JP4246906B2 - 画像端末装置 - Google Patents

画像端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4246906B2
JP4246906B2 JP2000350433A JP2000350433A JP4246906B2 JP 4246906 B2 JP4246906 B2 JP 4246906B2 JP 2000350433 A JP2000350433 A JP 2000350433A JP 2000350433 A JP2000350433 A JP 2000350433A JP 4246906 B2 JP4246906 B2 JP 4246906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
amount
moving image
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000350433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002159002A (ja
Inventor
裕之 堅田
敏男 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000350433A priority Critical patent/JP4246906B2/ja
Publication of JP2002159002A publication Critical patent/JP2002159002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246906B2 publication Critical patent/JP4246906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画像データを高能率に符号化して記録する画像端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ディジタル動画像を高能率符号化し、蓄積メディアに記録する技術が開発されている。また近年、記録された動画像データを電子メールに添付して送付したり、ホームページに貼り付けるといった用途が広がりつつある。
【0003】
例えば、文献 "MPEG-4 Camera for Use with Internet",(1999 digest of technical papers, International Conference on Consumer Electronics, THAM 16.8) には、高能率符号化された動画像データをメモリカードに蓄積し、PCや携帯端末等で蓄積した動画像データをメモリカードから読み出し、電子メールに添付したり、ホームページに貼り付ける技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術によって、動画像データを電子メールに添付する際、動画像データのデータサイズが大きいと、電子メールの送信に長時間を要するという問題がある。
【0005】
また、データサイズの大きな動画像データが添付された場合、電子メールを受信する側でも長時間を要し問題となる。同様の問題はホームページにサイズの大きな動画像データを貼り付ける場合にも発生する。
【0006】
すなわち、従来の技術では、動画像データのデータサイズが大きい場合に、再圧縮やデータの分割によってデータサイズを小さくする処理が行われるが、
・再圧縮処理に余分な時間がかかる。
・データ分割のためにはユーザーが分割個所を指定する必要があり、処理が煩雑になる。
という問題があった。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、予め圧縮データサイズを選択し、生成される圧縮データが選択されたデータサイズ以下となるように、自動的に圧縮データの生成を終了することが可能な画像端末装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願の第1の発明は、動画像を符号化する符号化部と、前記動画像の符号化データを蓄積する蓄積部と、前記符号化データの総データ量を求めるカウント部と、前記総データ量を予め設定されたしきい値と比較する比較部とを備え、前記総データ量が前記しきい値以上となった場合に、前記符号化部の動作を停止することを特徴とする。
【0009】
本願の第2の発明は、さらに、前記符号化データを一時的に蓄積するバッファを備え、前記総データ量が前記しきい値以上となった場合に、前記符号化部の動作及び前記バッファから前記蓄積部への書き込み動作を停止することを特徴とする。
【0010】
本願の第3の発明は、さらに、前記符号化部の動作を停止するまでの残り時間を表示する表示部を備えたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態について、図1及び図2とともに詳細に説明する。ここで、図1は本実施形態の画像端末装置における概略構成を示す機能ロック図である。尚、ここでは、図示しないカメラ部により撮影された動画像を入力し、符号化して蓄積する画像端末装置について説明する。
【0012】
図1において、符号化部101は入力された動画像をMPEG-4やH.263などの高能率符号化方式で符号化する。符号化されたデータは一時的にバッファ102に蓄積され、その後、蓄積部106に書き込まれる。
【0013】
カウント部103は、符号化データのデータ量をカウントする。比較部104はカウント部103でカウントされたデータ量と予め設定情報によって設定されたしきい値とを比較し、コントローラ105に比較結果を出力する。
【0014】
コントローラ105は、データ量がしきい値以上となった場合に符号化部10の符号化動作と、バッファ102から蓄積部106への書き込み動作を停止する。
【0015】
これによって、蓄積部106に書き込まれる動画像データのデータサイズがしきい値より小さく押さえられる。例えば、バッファ102にa bit入力される毎に比較部104で比較を行ったとき、総データ量がB bit(B<T;Tはしきい値)であれば符号化動作を続け、総データ量が(B+a) bitの時に(B+a)≧Tとなった時に符号化動作を停止する。
【0016】
蓄積部106にはB bitまで書き込まれて、バッファ102にa bitが蓄積されている。この時点でバッファ102から蓄積部106への書き込み動作を停止すれば、データサイズはしきい値以下となる。
【0017】
比較部104で用いられるしきい値はユーザによって予め設定される。例えば、図2(a)に示すように、データサイズの選択肢が用意されており、ユーザーがいずれかを選択することによって、しきい値を設定する。ここで、●は選択されたしきい値を示す。
【0018】
あるいは、図2(b)に示すように、撮影時間とビットレートとの選択肢が用意されており、両方の選択結果に基づいてしきい値を設定しても良い。また別の設定手段として、図2(c)に示すように、インターネットへの接続方法の選択肢が用意されており、ユーザーがいずれかを選択することによって、しきい値を設定するようにしても良い。
【0019】
以上の説明では、データ量がしきい値以上となった場合にバッファ102から蓄積部106へのデータの書き込みを停止するものについて述べたが、バッファ102を用いない方法も考えられる。例えば、予めしきい値を目標のデータ量より小さく設定しておき、総データ量がしきい値を超えた時点で符号化動作を停止すれば良い。
【0020】
本実施形態の動画端末装置によれば、例えば動画像撮影前に圧縮データサイズを選択し、撮影によって生成される圧縮データが選択されたデータサイズ以下となるように、自動的に撮影を終了させることが可能となり、電子メールに添付したり、ホームページに貼り付けたりする動画像データのデータサイズを適切な値にすることができる。
【0021】
次に、本発明の第2の実施形態について、図3とともに詳細に説明する。ここで、図3は本実施形態の画像端末装置における概略構成を示す機能プロック図である。
【0022】
図3において、図1との違いは表示部307を備えたことである。その他の部分については第1の実施形態で説明したものと同様の動作をするので、その説明は省略する。
【0023】
本実施形態の画像端末装置による動画像撮影では、記録時間が比較的短いため、ユーザーが残り時間を意識しつつ撮影できるようにする必要がある。このために本実施形態では、符号化ビットレート(b bit/秒)、発生ビット数(g bit)及びしきい値(t bit)から撮影可能な時間長を求め、表示部307に符号化動作の停止までの残り時間(r 秒)を表示する。
【0024】
例えばrは、
r = (t − g)/b
によって求められる。
【0025】
表示部307としては、例えば動画撮影に使うビューファインダーを用いても良いし、液晶ディスプレイ(LCD)を別途設け、撮影中の画像に残り時間を表示するようにしても良い。あるいは、時間表示だけを行う小さなLCDを用いても良い。
【0026】
【発明の効果】
本発明の動画像端末装置は、上記のような構成としているので、蓄積部に書き込まれる動画像データのデータサイズを予め設定した値以下に抑えることができ、動画像データを電子メールに添付したり、ホームページに貼り付けたりする場合に、再圧縮やデータの分割を行うことなく、データサイズを適切な値にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の動画像符号化装置における概略構成を示す機能ブロック図である。
【図2】ユーザーがしきい値を決定するための選択肢の例を示す説明図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の動画像符号化装置における概略構成を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
101 符号化部
102 バッファ
103 カウント部
104 比較部
105 コントローラ
106 蓄積部
307 表示部

Claims (2)

  1. 動画像を撮影するカメラ部と、
    前記カメラ部から入力される動画像を符号化する符号化部と、
    前記動画像の符号化データを蓄積する蓄積部と、
    前記符号化データの総データ量を制御するための複数種類の設定値を選択する選択部と、
    符号化中の符号化データのデータ量を求めるカウント部と、
    前記総データ量をしきい値と比較する比較部とを備え、
    前記設定値は、撮影時間に関する設定値およびビットレートに関する設定値を含み、
    前記選択部を用いてユーザーが選択した設定値に基づいて、前記総データ量を制限するための前記しきい値設定され
    前記データ量が前記しきい値以上となった場合に、前記符号化部の動作を停止し、自動的に撮影を終了し、
    撮影した動画像のデータ量を電子メールに添付するために制限することを特徴とする動画像端末装置。
  2. 前記請求項1に記載の動画像端末装置において、
    前記符号化データを一時的に蓄積するバッファを備え、
    前記総データ量が前記しきい値以上となった場合に、前記符号化部の動作及び前記バッファから前記蓄積部への書き込み動作を停止することを特徴とする動画像端末装置。
JP2000350433A 2000-11-17 2000-11-17 画像端末装置 Expired - Fee Related JP4246906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350433A JP4246906B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 画像端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350433A JP4246906B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 画像端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002159002A JP2002159002A (ja) 2002-05-31
JP4246906B2 true JP4246906B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18823659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350433A Expired - Fee Related JP4246906B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 画像端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7729210B2 (en) 2000-12-28 2010-06-01 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851976B2 (ja) * 2007-03-28 2012-01-11 富士フイルム株式会社 動画圧縮装置およびその動作制御方法
JP5110120B2 (ja) * 2010-05-31 2012-12-26 株式会社日立製作所 通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7729210B2 (en) 2000-12-28 2010-06-01 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US7961564B2 (en) 2000-12-28 2011-06-14 Victor Company Of Japan, Limited Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US8228767B2 (en) 2000-12-28 2012-07-24 JVC Kenwood Corporation Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor
US8238205B2 (en) 2000-12-28 2012-08-07 JVC Kenwood Corporation Recording medium having a substrate containing microscopic pattern of parallel groove and land sections and recording/reproducing equipment therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002159002A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573504B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, and image compressing apparatus processing moving or still images
JP4250543B2 (ja) 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
CN100525425C (zh) 图像摄取装置和图像处理方法
US20090207279A1 (en) Imaging device
US20090033754A1 (en) Signal processing circuit and image shooting apparatus
EP1431887A2 (en) System and method to compose a slide show
JP4346938B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
US7092023B2 (en) Moving image reproducing device equipped with multi-image playback function
US20110032408A1 (en) Image display apparatus and image display method
US7747097B2 (en) Method for simple hardware implementation of JPEG size limiter
US20100039554A1 (en) Image pick-up apparatus for shooting and reproducing a moving image
US8514254B2 (en) Apparatus and method for processing digital images
JP4561475B2 (ja) デジタルカメラ装置およびそのプログラム
US8078039B2 (en) Recording apparatus capable of recording moving image and still image
US6751405B1 (en) Video recording apparatus and recording method therefor
JP2006211378A (ja) 動画記録再生装置、動画記録装置、動画再生装置及びプログラム
KR100713404B1 (ko) 동영상 녹화 중 사진 촬영을 할 수 있는 장치 및 방법
JP4246906B2 (ja) 画像端末装置
EP1484917A2 (en) Camera apparatus
TW200541338A (en) Digital camera device and method for generating image pick-up signal
JP2005109648A (ja) 撮像装置及び動画生成方法
JP2007067708A (ja) 撮像装置およびその画像生成方法
US11064117B2 (en) Imaging apparatus and recording control method
JP4018696B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4430837B2 (ja) デジタル画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees