JP4240334B2 - 釣竿支持具 - Google Patents

釣竿支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP4240334B2
JP4240334B2 JP2007151297A JP2007151297A JP4240334B2 JP 4240334 B2 JP4240334 B2 JP 4240334B2 JP 2007151297 A JP2007151297 A JP 2007151297A JP 2007151297 A JP2007151297 A JP 2007151297A JP 4240334 B2 JP4240334 B2 JP 4240334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod support
fishing rod
hanging
grip
diameter surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007151297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008301756A (ja
Inventor
久雄 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2007151297A priority Critical patent/JP4240334B2/ja
Publication of JP2008301756A publication Critical patent/JP2008301756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240334B2 publication Critical patent/JP4240334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、船べりの手摺り等に固定して使用する釣竿支持具に関する。
船べりの手摺り等に固定して使用する釣竿支持具には、手摺り等への固定用のクランプ部を設けた基台に、釣竿のグリップ部を前後2点で支持する前部竿支持部と後部竿支持部とを設け、後部竿支持部を柱状の下部挟持部と別体の上部挟持体で形成して、これらの下部挟持部と上部挟持体とでグリップ部を上下に挟持するようにしたものがある(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1、2に記載されたものでは、前部竿支持部が釣竿を下方から受ける支持腕とされ、後部竿支持部の別体の上部挟持体は、柱状の下部挟持部に一対のねじで上方から締め付けられて、グリップ部を上下に挟持するようにしている。また、下部挟持部は、前後に傾動可能な支持台に設けられた係合突起に係脱可能に取り付けられており、釣った魚を引き上げるときに、釣竿を立てることができるようにするとともに、釣竿を後部竿支持部と一緒に基台から取り外して、自由に持ち上げることができるようになっている。
特開平8−84550号公報 登録実用新案第3011201号公報
特許文献1に記載された釣竿支持具は、船べりの手摺り等に釣竿を強固に安定して支持できるとともに、釣った魚を引き上げるときに、簡単に釣竿を取り外して魚を捕獲することができるが、下部挟持部に上部挟持体を上方から締め付けるねじが上部挟持体の上面側に突出し、釣竿を後部竿支持部と一緒に基台から取り外すときに、突出したねじが釣竿のグリップ部を把持する手の手首部に当たる問題がある。このように突出したねじが手首部に当たると、手首部が圧迫されるのみでなく、急いで釣竿を取り外すときは、手首部を負傷する恐れもある。
そこで、本発明の課題は、別体の上部挟持体の上面側に突出するものをなくして、上部挟持体と下部挟持部とでグリップ部を強固に挟持できるようにすることである。
上記の課題を解決するために、本発明は、固定用のクランプ部を設けた基台に、釣竿のグリップ部を前後2点で支持する前部竿支持部と後部竿支持部とを設け、前記後部竿支持部を柱状の下部挟持部と別体の上部挟持体で形成して、これらの下部挟持部と上部挟持体とで前記グリップ部を上下に挟持する釣竿支持具において、前記後部竿支持部の上部挟持体を、前記グリップ部の上側を挟持する湾曲部の左右両側に、前記下部挟持部の外径面に上方から沿わされる垂下部を設けて、これらの垂下部の外側面に雄ねじを切り、前記下部挟持部の外径面に、この外径面に沿わされた各垂下部の外側から、内径面に雌ねじが切られたねじリングを、前記各垂下部の雄ねじと螺合させるように嵌着し、この下部挟持部の外径面に嵌着したねじリングを回転させることにより、前記各垂下部を上下に移動させて、前記上部挟持体と下部挟持部とで前記グリップ部を上下に挟持する構成を採用した。
すなわち、後部竿支持部の上部挟持体を、グリップ部の上側を挟持する湾曲部の左右両側に、下部挟持部の外径面に上方から沿わされる垂下部を設けて、これらの垂下部の外側面に雄ねじを切り、下部挟持部の外径面に、この外径面に沿わされた各垂下部の外側から、内径面に雌ねじが切られたねじリングを、各垂下部の雄ねじと螺合させるように嵌着し、この下部挟持部の外径面に嵌着したねじリングを回転させることにより、各垂下部を上下に移動させて、下部挟持部と上部挟持体とに設けた竿挟持面で釣竿を上下に挟持することにより、別体の上部挟持体の上面側に突出するものをなくして、上部挟持体と下部挟持部とでグリップ部を強固に挟持できるようにした。
前記上部挟持体の左右両側の垂下部の一方の垂下長さを他方の垂下長さよりも長くし、この垂下長さを長くした垂下部を、前記雄ねじが切られた部分の下側に、屈曲可能なヒンジ部を介して延長部を設けたものとすることにより、各垂下部が上方へ移動するようにねじリングを回転させて、垂下長さを短くした垂下部のねじリングとの螺合が外れたときに、垂下長さを長くした垂下部の延長部をねじリングに係止した状態で、ヒンジ部の屈曲によりグリップ部の上側を覆う湾曲部を逃がして、釣竿を後部竿支持部に着脱可能とし、別体の上部挟持体の紛失を防止することができる。
前記別体の上部挟持体を複数個用意し、前記グリップ部の上側を挟持する湾曲部の下面を、それぞれ曲率半径が異なる凹円弧面とすることにより、直径が異なるグリップ部を強固に挟持することができる。
本発明の釣竿支持具は、後部竿支持部の上部挟持体を、グリップ部の上側を挟持する湾曲部の左右両側に、下部挟持部の外径面に上方から沿わされる垂下部を設けて、これらの垂下部の外側面に雄ねじを切り、下部挟持部の外径面に、この外径面に沿わされた各垂下部の外側から、内径面に雌ねじが切られたねじリングを、各垂下部の雄ねじと螺合させるように嵌着し、この下部挟持部の外径面に嵌着したねじリングを回転させることにより、各垂下部を上下に移動させて、下部挟持部と上部挟持体とに設けた竿挟持面でグリップ部を上下に挟持するようにしたので、別体の上部挟持体の上面側に突出するものをなくして、上部挟持体と下部挟持部とでグリップ部を強固に挟持することができる。
前記上部挟持体の左右両側の垂下部の一方の垂下長さを他方の垂下長さよりも長くし、この垂下長さを長くした垂下部を、雄ねじが切られた部分の下側に、屈曲可能なヒンジ部を介して延長部を設けたものとすることにより、各垂下部が上方へ移動するようにねじリングを回転させて、垂下長さを短くした垂下部のねじリングとの螺合が外れたときに、垂下長さを長くした垂下部の延長部をねじリングに係止した状態で、ヒンジ部の屈曲によりグリップ部の上側を覆う湾曲部を逃がして、釣竿を後部竿支持部に着脱可能とし、別体の上部挟持体の紛失を防止することができる。
前記別体の上部挟持体を複数個用意し、グリップ部の上側を挟持する湾曲部の下面を、それぞれ曲率半径が異なる凹円弧面とすることにより、直径が異なるグリップ部を強固に挟持することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。この釣竿支持具は、図1に示すように、船べりの手摺り等への固定用のクランプ部1を設けた基台2に、釣竿のグリップ部Aを前後2点で支持する前部竿支持部3と後部竿支持部4とが設けられており、後部竿支持部4は、柱状の下部挟持部5と別体の上部挟持体6とで形成され、これらの下部挟持部5と上部挟持体6でグリップ部Aを上下に挟持するようになっている。基台2、前部竿支持部3および後部竿支持部4の下部挟持部5と上部挟持体6は、いずれも樹脂で形成されている。
前記クランプ部1は、基台2の下面に設けられた上クランプ1aと、基台2の下方へL字状に延びる腕部2aに螺合されたねじ棒1bに取り付けられた下クランプ1cとからなり、手摺りとしてのパイプBを上下にクランプするようになっている。
前記前部竿支持部3は、グリップ部Aの前側を下方から受ける湾曲した支持腕7で形成され、支持腕7は基台2にピン8で傾動可能に枢着されており、枢着された基部近傍の下面に螺着されたボルト9の出し入れによって、傾動位置を調節されるようになっている。
前記後部竿支持部4の下部挟持部5は円柱状で、底面側から抉り込まれた凹部5aが設けられ、基台2にピン10で前後方向へ傾動可能に枢着された支持台11に設けられた係合突起12に上方から嵌め込まれており、後面側に取り付けられた係合レバー13を係合突起12の顎部12aに係合させることにより、係脱可能とされている。なお、支持台11は、ピン10に装着されたねじりコイルばね14で前方へ傾動するように付勢され、係合突起12に嵌め込まれた下部挟持部5が直立する位置で、基台2に設けられたストッパ15に係止されるようになっている。
図2および図3に示すように、前記別体の上部挟持体6は、下面にグリップ部Aの上側を挟持する凹円弧面16が形成された湾曲部6aと、湾曲部6aの左右両側に垂下された扁平な垂下部6b、6cとからなる。また、円柱状の下部挟持部5は、上面にグリップ部Aの下側を挟持する2本の凸条17が形成され、外径面の左右両側には、上端から下方に延びる平底の溝5b、5cが設けられており、各垂下部6b、6cはこれらの溝5b、5cに沿って上方から差し込まれるようになっている。なお、グリップ部Aを挟持する凹円弧面16の部分と2本の凸条17の周辺部分は、弾力性の高い樹脂で形成されている。
前記各垂下部6b、6cの外側面には雄ねじ18aが切られ、各溝5b、5cに差し込まれた各垂下部6b、6cの外側から、内径面に雌ねじ18bを切られたねじリング19が、各垂下部6b、6cの雄ねじ18aと螺合するように下部挟持部5の外径面に嵌着されて、下部挟持部5の上端部に設けられた鍔20と後面側の係合レバー13との間で上下に抜け止めされており、ねじリング19を回転させることにより各垂下部6b、6cが上下に移動する。なお、ねじリング19の外径面には、回転を容易にするためのローレット加工が施されている。したがって、上部挟持体6の上面側に突出するものはなく、各垂下部6b、6cを下方に移動させることにより、上部挟持体6と下部挟持部5とでグリップ部Aを強固に挟持することができる。
また、前記上部挟持体6の一方の垂下部6bは、他方の垂下部6cよりも垂下長さが長く形成され、垂下部6bが差し込まれる溝5bの長さも、垂下部6cが差し込まれる溝5cよりも長く形成されている。垂下長さが長く形成された垂下部6bは、雄ねじ18aが切られた部分の下側に、屈曲可能に薄肉化されたヒンジ部21を介して延長部22が設けられ、垂下長さが短く形成された垂下部6cは、下端まで雄ねじ18aが切られている。
したがって、図4に示すように、各垂下部6b、6cを上方へ移動させるようにねじリング19を回転させ、垂下長さの短い垂下部6cがねじリング19との螺合が外れたときに、垂下長さの長い垂下部6bの延長部22をねじリング19に係止した状態で、ヒンジ部21を屈曲させて湾曲部6aを上方へ逃がすことにより、上部挟持体6と下部挟持部5の間からグリップ部Aを取り外すことができ、別体の上部挟持体6が紛失するのを防止することができる。
図5は、前記別体の上部挟持体6を、グリップ部Aの上側を挟持する凹円弧面16の曲率半径が大きいものに交換した状態を示す。このように上部挟持体6を交換することにより、直径が大きいグリップ部Aの釣竿も強固に挟持することができる。
上述した実施形態では、後部竿支持部の下部挟持部を基台の支持台に係脱可能とし、円柱状のものとしたが、下部挟持部は基台または支持台と一体に形成することもでき、その形状も円柱状のものに限定されることはなく、例えば、角柱状のコーナ部をR面取りしたもののように、外径面にねじリングを嵌着できるものであればよい。
また、上述した実施形態では、クランプ部をパイプの手摺りを上下にクランプするものとしたが、鍔状の手摺りを上下にクランプするものとすることもでき、これらの手摺りを前後に挟持するものとすることもできる。
釣竿支持具の実施形態を示す切欠き側面図 図1の後部竿支持部の分解斜視図 図1の後部竿支持部の切欠き後面図 図1の後部竿支持部から釣竿を取り外す状態を示す切欠き後面図 図3の上部挟持体を交換した状態を示す切欠き後面図
符号の説明
1 クランプ部
1a 上クランプ
1b ねじ棒
1c 下クランプ
2 基台
2a 腕部
3 前部竿支持部
4 後部竿支持部
5 下部挟持部
5a 凹部
5b、5c 溝
6 上部挟持体
6a 湾曲部
6b、6c 垂下部
7 支持腕
8 ピン
9 ボルト
10 ピン
11 支持台
12 係合突起
12a 顎部
13 係合レバー
14 ねじりコイルばね
15 ストッパ
16 凹円弧面
17 凸条
18a 雄ねじ
18b 雌ねじ
19 ねじリング
20 鍔
21 ヒンジ部
22 延長部

Claims (3)

  1. 固定用のクランプ部を設けた基台に、釣竿のグリップ部を前後2点で支持する前部竿支持部と後部竿支持部とを設け、前記後部竿支持部を柱状の下部挟持部と別体の上部挟持体で形成して、これらの下部挟持部と上部挟持体とで前記グリップ部を上下に挟持する釣竿支持具において、前記後部竿支持部の上部挟持体を、前記グリップ部の上側を挟持する湾曲部の左右両側に、前記下部挟持部の外径面に上方から沿わされる垂下部を設けて、これらの垂下部の外側面に雄ねじを切り、前記下部挟持部の外径面に、この外径面に沿わされた各垂下部の外側から、内径面に雌ねじが切られたねじリングを、前記各垂下部の雄ねじと螺合させるように嵌着し、この下部挟持部の外径面に嵌着したねじリングを回転させることにより、前記各垂下部を上下に移動させて、前記上部挟持体と下部挟持部とで前記グリップ部を上下に挟持するようにしたことを特徴とする釣竿支持具。
  2. 前記上部挟持体の左右両側の垂下部の一方の垂下長さを他方の垂下長さよりも長くし、この垂下長さを長くした垂下部を、前記雄ねじが切られた部分の下側に、屈曲可能なヒンジ部を介して延長部を設けたものとした請求項1に記載の釣竿支持具。
  3. 前記別体の上部挟持体を複数個用意し、前記グリップ部の上側を挟持する湾曲部の下面を、それぞれ曲率半径が異なる凹円弧面とした請求項1または2に記載の釣竿支持具。
JP2007151297A 2007-06-07 2007-06-07 釣竿支持具 Active JP4240334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151297A JP4240334B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 釣竿支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151297A JP4240334B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 釣竿支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301756A JP2008301756A (ja) 2008-12-18
JP4240334B2 true JP4240334B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=40231028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151297A Active JP4240334B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 釣竿支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240334B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106979995A (zh) * 2017-05-17 2017-07-25 安徽久能信息科技有限公司 一种空气污染程度检测专用悬置器
US10709125B2 (en) * 2017-10-04 2020-07-14 Gem Products, Inc. Rod and cup holder
KR102335695B1 (ko) * 2019-06-17 2021-12-06 이수진 방아쇠 타입 클램프 사용이 가능한 낚싯대 받침

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008301756A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9737976B2 (en) Clamping device
US8231095B2 (en) Swingarm bow support
US8608143B2 (en) Pipe clamp device and a method for its use
US8794612B2 (en) Quick adjustable clamp
US9072287B2 (en) Adjustable rod holder
US9573265B2 (en) Arm holder for a pole-handled tool
JP4240334B2 (ja) 釣竿支持具
US10376723B2 (en) Quick release mounting assembly
WO2002084396A1 (fr) Support pour appareil-photo
JP6716171B2 (ja) 浴槽サポート手摺
US20140326839A1 (en) Support for positioning an article in a free standing manner
US20020074470A1 (en) Safety clamp holder
US9500316B2 (en) System and apparatus for the support of optics
US6705041B2 (en) Fishing rods
KR102368702B1 (ko) 낚시대 고정 보조 장치
US20190049062A1 (en) A Tripod Foot
JP4321869B2 (ja) 傘支持装置
US10486934B2 (en) Spool winder
US10337706B2 (en) Mounting system
JP4321870B2 (ja) 傘支持装置
JP2012185056A (ja) 分銅保持具
KR102037340B1 (ko) 낚싯대용 팔 받침대
JP4408841B2 (ja) リール脚固定装置
US20130148365A1 (en) Flashlight holder
JP6444227B2 (ja) 万力

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4240334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250