JP4241715B2 - 電動工具用の電池パック - Google Patents

電動工具用の電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP4241715B2
JP4241715B2 JP2005333283A JP2005333283A JP4241715B2 JP 4241715 B2 JP4241715 B2 JP 4241715B2 JP 2005333283 A JP2005333283 A JP 2005333283A JP 2005333283 A JP2005333283 A JP 2005333283A JP 4241715 B2 JP4241715 B2 JP 4241715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
control circuit
power supply
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005333283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007143285A (ja
Inventor
良典 才ノ本
敏治 大橋
博 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005333283A priority Critical patent/JP4241715B2/ja
Priority to EP06023689A priority patent/EP1788687B1/en
Priority to DE602006003513T priority patent/DE602006003513D1/de
Priority to US11/599,416 priority patent/US7570017B2/en
Priority to CNB2006101493622A priority patent/CN100442630C/zh
Publication of JP2007143285A publication Critical patent/JP2007143285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241715B2 publication Critical patent/JP4241715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電動工具用の電池パックに関するものである。
電動工具においては、携帯性や作業性を考慮して電源には二次電池が用いられている。特に最近では、軽量化及び高容量化の観点から従来のニッカド電池やニッケル水素電池に代えてリチウムイオン電池が普及してきている。但し、リチウムイオン電池はニッカド電池やニッケル水素電池と比べて過充電や過放電に弱いという欠点がある。
そのため、複数のリチウムイオン電池を直列接続してなる組電池をハウジング内に収納した電池パックにおいては、個々のリチウムイオン電池が過充電及び過放電とならないように種々の対策が施されている(例えば、特許文献1又は特許文献2参照)。例えば、特許文献1や2においては、組電池を形成する個々のリチウムイオン電池の両端電圧(電池電圧)を検出する手段と、検出した電池電圧を表す検出信号を充電器や電動工具に出力するための信号端子とを電池パックに備え、信号端子を通して電池パックから受け取った検出電圧に基づいて充電や放電を強制的に停止させる保護手段を充電器及び電動工具に備えている。
特開2005−218174号公報 特開2005−131770号公報
ところで、電池パックに設けられる検出手段がリチウムイオン電池に対して閉回路を形成している場合、充電器や電動工具に装着されずに放置された状態であっても前記閉回路を通して漏れ電流が流れるため、電池パックが長期間放置されたときに過放電になってしまう虞がある。ここで、放置による過放電を防ぐために検出手段を低消費電流タイプの集積回路(IC)で構成するとコストが上昇してしまうという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、コスト上昇を抑えつつ長期間放置された場合の過放電を防ぐことができる電動工具用の電池パックを提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、充電器並びに電動工具にそれぞれ着脱自在に装着され、充電器によって充電されるとともに電動工具に装着されたときに該電動工具に電力を供給する電池パックであって、複数の二次電池を接続してなる組電池と、組電池の正極並びに負極とそれぞれ接続される一対の電源端子と、前記二次電池の両端電圧を個別に検出し該検出電圧が第1の所定値よりも高いときに充電器に対して充電制御信号を出力する第1の制御回路と、前記二次電池の両端電圧を個別に検出し該検出電圧が第1の所定値よりも低い第2の所定値を下回ったときに放電停止信号を出力する第2の制御回路と、前記充電制御信号並びに放電停止信号を個別に出力する信号端子とを備え、前記第2の制御回路は、両端電圧がほぼ一定となる定電圧素子、該定電圧素子の両端電圧に応じて設定される前記第2の所定値と前記二次電池の両端電圧とを比較する複数の比較器を具備した検出回路と、充電器若しくは電動工具に装着された状態で充電器あるいは電動工具から与えられる制御信号に応じて前記検出回路に動作用電源を供給する電源制御回路とを具備し、前記定電圧素子はツェナーダイオードであり、当該ツェナーダイオードの両端間には、少なくとも2個以上の前記二次電池が電気的に接続されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記第2の制御回路は、検出電圧が第2の所定値を下回った時点から放電停止信号が出力されるまでの時間を遅らせる遅延回路を具備することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記電源制御回路は、前記定電圧素子や比較器への電源供給経路を各別に開閉する複数のスイッチ要素を具備することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れかの発明において、前記電源端子と前記信号端子のグランドが分離されていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、定電圧素子や比較器により検出回路が構成されるとともに充電器や電動工具に装着されていない放置状態では電源制御回路によって検出回路への電源供給が遮断されるため、コスト上昇を抑えつつ長期間放置された場合の過放電を防ぐことができる。
請求項2の発明によれば、ノイズによる誤動作が防止できる。
請求項3の発明によれば、検出回路への電源供給経路を複数のスイッチ要素で各別に開閉するため、定電圧素子や比較器を介した漏れ電流を低減して二次電池が過放電となるのを防ぐことができる。
請求項4の発明によれば、充電器又は電動工具の端子と電源端子とが接触不良又は非接触状態となっても過大な放電電流や充電電流が流れるのを防ぐことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態の電池パック1は、充電器2並びに電動工具3にそれぞれ着脱自在に装着され、充電器2によって充電されるとともに電動工具3に装着されたときに該電動工具3に電力を供給するものであって、図1に示すように複数(図示例では4個)の二次電池4A,4B,4C,4Dを直列に接続してなる組電池4と、組電池4の正極並びに負極とそれぞれ接続される一対の電源端子5a,5bと、二次電池4A〜4Dの両端電圧V1〜V4を個別に検出し検出電圧V1〜V4が第1の所定値Vth1(例えば、4.2V)よりも高いときに充電器2に対して充電制御信号を出力する第1の制御回路7と、二次電池4A〜4Dの両端電圧V1〜V4を個別に検出し検出電圧V1〜V4が第1の所定値Vth1よりも低い第2の所定値Vth2(例えば、2.0V)を下回ったときに放電停止信号を出力する第2の制御回路8と、充電制御信号並びに放電停止信号を個別に出力する信号端子13b,13dと、組電池4の正極と接続されるとともに充電器2から供給される充電電流が流れる第2の電源端子5cと、第2の電源端子5cを通して組電池4に供給される充電電流の経路を開閉する保護素子6と、二次電池4A〜4Dの両端電圧V1〜V4を個別に検出し検出電圧が第1の所定値Vth1よりも高い第3の所定値Vth3(例えば、4.5V)を上回ったときに保護素子6を動作させて充電電流経路を開成する第3の制御回路9とを備えている。なお、本実施形態における二次電池4A〜4Dにはリチウムイオン電池が用いられる。
保護素子6は、いわゆる非復帰形のヒュージング抵抗(ヒータ抵抗6aに電流を流すことでヒューズ素子6bを溶断して電路を遮断するもの)である。また、信号端子13b,13dは、信号用コネクタ13に設けられた複数(図示例では6個)の信号端子13a〜13fに含まれるものである。ここで、信号端子13aはグランドに接続され、信号端子13cは組電池4の温度を検出するための測温素子(サーミスタ)Thを介してグランドに接続され、信号端子13fは識別用抵抗素子Rxを介してグランドに接続され、信号端子13eは第2の制御回路8と接続されている。なお、識別用抵抗素子Rxとは、組電池4に関する情報(二次電池の個数、構成、電圧、容量など)に応じた抵抗値を有しており、充電器2や電動工具3において当該抵抗値から組電池4に関する情報を読み取ることが可能となっている。
第1の制御回路7は、4個の二次電池4A〜4Dの正極の電位を取り込むことで各二次電池4A〜4Dの両端電圧V1〜V4を検出して第1の所定値Vth1と比較し、少なくとも何れか一つの検出電圧が第1の所定値Vth1を超えていればHレベルの信号(オープンドレイン出力のアクティブハイ信号)を出力する第1の検出回路7aと、第1の検出回路7aから出力されるHレベルの信号を充電制御信号に変換する信号変換回路7bとを具備している。第1の検出回路7aは集積回路(IC)として構成されており、充電器2又は電動工具3に装着されていない状態(以下、放置状態という。)では組電池4から電源供給を受けて待機モードで動作し続けるものであるから、待機モードにおける消費電流が極めて少ない(例えば、1μA程度)ものである。信号変換回路7bは、充電器2又は電動工具3に装着されている状態で電源VDが供給されて動作するものであって、第1の検出回路7aの出力信号でオン・オフされるスイッチング素子Q6、電源VDに対してスイッチング素子Q6と並列に接続されたツェナーダイオードZD6等で構成され、第1の検出回路7aの出力信号がLレベルのときはスイッチング素子Q6がオフであるからHレベル(=電源電圧VD)の充電制御信号を信号端子13bに出力し、第1の検出回路7aの出力信号がHレベルのときにスイッチング素子Q6がオンすることでLレベルの充電制御信号を信号端子13bに出力する。なお、ツェナーダイオードZD6はスイッチング素子Q6のノイズ保護並びに逆耐圧保護用に設けられている。
第2の制御回路8は、第2の検出回路8a並びに信号変換回路8b、遅延回路8c、駆動回路8d、電源制御回路8eを具備している。第2の検出回路8aは、4個の二次電池4A〜4Dの正極の電位を取り込むことで各二次電池4A〜4Dの両端電圧V1〜V4を検出して第2の所定値Vth2と比較し、少なくとも何れか一つの検出電圧が第2の所定値Vth2を下回っていればLレベルの信号(オープンコレクタ出力のアクティブロー信号)を出力する。信号変換回路8bは、第2の検出回路8aから出力されるLレベルの信号を放電停止信号に変換するものであって、第2の検出回路8aの出力信号でオン・オフされるスイッチング素子Q5、電源VDに対してスイッチング素子Q5と並列に接続されたツェナーダイオードZD5等で構成され、充電器2又は電動工具3に装着されている状態で電源VDが供給されて動作する。つまり、第2の検出回路8aの出力信号がHレベルのときはスイッチング素子Q5がオンするからLレベルの放電停止信号が信号端子13dに出力され、第2の検出回路8aの出力信号がLレベルのときにスイッチング素子Q5がオフすることでHレベル(=電源電圧VD)の放電停止信号が信号端子13dに出力される。なお、ツェナーダイオードZD5はスイッチング素子Q5のノイズ保護並びに逆耐圧保護用に設けられている。遅延回路8cは抵抗R18とコンデンサC9の積分回路からなり、第2の検出回路8aの出力信号の立ち上がり時間に対して立ち下がり時間を長くするものである。また電源制御回路8eは、組電池4から第2の検出回路8aへの電源供給を入切するものである。さらに駆動回路8dは、充電器2又は電動工具3に装着された状態で充電器2又は電動工具3から与えられる制御信号に応じて電源制御回路8eを駆動させるものである。
第3の制御回路9は、4個の二次電池4A〜4Dの正極の電位を取り込むことで各二次電池4A〜4Dの両端電圧V1〜V4を検出して第3の所定値Vth3と比較し、少なくとも何れか一つの検出電圧が第3の所定値Vth3を超えていればHレベルの信号(CMOS出力のアクティブハイ信号)を出力する第3の検出回路9aと、第3の検出回路9aからHレベルの信号が出力されたときに保護素子6のヒータ抵抗6aに通電してヒューズ素子6bを溶断する保護素子駆動回路9bとを具備する。第3の検出回路9aは、第1の検出回路7aと同様に集積回路(IC)として構成されており、放置状態では組電池4から電源供給を受けて待機モードで動作し続けることを考慮して、待機モードにおける消費電流が極めて少ない(例えば、1μA程度)ものである。保護素子駆動回路9bは、抵抗R26とスイッチング素子Q7からなり、第3の検出回路9aからHレベルの信号が出力されたときにスイッチング素子Q7がオンして保護素子6のヒータ抵抗6aに通電するものである。なお、電池パック1においては、組電池4の負極に接続された電源端子5bのグランドと信号端子13aのグランドとは直接接続されずに分離されている。したがって、充電器2又は電動工具3の電源端子17a,17b又は18a,18bと電源端子5a,5bあるいは第2の電源端子5cとが接触不良又は非接触状態となっても過大な放電電流や充電電流が流れるのを防ぐことができる。
一方、充電器2は、電池パック1の信号用コネクタ13と着脱自在に接続される信号用コネクタ14と、電池パック1の電源端子5b並びに第2の電源端子5cとそれぞれ着脱自在に接続される電源端子17b,17aと、商用電源ACから供給される交流電力を直流電力に変換して電源端子17a,17bに出力する電源回路21と、電源回路21の出力を調整して充電制御を行う充電制御回路19とを備えている。信号用コネクタ14は、それぞれ電池パック1の信号用コネクタ13の信号端子13a〜13fと接続される信号端子14a〜14fを有し、信号端子14aがグランドに接続され、信号端子14d,14fが充電制御回路19の動作電源VDDに抵抗R28,29でプルアップされている。
また電動工具3は、図2に示すように電池パック1の信号用コネクタ13と着脱自在に接続される信号用コネクタ15と、電池パック1の電源端子5a,5bとそれぞれ着脱自在に接続される電源端子18a,18bと、電源端子18a,18bを介して電池パック1から供給される直流電源で動作するモータ等の負荷23と、負荷23の動作を制御する負荷制御回路22と、負荷制御回路22に対して負荷23を動作させるためのトリガを与えるトリガスイッチ24とを備えている。信号用コネクタ15は、それぞれ電池パック1の信号用コネクタ13の信号端子13a〜13fと接続される信号端子15a〜15fを有し、信号端子15aがグランドに接続され、信号端子15d,15fが負荷制御回路22の動作電源VDDに抵抗R30,31でプルアップされている。なお、充電器2並びに電動工具3においては、電源端子17b,18bのグランドと信号端子14a,15aのグランドが直接接続されている。
次に、第2の制御回路8が具備する第2の検出回路8a並びに電源制御回路8eの具体回路構成について、図3を参照して説明する。
第2の検出回路8aは、第2の所定値Vth2を生成するための定電圧素子たるツェナーダイオードZD1〜ZD4と、4個の二次電池4A〜4Dの両端電圧を第2の所定値Vth2と比較する4つの比較器81〜84とで構成される。比較器81は、クワッドコンパレータCP1とノイズキャンセル用の抵抗R15,R16並びにコンデンサC7からなり、アノードがグランドに接続されたツェナーダイオードZD1のツェナー電圧(第2の所定値Vth2)と二次電池4Aの正極電圧とをクワッドコンパレータCP1によって比較し、二次電池4Aの正極電位V1が第2の所定値Vth2を下回ったときに出力がHレベルからLレベルに切り替わる。また比較器82は、クワッドコンパレータCP2とノイズキャンセル用の抵抗R13,R14並びにコンデンサC6からなり、アノードが二次電池4Aの正極(二次電池4Bの負極)に接続されたツェナーダイオードZD2のツェナー電圧(第2の所定値Vth2)に二次電池4Aの正極電位V1を加えた電圧と二次電池4Bの正極電位V2とをクワッドコンパレータCP2によって比較し、二次電池4Bの正極電位V2が第2の所定値Vth2に二次電池4Aの正極電位V1を加えた電圧を下回ったとき、つまり、二次電池4Bの両端電圧が第2の所定値Vth2を下回ったときに出力がHレベルからLレベルに切り替わる。さらに比較器83は、クワッドコンパレータCP3とノイズキャンセル用の抵抗R11,R12並びにコンデンサC5からなり、アノードが二次電池4Bの正極(二次電池4Cの負極)に接続されたツェナーダイオードZD3のツェナー電圧(第2の所定値Vth2)に二次電池4A,4Bの正極電位V1,V2を加えた電圧と二次電池4Cの正極電位V3とをクワッドコンパレータCP3によって比較し、二次電池4Cの正極電位V3が第2の所定値Vth2に二次電池4A,4Bの正極電位V1,V2を加えた電圧を下回ったとき、つまり、二次電池4Cの両端電圧が第2の所定値Vth2を下回ったときに出力がHレベルからLレベルに切り替わる。
一方、比較器84は、クワッドコンパレータCP4とノイズキャンセル用の抵抗R9,R10並びにコンデンサC4からなり、カソードが電源制御回路8eを介して組電池4の正極(二次電池4Dの正極)に接続されたツェナーダイオードZD2のツェナー電圧(第2の所定値Vth2)を組電池4の正極電位V4から差し引いた電圧と二次電池4Dの負極電位(二次電池4Cの正極電位)V3とをクワッドコンパレータCP4によって比較し、二次電池4Dの負極電位V3が組電池4の正極電位V4から第2の所定値Vth2を差し引いた電圧を上回ったとき、つまり、二次電池4Dの両端電圧が第2の所定値Vth2を下回ったときに出力がHレベルからLレベルに切り替わる。そして、4つの比較器81〜84の出力端子が全て並列に信号変換回路8b及び遅延回路8cに接続されており、少なくとも1つの比較器81〜84の出力がLレベルに切り替わると信号変換回路8bでHレベルの信号に変換された放電停止信号が信号端子13dに出力される。ここで、比較器81〜84の出力を遅延回路8cで遅延させ、第2の検出回路8aの出力信号の立ち上がり時間(LレベルからHレベルに変化する時間)に対して立ち下がり時間(HレベルからLレベルに変化する時間)を長くしているので、信号変換回路8bに単発のノイズが入力することによる誤検知が防止できるものである。
電源制御回路8eは、組電池4から第2の検出回路8aへの給電を入切するものであって、組電池4の正極とツェナーダイオードZD1,ZD4のカソードとの間に挿入されるスイッチング素子Q1と、組電池4の正極とツェナーダイオードZD2のカソードとの間に挿入されるスイッチング素子Q3と、組電池4の正極とツェナーダイオードZD3のカソードとの間に挿入されるスイッチング素子Q2とを具備している。したがって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3がオフしているときにはツェナーダイオードZD1〜ZD4が組電池4から切り離されるために第2の検出回路8aが動作せず、スイッチング素子Q1,Q2,Q3がオンしているときにツェナーダイオードZD1〜ZD4が組電池4と接続されるために第2の検出回路8aが動作するのである。また、駆動回路8dは信号端子13eを通して充電器2又は電動工具3から与えられる制御信号によってオン・オフするスイッチング素子Q4を具備し、スイッチング素子Q4をオンすることで電源制御回路8eのスイッチング素子Q1〜Q3のベース電位をグランドレベルに落として全てオンとし、スイッチング素子Q4をオフすることでスイッチング素子Q1〜Q3のベース電位を電源電圧VDまで上げて全てオフとする。
ここで、第2の検出回路8aへの電源供給を一つのスイッチで入切することも可能であるが、その場合、非給電時の第2の検出回路8aにおける電力消費が増えてしまうことになる。つまり、第2の検出回路8aを構成する回路素子(ツェナーダイオードZD1〜ZD4や抵抗、コンデンサなど)が二次電池4A〜4Dの両極間に接続されて閉回路が形成されているため、第2の検出回路8aが動作していないときでも閉回路に流れる電流によって電力消費が増えてしまうのである。特に、抵抗の抵抗値を大きくして電流値を下げたとしても電池パック1が長期間放置されていると過放電に至る可能性があり、また、組電池4を構成する各二次電池4A〜4Dの間で電池容量がアンバランスとなり、結果的に寿命が短くなってしまう。しかしながら、本実施形態における電源制御回路8eでは、図4に示すように第2の検出回路8aを構成する回路素子と二次電池4A〜4Dの正極との間に挿入された3つのスイッチング素子Q1〜Q3で電源供給を入切しているので、上述のような閉回路が形成されないために無駄な電力消費を無くすことができ、長期間放置された場合に電池パック1が過放電に至ることを防止できるものである。
また、ツェナーダイオードZD1〜ZD4には少なくとも2個以上の二次電池4A〜4Dから電源が供給されるため、何れかの二次電池4A〜4Dの電圧が低下しても十分な電圧を印加することが可能である。さらに、ツェナーダイオードZD1,ZD4における消費電流を低減するためにツェナーダイオードZD1,ZD4と直列に接続された抵抗R10,R15の抵抗値を大きく(通常、1MΩ)し、しかも、ツェナーダイオードZD2,ZD3に直列に接続された抵抗R13,R12の抵抗値を調整してツェナーダイオードZD1〜ZD4に流れる電流をほぼ等しくして、第2の検出回路8aにおける検出精度を向上することができる。
次に、充電器2に装着して電池パック1を充電する場合の動作について説明する。電池パック1が充電器2に装着されて第2の電源端子5cと電源端子17a、電源端子5bと電源端子17b、信号用コネクタ13と信号用コネクタ14がそれぞれ接続されると、充電制御回路19では、信号端子14c,14fの電圧が電源電圧VDDからプルアップ抵抗R28,R29と測温素子(サーミスタ)Thと識別用抵抗素子Rxとで分圧された電圧に変化することを検出して電池パック1の装着を自動的に検知し、充電動作を開始する。充電動作を開始した充電制御回路19は、信号端子14eに制御信号VDを印加して第2の制御回路8を動作させるとともに、信号端子14fの電圧から電池パック1の情報を読み取り、さらに信号端子14cの電圧から測温素子(サーミスタ)Thで検出した組電池4の温度を読み取る。そして、組電池4の温度が所定の温度範囲内であり、且つ信号端子14bに入力する充電制御信号がHレベル(各二次電池4A〜4Dの両端電圧が第1の所定値Vth1(=4.2V)以下)であれば、充電制御回路19は電源回路21を動作させて電池パック1の充電電流経路(第2の電源端子5c→保護素子6→組電池4→電源端子5b)に所定の充電電流を流して組電池4を充電する。また、何れかの二次電池4A〜4Dの両端電圧が第1の所定値Vth1を上回って信号端子14bに入力する充電制御信号がLレベルになると、充電制御回路19は電源回路21を制御し充電電流を減少させて定電圧充電に移行し、以下、充電制御信号がHレベルからLレベルに切り替わる毎に段階的に充電電流を減少させ、充電電流が所定のしきい値以下になった時点で電源回路21を停止させて充電を完了し、信号端子14eに対する制御信号VDの印加を停止して第2の制御回路8を停止させることで電池パック1における電流消費を抑える。電池パック1が充電器2から取り外されたことは、信号端子15c,15fの電圧が電源電圧VDDまで上昇することによって充電制御回路19で検出される。ここで、充電器2の信号用コネクタ15において信号端子15c,15fをプルアップ抵抗R28,R29で電源電圧VDDにプルアップしているから、信号端子15eに対する制御信号VDの印加を停止しても電池パック1の取り外しが検知できるものである。なお、プルアップ抵抗を電池パック1に設けた場合、信号端子を追加して電圧を印加しない限りは制御信号VDを印加し続ける必要がある。
ところで本実施形態においては、上述の充電時に4種類の安全機能が働くようになっている。ひとつめには、上述のように第1の制御回路7において何れかの二次電池4A〜4Dの両端電圧が第1の所定値Vth1を上回ったときに充電制御信号をHレベルからLレベルに切り換えて充電器2の充電制御回路19に知らせ、充電制御回路19が電源回路21を制御して充電電流を減少させている。ふたつめには、測温素子(サーミスタTh)で二次電池4A〜4Dの温度を検出し、検出温度が所定値(=70°)を超えた場合に充電制御回路19が充電を停止するようにしている。みっつめには、第2の電源端子5cの電圧を充電制御回路19で監視し、当該電圧が所定値(17.5V)を超えると充電を停止するようにしている。よっつめには、何れかの二次電池4A〜4Dの両端電圧が第3の所定値(=4.5V)を超えたときに第3の制御回路9が保護素子6を動作させて充電電流経路を開成(遮断)している。
而して、本実施形態では何れかの二次電池4A〜4Dの両端電圧が第3の所定値Vth3を上回ると第3の制御回路9が保護素子6を動作させて充電電流経路を開成するので、例えば、充電制御回路19が故障して充電器2による充電制御が不能となっても二次電池4A〜4Dが過充電されるのを防ぐことができる。
次に、電動工具3に装着して電池パック1から放電する場合の動作について説明する。電池パック1が電動工具3に装着されて電源端子5a,5bと電源端子18a,18b、信号用コネクタ13と信号用コネクタ15がそれぞれ接続された状態でトリガスイッチ24がオンすると、負荷制御回路22では、信号端子15eに制御信号VDを印加して第2の制御回路8を動作させるとともに、信号端子15fの電圧から電池パック1の情報を読み取り、さらに信号端子15cの電圧から測温素子(サーミスタ)Thで検出した組電池4の温度を読み取る。そして、組電池4の温度が所定の温度範囲内であり、且つ信号端子15dに入力する放電停止信号がLレベル(各二次電池4A〜4Dの両端電圧が第2の所定値Vth2以上)であれば、負荷制御回路22は電池パック1から電源を供給させて負荷23を駆動する。なお、放電停止信号がHレベルである場合、またはトリガスイッチ24がオフされた場合には負荷制御回路22は電池パック1から負荷23への放電を停止させるとともに、信号端子15eへの制御信号VDの印加を停止して第2の制御回路8を停止させることで電池パック1における電流消費を抑える。
ここで本実施形態においては、上述の放電時に2種類の安全機能が働くようになっている。一般にリチウムイオン電池は過放電によって信頼性が低下し寿命が短くなることが知られている。リチウムイオン電池の寿命低下は、Feの析出電圧(1.0V)及びCuの析出電圧(0.5V)以下まで電圧が低下することによって発生する。したがって、ひとつめには、上述のように第2の制御回路8において何れかの二次電池4A〜4Dの両端電圧が第2の所定値Vth2(=2.0V)を下回ったときに放電停止信号をLレベルからHレベルに切り換えて電動工具3の負荷制御回路21に知らせ、負荷制御回路21が負荷23への放電を停止させている。ふたつめには、負荷制御回路21が検出抵抗R34,R35によって電源端子18aの電圧を検出し、当該電圧が所定値(=10V)以下となれば過放電状態であると判断して負荷23への放電を停止させている。
而して、本実施形態においては第2の検出回路8aが汎用のクワッドコンパレータCP1〜CP4やツェナーダイオードZD1〜ZD4等で構成されているため、専用の集積回路からなる第1及び第3の検出回路7a,9aに比べて低コスト化が図れる。一方、汎用のクワッドコンパレータCP1〜CP4やツェナーダイオードZD1〜ZD4等で構成されているため、第2の検出回路8aでは充電時並びに放電時にかなりの消費電流(1mA程度)が消費されるのであるが、既に説明したように電源制御回路8eが放置状態で第2の検出回路8aへの給電を遮断していることで放置状態における電流消費を非常に低いレベル(0.1μA以下)に低減することができ、その結果、電池パック1が長期間放置された場合でも過放電になって劣化するのを防ぐことができる。
本発明の実施形態の概略回路構成図、並びに充電器の概略回路構成図である。 同上の概略回路構成図、並びに電動工具の概略回路構成図である。 同上における第2の制御回路の回路構成図である。 同上における第2の検出回路並びに電源制御回路の等価回路図である。
符号の説明
1 電池パック
2 充電器
4 組電池
4A〜4D 二次電池
5a,5b 電源端子
5c 第2の電源端子
6 保護素子
7 第1の制御回路
8 第2の制御回路
8a 第2の検出回路
8e 電源制御回路

Claims (4)

  1. 充電器並びに電動工具にそれぞれ着脱自在に装着され、充電器によって充電されるとともに電動工具に装着されたときに該電動工具に電力を供給する電池パックであって、
    複数の二次電池を接続してなる組電池と、組電池の正極並びに負極とそれぞれ接続される一対の電源端子と、前記二次電池の両端電圧を個別に検出し該検出電圧が第1の所定値よりも高いときに充電器に対して充電制御信号を出力する第1の制御回路と、前記二次電池の両端電圧を個別に検出し該検出電圧が第1の所定値よりも低い第2の所定値を下回ったときに放電停止信号を出力する第2の制御回路と、前記充電制御信号並びに放電停止信号を個別に出力する信号端子とを備え、
    前記第2の制御回路は、両端電圧がほぼ一定となる定電圧素子、該定電圧素子の両端電圧に応じて設定される前記第2の所定値と前記二次電池の両端電圧とを比較する複数の比較器を具備した検出回路と、充電器若しくは電動工具に装着された状態で充電器あるいは電動工具から与えられる制御信号に応じて前記検出回路に動作用電源を供給する電源制御回路とを具備し、前記定電圧素子はツェナーダイオードであり、当該ツェナーダイオードの両端間には、少なくとも2個以上の前記二次電池が電気的に接続されていることを特徴とする電動工具用の電池パック。
  2. 前記第2の制御回路は、検出電圧が第2の所定値を下回った時点から放電停止信号が出力されるまでの時間を遅らせる遅延回路を具備することを特徴とする請求項1記載の電動工具用の電池パック。
  3. 前記電源制御回路は、前記定電圧素子や比較器への電源供給経路を各別に開閉する複数のスイッチ要素を具備することを特徴とする請求項1又は2記載の電動工具用の電池パック。
  4. 前記電源端子と前記信号端子のグランドが分離されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電動工具用の電池パック。
JP2005333283A 2005-11-17 2005-11-17 電動工具用の電池パック Expired - Fee Related JP4241715B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333283A JP4241715B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 電動工具用の電池パック
EP06023689A EP1788687B1 (en) 2005-11-17 2006-11-14 Rechargeable battery pack for a power tool
DE602006003513T DE602006003513D1 (de) 2005-11-17 2006-11-14 Wiederaufladbare Batterieeinheit für eine Elektrowerkzeugmaschine
US11/599,416 US7570017B2 (en) 2005-11-17 2006-11-15 Rechargeable battery pack for a power tool including over-discharge protection
CNB2006101493622A CN100442630C (zh) 2005-11-17 2006-11-17 用于电动工具的可充电电池组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333283A JP4241715B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 電動工具用の電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007143285A JP2007143285A (ja) 2007-06-07
JP4241715B2 true JP4241715B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=37686125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333283A Expired - Fee Related JP4241715B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 電動工具用の電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7570017B2 (ja)
EP (1) EP1788687B1 (ja)
JP (1) JP4241715B2 (ja)
CN (1) CN100442630C (ja)
DE (1) DE602006003513D1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471532B2 (en) 2002-11-22 2013-06-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US7589500B2 (en) 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
EP1780867B1 (en) * 2005-10-28 2016-11-30 Black & Decker Inc. Battery pack for cordless power tools
US20080012570A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 O2Micro, Inc. Monitoring battery cell voltage
US7825627B2 (en) 2006-07-17 2010-11-02 O2Micro International Limited Monitoring battery cell voltage
JP2008092768A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放電器、放電制御方法、放電制御プログラム並びにプログラム記録媒体
JP4605166B2 (ja) * 2007-02-14 2011-01-05 パナソニック電工株式会社 電池パック
TWI337412B (en) * 2007-04-13 2011-02-11 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Charge and discharge system
NL2000917C2 (nl) * 2007-10-10 2009-04-14 Electrische App Nfabriek Capax Elektrisch gereedschap met door batterijbewaking bestuurde beveiliging.
US20090208819A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Nathan Cruise Rechargeable Battery Pack for Power Tools
EP2096733B1 (de) * 2008-02-28 2013-12-25 Metabowerke GmbH Verfahren zum Abschalten eines akkubetriebenen Elecktrohandwerkzeuggeräts sowie Elektrohandwerkzeuggerät
US20100190052A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-29 Umesh Rajani Battery pack with high and low current discharge terminals
JP5390925B2 (ja) * 2009-04-24 2014-01-15 パナソニック株式会社 電池パック
CN101908755A (zh) * 2009-06-02 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池过放电保护装置
KR101093965B1 (ko) * 2009-11-24 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 제어 방법
JP5288563B2 (ja) * 2010-03-26 2013-09-11 パナソニック株式会社 電動工具
JP2011229319A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Makita Corp 電動工具用バッテリパック
US8427107B2 (en) * 2010-06-22 2013-04-23 A 123 Systems, Inc. System and method for extending the usable capacity of a battery pack via controlling battery current through different current paths
US8541979B2 (en) 2010-06-22 2013-09-24 A123 Systems, Inc. System and method for balancing voltage of individual battery cells within a battery pack
WO2012056700A2 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Hitachi Koki Co., Ltd. Power tool system and power supply device
JP5742524B2 (ja) 2011-07-08 2015-07-01 ソニー株式会社 制御装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
CN103208784B (zh) * 2012-01-17 2016-02-24 东莞赛微微电子有限公司 电池保护电路及其方法
WO2014045745A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システムおよび電池保護方法
US9395327B2 (en) * 2012-11-30 2016-07-19 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods to protect against over-discharge in a battery system
WO2014087675A2 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Hitachi Koki Co., Ltd. Charging device
DE102012222720A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Batteriemanagementsystem und Batteriesystem
WO2014103306A2 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Hitachi Koki Co., Ltd. Power-supplying device
JP6329741B2 (ja) * 2013-09-06 2018-05-23 デクセリアルズ株式会社 保護回路
EP2944432B1 (en) 2014-05-16 2017-05-31 Techtronic Power Tools Technology Limited Multi-battery pack for power tools
EP3654488A1 (en) * 2014-05-18 2020-05-20 Black & Decker Inc. Ac/dc power tools with brushless motors
WO2015180015A1 (zh) * 2014-05-26 2015-12-03 华为技术有限公司 电源适配器、线缆和充电器
JP6577229B2 (ja) * 2015-02-13 2019-09-18 株式会社マキタ バッテリパック、及びバッテリシステム
WO2017022169A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
WO2017040880A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-09 Ac (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool, battery pack, and combination, and method of controlling the same
TWI611649B (zh) * 2016-07-22 2018-01-11 群光電能科技股份有限公司 充電裝置及充電系統
CN110073569B (zh) * 2016-12-12 2024-03-01 株式会社村田制作所 电池组、电子设备以及电池组的控制方法
US10761119B2 (en) 2017-08-17 2020-09-01 Semiconductor Components Industries, Llc Voltage threshold sensing systems and related methods
CN110350262B (zh) * 2018-04-02 2021-03-05 南京德朔实业有限公司 电池包及充电组合
DE102018216937A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung für einen Akkupack
JP7193403B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-20 株式会社マキタ 電源供給装置、電動作業機システム
CN110120692A (zh) * 2019-04-23 2019-08-13 深圳市华宝新能源股份有限公司 充电装置
US20230010270A1 (en) * 2020-03-31 2023-01-12 Koki Holdings Co., Ltd. Battery pack and electrical apparatus using same
DE102020209400A1 (de) * 2020-07-24 2022-01-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Steuerung eines Lade- oder Entladestroms eines Wechselakkupacks und/oder eines Elektrogeräts sowie System zur Durchführung des Verfahrens
JP2022047802A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 キヤノン株式会社 電子機器、電池パック、制御方法およびプログラム
WO2022162755A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 武蔵精密工業株式会社 蓄電池管理装置および電池装置の管理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331425A (ja) * 1991-04-26 1992-11-19 Sony Corp 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック
JP3291530B2 (ja) * 1992-09-17 2002-06-10 ソニー株式会社 バッテリー保護回路
JP3195555B2 (ja) * 1997-02-10 2001-08-06 セイコーインスツルメンツ株式会社 充放電制御回路
JPH11332116A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP2001086656A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Fujitsu Ltd バッテリ監視装置
JP3962524B2 (ja) * 2000-02-29 2007-08-22 富士通株式会社 放電制御回路
US6998818B2 (en) * 2003-05-03 2006-02-14 Motorola, Inc. Charging circuit with two levels of safety
US7081737B2 (en) * 2003-06-19 2006-07-25 O2Micro International Limited Battery cell monitoring and balancing circuit
CN101916887B (zh) * 2003-10-14 2013-03-20 布莱克和戴克公司 电池组
JP2005131770A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、電動工具及び電動工具システム
JP4065232B2 (ja) * 2003-12-11 2008-03-19 三洋電機株式会社 電池の充電方法
JP4206348B2 (ja) 2004-01-27 2009-01-07 株式会社マキタ 電池パック及び電動工具
JP2005245062A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 充電制御装置及び充電式電動工具セット
WO2006011938A2 (en) * 2004-05-04 2006-02-02 O2Micro, Inc. Cordless power tool with a protected weak link element

Also Published As

Publication number Publication date
CN100442630C (zh) 2008-12-10
CN1967966A (zh) 2007-05-23
US7570017B2 (en) 2009-08-04
EP1788687B1 (en) 2008-11-05
DE602006003513D1 (de) 2008-12-18
JP2007143285A (ja) 2007-06-07
US20070108941A1 (en) 2007-05-17
EP1788687A1 (en) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241715B2 (ja) 電動工具用の電池パック
JP4241714B2 (ja) 電動工具用の電池パック
JP5390925B2 (ja) 電池パック
US9859548B2 (en) Shared control of thermistor and dual purpose thermistor line
US7079003B2 (en) Secondary battery with protective circuit
TW398107B (en) Charge/discharge control circuit and charging type power-supply unit
JP5439800B2 (ja) 二次電池保護用集積回路装置及びこれを用いた二次電池保護モジュール並びに電池パック
JP5100736B2 (ja) 二次電池
EP3361589B1 (en) Protection circuit and battery pack of lithium-ion secondary battery
US7638976B2 (en) Lithium ion battery and method of power conservation for the same
US20100215994A1 (en) Built-in charge circuit for secondary battery and secondary battery with the built-in charge circuit
KR20070087501A (ko) 충방전 보호 회로 및 전원 장치
US7605565B2 (en) Battery pack with protection circuit
KR20210046543A (ko) 이차전지 보호 회로, 이차전지 보호 장치, 전지 팩 및 온도 검출 회로
JP4605166B2 (ja) 電池パック
JP4432981B2 (ja) 電池パック
JP2020092508A (ja) 二次電池保護回路及び電池パック
JP7235987B2 (ja) 二次電池保護回路及び電池パック
CN116937736A (zh) 电池、充电器及电池的管理电路
CN115333181A (zh) 二次电池保护电路、电池组、电池系统以及二次电池保护方法
CN101872962A (zh) 保护电池用的开关嵌入式集成电路和方法
JP2011211867A (ja) 電池パック
JP2010129468A (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees