである。この場合の触媒反応は発熱反応であるので、反応が始まると触媒反応室は反応熱によって加熱される。従って、反応ガスの流入口から反応器内中層の予熱室に流入したガスは最内層の反応室の外壁と接触して予熱される。尚、反応を開始させるに際しては、公知の如く、加熱した反応ガスを触媒反応室に導入するか、及び/又は触媒反応室自身を加熱できるようにしておくことが必要である。
【0006】
この場合の熱交換効率を高めるために、予熱室内には適度にフィンを設けることが好ましい。予熱された反応ガスは、触媒反応室に適切な温度で導入されるので反応効率が改善される。触媒反応室から最外層の気室に流出した気ガスは十分廃熱を有するのでこの廃熱によっても予熱室内のガスが予熱される。このように廃熱が有効に利用されるので、触媒反応器としてのエネルギー効率は従来より大幅に改善される。この場合の熱交換効率を高めるために、気室の予熱室側壁面にもフィンを設けることが好ましい。
【0007】
図2は、触媒反応が吸熱反応である場合の、本発明の気体用触媒反応器10の例である。反応ガスは、壁面を介してガスバーナー等の加熱手段によって最内層の予熱室で十分に加熱された後中層の触媒反応室に導入され反応する。また、触媒反応室は、予熱室との間の壁面を介して加熱されるだけでなく、十分に予熱された反応ガスによって直接的に加熱される。更に、触媒反応室は、最外層の気室に排出された排気ガスの廃熱によって保される。
【0008】
本発明の触媒反応室は、器壁表面に触媒を担持してなる。この場合、反応器の基材として陽極酸化アルミナ被膜を生成したアルミニウム及びアルミニウム合金、又はアルミニウムと鉄、ステンレス、銅などとのクラッド材等を使用し、内部に多数のフィンを設けることが好ましく、特に、陽極酸化被膜表面に触媒を担持させることが好ましい。陽極酸化表面に触媒を担持させる場合には、該陽極酸化表面の比表面積を大きくするために室温〜80℃で5分〜24時間水和処理することが好ましい。また、触媒を担持させるに際しては、例えばアルミナゾルを結着剤として使用しても良い。尚、触媒反応室の温度を制御するための公知の加熱手段や冷却手段を併用しても良いことは当然である。反応器全体をアルミニウム、銅、ステンレスなどの金属で製造した場合にはユニット化が容易であり、このユニットを適宜組合せることにより、所望の規模の反応装置とすることも容易である。
【0009】
本発明の触媒反応器は、反応ガスの流入口4から導入された反応ガスが予熱室、反応室、排気室を順次通過するので、排出口に近いほどガスの空間速度が遅くなる。従って、この特性を利用することによって、混合ガスの反応率を99.9%程度とすることが可能である。また、ガソリンを改質して水素ガスを得るような反応の場合でも、ガソリンの反応室内の滞留時間を制御することにより、水素の収率を高めることができる。このように、反応率を高めたり、特定の生成物の収率を高める場合には、排気室にも触媒を充填したり担持させたりして、実質的に反応室とすることが好ましい。排気室の触媒は、反応室の触媒と必ずしも同一にする必要はない。尚、ガスの組成を均一にするために、適宜多孔板を配し、該多孔板を透過するようにガスを流すことが好ましい。
【0010】
図3は、本発明の反応器10を2に併設してなる、本発明の触媒反応装置30の内部構造を説明するための右側面説明図、図4は面説明図である。図中の符号4は反応ガス流入口、5は排気ガス排出口、10は触媒反応器、11はサンプリング口、12は制御装置、13はファン、14はヒーター、15は流量計、16は自動切換弁、17はガスの組成を均一にするための多孔板、18は反応ガス分配室、19は排気ガス収集室である。
【0011】
本発明を稼動する場合には、先ずファン13とヒーター14をオンにし、反応ガスを吸気口20から取り入れる。導入された反応ガスはヒーター14を通って分配室18に入り、8個の反応器に分配される。各反応器の反応ガス流入口から反応器内部に流入したガスは、適宜多孔板17を通過し、3層構造の反応器を経て、反応によって組成を変えながら排気ガス排出口5から排気ガス収集室19に排出され、排気口21から本装置30外に排出される。
【0012】
発熱反応の場合には反応室が過熱するので、ヒーター14は適宜オフにされる。尚、ヒーターは電気ヒーターに限定されるものではなく、バーナーであっても良いことは当然である。吸熱反応の場合には引き続きヒーター14をオンにしておく。電磁弁16を作動させ、適宜サンプリング口11から反応前のガスを試料として取り出し、排気ガスの組成と比較しながら反応を制御する。反応の制御は、制御装置の設定によって行われる。設定は、少なくとも、流量及び反応室の温度について行われ、温度センサーと連動してヒーターのオン・オフが行われる。尚、本装置では反応器を8個としたが、その数は特に限定されず、処理の規模や反応の種類によって適宜設計することができる。図5は、反応ガスが前部から入り、後部に抜ける本発明の触媒反応装置の全体図である。
【0013】
【発明の効果】
本発明の触媒反応器は、熱交換領域が十分大きく熱の無駄が従来より著しく少なくなるので、省エネルギー効果に優れている。また、ユニット化が容易であるので、それを組合せることによって、容易に、所望の規模の触媒反応装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 触媒反応が発熱反応である場合の本発明の、気体用触媒反応器の例である。
【図2】 触媒反応が吸熱反応である場合の本発明の、気体用触媒反応器の例である。
【図3】 本発明の触媒反応器を2段4列に配した触媒反応装置の内部構造を説明する右側面図である。
【図4】 本発明の触媒反応器を2段4列に配した触媒反応装置の内部構造を説明する平面図である。
【図5】 本発明の他の触媒反応装置のである。
【符号の説明】
1 触媒反応室
2 予熱室
排気
4 反応ガスの流入口
5 排気ガス排出口
6 フィン
10 触媒反応器
11 試料取り出し口
12 制御装置
13 ファン
14 ヒーター
15 流量計
16 自動切換弁
17 多孔板
18 反応ガス分配室
19 排気ガス収集室
20 吸気口
21 排気口
30 触媒反応装置

Claims (5)

  1. 予熱室、触媒反応室及び排気室が、該排気室が最外側となる如く3層をなす、熱交換機能を有する気体用触媒反応器であって、前記触媒反応室が、反応室内の器壁表面に触媒金属を担持してなる反応室であると共に、少なくとも最内層から中間層に向かって熱交換による熱伝導が生じるように構成されていることを特徴とする熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器。
  2. 前記反応器のガス流路に、更に、ガス透過性の多孔板が適宜の位置に配されてなる、請求項1に記載された熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器。
  3. 反応器の中心部から触媒反応室、予熱室、排気室と3層に構成された請求項1又は2に記載された熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器。
  4. 中心に加熱手段を有すると共に、内側の層から順次、予熱室、触媒反応室、排気室が3層に設けられてなる、請求項1又は2に記載された熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器。
  5. 少なくとも、反応ガスを導入する吸気口、サンプリング口、流量計、ファン、反応ガスを加熱するためのヒーター、請求項1〜の何れかに記載された熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器、排気口、及び反応を制御するための制御装置からなることを特徴とする触媒反応装置。
JP2001033258A 2001-02-09 2001-02-09 熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器及びそれを用いた触媒反応装置 Expired - Fee Related JP4247952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033258A JP4247952B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器及びそれを用いた触媒反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033258A JP4247952B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器及びそれを用いた触媒反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233750A JP2002233750A (ja) 2002-08-20
JP4247952B2 true JP4247952B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18897039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033258A Expired - Fee Related JP4247952B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器及びそれを用いた触媒反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091513A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 水素発生装置及び燃料電池システム
JP5576012B2 (ja) * 2007-06-07 2014-08-20 光洋サーモシステム株式会社 熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002233750A (ja) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101605718A (zh) 用于热集成氢生成系统的处理方法和设备
JP4504016B2 (ja) 低パワーレンジにおいてガス状炭化水素から水素を生成するための高効率かつコンパクトなリフォーマ・ユニット
KR100968541B1 (ko) 연료전지시스템의 연료변환장치
JP4247952B2 (ja) 熱交換機能を組合せた気体用触媒反応器及びそれを用いた触媒反応装置
JP2000511273A (ja) 再生酸化用の一体型voc貯留装置
TW590792B (en) Reaction device with a heat-exchanger
CA2269193A1 (en) Catalytic combustion heater
JP4531320B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の運転制御方法
JP3780989B2 (ja) 脱臭器
CN208580805U (zh) 电堆的热控制系统
JP4624382B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の運転制御方法
WO1997026985A3 (de) Verfahren zur durchführung einer endothermen reaktion und reaktor zur durchführung des verfahrens
JP2000237582A (ja) 触媒反応の際に生じる熱を利用する装置
JP4147521B2 (ja) 自己酸化内部加熱型改質方法及び装置
JPH0360401A (ja) メタノール改質反応装置
Lidor et al. Experimental demonstration of high-temperature heat recovery in a solar reactor
JPH04161244A (ja) 燃料改質器
RU2005127055A (ru) Система охлаждения продукта реформинга и способ ее использования в подсистеме обработки топлива
JPS6287240A (ja) 吸熱反応装置
JP2004000920A (ja) 反応装置及び反応方法
US6495276B1 (en) Chemical reactor for a fuel cell system
CN218495003U (zh) 一种有机废气处理用氧化炉
JPS5924721B2 (ja) アルコ−ル改質装置
RU2264853C1 (ru) Способ рекомбинации водорода и кислорода, находящихся в газовой смеси, рекомбинатор водорода и кислорода
JPH02217302A (ja) 吸熱反応のための反応室の中のプロセスガス流を間接的に加熱する方法及びこの方法を実施する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees