JP4238356B2 - 認証システム、光放射装置、認証装置および認証方法 - Google Patents

認証システム、光放射装置、認証装置および認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4238356B2
JP4238356B2 JP2003295077A JP2003295077A JP4238356B2 JP 4238356 B2 JP4238356 B2 JP 4238356B2 JP 2003295077 A JP2003295077 A JP 2003295077A JP 2003295077 A JP2003295077 A JP 2003295077A JP 4238356 B2 JP4238356 B2 JP 4238356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
authentication
light
optical system
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003295077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004147297A (ja
Inventor
日出男 伊藤
拓一 西村
嘉志 中村
秀之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003295077A priority Critical patent/JP4238356B2/ja
Priority to KR1020057005817A priority patent/KR100780338B1/ko
Priority to PCT/JP2003/012637 priority patent/WO2004031834A1/ja
Priority to US10/529,882 priority patent/US20060095773A1/en
Priority to AU2003272915A priority patent/AU2003272915A1/en
Publication of JP2004147297A publication Critical patent/JP2004147297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238356B2 publication Critical patent/JP4238356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/14Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/16Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being a hologram or diffraction grating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/80Recognising image objects characterised by unique random patterns
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/086Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by passive credit-cards adapted therefor, e.g. constructive particularities to avoid counterfeiting, e.g. by inclusion of a physical or chemical security-layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、表示画像を散乱させて認証を行う全く新しい認証システム、光放射装置、認証装置および認証方法に関するものである。
従来、個人認証を行ってユーザ本人であると確認することを駆動・操作等に必要とする種々の電子機器が知られており、その認証方法としては、画像を使用する認証方法が、汎用的な回路を使用できるなどの点から非常に多く用いられている。
認証方法のいくつかを紹介する。
(1)認証に使用する画像の特定位置の中に認証情報として使用する色情報を埋め込み、その特定位置の色情報が所定のものであることを確認する(たとえば特許文献1参照)。(2)レーザ光を照射すると色が変化する色素をカードに塗布し、ユーザが保持するカードに対してレーザ光を照射し、その変化を自動検出して認証を行う(たとえば特許文献2参照)。
(3)ユーザの目を撮像し、その撮影画像が本人であるかを判別する(たとえば特許文献3、4、5参照)。ユーザの指紋パターンを使用する方法も提案されている(たとえば特許文献6参照)。
特開平11−145952 特開2002−074474号公報 特開2002−218049号公報 特開2000−307715号公報 特開平11−146057号公報 特開昭63−156290号公報
上記(1)の方法は、認証に使用する画像をコピー(情報処理装置内で電気的にコピーすることまたは複写機により紙の形態でコピーすること)し、そのコピーされた画像が悪用されると、認証装置はその悪用を検出することができないという欠点がある。
上記(2)の方法は、利便性がよいというメリットはあるものの、カードに塗布した色素が時間の経過で劣化すると、そのカードを認証に使用することができないという不具合がある。
上記(3)の方法は、認証精度が高いのであるが、認証対象の個人の身体的特徴を個人ごとに情報処理装置に登録しなければならず、データ登録およびその管理が煩雑であるという不具合がある。
このように、画像を使用する認証方法には、認証精度と利便性について一長一短があり、その改善が望まれている。
そこで、本発明は、以上のとおりの事情に鑑み、従来にはない新しい手法で、認証精度と利便性についてバランスよく認証を行うことができる認証システム、光放射装置、認証装置および認証方法を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、認証情報が組み込まれた画像を表示出力する表示手段と、当該表示出力された画像の光を画素ごとに所定角度に散乱させる第1の光学系手段とを有する光放射装置、および前記光放射装置により散乱された画像の光を集光する第2の光学系手段と、当該集光された画像を光電変換する光電変換手段と、当該光電変換された画像を使用して認証を行う制御手段とを有する認証装置を具えたことを特徴とする認証システムを提供する。
第2には、前記認証システムにおいて、前記表示手段により表示出力される画像中の認証情報に対応する画像は散乱され、認証情報以外の画像は前記表示手段の表示画面にほぼ垂直な方向に出射するように前記表示手段および前記第1の光学系手段が構成されていることを特徴とする認証システムを提供する。
第3には、前記認証システムにおいて、前記認証装置からの問い合わせに応じて前記光放射装置から画像を表示出力することを特徴とする認証システムを提供する。
第4には、前記認証システムにおいて、前記第1の光学系手段および前記第2の光学系手段は1次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証システムを提供する。
第5には、前記認証システムにおいて、前記第1の光学系手段および前記第2の光学系手段は2次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証システムを提供する。
第6には、前記認証システムにおいて、前記画像はホログラムパターンであることを特徴とする認証システムを提供する。
第7には、前記認証システムにおいて、前記画像はホログラム効果を奏しないグラフィックパターンであることを特徴とする認証システムを提供する。
第8には、前記認証システムにおいて、前記第1の光学系手段は複数のレンズからなるレンズアレイであり、複数のレンズの間に空隙を設けたことを特徴とする認証システムを提供する。
また本発明は、第9には、認証情報が組み込まれた画像を表示出力する表示手段と、当該表示出力された画像の光を画素ごとに所定角度に散乱させる光学系手段とを有することを特徴とする光放射装置を提供する。
第10には、前記光放射装置において、前記表示手段により表示出力される画像中の認証情報に対応する画像は散乱され、認証情報以外の画像は前記表示手段の表示画面にほぼ垂直な方向に出射するように前記表示手段および前記第1の光学系手段が構成されていることを特徴とする光放射装置を提供する。
第11には、前記光放射装置において、外部装置からの問い合わせに応じて前記表示手段から画像を表示出力することを特徴とする光放射装置を提供する。
第12には、前記光放射装置において、前記光学系手段は1次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする光放射装置を提供する。
第13には、前記光放射装置において、前記光学系手段は2次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする光放射装置を提供する。
第14には、前記光放射装置において、前記画像はホログラムパターンであることを特徴とする光放射装置を提供する。
第15には、前記光放射装置において、前記画像はホログラム効果を奏しないグラフィックパターンであることを特徴とする光放射装置を提供する。
第16には、前記光放射装置において、前記光学系手段は複数のレンズからなるレンズアレイであり、複数のレンズの間に空隙を設けたことを特徴とする光放射装置を提供する。
またさらに本発明は、第17には、外部装置により所定角度に散乱された画像の光を集光する光学系手段と、当該集光された画像を光電変換する光電変換手段と、当該光電変換された画像を使用して認証を行う制御手段とを有することを特徴とする認証装置を提供する。
第18には、前記認証装置において、前記画像中の認証情報に対応する画像は散乱され、認証情報以外の画像は散乱されていないものであることを特徴とする認証装置を提供する。
第19には、前記認証装置において、前記外部装置に前記画像を出力させるための問い合わせを行うことを特徴とする認証装置を提供する。
第20には、前記認証装置において、前記光学系手段は1次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証装置を提供する。
第21には、前記認証装置において、前記光学系手段は2次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証装置を提供する。
第22には、前記認証装置において、前記画像はホログラムパターンであることを特徴とする認証装置を提供する。
第23には、前記認証装置において、前記画像はホログラム効果を奏しないグラフィックパターンであることを特徴とする認証装置を提供する。
第24には、前記認証装置において、前記外部装置は光の散乱のための光学系手段を有しており、該光学系手段は複数のレンズからなるレンズアレイであり、複数のレンズの間に空隙を設けたことを特徴とする認証装置を提供する。
さらにまた本発明は、第25には、認証情報が組み込まれた画像を表示手段から表示出力し、当該表示出力された画像の光を第1の光学系手段により画素ごとに所定角度に散乱させ、前記第1の光学系手段により散乱された画像の光を第2の光学系手段により集光し、当該集光された画像を光電変換手段により光電変換し、当該光電変換された画像を使用して制御手段により認証を行うことを特徴とする認証方法を提供する。
第26には、前記認証方法において、前記表示手段により表示出力される画像中の認証情報に対応する画像は散乱させ、認証情報以外の画像は前記表示手段の表示画面にほぼ垂直な方向に出射させるように前記表示手段および前記第1の光学系手段を構成することを特徴とする認証方法を提供する。
第27には、前記認証方法において、問い合わせに応じて前記画像を前記表示手段から表示出力させることを特徴とする認証方法を提供する。
第28には、前記認証方法において、前記第1の光学系手段および前記第2の光学系手段は1次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証方法を提供する。
第29には、前記認証方法において、前記第1の光学系手段および前記第2の光学系手段は2次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証方法を提供する。
第30には、前記認証方法において、前記画像はホログラムパターンであることを特徴とする認証方法を提供する。
第31には、前記認証方法において、前記画像はホログラム効果を奏しないグラフィックパターンであることを特徴とする認証方法を提供する。
第32には、前記認証方法において、前記第1の光学系手段は複数のレンズからなるレンズアレイであり、複数のレンズの間に空隙を設けたことを特徴とする認証方法を提供する。
上記第1の認証システムによれば、認証情報が組み込まれた画像の光が散乱されるので、認証装置側に対して偽りのコピー画像を提示しても認証処理を誤ることがなく、認証精度と利便性についてバランスのよい認証を行えるようになる。すなわち、従来の2次元的な画像表示のみによる認証方式に対して、角度分布を有する画像情報あるいはその時間変化を利用するという情報をさらに具備したパターンの認証方式を採用することで、よりセキュリティの強度の高い認証を実現できるのである。
上記第2の認証システムによれば、上記第1の認証システムと同様な効果に加えて、表示手段から認証情報以外の画像を表示手段を見る人間に提示することができる。
上記第3の認証システムによれば、上記第1の認証システムと同様な効果に加えて、光放射装置は問い合わせがあったときに画像出力を行うことができるので、双方向通信が可能になり、また消費電力の節減に寄与することができる。
上記第4の認証システムによれば、上記第1の認証システムと同様な効果に加えて、第1の光学系手段および第2の光学系手段を1次元的な光分布を利用するレンズアレイとすることにより光学系を簡単な構成とすることができる。
上記第5の認証システムによれば、上記第1の認証システムと同様な効果に加えて、第1の光学系手段および第2の光学系手段を2次元的な光分布を利用するレンズアレイとすることによりセキュリティ性をより高めることができる。
上記第6の認証システムによれば、上記第1の認証システムと同様な効果に加えて、画像をホログラムパターンとすることにより画像に立体化を与えて、画像を見るものに画像内容を通知することができる。
上記第7の認証システムによれば、上記第1の認証システムと同様な効果に加えて、ホログラム効果を奏しないグラフィックパターンとすることにより、画像を見るものに画像
の内容を秘匿することができる。
上記第8の認証システムによれば、上記第1の認証システムと同様な効果に加えて、複数のレンズ間に空隙を設けることにより複数のレンズの配置に自由度を持たせることができる。
また、上記第9の光放射装置によれば、上記第1の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第10の光放射装置によれば、上記第2の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第11の光放射装置によれば、上記第3の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第12の光放射装置によれば、上記第4の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第13の光放射装置によれば、上記第5の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第14の光放射装置によれば、上記第6の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第15の光放射装置によれば、上記第7の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第16の光放射装置によれば、上記第8の認証システムと同様な効果が得られる。
またさらに、 上記第17の認証装置によれば、上記第1の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第18の認証装置によれば、上記第2の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第19の認証装置によれば、上記第3の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第20の認証装置によれば、上記第4の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第21の認証装置によれば、上記第5の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第22の認証装置によれば、上記第6の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第23の認証装置によれば、上記第7の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第24の認証装置によれば、上記第8の認証システムと同様な効果が得られる。
さらにまた、上記第25の認証方法によれば、上記第1の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第26の認証方法によれば、上記第2の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第27の認証方法によれば、上記第3の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第28の認証方法によれば、上記第4の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第29の認証方法によれば、上記第5の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第30の認証方法によれば、上記第6の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第31の認証方法によれば、上記第7の認証システムと同様な効果が得られる。
上記第32の認証方法によれば、上記第8の認証システムと同様な効果が得られる。
以下、図面を参照して、上記のとおりの特徴を有する本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した認証システムの一実施形態を示したものである。
この図1において、10は、上記表示手段と上記第1の光学系手段とを有する上記光放射装置として機能する放射角依存光放射装置であり、認証情報が組み込まれた認証用画像を散乱的に光放射して表示出力する。認証情報出力装置とも呼べる。認証情報としては特定の波長の光のデータ(たとえば3原色各々の輝度値)を使用する。
20は認証装置であり、上記第2の光学系手段と上記光電変換手段として機能する放射角依存光検知部22および上記制御手段として機能する制御装置23を有し、さらに光応答送信部21を有する。
光応答送信部21は、認証情報を組み込んだ認証用画像の送信に関する問い合わせ(要求ともいえる)を行う。光応答送信部21には周知の光通信装置を使用することができる。
放射角依存光検知部22は、放射角依存光放射装置10から出力された放射角依存光(認証情報を組み込んだ認証用画像)を受光して、画像信号(以下、画像データと称する)に光電変換する。
制御装置23には、CPU、パソコン等プログラムを実行可能な種々の情報処理装置を使用することができる。制御装置23は、認証用プログラムを使用して、放射角依存光検知部22で検出された画像データと、予め内部のメモリに記憶された画像データとの一致比較を行い、一致判定が得られたときに認証合格つまり本人であることの判定を行う。その判定結果は、セキュリティが必要な種々の装置30、たとえばパソコン(PC)や扉など、に認証確認信号として出力される。認証確認信号が認証合格を示しているときに、装置30は使用を許可するための情報処理を行う。
放射角依存光放射装置10についてより具体的に説明すると、その一構成例を示す図2および図3において、100は液晶パネル、105は液晶パネル100を後ろから照明する後方照明部であり、これら液晶パネル100および後方照明部105は一般に液晶表示器と呼ばれている。
101は液晶パネル100の表示画面、つまりユーザが表示を見る側、に設置された光学系手段としてのレンズアレイであり、後方照明部100の照明光の中の液晶パネル100を通過した光を散乱させる。
103および104は液晶パネル100の画素であり、画素103および104の開閉により上記照明光が通過したり遮光されたりする。予め定められた特定の画素位置から出力される光が後述する放射角依存検知部22の特定位置の画素に入力される。
画素位置について説明すると、まずレンズアレイ101の個々のレンズ102の中心直下には、正面から人間が文字や絵を観察するための画像パターンを表示する、つまり当該画像パターンを表示画面にほぼ垂直な方向aに出射する(図3参照)、ための画素103が配置されている。レンズアレイ101の個々のレンズ102の周辺部、つまり中心を外れた位置、の直下には観察角度依存性を持たせた画像パターンを表示するための画素104が配置されている。各レンズ102の焦点距離と液晶パネル100からの距離は各画素に焦点が合致するように調整する。
各レンズ102の左右周辺部直下の画素104は、図3に示すように方向b1に光を放射するための画素b1と方向b2に光を放射するための画素b2からなる。画素b1,b2の放射光が直上のレンズ102ではなく近接した隣のレンズ102に入射することにより方向b1,b2以外の角度に放射されないように、レンズアレイ101の各レンズ102の間には遮光層106も配設されている。もちろんこの遮光層106は画素からの最も所望する方向以外の方向の光、たとえば迷光、を積極的に利用する場合には省略することができる。
このように画素b1,b2がレンズ102の中心から側方に偏倚して配設されているので、それらから出射した光はレンズ102にてそれぞれ方向b1,b2に屈折して放射される。これにより、放射光は角度依存性を持って散乱されることになり、放射角依存光放射装置10は放射角依存光放射可能な液晶表示装置となっているのである。
なお、レンズアレイ101には、図4(A)に示すような複数の平凸シリンドリカルレンズを連続配設してなるシリンドリカルレンズアレイ、図4(B)に示すような複数の円形レンズを平面上に2次元配設してなるレンズアレイ、図4(C)に模式的に示すような複数のフレネルレンズを平面上に2次元配設してなるフレネルレンズアレイなどを適宜使用すればよい。これら各種レンズアレイにおいて、各レンズと各液晶画素を上記のとおりに位置調整して配設する。
次に、認証装置20の放射角依存光検知部22についてより具体的に説明すると、放射角依存光検知部22は、角度分布を持った光放射パターンつまり画像パターンを受信するための回路を必須とし、その回路としては、たとえば指向性を有する複数の受光器からなる受光器アレイを使用するとよい。
受光器アレイは、上記放射角依存光放射装置10からの放射光の角度依存性を持つ光の分布がシリンドリカルレンズ等を用いて1次元方向に分布している場合には、個々の受光器を1次元つまり一列に配置して受信するものとすればよく、また放射光の角度依存性を持つ光の分布が2次元レンズアレイ等を用いて2次元に分布している場合には、個々の受光器を2次元つまり複数列に配置して受信するものとすればよい。もちろん放射光の分布がたとえ2次元であっても、その1次元分布のみを利用して認証する場合には1次元配置にできる。
図5および図6は1次元配置の一例を示したものであり、1次元配置では受光器アレイ200の各受光器201は、図5のように円弧状に配置してもよいし、各受光器201が互いに干渉しなければ図6に示すように直線状に配置してもよい。また、各受光器201の間に間隙を設けてもよい。このような配置により受光器アレイ200自体も指向性を有することとなる。
指向性を有する受光器201としては、図7(A)に示すようなコリメートレンズ202を装備したフォトディテクタ203や、図7(B)に示すようにコリメートレンズ20
2を一体化してモールドしたようなフォトディテクタ203などを考慮できる。
放射角依存光検出部22の他の形態としては、たとえば図8〜図10に示したものがある。図8および図9の形態は、球面凸レンズ205でなる光学系を利用してその焦点位置付近に撮像素子204を配置したものであり、これによれば上記と類似のパターンを得ることができる。ただし、完全な球面凸レンズはf−θレンズではないため、画像のパターンが重畳された形のパターンが撮像面に表示される。しかしながら、これは認証性能を低下させるものではなく、登録時に画像パターンを含めた角度依存強度パターンで認証を行うことにより、より認識精度を向上させることが期待できる。
図10は、光学系として複数の球面凸レンズ206からなる凸レンズアレイを使用し、各球面凸レンズ206の焦点位置付近に設けた撮像素子204で受光する形態である。図9ではすべての画素からの放射光強度の総和を一つの球面凸レンズ205を通して受光しているが、図10では凸レンズアレイの各球面凸レンズ206を通して受光している。凸レンズアレイのレンズ数は、前記放射角依存光放射装置10におけるレンズアレイ101のレンズ数にあわせる必要はなく、いくつかの画素を合わせた総和の放射パターンを受光できるものであればよい。
また、凸レンズアレイのレンズは放射角依存光放射装置10の位置ずれを許容できる程度の口径、つまりレンズアレイ101の配置誤差が許容できる程度の口径、例えば横配置誤差の3倍程度以上の口径とすればよい。
以上の放射角依存光放射装置10と認証装置20とは認証のために放射光つまり画像の送受を行うが、この送受は両装置間での問合せ信号の送受に応じて行うようにシステム構成することができる。これは、図1における光応答送信部21および後述の受光回路を介して行われる。これにより、放射角依存光放射装置10と認証装置20との間の双方向通信が実現されることとなる。このとき、秘匿性保持の観点から、問合せ信号は光信号とすることが好ましい。もちろん、微弱電波通信としてもよい。
図11は、放射角依存光放射装置10の外観の一例を示したものである。
この図11において、300は放射角依存光放射装置10の前面をなす液晶パネルである。
301は液晶パネル300の一部画面表面に上述したレンズアレイ101を配置した放射角位依存光放射可能な画像表示用の液晶表示部である。
302はレンズアレイ101を配置していない従来と同様の別の液晶表示部であり、この形態では文字表示用として使用する。
303は液晶制御集積回路であり、放射角依存光放射装置10内に内蔵される。液晶制御集積回路303については後で詳細に説明する。
304は液晶パネル300の液晶を駆動する液晶駆動用ゲートドライバチップであり、やはり放射角依存光放射装置10内に内蔵される。液晶駆動用ゲートドライバチップ304については公知の技術を利用でき、たとえば、液晶画素を高速かつ高精細に駆動させることが要求される場合にはガラス製の液晶パネル上にチップ・オン・ガラス技術を利用して実装されることが多く、また液晶制御集積回路チップに一体化される場合も別のチップとして実装される場合もある。図11の例では、チップ・オン・ガラス技術で液晶パネル300の表面側方に実装されている。同様に液晶制御集積回路303チップもチップ・オ
ン・ガラス技術で表面下方に実装されている。
305は認証装置20の光応答送信部21から送られる問合せ信号(図1を参照)を受信する受光回路であり、この形態では液晶制御集積回路303に組み込まれており、同じチップ上に集積化されて回路の実装コストが抑えられている。受光回路305にはフォトディテクタを使用することができる。なお、フォトディテクタを応用したIrDAのような光送受信モジュールや周囲の明るさによって画面の輝度を調整する公知の受光素子を使用することもでき、その場合でも受光回路305の位置は規格化されていないため液晶表示部301および302との配置を考慮して組込み位置を適宜定めればよい。
他の形態としては液晶ディスプレイ自体を受光回路305に利用することもできる。この形態では、認証装置20との双方向通信、つまり問合せ信号の受信およびそれに対する応答信号としての画像の送信、を実現するための光軸合わせが容易になる。
本実施形態では上述のように受光回路305を持たせることにより放射角依存光放射装置10と認証装置20との間の双方向通信を実現する。
図12は、上記液晶パネル300(本図では405)の電気回路構成の一例を示したものである。
この図12において、400は情報入力を行うためのキー入力回路である。
401は電源等が入っていることを示すLED出力回路である。
403はCPUおよび制御用プログラムを記憶したROMを有するプロセッサである。
402はプロセッサ403に対する入出力データを記憶する演算処理用メモリである。
404は液晶パネル405に表示する文字および認証情報を組み込んだ画像を表示するための画像データをビットマップ、つまり画素ごとのカラーデータ、の形態で記憶する表示用メモリである。
406は液晶駆動ゲートドライバであり(図11の304に対応)、液晶パネル405の個々の画素に対応する液晶素子を上記画像データに基づき駆動する。
407は上記画像データを表示用メモリ404から読み出して、液晶駆動ゲートドライバ406に転送する液晶制御集積回路である。
408は受光回路である(図11の305に対応)。
このような回路構成自体については、上述のほか、種々の従来周知のものを使用することができるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図13は、図11,図12の液晶制御集積回路303,407および受光回路305,408のより具体的な構成例を模式的に示したものである。
この図13において、508は受光回路部であり、前記認証装置20の光応答送信部21から送られる問合せ信号光(図1参照)を受光して電気信号に光電変換する受光素子、および次の回路を有する。受光素子509に対してバイアス電圧を発生するバイアス電圧発生回路501。受光素子509により光電変換された電気信号のレベルを調整する信号
レベル調整回路502。上記電気信号をラッチするつまり保持する信号バッファラッチ回路503。受光素子509から出力される信号から雑音を除去する雑音除去回路505。上述の構成回路の動作を制御する動作制御回路504。
また、507は図11の液晶表示部301、302を制御する液晶制御集積回路部である。
そして、506はこれら各回路を集積した液晶制御集積回路チップである。
なお、この液晶制御集積回路チップ506において、図13の受光回路部508はチップの一端に設けられているが、チップの中央部に配置してもあるいは両端など複数の場所に配置してもよい。
受光素子509の受光デバイスとしては、入射する光を電気信号に変換できれば良いので、PN接合を有するフォトダイオード、フォトトランジスタなどのフォトディテクタが利用できる。高速動作のために、p−i−nフォトダイオード、アバランシェフォトダイオードも利用できる。また、光が入射することで、抵抗値が変化するフォトコンダクティブ素子や電圧が発生するいわゆる太陽電池などのフォトボルタイック素子も使用できる。
さらに、いわゆるTFT液晶では液晶画面上にFETなど能動素子を配置しているので、後述するように液晶画面の一部に受光素子を集積して配置すれば、受光素子を図11および図13に例示したような液晶制御集積回路チップ上ではなく、液晶ディスプレイ上に配置することができる。ここではこれらの光を受光して電気信号に変換する素子を総称して受光素子と呼んでいる。
受光回路部508の動作について説明すると、まず、受光素子509の動作に必要な適切な値のバイアス電圧がバイアス電圧発生回路501から受光素子509に供給される。バイアス電圧を必要としない受光素子の場合にはバイアス電圧発生回路501を省略することができる。
受光素子509にて認証装置20からの問合せ信号光(図1参照)の入射により発生した電気信号は、雑音除去回路505を経て、信号レベル調整回路502において、デジタル信号処理ができる電圧値と時間幅に調整される。このデジタル信号となった信号は、信号バッファラッチ回路503に一時的に保持され、前記図12におけるプロセッサ403に対して認証装置20からの問合せ信号として入力される。以上の動作は動作制御回路504により制御される。動作制御回路504による制御は、1チップ上にない別のチップのプロセッサにより行ってもよい。
図14は、上記受光回路部508を集積した液晶制御集積回路チップ506と液晶パネルの一実装例の断面を示したものである。
液晶パネル600上には、受光素子602を集積した受光機能付の液晶制御集積回路チップ601、光導波素子603、レンズアレイ604が配置される。レンズアレイ604は受光素子602への入射光強度を増大するためと、入射光感度に方向依存性つまり所定の放射角度を持たせるために用いる。
認証装置20の光応答送信部21からの問合せ信号光(図1参照)はレンズアレイ604から光導波素子603に入射し、その光導波路内で反射して進行方向が折り返され、受光素子602に導入される。このように光導波素子603を介在させて光路方向を変更するのは、液晶制御集積回路チップ601を液晶パネル600上つまり光入射側に配置して
いるためである。
この配置にはチップ・オン・ガラス(COG)技術を利用できる。より具体的にはたとえば、P−BGA、P−FBGA、T−BGAFC−BGA、 FP−BGAなどのボールタイプ表面実装方式や、ガルウィング・リード・タイプのSOP、SSOP、TSSOP、TSOP1、TSOP2、QFP、ファインピッチQFPおよびT/LQFPと、Jリード・タイプのSOJおよびQFJなどのリードタイプ表面実装方式を利用でき、チップが必要とする配線数により多様な形状のパッケージを考慮できる。
図14ではBGAのボールタイプ表面実装方式を採用しており、液晶パネル600上に透明電極605を形成した後、その上にマウントパッド606を介してハンダボール607を設け、それにより液晶制御集積回路チップ601を支持し実装している。また、この液晶パネル600と液晶制御集積回路チップ601との間隙に光導波素子603を載置して、マウントパッド608およびハンダ609によって両側から挟持固定している。このときたとえばマウントパッド605上に150μmのはんだペーストを塗布し、0.6mm±0.1mmのハンダボール606を使用した225ピンBGAの場合を例にとると、リフロー後の高さが350−400ミクロン程度になる。したがって、光導波素子603の厚さはこの場合300ミクロン程度である必要がある。
図15は、液晶制御集積回路チップ601と液晶パネル600の他の実装例を示したものである。
この図15では、液晶制御集積回路チップ601を液晶パネル600背面に配置し、入射した問合せ信号光がレンズアレイ604から液晶パネル600を通してチップに導入されるものとなっている。これによれば、光導波素子603(図14参照)は不要になる。この場合、液晶パネル600の画素により入射信号光のON/OFFができるため、信号を受信したくないときには液晶素子のシャッターを閉じる、あるいは絞りをしぼる、というような入射光強度の調整機能を持たせることができる。この入射光強度制御は一つの画素で行っても良いし、複数で行っても良い。複数使用する場合には、光強度の調整だけでなく、レンズアレイ604と共に用いることにより光の入射方向に依存した入射光強度の調整も可能になる。図15では611が入射光強度制御画素となっている。
図16は、上記図14における光導波素子603のより具体的な構成を模式的に示したものである。
光導波素子603は、上方(または前方)から入射した問合せ信号光を方向変更して再び上方へ出射させて受光素子602に入射させるために、45度の鏡面を持つ反射鏡部603a,603b2つを互いに対向する向きで導波路内両側部に入射鏡、出射鏡として有している。光導波素子603の背面は金属膜603cで覆われている。この金属膜603cは、光導波素子603背面の光反射率を増大させるため(反射機能と呼ぶ)、および液晶パネル600からの発光を雑音光信号として拾わないため(遮光機能と呼ぶ)に設けられている、そして、液晶パネル600に固定する場合の光導波素子側のハンダ付けのマウントパッドのための役割をも持っている。なお、光導波素子603が接着剤や粘着剤で固定される場合には、三番目の役割は利用しないことになる。
図17は、光導波素子603の他の実施形態を示したものである。
光導波素子603の厚さが十分に取れない場合には、上記反射鏡部603a,603bの面積が十分にとれないことがある。その場合、図17に例示したように光導波素子603の導波路内背面に角度θおよびφが45度未満の断面三角状突起を複数有する反射部6
03d,603eを設ければ、入射光を高い効率で受光素子602に導入できる。
より具体的には、図17では、光導波素子603の入射側の導波路内背面に角度θが45度未満の断面三角状突起を複数有する第1の反射部603dと、光導波素子603の表面に第1の反射部603dからの反射光を導波路内で下方に反射して方向変更させる光反射膜603fと、光導波素子603の出射側の導波路内背面に角度φが45度未満の断面三角状突起を複数有する第2の反射部603eとを設けている。これによれば、光反射膜603fでの反射による集光効率増大効果も得られ、図16の45度反射鏡面部603a,603bを設けた場合よりもより一層高効率に受光素子602(図14参照)に光を入射させることができる。
光反射膜603fについては、金属や誘電体の蒸着により形成できる。もちろんこの光反射膜603fは、受光素子602に十分な入射光強度が得られるのであれば省略できる。
図18は、光導波素子603のさらに他の実施形態を示したものである。
この図18に例示したように、光導波素子603の導波路内背面に回折格子のような規則的な、あるいは不規則な凹凸をつけて光を散乱させることで散乱光の一部を受光素子602に導くこともできる。この場合ではあまり高い効率が要求されないのであれば角度θやφは必ずしも45度未満でなくても良い。図18では、より具体的には、光反射膜603fはそのままに、入射側の第1の反射部603gおよび出射側の第2の反射部603hがそれぞれ散乱用凹凸を有するものとなっている。
なお、光導波素子603自体は液晶制御集積回路チップ601(図14参照)のはんだ付けの温度に耐え得る材料であるガラスや高耐熱透明高分子材料を使用するとよい。
ところで、以上の各実装例では、受光素子602を液晶制御集積回路チップ603に実装したものとなっているが、TFT液晶のように液晶ディスプレイ内部に受光素子を集積した場合でも同じ効果を得ることができる。
図19は、液晶駆動用TFTの一例を示したものである。この図19において、700は液晶パネルガラス、701は半導体、702はドレイン電極、703はソース電極、704はゲート電極、705はゲート絶縁体、706は金属酸化膜、707は金属膜、708は液晶駆動用電極である。半導体701としてはアモルファスシリコン、ポリシリコン、単結晶シリコン、単結晶化シリコンなどを考慮できる。
しかし、この形式のTFTはMOS−FETであるため、受光素子としてはそのまま利用できない。そこで、たとえば図20に例示したようにMSM(metal−semiconductor−metal:金属−半導体−金属)構造の受光器を形成すれば受光素子が構成できる。
図20において、800は液晶パネルガラス、801半導体、802は第1の電極、803は第2の電極、804は絶縁体、805は遮光反射層である。
受光素子を形成する半導体801の下部に設けられている遮光反射層805は、液晶パネル裏面からの光の入射を防止すると共に、入射する問合せ信号光のうちで半導体801で吸収しきれなかった光を反射して光電変換効率を増大させる機能を持っている。この遮光反射層805の材質としてはゲート電極(図19の704)に使用するのと同じ金属、例えばタンタルを考慮できる。
絶縁体804の材質としては、ゲート絶縁層(図19の705)と同じ材質、例えば窒化シリコンやSiO2を考慮できる。
第1の電極801および第2の電極802間にバイアス電圧を印加している状態で信号光が入射すると、半導体801層内部に光子により電子正孔対が発生し、両電極間が導通して電流が流れるので、第1の電極801および第2の電極802を画素選択用の配線にそれぞれ接続しておけば、個別の素子の光信号の入射状況を取得できるようになる。
受光素子としては、このMSM構造に限らず、pnあるいはp−i−n構造など各種の受光素子構造を利用することができる。
受光素子のための半導体としては、上記液晶駆動用トランジスタと同様に、アモルファスシリコン、ポリシリコン、単結晶シリコン、単結晶化シリコンなどを考慮できる。
なお、受光素子の感度を高めるためには、受光領域の半導体の寸法や体積を大きくしたり、ドーピング量を変更したりすればよい。この場合、液晶画素駆動用の半導体の素子寸法とは異なることになる。また、高精細な画像表示部の画素の近傍すべてに作りこむことは、信号線の増大や液晶画素のフィルファクターを減らすことになるので一般的には好ましくないが、文字表示部(たとえば図11の302)や液晶パネル(たとえば図11の300)の周辺部にこの受光素子を配置することで、十分な感度と性能で受光素子を実装した液晶ディスプレイが実現可能である。
以上説明したとおりの構成を有する図1の認証システムの動作について図21及び図22を参照して説明する。図21は認証装置20の制御装置23内のCPUが実行する制御プログラムの処理内容を示す。図22は放射角光放射装置10内のCPU(たとえば図12ではプロセッサ403)が実行する制御プログラムの処理内容を示す。
まず、認証装置20の光応答送信部21から認証対象者が保持する放射角依存光放射装置10に対して、問合せ信号が発せられる(図21のステップS100)。この信号には微弱電波を使用しても良いが、セキュリティの観点から、ここでは秘匿性を高く保持できる光信号を用いる。
この問合せ信号を検知(たとえば図11、図12では受光回路305,408)した放射角依存光放射装置10は(図22のステップS210)は内部メモリ(たとえば図12では演算処理用メモリ402)から認証に使用する色データとその位置および画像を読み取り(図22のステップS210→S220)、暗証情報を組み込んだ認証用画像を内部メモリ(たとえば図12では表示用メモリ404)上で作成する。続いて作成された認証用画像を液晶パネル(たとえば図2では100)に表示させる(図22のステップS240)。これにより液晶パネル上のレンズアレイ(たとえば図2では101)からは散乱的に認証用画像の光、つまり角度依存性を持った光パターン、が出射される(たとえば図11では液晶パネル300の画像表示用の液晶表示部301)。
制御装置23は放射角依存光検知部22(たとえば図5,6では受光器アレイ200、図8〜図10では撮像素子204と球面凸レンズ205,206)で上記光を受光すると(図21のステップS110)、それを光電変換して得た画像データの中の複数の特定画素位置の色データを抽出し、予め定められている色データと一致比較することにより認証処理を実行する(制御装置23内のCPU)(図21のステップS120)。
最後に制御装置23のCPUは一致の有無を認証確認信号として装置30に出力する。
そして、この信号が認証一致を表すものであるとき、それを受け取った種々の装置30は駆動開始したり操作可能になったりする(たとえばドアの開駆動やパソコンの入力受付など)。
上記認証処理は、認証一致が得られるまで、異なるあるいは同じ誰何と応答とのパターンを照合して行われる。ここでいうパターンは角度依存性を有する放射パターンと時系列的な信号の両方を含む。認証が成功すればセキュリティが必要な装置30へのアクセスを許可する。
[放射角依存光放射装置の他の構成]
図23は、放射角依存光放射装置の他の構成を示したものである。
この図23において、はレンズアレイ101を構成する各レンズ102の中心部直下に画面正面(方向a1)表示用の画素a1が配置され、そこから順に側方にずれた位置にて方向a2、方向a3、方向b1、方向b2の表示用にそれぞれ画素a2、画素a3、画素b1、画素b2が配置されている。これらの画素a2,a3,b1,b2は、角度依存性をもつ画像を用いた認証のためにも利用できる。
また、各レンズ102から出射される各画素に同じパターンを照明すれば、観察できる視野角を拡大するためにも利用できる。逆に、画面を隣の観察者から覗き込まれることを防止するために、特定の方向を表示できる画素、例えば正面方向だけから読み取れるようにしたい場合にはレンズ中心部直下の画素a1だけを表示して秘匿性の高い文字等表示を実現することもできる。
図24は、放射角依存光放射装置のさらに他の構成を示したものである。
この図24においては、レンズアレイ101を構成する各レンズ102の中心部直下に画面正面(方向a)表示用の画素aが配置され、また遮光層106を間にして隣り合う各レンズの周辺部同士を跨ぐ位置に認証用の画素bが配置されている。この場合、正面から画面を見ると画素aの表示が見え、方向+bと方向−bには画素bからの透過光強度の総和が出射される。認証装置20の受光素子が純粋に方向だけに依存した光出力を受光する場合には、方向+bと方向−bの強度は同じとなるが、方向だけでなく位置に依存した受光をする場合、あるいは製造の結果画素bの中心にレンズの境界がこない場合には、強度は異なることになる。これら強度の不均一を固有の個体差の認証の鍵として利用することもできる。
[さらに他の実施形態]
(1)液晶パネル自体にホログラムパターンを表示させ、所望の角度に依存したパターンを放射させることもできる。この場合は、放射角依存光放射装置10側の光学系(図2,3,23,24ではレンズアレイ101)と画像とを、ホログラムパターンに対応させて好適な形態に構成すればよい。ホログラムパターンを出力する必要がない場合には、ホログラム効果を奏しないグラフィックパターンを表示出力すればよい。液晶パネルに表示される画像を、画面を見るものに認知させたい場合はホログラムが好適であり、何が表示されているかわからないようにするためには、グラフィックパターンが好適である。
(2)認証用画像は時系列に画像の内容を変化させてもよい。また、内部に組み込む認証情報のみを変化させてもよい。また、認証対象者に応じて認証用画像や内部組み込みの認証情報を変化させてもよいことは勿論である。
(3)図1の実施形態では認証装置20と放射角依存光放射装置10との間で双方向通
信を行ったが、放射角依存光放射装置10が単方向通信を行ってもよいことは言うまでもない。
(4)またもちろん、本実施形態は、扉やパソコン以外にも、種々の認証を要する電子システムに適用可能である。
(5)問合せ手段としての光応答送信部21と放射角依存光放射装置10の間の通信は光以外の通信方法、例えば電波や有線等をも採用することができる。
(6)放射角依存光放射装置10には既存の電子機器、たとえば、携帯電話、携帯端末など、表示器(特に液晶表示器)を有する電子機器を使用することができる。この場合には、表示画像を散乱させる光学系手段を脱着可能に取り付けて、認証を行うときに、認証情報を組み込んだ画像を出力させるようにしてもよい。
(7)認証情報を組み込んだ画像の内容は、図柄、写真、イラスト、模様、文字等、種々のものとすることができる。また、画像は固定化する必要はなく、時系列的に変化させてもよい。
(8)また、光応答送信部21からの表示パターンの光エネルギーを利用することにより、放射角依存光放射装置10は自らの電波あるいは光信号の送信手段や、バックライト照明された液晶画像の表示手段を用いなくても、応答信号すなわち情報の伝送を放射角依存光検知部22に送信できる。これによれば認証時において放射角依存光放射装置10からの外部への電波放射などを低減することができるため、盗聴の防止によるセキュリティのさらなる向上や情報端末本体の消費電力の低減が可能になる。
以上、説明したように、本発明によれば、単なる一次元あるいは二次元画像による認証ではなく、角度依存分布の利用という従来にない全く新しい手法で、認証精度と利便性についてバランスよく認証を行うことのできる認証システム、光放射装置、認証装置、および認証方法が提供される。
本発明実施形態の構成の一例を示すブロック図である。 放射角依存光放射装置の構成を示す断面図である。 放射角依存光放射装置の構成を示す部分断面図である。 (A)〜(C)は、レンズアレイとして使用可能な光学素子の例を模式的に示す斜視図である。 放射角依存光検知部の受光器アレイの形状を示す構成図である。 放射角依存光検知部のアレイの他の形状を示す構成図である。 (A)は受光アレイのフォトディテクタの形状を模式的に示す斜視図である。(B)は受光アレイのフォトディテクタの他の形状を模式的に示す構成図である。 放射角依存光検知部の他の構成を示す構成図である。 放射角依存光検知部のさらに他の構成を示す構成図である。 放射角依存光検知部のまたさらに他の構成を示す構成図である。 放射角依存光検知部の外観の一例を示す平面図である。 液晶パネルの回路構成を示すブロック図である。 液晶制御集積回路の構成を模式的に示すブロック図である。 液晶制御集積回路の実装例を示す断面図である。 液晶制御集積回路の他の実装例を示す断面図である。 液晶制御集積回路の光導波路の構成を模式的に示す構成図である。 液晶制御集積回路の他の光導波路の構成を模式的に示す構成図である。 液晶制御集積回路の他の光導波路の構成を模式的に示す構成図である。 液晶駆動用TFTの一例を示す断面図である。 受光素子として使用可能なMSM構造の受光器の一例を示す断面図である。 認証装置の処理手順を示すフローチャートである。 放射角依存光放射装置の処理手順を示すフローチャートである。 放射角依存光放射装置の他の構成を示す構成図である。 放射角依存光放射装置のさらに他の構成を示す構成図である。
符号の説明
10 放射角依存光放射装置
20 認証装置
21 光応答送信部
22 放射角依存光検知部
23 制御装置
30 装置
100 液晶パネル
101 レンズアレイ
102 レンズ
103,104 画素
105 後方照明部
106 遮光層
200 受光器アレイ
201 受光器
202 コリメートレンズ
203 フォトディテクタ
204 撮像素子
205,206 球面凸レンズ
300 液晶パネル
301,302 液晶表示部
303 液晶制御集積回路
304 液晶駆動用ゲートドライバチップ
305 受光回路
400 キー入力回路
401 LED出力回路
402 演算処理用メモリ
403 プロセッサ
404 表示用メモリ
405 液晶パネル
406 液晶駆動ゲートドライバ
407 液晶制御集積回路
408 受光回路
501 バイアス電圧発生回路
502 信号レベル調整回路
503 信号バッファラッチ回路
504 動作制御回路
505 雑音除去回路
506 液晶制御集積回路チップ
507 液晶制御集積回路部
508 受光回路部
509 受光素子
600 液晶パネル
601 液晶制御集積回路チップ
602 受光素子
603 光導波素子
603a,603b 反射鏡部
603c 金属膜
603d 第1の反射部
603e 第2の反射部
603f 光反射膜
603g 第1の反射部
603h 第2の反射部
604 レンズアレイ
605 透明電極
606 マウントパッド
607 ハンダボール
608 マウントパッド
609 ハンダ
610 遮光層
611 入射光強度制御画素
700 液晶パネル
701 半導体
702 ドレイン電極
703 ソース電極
704 ゲート電極
705 ゲート絶縁体
706 金属酸化膜
707 金属膜
708 液晶駆動用電極
800 液晶パネル
801 半導体
802 第1の電極
803 第2の電極
804 絶縁体
805 遮光反射層

Claims (24)

  1. 認証情報が組み込まれた画像を表示出力する表示手段と、
    当該表示出力された画像の光を画素ごとに所定角度に散乱させる第1の光学系手段と
    を有する光放射装置、および
    前記光放射装置により散乱された画像の光を集光する第2の光学系手段と、
    当該集光された画像を光電変換する光電変換手段と、
    当該光電変換された画像を使用して認証を行う制御手段と
    を有する認証装置
    を具えており、
    前記表示手段により表示出力される画像中の認証情報に対応する画像は散乱され、認証情報以外の画像は前記表示手段の表示画面にほぼ垂直な方向に出射するように前記表示手段および前記第1の光学系手段が構成されていることを特徴とする認証システム。
  2. 請求項1に記載の認証システムにおいて、前記認証装置からの問い合わせに応じて前記光放射装置から画像を表示出力することを特徴とする認証システム。
  3. 請求項1に記載の認証システムにおいて、前記第1の光学系手段および前記第2の光学系手段は1次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証システム。
  4. 請求項1に記載の認証システムにおいて、前記第1の光学系手段および前記第2の光学系手段は2次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証システム。
  5. 請求項1に記載の認証システムにおいて、前記画像はホログラムパターンであることを特徴とする認証システム。
  6. 請求項1に記載の認証システムにおいて、前記画像はホログラム効果を奏しないグラフィックパターンであることを特徴とする認証システム。
  7. 認証情報が組み込まれた画像を表示出力する表示手段と、
    当該表示出力された画像の光を画素ごとに所定角度に散乱させる光学系手段と
    を有し、
    前記表示手段により表示出力される画像中の認証情報に対応する画像は散乱され、認証情報以外の画像は前記表示手段の表示画面にほぼ垂直な方向に出射するように前記表示手段および前記光学系手段が構成されていることを特徴とする光放射装置。
  8. 請求項に記載の光放射装置において、外部装置からの問い合わせに応じて前記表示手段から画像を表示出力することを特徴とする光放射装置。
  9. 請求項に記載の光放射装置において、前記光学系手段は1次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする光放射装置。
  10. 請求項に記載の光放射装置において、前記光学系手段は2次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする光放射装置。
  11. 請求項に記載の光放射装置において、前記画像はホログラムパターンであることを特徴とする光放射装置。
  12. 請求項に記載の光放射装置において、前記画像はホログラム効果を奏しないグラフィックパターンであることを特徴とする光放射装置。
  13. 外部装置により所定角度に散乱された画像の光を集光する光学系手段と、
    当該集光された画像を光電変換する光電変換手段と、
    当該光電変換された画像を使用して認証を行う制御手段と
    を有し、
    前記画像中の認証情報に対応する画像は散乱され、認証情報以外の画像は散乱されていないものであることを特徴とする認証装置。
  14. 請求項13に記載の認証装置において、前記外部装置に前記画像を出力させるための問い合わせを行うことを特徴とする認証装置。
  15. 請求項13に記載の認証装置において、前記光学系手段は1次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証装置。
  16. 請求項13に記載の認証装置において、前記光学系手段は2次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証装置。
  17. 請求項13に記載の認証装置において、前記画像はホログラムパターンであることを特徴とする認証装置。
  18. 請求項13に記載の認証装置において、前記画像はホログラム効果を奏しないグラフィックパターンであることを特徴とする認証装置。
  19. 認証情報が組み込まれた画像を表示手段から表示出力し、
    当該表示出力された画像の光を第1の光学系手段により画素ごとに所定角度に散乱させ、
    前記第1の光学系手段により散乱された画像の光を第2の光学系手段により集光し、
    当該集光された画像を光電変換手段により光電変換し、
    当該光電変換された画像を使用して制御手段により認証を行い、
    前記表示手段により表示出力される画像中の認証情報に対応する画像は散乱させ、認証情報以外の画像は前記表示手段の表示画面にほぼ垂直な方向に出射させるように前記表示手段および前記第1の光学系手段を構成する
    ことを特徴とする認証方法。
  20. 請求項19に記載の認証方法において、問い合わせに応じて前記画像を前記表示手段から表示出力させることを特徴とする認証方法。
  21. 請求項19に記載の認証方法において、前記第1の光学系手段および前記第2の光学系手段は1次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証方法。
  22. 請求項19に記載の認証方法において、前記第1の光学系手段および前記第2の光学系手段は2次元的な光分布を利用するレンズアレイであることを特徴とする認証方法。
  23. 請求項19に記載の認証方法において、前記画像はホログラムパターンであることを特徴とする認証方法。
  24. 請求項19に記載の認証方法において、前記画像はホログラム効果を奏しないグラフィックパターンであることを特徴とする認証方法。
JP2003295077A 2002-10-03 2003-08-19 認証システム、光放射装置、認証装置および認証方法 Expired - Lifetime JP4238356B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295077A JP4238356B2 (ja) 2002-10-03 2003-08-19 認証システム、光放射装置、認証装置および認証方法
KR1020057005817A KR100780338B1 (ko) 2002-10-03 2003-10-02 인증 시스템, 광방사 장치, 인증 장치 및 인증 방법
PCT/JP2003/012637 WO2004031834A1 (ja) 2002-10-03 2003-10-02 認証システム、光放射装置、認証装置および認証方法
US10/529,882 US20060095773A1 (en) 2002-10-03 2003-10-02 Authentication system, light emitting device, authentication device and authentication method
AU2003272915A AU2003272915A1 (en) 2002-10-03 2003-10-02 Authentication system, light radiation device, authentication device and authentication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290818 2002-10-03
JP2003295077A JP4238356B2 (ja) 2002-10-03 2003-08-19 認証システム、光放射装置、認証装置および認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004147297A JP2004147297A (ja) 2004-05-20
JP4238356B2 true JP4238356B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=32072482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295077A Expired - Lifetime JP4238356B2 (ja) 2002-10-03 2003-08-19 認証システム、光放射装置、認証装置および認証方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060095773A1 (ja)
JP (1) JP4238356B2 (ja)
KR (1) KR100780338B1 (ja)
AU (1) AU2003272915A1 (ja)
WO (1) WO2004031834A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616559B2 (ja) * 2004-01-15 2011-01-19 大日本印刷株式会社 表示装置及び表示システム
JP4215002B2 (ja) * 2005-02-01 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 画像送受信システム及び画像受信装置並びにプリンタ装置
CN101292466A (zh) * 2005-10-17 2008-10-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有结合的传感器和显示器的集成物理不可复制功能件(puf)
WO2007046037A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated puf
WO2010002170A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Hantherm Co., Ltd. Selective radio frequency (rf) identification tag using photo signals and method of implementing the same
EP2693685B1 (en) 2012-07-30 2017-09-06 Universiteit Twente Quantum secure device, system and method for verifying challenge-response pairs using a physically unclonable function (PUF)
KR101865448B1 (ko) * 2015-05-14 2018-06-07 염석환 스마트 단말기의 후레쉬를 이용한 인증시스템 및 방법
US10019565B2 (en) 2015-12-17 2018-07-10 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc Method of authenticating integrated circuits using optical characteristics of physically unclonable functions
CN108241830A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 创智能科技股份有限公司 生物特征辨识装置
GR20170100352A (el) 2017-07-26 2019-04-04 Eulambia Advanced Technologies Μον. Επε Οπτικη φυσικη μη κλωνοποιησιμη συναρτηση βασισμενη σε πολυτροπο οπτικο κυματοδηγο
CN108387955B (zh) * 2018-03-27 2024-02-27 张家港康得新光电材料有限公司 一种防窥透镜、防窥装置及显示装置
GR20210100723A (el) 2021-10-21 2023-05-10 Eulambia Advanced Technologies Μονοπροσωπη Επε, Συστημα αυθεντικοποιησης και μεθοδος αυθεντικοποιησης

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792685A (en) * 1987-04-29 1988-12-20 Masami Yamakawa Photoelectric sensor
JPH07110203B2 (ja) * 1987-09-04 1995-11-29 花王株式会社 冷菓組成物
US5841886A (en) * 1993-11-18 1998-11-24 Digimarc Corporation Security system for photographic identification
CA2183979A1 (en) * 1994-02-28 1995-08-31 Peter Leigh-Jones Difraction surfaces and methods for the manufacture thereof
US6263104B1 (en) * 1998-12-31 2001-07-17 Mcgrew Stephen P. Method and apparatus for reading and verifying holograms
JP2001108955A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録媒体及び画像記録装置
DE19961841A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Joergen Brosow Fälschungssicheres Informationsträgermaterial, daraus hergestellter Informationsträger und Vorrichtung zu dessen Prüfung
US6288842B1 (en) * 2000-02-22 2001-09-11 3M Innovative Properties Sheeting with composite image that floats

Also Published As

Publication number Publication date
US20060095773A1 (en) 2006-05-04
AU2003272915A1 (en) 2004-04-23
JP2004147297A (ja) 2004-05-20
WO2004031834A1 (ja) 2004-04-15
KR100780338B1 (ko) 2007-11-29
KR20050073471A (ko) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3706036B1 (en) Fingerprint recognition apparatus and electronic device
US11514709B2 (en) Biometric identification device using a light detection apparatus with light blocking layer/diaphragm
US7408135B2 (en) Imaging device having dual opening with open/close unit and electronic equipment incorporated therein the same
EP3889827B1 (en) Fingerprint detection apparatus and electronic device
JP4238356B2 (ja) 認証システム、光放射装置、認証装置および認証方法
WO2020237546A1 (zh) 指纹识别装置和电子设备
CN108052898B (zh) 指纹识别传感器、显示装置以及指纹识别方法
CN109074495A (zh) 改善用于屏上指纹感测的屏下光学传感器模块的光学感测性能
US20030063783A1 (en) Fingerprint input device
CN111967402B (zh) 光学指纹装置及其制备方法、电子设备
JPH0762865B2 (ja) 指紋画像入力装置
WO2019148798A1 (en) Pattern identification device and display apparatus
EP3764400A2 (en) Light emitting device, exposure system, imaging display device, imaging device, electronic device, lighting device, and moving object
US11769344B2 (en) Pattern identification device and display apparatus
WO2021056392A1 (zh) 光学指纹装置,电子设备和测量距离的方法
CN209859155U (zh) 指纹识别装置以及电子设备
WO2021213005A1 (zh) 电子装置
KR20220017015A (ko) 지문 센서와 그를 포함한 표시 장치
US20220390657A1 (en) Display device, electronic apparatus, and method for manufacturing the display device
CN108509821A (zh) 指纹成像模组和电子设备
KR20130083543A (ko) 배면광 이미지 소자 및 이를 포함하는 센서 모듈
JP3941635B2 (ja) 指紋画像入力装置
CN100578290C (zh) 认证系统和认证方法
CN113361298A (zh) 电子装置
JP2002010116A (ja) 撮像装置およびそれに用いられる撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4238356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term