JP4241234B2 - 車輪支持構造 - Google Patents

車輪支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4241234B2
JP4241234B2 JP2003204317A JP2003204317A JP4241234B2 JP 4241234 B2 JP4241234 B2 JP 4241234B2 JP 2003204317 A JP2003204317 A JP 2003204317A JP 2003204317 A JP2003204317 A JP 2003204317A JP 4241234 B2 JP4241234 B2 JP 4241234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
brake caliper
flange portion
vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003204317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005048817A (ja
Inventor
昌弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2003204317A priority Critical patent/JP4241234B2/ja
Publication of JP2005048817A publication Critical patent/JP2005048817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241234B2 publication Critical patent/JP4241234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輪支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、制動装置のブレーキディスクが車輪支持用の転がり軸受装置に、また、制動装置のブレーキキャリパが車体側に、別々に取り付けられている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
この場合、ブレーキキャリパとブレーキディスクとの相対的な位置精度が低下しやすいため、制動時にジャダーが発生するおそれがある。
【0004】
前記位置精度を高めるために、転がり軸受装置の外輪の外周に設けてあるフランジ部における車両インナ側の面を車体に当接させる一方で、前記フランジ部における車両アウタ側の面にブレーキキャリパの取付片を当接させ、これら三者を共通のボルトとナットで締結することが考えられている(例えば特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特表平8−509536号
【特許文献2】
特開2001−304309号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例の場合、外輪のフランジ部の軸方向両側に車体とブレーキキャリパの取付片とを配置して、ブレーキキャリパの取付片における車両アウタ側の面をナットの座面のみで受ける構造にしているので、ブレーキキャリパの支持剛性が不十分になるおそれがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、車輪、ブレーキディスクならびにブレーキキャリパを転がり軸受装置を介して車体に支持する構造において、前記転がり軸受装置は、外輪の内周に複列の転動体を介して内輪部材を設けた構成であり、前記内輪部材には車輪およびブレーキディスクが取り付けられる径方向外向きのフランジ部が設けられており、また、前記外輪は、前記車体に取り付けられる径方向外向きのフランジ部がそれぞれ設けられており、前記ブレーキキャリパは、その車両アウタ側に前記ブレーキディスクを制動する部分を有するとともに、前記ブレーキキャリパにおいてこの制動する部分より車両インナ側に前記外輪側へ向けて径方向内側へ延びる取付片を有し、この取付片が、前記外輪のフランジ部と前記車体との間に挟まれており、前記外輪のフランジ部と前記取付片と前記車体とが共通の締結部材で結合されている、ことを特徴としている。
【0008】
このように、ブレーキキャリパの取付片を外輪のフランジ部と車体とで挟む構造にしているので、ブレーキキャリパの取付片が外輪のフランジ部と車体との両方によって支えられることになる。これにより、ブレーキキャリパの支持剛性が向上し、ブレーキキャリパとブレーキディスクとの相対的な位置精度が向上する。また、外輪のフランジ部とブレーキキャリパの取付片と車体とを共通の締結部材で結合しているので、外輪のフランジ部にブレーキキャリパの取付片を取り付ける作業と、外輪のフランジ部を車体に取り付ける作業とを同時に行うことが可能になる。
【0009】
本発明の好ましい実施態様としては、前記ブレーキキャリパの取付片において前記車体との干渉を避ける位置に、補強用のリブが設けられている。この場合、ブレーキキャリパの取付片そのものの剛性が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1ないし図4に本発明の一実施形態を示している。図1は、車輪支持構造で、図2の(1)−(1)線断面の矢視図、図2は、図1のブレーキキャリパの周辺部分を車両アウタ側から見た平面図、図3は、図2の構成部分を分離した平面図、図4は、図1のブレーキキャリパ周辺を示す斜視図である。
【0011】
この実施形態では、自動車の駆動車輪(図示省略)を支持する構造を例に挙げている。図中、1は転がり軸受装置、10はブレーキディスク、11は車体の一部となるナックル、20はブレーキキャリパである。図1において転がり軸受装置1の左側が車輪側(車両アウタ側)で、右側が反車輪側(車両インナ側)である。
【0012】
転がり軸受装置1は、複列アンギュラ玉軸受のような構成であり、外輪2、内軸3、単列アンギュラ玉軸受に用いる内輪4、複数の玉からなる転動体5a,5b、二つの保持器6a,6bを備える。なお、内軸3と内輪4とが内輪部材7を構成している。
【0013】
外輪2の内周には、複列の軌道部2a,2bが設けられており、外輪2の外周の軸方向中間には、径方向外向きに延びるフランジ部2cが設けられている。このフランジ部2cの円周方向複数箇所(図では四箇所)には軸方向に沿う螺子孔2dが設けられている。この外輪2はナックル11にボルト12で結合される。
【0014】
内軸3の外周において、車両アウタ側には径方向外向きに延びる車輪取付用のフランジ部3bが設けられ、このフランジ部3bよりも車両インナ側には外輪2の車両アウタ側の軌道部2aに対応する軌道部3cが設けられ、この軌道部3cよりも車両インナ側には軌道部3cよりも小径の小径部3dが設けられている。フランジ部3bの円周方向複数箇所(図では五箇所)には、軸方向に貫通する孔3eが設けられており、この孔3eにボルト8が圧入により嵌合固定されている。このボルト8にブレーキディスク10や車輪(図示省略)に設けてある孔(符号省略)を通し、この孔から突出するボルト8にナット(図示省略)を装着することにより、フランジ部3bにブレーキディスク10や車輪が固定される。内軸3の中心には、軸方向に貫通するスプライン孔3fが設けられている。このスプライン孔3fには、バーフィールド型等速ジョイントの椀形外輪13の軸部13aがスプライン嵌合されていて、この軸部13aの車両アウタ側端部にナット14が螺合装着されることで、椀形外輪13が内軸3に一体化されている。
【0015】
内輪4は、外周に外輪2の車両アウタ側の軌道部2bに対応する軌道部4aが設けられており、内軸3の小径部3dの外周に嵌合される。この内輪4は、前記等速ジョイントの椀形外輪13の段壁面13bとナット14とにより軸方向から挟まれることによって、内軸3に一体化されている。
【0016】
転動体5aは、外輪2の車両アウタ側の軌道部2aと内軸3の単一の軌道部3cとの間に、また、転動体5bは、外輪2の車両インナ側の軌道部2bと内輪4の単一の軌道部4aとの間に、それぞれ介装されている。
【0017】
保持器6aは、車両アウタ側に配列される転動体5aを、また、保持器6bは、車両インナ側に配列される転動体5bを、それぞれ円周方向等間隔に離して配置するものである。
【0018】
なお、外輪2の車両アウタ側端部と内軸3との間、および外輪2の車両インナ側端部と内輪4との間には、転動体5a,5bが配置される空間15を外部から密封するシール16,17が装着されている。これらのシール16,17により密封される空間15には、グリースなどの潤滑剤が封入されている。
【0019】
このような転がり軸受装置1は、ブレーキキャリパ20と共に、ナックル11に取り付けられる。
【0020】
ナックル11は、自動車などの車両に備える周知の部品であり、中心部分に転がり軸受装置1の位置決め用の中心孔11aが設けられ、この中心孔11aの周りに外輪2のフランジ部2cに設けてある四つの螺子孔2d…と対応する四つのボルト挿通用の孔11b…が設けられ、さらに大小いろいろな突片11c,11d,11e,11fが設けられている。なお、ナックル11の中心孔11aには、外輪2におけるフランジ部2cよりも車両インナ側の外径部分が僅かなすきまを介して嵌合される。
【0021】
ブレーキキャリパ20は、ブレーキディスク10を挟むことによってブレーキディスク10の回転を制動するものである。このブレーキキャリパ20は、側面から見た外形が扇形になっており、その小径側部分に二つの取付片20a,20bが設けられている。取付片20a,20bには、それぞれ肉厚方向に貫通するボルト挿通用の孔20c,20dが設けられている。
【0022】
次に、ブレーキキャリパ20を外輪2と共にナックル11に取り付けるときの手順を詳しく説明する。
【0023】
ブレーキキャリパ20の取付片20a,20bを外輪2のフランジ部2cとナックル11との間に挟む。このとき、ブレーキキャリパ20の取付片20a,20bに備える二つの孔20c,20dと、外輪2のフランジ部2cに備える四つの螺子孔2d…のうちの二つと、ナックル11に備える四つの孔11a…のうちの二つとを同軸上に配置する。この状態で、ボルト12,12をナックル11の孔11a,11a側から差し入れて、外輪2のフランジ部2cの螺子孔2d,2dに螺じ込む。これにより、外輪2のフランジ部2cとナックル11とブレーキキャリパ20の取付片20a,20bとの三者が共通の締結部材としてのボルト12で共締めされる。
【0024】
なお、ブレーキキャリパ20の取付片20a,20bには、90度屈曲するリブ21が設けられており、このリブ21によって取付片20a,20bの剛性が向上している。このリブ21は、取付片20a,20bにおいて、ナックル11と外輪2のフランジ部2cとに干渉しない部分に設けられている。
【0025】
以上説明したように、外輪2のフランジ部2cとナックル11との間にブレーキキャリパ20の取付片20a,20bを挟み、外輪2のフランジ部2cとナックル11とブレーキキャリパ20の取付片20a,20bとの三者を共通のボルト12で共締めしている。これにより、ブレーキキャリパ20の取付片20a,20bが外輪2のフランジ部2cとナックル11との両方によって支えられるので、ブレーキキャリパ20の支持剛性が向上する。これにより、ブレーキキャリパ20とブレーキディスク10との相対位置精度が向上するので、制動時にジャダーが発生することを抑制できる。
【0026】
以下、本発明の他の実施形態や応用例を説明する。
【0027】
(1)図示しないが、自動車などの車両の従動車輪を支持する構造とすることができる。この場合、上記実施形態で示した転がり軸受装置1の内軸3を中実として、内軸3に等速ジョイントの椀形外輪13を取り付けない。この場合も、ブレーキキャリパ20を固定する構造は上記実施形態と同じである。
【0028】
(2)図示しないが、上記実施形態で示した転がり軸受装置1において、内軸3の外周に設けてある軌道部3cを別体とすることができる。つまり、内軸3の外周面に、車両アウタ側に配列される転動体5a用の内輪(単列アンギュラ玉軸受用の内輪)を取り付けるようにしてもよい。この場合も、ブレーキキャリパ20を固定する構造は上記実施形態と同じである。
【0029】
なお、ボルト12の代わりに、ボルトとナットを組み合わせたものや、リベットなどを締結部材として用いることができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、ブレーキキャリパの支持剛性が向上し、制動時にジャダーの発生を抑制する効果が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車輪支持構造で、図2の(1)−(1)線断面の矢視図
【図2】図1のブレーキキャリパの周辺部分を車両アウタ側から見た平面図
【図3】図2の構成部分を分離した平面図
【図4】図1のブレーキキャリパ周辺を示す斜視図
【符号の説明】
1 転がり軸受装置 2 外輪
2c 外輪のフランジ部 2d フランジ部の螺子孔
3 内軸 3b 内軸のフランジ部
4 内輪 5a,5b 転動体
7 内輪部材 10 ブレーキディスク
11 ナックル(車体) 11b ナックルの孔
12 ボルト 20 ブレーキキャリパ
20a,20b キャリパの取付片

Claims (2)

  1. 車輪、ブレーキディスクならびにブレーキキャリパを転がり軸受装置を介して車体に支持する構造において、
    前記転がり軸受装置は、外輪の内周に複列の転動体を介して内輪部材を設けた構成であり、前記内輪部材には車輪およびブレーキディスクが取り付けられる径方向外向きのフランジ部が設けられており、また、前記外輪は、前記車体に取り付けられる径方向外向きのフランジ部がそれぞれ設けられており、
    前記ブレーキキャリパは、その車両アウタ側に前記ブレーキディスクを制動する部分を有するとともに、前記ブレーキキャリパにおいてこの制動する部分より車両インナ側に前記外輪側へ向けて径方向内側へ延びる取付片を有し、この取付片が、前記外輪のフランジ部と前記車体との間に挟まれており、前記外輪のフランジ部と前記取付片と前記車体とが共通の締結部材で結合されている、ことを特徴とする車輪支持構造。
  2. 前記ブレーキキャリパの取付片において前記車体との干渉を避ける位置に、補強用のリブが設けられている、請求項1に記載の車輪支持構造。
JP2003204317A 2003-07-31 2003-07-31 車輪支持構造 Expired - Fee Related JP4241234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204317A JP4241234B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 車輪支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204317A JP4241234B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 車輪支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048817A JP2005048817A (ja) 2005-02-24
JP4241234B2 true JP4241234B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34263357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204317A Expired - Fee Related JP4241234B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 車輪支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4241234B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936700B2 (ja) * 2005-09-29 2012-05-23 Ntn株式会社 車輪用軸受装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005048817A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896751B2 (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
US20080093914A1 (en) Wheel Bearing Device
JPH0828577A (ja) 自動車の車輪用軸受ユニット
JP2001080308A (ja) 車輪軸受装置
JP4983154B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2002347402A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP4241234B2 (ja) 車輪支持構造
JP5087901B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2006206047A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP2000185507A (ja) 等速ジョイント
JP2003002003A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP2024504464A (ja) ガターおよびバッフルを備えた密封装置付き車輪用軸受
JP4038982B2 (ja) 車両用ハブユニット
JP2005069300A (ja) 車輪支持構造
JP4023129B2 (ja) 制動用回転部材及びホイール付転がり軸受ユニット
JP3954279B2 (ja) 車輪支持構造
JP2002187404A (ja) 車輪用軸受装置
JP3919058B2 (ja) 車輪支持構造
JP4182166B2 (ja) 車輪支持構造
JP2005081856A (ja) 転がり軸受装置
JP3954275B2 (ja) 車輪支持構造
JP2002187403A (ja) 車輪用軸受装置
JP4116729B2 (ja) 車輪軸受装置
JP4356381B2 (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2008202763A (ja) 軸受組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees