JP4238163B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4238163B2
JP4238163B2 JP2004074415A JP2004074415A JP4238163B2 JP 4238163 B2 JP4238163 B2 JP 4238163B2 JP 2004074415 A JP2004074415 A JP 2004074415A JP 2004074415 A JP2004074415 A JP 2004074415A JP 4238163 B2 JP4238163 B2 JP 4238163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sram
data
dram
memory
memory block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004074415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005267678A (ja
Inventor
直喜 黒田
祐二 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004074415A priority Critical patent/JP4238163B2/ja
Priority to US11/075,739 priority patent/US7057968B2/en
Publication of JP2005267678A publication Critical patent/JP2005267678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238163B2 publication Critical patent/JP4238163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は、論理回路と、この論理回路からアクセスされるメモリブロックとが搭載された半導体集積回路装置に関するものである。
従来、システムLSIでは、性能の向上や消費電力の削減を目的として、それぞれの論理回路ブロックに対応したメモリを混載してきた。図7は従来の半導体集積回路装置の一例を示すブロック図である。図7に示すように、高速処理を必要とするデータの格納部としては、数Kビット〜数百Kビット程度のスタティックランダムアクセスメモリ(以下、「SRAM」と略記する)51が用いられている。これは、SRAMが、ランダムアクセス性能が高く、かつ、データ処理に必要な容量やビット幅を容易に合成できるコンパイラブル性も高いためである。また、高速処理を必要とせず、大容量でかつある限られたパターンのデータの格納部としては、メガビットオーダー以上の汎用ダイナミックランダムアクセスメモリ(以下、「DRAM」と略記する)52を配置している(例えば、非特許文献1参照)。
また、性能向上や消費電力の削減だけでなく、必要なメモリ容量をある程度最適化できることによるトータルコスト削減などの目的で、汎用DRAMとは異なるDRAMを混載するシステムLSIも増えている(例えば、非特許文献2参照)。
Hideo Ohwada他6名 ‘A single-Chip Band-Segmented-Transmission OFDM Demodulator for Digital Terrestrial Television Broadcasting’ 2001 IEEE International Solid-State Circuits Conference 東芝セミコンダクター社 ‘DRAM混載技術’ [平成15年9月25日検索]、インターネット <http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/asic/index.html>
ところが、従来では、次のような問題があった。
図7の構成では、SRAMの高いコンパイラブル性を利用して、各論理回路ブロックに対して、必要とするメモリ空間やビット数に合ったSRAMを1つまたは複数個搭載している。これによって、局所的には、メモリの割り当ての最適化がなされている。しかしながら、個々のSRAMの容量は小さいため、メモリ全体ではチップに対する比率が高くなりすぎた場合でも、システムLSIの設計者はそのことに気がつきにくい。このため、システムLSI全体でのメモリ最適化が、必ずしも適切にはなされない場合が多い。
また、システムLSIの高性能化に伴う大規模化にあたり、各回路ブロックの設計が年々、分業化、細分化されてきているため、混載されるメモリ比率が増加しているにもかかわらず、システムLSI全体でのメモリ最適化がより困難になっている。
また、SRAMは、メモリセルが6個のトランジスタによって構成されており、集積性では大容量化には向かない。また、大容量化によるメモリ面積の増大が、SRAMの長所である高速性の障害になる。このような問題も、メモリ全体の最適化を困難にしていた。
一方、DRAMは、メモリセルが例えば1個のトランジスタと1個のキャパシタによって構成されており、高集積性の面でSRAMよりも優れている。このため、メモリ全体の最適化のために、DRAMの搭載も検討、実現されつつある。
ところが、特に汎用DRAMは、そのI/Oビット数が限定されたものが多いので、設計者が要望する仕様のメモリブロックを実現するためには、メモリ領域に過不足が生じることが多い。すなわち、メモリブロックをDRAMのみによって構成した場合、余剰空間が生じてしまう。このため、所望のメモリ空間を面積の無駄なく構成するためには、DRAMを優先して用いた上で、不足する部分を、コンパイラ性に優れたSRAMで補う、といった手法が考えられる。
しかしながら、DRAMとSRAMとでは、データ出力タイミング、アドレス指定形式、コマンド入力形式といったインタフェースが互いに異なっているため、メモリブロックをDRAMとSRAMとの混在によって構成した場合、そのアクセス制御が複雑になってしまうおそれがある。
前記の問題に鑑み、本発明は、所望のメモリ空間を有するメモリブロックが構成されており、かつ、メモリアクセスが簡易に実現できる半導体集積回路装置を提供することを課題とする。
本発明は、半導体集積回路装置として、複数の論理回路と、前記複数の論理回路からアクセス可能なメモリブロックと、前記複数の論理回路から指示を受け、時分割処理によって前記メモリブロックをアクセスするアクセス回路とを備え、前記メモリブロックは、少なくとも1つのDRAMと、少なくとも1つのSRAMとを有し、アドレスの全部または一部について、データのビットの一部が前記DRAMに格納されるとともに残部が前記SRAMに格納されるように構成されており、かつ、前記SRAMの出力側に設けられ、前記SRAMからのデータ出力タイミングを前記DRAMからのデータ出力タイミングに合わせるためのデータ出力用レジスタを備えており、前記メモリブロックの動作クロックは、前記論理回路の動作クロックよりも、高い周波数に設定されているものである。
本発明によると、メモリブロックがDRAMとSRAMとによって構成されているので、DRAMの高集積性と、SRAMのコンパイラ性とを利用して、所望のメモリ空間を、面積の無駄なく構成することができる。しかも、SRAMの出力側に、SRAMからのデータ出力タイミングをDRAMからのデータ出力タイミングに合わせるためのデータ出力用レジスタが設けられているので、メモリブロックのアクセスも簡易に実現することができる。
そして、前記本発明に係る半導体集積回路装置におけるDRAMは、アドレス指定方式が前記SRAMと共通なように、構成されているのが好ましい。
さらに、前記DRAMは、コマンド入力方式が前記SRAMと共通なように、構成されているのが好ましい
本発明によると、DRAMとSRAMの混載によって、所望のメモリ空間を、面積の無駄なく構成でき、しかも、メモリブロックのアクセスも簡易に実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して、詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の主要構成を示すブロック図である。図1において、半導体集積回路装置1は、それぞれ所定の処理機能を実現する複数の論理回路11,12,13と、2個のDRAM15a,15bと1個のSRAM16とを有するメモリブロック14と、SRAMブロック17とを備えている。メモリブロック14は論理回路11,12からアクセス回路20を介してアクセス可能であり、SRAMブロック17は論理回路13からI/F回路18を介してアクセス可能である。アクセス回路20は、メモリブロック14が論理回路11,12で共用可能なように、時分割データ処理を実行可能に構成されている。メモリブロック14が複数の論理回路11,12によって共用されることによって、メモリ周辺回路による面積オーバーヘッドの削減により、装置面積をより小さくすることができる。SRAMブロック17は、汎用DRAM2とデータのやりとりを実行可能に構成されている。
図2はアクセス回路20およびメモリブロック14の詳細な構成例を示す。図2において、メモリブロック14は、メモリ容量128Kビット、データI/O32ビットのDRAM15aと、メモリ容量64Kビット、データI/O16ビットのDRAM15bと、メモリ容量48Kビット、データI/O12ビットのSRAM16とを用いて、データI/O60ビット、4096ワードのメモリ空間を構成している。すなわち、各アドレスの60ビットのデータのうち、上位32ビットがDRAM15aに格納され、次の16ビットがDRAM15bに格納され、下位12ビットがSRAM16に格納される。
また、メモリブロック14は、SRAM16の出力側に設けられ、SRAM16からのデータ出力タイミングを、DRAM15a,15bからのデータ出力タイミングに合わせるためのデータ出力用レジスタ25を備えている。ここでは、データ出力用レジスタ25は、SRAM16のデータ出力DOSを1クロックサイクルだけ保持した後、メモリブロック14の出力DOS2として出力するものとする。
論理回路11,12は、20ビットのデータD1,D2をそれぞれ出力する。アクセス回路20において、シリアル/パラレル変換回路21,22は、論理回路11,12の20ビットの出力データD1,D2を、60ビットのデータDSP1,DSP2にそれぞれシリアル/パラレル変換する。そして、メモリインターフェース回路23は、データDSP1,DSP2をメモリブロック14に入力データDIとして供給する。
また、メモリインターフェース回路23は、メモリブロック14の出力データDOを、シリアル/パラレル変換回路21,22にデータDSP1,DSP2として供給する。シリアル/パラレル変換回路21,22は60ビットのデータDSP1,DSP2を20ビットのデータD1,D2にパラレル/シリアル変換する。このデータD1,D2は論理回路11,12に供給される。
ここで、DRAM15a,15bは、そのアドレス指定方式が、SRAM16と共通なように構成されている。例えば、汎用DRAMで用いられているアドレスマルチプレクス方式が、SRAMと同じアドレスノンマルチ方式に変更されているものとする。また、DRAM15a,15bは、そのコマンド入力方式が、SRAM16と共通なように構成されている。
すなわち、図3に示すように、DRAM15a,15bの入出力ピンは、SRAM16の入出力ピンと、NREF(リフレッシュイネーブル)入力以外は同じである。CLKはクロック、NCEはリード/ライトイネーブル、NWEはライトイネーブル、NOEは出力イネーブル、NBWは1ビットライトイネーブル、ADはアドレスである。なお、NREF入力は、DRAM特有のセルデータのリフレッシュ動作を制御するためのものであるが、DRAM内部に自動でリフレッシュ動作を行う手段を設ければ、このNREF入力は省くことができ、したがって、入出力ピンをSRAMと全く同一にすることができる。
また、図4のSRAM動作のタイミングチャートと、図5のDRAM動作のタイミングチャートとから分かるように、DRAM15a,15bとSRAM16とでは、コマンド、アドレス、およびデータ入力タイミングが同じになっている。すなわち、インターフェースが共通化されている。このインターフェースの共通化は、上述したアドレス指定形式の変更の他に、コマンド入力方式を変更したり、プリチャージ動作を内部で自動的に行う手段を備えるなどによって実現可能である。
またここでは、図5のタイミングチャートに示すように、DRAMは、READコマンドが入力されたクロックよりも1サイクル遅れてデータ出力する、いわゆるレイテンシ=1であるものとする。そして、このレイテンシによる出力タイミングを調整するために、データ出力用レジスタ25を設けている。
図2の構成の動作を、図6のタイミングチャートを参照して、説明する。なお、ここでは、DRAM15a,15bおよびSRAM16用の動作クロックは、システムクロックの2倍の周波数に設定されているものとする。すなわち、メモリブロック14の動作クロックが、論理回路11,12の動作クロックよりも、高い周波数に設定されている。これによって、高いデータ転送効率を得ることができ、高いデータ処理性能を実現することができる。
<データ格納>
まず時間Aにおいて、システムクロックに同期して、論理回路11,12からシリアル/パラレル変換回路21,22に、それぞれ20ビットデータD1A,D2Aが転送される。同様に、時間Bにおいて20ビットデータD1B,D2Bが、そして時間Cにおいて20ビットデータD1C,D2Cが、論理回路11,12からシリアル/パラレル変換回路21,22に、それぞれ転送される。
シリアル/パラレス変換回路21は、時間Cにおいて、それまでに転送された20ビットデータD1A,D1B,D1Cを60ビットデータDSP1Cにシリアル/パラレル変換する。同様に、シリアル/パラレス変換回路22は、時間Cにおいて、それまでに転送された20ビットデータD2A,D2B,D2Cを60ビットデータDSP2Cにシリアル/パラレル変換する。
アクセス回路20は、60ビットデータDSP1C,DSP2Cを、2個のDRAM15a,15bと1個のSRAM16とによって構成されたデータI/O60ビットのメモリブロック14に、システムクロックの2倍の周波数を持つクロックに従って、書き込む。上述したとおり、DRAM15a,15bとSRAM16とはインターフェースが共通化されているため、同時に書き込み可能である。すなわち、時間Cにおいて、WRITEコマンドによってまずデータDSP1Cをメモリブロック14に書き込み、次のクロックサイクルすなわち時間Lにおいて、WRITEコマンドによって残りのデータDSP2Cをメモリブロック14に書き込む。
<データ取り出し>
時間Dにおいて、アクセス回路20はREADコマンドによって、メモリブロック14にデータDSP1Cの読み出しを指示する。またアクセス回路20は、次のクロックサイクルである時間Mにおいて、READコマンドによって、メモリブロック14にデータDSP2Cの読み出しを指示する。
時間Dでは、SRAM16に格納されたデータDOS1CがDRAM/SRAM用クロックに同期して出力され、データ出力用レジスタ25に格納される。また、DRAM15a,15bはレイテンシ=1であるため、次のクロックサイクルである時間Mにおいて、データDOD1Cを出力する。また時間Mにおいて、データ出力用レジスタ25からデータDOS1Cが出力される。この結果、時間DでのREADコマンドによって、DRAM15a,15bから読み出されたデータDOD1Cと、SRAM16からデータ出力レジスタ25を経由して読み出されたデータDOS1Cとが、メモリブロック14から出力され、60ビットのデータDSP1Cとしてメモリインターフェース回路23に転送される。
また、時間Mでは、SRAM16に格納されたデータDOS2CがDRAM/SRAM用クロックに同期して出力され、データ出力用レジスタ25に格納される。また、DRAM15a,15bは次のクロックサイクルである時間Eにおいて、データDOD2Cを出力する。また時間Eにおいて、データ出力用レジスタ25からデータDOS2Cが出力される。この結果、時間MでのREADコマンドによって、DRAM15a,15bから読み出されたデータDOD2Cと、SRAM16からデータ出力レジスタ25を経由して読み出されたデータDOS2Cとが、メモリブロック14から出力され、60ビットのデータDSP2Cとしてメモリインターフェース回路23に転送される。
次に、時間Fにおいて、メモリインターフェース回路23は、60ビットデータDSP1C,DSP2Cをシリアル/パラレス変換回路21,22にそれぞれ転送する。シリアル/パラレス変換回路21は、60ビットデータDSP1Cをパラレル/シリアル変換し、システムクロックに同期して、20ビットデータD1A,D1B,D1Cとして、時間F,G,Hにおいて順に論理回路11に転送する。同様に、シリアル/パラレス変換回路22は、60ビットデータDSP2Cをパラレル/シリアル変換し、システムクロックに同期して、20ビットデータD2A,D2B,D2Cとして、時間F,G,Hにおいて順に論理回路12に転送する。
以上のように本実施形態によると、論理回路からアクセスするメモリブロックを、DRAMとSRAMとを混在させて構成した場合でも、SRAMからのデータ出力タイミングをDRAMに合わせるためのデータ出力用レジスタを設けることによって、メモリアクセスを簡易に実現することができる。さらに、DRAMとSRAMとで、アドレス指定方式や、コマンド入力方式を共通にして、同じインターフェースにすることによって、メモリアクセスを容易に実現できるとともに、複数の論理回路からのアクセスを可能にするための時分割多重データ処理を容易に実現できる。
そして、例えばここで示した60ビットI/Oという所望のメモリ空間を構成するために、汎用DRAMでは過不足が生じるような場合、コンパイラブル化が容易なSRAMによって、余剰空間なくメモリ空間を補うことによって、チップ面積をより的確に削減することができる。すなわち、DRAMを最大限に用いることによるコスト削減効果を生かしつつ、かつSRAMの高性能、コンパイラブル性という特徴を活用することによって、最適なメモリ空間を実現することができる。
メモリのインターフェースを共通化することによって、データ転送の際のメモリアクセスに様々なバリエーションが考えられるとともに、面積削減効果を実現できる。また、DRAMとSRAMのインターフェースを共通にすることによって、設計段階において設計変更があった場合に、SRAMからDRAM、DRAMからSRAMへの置き換えが容易になり、設計のターンアラウンドタイムを小さくできるという効果も得られる。
なお、DRAMのデータ出力レイテンシが2以上であるときは、それに応じた段数のデータ出力用レジスタを、設ければよい。また、DRAMのデータ出力レイテンシが0のときは、ここで示したデータ出力用レジスタは省くことができ、この場合は、システムCLKの1サイクル分だけ早く、データ転送を行うことが可能となる。
また、本実施形態の場合でも、例えばSRAM16へのREADコマンドだけを、DRAM/SRAM用クロックの1サイクル分遅らせて出力するようにすれば、データ出力用レジスタを省くことができる。ただし、この場合は、メモリブロック14の内部構成、すなわちDRAMとSRAMが混在した構成であることを意識したコマンド出力制御が、必要になる。
さらに、DRAMに対して、例えば時間Eにおける空き時間にリフレッシュ動作を追加することによって、見かけ上データの転送時間にリフレッシュ動作を隠すことができる、という効果も得られる。
なお、メモリブロックの容量やI/O数、メモリブロックを構成するDRAMおよびSRAMの仕様および個数は、本実施形態で示したものに限られるものではない。また、1個の論理回路からメモリブロックにアクセスする構成であっても、本発明は有効である。
本発明は、所望のメモリ空間を面積の無駄なく構成でき、しかも、メモリアクセスも簡易に実現することができるので、例えばシステムLSIのチップ面積削減によるコストダウンや、性能向上に有効である。
本発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の構成図である。 図1のアクセス回路およびメモリブロックの構成の詳細を示す図である。 本実施形態におけるDRAMおよびSRAMの入出力ピンを示す概念図である。 SRAMのタイミングチャートである。 DRAMのタイミングチャートである。 図2の構成の動作を示すタイミングチャートである。 従来の半導体集積回路装置の構成図である。
符号の説明
11,12 論理回路
14 メモリブロック
15a,15b DRAM
16 SRAM
25 データ出力用レジスタ

Claims (3)

  1. 複数の論理回路と、
    前記複数の論理回路からアクセス可能なメモリブロックと
    前記複数の論理回路から指示を受け、時分割処理によって、前記メモリブロックをアクセスするアクセス回路とを備え、
    前記メモリブロックは、
    少なくとも1つのDRAMと、少なくとも1つのSRAMとを有し、アドレスの全部または一部について、データのビットの一部が前記DRAMに格納されるとともに、残部が前記SRAMに格納されるように、構成されており、かつ、
    前記SRAMの出力側に設けられ、前記SRAMからのデータ出力タイミングを、前記DRAMからのデータ出力タイミングに合わせるためのデータ出力用レジスタを備えており、
    前記メモリブロックの動作クロックは、前記論理回路の動作クロックよりも、高い周波数に設定されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記DRAMは、アドレス指定方式が前記SRAMと共通なように、構成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1において、
    前記DRAMは、コマンド入力方式が前記SRAMと共通なように、構成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2004074415A 2004-03-16 2004-03-16 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4238163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074415A JP4238163B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 半導体集積回路装置
US11/075,739 US7057968B2 (en) 2004-03-16 2005-03-10 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074415A JP4238163B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005267678A JP2005267678A (ja) 2005-09-29
JP4238163B2 true JP4238163B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34986116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074415A Expired - Fee Related JP4238163B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7057968B2 (ja)
JP (1) JP4238163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259267A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940457B2 (ja) * 1996-01-23 1999-08-25 日本電気株式会社 半導体メモリ
CA2340804A1 (en) 2001-03-14 2002-09-14 Atmos Corporation Sram emulator

Also Published As

Publication number Publication date
US7057968B2 (en) 2006-06-06
US20050207266A1 (en) 2005-09-22
JP2005267678A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990043B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having a common DRAM block accessed by a plurality of logic circuits
US20050180243A1 (en) Semiconductor device
US20120287729A1 (en) Semiconductor device
JP2002063069A (ja) メモリ制御装置、データ処理システム及び半導体装置
US20060133158A1 (en) Pipe latch circuit of multi-bit prefetch-type semiconductor memory device with improved structure
JP4699781B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその駆動方法
JP5599969B2 (ja) マルチポートメモリ、および該マルチポートメモリを備えるコンピュータシステム
US6728157B2 (en) Semiconductor memory
JP4527643B2 (ja) メモリ装置及びメモリ装置の動作方法
WO2006050983A1 (en) Memory access using multiple sets of address/data lines
US7821851B2 (en) Semiconductor memory device capable of operating in a plurality of operating modes and method for controlling thereof
US20060161743A1 (en) Intelligent memory array switching logic
JP5706060B2 (ja) 半導体記憶装置と品種展開方法
JP4238163B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6581188B1 (en) Semiconductor device and method of designing the same
US8422314B2 (en) Device and method for achieving SRAM output characteristics from DRAMS
JP4111304B2 (ja) 半導体装置
US20060171233A1 (en) Near pad ordering logic
US6993637B1 (en) Unified memory system for multiple processors and method for controlling the same
JPH10134576A (ja) 半導体メモリ装置
US7095673B2 (en) Semiconductor memory device capable of operating at high speed
US7729198B2 (en) Synchronous memory circuit
KR20230071015A (ko) 시스템 온 칩 및 이의 동작 방법
JP2005216339A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06301629A (ja) 主記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4238163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees