JP4243968B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4243968B2
JP4243968B2 JP2003099212A JP2003099212A JP4243968B2 JP 4243968 B2 JP4243968 B2 JP 4243968B2 JP 2003099212 A JP2003099212 A JP 2003099212A JP 2003099212 A JP2003099212 A JP 2003099212A JP 4243968 B2 JP4243968 B2 JP 4243968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
mass
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003099212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004311058A (ja
Inventor
東  彪
秀一 和田
益弘 大西
治雄 阪越
文夫 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2003099212A priority Critical patent/JP4243968B2/ja
Publication of JP2004311058A publication Critical patent/JP2004311058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243968B2 publication Critical patent/JP4243968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池に関し、さらに詳しくは、高容量で、かつ充放電サイクル特性が優れたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話やノート型パソコンなどのポータブル電子機器の発達や、環境への配慮や省資源の面などから、繰り返し充放電が可能な高容量の二次電池が必要とされるようになってきた。
【0003】
現在、この要求に応える二次電池として、高エネルギー密度で、軽量、かつ小型で、しかも充放電サイクル特性が優れたリチウム二次電池がある。このリチウム二次電池では、正極活物質としてLiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 4 などのリチウム含有複合酸化物が用いられ、負極活物質としてリチウムのインターカレートやディインターカレートができる炭素材料が用いられ、負極は負極集電体の少なくとも片面に前記負極活物質を含有する塗膜を形成することによって構成されている。
【0004】
上記負極活物質の炭素材料としては、さらなる高エネルギー密度と高電圧を得るため、非晶質のものではなく、結晶性の高い炭素材料が用いられる傾向にある。現存する炭素材料の中で最高の結晶性を有するのが天然黒鉛であり、また、3000℃で黒鉛化処理をして得られる人造黒鉛も高い結晶性と大きい放電容量を有しているものがある。
【0005】
しかし、高結晶性、高容量炭素材料は比表面積が2〜8m2 /gと大きく、フッ素樹脂系バインダーでは負極塗膜中に5質量%以上含有させることが必要であるため、負極での活物質の充填率が減少し、単位体積当たりのエネルギー密度の向上には不利になる。また、フッ素樹脂系バインダーを用いた負極は、柔軟性が劣り、渦巻状などに巻回時、特にR(曲率半径)が小さいとき、負極にひびが入ったり、負極集電体と塗膜との結着性が弱いため、塗膜が負極集電体から剥がれることもある。このようなことはフッ素樹脂系バインダーの固有特性に基づくものであるため、少ないバインダー量で負極の柔軟性を確保するとともに負極集電体と塗膜との結着性を向上させることは困難である。
【0006】
また、負極の塗膜の密度が1.6g/cm3 を超えると電解液(液状電解質)の染込みが律速になり、高結晶性、高容量炭素材料を負極に用いた電池では、負極表面でのLiの析出が起こりやすく、サイクル特性の劣化や安全性の低下を招き、負極の体積当たりのエネルギー密度の向上に際して大きな課題となっている。
【0007】
一方、正極の活物質として用いられるLiCoO2 などのリチウム含有複合酸化物は、負極の高容量、高結晶性炭素材料に比べて、比表面積が小さいため、フッ素系樹脂でも正極塗膜中に3質量%以下の添加で塗膜と集電体との結着性を確保することができるが、さらなるバインダー量の低減には限界がある。
【0008】
上記の正極、負極、特に負極に高容量、高結晶性炭素材料を用いた電池では、電解液溶媒の負極表面での分解が多く、炭素材料の結晶性が高いほど、その程度が激しくなり、結果としてガスが発生し、発生したガスが正極と負極との電極間距離を増加させるだけではなく、電池ケース(電池缶)が薄く、強度が比較的に弱い角形電池では電池の膨れを生じさせることになる。
【0009】
そこで、その解決策として負極の炭素材料のCVD(Chemical Vapor Deposition Method:化学気相法)処理、表面コーティング、表面改質などによる表面処理が行われる。しかし、そのような処理をしたものは、電解液溶媒の分解を抑制し、ガスの発生を低減させる効果があるものの、負極活物質として用いられている炭素材料の粒子の表面結晶性とバルク結晶性とが大きく異なるため、充放電サイクルを繰り返すと表面とバルクの膨張収縮率の違いで粒子の性状が変化し、サイクル特性が低下する。
【0010】
現在、リチウム二次電池の負極活物質に放電容量が350mAh/gと大きい天然黒鉛、人造黒鉛などが用いられているが、負極の塗膜密度を1.6g/cm3 以上にすると、Liの析出が生じ、サイクル特性や電池の安全性が低下し、そのままでは、せっかくの高容量も充放電を100サイクル程度繰り返した段階で、初期容量の80%以下まで落ちてしまい、本当の高エネルギー化にならない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記のような従来のリチウム二次電池における問題点を解決し、高容量で、かつサイクル特性が優れたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極、負極および非水電解質を有するリチウム二次電池において、負極材料として下記の炭素材料(A)とカーボンブラック(B)とをカーボンブラック(B)が炭素材料(A)100質量部に対して0.2〜2質量部の比率となるようにして用い、
炭素材料(A):
002面の面間隔(d002 )がd002 ≦0.3365nm、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)がLc≧70nmで、かつ波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm-1付近のラマン強度と1580cm-1付近のラマン強度との比)〕が0.01≦R≦0.3である炭素材料
前記負極を負極集電体の少なくとも片面に前記特定の負極材料を含む塗膜を1.6g/cm2 以上の密度で形成することによって、高容量で、かつサイクル特性が優れたリチウム二次電池を提供し、前記課題を解決したものである。
【0013】
また、上記リチウム二次電池において、非水電解質にビニレンカーボネートを0.5〜5質量%含有させることによって、電池のサイクル特性をさらに向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明にいたった経過および本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
負極に放電容量の大きい高結晶性炭素材料を用いたリチウム二次電池のサイクル特性の改善方法の一つとして、前記炭素材料の表面処理を行うことが考えられる。例えば、そのような表面処理方法として、低結晶カーボン被覆、粒子形状の改変:鱗片状から塊状、さらに球状などへの粒子形状の改変方法がある。
【0016】
しかし、黒鉛表面への低結晶カーボン被覆では、初期特性の改善は見られるものの、黒鉛表面の結晶性とバルクの結晶性とが異なるために、充放電サイクルに伴うバルクの膨張・収縮で表面の低結晶成分の被覆層とバルクの膨張・収縮率の差異によって表面に亀裂が生じ、サイクル特性が低下する。
【0017】
また、粒子形状の塊状化、球状化は黒鉛の本質を変えるものではない上に、収率が低く、プロセス的にコストアップになる。
【0018】
本発明は、以上の事情に照らしてなされたものであり、その目的とするところは、高結晶性、高容量炭素材料を負極活物質を主材とし、負極の塗膜密度が1.6g/cm3 以上の非水電解液系のリチウム二次電池、より広くは、液状、ゲル状、固体状のいずれの電解質を用いたリチウム二次電池においてもサイクル特性が優れたリチウム二次電池を提供することにある。
【0019】
炭素材料としては、例えば、コークス、特に純度99%以上の精製コークス、セルロースなどを焼成してなる有機物焼成体、黒鉛、グラッシーカーボン(ガラス状カーボン)などがある。本発明において用いる炭素材料は、その002面の面間隔(d002 )がd002 ≦0.3365nmで、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)がLc≧70nmであり、かつ波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm-1付近のラマン強度比と1580cm-1付近のラマン強度との比)〕が0.01≦R≦0.3であれば、その性状、形状などに関して限定されることはない。炭素材料の002面の面間隔(d002 )が0.3365nmより大きく、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)が70nmより小さくなると、炭素材料のバルク結晶性が落ちるため放電容量350mAh/g以上が得られない。そして、前記002面の面間隔(d002 )は小さければ小さいほどよく、002面の面間隔(d002 )が0.3354nmまでのものが使用でき、また、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)は大きければ大きいほどよく、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)が1000nm以上のものも使用することができる。また、ラマンスペクトルのR値が0.3より大きくなると、バルクと表面の結晶性が大きく異なるため、サイクルを繰り返すことにより粒子にひび割れが生じてサイクル特性が低下する。ラマンスペクトルのR値が0.01より小さくなると、電解液(液状電解質)溶媒の分解が激しくなるため、発生したガスが電極間に存在し、電池のサイクル特性が低下する。
【0020】
本発明において、非水電解質に含有させるビニレンカーボネートは負極の炭素材料表面での安定な保護膜の形成に寄与し、電解質の溶媒分解を抑制する。この保護膜は電池のサイクル中においても亀裂が発生しない安定な膜である。負極の炭素材料が前記保護膜によって被覆されることにより、天然黒鉛や人造黒鉛などの活性で高結晶化した炭素材料を負極に使用した場合でも、サイクルを繰り返しても電解質中の非水溶媒の分解が抑制され、ガスの発生を抑制する効果が発現する。しかも、この保護膜は電池の充放電の正常な反応を妨げることがないので、良好なサイクル特性が得られる。ビニレンカーボネートの含有量が非水電解質中で0.5質量%より少ない場合は前記効果が少なく、5質量%より多くなると前記保護膜の形成に寄与しないビニレンカーボネート自身が分解し、ガスを発生する副作用が生じ、高温貯蔵中に電池の膨れが生じるおそれがある。
【0021】
本発明において、非水電解質としては、非水系の液状電解質、その液状電解質をゲル化してゲル状にしたゲル状電解質、固体電解質のいずれも用いることができるが、特に電解液と呼ばれる液状電解質が多用されるので、以下、この液状電解質について電解液という表現で詳しく説明する。
【0022】
この非水電解液は、非水溶媒に電解質塩を溶解させることによって調製されるが、その電解質塩としては、例えば、LiPF6 、LiClO4 、LiBF4 、LiCF3 SO3 などのリチウム塩などが挙げられる。非水電解質の溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタンなどが挙げられる。これらの溶媒は、1種または2種以上の混合物で用いることができ、特に充放電サイクル寿命を長くする観点からは、プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒、エチレンカーボネートと2−メチルテトラヒドロフランとの混合溶媒、エチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒などが好ましい。
【0023】
しかし、上記の炭素材料と非水電解液を用いた場合でも、負極の塗膜の密度が1.6g/cm3 を超えると、サイクル特性が極端に低下する。そこで、本発明では、その改善策として負極の炭素材料にカーボンブラックを混合することでサイクル特性の大幅の改善をしている。その理由としては、カーボンブラックが有している高いストラクチャーを生かしたもので、カーボンブラックは見かけ密度が小さいものの、その空間に多量の非水電解液を保持することができ、また、個々の粒子が連なっているために負極に高い電気伝導性を付与することができ、塗膜密度が高い場合でも非水電解液の染み込み、Liイオンの移動がスムーズに進行することができるので、高い塗膜密度でも優れたサイクル特性を確保することができる。このカーボンブラックの混合量としては活物質としての炭素材料100質量部に対して0.2〜2質量部であることが必要である。カーボンブラックが炭素材料100質量部に対して0.2質量部より少ない場合は前記の効果が充分に発現せず、2質量部より多くなると負極塗膜中の活物質の含有率が低下することになり、エネルギー密度の低下を招くおそれがある。
【0024】
本発明において、前記カーボンブラックとしては、種類や製造履歴に制約はなく、例えば、ファーネスカーボンブラック、チャンネルカーボンブラック、サーマルカーボンブラック、アセチレンブラックなど各種のものを用いることができるが、その比表面積は30〜80m2 /gであることが好ましい。カーボンブラックの比表面積が30m2 /gより小さい場合は、非水電解液の保持が少なくなって、リチウムイオンの拡散が円滑に進まなくなり、電池特性を低下させ、また、カーボンブラックの比表面積が100m2 /g以上になると、かさ密度が小さくなり、塗膜の集電体への接着性が低下し、塗膜密度の向上も制約されるようになるおそれがある。
【0025】
本発明において、負極用のバインダーとしては、セルロースエーテル化合物とゴムとの併用が好ましい。特にゴム系バインダーは正極活物質の充填性の向上と電極の柔軟性の向上に際して有効な手段であると考えられる。前記セルロースエーテル化合物の具体例としては、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、それらのリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩やアンモニウム塩などが挙げられる。ゴムの具体例としては、スチレン・ブタジエン共重合ゴム(SBR)などのスチレン・共役ジエン共重合ゴム、ニトリル・ブタジエン共重合ゴム(NBR)などのニトリル・共役ジエン共重合ゴム、ポリオルガノシロキサンなどのシリコーンゴム、アクリル酸アルキルエステルの重合、あるいはアクリル酸アルキルエステルとエチレン性不飽和カルボン酸および/またはその他のエチレン性不飽和単量体との共重合により得られるアクリルゴム、ビニリデンフルオライド共重合体ゴムなどのフッ素ゴムなどが挙げられる。そして、前記セルロースエーテル化合物とゴムとの比率としては、質量比で、1:2〜2:1が好ましい。
【0026】
また、正極用のバインダーとしては、フッ素樹脂またはセルロースエーテル化合物とゴムとの併用が好ましい。フッ素樹脂の具体例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられ、セルロースエーテル化合物やゴムの具体例としては、前記負極用のバインダーのところで例示したものが挙げられる。そして、フッ素樹脂またはセルロースエーテル化合物とゴムとの比率としては、質量比で2:1〜1:2が好ましい。
【0027】
【実施例】
つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0028】
実施例1
この実施例1で用いる負極および正極の作製、非水電解液の調製を順次説明し、その後にリチウム二次電池の組立てについて説明する。
【0029】
負極の作製:
負極材料として下記の特性を持つ天然黒鉛とカーボンブラックを用いた。前記天然黒鉛はX線回折法によって測定される002面の面間隔(d002 )が0.3356nmで、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)が100nmであり、波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm-1付近のラマン強度と1580cm-1付近のラマン強度との比)〕が0.2であった。
【0030】
また、カーボンブラックとしては、三菱化学(株)製のCB3050で、比表面積が50m2 /g、平均粒子径が50nmのものを用いた。
【0031】
そして、前記天然黒鉛97質量部とカーボンブラック1質量部とカルボキシメチルセルロース(固形分)1質量部とスチレンブタジエン共重合ゴム1質量部と水とを混合して負極用スラリーを調製した。得られた負極用スラリーを負極集電体としての銅箔(厚さ:10μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラーで塗膜の密度が1.6g/cm3 になるまで圧縮し、その後、所定の幅および長さになるように切断して、負極を得た。
【0032】
正極の作製:
正極活物質としてのLiCoO2 を90質量部と、導電剤としてのカーボンブラックを5質量部と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンを5質量部と、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン溶液とを混合して正極用スラリーを調製した。得られた正極用スラリーを正極集電体としてのアルミニウム箔(厚さ:15μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラーで塗膜の密度が3.3g/cm3 になるまで圧縮した後、所定の幅および長さになるように切断して、正極を得た。
【0033】
非水電解液の調製:
エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒にLiPF6 を1.2mol/l溶解させて得られた溶液にビニレンカーボネートを0.5質量%となるように加えて、ビニレンカーボネートを含有した状態で非水電解液を調製した。
【0034】
リチウム二次電池の組立て:
前記正極と負極とを厚さ25μmで開孔率42%の微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介して渦巻状に巻回し、渦巻状巻回構造の電極体とした後、角形の電池ケース内に挿入するのに適するように押圧して扁平状巻回構造の電極体にし、それをアルミニウム合金製で角形の電池ケース内に挿入し、リード体の溶接と封口用蓋板の電池ケースの開口端部へのレーザー溶接を行い、封口用蓋板に設けた注入口から前記のビニレンカーボネートを含有する電解液を電池ケース内に注入し、電解液がセパレータなどに充分に浸透した後、前記注入口を封止して密閉状態にした。その後、予備充電、エイジングを行い、図1に示すような構造で図2に示すような外観を有し、幅が34.0mmで、厚みが4.0mmで、高さが50.0mmの角形のリチウム二次電池を作製した。
【0035】
ここで図1〜2に示す電池について説明すると、正極1と負極2は前記のようにセパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の電極積層体6として、角形の電池ケース4に前記電解液とともに収容されている。ただし、図1では、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や電解液などは図示していない。
【0036】
電池ケース4はアルミニウム合金製で電池の外装材の主要部分を構成するものであり、この電池ケース4は正極端子を兼ねている。そして、電池ケース4の底部にはポリテトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体5が配置され、前記正極1、負極2およびセパレータ3からなる扁平状巻回構造の電極積層体6からは正極1および負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、電池ケース4の開口部を封口するアルミニウム製の蓋板9にはポリプロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
【0037】
そして、この蓋板9は上記電池ケース4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、電池ケース4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。
【0038】
この実施例1の電池では、正極リード体7を蓋板9に直接溶接することによって電池ケース4と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、電池ケース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
【0039】
図2は上記図1に示す電池の外観を模式的に示す斜視図であり、この図2は上記電池が角形電池であることを示すことを目的として図示されたものであって、この図2では電池を概略的に示しており、電池の構成部材のうち特定のもののみを示している。
【0040】
実施例2
非水電解液中のビニレンカーボネートの含有量を1質量%にした以外は、実施例1と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0041】
実施例3
非水電解液中のビニレンカーボネートの含有量を3質量%にした以外は、実施例1と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0042】
実施例4
非水電解液中のビニレンカーボネートの含有量を5質量%にした以外は、実施例1と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0043】
実施例5
非水電解液中のビニレンカーボネートの含有量を6質量%にした以外は、実施例1と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0044】
実施例6
負極活物質としてラマンスペクトルのR値が0.3の天然黒鉛を用いた以外は、実施例3と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0045】
実施例7
負極活物質としてラマンスペクトルのR値が0.01の天然黒鉛を用いた以外は、実施例3と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0046】
実施例8
負極に用いる炭素材料を以下に示すようにして作製した。まず、石油系コークスから、002面の面間隔(d002 )が0.3365nm、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)が70nm、平均粒子径が19μmの炭素材料を得た。この石油系コークス由来炭素材料を3000℃で20分間以上焼成し、002面の面間隔(d002 )が0.3356nm、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)が70nmの炭素材料を得た。このように得られた炭素材料を負極に用いた以外は実施例3と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0047】
実施例9
実施例1と同様の天然黒鉛とカーボンブラックを用い、実施例1と同様に負極用スラリーを調製した。得られた負極用スラリーを負極集電体としての銅箔(厚さ:10μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラーで塗膜の密度が1.65g/cm3 になるまで圧縮し、その後、所定の幅および長さになるように切断して、負極を得た。また、非水電解液としてはビニレンカーボンブラックの含有量が3質量%となるように調製した。
【0048】
そして、前記負極および非水電解液を用いた以外は、実施例1と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0049】
実施例10
負極の塗膜密度を1.70g/cm3 にした以外は、実施例9と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0050】
実施例11
負極の塗膜密度を1.75g/cm3 にした以外は、実施例9と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0051】
実施例12
負極の塗膜密度を1.80g/cm3 にした以外は、実施例9と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0052】
実施例13
実施例1と同様の天然黒鉛とカーボンブラックを用い、前記天然黒鉛97.8質量%とカーボンブラック0.2質量部とカルボキシメチルセルロース(固形分)を1質量部とスチレン・ブタジエン共重合ゴム(固形分)1質量部と水とを混合して負極用スラリーを調製した。得られた負極用スラリーを負極集電体としての銅箔(厚さ:10μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラーで塗膜の密度を1.65g/cm3 になるまで圧縮し、その後、所定の幅および長さになるように切断して、負極を得た。
【0053】
そして、この負極を用いた以外は、実施例9と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0054】
実施例14
実施例1と同様の天然黒鉛とカーボンブラックを用い、前記天然黒鉛96.1質量部とカーボンブラック1.9質量部とカルボキシメチルセルロース(固形分)1質量部とスチレン・ブタジエン共重合ゴム(固形分)1質量部と水とを混合して負極用スラリーを調製した。得られた負極用スラリーを負極集電体としての銅箔(厚さ:10μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラーで塗膜の密度を1.65g/cm3 になるまで圧縮し、その後、所定の幅および長さになるように切断して、負極を得た。
【0055】
そして、この負極を用いた以外は、実施例9と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0056】
比較例1
実施例1と同様の天然黒鉛を用い、前記天然黒鉛98質量部とカルボキシメチルセルロース(固形分)1質量部とスチレン・ブタジエン共重合ゴム(固形分)1質量部と水とを混合して負極用スラリーを調製した。得られた負極用スラリーを負極集電体としての銅箔(厚さ:10μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラーで塗膜の密度を1.6g/cm3 になるまで圧縮し、その後、所定の幅および長さになるように切断して、負極を得た。
【0057】
そして、この負極を用いた以外は、実施例9と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0060】
比較例3
負極活物質としてラマンスペクトルのR値が0.35の天然黒鉛を用いた以外は、実施例3と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0061】
比較例4
負極活物質としてラマンスペクトルのR値が0.008の天然黒鉛を用いた以外は、実施例3と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0062】
比較例5
負極に用いる炭素材料を以下に示すようにして作製した。まず、石油系コークスから、002面の面間隔(d002 )が0.3365nm、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)が60nm、平均粒子径が19μmの炭素材料を得た。この石油系コークス由来炭素材料を3000℃で20分間以上焼成し、002面の面間隔(d002 )が0.3356nm、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)が60nmの炭素材料を得た。このように得られた炭素材料を負極に用いた以外は実施例3と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0063】
比較例6
負極に用いる炭素材料として、架橋石油ピッチから作られた002面の面間隔(d002 )が0.3652nm、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)が1.9nmのカーボン材を得て、そのカーボン材を用いた以外は、実施例3と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0064】
比較例7
実施例1と同様の天然黒鉛とカーボンブラックを用い、前記天然黒鉛97.9質量部とカーボンブラック0.1質量部とカルボキシメチルセルロース(固形分)1質量部とスチレン・ブタジエン共重合ゴム(固形分)1質量部と水とを混合して負極用スラリーを調製した。得られた負極用スラリーを負極集電体としての銅箔(厚さ:10μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラーで塗膜の密度を1.65g/cm3 になるまで圧縮し、その後、所定の幅および長さになるように切断して、負極を得た。
【0065】
そして、この負極を用いた以外は、実施例9と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0066】
比較例8
実施例1と同様の天然黒鉛とカーボンブラックを用い、前記天然黒鉛95質量部とカーボンブラック3質量部とカルボキシメチルセルロース(固形分)1質量部とスチレン・ブタジエン共重合ゴム(固形分)1質量部と水とを混合して負極用スラリーを調製した。得られた負極用スラリーを負極集電体としての銅箔(厚さ:10μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラーで塗膜の密度を1.65g/cm3 になるまで圧縮し、その後、所定の幅および長さになるように切断して、負極を得た。
【0067】
そして、この負極を用いた以外は、実施例9と同様にリチウム二次電池を作製した。
【0068】
前記実施例1〜14の電池および比較例1〜8の電池について、放電容量および500サイクル後の容量保持率を調べた。その結果を表5および表6に示す。なお、表1および表2には前記実施例1〜14の電池および比較例1〜8の電池の負極活物質として用いた炭素材料のd002 〔002面の面間隔(d002 )〕、Lc〔c軸方向の結晶子サイズ(Lc)〕、R(ラマンスペクトルのR値)およびカーボンブラックの炭素材料100質量部に対する比率を示す。また、表3および表4には、負極の塗膜密度、負極の塗膜中のバインダーの比率および非水電解液中のビニレンカーボンブラックの含有量を示す。なお、放電容量、500サイクル後の容量保持率の測定方法は、次に示す通りである。
【0069】
放電容量:
各電池を25℃、電流値750mAで3.0Vまで連続放電させて放電容量を測定する。
【0070】
500サイクル後の容量保持率:
各電池に対して、25℃、750mAで4.2Vまで充電した後、4.2Vの定電圧で充電開始から2.5時間充電を行い、その充電後、750mAで3.0Vまで放電する充放電を500サイクル繰り返し、500サイクル後の放電容量の初回(第1サイクル時)放電容量に対する比率を下記の式により求め、それを500サイクル後の容量保持率とする。
【0071】
Figure 0004243968
【0072】
【表1】
Figure 0004243968
【0073】
【表2】
Figure 0004243968
【0074】
【表3】
Figure 0004243968
【0075】
【表4】
Figure 0004243968
【0076】
【表5】
Figure 0004243968
【0077】
【表6】
Figure 0004243968
【0078】
表1、表3および表5に示す結果から明らかなように、負極材料として炭素材料とカーボンブラックを併用し、炭素材料とカーボンブラックとの比率が炭素材料100質量部に対してカーボンブラックが0.2〜2質量部の範囲内にあり、かつ前記炭素材料が002面の面間隔(d002 )がd002 ≦0.3365nmで、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)がLc≧70nmであり、かつ波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm-1付近のラマン強度と1580cm-1付近のラマン強度との比)〕が0.01≦R≦0.3の条件を満たし、かつ負極の塗膜密度が1.6g/cm3 以上である場合には、放電容量が大きく、高容量で、かつ500サイクル後の容量保持率が大きく、サイクル特性が優れていた。
【0079】
しかしながら、表2、表4および表6に示す結果から明らかなように、本発明で規定する要件を欠く場合には、放電容量が800mAhに満たないか、あるいは500サイクル後の容量保持率が70%に達しないなど、容量面、サイクル特性のいずれかまたはそれらの両方で充分な特性を有しなかった。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高容量で、かつサイクル特性が優れたリチウム二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム二次電池の一例を模式的に示す図で、(a)はその平面図、(b)はその部分縦断面図である。
【図2】図1に示すリチウム二次電池の斜視図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池ケース
5 絶縁体
6 電極積層体
7 正極リード体
8 負極リード体
9 蓋板
10 絶縁パッキング
11 端子
12 絶縁体
13 リード板

Claims (4)

  1. 正極、負極および非水電解質を有するリチウム二次電池であって、前記負極は負極集電体の少なくとも片面に負極材料を含む塗膜を形成してなり、前記負極材料は下記の炭素材料(A)とカーボンブラック(B)との混合物からなり、炭素材料(A)とカーボンブラック(B)との比率が前記炭素材料(A)100質量部に対してカーボンブラック(B)が0.2〜2質量部であり、かつ負極の塗膜密度が1.6g/cm3 以上であることを特徴とするリチウム二次電池。
    炭素材料(A):
    002面の面間隔(d002 )がd002 ≦0.3365nmで、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)がLc≧70nmであり、かつ波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm-1付近のラマン強度と1580cm-1付近のラマン強度との比)〕が0.01≦R≦0.3である炭素材料。
  2. 前記カーボンブラック(B)の比表面積が30〜80m2 /gであることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 前記非水電解質にビニレンカーボネートを0.5〜5質量%を含むことを特徴とする請求項1または2記載のリチウム二次電池。
  4. 前記正極はリチウム含有複合金属酸化物を活物質とし、バインダーとしてフッ素樹脂を用いるかまたはカルボキシメチルセルロースとブタジエン系共重合ゴムとを混合して用い、負極は前記炭素材料(A)を活物質とし、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースとブタジエン系共重合ゴムとを混合して用いたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
JP2003099212A 2003-04-02 2003-04-02 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4243968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099212A JP4243968B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099212A JP4243968B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004311058A JP2004311058A (ja) 2004-11-04
JP4243968B2 true JP4243968B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=33463741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003099212A Expired - Fee Related JP4243968B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243968B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095402A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
KR102102099B1 (ko) 2011-05-13 2020-04-20 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004311058A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527605B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP4106644B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP5323837B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
KR101676085B1 (ko) 실리콘계 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2019530955A (ja) 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
US20070141471A1 (en) Lithium ion secondary cell
JP2007188861A (ja) 電池
JP2005044775A (ja) リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US20110059372A1 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
TW200301022A (en) Lithium ion secondary battery
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP6275694B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20180041602A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2014007088A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4715848B2 (ja) 電池
US8377598B2 (en) Battery having an electrolytic solution containing difluoroethylene carbonate
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP2007103246A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011014254A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2011086455A (ja) リチウム二次電池用負極材料、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2007134245A (ja) 電解液および電池
CN112447941B (zh) 非水电解质二次电池
WO2012090728A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5126851B2 (ja) リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法
JP2007123156A (ja) リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees