JPH10307276A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH10307276A
JPH10307276A JP11672597A JP11672597A JPH10307276A JP H10307276 A JPH10307276 A JP H10307276A JP 11672597 A JP11672597 A JP 11672597A JP 11672597 A JP11672597 A JP 11672597A JP H10307276 A JPH10307276 A JP H10307276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
observer
optical system
image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11672597A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunko Takahashi
高橋潤子
Koichi Takahashi
高橋浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11672597A priority Critical patent/JPH10307276A/ja
Publication of JPH10307276A publication Critical patent/JPH10307276A/ja
Priority to US10/038,584 priority patent/US6760169B2/en
Priority to US10/849,116 priority patent/US20040233551A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い画角においても収差が少なく明瞭で、歪
みの少ない観察像を与える非常に小型な画像表示装置。 【解決手段】 画像表示素子7から発した光線は、接眼
光学系12の第4面6に入射し、第3面5で観察者瞳1
側に全反射し、観察者瞳1の直前に配置している第1面
3で反射し、第2面4で観察者瞳1側に反射をし、第1
面3を透過して観察者の虹彩位置を射出瞳1として観察
者の眼球内に投影される。外界像を観察する場合は、外
界の物点からの光線が第1面3と第2面4で発生する偏
心による収差の補正作用を有するフレネルレンズ8を介
して第2面4から入射し、第1面3を透過して、観察者
の眼球内に投影される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持することを可能
にする頭部又は顔面装着型画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】頭部又は顔面装着型画像表示装置の従来
の周知なものとして、特開平3ー101709号のもの
がある。この画像表示装置は、画像表示素子の表示画像
を正レンズよりなるリレー光学系にて空中像として伝達
し、凹面反射鏡からなる接眼光学系でこの空中像を拡大
して観察者の眼球内に投影するものである。
【0003】また、従来の他のタイプのものとして、米
国特許第4,669,810号のものがある。この装置
は、CRTの画像をリレー光学系を介して中間像を形成
し、反射ホログラフィック素子とホログラム面を有する
コンバイナによって観察者の眼に投影するものである。
【0004】さらに、従来の他のタイプの画像表示装置
として、米国特許第4,026,641号のものがあ
る。この装置は、画像表示素子の像を伝達素子で湾曲し
た物体面に伝達し、その物体面をトーリック反射面で空
中に投影するようにしたものである。
【0005】また、従来の他のタイプの画像表示素子と
して、米国再発行特許第27,356号のものがある。
この装置は、半透過凹面鏡と半透過平面鏡によって物体
面を射出瞳に投影する接眼光学系である。
【0006】その他、米国特許第4,322,135
号、米国特許第4,969,724号、欧州特許第0,
583,116A2号、特開平7−333551号のも
のも知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
3ー101709号、米国特許第4,669,810号
のような画像表示素子の映像をリレーするタイプの画像
表示装置では、接眼光学系の形式によらず、接眼光学系
以外にリレー光学系として数枚のレンズを用いなければ
ならないため、光路長が長く、光学系は大型になり、重
量も重たくなる。
【0008】頭部装着式画像表示装置は、人間の身体、
特に頭部に装着する装置であるため、装置が顔面から突
出する量が大きいと、頭部で支持している点から装置の
重心までの距離が長くなり、装着時のバランスが悪くな
る。さらに、装置を装着して移動、回転等を行うときに
装置が物にぶつかるおそれも生じる。つまり、頭部装着
式画像表示装置は、小型軽量であることが重要である。
そしてこの装置の大きさ、重量を決定する大きな要因は
光学系の構成にある。
【0009】しかしながら、接眼光学系として通常の拡
大鏡のみを用いると、発生する収差は非常に大きく、そ
れを補正する手段がない。拡大鏡の凹面の形状を非球面
にすることである程度球面収差が補正できても、コマ収
差、像面湾曲等が残存するため、観察画角を大きくする
と、実用的な装置にはなり得ない。あるいは、接眼光学
系として凹面鏡のみを用いる場合には、通常の光学素子
(レンズやミラー)のみではなく、発生した像面湾曲に
合わせて湾曲した面を有する伝導素子(ファイバープレ
ート)によってこれを補正するという手段を用いなけれ
ばならない。
【0010】さらに、米国特許第4,026,641号
のような、映像表示素子の像をトーリック反射面を用い
て観察者眼球に投影するタイプでは、偏心したトーリッ
ク反射面により発生する像面湾曲を物体面自体を湾曲さ
せて補正を行っているため、LCD(液晶表示素子)等
のいわゆるフラットディスプレイを画像表示素子として
用いることが困難である。
【0011】一方、米国再発行特許第27,356号の
ような、半透過凹面鏡と半透過平面鏡を用いて物体面を
観察者の瞳に投影する共軸系の接眼光学系においては、
半透過面を2枚用いているために、理論値でも像の明る
さは1/16にまで低下してしまう。さらに、半透過凹
面鏡によって発生する像面湾曲を物体面自体を湾曲させ
て補正を行っているため、LCD(液晶表示素子)等の
フラットディスプレイを画像表示素子として用いること
が上記と同様に困難である。
【0012】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、広い画角におい
ても収差が少なく明瞭で、歪みの少ない観察像を与える
非常に小型な画像表示装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像形成装置は、画像表示素子と、前記画像表示素
子により形成された画像を虚像として観察できるように
導く接眼光学系とを有する画像表示装置において、前記
接眼光学系は少なくとも2面で形成される空間を屈折率
が1より大きい媒質で満たしており、観察者眼球直前に
位置している第1面と、前記第1面に対向した反射面で
ある第2面のうち、少なくとも1面が、観察者視軸に対
して偏心するかあるいは傾いた曲面で構成された偏心プ
リズムと、前記第2面の外側に配備され、外界光に対し
て前記第1面と前記第2面で発生する偏心による収差の
補正作用を有する収差補正手段とを含んだ構成を有する
ことを特徴とするものである。
【0014】本発明のもう1つの画像形成装置は、画像
表示素子と、前記画像表示素子により形成された画像を
虚像として観察できるように導く接眼光学系とを有する
画像表示装置において、前記接眼光学系は、少なくとも
3面で形成される空間を屈折率が1より大きい媒質で満
たしており、前記少なくとも3面は、観察者眼球直前に
位置している屈折及び内部反射面と、前記屈折及び内部
反射面に対向し前記接眼光学系の外界側に配置された外
界側内部反射面と、前記画像表示素子の発する光束を入
射する屈折面とからなり、その中の少なくとも1面が、
観察者視軸に対して偏心あるいは傾いた面で構成され、
少なくとも3回の内部反射をしている偏心プリズムと、
前記観察者眼球直前に位置している屈折及び内部反射面
と前記外界側内部反射面とを介して外界を観察する場
合、外界光に対して前記2面で発生するパワーを打ち消
す作用を有する第2光学素子とからなり、前記第2光学
素子は前記外界側内部反射面の外界側に配置されている
ことを特徴とするものである。
【0015】以下に、本発明の画像表示装置の構成と作
用効果について説明をする。以下の説明においては、光
学系の設計上の利便性から、特別の記載がない場合、観
察者瞳位置から画像表示素子に向けて光線を追跡する逆
光線追跡に基づいて説明を行う。
【0016】本発明による画像表示装置は、画像表示素
子と、前記画像表示素子により形成された画像を虚像と
して観察できるように導く接眼光学系とを有する画像表
示装置において、前記接眼光学系は少なくとも2面で形
成される空間を屈折率が1より大きい媒質で満たしてお
り、観察者眼球直前に位置している第1面と、前記第1
面に対向した反射面である第2面のうち、少なくとも1
面が、観察者視軸に対して偏心するかあるいは傾いた曲
面で構成された偏心プリズムと、前記第2面の外側に配
備され、外界光に対して前記第1面と前記第2面で発生
する偏心による収差の補正作用を有する収差補正手段と
を含んだ構成を有することを特徴とするものである。
【0017】この画像表示装置においては、観察者眼球
直前に位置している第1面と、第1面に対向した反射面
である第2面を介して外界像を観察する場合、この2面
の中少なくとも1面は観察者視軸に対して偏心あるいは
傾いた面であるため、光軸に非対称な偏ったパワーを有
するレンズを通して外界を観察しているのと同様にな
る。そこで、第2面の外界側に偏ったパワーを打ち消す
ようなフレネルレンズ等の収差補正手段を配置すること
より、観察者はより自然な外界を観察することが可能と
なる。さらに、フレネルレンズは非常に薄い光学素子な
ので、装置を大きくすることなく小型な画像表示装置を
提供できる。
【0018】また、本発明において、フレネルレンズは
上述した効果が得られるならば他の光学素子、例えば、
回折光学素子、ホログラフィック光学素子等に置き換え
てもよい。
【0019】なお、フレネルレンズを用いる場合、フレ
ネルレンズの輪帯の中心が、前記画像表示素子からの軸
上主光線の光路を含む面内にあり、フレネルレンズが軸
上主光線の光路を含む面内において視軸に対し垂直に偏
心していることが望ましい。フレネルレンズは軸対称の
形状であれば、製作性に優れ、コストも低くできる。軸
対称のパワーを有するフレネルレンズを軸上主光線の光
路を含む面内において視軸に対し偏心させて配備させる
ことによって、外界光に対して第1面と第2面で発生す
る偏心による収差をより良好に補正することが可能にな
る。
【0020】また、フレネルレンズの輪帯の中心が、前
記軸上主光線の光路を含む面上にあり、前記フレネルレ
ンズが視軸に対して傾いて配置され、その傾き方向が第
2面の面形状に沿うような方向に配置するようにしても
よい。フレネルレンズを第2面の面形状に沿うように配
置することは、観察者視軸に対して傾いて配置すること
となる。したがって、光軸に非対称な偏ったパワーに設
定することが可能となり、外界光に対して第1面と第2
面で発生する偏心による収差をより良好に補正すること
が可能になる。さらに、観察者に対しての突出量や、接
眼光学系とフレネルレンズの間の空間が減り、無駄のな
い非常にコンパクトな画像表示装置を提供することがで
きる。
【0021】本発明のもう1つの画像形成装置は、画像
表示素子と、前記画像表示素子により形成された画像を
虚像として観察できるように導く接眼光学系とを有する
画像表示装置において、前記接眼光学系は、少なくとも
3面で形成される空間を屈折率が1より大きい媒質で満
たしており、前記少なくとも3面は、観察者眼球直前に
位置している屈折及び内部反射面と、前記屈折及び内部
反射面に対向し前記接眼光学系の外界側に配置された外
界側内部反射面と、前記画像表示素子の発する光束を入
射する屈折面とからなり、その中の少なくとも1面が、
観察者視軸に対して偏心あるいは傾いた面で構成され、
少なくとも3回の内部反射をしている偏心プリズムと、
前記観察者眼球直前に位置している屈折及び内部反射面
と前記外界側内部反射面とを介して外界を観察する場
合、外界光に対して前記2面で発生するパワーを打ち消
す作用を有する第2光学素子とからなり、前記第2光学
素子は前記外界側内部反射面の外界側に配置されている
ことを特徴とするものである。
【0022】観察者眼球直前に位置している第1面と、
第1面に対向した反射面である第2面を介して外界像を
観察する場合、この2面の中少なくとも1面は観察者視
軸に対して偏心あるいは傾いた面であるため、各像高に
よって異なる偏ったパワーを有するレンズを通して外界
を観察しているのと同様になる。そこで、外界光に対し
て上記の2面で発生する偏ったパワーを打ち消す作用を
有する第2光学素子を接眼光学系の外界側に配置するこ
とより、観察者はより自然で広範囲な外界像を観察する
ことができる。したがって、危険防止と緊急時対応がで
き、安全な画像表示装置を提供することができる。
【0023】この場合、接眼光学系は、4面で形成され
る空間を屈折率が1より大きい媒質で満たされ、その4
面は、観察者眼球側に位置している屈折面かつ反射面で
ある第1面、第1面に対向した反射面である第2面、第
1面に対向し第2面に隣接した反射面である第3面、画
像表示素子に最も近接している屈折面である第4面で構
成され、少なくとも1面が観察者視軸に対して偏心する
かあるいは傾いた面を含む偏心プリズムからなっていて
もよい。接眼光学系がこのように4面で構成されている
場合、第1面と第2面を透過した外界光によって外界を
認識する。その場合、第2面を網羅する領域においての
み偏ったパワーを打ち消す作用を有する第2光学素子を
配置することで、接眼光学系全体は大型化せずに付加機
能を実現することが可能となる。
【0024】また、第1面と第2面と第2光学素子、若
しくは、第1面と第3面と第2光学素子を介して外界を
観察できるように、少なくとも1つの第2光学素子を第
2面又は第3面の外界側に配置することが望ましい。第
2面の外界側に偏ったパワーを打ち消す作用を有する第
2光学素子を配備することで、電子像を観察する領域と
略同じ領域において自然な外界像を観察することができ
る。また、同様に、第3面の外界側に偏ったパワーを打
ち消す作用を有する第2光学素子を配置することより電
子像とは異なる領域においても自然な外界を観察でき
る。さらに、2つの第2光学素子を同時に第2面と第3
面の外界側に配置することより、観察者は第1面と第2
面及び第1面と第3面を透過する外界像を全て観察する
ことができる。したがって、電子像の観察画角よりも外
界観察画角が広がり、自然で広範囲な外界像を観察する
ことができる。これにより、危険防止と緊急時の適切な
対応ができ、非常に安全な画像表示装置を提供すること
ができる。
【0025】また、第2光学素子は、外界光に対する第
1面と第2面、若しくは、第1面と第3面のそれぞれの
合成パワーを同時に打ち消す作用を有することが望まし
い。外界光に対する第1面と第2面、第1面と第3面の
それぞれの合成パワーを同時に打ち消す作用を有する第
2光学素子を1つの光学素子で構成し、接眼光学系の外
界側に配置することで広範囲の外界を観察できる。この
第2光学素子は同時にそれぞれの合成パワーを打ち消す
ので、外界像に切れ目が入らずより自然に観察ができ
る。したがって、1個の光学素子で広い範囲の外界を認
識でき、コスト的にも安価で危険防止と緊急時対応がで
き、安全性もいっそう高まった画像表示装置を提供する
ことができる。
【0026】また、以上において、画像表示素子と接眼
光学系を観察者頭部に対して位置決めする位置決め手段
を有するようにすることがでかきる。画像表示素子と接
眼光学系を観察者頭部に対して位置決めする位置決め手
段を有することより、観察者は安定した電子像を観察す
ることが可能となる。
【0027】また、画像表示素子と接眼光学系を観察者
頭部に対して支持する支持手段を有し、観察者頭部に装
着できるようにすることがでかきる。画像表示素子と接
眼光学系を観察者頭部に対して支持する支持手段を有
し、観察者頭部に装着できるようにしたことによって、
観察者は自由な観察姿勢や、観察方向で電子像を観察す
ることが可能となる。
【0028】さらに、画像表示装置の少なくとも2組を
一定の間隔で支持する支持手段を有するようにすること
もできる。少なくとも2組を一定の間隔で支持する支持
手段を有することによって、観察者は左右両眼で楽に観
察することが可能となる。また、左右の電子像に視差を
与えた画像を表示し、両眼でそれらを観察することによ
って立体像を楽しむことが可能となる。
【0029】また、以上の画像表示装置における接眼光
学系を結像光学系として用いることが可能である。接眼
光学系における画像表示面を像面として、無限遠の物体
を結像させるように構成することで、図21に示すよう
なカメラのファインダー光学系等の結像光学系として利
用することが可能である。
【0030】次に、以下に本発明の画像表示装置におい
て使用可能なプリズム光学素子及び像観察装置について
説明する。本発明の画像表示装置において使用可能なプ
リズム光学素子は、像観察装置あるいは画像表示装置の
接眼光学系(観察光学系)として用いることを想定する
と、少なくとも4つの面で構成され、その少なくとも4
つの面によって形成される空間は屈折率が1より大きい
媒質で満たされているため、上述した光路の折り畳み効
果による接眼光学系を非常に薄くできる効果に加え、少
なくとも4面で構成したことによる収差補正の効果が絶
大となり、画面の隅々まで明瞭な観察像を呈示すること
が可能となっている。この点を以下に詳しく説明する。
【0031】上記プリズム光学素子の主なパワーは反射
面である第2面で与えられる。この場合、パワーが等し
い屈折系に比べて大きな曲率半径で構成することができ
るため、収差の発生を少なくすることができる。そし
て、外界側の反射面を2つの異なる面(第2面及び第3
面)に分けたことより、各面の曲率に依存することなく
好ましい方向に反射光を設定することが可能である。し
たがって、光学系の形状を観察者顔面に沿うようにし、
画像表示素子の背面を観察者側に向くように配置するこ
とができる。特に、画像表示素子がLCD等のバックラ
イトが必要なものの場合、バックライトや電気系が観察
者側に配備されるため、前方に突出することがなく画像
表示装置全体の突出を最小限に構成できる。
【0032】一般に、凹面鏡を光軸に対して偏心又は傾
けて配置すると、共軸系では発生しない偏心による収差
が発生する。本発明のプリズム光学素子においても、像
観察装置あるいは画像表示装置に用いる場合、第2面が
観察者視軸に対して偏心又は傾いているため、偏心によ
る収差が発生している。特に、軸上においても軸上主光
線の光路を含む面内に沿う方向(タンジェンシャル方
向)と視軸を含み軸上主光線の光路を含む面と垂直な方
向(サジタル方向)とのパワーが異なるため、非点収差
及びコマ収差が発生する。これらの偏心収差を補正する
ためには、プリズム光学素子を構成する少なくとも4面
の中、少なくとも1面がタンジェンシャル方向とサジタ
ル方向とのパワーが異なる面、つまり、回転非対称な面
で構成されることで、第2面で発生する偏心収差を補正
することができる。
【0033】さらに、対称面が1面しかない面で構成す
ることが有効である。観察者視軸(軸上主光線)上に画
像表示素子を配置した場合、接眼光学系を構成している
少なくとも1つの面をサジタル方向において対称面を有
する面とすることで、観察者眼球に対して左右対称な観
察像を投影することができる。一方、その面のタンジェ
ンシャル方向には対称面を持たないようにすると、タン
ジェンシャル方向における自由度が増大し、軸上主光線
の光路を含む面内において発生する偏心収差をより良好
に補正することが可能となる。
【0034】また、3回の内部反射の中第3面を全反射
とすることより、反射コーティングする領域が少なくて
すみ、低コストを実現できる。さらに、上述した不要光
の低減の効果が得られる。正規の反射による電子像以外
の光が観察者眼球に入射することで発生する不要光は、
観察者の反対側の反射面つまり第3面における反射によ
って発生するものが多いため、不要光の低減の効果が絶
大である。したがって、ゴースト像の発生やフレアによ
るコントラストの低下が少ないクリアーな画像の画像表
示装置を提供することができる。
【0035】上記の接眼光学系を少なくとも4つの面で
構成する場合、第1面の反射が全反射であるようにする
ことができる。観察者瞳の直前に配置している面である
第1面を全反射とすることで、接眼光学系から光線の射
出する領域と内部反射領域をオーバーラップさせること
が可能となる。つまり、1つの面で2つの作用を共有す
ることができ、接眼光学系を小型に構成することを可能
にした。
【0036】また、第1面においても上述した全反射面
によるゴースト、フレアを低減する効果が得られるた
め、よりクリアーな観察像を提供することが可能とな
る。さらに、反射コーティングは第2面のみとなるため
製作性が向上しより安価な画像表示装置を実現できる。
【0037】また、上記のプリム光学素子において、媒
質のd線における屈折率をnd 、第3面における任意の
光線の内部反射の角度をθr3とするとき、 sin-1(1/nd )≦θr3≦60° ・・・(1) を満たすようにすることが望ましい。この(1)式を満
たすことが重要である。下限であるsin-1(1/
d )以上とすることで、第3面における内部反射角が
臨界角以上になり、画像表示素子から発した任意の光線
は第3面において全反射することが可能となる。
【0038】また、第3面における反射角が大きいすぎ
ると、プリズム光学素子が視軸の垂直方向(タンジェン
シャル方向)に長いものになってしまう。特に、広画角
な画像表示装置の場合は、軸外光線が次に反射する第1
面に到達できない程広がり、実現不能になる。したがっ
て、画像表示素子から発した任意の光線は第3面におけ
て(1)式の上限である60°以下に設定されているこ
とが望ましい。
【0039】さらに、 sin-1(1/nd )≦θr3≦50° ・・・(2) を満たすことようにすることが望ましい。第3面は光軸
(軸上主光線)に対して傾くかあるいは偏心した曲面で
あるため、この面における反射角はできるだけ小さい方
が偏心による収差、特に偏心コマ収差の発生が小さい。
したがって、画像表示素子から発した任意の光線は第3
面において(2)式の上限である50°以下に設定され
ていることが望ましい。
【0040】また、プリズム光学素子を構成する少なく
とも1面は平面とすることが安価な画像表示装置を実現
するために重要である。少なくとも1つの平面を基準と
してその他の面を定義できるため、光学系の機械的な設
計、製作を容易にすることができる。これにより、加工
時間の短縮、装置全体の容易なレイアウト等も可能とな
り、大幅なコスト削減を実現できる。
【0041】また、少なくとも1面を球面にすることに
よっても同様の効果を得ることができる。その場合、少
なくとも1つの球面を基準としてその他の面を定義する
ことが容易であるため、装置全体のレイアウト等も簡易
になり、大幅なコスト削減が可能となる。
【0042】なお、プリズム光学素子の媒質の屈折率n
が1.3よりも大きいことが望ましい。
【0043】以上のようなプリズム光学素子を観察光学
系内部に配置して観察光学系を構成することができるこ
とは、上記の説明から明らかであろう。
【0044】その場合、プリズム光学素子を対物レンズ
内部に配置することもできるし、対物レンズ後方に配置
し、対物レンズによって形成された物体像を正立正像さ
せる作用を持った像正立手段内部に配置することもでき
る。後者においては、そのプリズム光学素子に像正立作
用と共に接眼レンズ作用も合わせて持たせることができ
る。
【0045】また、以上のプリズム光学素子の第4面に
対向配置されるLCD(液晶表示素子)、CRTからな
る像形成手段、あるいは、リレー光学系によってリレー
されるLCDやCRT等からなる像形成手段と、そのプ
リズム光学素子とその像形成手段を観察者顔面に保持す
る作用を持った保持部材とを有し、像形成手段から射出
した光束が、プリズム光学素子内部の光路順に、第4面
に入射して、第3面で反射され、第1面で反射され、第
2面で反射され、第1面より射出される頭部装着型画像
表示装置として本発明のプリズム光学素子を用いること
ができる。
【0046】また、本発明による1つの像観察装置は、
像形成手段と、前記像形成手段によって形成された像を
観察眼球に導く作用を持った接眼光学系とを有する像観
察装置において、前記接眼光学系が、間を屈折率(n)
が1よりも大きい(n>1)単体媒質で埋めた少なくと
も3つの面を備えた面構成を持つプリズム部材を有する
と共に、前記プリズム部材が前記像形成手段から射出さ
れた光線を少なくとも3回内部反射させる作用を有し、
かつ、その少なくとも3回の内部反射作用の中の少なく
とも2回の内部反射は全反射作用による反射となるよう
に構成されており、前記少なくとも2回の全反射作用の
中の少なくとも1回の反射は前記プリズム部材の単体媒
質の観察者側に配置された面によって行われ、かつ、そ
の面は前記プリズム部材の内部反射によって生じる収差
を補正する作用を持った曲面形状に形成され、さらに、
前記プリズム部材の少なくとも3つの面の中少なくとも
2つの面を通して外界観察を行うことができるように、
前記少なくとも2つの面が前記単体媒質を挟んで外界を
観察するときに発生する歪みを低下させるような対向配
置がなされていることを特徴とするものである。
【0047】この像観察装置においては、画像表示素子
(像形成手段)からの光線を接眼光学系内で3回の内部
反射をすることよって光路が折り畳まれる効果が絶大と
なり、非常に薄型の接眼光学系を実現している。さら
に、その3回の内部反射の中、2回の反射を全反射とす
ることによって反射コーティングする領域が非常に少な
くなり、小型軽量で低コストな接眼光学系を実現するこ
とに成功している。さらに、3回の反射の中、2回の反
射を全反射とすることで不要光の発生によるゴースト像
の発生、あるいは、フレアーによるコントラストの低下
を少なくできる。通常、屈折率が1より大きい光学媒質
で満たされた内部反射を有する光学系においては、画像
表示素子からの射出角の大きい光、正規の光線経路では
ない反射等による不要光による影響が問題になる。本発
明では全反射面を2面用いることで、反射コーティング
面が少なくなるため、画像表示素子から瞳に到達する本
来の光束以外の不要光は2つの内部反射面で透過される
ことになり、観察者瞳まで到達する不要光が著しく低減
される。
【0048】図17を参照にしてこの作用を詳しく説明
する。図17は光軸に対して偏心した3つの面101、
102、103によって形成された空間を屈折率が1よ
り大きい媒質によって満たされた偏心プリズム12の画
像表示素子7からの光が入射する部分の拡大図であり、
15は観察者眼球、101は入射面、102は外界側の
反射面又は全反射面、103は観察者側の屈折面又は反
射面である。図17(a)は反射面102が反射コーテ
ィングされている場合、図17(b)は反射面102が
全反射面であり、反射コーティングされていない場合を
示している。図17(a)の場合、画像表示素子7の左
側から射出した射出角の大きな光は偏心プリズム12の
入射面101に入射して屈折され、反射コーティングさ
れた反射面102において反射され、屈折面103を透
過して観察者眼球15に入射される。したがって、観察
者は正規の画像表示素子7の画像(以下、電子像)以外
に観察者の視野の上方に不要な電子像が見えるか、又
は、上方にフレアーが生じることになる。
【0049】図17(b)の場合、画像表示素子7の左
側から射出した射出角の大きな光は偏心プリズム12の
入射面101に入射して屈折され、反射コーティングさ
れていない反射面102においては臨界角以下の入射角
となっているため透過されてしまう。したがって、この
光は観察者の反対側に透過するため、観察者眼球15に
は入射されない。つまり、ゴースト像又はフレア−は発
生しないことになる。
【0050】以上説明した作用は、この例以外でも全反
射面において同様に生じさせることが可能である。正規
の電子像を観察する光線経路の光束は臨界角以上の入射
角を有するように設定し、それ以外のゴースト又はフレ
アーになる可能性のある射出角の光束を全反射面におい
て臨界角以下になるように設定することによって達成で
きる。また、この全反射面を2面に設定することによっ
て上述した効果を得るのが容易となり、観察者にはゴー
スト像がなく、フレアーによるコントラストの低下の少
ない明瞭な観察像を提供することが可能となる。
【0051】また、本発明によるもう1つの像観察装置
は、像形成手段と、前記像形成手段によって形成された
像を観察眼球に導く作用を持った接眼光学系とを有する
像観察装置において、前記接眼光学系が少なくともプリ
ズム部材を含み、前記プリズム部材は、その面構成の
中、透過又は反射の広角作用を持った光学作用面が少な
くとも4つ設けられ、かつ、その4つの光学作用面とそ
れ以外の面で囲まれた間を屈折率(n)が1よりも大き
い(n>1)単体媒質で埋めて構成され、前記4つの光
学作用面は、透過作用と反射作用とを有し観察者眼球側
に配置された第1面と、前記第1面に対して前記媒質を
挟んで対向配置されかつ観察者視軸に対して少なくとも
偏心あるいは傾いて配置された反射作用を有する第2面
と、前記第1面に対して前記媒質を挟んで対向配置され
かつ前記第2面に略隣接配置された反射作用を有する第
3面と、一方の端部を前記第1面に略隣接させ他方の端
部を前記第3面に略近接させるように配置した第4面と
からなり、少なくとも前記第3面は全反射作用を有する
ように前記プリズム部材が構成されていると共に、前記
第1面と前記単体媒質と前記第3面とを通して外界を観
察することが可能な外界観察作用を有するように前記第
1面と前記単体媒質と前記第3面とが構成されているこ
とを特徴とするものである。なお、上記において、4つ
の光学作用面以外の面とは、光学作用のないプリズム側
面やカット面を意味する。
【0052】これらの像観察装置においては、観察者眼
球直前に配置してある面と前記接眼光学系の外界側に配
置してある面を通して外界を観察可能なように構成され
ている。図7を用いてこの作用効果について説明する。
図7は光軸に対して偏心した4つの面3、4、5、6に
よって形成された空間を屈折率が1より大きい媒質によ
って満たされた偏心プリズム12の断面図であり、図
中、1は観察者の瞳、2は観察者視軸、3は接眼光学系
12の第1面、4は第2面、5は第3面、6は第4面、
7は画像表示素子、12が接眼光学系、15は観察者眼
球、16は光学フィルターであり、実際の画像表示素子
7からの光線経路は、画像表示素子7を発した光線は、
接眼光学系12の第4面6に入射し、第3面5で全反射
し、第1面3で全反射し、第2面4で反射され、再び第
1面を通過して観察者の瞳1を射出瞳として観察者眼球
15に画像を投影している。
【0053】本発明による像観察装置は、第3面5は全
反射面であり反射コーティングをしていないため、第3
面5と第1面3を透過する外界光は観察者眼球15に到
達する。したがって、電子像の観察範囲βと異なる範囲
αで外界を観察可能となる。このように、観察者が外界
像と電子像を部分領域別に観察できることは、例えば、
観察者が観察者視界の中で、上側領域で外界を観察し、
下側領域で電子像を同時に観察することができることで
ある。ただし、この部分領域別とは、上下、左右等、観
察者が部分的にそれぞれを観察できればどのような方
向、領域に分かれていても構わない。このような機能を
備えることで、観察者が画像表示装置を装着したまま外
界を認識できるため、危険防止と緊急時に対応できる安
全な画像表示装置を提供することができる。そのため、
画像表示装置としてのアプリケーションの幅が広がるこ
ととなる。さらに、観察者が画像表示装置を装着したま
ま外界を認識することができるため、危険防止と緊急時
にも対応できるため、安全な画像表示装置を提供するこ
とができる。
【0054】この像形成装置において、像形成手段とし
ては、第4面に像形成画面を対向配置させたCLD、C
RT等の画像表示素子(リレー光学系によってリレーさ
れるものは予定していない。)であり、第2面は曲面に
て形成されていることが望ましい。
【0055】また、このような像形成装置において、画
像表示素子と接眼光学系を観察者眼球前方に保持する作
用を持った保持部材を設け、プリズム部材が、画像表示
素子から射出した光束が、第4面から入射し、その入射
光束が第3面で反射され、その反射光束が第1面で反射
され、その反射光束が第2面で反射され、その反射光束
が第1面から射出されるように構成することにより頭部
装着型画像表示装置として構成することができる。
【0056】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による画像表示装
置の実施例1〜16について説明する。後述する各実施
例の構成パラメータにおいては、代表的に図1に示すよ
うに、接眼光学系12の射出瞳1を光学系の原点とし
て、光軸2を画像表示素子7の表示中心と射出瞳1の中
心(原点)とを通る光線で定義し、射出瞳1から光軸2
の進む方向をZ軸方向、このZ軸に直交し射出瞳1中心
を通り、光線が接眼光学系12によって折り曲げられる
面内の方向をY軸方向、Z軸、Y軸に直交し射出瞳1中
心を通る方向をX軸方向とし、射出瞳1から接眼光学系
12に向かう方向をZ軸の正方向、光軸2から画像表示
素子7方向をY軸の正方向、そして、これらZ軸、Y軸
と右手系を構成する方向をX軸の正方向とする。なお、
光線追跡は接眼光学系12の射出瞳1の側を物体側とし
て、画像表示素子7側を像面側とした逆光線追跡により
行っている。
【0057】そして、偏心量Y、Z、傾き量θが記載さ
れている面については、構成パラメ−タ中に特に記載の
ない限り(実施例6、9には記載あり)、光学系の原点
である射出瞳1からのY方向、Z方向へのずれ量及び面
の中心軸のZ軸に対する傾き角を表している。なお、傾
き角は反時計回りの方向を正としている。また、基準面
を特に記載している場合は、その基準面の面頂からの同
様のずれ量及び傾き角を表している。
【0058】また、後述する構成パラメータ中に、同軸
部分の面間隔については間隔として示してある。その
他、球面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数を慣用法
に従って示してある。
【0059】図1〜図4、図5(b)〜図16は本発明
の実施例1〜4、5〜16の画像表示装置の光軸を含む
断面図であり、図1〜図4、図5(b)〜図11、図1
5〜図16の実施例においては、光軸に対して偏心した
4つの面3、4、5、6によって形成された空間を屈折
率が1より大きい媒質によって満たされた偏心プリズム
12からなり、各図中、1は観察者の瞳、2は観察者視
軸、3は接眼光学系12の第1面、4は第2面、5は第
3面、6は第4面、7は画像表示素子、8はフレネルレ
ンズ、9は視線検出光学系、10は視線検出器、11は
照明手段、12は接眼光学系(偏心プリズム)、13、
14は第2光学素子、15は観察者眼球、16は光学フ
ィルター、17はリニアモーター、18は光学素子に設
けられた突出部、19は外装部に設けられたガイド(レ
ール)であり、電子像を観察する場合の実際の光線経路
は、画像表示素子7の電子像から発した光線は、接眼光
学系12の画像表示素子7と対面している屈折面である
第4面6に入射し、観察者顔面の反対側に位置する2面
4、5の中、第4面6に隣接する第3面5で観察者瞳1
側に反射し、観察者瞳1の直前に配置している第1面3
で観察者瞳1から遠ざかる方向に反射し、観察者顔面の
反対側に位置する2面4、5の中、観察者瞳1の直前に
配置している第2面4で観察者瞳1側に反射をし、第1
面3を透過して観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中心を
射出瞳1として観察者の眼球15内に投影される。
【0060】図5(b)、図6に示したものは、視線検
出手段を有する本発明の画像表示装置の実施例である。
接眼光学系12の外界側に配置してある反射面である第
3面5が一部全反射するように設定されている。その全
反射部分は、反射コーティングなしであっても画像表示
素子7からの光を反射するため反射コーティングが不要
になり、また、視線検出する場合の実際の光線経路は、
光源11からの照明光は、接眼光学系12の第3面5と
第1面3を透過して観察者眼球15を照明し、そこで反
射した光線が観察者瞳1の直前に配置してある第1面3
に入射し、観察者顔面の反対側に位置する第3面5の少
なくとも一部の全反射している領域を透過して視線検出
用光学系9により視線検出器10に導かれ、観察者瞳1
の像を形成する。ここで、電子像等の光による影響を低
減するため、赤外光の照明11や、赤外光を検出する検
出器10を用いても当然よい。さらに、照明手段11の
位置は、図示した場所以外でも観察者眼球15が照明で
きれば何れの場所でも構わない。
【0061】図7に示したものは、接眼光学系12によ
って電子像と外界像を同時に観察することが可能な本発
明の画像表示装置の実施例である。外界像を観察する場
合の実際の光線経路は、外界の物点からの光線が第3面
5から入射し、第1面3を透過して、観察者の虹彩位置
又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に
投影される。さらに、第3面5の外界側に、外界光の光
量を調節する減光フィルター若しくは光学素子16を配
置することより、観察者が電子像、外界像の両方あるい
は片方を観察しやすいようにすることも可能である。ま
た、減光フィルターあるいは光学素子16を観察範囲α
とβとの間で移動可能にすることで、電子像、外界像の
何れかの光量を調整するようにすることができる。
【0062】図8、図9に示したものは、接眼光学系1
2を移動することによって外界像を観察することができ
る本発明の別の画像表示装置の実施例である。図8で
は、図8(a)の電子像観察位置から接眼光学系12を
観察者瞳に対して負のY方向に移動することより、図8
(b)の外界像観察位置となり、図9では、図9(a)
の電子像観察位置から接眼光学系12を観察者瞳1に対
して時計周りに回転することより、図9(b)の外界像
観察位置となる。したがって、何れも接眼光学系12を
通して観察者の視軸方向で外界を観察することが可能と
なる。外界の物点からの光線は、第3面5から入射し、
第1面3を透過して観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中
心を射出瞳1として観察者の眼球内に投影される。さら
に、図8(b)において、観察者は、電子像を観察者視
軸2より下の領域で観察できる。ここで、電子像の観察
方向は、接眼光学系12の配置の仕方や移動方向により
異なるので如何なる方向でも構わない。
【0063】なお、図8(c)、図9(c)には、接眼
光学系12の移動機構の例を示してある。何れの場合
も、光学素子に設けられた突出部18を介してリニアモ
ーター17により、接眼光学系12を外装部に設けられ
たガイド(レール)19に沿って移動させればよい。図
8(c)の場合はガイド(レール)19が直線であり、
図9(c)の場合はガイド(レール)19が円弧である
ので、それぞれ直線移動と回転が行われる。
【0064】図10〜図14に示したものは、外界像を
観察する光路中に収差補正手段であるフレネルレンズ8
を配置する本発明の画像表示装置の実施例である。外界
像を観察する場合の実際の光線経路は、外界の物点から
の光線は、フレネルレンズ8を透過して第2面4より偏
心プリズムに入射し、第1面3を透過して、観察者の虹
彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼
球内に投影される。ここで、フレネルレンズ8は、外界
を観察する場合に所定の位置に配置してあればよく、外
界を観察しないときは上下移動や回転移動等の移動機構
によって別の位置に配備されるか、又は、取り外し可能
に構成しても構わない。
【0065】図10〜図14中、図10〜図11の場合
は、図1等と同様に、接眼光学系(偏心プリズム)12
は光軸に対して偏心した4つの面3、4、5、6からな
り、電子像観察時は同様の光線経路をたどるが、図12
の偏心プリズム12は、光軸に対して偏心した3つの面
3、4、6によって形成された空間を屈折率が1より大
きい媒質によって満たされた偏心プリズム12からな
り、電子像を観察する場合の実際の光線経路は、画像表
示素子7の電子像から発した光線は、接眼光学系12の
画像表示素子7と対面している屈折面である第4面(順
番から言えば第3面となる)6に入射し、観察者瞳1の
直前に配置してある第1面3で観察者瞳1から遠ざかる
方向に反射し、観察者顔面の反対側に位置する第2面4
で観察者瞳1側に反射をし、第1面3を透過して観察者
の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者
の眼球15内に投影される。
【0066】また、図13の偏心プリズム12は、光軸
に対して偏心した3つの面3、4、6によって形成され
た空間を屈折率が1より大きい媒質によって満たされた
偏心プリズム12からなり、電子像を観察する場合の実
際の光線経路は、画像表示素子7の電子像から発した光
線は、接眼光学系12の画像表示素子7と対面している
屈折面である第4面(順番から言えば第3面となる)6
に入射し、観察者顔面の反対側に位置する第2面4で観
察者瞳1側に反射をし、第1面3を透過して観察者の虹
彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼
球15内に投影される。
【0067】また、図14の偏心プリズム12は、光軸
に対して偏心した2つの面3、4によって形成された空
間を屈折率が1より大きい媒質によって満たされた偏心
プリズム12からなり、電子像を観察する場合の実際の
光線経路は、画像表示素子7の電子像から発した光線
は、接眼光学系12の画像表示素子7と対面している屈
折面である第1面3に入射し、観察者顔面の反対側に位
置する第2面4で観察者瞳1側に反射をし、第1面3を
透過して観察者の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出瞳
1として観察者の眼球15内に投影される。
【0068】次に、図15、図16に示したものは、外
界像を観察する光路中に接眼光学系12の観察者眼球直
前に位置している第1面3と外界側内部反射面である第
2面4又は第3面5とを介して外界を観察する場合、外
界光に対してその2面3、4又は3、5で発生するパワ
ーを打ち消す作用を有する第2光学素子13、14を配
置する本発明の画像表示装置の実施例である。外界像を
観察する場合の実際の光線経路は、外界の物点からの光
線は、第2光学素子13あるいは別の第2光学素子14
を透過して、第2面4あるいは第3面5から偏心プリズ
ム12に入射し、第1面3を透過して観察者の虹彩位置
又は眼球の回旋中心を射出瞳1として観察者の眼球内に
投影される。
【0069】なお、本発明は図1〜図4、図5(b)〜
図16の光学系に限定されるものではなく、公知のその
他の光学系に適用できるものである。
【0070】以下の各実施例の構成パラメータ中、回転
対称な非球面形状は、近軸曲率半径をRとすると、次の
式で与えられる。Z軸が回転対称な非球面の軸となる。 Z=(h2 /R)/[1+{1−(1+K)(h2 /R2 )}1/2 ] +Ah4 +Bh6 +Ch8 +Dh10・・・ (h2 =x2 +y2 ) ・・・(a) ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ
量、Kは円錐係数、A,B,C,Dはそれぞれ4次、6
次、8次、10次の非球面係数である。
【0071】また、アナモルフィック面の形状は以下の
式により定義する。面形状の原点を通り、光学面に垂直
な直線がアナモルフィック面の軸となる。 例として、m=4(4次項)までを考えると、展開した
ときに以下の式で表せる。
【0072】 Z=(CX・x2 +CY・y2 )/[1+{1−(1+Kx )CX2 ・x2 −(1+Ky )CY2 ・y2 1/2 ] R1 {(1−P1 )x2 +(1+P1 )y2 2 2 {(1−P2 )x2 +(1+P2 )y2 3 3 {(1−P3 )x2 +(1+P3 )y2 4 4 {(1−P4 )x2 +(1+P4 )y2 5 ・・・(b) ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ
量、CXはX軸方向曲率、CYはY軸方向曲率、Kx
X軸方向円錐係数、Ky はY軸方向円錐係数、Rm は非
球面項回転対称成分、Pm は非球面項回転非対称成分で
ある。なお、後記する実施例の構成パラメータでは、 Rx :X軸方向曲率半径 Ry :Y軸方向曲率半径 を用いており、曲率CX、CYとの間には、 Rx =1/CX,Ry =1/CY の関係にある。
【0073】また、自由曲面の面の形状は以下の式によ
り定義する。その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。 例として、k=7(7次項)を考えると、展開したとき
に以下の式で表せる。
【0074】 Z=C2 +C3 Y+C4 X +C5 2 +C6 YX+C7 2 +C8 3 +C9 2 X+C10YX2 +C113 +C124 +C133 X+C142 2 +C15YX3 +C164 +C175 +C184 X+C193 2 +C202 3 +C21YX4 +C225 +C236 +C245 X+C254 2 +C263 3 +C272 4 +C28YX5 +C296 +C307 +C316 X+C325 2 +C334 3 +C343 4 +C352 5 +C36YX6 +C377 ・・・(c) なお、本発明の実施例においては、X方向に対称な光学
系として設計したので、X奇数項の係数は0とした(上
記でいえば、C4 ,C6 ,C9 ‥‥=0)。
【0075】なお、後記の構成パラメータ中、データの
記載されていない非球面に関する項は0である。屈折率
については、d線(波長587.56nm)に対するも
のを表記してある。長さの単位はmmである。
【0076】実施例1〜4、5〜16の光軸2を含むY
−Z断面図をそれぞれ図1〜図4、図5(b)〜図16
に示す。実施例1〜11、13、14の観察画角は、水
平画角30.0°、垂直画角22.72°、実施例12
の観察画角は、水平画角40.0°、垂直画角30.5
3°、実施例15、16の観察画角は、水平画角35.
0°、垂直画角26.60°、瞳径は実施例1〜16共
に4mmである。
【0077】以下に、上記実施例1〜6、9〜14の構
成パラメーター及び条件式の値を示す。実施例7、8は
実施例3と同じであるので省く。また、実施例10、1
1の画像表示素子観察時の構成パラメーターは実施例5
と同じであるので、外界観察時の構成パラメーターを示
す。また、実施例12の画像表示素子観察時の構成パラ
メーターを実施例12(1)として、外界観察時の構成
パラメーターを実施例12(2)として示す。なお、表
中、“ASPH”は非球面、“ANAM”はアナモルフ
ィック面、“SF”は面、“REFL”は反射面を示
す。
【0078】 実施例1 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 ASPH ∞ 1.5254 56.25 (1ST SF) K 0.0000 Y 18.114 θ 4.44° A 0.0000 Z 37.091 B 0.0000 C 1.1599 ×10-13 D 4.4930 ×10-16 3 ANAM Ry -142.541 1.5254 56.25 (2ND SF) Rx -122.057 Y 3.041 θ -17.79° (REFL) Ky -5.4587 Z 52.132 Kx -0.2658 R1 -5.0900 ×10-10 2 3.0528 ×10-10 3 6.2600 ×10-13 4 4.9434 ×10-15 1 -1.1948 ×10+12 2.3791 ×10-13 4.8713 ×10-14 3.3074 ×10-1 4 ASPH ∞ 1.5254 56.25 (1ST SF) K 0.0000 Y 18.114 θ 4.44° (REFL) A 0.0000 Z 37.091 B 0.0000 C 1.1599 ×10-13 D 4.4930 ×10-16 5 ∞ 1.5254 56.25 (3RD SF) Y 18.114 θ 4.44° (REFL) Z 53.502 6 ANAM Ry 47.391 Y 41.220 θ -55.16° (4TH SF) Rx 86.005 Z 47.787 Ky 1.9910 Kx -0.1607 R1 1.1694 ×10-72 -2.2052 ×10-10 3 -1.8410 ×10-11 4 -4.2076 ×10-14 1 -6.2804 P2 -4.0710 P3 4.2066 ×10-14 5.1697 ×10-1 7 ∞ Y 40.079 θ -25.63° (画像表示面) Z 38.041 (1)θr3=43.85° 。
【0079】 実施例2 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 自由曲面 1.5000 55.55 (1ST SF) Y 8.738 θ -0.43° Z 38.294 3 自由曲面 1.5000 55.55 (2ND SF) Y 0.000 θ -26.39° (REFL) Z 47.232 4 自由曲面 1.5000 55.55 (1ST SF) Y 8.738 θ -0.43° (REFL) Z 38.294 5 自由曲面 1.5000 55.55 (3RD SF) Y 28.900 θ 4.00° (REFL) Z 51.503 6 自由曲面 1.5000 55.55 (4TH SF) Y 37.094 θ -42.91° Z 43.146 7 ∞ Y 39.222 θ -39.45° (画像表示面) Z 41.032 自由曲面 C5 -4.3507×10-47 -8.3810×10-38 -7.2046×10-510 -1.6070×10-412 -5.7849×10-714 -7.6285×10-716 2.6344×10-617 -7.4711×10-919 -1.9337×10-821 9.3990×10-8 自由曲面 C5 -4.4979×10-37 -8.5757×10-38 -6.4211×10-510 -3.1176×10-512 1.3495×10-614 4.8979×10-816 -2.4100×10-817 -4.2204×10-819 -3.8212×10-821 -9.1979×10-9 自由曲面 C5 -4.6997×10-47 -3.2125×10-38 -8.6078×10-510 -1.0181×10-412 -2.7246×10-614 2.7277×10-616 3.7002×10-617 -3.1103×10-819 1.0092×10-821 2.0208×10-7 自由曲面 C5 3.6987×10-37 8.3763×10-38 -8.9771×10-410 5.0916×10-612 -5.7678×10-514 4.5123×10-716 -2.3865×10-6 (1)θr3=48.44° 。
【0080】 実施例3 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 ∞ 1.5254 56.25 (1ST SF) Y -27.000 θ 0.00° Z 37.395 3 ANAM Ry -143.929 1.5254 56.25 (2ND SF) Rx -123.293 Y -14.868 θ -28.80° (REFL) Ky 0.3713 Z 42.871 Kx -1.9942 R1 2.1403 ×10-82 9.6413 ×10-13 3 6.3684 ×10-14 4 -1.2452 ×10-17 1 -3.9989 ×10-32 -3.0463 P3 2.5677 ×10-1 P4 4.2810 ×10-1 4 ∞ 1.5254 56.25 (1ST SF) Y -27.000 θ 0.00° (REFL) Z 37.395 5 ∞ 1.5254 56.25 (3RD SF) Y 0.079 θ 0.00° (REFL) Z 53.539 6 ANAM Ry 39.861 Y 44.498 θ -66.77° (4TH SF) Rx 62.319 Z 51.066 Ky 1.5656 Kx 4.2425 R1 3.9064 ×10-62 5.0520 ×10-10 3 4.9921 ×10-13 4 -6.6158 ×10-15 1 -1.5408 ×10-12 4.0979 P3 1.6631 P4 1.0506 7 ∞ Y 42.800 θ -21.40° (画像表示面) Z 38.475 (1)θr3=44.53° 。
【0081】 実施例4 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 ANAM Ry -242.348 1.5254 56.25 (1ST SF) Rx -159.768 Y 5.082 θ -3.86° Ky 12.1104 Z 32.396 Kx 4.7358 R1 -2.5719 ×10-10 2 -4.9792 ×10-12 3 8.8695 ×10-13 4 6.7191 ×10-20 1 -1.8150 ×10+12 -4.7838 P3 -1.2978 P4 -7.1284 3 ANAM Ry -119.562 1.5254 56.25 (2ND SF) Rx -98.451 Y 27.149 θ -11.26° (REFL) Ky -0.1186 Z 52.500 Kx 0.7866 R1 -1.6969 ×10-92 -6.2266 ×10-11 3 8.5459 ×10-16 4 8.0998 ×10-16 1 -1.8331 P2 -4.9789 ×10-13 -2.3604 P4 -9.6450 ×10-1 4 ANAM Ry -242.348 1.5254 56.25 (1ST SF) Rx -159.768 Y 5.082 θ -3.86° (REFL) Ky 12.1104 Z 32.396 Kx 4.7358 R1 -2.5719 ×10-10 2 -4.9792 ×10-12 3 8.8695 ×10-13 4 6.7191 ×10-20 1 -1.8150 ×10+12 -4.7838 P3 -1.2978 P4 -7.1284 5 ANAM Ry -179.007 1.5254 56.25 (3RD SF) Rx -231.111 Y 27.820 θ 1.74° (REFL) Ky 2.2288 Z 47.835 Kx -72.7188 R1 6.1912 ×10-82 -9.4470 ×10-13 3 2.8064 ×10-15 4 2.0069 ×10-18 1 2.0705 ×10-22 6.7667 P3 -5.5003 P4 -4.0534 6 ANAM Ry 72.293 Y 42.329 θ -42.24° (4TH SF) Rx 39.167 Z 43.924 Ky -1.0213 Kx -7.8305 R1 -7.5404 ×10-72 -5.8510 ×10-10 3 5.8345 ×10-13 4 1.5291 ×10-15 1 -1.2077 ×10-12 2.1174 ×10-23 2.9220 ×10-14 -1.4519 7 ∞ Y 42.878 θ -19.36° (画像表示面) Z 30.211 (1)θr3=42.75° 。
【0082】 実施例5 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 -104.851 1.5254 56.25 (1ST SF) Y 2.540 θ -7.02° Z 33.527 3 ANAM Ry -54.751 1.5254 56.25 (2ND SF) Rx -62.006 Y -19.747 θ -48.21° (REFL) Ky -1.3614 Z 30.166 Kx 0.1944 R1 2.4430 ×10-10 2 -1.1189 ×10-10 3 -2.4892 ×10-16 4 1.9084 ×10-22 1 -2.7674 ×10+12 5.3845 ×10-13 -4.1468 P4 1.0048 ×10+1 4 -104.851 1.5254 56.25 (1ST SF) Y 2.540 θ -7.02° (REFL) Z 33.527 5 ANAM Ry -8201.935 1.5254 56.25 (3RD SF) Rx 1243.857 Y -37.497 θ 4.95° (REFL) Ky 0.0000 Z 53.061 Kx 0.0000 R1 9.7227 ×10-82 1.2246 ×10-12 3 -1.5956 ×10-16 4 6.7677 ×10-21 1 8.5858 ×10-12 -4.4664 P3 1.9991 P4 2.2019 6 46.674 Y 28.160 θ -29.19° (4TH SF) Z 36.643 7 ∞ Y 31.793 θ -26.09° (画像表示面) Z 35.135 (1)θr3=36.51° 。
【0083】 実施例6 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 ∞ Y 0.000 θ 20.00° (仮想面) Z 0.000 3 ∞ 1.5254 56.25 (1ST SF) (仮想面から) Y 0.000 θ 0.00° Z 40.495 4 ANAM Ry -146.661 1.5254 56.25 (2ND SF) Rx -131.067 (仮想面から) (REFL) Ky -0.1158 Y -23.006 θ -32.35° Kx -0.6570 Z 49.040 R1 1.4710 ×10-82 2.4181 ×10-10 3 8.0445 ×10-14 4 -1.0655 ×10-16 1 -6.7968 ×10-12 1.1524 ×10-23 9.6151 ×10-14 5.6260 ×10-1 5 ∞ 1.5254 56.25 (1ST SF) (仮想面から) (REFL) Y 0.000 θ 0.00° Z 40.495 6 ∞ 1.5254 56.25 (3RD SF) (仮想面から) (REFL) Y 0.000 θ 0.00° Z 56.475 7 ANAM Ry 70.881 (仮想面から) (4TH SF) Rx 99.816 Y 30.811 θ -80.98° Ky 6.0488 Z 62.245 Kx 7.1389 R1 1.8385 ×10-52 1.8499 ×10-10 3 -3.4116 ×10-12 4 -7.2747 ×10-15 1 3.2623 ×10-13 9.0201 ×10-14 1.1638 ×10-1 8 ∞ Y 40.634 θ -2.65° (画像表示面) Z 30.403 (1)θr3=46.70° 。
【0084】 実施例9 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 ∞ Y 0.000 θ 15.00° (仮想面) Z 0.000 3 -221.433 1.5254 56.25 (1ST SF) (仮想面から) Y 0.000 θ 0.00° Z 38.879 4 -106.803 1.5254 56.25 (2ND SF) (仮想面から) (REFL) Y -16.310 θ -30.86° Z 48.157 5 -221.433 1.5254 56.25 (1ST SF) (仮想面から) (REFL) Y 0.000 θ 0.00° Z 38.879 6 -208.964 1.5254 56.25 (3RD SF) (仮想面から) (REFL) Y 0.000 θ 0.00° Z 55.417 7 154.685 (仮想面から) (4TH SF) Y 22.393 θ -20.71° Z 41.581 8 ∞ Y 39.534 θ -5.00° (画像表示面) Z 27.732 (1)θr3=41.68° 。
【0085】 実施例10 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 -104.851 1.5254 56.25 (1ST SF) Y 2.540 θ -7.02° Z 33.527 3 ANAM Ry -54.751 Y -19.747 θ -48.21° (2ND SF) Rx -62.006 Z 30.167 (REFL) Ky -1.3614 Kx 0.1944 R1 2.4430 ×10-10 2 -1.1189 ×10-10 3 -2.4892 ×10-16 4 1.9084 ×10-22 1 -2.7674 ×10+12 5.3845 ×10-13 -4.1468 P4 1.0048 ×10+1 4 ∞ 2.000 1.4922 57.50 (フレネルレンズ第1面) Y 45.000 θ 0.00° Z 51.527 5 ∞
(フレネルレンズ第2面)
K 0.0000 A 2.0658 ×10-6 B -4.2780 ×10-10 C 3.2196 ×10-14 D 2.1256 ×10-18
【0086】 実施例11 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 -104.851 1.5254 56.25 (1ST SF) Y 2.540 θ -7.02° Z 33.527 3 ANAM Ry -54.751 Y -19.747 θ -48.21° (2ND SF) Rx -62.006 Z 30.166 (REFL) Ky -1.3614 Kx 0.1944 R1 2.4430 ×10-10 2 -1.1189 ×10-10 3 -2.4892 ×10-16 4 1.9084 ×10-22 1 -2.7674 ×10+12 5.3845 ×10-13 -4.1468 P4 1.0048 ×10+1 4 ∞ 2.000 1.4922 57.50 (フレネルレンズ第1面) Y 20.000 θ -22.00° Z 53.527 5 ∞ (フレネルレンズ第2面) K 0.0000 A 4.4111 ×10-5 B -1.0534 ×10-7 C 1.1649 ×10-10 D -4.9416 ×10-14
【0087】 実施例12(1) 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 自由曲面 1.5254 56.25 (1ST SF) Y 13.983 θ 9.46° Z 33.974 3 自由曲面 1.5254 56.25 (2ND SF) Y 4.596 θ -15.22° (REFL) Z 49.231 4 自由曲面 1.5254 56.25 (1ST SF) Y 13.983 θ 9.46° (REFL) Z 33.974 5 自由曲面 Y 27.094 θ 79.39° (3RD SF) Z 35.215 6 ∞ Y 29.266 θ 46.34° (画像表示面) Z 46.318 自由曲面 C5 -2.6152×10-37 -3.9706×10-38 -7.5434×10-510 -1.5120×10-612 2.6572×10-714 1.3359×10-616 1.7946×10-717 -2.9881×10-919 -3.0362×10-921 -2.0258×10-723 -3.8978×10-10 25 1.4986×10-927 -3.8974×10-929 -2.5335×10-930 4.3101×10-12 32 -1.4923×10-11 34 7.6026×10-11 36 -4.2410×10-11 自由曲面 C5 -6.2524×10-37 -7.5944×10-38 -1.0605×10-510 9.3276×10-612 8.3882×10-714 -5.6861×10-716 -4.9904×10-717 -2.0403×10-10 19 -8.0184×10-921 -4.4196×10-823 4.4149×10-10 25 3.8170×10-10 27 8.4970×10-11 29 -2.8006×10-10 30 1.3964×10-12 32 -1.7677×10-10 34 3.3220×10-12 36 6.9401×10-12 自由曲面 C5 -1.2118×10-27 -3.7062×10-38 -1.2290×10-410 9.9763×10-412 -8.0746×10-514 -3.8939×10-516 2.6861×10-517 -1.7720×10-619 -3.4243×10-621 -3.5310×10-723 1.2185×10-725 1.0019×10-727 1.4838×10-729 -5.3531×10-8
【0088】 実施例12(2) 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 自由曲面 1.5254 56.25 (1ST SF) Y 13.983 θ 9.46° Z 33.974 3 自由曲面 Y 4.596 θ -15.22° (2ND SF) Z 49.231 4 ∞ 2.000 1.4922 57.50 (フレネルレンズ第1面) Y 45.982 θ -18.17° Z 65.000 5 ∞ (フレネルレンズ第2面) K 0.0000 A 3.9372 ×10-6 B -1.6979 ×10-9 C 4.2377 ×10-13 D -4.1829 ×10-17 自由曲面 C5 -2.6152×10-37 -3.9706×10-38 -7.5434×10-510 -1.5120×10-612 2.6572×10-714 1.3359×10-616 1.7946×10-717 -2.9881×10-919 -3.0362×10-921 -2.0258×10-723 -3.8978×10-10 25 1.4986×10-927 -3.8974×10-929 -2.5335×10-930 4.3101×10-12 32 -1.4923×10-11 34 7.6026×10-11 36 -4.2410×10-11 自由曲面 C5 -6.2524×10-37 -7.5944×10-38 -1.0605×10-510 9.3276×10-612 8.3882×10-714 -5.6861×10-716 -4.9904×10-717 -2.0403×10-10 19 -8.0184×10-921 -4.4196×10-823 4.4149×10-10 25 3.8170×10-10 27 8.4970×10-11 29 -2.8006×10-10 30 1.3964×10-12 32 -1.7677×10-10 34 3.3220×10-12 36 6.9401×10-12
【0089】 実施例13 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 自由曲面 1.5163 64.15 (1ST SF) Y 0.000 θ 24.79° Z 35.567
3 自由曲面 1.5
163 64.15 (2ND SF) Y 5.402 θ
-9.11° (REFL) Z 70.723 4 自由曲面 Y 21.138 θ -25.12° (3RD SF) Z 39.783 5 ∞ Y 23.963 θ -11.11° (画像表示面) Z 34.441 自由曲面 C5 6.8620×10-37 7.4153×10-38 5.9417×10-510 2.9033×10-512 -4.6823×10-714 3.8805×10-616 5.0284×10-717 2.3906×10-819 7.1030×10-821 2.8323×10-8 自由曲面 C5 -3.7101×10-37 -4.1036×10-38 4.2896×10-610 -8.4314×10-612 -8.1477×10-814 1.1846×10-616 2.8608×10-717 8.8332×10-919 3.2284×10-821 1.2745×10-8 自由曲面 C5 1.5613×10-27 1.5901×10-28 3.8223×10-410 -5.9546×10-512 -5.8106×10-514 -4.2859×10-516 -2.2163×10-517 1.1940×10-619 2.0760×10-621 1.0626×10-6
【0090】 実施例14 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 自由曲面 1.5163 64.15 (1ST SF) Y -10.123 θ 20.33° Z 43.489 3 自由曲面 1.5163 64.15 (2ND SF) Y 1.103 θ -10.31° (REFL) Z 65.000 4 自由曲面 Y -10.123 θ 20.33° (1ST SF) Z 43.489 5 ∞ Y 17.608 θ -13.99° (画像表示面) Z 30.846 自由曲面 C5 1.0401×10-27 8.6572×10-38 9.8267×10-510 2.0456×10-412 -9.4226×10-614 1.6262×10-616 4.0506×10-617 3.2669×10-719 2.1072×10-721 1.5355×10-7 自由曲面 C5 -2.5798×10-37 -3.0708×10-38 -3.2024×10-510 -3.3909×10-612 2.9430×10-614 4.3427×10-616 3.4981×10-617 -2.8763×10-819 4.0895×10-821 5.4666×10-8
【0091】以上の実施例では、前記定義式(a)、
(b)、(c)の非球面、アナモルフィック面、自由曲
面で構成したが、次の定義式(d)のように定義したZ
ernike多項式で表される面形状、次の定義式
(e)のように定義したX方向に対称な自由曲面での設
計も可能である。つまり、あらゆる定義の曲面が使える
ことは言うまでもない。
【0092】面対称な自由曲面の他の定義式として、Z
ernike多項式がある。この面の形状は以下の式
(d)により定義する。その定義式のZ軸がZerni
ke多項式の軸となる。 X=R×cos(A) Y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・(d) なお、上記においてX方向に対称な面として表した。た
だし、Dm (mは2以上の整数)は係数である。
【0093】X方向に対称な自由曲面は、前記の(c)
式に対応して次のように定義できる。 Z=C2 +C3 Y+C4 |X| +C5 2 +C6 Y|X|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |X|+C10YX2 +C11|X3 | +C124 +C133 |X|+C142 2 +C15Y|X3 |+C164 +C175 +C184 |X|+C193 2 +C202 |X3 | +C21YX4 +C22|X5 | +C236 +C245 |X|+C254 2 +C263 |X3 | +C272 4 +C28Y|X5 |+C296 +C307 +C316 |X|+C325 2 +C334 |X3 | +C343 4 +C352 |X5 |+C36YX6 +C37|X7 | ・・・・ ・・・(e) さて、以上説明したような接眼光学系と画像表示素子か
らなる組を1組用意し、片眼装着用に構成しても、ま
た、そのような組を左右一対用意し、それらを眼輻距離
だけ離して支持することにより、両眼装着用に構成して
もよい。そのようにして、片眼あるいは両眼で観察でき
る据え付け型又はポータブル型の画像表示装置として構
成することができる。
【0094】片眼に装着する構成にした場合の様子を図
17に(この場合は、左眼に装着)、両眼に装着する構
成にした場合の様子を図18にそれぞれ示す。図17、
図18中、31は表示装置本体部を示し、図17の場合
は観察者の顔面の左眼の前方に、図18の場合は観察者
の顔面の両眼の前方に保持されるよう支持部材が頭部を
介して固定している。その支持部材としては、一端を表
示装置本体部31に接合し、観察者のこめかみから耳の
上部にかけて延在する左右の前フレーム32と、前フレ
ーム32の他端に接合され、観察者の側頭部を渡るよう
に延在する左右の後フレーム33とから(図17の場
合)、あるいは、さらに、左右の後フレーム33の他端
に挟まれるように自らの両端を一方づつ接合し、観察者
の頭頂部を支持する頭頂フレーム34とから(図18の
場合)構成されている。
【0095】また、前フレーム32における上記の後フ
レーム33との接合近傍には、弾性体からなり例えば金
属板バネ等で構成されたリヤプレート35が接合されて
いる。このリヤプレート35は、上記支持部材の一翼を
担うリヤカバー36が観察者の後頭部から首のつけねに
かかる部分で耳の後方に位置して支持可能となるように
接合されている(図18の場合)。リヤプレート35又
はリヤカバー36内にの観察者の耳に対応する位置にス
ピーカ39が取り付けられている。
【0096】映像・音声信号等を外部から送信するため
のケーブル41が表示装置本体部31から、頭頂フレー
ム34(図18の場合)、後フレーム33、前フレーム
32、リヤプレート35の内部を介してリヤプレート3
5あるいはリヤカバー36の後端部より外部に突出して
いる。そして、このケーブル41はビデオ再生装置40
に接続されている。なお、図中、40aはビデオ再生装
置40のスイッチやボリュウム調整部である。
【0097】なお、ケーブル41は先端をジャックし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしても構わな
い。
【0098】さらに、本発明の画像表示装置の接眼光学
系を結像光学系として用いた場合、例えば、図20に示
すような撮影光学系Obとファインダー光学系Fiが別
体に併設されたコンパクトカメラCaのファインダー光
学系Fiに用いることができる。結像光学系として用い
た場合の光学系の構成図を図21に示す。前側レンズ群
GFと、明るさ絞りDとその後方に配備された本発明の
接眼光学系DSとで対物光学系Ltを構成することがで
きる。この対物光学系Ltによって形成された像は上記
対物系のLtの観察者側に設けられた4回反射のポロプ
リズムPによって正立され、接眼レンズOcによって観
察できる。
【0099】以上、本発明によるプリズム光学素子及び
像観察装置、画像表示装置をいくつかの実施例に基づい
て説明してきたが、本発明はこれらの限定されず種々の
変形が可能であり、本発明の範囲内であればいかように
構成してもよい。
【0100】以上の本発明の画像表示装置は例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 画像表示素子と、前記画像表示素子により形成
された画像を虚像として観察できるように導く接眼光学
系とを有する画像表示装置において、前記接眼光学系は
少なくとも2面で形成される空間を屈折率が1より大き
い媒質で満たしており、観察者眼球直前に位置している
第1面と、前記第1面に対向した反射面である第2面の
うち、少なくとも1面が、観察者視軸に対して偏心する
かあるいは傾いた曲面で構成された偏心プリズムと、前
記第2面の外側に配備され、外界光に対して前記第1面
と前記第2面で発生する偏心による収差の補正作用を有
する収差補正手段とを含んだ構成を有することを特徴と
する画像表示装置。
【0101】〔2〕 上記〔1〕において、前記収差補
正手段がフレネルレンズによって構成されていることを
特徴とする画像表示装置。
【0102】〔3〕 上記〔2〕において、前記フレネ
ルレンズの輪帯の中心が、前記画像表示素子からの軸上
主光線の光路を含む面内にあり、前記フレネルレンズが
軸上主光線の光路を含む面内において視軸に対し垂直に
偏心していることを特徴とする画像表示装置〔4〕 上
記〔2〕において、前記フレネルレンズの輪帯の中心
が、前記軸上主光線の光路を含む面上にあり、前記フレ
ネルレンズが視軸に対して傾いて配置され、その傾き方
向が前記第2面の面形状に沿うような方向に配置されて
いることを特徴とする画像表示装置。
【0103】〔5〕 上記〔1〕において、前記収差補
正手段が回折光学素子によって構成されていることを特
徴とする画像表示装置。
【0104】〔6〕 上記〔1〕において、前記収差補
正手段がホログラムフィック光学素子によって構成され
ていることを特徴とする画像表示装置。
【0105】〔7〕 画像表示素子と、前記画像表示素
子により形成された画像を虚像として観察できるように
導く接眼光学系とを有する画像表示装置において、前記
接眼光学系は、少なくとも3面で形成される空間を屈折
率が1より大きい媒質で満たしており、前記少なくとも
3面は、観察者眼球直前に位置している屈折及び内部反
射面と、前記屈折及び内部反射面に対向し前記接眼光学
系の外界側に配置された外界側内部反射面と、前記画像
表示素子の発する光束を入射する屈折面とからなり、そ
の中の少なくとも1面が、観察者視軸に対して偏心ある
いは傾いた面で構成され、少なくとも3回の内部反射を
している偏心プリズムと、前記観察者眼球直前に位置し
ている屈折及び内部反射面と前記外界側内部反射面とを
介して外界を観察する場合、外界光に対して前記2面で
発生するパワーを打ち消す作用を有する第2光学素子と
からなり、前記第2光学素子は前記外界側内部反射面の
外界側に配置されていることを特徴とする画像表示装
置。
【0106】〔8〕 上記〔7〕において、前記接眼光
学系は、4面で形成される空間を屈折率が1より大きい
媒質で満たされ、前記4面は、観察者眼球側に位置して
いる屈折面かつ反射面である第1面、前記第1面に対向
した反射面である第2面、前記第1面に対向し前記第2
面に隣接した反射面である第3面、前記画像表示素子に
最も近接している屈折面である第4面で構成され、少な
くとも1面が観察者視軸に対して偏心するかあるいは傾
いた面を含む偏心プリズムからなることを特徴とする画
像表示装置。
【0107】
〔9〕 上記〔8〕において、前記第1面
と前記第2面と前記第2光学素子、若しくは、前記第1
面と前記第3面と前記第2光学素子を介して外界を観察
できるように、少なくとも1つの第2光学素子が前記第
2面又は前記第3面の外界側に配置されていることを特
徴とする画像表示装置。
【0108】〔10〕 上記
〔9〕において、前記第2
光学素子は、外界光に対する前記第1面と前記第2面、
前記第1面と前記第3面のそれぞれの合成パワーを同時
に打ち消す作用を有することを特徴とする画像表示装
置。
【0109】〔11〕 上記〔1〕から〔10〕の何れ
か1項において、前記画像表示素子と前記接眼光学系を
観察者頭部に対して位置決めする位置決め手段を有する
ことを特徴とする画像表示装置。
【0110】〔12〕 上記〔1〕から〔11〕の何れ
か1項において、前記画像表示素子と前記接眼光学系を
観察者頭部に対して支持する支持手段を有し、観察者頭
部に装着できることを特徴とする画像表示装置。
【0111】〔13〕 上記〔1〕から〔12〕の何れ
か1項において、前記画像表示装置の少なくとも2組を
一定の間隔で支持する支持手段を有することを特徴とす
る画像表示装置。
【0112】〔14〕 上記〔1〕から〔10〕の何れ
か1項において、前記画像表示装置における接眼光学系
を結像光学系として用いることを特徴とする画像表示装
置。
【0113】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、非常に薄型で小型の接眼光学系でありなが
ら、不要光が少なく、広い観察画角においても明瞭な観
察像を与える像観察装置としての画像表示装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の接眼光学系を用いた頭部装
着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図2】本発明の実施例2の接眼光学系を用いた頭部装
着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図3】本発明の実施例3の接眼光学系を用いた頭部装
着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図4】本発明の実施例4の接眼光学系を用いた頭部装
着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図5】変形例(a)と対比しながら本発明(b)の実
施例5の接眼光学系を用いた頭部装着型画像表示装置の
単眼用の光学系を説明する断面図である。
【図6】本発明の実施例6の接眼光学系を用いた頭部装
着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図7】本発明の実施例7の接眼光学系を用いた頭部装
着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図8】本発明の実施例8の接眼光学系を用いた頭部装
着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図9】本発明の実施例9の接眼光学系を用いた頭部装
着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図である。
【図10】本発明の実施例10の接眼光学系を用いた頭
部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図であ
る。
【図11】本発明の実施例11の接眼光学系を用いた頭
部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図であ
る。
【図12】本発明の実施例12の接眼光学系を用いた頭
部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図であ
る。
【図13】本発明の実施例13の接眼光学系を用いた頭
部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図であ
る。
【図14】本発明の実施例14の接眼光学系を用いた頭
部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図であ
る。
【図15】本発明の実施例15の接眼光学系を用いた頭
部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図であ
る。
【図16】本発明の実施例16の接眼光学系を用いた頭
部装着型画像表示装置の単眼用の光学系の断面図であ
る。
【図17】本発明において全反射面により不要光を除去
する作用を説明するための図である。
【図18】本発明の画像表示装置を片眼装着用構成にし
た場合の様子を示す図である。
【図19】本発明の画像表示装置を両眼装着用構成にし
た場合の様子を示す図である。
【図20】本発明による光学系を結像光学系として利用
した場合の構成図である。
【図21】本発明による光学系を結像光学系として利用
した場合の光学系の構成図である。
【符号の説明】
1…射出瞳位置(観察者瞳位置) 2…観察者視軸(軸上主光線) 3…接眼光学系の第1面 4…接眼光学系の第2面 5…接眼光学系の第3面 6…接眼光学系の第4面 7…画像表示素子 8…フレネルレンズ 9…視線検出光学系 10…視線検出器 11…照明手段 12…接眼光学系(偏心プリズム) 13、14…第2光学素子 15…観察者眼球 16…光学フィルター 17…リニアモーター 18…光学素子に設けられた突出部 19…外装部に設けられたガイド(レール) 31…表示装置本体部 32…前フレーム 33…後フレーム 34…頭頂フレーム 35…リヤプレート 36…リヤカバー 39…スピーカ 40…ビデオ再生装置 40a…スイッチ、ボリュウム調整部 41…ケーブル NC…コーティング穴 Ob…撮影光学系 Fi…ファインダー光学系 Ca…コンパクトカメラ GF…前側レンズ群 D …明るさ絞り DS…接眼光学系(本発明) Lt…対物光学系 P …ポロプリズム Oc…接眼レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示素子と、前記画像表示素子によ
    り形成された画像を虚像として観察できるように導く接
    眼光学系とを有する画像表示装置において、 前記接眼光学系は少なくとも2面で形成される空間を屈
    折率が1より大きい媒質で満たしており、観察者眼球直
    前に位置している第1面と、前記第1面に対向した反射
    面である第2面のうち、少なくとも1面が、観察者視軸
    に対して偏心するかあるいは傾いた曲面で構成された偏
    心プリズムと、前記第2面の外側に配備され、外界光に
    対して前記第1面と前記第2面で発生する偏心による収
    差の補正作用を有する収差補正手段とを含んだ構成を有
    することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記画像表示素子と
    前記接眼光学系を観察者頭部に対して位置決めする位置
    決め手段を有することを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記画像表示
    素子と前記接眼光学系を観察者頭部に対して支持する支
    持手段を有し、観察者頭部に装着できることを特徴とす
    る画像表示装置。
JP11672597A 1997-05-07 1997-05-07 画像表示装置 Pending JPH10307276A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11672597A JPH10307276A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 画像表示装置
US10/038,584 US6760169B2 (en) 1997-05-07 2002-01-08 Prism optical element, image observation apparatus and image display apparatus
US10/849,116 US20040233551A1 (en) 1997-05-07 2004-05-20 Prism optical element, image observation apparatus and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11672597A JPH10307276A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307276A true JPH10307276A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14694264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11672597A Pending JPH10307276A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307276A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403079B1 (ko) * 2001-03-10 2003-10-30 엘지전자 주식회사 씨-쓰루 형 머리 장착용 표시 장치
JP2008122511A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Konica Minolta Opto Inc 接合プリズム、映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび映像撮像装置
JP2008122508A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Konica Minolta Holdings Inc 接合プリズム、映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび映像撮像装置
JP2014506340A (ja) * 2010-12-24 2014-03-13 オーガメンティッド ビジョン, インコーポレイテッド 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム
JP2015072435A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015072436A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015072437A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015125222A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403079B1 (ko) * 2001-03-10 2003-10-30 엘지전자 주식회사 씨-쓰루 형 머리 장착용 표시 장치
JP2008122511A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Konica Minolta Opto Inc 接合プリズム、映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび映像撮像装置
JP2008122508A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Konica Minolta Holdings Inc 接合プリズム、映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび映像撮像装置
JP2020184080A (ja) * 2010-12-24 2020-11-12 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム
KR20140032986A (ko) * 2010-12-24 2014-03-17 매직 립, 인코포레이티드 인체공학적 머리 장착식 디스플레이 장치 및 광학 시스템
CN103688208A (zh) * 2010-12-24 2014-03-26 奇跃公司 人体工程学头戴式显示设备和光学系统
KR20180095942A (ko) * 2010-12-24 2018-08-28 매직 립, 인코포레이티드 인체공학적 머리 장착식 디스플레이 장치 및 광학 시스템
JP2019152881A (ja) * 2010-12-24 2019-09-12 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム
JP2014506340A (ja) * 2010-12-24 2014-03-13 オーガメンティッド ビジョン, インコーポレイテッド 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム
JP2018185547A (ja) * 2010-12-24 2018-11-22 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム
US9753286B2 (en) 2010-12-24 2017-09-05 Magic Leap, Inc. Ergonomic head mounted display device and optical system
JP2017223970A (ja) * 2010-12-24 2017-12-21 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム
KR20180096805A (ko) * 2010-12-24 2018-08-29 매직 립, 인코포레이티드 인체공학적 머리 장착식 디스플레이 장치 및 광학 시스템
JP2015072437A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US9945997B2 (en) 2013-09-03 2018-04-17 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus with curved surface having both positive and negative curvature and functioning as both reflection surface and refraction surface
JP2015072436A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015072435A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015125222A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1089111B1 (en) Viewing optical system and image display comprising the same
US6760169B2 (en) Prism optical element, image observation apparatus and image display apparatus
US6987620B2 (en) Light weight head mounted image display device
US6636356B2 (en) Observation optical system
US6097542A (en) Optical system having reflecting surface of non-rotationally symmetric surface configuration
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
JP2000187177A (ja) 画像表示装置
JPH11125791A (ja) 画像表示装置
JP2000199853A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2002107658A (ja) 画像観察光学系
JPH10246865A (ja) 視覚表示装置
JP2001013446A (ja) 観察光学系
JPH10333083A (ja) 画像表示装置
JPH10307263A (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP4246254B2 (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
JP2001174747A (ja) 画像表示装置
JP2002072131A (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP5653816B2 (ja) 偏心光学系を有する画像表示装置
JP5108966B2 (ja) 画像表示装置
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JPH10307276A (ja) 画像表示装置
JP2002055303A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2002139695A (ja) 観察光学系
JP2000180783A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060802