JP4246216B2 - プリズム光学素子及び像観察装置 - Google Patents

プリズム光学素子及び像観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4246216B2
JP4246216B2 JP2006143937A JP2006143937A JP4246216B2 JP 4246216 B2 JP4246216 B2 JP 4246216B2 JP 2006143937 A JP2006143937 A JP 2006143937A JP 2006143937 A JP2006143937 A JP 2006143937A JP 4246216 B2 JP4246216 B2 JP 4246216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
observer
image display
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006143937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006293384A (ja
Inventor
潤子 高橋
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006143937A priority Critical patent/JP4246216B2/ja
Publication of JP2006293384A publication Critical patent/JP2006293384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246216B2 publication Critical patent/JP4246216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、プリズム光学素子及び像観察装置に関し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持することを可能にする頭部又は顔面装着型画像表示装置に関する。
頭部又は顔面装着型画像表示装置の従来の周知なものとして、特許文献1のものがある。この画像表示装置は、画像表示素子の表示画像を正レンズよりなるリレー光学系にて空中像として伝達し、凹面反射鏡からなる接眼光学系でこの空中像を拡大して観察者の眼球内に投影するものである。
また、従来の他のタイプのものとして、特許文献2のものがある。この装置は、CRTの画像をリレー光学系を介して中間像を形成し、反射ホログラフィック素子とホログラム面を有するコンバイナによって観察者の眼に投影するものである。
さらに、従来の他のタイプの画像表示装置として、特許文献3のものがある。この装置は、画像表示素子の像を伝達素子で湾曲した物体面に伝達し、その物体面をトーリック反射面で空中に投影するようにしたものである。
また、従来の他のタイプの画像表示素子として、特許文献4のものがある。この装置は、半透過凹面鏡と半透過平面鏡によって物体面を射出瞳に投影する接眼光学系である。
その他、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8のものも知られている。
特開平3−101709号公報 米国特許第4,669,810号明細書 米国特許第4,026,641号明細書 米国再発行特許第27,356号明細書 米国特許第4,322,135号明細書 米国特許第4,969,724号明細書 欧州特許第0,583,116A2号明細書 特開平7−333551号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2のような画像表示素子の映像をリレーするタイプの画像表示装置では、接眼光学系の形式によらず、接眼光学系以外にリレー光学系として数枚のレンズを用いなければならないため、光路長が長く、光学系は大型になり、重量も重たくなる。
頭部装着式画像表示装置は、人間の身体、特に頭部に装着する装置であるため、装置が顔面から突出する量が大きいと、頭部で支持している点から装置の重心までの距離が長くなり、装着時のバランスが悪くなる。さらに、装置を装着して移動、回転等を行うときに装置が物にぶつかるおそれも生じる。つまり、頭部装着式画像表示装置は、小型軽量であることが重要である。そしてこの装置の大きさ、重量を決定する大きな要因は光学系の構成にある。
しかしながら、接眼光学系として通常の拡大鏡のみを用いると、発生する収差は非常に大きく、それを補正する手段がない。拡大鏡の凹面の形状を非球面にすることである程度球面収差が補正できても、コマ収差、像面湾曲等が残存するため、観察画角を大きくすると、実用的な装置にはなり得ない。あるいは、接眼光学系として凹面鏡のみを用いる場合には、通常の光学素子(レンズやミラー)のみではなく、発生した像面湾曲に合わせて湾曲した面を有する伝導素子(ファイバープレート)によってこれを補正するという手段を用いなければならない。
さらに、特許文献3のような、映像表示素子の像をトーリック反射面を用いて観察者眼球に投影するタイプでは、偏心したトーリック反射面により発生する像面湾曲を物体面自体を湾曲させて補正を行っているため、LCD(液晶表示素子)等のいわゆるフラットディスプレイを画像表示素子として用いることが困難である。
一方、特許文献4のような、半透過凹面鏡と半透過平面鏡を用いて物体面を観察者の瞳に投影する共軸系の接眼光学系においては、半透過面を2枚用いているために、理論値でも像の明るさは1/16にまで低下してしまう。さらに、半透過凹面鏡によって発生する像面湾曲を物体面自体を湾曲させて補正を行っているため、LCD(液晶表示素子)等のフラットディスプレイを画像表示素子として用いることが上記と同様に困難である。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、広い画角においても収差が少なく明瞭で、歪みの少ない観察像を与える非常に小型な像観察装置とそれに用いられるプリズム光学素子を提供することである。
上記目的を達成する本発明の像観察装置は、像形成手段と、前記像形成手段によって形成された像を観察眼球に導く作用を持った接眼光学系とを有する像観察装置において、
前記接眼光学系が、間を屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)単体媒質で埋めた少なくとも3つの面を備えた面構成を持つプリズム部材を有し、
前記プリズム部材が、前記像形成手段から射出された光線を内部反射させる作用を持つ2つの全反射面と1つの反射面を少なくとも備え、
前記2つの全反射面のうちの一方の全反射面は、前記プリズム部材の単体媒質の観察者側に配置され、かつ、その全反射面は、前記プリズム部材の内部反射によって生じる収差を補正する作用を持った曲面形状に形成され、さらに、
前記2つの全反射面のうちの他方の全反射面は、前記一方の全反射面と対向する位置に配置され、前記一方の全反射面と該他方の全反射面の2つの面を通して外界観察を行うことができるように、前記2つの全反射面の配置が、前記単体媒質を挟んで外界を観察するときに発生する歪みを低下させるような対向配置となっており、
前記他方の全反射面と同じ側の異なる位置であって、前記一方の全反射面と対向する位置に、前記反射面が配置され、
前記像形成手段によって形成された像の観察は、少なくとも前記2つの全反射面と前記反射面を介して行われ、
前記プリズム部材に、前記像形成手段によって形成された像の観察と前記外界像の観察とを切り替える切替手段を設け、
前記接眼光学系の射出瞳を光学系の原点として、光軸を前記画像形成手段の中心と前記射出瞳の中心(原点)とを通る光線で定義したとき、前記切替手段は、前記光軸を含む面に沿った方向に前記プリズム部材を移動させる機能を有するように形成されていることを特徴とするものである。
なお、本発明において、第2面と第3面とは、別々に設計された面が隣接配置されている構成に限らず、1つの同一面を用いて、その面の一部の領域面を第2面として作用させ、その面の他の一部の領域面を第3面として作用させるものも含むものである。また、その際、光線束に幅があることから、当然第2面としても第3面としても作用するオーバーラップ領域が存在してもよいことは言うまでもない。
この場合、前記切替手段は、前記像形成手段によって形成された像を観察する際の前記プリズム部材から観察者眼球に到る光路が、前記外界像を観察観察する際の前記プリズム部材から観察者眼球に到る光路と略一致するように、前記プリズム部材を移動させることが望ましい。
また、前記切替手段は、前記プリズム部材を観察者の視軸に垂直方向に移動可能となるように移動させる構成を有するようにすることができる。
あるいは、前記切替手段は、前記プリズム部材を回動可能となるように移動させる構成を有するようにすることができる。
なお、本発明において、第2面と第3面とは、別々に設計された面が隣接配置されている構成に限らず、1つの同一面を用いて、その面の一部の領域面を第2面として作用させ、その面の他の一部の領域面を第3面として作用させるものも含むものである。また、その際、光線束に幅があることから、当然第2面としても第3面としても作用するオーバーラップ領域が存在してもよいことは言うまでもない。
以下に、本発明のプリズム光学素子と像観察装置、画像表示装置の構成と作用効果について説明をする。特に、像観察装置、画像表示装置の説明においては、光学系の設計上の利便性から、特別の記載がない場合、観察者瞳位置から画像表示素子に向けて光線を追跡する逆光線追跡に基づいて説明を行う。
この像観察装置においては、画像表示素子(像形成手段)からの光線を接眼光学系内で3回の内部反射をすることよって光路が折り畳まれる効果が絶大となり、非常に薄型の接眼光学系を実現している。さらに、その3回の内部反射の中、2回の反射を全反射とすることによって反射コーティングする領域が非常に少なくなり、小型軽量で低コストな接眼光学系を実現することに成功している。さらに、3回の反射の中、2回の反射を全反射とすることで不要光の発生によるゴースト像の発生、あるいは、フレアーによるコントラストの低下を少なくできる。通常、屈折率が1より大きい光学媒質で満たされた内部反射を有する光学系においては、画像表示素子からの射出角の大きい光、正規の光線経路ではない反射等による不要光による影響が問題になる。本発明では全反射面を2面用いることで、反射コーティング面が少なくなるため、画像表示素子から瞳に到達する本来の光束以外の不要光は2つの内部反射面で透過されることになり、観察者瞳まで到達する不要光が著しく低減される。
図20を参照にしてこの作用を詳しく説明する。図20は光軸に対して偏心した3つの面101、102、103によって形成された空間を屈折率が1より大きい媒質によって満たされた偏心プリズム12の画像表示素子7からの光が入射する部分の拡大図であり、15は観察者眼球、101は入射面、102は外界側の反射面又は全反射面、103は観察者側の屈折面又は反射面である。図20(a)は反射面102が反射コーティングされている場合、図20(b)は反射面102が全反射面であり、反射コーティングされていない場合を示している。図20(a)の場合、画像表示素子7の左側から射出した射出角の大きな光は偏心プリズム12の入射面101に入射して屈折され、反射コーティングされた反射面102において反射され、屈折面103を透過して観察者眼球15に入射される。したがって、観察者は正規の画像表示素子7の画像(以下、電子像)以外に観察者の視野の上方に不要な電子像が見えるか、又は、上方にフレアーが生じることになる。
図20(b)の場合、画像表示素子7の左側から射出した射出角の大きな光は偏心プリズム12の入射面101に入射して屈折され、反射コーティングされていない反射面102においては臨界角以下の入射角となっているため透過されてしまう。したがって、この光は観察者の反対側に透過するため、観察者眼球15には入射されない。つまり、ゴースト像又はフレア−は発生しないことになる。
以上説明した作用は、この例以外でも全反射面において同様に生じさせることが可能である。正規の電子像を観察する光線経路の光束は臨界角以上の入射角を有するように設定し、それ以外のゴースト又はフレアーになる可能性のある射出角の光束を全反射面において臨界角以下になるように設定することによって達成できる。また、この全反射面を2面に設定することによって上述した効果を得るのが容易となり、観察者にはゴースト像がなく、フレアーによるコントラストの低下の少ない明瞭な観察像を提供することが可能となる。
まず、本発明のプリズム光学素子は、像観察装置あるいは画像表示装置の接眼光学系(観察光学系)として用いることを想定すると、少なくとも3回の内部反射を生じせしめるようなプリズム部材にて構成され、そのプリズム部材は屈折率が1より大きい媒質で満たされているため、上述した光路の折り畳み効果による接眼光学系を非常に薄くできる効果に加え、少なくとも内部反射が3回以上生じるような構成としたことによる収差補正の効果が絶大となり、画面の隅々まで明瞭な観察像を呈示することが可能となっている。この点を以下に詳しく説明する。
上記プリズム光学素子の主なパワーは反射面である第2面で与えられる。この場合、パワーが等しい屈折系に比べて大きな曲率半径で構成することができるため、収差の発生を少なくすることができる。そして、外界側の反射面を2つの異なる面(第2面及び第3面)に分けたことより、各面の曲率に依存することなく好ましい方向に反射光を設定することが可能である。したがって、光学系の形状を観察者顔面に沿うようにし、画像表示素子の背面を観察者側に向くように配置することができる。特に、画像表示素子がLCD等のバックライトが必要なものの場合、バックライトや電気系が観察者側に配備されるため、前方に突出することがなく画像表示装置全体の突出を最小限に構成できる。
一般に、凹面鏡を光軸に対して偏心又は傾けて配置すると、共軸系では発生しない偏心による収差が発生する。本発明のプリズム光学素子においても、像観察装置あるいは画像表示装置に用いる場合、第2面が観察者視軸に対して偏心又は傾いているため、偏心による収差が発生している。特に、軸上においても軸上主光線の光路を含む面内に沿う方向(タンジェンシャル方向)と視軸を含み軸上主光線の光路を含む面と垂直な方向(サジタル方向)とのパワーが異なるため、非点収差及びコマ収差が発生する。これらの偏心収差を補正するためには、プリズム光学素子を構成する少なくとも4面の中、少なくとも1面がタンジェンシャル方向とサジタル方向とのパワーが異なる面、つまり、回転非対称な面で構成されることで、第2面で発生する偏心収差を補正することができる。
さらに、対称面が1面しかない面で構成することが有効である。観察者視軸(軸上主光線)上に画像表示素子を配置した場合、接眼光学系を構成している少なくとも1つの面をサジタル方向において対称面を有する面とすることで、観察者眼球に対して左右対称な観察像を投影することができる。一方、その面のタンジェンシャル方向には対称面を持たないようにすると、タンジェンシャル方向における自由度が増大し、軸上主光線の光路を含む面内において発生する偏心収差をより良好に補正することが可能となる。
上記の接眼光学系を少なくとも4つの面で構成する場合、第1面の反射が全反射であるようにすることができる。観察者瞳の直前に配置している面である第1面を全反射とすることで、接眼光学系から光線の射出する領域と内部反射領域をオーバーラップさせることが可能となる。つまり、1つの面で2つの作用を共有することができ、接眼光学系を小型に構成することを可能にした。
また、第1面においても上述した全反射面によるゴースト、フレアを低減する効果が得られるため、よりクリアーな観察像を提供することが可能となる。さらに、反射コーティングは第2面のみとなるため製作性が向上しより安価な画像表示装置を実現できる。
また、上記のプリム光学素子において、媒質のd線における屈折率をnd 、第3面における任意の光線の内部反射の角度をθr3とするとき、
sin-1(1/nd )≦θr3≦60° ・・・(1)
を満たすようにすることが望ましい。この(1)式を満たすことが重要である。下限であるsin-1(1/nd )以上とすることで、第3面における内部反射角が臨界角以上になり、画像表示素子から発した任意の光線は第3面において全反射することが可能となる。
また、第3面における反射角が大きすぎると、プリズム光学素子が視軸の垂直方向(タンジェンシャル方向)に長いものになってしまう。特に、広画角な画像表示装置の場合は、軸外光線が次に反射する第1面に到達できない程広がり、実現不能になる。したがって、画像表示素子から発した任意の光線は第3面において(1)式の上限である60°以下に設定されていることが望ましい。
さらに、
sin-1(1/nd )≦θr3≦50° ・・・(2)
を満たすことようにすることが望ましい。第3面は光軸(軸上主光線)に対して傾くかあるいは偏心した曲面であるため、この面における反射角はできるだけ小さい方が偏心による収差、特に偏心コマ収差の発生が小さい。したがって、画像表示素子から発した任意の光線は第3面において(2)式の上限である50°以下に設定されていることが望ましい。
また、プリズム光学素子を構成する少なくとも1面は平面とすることが安価な画像表示装置を実現するために重要である。少なくとも1つの平面を基準としてその他の面を定義できるため、光学系の機械的な設計、製作を容易にすることができる。これにより、加工時間の短縮、装置全体の容易なレイアウト等も可能となり、大幅なコスト削減を実現できる。
また、少なくとも1面を球面にすることによっても同様の効果を得ることができる。その場合、少なくとも1つの球面を基準としてその他の面を定義することが容易であるため、装置全体のレイアウト等も簡易になり、大幅なコスト削減が可能となる。
なお、プリズム光学素子の媒質の屈折率nが1.3よりも大きいことが望ましい。
以上のようなプリズム光学素子を観察光学系内部に配置して観察光学系を構成することができることは、上記の説明から明らかであろう。
その場合、プリズム光学素子を対物レンズ内部に配置することもできるし、対物レンズ後方に配置し、対物レンズによって形成された物体像を正立正像させる作用を持った像正立手段内部に配置することもできる。後者においては、そのプリズム光学素子に像正立作用と共に接眼レンズ作用も合わせて持たせることができる。
また、以上のプリズム光学素子の第4面に対向配置されるLCD(液晶表示素子)、CRTからなる像形成手段、あるいは、リレー光学系によってリレーされるLCDやCRT等からなる像形成手段と、そのプリズム光学素子とその像形成手段を観察者顔面に保持する作用を持った保持部材とを有し、像形成手段から射出した光束が、プリズム光学素子内部の光路順に、第4面に入射して、第3面で反射され、第1面で反射され、第2面で反射され、第1面より射出される頭部装着型画像表示装置として本発明のプリズム光学素子を用いることができる。
なお、本発明において、第2面と第3面とを同一面にて兼用させることができる。その場合、物理的な面の数を1面減少させることができるため、光学設計上、及び、プリズムの生産上、工程が簡略化でき、量産性並びに価格の低減に寄与できる。さらに、物理的に1つの面に第2面作用と第3面作用とを併せ持つように兼用させ、かつ、光束が内部反射する領域を一部オーバーラップさせるようにすれば、プリズム部材の小型化が実現でき望ましい。
また、本発明の1つの像観察装置は、像形成手段と、前記像形成手段によって形成された像を観察眼球に導く作用を持った接眼光学系とを有する像観察装置において、前記接眼光学系が、間を屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)単体媒質で埋めた少なくとも3つの面を備えた面構成を持つプリズム部材を有すると共に、前記プリズム部材が前記像形成手段から射出された光線を少なくとも3回内部反射させる作用を有し、かつ、その少なくとも3回の内部反射作用の中の少なくとも2回の内部反射は全反射作用による反射となるように構成されており、前記少なくとも2回の全反射作用の中の少なくとも1回の反射は前記プリズム部材の単体媒質の観察者側に配置された面によって行われ、かつ、その面は前記プリズム部材の内部反射によって生じる収差を補正する作用を持った曲面形状に形成され、さらに、前記プリズム部材の少なくとも3つの面の中少なくとも2つの面を通して外界観察を行うことができるように、前記少なくとも2つの面が前記単体媒質を挟んで外界を観察するときに発生する歪みを低下させるような対向配置がなされていることを特徴とするものである。
本発明の像観察装置は、第3面5は全反射面であり反射コーティングをしていないため、第3面5と第1面3を透過する外界光は観察者眼球15に到達する。したがって、電子像の観察範囲βと異なる範囲αで外界を観察可能となる。このように、観察者が外界像と電子像を部分領域別に観察できることは、例えば、観察者が観察者視界の中で、上側領域で外界を観察し、下側領域で電子像を同時に観察することができることである。ただし、この部分領域別とは、上下、左右等、観察者が部分的にそれぞれを観察できればどのような方向、領域に分かれていても構わない。このような機能を備えることで、観察者が画像表示装置を装着したまま外界を認識できるため、危険防止と緊急時に対応できる安全な画像表示装置を提供することができる。そのため、画像表示装置としてのアプリケーションの幅が広がることとなる。
この像形成装置において、像形成手段としては、第4面に像形成画面を対向配置させたLCD、CRT等の画像表示素子(リレー光学系によってリレーされるものは予定していない。)であり、第2面は曲面にて形成されていることが望ましい。
また、このような像形成装置において、画像表示素子と接眼光学系を観察者眼球前方に保持する作用を持った保持部材を設け、プリズム部材が、画像表示素子から射出した光束が、第4面から入射し、その入射光束が第3面で反射され、その反射光束が第1面で反射され、その反射光束が第2面で反射され、その反射光束が第1面から射出されるように構成することにより頭部装着型画像表示装置として構成することができる。
また、以上の像観察装置において、プリズム部材が、像形成手段によって形成された像の観察時及び外界像の観察時の何れの観察においても、同じ位置に固定したものとすることができ、その場合、下記の図7を用いて説明するように、第1面と前記第3面を通して、部分領域別に像形成手段からの像と外界像を観察可能であることが望ましい。
また、プリズム部材に、像形成手段によって形成された像の観察と外界像の観察とを切り替える切替手段を設け、その切替手段によりプリズム部材を移動させるようにしてもよい。
すなわち、接眼光学系の観察者眼球直前に配置してある第1面と、外界側に配置し主光線の一部が全反射している第3面が観察者視軸付近になるように移動することによって、観察者はまっすぐ正面を向いた場合の視軸の周辺、つまり、視野の中心付近において外界像を観察できるので、画像表示装置を装着したまま観察者の眼の前の外界を確認することができるため、安全性を確保した画像表示装置を実現できる。
また、電子像を表示したままであれば、接眼光学系を移動したり戻したりすることによって、外界像と電子像を切り替えながら確認することができるので、アプリケーションの幅が広がることとなる。
この場合、切替手段は、前記像形成手段によって形成された像を観察する際のプリズム部材から観察者眼球に到る光路が、外界像を観察観察する際のプリズム部材から観察者眼球に到る光路と略一致するようにプリズム部材を移動させることが望ましい。
また、プリズム部材の移動が軸上主光線の光路を含む面に沿った方向に移動するようにすると、移動が直線的になるため、移動機構、装置全体のレイアウトが容易となり、安価な画像表示装置を実現できる。
また、プリズム部材の移動が視軸に垂直方向へ移動可能であると、装置全体のレイアウトや移動機構が容易であるのは言うまでもなく、接眼光学系の移動後も観察者前面への突出量は変わらないので、小型でコンパクトな画像表示装置を提供できる。
また、プリズム部材が回動可能であると、プリズム部材が容易な回動機構によってプリズム部材を移動することで外界を観察することが可能であるため、機構自体は安価になり、さらに、左右同時に回動するようにすることで、両眼で外界を確認可能なため、安全性も高まり、装置のレイアウトも簡単な構成で実現できる。
また、参考例の像観察装置は、像形成手段と、前記像形成手段によって形成された像を観察眼球に導く作用を持った接眼光学系とを有する像観察装置において、前記接眼光学系が少なくともプリズム部材を含み、前記プリズム部材は、その面構成の中、透過又は反射の光学作用を持った光学作用面が少なくとも4つ設けられ、かつ、その4つの光学作用面とそれ以外の面で囲まれた間を屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)単体媒質で埋めて構成され、前記4つの光学作用面は、透過作用と反射作用とを有し観察者眼球側に配置された第1面と、前記第1面に対して前記媒質を挟んで対向配置されかつ観察者視軸に対して少なくとも偏心あるいは傾いて配置された反射作用を有する第2面と、前記第1面に対して前記媒質を挟んで対向配置されかつ前記第2面に略隣接配置された反射作用を有する第3面と、一方の端部を前記第1面に略隣接させ他方の端部を前記第3面に略近接させるように配置した第4面とからなり、少なくとも前記第3面は全反射作用を有するように前記プリズム部材が構成されていると共に、前記第1面と前記単体媒質と前記第3面とを通して外界を観察することが可能な外界観察作用を有するように前記第1面と前記単体媒質と前記第3面とが構成されていることを特徴とするものである。なお、上記において、4つの光学作用面以外の面とは、光学作用のないプリズム側面やカット面を意味する。
これらの像観察装置においては、観察者眼球直前に配置してある面と前記接眼光学系の外界側に配置してある面を通して外界を観察可能なように構成されている。図7を用いてこの作用効果について説明する。図7は光軸に対して偏心した4つの面3、4、5、6によって形成された空間を屈折率が1より大きい媒質によって満たされた偏心プリズム12の断面図であり、図中、1は観察者の瞳、2は観察者視軸、3は接眼光学系12の第1面、4は第2面、5は第3面、6は第4面、7は画像表示素子、12が接眼光学系、15は観察者眼球、16は光学フィルターであり、実際の画像表示素子7からの光線経路は、画像表示素子7を発した光線が、接眼光学系12の第4面6に入射し、第3面5で全反射し、第1面3で全反射し、第2面4で反射され、再び第1面を通過して観察者の瞳1を射出瞳として観察者眼球15に画像を投影している。
上記の像観察装置は、第3面5は全反射面であり反射コーティングをしていないため、第3面5と第1面3を透過する外界光は観察者眼球15に到達する。したがって、電子像の観察範囲βと異なる範囲αで外界を観察可能となる。このように、観察者が外界像と電子像を部分領域別に観察できることは、例えば、観察者が観察者視界の中で、上側領域で外界を観察し、下側領域で電子像を同時に観察することができることである。ただし、この部分領域別とは、上下、左右等、観察者が部分的にそれぞれを観察できればどのような方向、領域に分かれていても構わない。このような機能を備えることで、観察者が画像表示装置を装着したまま外界を認識できるため、危険防止と緊急時に対応できる安全な画像表示装置を提供することができる。そのため、画像表示装置としてのアプリケーションの幅が広がることとなる。
この像形成装置において、像形成手段としては、第4面に像形成画面を対向配置させたLCD、CRT等の画像表示素子(リレー光学系によってリレーされるものは予定していない。)であり、第2面は曲面にて形成されていることが望ましい。
また、このような像形成装置において、画像表示素子と接眼光学系を観察者眼球前方に保持する作用を持った保持部材を設け、プリズム部材が、画像表示素子から射出した光束が、第4面から入射し、その入射光束が第3面で反射され、その反射光束が第1面で反射され、その反射光束が第2面で反射され、その反射光束が第1面から射出されるように構成することにより頭部装着型画像表示装置として構成することができる。
また、上記の像形成装置において、観察者眼球直前に配置してある面と接眼光学系の外界側に配置してある面は、外界光に対して前記2つの面の任意の場所における合成パワーが略ゼロであるようにすることが望ましい。外界光に対する2つの面の合成パワーが略ゼロであると、外界像を観察する状態が裸眼で観察するのと略同等となり、より自然な外界を観察することができる。したがって、危険防止や緊急時には外界を的確に認識することができるため、非常に安全な画像表示装置を提供することができる。
この場合、第1面と第3面とを曲面、球面、あるいは、平面にて形成することができる。観察者が外界を観察するとき、外界からの光線は外界側に配置された内部反射面の中、全反射している領域と、観察者眼球直前に配置してある屈折面を透過して観察者瞳に投影される。ここで、この2つの面が非球面ではなく球面とすることで、各面の曲率の変化がないため、軸外においてより自然な外界像を観察することが容易になる。また、観察者眼球直前に配置してある第1面と接眼光学系の外界側に配置してある第3面が平面であると、各面にはパワーがないので自然な外界を観察できる。さらに、その2つの面が観察者視軸に対して垂直であり、互いに平行に配備されている場合には、単に透明の板を通して外界を観察することになるため、非常に自然な外界像を観察することが可能となる。
これらにおいて、外界光に対する観察者眼球直前に配置してある面と接眼光学系の外界側に配置してある面との任意の場所における合成パワーをφt1とする場合、
−0.5 ≦φt1≦0.5 (1/mm) ・・・(3)
を満たすことが望ましい。ただし、φt1は軸上主光線を含む面内のパワーφt1(yz)とその面に垂直な面内のパワーφt1(xz)それぞれに対応する。(3)式の条件を満たすことによって、外界光が偏心プリズムを透過する場合の倍率が1近傍に設定することができるため、より自然な外界を観察できる。
また、以上の像観察装置において、プリズム部材が、像形成手段によって形成された像の観察時及び外界像の観察時の何れの観察においても、同じ位置に固定したものとすることができ、その場合、上記で図7を用いて説明したように、第1面と前記第3面を通して、部分領域別に像形成手段からの像と外界像を観察可能であることが望ましい。
また、プリズム部材に、像形成手段によって形成された像の観察と外界像の観察とを切り替える切替手段を設け、その切替手段によりプリズム部材を移動させるようにしてもよい。
すなわち、接眼光学系の観察者眼球直前に配置してある第1面と、外界側に配置し主光線の一部が全反射している第3面が観察者視軸付近になるように移動することによって、観察者はまっすぐ正面を向いた場合の視軸の周辺、つまり、視野の中心付近において外界像を観察できるので、画像表示装置を装着したまま観察者の眼の前の外界を確認することができるため、安全性を確保した画像表示装置を実現できる。
また、電子像を表示したままであれば、接眼光学系を移動したり戻したりすることによって、外界像と電子像を切り替えながら確認することができるので、アプリケーションの幅が広がることとなる。
この場合、観察者眼球直前に配置してある面と接眼光学系の外界側に配置してある面は、外界光に対して2つの面の合成パワーが略ゼロであるようにすることが望ましい。観察者は、外界光に対するその2つの面の合成パワーが略ゼロであると、より自然な外界を観察でき、危険防止や緊急時に適切に対応でき、非常に安全な画像表示装置を提供することができる。
そして、外界光に対する観察者眼球直前に配置してある面と接眼光学系の外界側に配置してある面との任意の場所における合成パワーをφt2とする場合、
−0.5 ≦φt2≦0.5 (1/mm) ・・・(4)
を満たすことが望ましい。ただし、φt2は軸上主光線を含む面内のパワーφt2(yz)とその面に垂直な面内のパワーφt2(xz)それぞれに対応する。(4)式の条件を満たすことによって、外界光が偏心プリズムを透過する場合の倍率を1近傍に設定することができるため、より自然な外界を観察できる。
この場合、切替手段は、前記像形成手段によって形成された像を観察する際のプリズム部材から観察者眼球に到る光路が、外界像を観察観察する際のプリズム部材から観察者眼球に到る光路と略一致するようにプリズム部材を移動させることが望ましい。
また、プリズム部材の移動が軸上主光線の光路を含む面に沿った方向に移動するようにすると、移動が直線的になるため、移動機構、装置全体のレイアウトが容易となり、安価な画像表示装置を実現できる。
また、プリズム部材の移動が視軸に垂直方向への移動可能であると、装置全体のレイアウトや移動機構が容易であるのは言うまでもなく、接眼光学系の移動後も観察者前面への突出量は変わらないので、小型でコンパクトな画像表示装置を提供できる。
また、プリズム部材が回動可能であると、プリズム部材が容易な回動機構によってプリズム部材を移動することで外界を観察することが可能であるため、機構自体は安価になり、さらに、左右同時に回動するようにすることで、両眼で外界を確認可能なため、安全性も高まり、装置のレイアウトも簡単な構成で実現できる。
もう1つの参考例の像観察装置は、像形成手段と、前記像形成手段によって形成された像を観察眼球に導く作用を持った接眼光学系とを有する像観察装置において、前記接眼光学系が少なくともプリズム部材を含み、前記プリズム部材は、その面構成の中、透過又は反射の光学作用を持った光学作用面が少なくとも4つ設けられ、かつ、その4つの光学作用面とそれ以外の面で囲まれた間を屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)単体媒質で埋めて構成され、前記4つの光学作用面は、透過作用と反射作用とを有し観察者眼球側に配置された第1面と、前記第1面に対して前記媒質を挟んで対向配置されかつ観察者視軸
に対して少なくとも偏心あるいは傾いて配置された反射作用を有する第2面と、前記第1面に対して前記媒質を挟んで対向配置されかつ前記第2面に略隣接配置された反射作用を有する第3面と、一方の端部を前記第1面に略隣接させ他方の端部を前記第3面に略近接させるように配置した第4面とからなり、少なくとも前記第2面又は前記第3面が全反射作用を有するように前記プリズム部材が構成されていると共に、前記全反射作用を有する前記第2面又は前記第3面の全反射作用を生じる領域近傍に観察者の視線を検出する作用を持った視線検出手段を配置したことを特徴とするものである。この場合も、4つの光学作用面以外の面とは、光学作用のないプリズム側面やカット面を意味する。
以下に、この像観察装置を画像表示装置として構成する場合の作用効果を説明する。視線検出手段を光学系近傍に配置することより、観察者の視線を検出することが可能となっている。ここで、視線検出について、図5、図6を用いて説明する。図5(a)は光軸に対して偏心した3つの面3、4、6によって形成された空間を屈折率が1より大きい媒質によって満たされた偏心プリズム12と画像表示素子7からなる画像表示装置の断面図、図5(b)は光軸に対して偏心した4つの面3、4、5、6によって形成された空間を屈折率が1より大きい媒質によって満たされた偏心プリズム12と画像表示素子7からなる画像表示装置の断面図であり、また、図6は光軸に対して偏心した4つの面3、4、5、6によって形成された空間を屈折率が1より大きい媒質によって満たされた偏心プリズム12と画像表示素子7からなるもう1つの画像表示装置の断面図であり、図中、1は観察者の瞳、2は観察者視軸、3は接眼光学系12の第1面、4は第2面、5は第3面、6は第4面、7は画像表示素子、9は視線検出光学系、10は視線検出器、11は照明手段、12が接眼光学系、15は観察者眼球である。
図5(a)は、接眼光学系12の偏心プリズムを挟んで観察者眼球15と対向する外界側に視線検出手段9、10を配置した図である。この場合、観察者瞳1の像は、観察者瞳1の直前に配置した第1面3と、接眼光学系12の外界側に配置してある反射面である第2面4とを透過して視線検出手段9、10に入射する必要がある。しかし、接眼光学系12の外界側に配置している第2面4は、反射面なので反射コーティングが施されており、視線検出手段9、10に観察者瞳1の像を導くためには、反射面に反射コーティングしない部分NC(コーティング穴)が必要であり、観察する画像に悪影響を与えることになる。
図5(b)、図6に本発明の像観察装置である画像表示装置を示す。接眼光学系12の外界側に配置してある反射面である第3面5が一部全反射するように設定されている。その全反射部分は、反射コーティングなしであっても画像表示素子7からの光を反射するため反射コーティングが不要になり、観察者瞳1の像は、観察者瞳1の直前に配置した第1面3と接眼光学系の外界側に配置してある第3面5の全反射部分を透過して視線検出手段9、10によって検出することができる。したがって、接眼光学系12の反射面に電子像の観察に悪影響を与えるコーティング穴を作成することなく、視線検出ができる。
この場合、偏心プリズムの第1面は全反射作用を有することが望ましい。その場合に、視線検出手段は、第2面又は第3面の全反射領域を通過して観察者の視線を検出する位置に配置されていることが望ましい。
また、観察者眼球を照明する照明手段を有することが望ましい。この画像表示装置は、観察者眼球を照明することより明るい像を検出できるため、観察者の正確な視線が検出可能である。また、照明手段は接眼光学系の外界側に配備されていることが望ましい。図5(a)のように、観察者顔面と接眼光学系12の間の配備されると、眼鏡等に干渉する危惧が生じる。しかしながら、図5(b)のように、照明手段11を接眼光学系12の外界側に配置すると、観察者顔面との干渉を避けて配置することができる。さらに、照明手段11からの照明光を接眼光学系12の反射面の全反射部分を透過するように配備することによって、コーティング穴を作成することなく観察者瞳を照明することができる
また、照明手段は赤外光を用いるものであることが望ましい。電子像を観察することは、即観察者瞳が画像表示素子の光によって照明されていることになる。角膜反射法等の微弱な虚像を取り込んで画像解析する必要のある視線検出手段においては、刻々と照射光量の変化する画像表示素子の光束による反射像を排除する必要がある。通常、画像表示素子はLCD等であり、放射する光は可視域の波長帯である。したがって、照明手段に赤外光を用いることで、画像表示素子からの光による影響を低減することができる。
そして、この場合も、接眼光学系と像形成手段と視線検出手段とを観察者顔面に保持する作用を持った保持部材を設けて頭部装着型画像表示装置とすることができる。
また、以上の像観察装置において、像形成手段と接眼光学系を観察者頭部に対して位置決めする位置決め手段を有するようにすることができる。
さらに、このような像観察装置の少なくとも2組を一定の間隔で支持する支持手段を設けて両眼で立体像等を観察可能にすることができる。
次に、参考例の画像表示装置は、画像表示素子と、前記画像表示素子により形成された画像を虚像として観察できるように導く接眼光学系とを有する画像表示装置において、前記接眼光学系は少なくとも2面で形成される空間を屈折率が1より大きい媒質で満たしており、観察者眼球直前に位置している第1面と、前記第1面に対向した反射面である第2面のうち、少なくとも1面が、観察者視軸に対して偏心するかあるいは傾いた曲面で構成された偏心プリズムと、前記第2面の外側に配備され、外界光に対して前記第1面と前記第2面で発生する偏心による収差の補正作用を有する収差補正手段とを含んだ構成を有することを特徴とするものである。
この画像表示装置においては、観察者眼球直前に位置している第1面と、第1面に対向した反射面である第2面を介して外界像を観察する場合、この2面の中少なくとも1面は観察者視軸に対して偏心あるいは傾いた面であるため、光軸に非対称な偏ったパワーを有するレンズを通して外界を観察しているのと同様になる。そこで、第2面の外界側に偏ったパワーを打ち消すようなフレネルレンズ等の収差補正手段を配置することより、観察者はより自然な外界を観察することが可能となる。さらに、フレネルレンズは非常に薄い光学素子なので、装置を大きくすることなく小型な画像表示装置を提供できる。
また、本発明において、フレネルレンズは上述した効果が得られるならば他の光学素子、例えば、回折光学素子、ホログラフィック光学素子等に置き換えてもよい。
なお、フレネルレンズを用いる場合、フレネルレンズの輪帯の中心が、前記画像表示素子からの軸上主光線の光路を含む面内にあり、フレネルレンズが軸上主光線の光路を含む面内において視軸に対し垂直に偏心していることが望ましい。フレネルレンズは軸対称の形状であれば、製作性に優れ、コストも低くできる。軸対称のパワーを有するフレネルレンズを軸上主光線の光路を含む面内において視軸に対し偏心させて配備させることによって、外界光に対して第1面と第2面で発生する偏心による収差をより良好に補正することが可能になる。
また、フレネルレンズの輪帯の中心が、前記軸上主光線の光路を含む面上にあり、前記フレネルレンズが視軸に対して傾いて配置され、その傾き方向が第2面の面形状に沿うような方向に配置するようにしてもよい。フレネルレンズを第2面の面形状に沿うように配置することは、観察者視軸に対して傾いて配置することとなる。したがって、光軸に非対称な偏ったパワーに設定することが可能となり、外界光に対して第1面と第2面で発生する偏心による収差をより良好に補正することが可能になる。さらに、観察者に対しての突出量や、接眼光学系とフレネルレンズの間の空間が減り、無駄のない非常にコンパクトな画像表示装置を提供することができる。
もう1つの参考例の画像形成装置は、画像表示素子と、前記画像表示素子により形成された画像を虚像として観察できるように導く接眼光学系とを有する画像表示装置において、前記接眼光学系は、少なくとも3面で形成される空間を屈折率が1より大きい媒質で満たしており、前記少なくとも3面は、観察者眼球直前に位置している屈折及び内部反射面と、前記屈折及び内部反射面に対向し前記接眼光学系の外界側に配置された外界側内部反射面と、前記画像表示素子の発する光束を入射する屈折面とからなり、その中の少なくとも1面が、観察者視軸に対して偏心あるいは傾いた面で構成され、少なくとも3回の内部反射をしている偏心プリズムと、前記観察者眼球直前に位置している屈折及び内部反射面と前記外界側内部反射面とを介して外界を観察する場合、外界光に対して前記2面で発生するパワーを打ち消す作用を有する第2光学素子とからなり、前記第2光学素子は前記外界側内部反射面の外界側に配置されていることを特徴とするものである。
観察者眼球直前に位置している第1面と、第1面に対向した反射面である第2面を介して外界像を観察する場合、この2面の中少なくとも1面は観察者視軸に対して偏心あるいは傾いた面であるため、各像高によって異なる偏ったパワーを有するレンズを通して外界を観察しているのと同様になる。そこで、外界光に対して上記の2面で発生する偏ったパワーを打ち消す作用を有する第2光学素子を接眼光学系の外界側に配置することより、観察者はより自然で広範囲な外界像を観察することができる。したがって、危険防止と緊急時対応ができ、安全な画像表示装置を提供することができる。
この場合、接眼光学系は、4面で形成される空間を屈折率が1より大きい媒質で満たされ、その4面は、観察者眼球側に位置している屈折面かつ反射面である第1面、第1面に対向した反射面である第2面、第1面に対向し第2面に隣接した反射面である第3面、画像表示素子に最も近接している屈折面である第4面で構成され、少なくとも1面が観察者視軸に対して偏心するかあるいは傾いた面を含む偏心プリズムからなっていてもよい。接眼光学系がこのように4面で構成されている場合、第1面と第2面を透過した外界光によって外界を認識する。その場合、第2面を網羅する領域においてのみ偏ったパワーを打ち消す作用を有する第2光学素子を配置することで、接眼光学系全体は大型化せずに付加機能を実現することが可能となる。
また、第1面と第2面と第2光学素子、若しくは、第1面と第3面と第2光学素子を介して外界を観察できるように、少なくとも1つの第2光学素子を第2面又は第3面の外界側に配置することが望ましい。第2面の外界側に偏ったパワーを打ち消す作用を有する第2光学素子を配備することで、電子像を観察する領域と略同じ領域において自然な外界像を観察することができる。また、同様に、第3面の外界側に偏ったパワーを打ち消す作用を有する第2光学素子を配置することより電子像とは異なる領域においても自然な外界を観察できる。さらに、2つの第2光学素子を同時に第2面と第3面の外界側に配置することより、観察者は第1面と第2面及び第1面と第3面を透過する外界像を全て観察することができる。したがって、電子像の観察画角よりも外界観察画角が広がり、自然で広範囲な外界像を観察することができる。これにより、危険防止と緊急時の適切な対応ができ、非常に安全な画像表示装置を提供することができる。
また、第2光学素子は、外界光に対する第1面と第2面、若しくは、第1面と第3面のそれぞれの合成パワーを同時に打ち消す作用を有することが望ましい。外界光に対する第1面と第2面、第1面と第3面のそれぞれの合成パワーを同時に打ち消す作用を有する第2光学素子を1つの光学素子で構成し、接眼光学系の外界側に配置することで広範囲の外界を観察できる。この第2光学素子は同時にそれぞれの合成パワーを打ち消すので、外界像に切れ目が入らずより自然に観察ができる。したがって、1個の光学素子で広い範囲の外界を認識でき、コスト的にも安価で危険防止と緊急時対応ができ、安全性もいっそう高まった画像表示装置を提供することができる。
また、以上において、画像表示素子と接眼光学系を観察者頭部に対して位置決めする位置決め手段を有するようにすることができる。画像表示素子と接眼光学系を観察者頭部に対して位置決めする位置決め手段を有することより、観察者は安定した電子像を観察することが可能となる。
また、画像表示素子と接眼光学系を観察者頭部に対して支持する支持手段を有し、観察者頭部に装着できるようにすることができる。画像表示素子と接眼光学系を観察者頭部に対して支持する支持手段を有し、観察者頭部に装着できるようにしたことによって、観察者は自由な観察姿勢や、観察方向で電子像を観察することが可能となる。
さらに、画像表示装置の少なくとも2組を一定の間隔で支持する支持手段を有するようにすることもできる。少なくとも2組を一定の間隔で支持する支持手段を有することによって、観察者は左右両眼で楽に観察することが可能となる。また、左右の電子像に視差を与えた画像を表示し、両眼でそれらを観察することによって立体像を楽しむことが可能となる。
また、以上の画像表示装置における接眼光学系を結像光学系として用いることが可能である。接眼光学系における画像表示面を像面として、無限遠の物体を結像させるように構成することで、図24に示すようなカメラのファインダー光学系等の結像光学系として利用することが可能である。
なお、本発明において、第2面と第3面とを同一面にて兼用させることができる。その場合、物理的な面の数を1面減少させることができるため、光学設計上、及び、プリズムの生産上、工程が簡略化でき、量産性並びに価格の低減に寄与できる。さらに、物理的に1つの面に第2面作用と第3面作用とを併せ持つように兼用させ、かつ、光束が内部反射する領域を一部オーバーラップさせるようにすれば、プリズム部材の小型化が実現でき望ましい。
以上の説明から明らかなように、本発明によると、非常に薄型で小型の接眼光学系でありながら、不要光が少なく、広い観察画角においても明瞭な観察像を与える像観察装置としての画像表示装置を提供することができる。
以下に、本発明による画像表示装置の実施例1〜17について説明する。
後述する各実施例の構成パラメータにおいては、代表的に図1に示すように、接眼光学系12の射出瞳1を光学系の原点として、光軸2を画像表示素子7の表示中心と射出瞳1の中心(原点)とを通る光線で定義し、射出瞳1から光軸2の進む方向をZ軸方向、このZ軸に直交し射出瞳1中心を通り、光線が接眼光学系12によって折り曲げられる面内の方向をY軸方向、Z軸、Y軸に直交し射出瞳1中心を通る方向をX軸方向とし、射出瞳1から接眼光学系12に向かう方向をZ軸の正方向、光軸2から画像表示素子7方向をY軸の正方向、そして、これらZ軸、Y軸と右手系を構成する方向をX軸の正方向とする。なお、光線追跡は接眼光学系12の射出瞳1の側を物体側として、画像表示素子7側を像面側とした逆光線追跡により行っている。
そして、偏心量Y、Z、傾き量θが記載されている面については、構成パラメ−タ中に特に記載のない限り(実施例6、9には記載あり)、光学系の原点である射出瞳1からのY方向、Z方向へのずれ量及び面の中心軸のZ軸に対する傾き角を表している。なお、傾き角は反時計回りの方向を正としている。また、基準面を特に記載している場合は、その基準面の面頂からの同様のずれ量及び傾き角を表している。
また、後述する構成パラメータ中に、同軸部分の面間隔については間隔として示してある。その他、球面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数を慣用法に従って示してある。
図1〜図4、図5(b)〜図17は具体例1〜4、5〜17の画像表示装置の光軸を含む断面図であり、このうち、図9に対応する具体例9が本発明の実施例で、他は参考例である(なお、以下の説明では、参考例も実施例と称して説明している。)。
図1〜図4、図5(b)〜図11、図15〜図16の実施例においては、光軸に対して偏心した4つの面3、4、5、6によって形成された空間を屈折率が1より大きい媒質に
よって満たされた偏心プリズム12からなり、また、図17の実施例においては、光軸に対して偏心した3つの面3、4、6によって形成された空間を屈折率が1より大きい媒質によって満たされた偏心プリズム12からなる。各図中、1は観察者の瞳、2は観察者視軸、3は接眼光学系12の第1面、4は第2面、5は第3面、6は第4面、7は画像表示素子、8はフレネルレンズ、9は視線検出光学系、10は視線検出器、11は照明手段、12は接眼光学系(偏心プリズム)、13、14は第2光学素子、15は観察者眼球、16は光学フィルター、17はリニアモーター、18は光学素子に設けられた突出部、19は外装部に設けられたガイド(レール)であり、電子像を観察する場合の実際の光線経路は、図1〜図4、図5(b)〜図11、図15〜図16の実施例においては、画像表示素子7の電子像から発した光線は、接眼光学系12の画像表示素子7と対面している屈折面である第4面6に入射し、観察者顔面の反対側に位置する2面4、5の中、第4面6に隣接する第3面5で観察者瞳1側に反射し、観察者瞳1の直前に配置している第1面3で観察者瞳1から遠ざかる方向に反射し、観察者顔面の反対側に位置する2面4、5の中、観察者瞳1の直前に配置している第2面4で観察者瞳1側に反射をし、第1面3を透過して観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球15内に投影される。また、図17の実施例17においては、画像表示素子7の電子像から発した光線は、接眼光学系12の画像表示素子7と対面している屈折面である第4面6に入射し、観察者顔面の反対側に位置する第3面5を兼用した第2面4の第4面6に隣接する領域(第3面5)で観察者瞳1側に反射し、観察者瞳1の直前に配置している第1面3で観察者瞳1から遠ざかる方向に反射し、観察者顔面の反対側に位置し第2面4の第4面6から遠い領域で観察者瞳1側に反射をし、第1面3を透過して観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球15内に投影される。
図5(b)、図6に示したものは、視線検出手段を有する本発明の画像表示装置の実施例である。接眼光学系12の外界側に配置してある反射面である第3面5が一部全反射するように設定されている。その全反射部分は、反射コーティングなしであっても画像表示素子7からの光を反射するため反射コーティングが不要になり、また、視線検出する場合の実際の光線経路は、光源11からの照明光は、接眼光学系12の第3面5と第1面3を透過して観察者眼球15を照明し、そこで反射した光線が観察者瞳1の直前に配置してある第1面3に入射し、観察者顔面の反対側に位置する第3面5の少なくとも一部の全反射している領域を透過して視線検出用光学系9により視線検出器10に導かれ、観察者瞳1の像を形成する。ここで、電子像等の光による影響を低減するため、赤外光の照明11や、赤外光を検出する検出器10を用いても当然よい。さらに、照明手段11の位置は、図示した場所以外でも観察者眼球15が照明できれば何れの場所でも構わない。
また、図18は、実施例17のように光軸に対して偏心した3つの面3、4、6からなる接眼光学系12の場合に、視線検出用光学系9、視線検出器10、光源11からなる同様な視線検出手段を設けた場合の断面図である。視線検出する場合の実際の光線経路は、図5(b)、図6と同様であるので説明は省く。
図7に示したものは、接眼光学系12によって電子像と外界像を同時に観察することが可能な本発明の画像表示装置の実施例である。外界像を観察する場合の実際の光線経路は、外界の物点からの光線が第3面5から入射し、第1面3を透過して、観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。さらに、第3面5の外界側に、外界光の光量を調節する減光フィルター若しくは光学素子16を配置することより、観察者が電子像、外界像の両方あるいは片方を観察しやすいようにすることも可能である。また、減光フィルターあるいは光学素子16を観察範囲αとβとの間で移動可能にすることで、電子像、外界像の何れかの光量を調整するようにすることができる。
図8、図9に示したものは、接眼光学系12を移動することによって外界像を観察することができる本発明の別の画像表示装置の実施例である。図8では、図8(a)の電子像観察位置から接眼光学系12を観察者瞳に対して負のY方向に移動することより、図8(b)の外界像観察位置となり、図9では、図9(a)の電子像観察位置から接眼光学系12を観察者瞳1に対して時計周りに回転することより、図9(b)の外界像観察位置となる。したがって、何れも接眼光学系12を通して観察者の視軸方向で外界を観察することが可能となる。外界の物点からの光線は、第3面5から入射し、第1面3を透過して観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。さらに、図8(b)において、観察者は、電子像を観察者視軸2より下の領域で観察できる。ここで、電子像の観察方向は、接眼光学系12の配置の仕方や移動方向により異なるので如何なる方向でも構わない。
なお、図8(c)、図9(c)には、接眼光学系12の移動機構の例を示してある。何れの場合も、光学素子に設けられた突出部18を介してリニアモーター17により、接眼光学系12を外装部に設けられたガイド(レール)19に沿って移動させればよい。図8(c)の場合はガイド(レール)19が直線であり、図9(c)の場合はガイド(レール)19が円弧であるので、それぞれ直線移動と回転が行われる。
なお、図19に、実施例17のように光軸に対して偏心した3つの面3、4、6からなる接眼光学系12の場合に、図8の実施例と同様に、電子像観察位置から接眼光学系12を観察者瞳に対して負のY方向に移動することより外界像観察位置となる例を示してある。その作用は図8と同様であるので、説明は省く。
図10〜図14に示したものは、外界像を観察する光路中に収差補正手段であるフレネルレンズ8を配置する本発明の画像表示装置の実施例である。外界像を観察する場合の実際の光線経路は、外界の物点からの光線は、フレネルレンズ8を透過して第2面4より偏心プリズムに入射し、第1面3を透過して、観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。ここで、フレネルレンズ8は、外界を観察する場合に所定の位置に配置してあればよく、外界を観察しないときは上下移動や回転移動等の移動機構によって別の位置に配備されるか、又は、取り外し可能に構成しても構わない。
図10〜図14中、図10〜図11の場合は、図1等と同様に、接眼光学系(偏心プリズム)12は光軸に対して偏心した4つの面3、4、5、6からなり、電子像観察時は同様の光線経路をたどるが、図12の偏心プリズム12は、光軸に対して偏心した3つの面3、4、6によって形成された空間を屈折率が1より大きい媒質によって満たされた偏心プリズム12からなり、電子像を観察する場合の実際の光線経路は、画像表示素子7の電子像から発した光線は、接眼光学系12の画像表示素子7と対面している屈折面である第4面(順番から言えば第3面となる)6に入射し、観察者瞳1の直前に配置してある第1面3で観察者瞳1から遠ざかる方向に反射し、観察者顔面の反対側に位置する第2面4で観察者瞳1側に反射をし、第1面3を透過して観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球15内に投影される。
また、図13の偏心プリズム12は、光軸に対して偏心した3つの面3、4、6によって形成された空間を屈折率が1より大きい媒質によって満たされた偏心プリズム12からなり、電子像を観察する場合の実際の光線経路は、画像表示素子7の電子像から発した光線は、接眼光学系12の画像表示素子7と対面している屈折面である第4面(順番から言えば第3面となる)6に入射し、観察者顔面の反対側に位置する第2面4で観察者瞳1側に反射をし、第1面3を透過して観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球15内に投影される。
また、図14の偏心プリズム12は、光軸に対して偏心した2つの面3、4によって形成された空間を屈折率が1より大きい媒質によって満たされた偏心プリズム12からなり、電子像を観察する場合の実際の光線経路は、画像表示素子7の電子像から発した光線は、接眼光学系12の画像表示素子7と対面している屈折面である第1面3に入射し、観察者顔面の反対側に位置する第2面4で観察者瞳1側に反射をし、第1面3を透過して観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球15内に投影される。
次に、図15、図16に示したものは、外界像を観察する光路中に接眼光学系12の観察者眼球直前に位置している第1面3と外界側内部反射面である第2面4又は第3面5とを介して外界を観察する場合、外界光に対してその2面3、4又は3、5で発生するパワーを打ち消す作用を有する第2光学素子13、14を配置する本発明の画像表示装置の実施例である。外界像を観察する場合の実際の光線経路は、外界の物点からの光線は、第2光学素子13あるいは別の第2光学素子14を透過して、第2面4あるいは第3面5から偏心プリズム12に入射し、第1面3を透過して観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。
なお、本発明は図1〜図4、図5(b)〜図19の光学系に限定されるものではなく、公知のその他の光学系に適用できるものである。
以下の各実施例の構成パラメータ中、回転対称な非球面形状は、近軸曲率半径をRとすると、次の式で与えられる。Z軸が回転対称な非球面の軸となる。
Z=(h2 /R)/[1+{1−(1+K)(h2 /R2 )}1/2
+Ah4 +Bh6 +Ch8 +Dh10・・・
(h2 =x2 +y2
・・・(a)
ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ量、Kは円錐係数、A,B,C,Dはそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
また、アナモルフィック面の形状は以下の式により定義する。面形状の原点を通り、光学面に垂直な直線がアナモルフィック面の軸となる。
Z=(CX・x2 +CY・y2 )/[1+{1−(1+Kx )CX2 ・x2
−(1+Ky )CY2 ・y2 1/2
+Σ Rm {(1−Pm )x2 +(1+Pm )y2 m+1
m=1
例として、m=4(4次項)までを考えると、展開したときに以下の式で表せる。
Z=(CX・x2 +CY・y2 )/[1+{1−(1+Kx )CX2 ・x2
−(1+Ky )CY2 ・y2 1/2
1 {(1−P1 )x2 +(1+P1 )y2 2
2 {(1−P2 )x2 +(1+P2 )y2 3
3 {(1−P3 )x2 +(1+P3 )y2 4
4 {(1−P4 )x2 +(1+P4 )y2 5
・・・(b)
ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ量、CXはX軸方向曲率、CYはY軸方向曲率、Kx はX軸方向円錐係数、Ky はY軸方向円錐係数、Rm は非球面項回転対称成分、Pm は非球面項回転非対称成分である。なお、後記する実施例の構成パラメータでは、
x :X軸方向曲率半径
y :Y軸方向曲率半径
を用いており、曲率CX、CYとの間には、
x =1/CX,Ry =1/CY
の関係にある。
また、自由曲面の面の形状は以下の式により定義する。その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
k n
Z=Σ Σ Cnmn n-m
n=0 m=k
例として、k=7(7次項)を考えると、展開したときに以下の式で表せる。
Z=C2
+C3 Y+C4
+C5 2 +C6 YX+C7 2
+C8 3 +C9 2 X+C10YX2 +C113
+C124 +C133 X+C142 2 +C15YX3 +C164
+C175 +C184 X+C193 2 +C202 3 +C21YX4
+C225
+C236 +C245 X+C254 2 +C263 3 +C272 4
+C28YX5 +C296
+C307 +C316 X+C325 2 +C334 3 +C343 4
+C352 5 +C36YX6 +C377
・・・(c)
なお、本発明の実施例においては、X方向に対称な光学系として設計したので、X奇数項の係数は0とした(上記でいえば、C4 ,C6 ,C9 ‥‥=0)。
なお、後記の構成パラメータ中、データの記載されていない非球面に関する項は0である。屈折率については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。
実施例1〜4、5〜17の光軸2を含むY−Z断面図をそれぞれ図1〜図4、図5(b)〜図17に示す。実施例1〜11、13、14の観察画角は、水平画角30.0°、垂直画角22.72°、実施例12の観察画角は、水平画角40.0°、垂直画角30.53°、実施例15、16の観察画角は、水平画角35.0°、垂直画角26.60°、瞳径は実施例1〜16共に4mmである。
以下に、上記実施例1〜6、9〜14、17の構成パラメーター及び条件式の値を示す。実施例7、8は実施例3と同じであるので省く。また、実施例10、11の画像表示素子観察時の構成パラメーターは実施例5と同じであるので、外界観察時の構成パラメーターを示す。また、実施例12の画像表示素子観察時の構成パラメーターを実施例12(1)として、外界観察時の構成パラメーターを実施例12(2)として示す。なお、表中、“ASPH”は非球面、“ANAM”はアナモルフィック面、“SF”は面、“REFL”は反射面を示す。

実施例1
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 ASPH ∞ 1.5254 56.25
(1ST SF) K 0.0000 Y 18.114 θ 4.44°
A 0.0000 Z 37.091
B 0.0000
C 1.1599 ×10-13
D 4.4930 ×10-16
3 ANAM Ry -142.541 1.5254 56.25
(2ND SF) Rx -122.057 Y 3.041 θ -17.79°
(REFL) Ky -5.4587 Z 52.132
x -0.2658
1 -5.0900 ×10-10
2 3.0528 ×10-10
3 6.2600 ×10-13
4 4.9434 ×10-15
1 -1.1948 ×10+1
2 2.3791 ×10-1
3 4.8713 ×10-1
4 3.3074 ×10-1
4 ASPH ∞ 1.5254 56.25
(1ST SF) K 0.0000 Y 18.114 θ 4.44°
(REFL) A 0.0000 Z 37.091
B 0.0000
C 1.1599 ×10-13
D 4.4930 ×10-16
5 ∞ 1.5254 56.25
(3RD SF) Y 18.114 θ 4.44°
(REFL) Z 53.502
6 ANAM Ry 47.391 Y 41.220 θ -55.16°
(4TH SF) Rx 86.005 Z 47.787
y 1.9910
x -0.1607
1 1.1694 ×10-7
2 -2.2052 ×10-10
3 -1.8410 ×10-11
4 -4.2076 ×10-14
1 -6.2804
2 -4.0710
3 4.2066 ×10-1
4 5.1697 ×10-1
7 ∞ Y 40.079 θ -25.63°
(画像表示面) Z 38.041
(1)θr3=43.85°
(3)φt1(yz)=0(1/mm)
φt1(xz)=0(1/mm) 。

実施例2
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 自由曲面(1) 1.5000 55.55
(1ST SF) Y 8.738 θ -0.43°
Z 38.294
3 自由曲面(2) 1.5000 55.55
(2ND SF) Y 0.000 θ -26.39°
(REFL) Z 47.232
4 自由曲面(1) 1.5000 55.55
(1ST SF) Y 8.738 θ -0.43°
(REFL) Z 38.294
5 自由曲面(3) 1.5000 55.55
(3RD SF) Y 28.900 θ 4.00°
(REFL) Z 51.503
6 自由曲面(4) 1.5000 55.55
(4TH SF) Y 37.094 θ -42.91°
Z 43.146
7 ∞ Y 39.222 θ -39.45°
(画像表示面) Z 41.032
自由曲面(1)
5 -4.3507×10-47 -8.3810×10-38 -7.2046×10-5
10 -1.6070×10-412 -5.7849×10-714 -7.6285×10-7
16 2.6344×10-617 -7.4711×10-919 -1.9337×10-8
21 9.3990×10-8
自由曲面(2)
5 -4.4979×10-37 -8.5757×10-38 -6.4211×10-5
10 -3.1176×10-512 1.3495×10-614 4.8979×10-8
16 -2.4100×10-817 -4.2204×10-819 -3.8212×10-8
21 -9.1979×10-9
自由曲面(3)
5 -4.6997×10-47 -3.2125×10-38 -8.6078×10-5
10 -1.0181×10-412 -2.7246×10-614 2.7277×10-6
16 3.7002×10-617 -3.1103×10-819 1.0092×10-8
21 2.0208×10-7
自由曲面(4)
5 3.6987×10-37 8.3763×10-38 -8.9771×10-4
10 5.0916×10-612 -5.7678×10-514 4.5123×10-7
16 -2.3865×10-6
(1)θr3=48.44°
(3)φt1(yz)=−0.0037(1/mm)
φt1(xz)=−0.0072(1/mm) 。

実施例3
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 ∞ 1.5254 56.25
(1ST SF) Y -27.000 θ 0.00°
Z 37.395
3 ANAM Ry -143.929 1.5254 56.25
(2ND SF) Rx -123.293 Y -14.868 θ -28.80°
(REFL) Ky 0.3713 Z 42.871
x -1.9942
1 2.1403 ×10-8
2 9.6413 ×10-13
3 6.3684 ×10-14
4 -1.2452 ×10-17
1 -3.9989 ×10-3
2 -3.0463
3 2.5677 ×10-1
4 4.2810 ×10-1
4 ∞ 1.5254 56.25
(1ST SF) Y -27.000 θ 0.00°
(REFL) Z 37.395
5 ∞ 1.5254 56.25
(3RD SF) Y 0.079 θ 0.00°
(REFL) Z 53.539
6 ANAM Ry 39.861 Y 44.498 θ -66.77°
(4TH SF) Rx 62.319 Z 51.066
y 1.5656
x 4.2425
1 3.9064 ×10-6
2 5.0520 ×10-10
3 4.9921 ×10-13
4 -6.6158 ×10-15
1 -1.5408 ×10-1
2 4.0979
3 1.6631
4 1.0506
7 ∞ Y 42.800 θ -21.40°
(画像表示面) Z 38.475
(1)θr3=44.53°
(3)φt1(yz)=0(1/mm)
φt1(xz)=0(1/mm) 。

実施例4
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 ANAM Ry -242.348 1.5254 56.25
(1ST SF) Rx -159.768 Y 5.082 θ -3.86°
y 12.1104 Z 32.396
x 4.7358
1 -2.5719 ×10-10
2 -4.9792 ×10-12
3 8.8695 ×10-13
4 6.7191 ×10-20
1 -1.8150 ×10+1
2 -4.7838
3 -1.2978
4 -7.1284
3 ANAM Ry -119.562 1.5254 56.25
(2ND SF) Rx -98.451 Y 27.149 θ -11.26°
(REFL) Ky -0.1186 Z 52.500
x 0.7866
1 -1.6969 ×10-9
2 -6.2266 ×10-11
3 8.5459 ×10-16
4 8.0998 ×10-16
1 -1.8331
2 -4.9789 ×10-1
3 -2.3604
4 -9.6450 ×10-1
4 ANAM Ry -242.348 1.5254 56.25
(1ST SF) Rx -159.768 Y 5.082 θ -3.86°
(REFL) Ky 12.1104 Z 32.396
x 4.7358
1 -2.5719 ×10-10
2 -4.9792 ×10-12
3 8.8695 ×10-13
4 6.7191 ×10-20
1 -1.8150 ×10+1
2 -4.7838
3 -1.2978
4 -7.1284
5 ANAM Ry -179.007 1.5254 56.25
(3RD SF) Rx -231.111 Y 27.820 θ 1.74°
(REFL) Ky 2.2288 Z 47.835
x -72.7188
1 6.1912 ×10-8
2 -9.4470 ×10-13
3 2.8064 ×10-15
4 2.0069 ×10-18
1 2.0705 ×10-2
2 6.7667
3 -5.5003
4 -4.0534
6 ANAM Ry 72.293 Y 42.329 θ -42.24°
(4TH SF) Rx 39.167 Z 43.924
y -1.0213
x -7.8305
1 -7.5404 ×10-7
2 -5.8510 ×10-10
3 5.8345 ×10-13
4 1.5291 ×10-15
1 -1.2077 ×10-1
2 2.1174 ×10-2
3 2.9220 ×10-1
4 -1.4519
7 ∞ Y 42.878 θ -19.36°
(画像表示面) Z 30.211
(1)θr3=42.75°
(3)φt1(yz)=0.0008(1/mm)
φt1(xz)=−0.001(1/mm) 。

実施例5
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 -104.851 1.5254 56.25
(1ST SF) Y 2.540 θ -7.02°
Z 33.527
3 ANAM Ry -54.751 1.5254 56.25
(2ND SF) Rx -62.006 Y -19.747 θ -48.21°
(REFL) Ky -1.3614 Z 30.166
x 0.1944
1 2.4430 ×10-10
2 -1.1189 ×10-10
3 -2.4892 ×10-16
4 1.9084 ×10-22
1 -2.7674 ×10+1
2 5.3845 ×10-1
3 -4.1468
4 1.0048 ×10+1
4 -104.851 1.5254 56.25
(1ST SF) Y 2.540 θ -7.02°
(REFL) Z 33.527
5 ANAM Ry -8201.935 1.5254 56.25
(3RD SF) Rx 1243.857 Y -37.497 θ 4.95°
(REFL) Ky 0.0000 Z 53.061
x 0.0000
1 9.7227 ×10-8
2 1.2246 ×10-12
3 -1.5956 ×10-16
4 6.7677 ×10-21
1 8.5858 ×10-1
2 -4.4664
3 1.9991
4 2.2019
6 46.674 Y 28.160 θ -29.19°
(4TH SF) Z 36.643
7 ∞ Y 31.793 θ -26.09°
(画像表示面) Z 35.135
(1)θr3=36.51° 。

実施例6
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 ∞ Y 0.000 θ 20.00°
(仮想面) Z 0.000
3 ∞ 1.5254 56.25
(1ST SF) (仮想面から)
Y 0.000 θ 0.00°
Z 40.495
4 ANAM Ry -146.661 1.5254 56.25
(2ND SF) Rx -131.067 (仮想面から)
(REFL) Ky -0.1158 Y -23.006 θ -32.35°
x -0.6570 Z 49.040
1 1.4710 ×10-8
2 2.4181 ×10-10
3 8.0445 ×10-14
4 -1.0655 ×10-16
1 -6.7968 ×10-1
2 1.1524 ×10-2
3 9.6151 ×10-1
4 5.6260 ×10-1
5 ∞ 1.5254 56.25
(1ST SF) (仮想面から)
(REFL) Y 0.000 θ 0.00°
Z 40.495
6 ∞ 1.5254 56.25
(3RD SF) (仮想面から)
(REFL) Y 0.000 θ 0.00°
Z 56.475
7 ANAM Ry 70.881 (仮想面から)
(4TH SF) Rx 99.816 Y 30.811 θ -80.98°
y 6.0488 Z 62.245
x 7.1389
1 1.8385 ×10-5
2 1.8499 ×10-10
3 -3.4116 ×10-12
4 -7.2747 ×10-15
1 3.2623 ×10-1
2 3.8697
3 9.0201 ×10-1
4 1.1638 ×10-1
8 ∞ Y 40.634 θ -2.65°
(画像表示面) Z 30.403
(1)θr3=46.70°
(3)φt1(yz)=0(1/mm)
φt1(xz)=0(1/mm) 。

実施例9
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 ∞ Y 0.000 θ 15.00°
(仮想面) Z 0.000
3 -221.433 1.5254 56.25
(1ST SF) (仮想面から)
Y 0.000 θ 0.00°
Z 38.879
4 -106.803 1.5254 56.25
(2ND SF) (仮想面から)
(REFL) Y -16.310 θ -30.86°
Z 48.157
5 -221.433 1.5254 56.25
(1ST SF) (仮想面から)
(REFL) Y 0.000 θ 0.00°
Z 38.879
6 -208.964 1.5254 56.25
(3RD SF) (仮想面から)
(REFL) Y 0.000 θ 0.00°
Z 55.417
7 154.685 (仮想面から)
(4TH SF) Y 22.393 θ -20.71°
Z 41.581
8 ∞ Y 39.534 θ -5.00°
(画像表示面) Z 27.732
(1)θr3=41.68°
(3)φt1(yz)=0.00024(1/mm)
φt1(xz)=0.00024(1/mm) 。

実施例10
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 -104.851 1.5254 56.25
(1ST SF) Y 2.540 θ -7.02°
Z 33.527
3 ANAM Ry -54.751 Y -19.747 θ -48.21°
(2ND SF) Rx -62.006 Z 30.167
(REFL) Ky -1.3614
x 0.1944
1 2.4430 ×10-10
2 -1.1189 ×10-10
3 -2.4892 ×10-16
4 1.9084 ×10-22
1 -2.7674 ×10+1
2 5.3845 ×10-1
3 -4.1468
4 1.0048 ×10+1
4 ∞ 2.000 1.4922 57.50
(フレネルレンズ第1面) Y 45.000 θ 0.00°
Z 51.527
5 ∞
(フレネルレンズ第2面)
K 0.0000
A 2.0658 ×10-6
B -4.2780 ×10-10
C 3.2196 ×10-14
D 2.1256 ×10-18

実施例11
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 -104.851 1.5254 56.25
(1ST SF) Y 2.540 θ -7.02°
Z 33.527
3 ANAM Ry -54.751 Y -19.747 θ -48.21°
(2ND SF) Rx -62.006 Z 30.166
(REFL) Ky -1.3614
x 0.1944
1 2.4430 ×10-10
2 -1.1189 ×10-10
3 -2.4892 ×10-16
4 1.9084 ×10-22
1 -2.7674 ×10+1
2 5.3845 ×10-1
3 -4.1468
4 1.0048 ×10+1
4 ∞ 2.000 1.4922 57.50
(フレネルレンズ第1面) Y 20.000 θ -22.00°
Z 53.527
5 ∞
(フレネルレンズ第2面)
K 0.0000
A 4.4111 ×10-5
B -1.0534 ×10-7
C 1.1649 ×10-10
D -4.9416 ×10-14

実施例12(1)
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 自由曲面(1) 1.5254 56.25
(1ST SF) Y 13.983 θ 9.46°
Z 33.974
3 自由曲面(2) 1.5254 56.25
(2ND SF) Y 4.596 θ -15.22°
(REFL) Z 49.231
4 自由曲面(1) 1.5254 56.25
(1ST SF) Y 13.983 θ 9.46°
(REFL) Z 33.974
5 自由曲面(3) Y 27.094 θ 79.39°
(3RD SF) Z 35.215
6 ∞ Y 29.266 θ 46.34°
(画像表示面) Z 46.318
自由曲面(1)
5 -2.6152×10-37 -3.9706×10-38 -7.5434×10-5
10 -1.5120×10-612 2.6572×10-714 1.3359×10-6
16 1.7946×10-717 -2.9881×10-919 -3.0362×10-9
21 -2.0258×10-723 -3.8978×10-10 25 1.4986×10-9
27 -3.8974×10-929 -2.5335×10-930 4.3101×10-12
32 -1.4923×10-11 34 7.6026×10-11 36 -4.2410×10-11
自由曲面(2)
5 -6.2524×10-37 -7.5944×10-38 -1.0605×10-5
10 9.3276×10-612 8.3882×10-714 -5.6861×10-7
16 -4.9904×10-717 -2.0403×10-10 19 -8.0184×10-9
21 -4.4196×10-823 4.4149×10-10 25 3.8170×10-10
27 8.4970×10-11 29 -2.8006×10-10 30 1.3964×10-12
32 -1.7677×10-10 34 3.3220×10-12 36 6.9401×10-12
自由曲面(3)
5 -1.2118×10-27 -3.7062×10-38 -1.2290×10-4
10 9.9763×10-412 -8.0746×10-514 -3.8939×10-5
16 2.6861×10-517 -1.7720×10-619 -3.4243×10-6
21 -3.5310×10-723 1.2185×10-725 1.0019×10-7
27 1.4838×10-729 -5.3531×10-8

実施例12(2)
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 自由曲面(1) 1.5254 56.25
(1ST SF) Y 13.983 θ 9.46°
Z 33.974
3 自由曲面(2) Y 4.596 θ -15.22°
(2ND SF) Z 49.231
4 ∞ 2.000 1.4922 57.50
(フレネルレンズ第1面) Y 45.982 θ -18.17°
Z 65.000
5 ∞
(フレネルレンズ第2面)
K 0.0000
A 3.9372 ×10-6
B -1.6979 ×10-9
C 4.2377 ×10-13
D -4.1829 ×10-17
自由曲面(1)
5 -2.6152×10-37 -3.9706×10-38 -7.5434×10-5
10 -1.5120×10-612 2.6572×10-714 1.3359×10-6
16 1.7946×10-717 -2.9881×10-919 -3.0362×10-9
21 -2.0258×10-723 -3.8978×10-10 25 1.4986×10-9
27 -3.8974×10-929 -2.5335×10-930 4.3101×10-12
32 -1.4923×10-11 34 7.6026×10-11 36 -4.2410×10-11
自由曲面(2)
5 -6.2524×10-37 -7.5944×10-38 -1.0605×10-5
10 9.3276×10-612 8.3882×10-714 -5.6861×10-7
16 -4.9904×10-717 -2.0403×10-10 19 -8.0184×10-9
21 -4.4196×10-823 4.4149×10-10 25 3.8170×10-10
27 8.4970×10-11 29 -2.8006×10-10 30 1.3964×10-12
32 -1.7677×10-10 34 3.3220×10-12 36 6.9401×10-12

実施例13
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 自由曲面(1) 1.5163 64.15
(1ST SF) Y 0.000 θ 24.79°
Z 35.567
3 自由曲面(2) 1.5163 64.15
(2ND SF) Y 5.402 θ -9.11°
(REFL) Z 70.723
4 自由曲面(3) Y 21.138 θ -25.12°
(3RD SF) Z 39.783
5 ∞ Y 23.963 θ -11.11°
(画像表示面) Z 34.441
自由曲面(1)
5 6.8620×10-37 7.4153×10-38 5.9417×10-5
10 2.9033×10-512 -4.6823×10-714 3.8805×10-6
16 5.0284×10-717 2.3906×10-819 7.1030×10-8
21 2.8323×10-8
自由曲面(2)
5 -3.7101×10-37 -4.1036×10-38 4.2896×10-6
10 -8.4314×10-612 -8.1477×10-814 1.1846×10-6
16 2.8608×10-717 8.8332×10-919 3.2284×10-8
21 1.2745×10-8
自由曲面(3)
5 1.5613×10-27 1.5901×10-28 3.8223×10-4
10 -5.9546×10-512 -5.8106×10-514 -4.2859×10-5
16 -2.2163×10-517 1.1940×10-619 2.0760×10-6
21 1.0626×10-6

実施例14
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 自由曲面(1) 1.5163 64.15
(1ST SF) Y -10.123 θ 20.33°
Z 43.489
3 自由曲面(2) 1.5163 64.15
(2ND SF) Y 1.103 θ -10.31°
(REFL) Z 65.000
4 自由曲面(1) Y -10.123 θ 20.33°
(1ST SF) Z 43.489
5 ∞ Y 17.608 θ -13.99°
(画像表示面) Z 30.846
自由曲面(1)
5 1.0401×10-27 8.6572×10-38 9.8267×10-5
10 2.0456×10-412 -9.4226×10-614 1.6262×10-6
16 4.0506×10-617 3.2669×10-719 2.1072×10-7
21 1.5355×10-7
自由曲面(2)
5 -2.5798×10-37 -3.0708×10-38 -3.2024×10-5
10 -3.3909×10-612 2.9430×10-614 4.3427×10-6
16 3.4981×10-617 -2.8763×10-819 4.0895×10-8
21 5.4666×10-8

実施例17
面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数
(偏心量) (傾き角)
1 ∞(瞳)
2 自由曲面(1) 1.5000 55.55
(1ST SF) Y 18.958 θ 7.69°
Z 30.730
3 自由曲面(2) 1.5000 55.55
(2ND SF) Y 9.165 θ -13.84°
(REFL) Z 48.107
4 自由曲面(1) 1.5000 55.55
(1ST SF) Y 18.958 θ 7.69°
(REFL) Z 30.730
5 自由曲面(2) 1.5000 55.55
(2ND SF) Y 9.165 θ -13.84°
(REFL) Z 48.107
6 自由曲面(3) 1.5000 55.55
(4TH SF) Y 34.128 θ -31.50°
Z 30.758
7 ∞ Y 47.350 θ -34.92°
(画像表示面) Z 35.893
自由曲面(1)
5 -4.9463×10-37 -3.4912×10-38 6.9477×10-5
10 1.7114×10-412 1.0830×10-614 -2.2541×10-7
16 4.5743×10-617 6.1581×10-819 4.7667×10-8
21 -1.9359×10-723 -1.3103×10-10 25 -7.7572×10-10
27 7.0783×10-10 29 5.3774×10-930 4.7726×10-12
32 1.3699×10-11 34 7.4217×10-11 36 -1.3460×10-10
自由曲面(2)
5 -5.9243×10-37 -5.4509×10-38 3.4016×10-5
10 7.9633×10-512 -4.1470×10-714 1.0233×10-6
16 2.6471×10-617 2.3016×10-919 3.3134×10-8
21 -1.6456×10-823 -1.3255×10-10 25 -4.9215×10-10
27 -3.3070×10-10 29 4.1802×10-9
自由曲面(3)
5 7.9798×10-37 1.7546×10-28 -1.1020×10-4
10 9.4392×10-412 -3.9282×10-614 -7.3326×10-6
16 -1.4273×10-5
(1)θr3=46.48° 。

以上の実施例では、前記定義式(a)、(b)、(c)の非球面、アナモルフィック面、自由曲面で構成したが、次の定義式(d)のように定義したZernike多項式で表される面形状、次の定義式(e)のように定義したX方向に対称な自由曲面での設計も可能である。つまり、あらゆる定義の曲面が使えることは言うまでもない。
面対称な自由曲面の他の定義式として、Zernike多項式がある。この面の形状は以下の式(d)により定義する。その定義式のZ軸がZernike多項式の軸となる。
X=R×cos(A)
Y=R×sin(A)
Z=D2
+D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A)
+D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A)
+D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A)
+D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A)
+D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A)
+D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A)
+D164 sin(4A) +D175 cos(5A)
+D18(5R5 −4R3 )cos(3A)
+D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A)
+D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A)
+D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A)
+D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A)
+D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A)
+D26(20R6 −30R4 +12R2 −1)
+D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A)
+D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・
・・・(d)
なお、上記においてX方向に対称な面として表した。ただし、Dm (mは2以上の整数)は係数である。
X方向に対称な自由曲面は、前記の(c)式に対応して次のように定義できる。
Z=C2
+C3 Y+C4 |X|
+C5 2 +C6 Y|X|+C7 2
+C8 3 +C9 2 |X|+C10YX2 +C11|X3
+C124 +C133 |X|+C142 2 +C15Y|X3 |+C164
+C175 +C184 |X|+C193 2 +C202 |X3
+C21YX4 +C22|X5
+C236 +C245 |X|+C254 2 +C263 |X3
+C272 4 +C28Y|X5 |+C296
+C307 +C316 |X|+C325 2 +C334 |X3
+C343 4 +C352 |X5 |+C36YX6 +C37|X7
・・・・
・・・(e)
さて、以上説明したような接眼光学系と画像表示素子からなる組を1組用意し、片眼装着用に構成しても、また、そのような組を左右一対用意し、それらを眼輻距離だけ離して支持することにより、両眼装着用に構成してもよい。そのようにして、片眼あるいは両眼で観察できる据え付け型又はポータブル型の画像表示装置として構成することができる。
片眼に装着する構成にした場合の様子を図21に(この場合は、左眼に装着)、両眼に装着する構成にした場合の様子を図22にそれぞれ示す。図21、図22中、31は表示装置本体部を示し、図21の場合は観察者の顔面の左眼の前方に、図22の場合は観察者の顔面の両眼の前方に保持されるよう支持部材が頭部を介して固定している。その支持部材としては、一端を表示装置本体部31に接合し、観察者のこめかみから耳の上部にかけて延在する左右の前フレーム32と、前フレーム32の他端に接合され、観察者の側頭部を渡るように延在する左右の後フレーム33とから(図21の場合)、あるいは、さらに、左右の後フレーム33の他端に挟まれるように自らの両端を一方づつ接合し、観察者の頭頂部を支持する頭頂フレーム34とから(図22の場合)構成されている。
また、前フレーム32における上記の後フレーム33との接合近傍には、弾性体からなり例えば金属板バネ等で構成されたリヤプレート35が接合されている。このリヤプレート35は、上記支持部材の一翼を担うリヤカバー36が観察者の後頭部から首のつけねにかかる部分で耳の後方に位置して支持可能となるように接合されている(図22の場合)。リヤプレート35又はリヤカバー36内側の観察者の耳に対応する位置にスピーカ39が取り付けられている。
映像・音声信号等を外部から送信するためのケーブル41が表示装置本体部31から、頭頂フレーム34(図22の場合)、後フレーム33、前フレーム32、リヤプレート35の内部を介してリヤプレート35あるいはリヤカバー36の後端部より外部に突出している。そして、このケーブル41はビデオ再生装置40に接続されている。なお、図中、40aはビデオ再生装置40のスイッチやボリュウム調整部である。
なお、ケーブル41は先端をジャックして、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよい。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部からの信号を電波によって受信するようにしても構わない。
さらに、本発明の画像表示装置の接眼光学系を結像光学系として用いた場合、例えば、図23に示すような撮影光学系Obとファインダー光学系Fiが別体に併設されたコンパクトカメラCaのファインダー光学系Fiに用いることができる。結像光学系として用いた場合の光学系の構成図を図24に示す。前側レンズ群GFと、明るさ絞りDとその後方に配備された本発明の接眼光学系DSとで対物光学系Ltを構成することができる。この対物光学系Ltによって形成された像は上記対物系のLtの観察者側に設けられた4回反射のポロプリズムPによって正立され、接眼レンズOcによって観察できる。
以上、本発明のプリズム光学素子及び像観察装置、画像表示装置をいくつかの実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれらの限定されず種々の変形が可能であり、本発明の範囲内であればいかように構成してもよい。
以上の本発明のプリズム光学素子及び像観察装置は例えば次のように構成することができる。
〔1〕 屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)媒質を挟んだ複数の面によって形成されるプリズム光学素子において、
前記プリズム光学素子が、前記プリズム光学素子内部に光線を入射させるか、若しくは、前記プリズム光学素子内部から光線を射出させる透過作用及び前記プリズム光学素子内部での内部反射作用とを合わせて有した第1面と、前記媒質を挟んで前記第1面と対向配置され前記プリズム光学素子内部での内部反射作用を有する第2面と、前記第2面と略近接する位置に配置されかつ前記第1面と前記媒質を挟んで対向配置され前記プリズム光学素子内部での内部反射作用を有する第3面と、前記第1面が光線を前記プリズム光学素子内部に入射させる作用を有するときには前記プリズム光学素子内部から光線を射出させる作用を有し、前記第1面が光線を前記プリズム光学素子内部から射出させる作用を有するときには前記プリズム光学素子内部に光線を入射させる作用を有するような透過作用を持った第4面とを有し、前記媒質のd線における屈折率をnd 、前記第3面における任意の光線の内部反射の角度をθr3とするとき、
sin-1(1/nd )≦θr3≦60° ・・・(1)
を満たすことを特徴とするプリズム光学素子。
〔2〕 上記〔1〕において、
sin-1(1/nd )≦θr3≦50° ・・・(2)
を満たすことを特徴とするプリズム光学素子。
〔3〕 上記〔1〕又は〔2〕において、前記第1面の反射が全反射であることを特徴とするプリズム光学素子。
〔4〕 上記〔1〕から〔3〕の何れか1項において、前記プリズム光学素子の媒質の屈折率(n)が1.3よりも大きい(n>1.3)ことを特徴とするプリズム光学素子。
〔5〕 上記〔1〕から〔3〕の何れか1項において、前記プリズム光学素子を構成する少なくとも1面は平面であることを特徴とするプリズム光学素子。
〔6〕 上記〔1〕から〔5〕の何れか1項において、前記プリズム光学素子を観察光学系内部に配置したことを特徴とする観察光学系。
〔7〕 上記〔6〕において、前記プリズム光学素子を対物レンズ内部に配置したことを特徴とする観察光学系。
〔8〕 上記〔6〕において、前記プリズム光学素子が対物レンズ後方に配置され、前記対物レンズによって形成された物体像を正立正像させる作用を持った像正立手段内部に配置されていることを特徴とするカメラファインダー光学系。
〔9〕 上記〔8〕において、前記プリズム光学素子が像正立作用と共に接眼レンズ作用も合わせて有することを特徴とするカメラファインダー光学系。
〔10〕 上記〔1〕から〔5〕の何れか1項において、前記プリズム光学素子の前記第4面に対向配置された像形成手段と、前記プリズム光学素子と前記像形成手段を観察者顔面に保持する作用を持った保持部材とを有し、前記像形成手段から射出した光束が、前記プリズム光学素子内部の光路順に、前記第4面に入射して、前記第3面で反射され、前記第1面で反射され、前記第2面で反射され、前記第1面より射出されることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
〔11〕 像形成手段と、前記像形成手段によって形成された像を観察眼球に導く作用を持った接眼光学系とを有する像観察装置において、
前記接眼光学系が、間を屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)単体媒質で埋めた少なくとも3つの面を備えた面構成を持つプリズム部材を有すると共に、前記プリズム部材が前記像形成手段から射出された光線を少なくとも3回内部反射させる作用を有し、かつ、その少なくとも3回の内部反射作用の中の少なくとも2回の内部反射は全反射作用による反射となるように構成されており、前記少なくとも2回の全反射作用の中の少なくとも1回の反射は前記プリズム部材の単体媒質の観察者側に配置された面によって行われ、かつ、その面は前記プリズム部材の内部反射によって生じる収差を補正する作用を持った曲面形状に形成され、
さらに、前記プリズム部材の少なくとも3つの面の中少なくとも2つの面を通して外界観察を行うことができるように、前記少なくとも2つの面が前記単体媒質を挟んで外界を観察するときに発生する歪みを低下させるような対向配置がなされていることを特徴とする像観察装置。
〔12〕 像形成手段と、前記像形成手段によって形成された像を観察眼球に導く作用を持った接眼光学系とを有する像観察装置において、
前記接眼光学系が少なくともプリズム部材を含み、
前記プリズム部材は、その面構成の中、透過又は反射の光学作用を持った光学作用面が少なくとも4つ設けられ、かつ、その4つの光学作用面で囲まれた間を屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)単体媒質で埋めて構成され、
前記4つの光学作用面は、透過作用と反射作用とを有し観察者眼球側に配置された第1面と、前記第1面に対して前記媒質を挟んで対向配置されかつ観察者視軸に対して少なくとも偏心あるいは傾いて配置された反射作用を有する第2面と、前記第1面に対して前記媒質を挟んで対向配置されかつ前記第2面に略隣接配置された反射作用を有する第3面と、一方の端部を前記第1面に略隣接させ他方の端部を前記第3面に略近接させるように配置した第4面とからなり、
少なくとも前記第3面は全反射作用を有するように前記プリズム部材が構成されていると共に、前記第1面と前記単体媒質と前記第3面とを通して外界を観察することが可能な外界観察作用を有するように前記第1面と前記単体媒質と前記第3面とが構成されていることを特徴とする像観察装置。
〔13〕 上記〔12〕において、前記像形成手段が前記第4面に像形成画面を対向配置させた画像表示素子であり、前記第2面が曲面にて形成されていることを特徴とする像観察装置。
〔14〕 上記〔13〕において、前記画像表示素子と前記接眼光学系を観察者眼球前方に保持する作用を持った保持部材を有し、前記プリズム部材は、前記画像表示素子から射出した光束が、前記第4面から入射し、その入射光束が前記第3面で反射され、その反射光束が前記第1面で反射され、その反射光束が前記第2面で反射され、その反射光束が前記第1面から射出されるように構成されたことを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
〔15〕 上記〔12〕から〔14〕の何れか1項において、前記外界観察作用は前記第1面と前記第3面の少なくとも一部の領域における合成のパワーが略ゼロとなるように形成されていることを特徴とする像観察装置。
〔16〕 上記〔12〕から〔15〕の何れか1項において、前記第1面と前記第3面とが曲面にて形成されていることを特徴とする像観察装置。
〔17〕 上記〔12〕から〔16〕の何れか1項において、前記第1面と前記第3面とが球面にて形成されていることを特徴とする像観察装置。
〔18〕 上記〔12〕から〔14〕の何れか1項において、前記第1面と前記第3面とが平面にて形成されていることを特徴とする像観察装置。
〔19〕 上記〔12〕から〔18〕の何れか1項において、前記第1面と前記第3面との任意の場所における合成のパワーをφt1とする場合、
−0.5 ≦φt1≦0.5 (1/mm) ・・・(3)
を満たすことを特徴とする像観察装置。
〔20〕 上記〔12〕から〔19〕の何れか1項において、前記プリズム部材は、前記像形成手段によって形成された像の観察時及び前記外界像の観察時の何れの観察においても同じ位置に固定されているように形成されていることを特徴とする像観察装置。
〔21〕 上記〔20〕において、前記第1面と前記第3面を通して、部分領域別に前記像形成手段からの像と外界像を観察可能であることを特徴とする像観察装置。
〔22〕 上記〔12〕から〔19〕の何れか1項において、前記プリズム部材は、前記像形成手段によって形成された像の観察と前記外界像の観察とを切り替える切替手段を有し、前記切替手段は、前記プリズム部材を移動させる機能を有するように形成されていることを特徴とする像観察装置。
〔23〕 上記〔22〕において、前記切替手段は、前記像形成手段によって形成された像を観察する際の前記プリズム部材から観察者眼球に到る光路が、前記外界像を観察観察する際の前記プリズム部材から観察者眼球に到る光路と略一致するように前記プリズム部材を移動させることを特徴とする像観察装置。
〔24〕 上記〔22〕又は〔23〕において、前記切替手段は、前記プリズム部材を軸上主光線の光路を含む面に沿った方向に移動可能となるように移動させる構成を有することを特徴とする像観察装置。
〔25〕 上記〔22〕又は〔23〕において、前記切替手段は、前記プリズム部材を観察者の視軸に垂直方向に移動可能となるように移動させる構成を有することを特徴とする像観察装置。
〔26〕 上記〔22〕又は〔23〕において、前記切替手段は、前記プリズム部材を回動可能となるように移動させる構成を有することを特徴とする像観察装置。
〔27〕 像形成手段と、前記像形成手段によって形成された像を観察眼球に導く作用を持った接眼光学系とを有する像観察装置において、
前記接眼光学系が少なくともプリズム部材を含み、
前記プリズム部材は、その面構成の中、透過又は反射の光学作用を持った光学作用面が少なくとも4つ設けられ、かつ、その4つの光学作用面で囲まれた間を屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)単体媒質で埋めて構成され、
前記4つの光学作用面は、透過作用と反射作用とを有し観察者眼球側に配置された第1面と、前記第1面に対して前記媒質を挟んで対向配置されかつ観察者視軸に対して少なくとも偏心あるいは傾いて配置された反射作用を有する第2面と、前記第1面に対して前記媒質を挟んで対向配置されかつ前記第2面に略隣接配置された反射作用を有する第3面と、一方の端部を前記第1面に略隣接させ他方の端部を前記第3面に略近接させるように配置した第4面とからなり、
少なくとも前記第2面又は前記第3面が全反射作用を有するように前記プリズム部材が構成されていると共に、前記全反射作用を有する前記第2面又は前記第3面の全反射作用を生じる領域近傍に観察者の視線を検出する作用を持った視線検出手段を配置したことを特徴とする像観察装置。
〔28〕 上記〔27〕において、前記第1面が全反射作用を有するように前記プリズム部材が構成されていることを特徴とする像観察装置。
〔29〕 上記〔28〕において、前記視線検出手段は、前記第2面又は前記第3面の全反射領域を通過して観察者の視線を検出する位置に配置されていることを特徴とする像観察装置。
〔30〕 上記〔27〕から〔29〕の何れか1項において、前記観察者眼球を照明する照明手段を有することを特徴とする像観察装置。
〔31〕 上記〔30〕において、前記照明手段は赤外光を用いるものであることを特徴とする像観察装置。
〔32〕 上記〔31〕において、前記接眼光学系と前記像形成手段と前記視線検出手段とを観察者顔面に保持する作用を持った保持部材を備えていることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
〔33〕 上記〔10〕、〔14〕から〔26〕、〔32〕の何れか1項において、前記像形成手段と前記接眼光学系を観察者頭部に対して位置決めする位置決め手段を有することを特徴とする像観察装置。
〔34〕 上記〔10〕、〔14〕から〔26〕、〔32〕、〔33〕の何れか1項において、前記像観察装置の少なくとも2組を一定の間隔で支持する支持手段を有することを特徴とする像観察装置。
〔35〕 上記〔1〕〜〔10〕及び〔27〕〜〔34〕の何れか1項において、前記第2面及び前記第3面とが、光学作用的には別々の面として作用し、かつ、構成的には1つの面にて形成されていることを特徴とするプリズム光学素子又はプリズム部材。
〔36〕 上記〔35〕において、前記第2面と前記第3面とを構成する1つの面は、前記第4面に近い領域が第3面として作用し、前記第4面から遠い域が第2面として作用するように構成されていることを特徴とするプリズム光学素子又はプリズム部材。
〔37〕 上記〔36〕において、前記第2面と前記第3面とを構成する1つの面は、中央領域が第2面と第3面との両方の作用を兼用するするように構成されていることを特徴とするプリズム光学素子又はプリズム部材。
本発明の実施例1の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例2の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例3の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例4の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 変形例(a)と対比しながら本発明(b)の実施例5の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系を説明する断面図である。 本発明の実施例6の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例7の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例8の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例9の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例10の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例11の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例12の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例13の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例14の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例15の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例16の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 本発明の実施例17の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。 実施例17のような接眼光学系に視線検出手段を設けた場合の断面図である。 実施例17のような接眼光学系を電子像観察位置から外界像観察位置へ変換する場合の移動方向と機構を示す図である。 本発明において全反射面により不要光を除去する作用を説明するための図である。 本発明の画像表示装置を片眼装着用構成にした場合の様子を示す図である。 本発明の画像表示装置を両眼装着用構成にした場合の様子を示す図である。 本発明による光学系を結像光学系として利用した場合の構成図である。 本発明による光学系を結像光学系として利用した場合の光学系の構成図である。
符号の説明
1…射出瞳位置(観察者瞳位置)
2…観察者視軸(軸上主光線)
3…接眼光学系の第1面
4…接眼光学系の第2面
5…接眼光学系の第3面
6…接眼光学系の第4面
7…画像表示素子
8…フレネルレンズ
9…視線検出光学系
10…視線検出器
11…照明手段
12…接眼光学系(偏心プリズム)
13、14…第2光学素子
15…観察者眼球
16…光学フィルター
17…リニアモーター
18…光学素子に設けられた突出部
19…外装部に設けられたガイド(レール)
31…表示装置本体部
32…前フレーム
33…後フレーム
34…頭頂フレーム
35…リヤプレート
36…リヤカバー
39…スピーカ
40…ビデオ再生装置
40a…スイッチ、ボリュウム調整部
41…ケーブル
NC…コーティング穴
Ob…撮影光学系
Fi…ファインダー光学系
Ca…コンパクトカメラ
GF…前側レンズ群
D …明るさ絞り
DS…接眼光学系(本発明)
Lt…対物光学系
P …ポロプリズム
Oc…接眼レンズ

Claims (4)

  1. 像形成手段と、前記像形成手段によって形成された像を観察眼球に導く作用を持った接眼光学系とを有する像観察装置において、
    前記接眼光学系が、間を屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)単体媒質で埋めた少なくとも3つの面を備えた面構成を持つプリズム部材を有し、
    前記プリズム部材が、前記像形成手段から射出された光線を内部反射させる作用を持つ2つの全反射面と1つの反射面を少なくとも備え
    前記2つの全反射のうちの一方反射は、前記プリズム部材の単体媒質の観察者側に配置され、かつ、その全反射面は、前記プリズム部材の内部反射によって生じる収差を補正する作用を持った曲面形状に形成され、さらに、
    前記2つの全反射面のうちの他方の全反射面は、前記一方の全反射面と対向する位置に配置され、前記一方の全反射面と該他方の全反射面の2つの面を通して外界観察を行うことができるように、前記2つの全反射面の配置が、前記単体媒質を挟んで外界を観察するときに発生する歪みを低下させるような対向配置となっており、
    前記他方の全反射面と同じ側の異なる位置であって、前記一方の全反射面と対向する位置に、前記反射面が配置され、
    前記像形成手段によって形成された像の観察は、少なくとも前記2つの全反射面と前記反射面を介して行われ、
    前記プリズム部材に、前記像形成手段によって形成された像の観察と前記外界像の観察とを切り替える切替手段を設け、
    前記接眼光学系の射出瞳を光学系の原点として、光軸を前記画像形成手段の中心と前記射出瞳の中心(原点)とを通る光線で定義したとき、前記切替手段は、前記光軸を含む面に沿った方向に前記プリズム部材を移動させる機能を有するように形成されていることを特徴とする像観察装置。
  2. 請求項1において、前記切替手段は、前記像形成手段によって形成された像を観察する際の前記プリズム部材から観察者眼球に到る光路が、前記外界像を観察する際の前記プリズム部材から観察者眼球に到る光路と略一致するように、前記プリズム部材を移動させることを特徴とする像観察装置。
  3. 請求項1又は2において、前記切替手段は、前記プリズム部材を観察者の視軸に垂直方向に移動可能となるように移動させる構成を有することを特徴とする像観察装置。
  4. 請求項1又は2において、前記切替手段は、前記プリズム部材を回動可能となるように移動させる構成を有することを特徴とする像観察装置。
JP2006143937A 2006-05-24 2006-05-24 プリズム光学素子及び像観察装置 Expired - Fee Related JP4246216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143937A JP4246216B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 プリズム光学素子及び像観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143937A JP4246216B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 プリズム光学素子及び像観察装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9116724A Division JPH10307263A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 プリズム光学素子及び像観察装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183547A Division JP4246254B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 プリズム光学素子及び像観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293384A JP2006293384A (ja) 2006-10-26
JP4246216B2 true JP4246216B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=37413936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143937A Expired - Fee Related JP4246216B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 プリズム光学素子及び像観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246216B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066846A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社テレパシージャパン 画像表示装置を備えたウェアラブルデバイス
JP6955388B2 (ja) * 2017-08-07 2021-10-27 キヤノン株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006293384A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6760169B2 (en) Prism optical element, image observation apparatus and image display apparatus
EP1089111B1 (en) Viewing optical system and image display comprising the same
JP5290092B2 (ja) 眼鏡型画像表示装置
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
EP0660155B1 (en) Image display apparatus
JP3636240B2 (ja) 光学系
JP3599828B2 (ja) 光学装置
JP3683317B2 (ja) 画像表示装置
US5812323A (en) Image display apparatus
JP4550184B2 (ja) 観察光学系
US6097542A (en) Optical system having reflecting surface of non-rotationally symmetric surface configuration
JP4246254B2 (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
JP2000199853A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JPH10246865A (ja) 視覚表示装置
JPH10333083A (ja) 画像表示装置
JPH10307263A (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
JP2005202060A (ja) 観察光学系
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP5653816B2 (ja) 偏心光学系を有する画像表示装置
JP2011209732A (ja) 画像表示装置
JP2002139695A (ja) 観察光学系
JP4246216B2 (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
JPH10307276A (ja) 画像表示装置
JP5784401B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees