JP4236980B2 - 製鉄廃棄物の処理装置 - Google Patents

製鉄廃棄物の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4236980B2
JP4236980B2 JP2003107420A JP2003107420A JP4236980B2 JP 4236980 B2 JP4236980 B2 JP 4236980B2 JP 2003107420 A JP2003107420 A JP 2003107420A JP 2003107420 A JP2003107420 A JP 2003107420A JP 4236980 B2 JP4236980 B2 JP 4236980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
moving bed
molded body
waste
filter cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003107420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156135A (ja
Inventor
宏 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003107420A priority Critical patent/JP4236980B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to EP20030795407 priority patent/EP1561829B1/en
Priority to AU2003262090A priority patent/AU2003262090A1/en
Priority to CNB038217619A priority patent/CN100374587C/zh
Priority to PCT/JP2003/011654 priority patent/WO2004024961A1/ja
Priority to KR20057004200A priority patent/KR100703112B1/ko
Priority to EP20090160043 priority patent/EP2100978B1/en
Priority to US10/527,809 priority patent/US7879132B2/en
Priority to TW92125256A priority patent/TWI269813B/zh
Publication of JP2004156135A publication Critical patent/JP2004156135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236980B2 publication Critical patent/JP4236980B2/ja
Priority to US12/930,952 priority patent/US8308844B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄の精錬および加工プロセスにて発生する酸化鉄を含むダストやスラッジなどの製鉄廃棄物を移動炉床炉にて加熱還元処理し、主として酸化亜鉛(ZnO)を回収する製鉄廃棄物の処理方法および処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化鉄を含むダストやスラッジなどの製鉄廃棄物に炭材などの還元剤を含有せしめて加熱し、該製鉄廃棄物中に含まれる酸化亜鉛(ZnO)を還元・揮発除去・再酸化し、二次ダストとして集塵装置で回収するように設計された回転炉床炉では、原料となる製鉄廃棄物中に、主に塩素化合物からなる揮発性有害物質(Cl,Na,K等)が多量に含まれることがある。
製鉄廃棄物中に、主に塩素化合物からなる揮発性有害物質(Cl,Na,K等)が多量に含まれていると、回収された二次ダストにもこれら有害物質が多量に混入することが問題になっていた。
すなわち、回収された二次ダストを亜鉛原料にリサイクルするためには、これら有害物質を除去する必要があり、この除去のために多大なコストが必要となるので、酸化亜鉛の回収で本来享受すべきコスト削減・省エネルギ効果を減じたり、悪い場合は相殺してしまうこととなっていた。
このため従来は、原料となる製鉄廃棄物としては塩素分の少ないもののみを選択し、塩素分の多い製鉄廃棄物は処理メリットがないものとしてリサイクルされることができなかった。
【0003】
酸化鉄を含むダストから亜鉛・鉛などの有価金属を回収する従来技術として、例えば、特公昭53-29122号公報には、ダスト等を水洗し、塩素、ナトリウムおよびカリウムを除去する工程と、その工程で得られる水洗ダストに、コークスを加えて造粒し焼結し、亜鉛及び鉛を含む焼結鉄鉱を得る工程と、さらにその工程からの焼結ガスを除塵操作して得た焼結ダストをアルカリ性の水で洗浄して弗素を除き、鉛とカドミウムを含む非鉄金属滓を得る方法が開示されている。
しかし、この技術は、前記特公昭53-29122号公報の3頁6欄に記載されているように、焼結工程で亜鉛を還元・気化せずに焼結鉱中に残存させるため、別途竪型蒸留炉等で還元・気化し、回収する必要がある。
また、この従来技術の水洗ダストは30〜40%の水分を含んでいるので、同公報2頁4欄に記載されているように焼結する前にロータリードライヤー等で乾燥する必要がある。
【0004】
また、特開2001−303115号公報には、酸化金属を含む粉体と炭素を含む粉体の混合物のスラリーを双ロール圧搾式の脱水機で、16〜27%の含有水分まで脱水して、押し出し式の成型機で成型体を製造し、回転炉床式還元炉にて焼成還元して金属を得る方法が開示されている。
しかし、この従来技術は、高水分の粉体を乾燥工程無しに還元炉に投入する技術であり、揮発性有害物質(Cl,Na,K等)の除去については考慮されていなかった。
【0005】
【特許文献1】
特公昭53-29122号公報
【特許文献2】
特開2001−303115号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、鉄の精錬および加工プロセスにて発生する酸化鉄を含むダストやスラッジなどの製鉄廃棄物を移動炉床炉にて加熱還元処理し、廃棄物中の揮発性有害物質(Cl,Na,K等)と酸化亜鉛(ZnO)を別々に回収できる製鉄廃棄物の処理方法および処理装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題を解決するために、鋭意検討の結果、pH調整した製鉄廃棄物を洗浄することにより揮発性有害物質と酸化亜鉛とを別々に回収でき、しかも、原料を移動炉床炉に装入する前に乾燥する必要がない製鉄廃棄物の処理方法および処理装置を提供するものであり、その要旨とするところは、特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
【0010】
)製鉄廃棄物とpH調整剤と炭材とを水中で撹拌混合する撹拌槽と、
該攪拌混合した物を濃縮してスラリー化する濃縮槽と、
該スラリーを循環移動する濾布上に注ぎ、該濾布の上下に設置した一対以上のロールにて圧搾して脱水する脱水機と、
該脱水した物を穴型から押し出して成型体にする成型機と、
該成型体を焼成還元する移動床式還元炉と、
該移動床式還元炉にて発生する酸化亜鉛を含む二次ダストを回収する集塵機とを有することを特徴とする製鉄廃棄物の処理装置。
)製鉄廃棄物とpH調整剤とを水中で撹拌混合する撹拌槽と、
該攪拌混合した物を濃縮してスラリー化する濃縮槽と、
該スラリーを循環移動する濾布上に注ぎ、該濾布の上下に設置した一対以上のロールにて圧搾して脱水する脱水機と、
該脱水した物に炭材を添加して混練する混練機と、
該脱水した物を穴型から押し出して成型体にする成型機と、
該成型体を焼成還元する移動床式還元炉と、
該移動床式還元炉にて発生する酸化亜鉛を含む二次ダストを回収する集塵機とを有することを特徴とする製鉄廃棄物の処理装置。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1および実施例を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の製鉄廃棄物の処理フローを示す図である。
図1において、撹拌槽1にて製鉄廃棄物、水、pH調整剤、炭材を撹拌混合し、濃縮槽2にて濃縮してスラリー化した後、スラリーポンプ3にて双ロール式圧搾脱水機4に送られ、この脱水工程にて廃棄物中の揮発性有害物質(Cl,Na,K等)が除去される。
双ロール式圧搾脱水機4にて脱水された脱水物は、脱水物搬送コンベア5により押出し式成型機6に搬送されて円柱状の成型体に成型され、成型物搬送コンベア7により搬送されて、成型物装入装置8を介して移動床炉(回転炉床炉9に供給される。
【0012】
移動床炉9で加熱還元された成型物は還元鉄となる一方で、このときに発生するガスは、ガス冷却機10にて冷却され、集塵機11にて酸化亜鉛(ZnO)を含む高亜鉛の二次ダストを回収し、排ガスはブロア12を介して煙突13から排出される。
また、濃縮槽2および双ロール式圧搾脱水機4から排出される水分は、返送水槽14に集められ、水処理設備15にて処理された後、原料の撹拌に必要な水を返送水ポンプ16にて撹拌槽に返送し、残りは放水する。
このようにして、廃棄物中の揮発性有害物質(Cl,Na,K等)と酸化亜鉛(ZnO)を別々に回収することができる。
図1の実施形態では、撹拌槽にて炭材を撹拌混合しているが、図2に示すように、製鉄廃棄物とpH調整剤とを水中で撹拌混合した後に圧縮して脱水したスラリーに炭材を添加して混練機17を用いて混練してもよい。
また、成型機6が混練機能を兼ね備えたものであれば、混練機17はなくてもよい。
【0013】
【実施例】
本発明における処理方法を用いて電炉ダストを洗浄した試験を行った成分分析結果を表1に、また各成分の除去率を表2に示す。
試験条件は、洗浄液温度=60℃、洗浄水/ダスト比=10、撹拌時間=30分とした。
【表1】
Figure 0004236980
【表2】
Figure 0004236980
表1および表2に示すように、pH調整無しに電炉ダストを洗浄すると、pH=6.7の 弱酸性を示し、その時のCl除去率は約52%に留まったが、NaOHを添加しpH=約 9〜12にすると、Cl除去率を約90%まで上昇でき、Znのロスも非常に小さかった。更 にpH=約13まで上昇してもCl上昇率は頭打ちで、Znロスが増加した。
【0014】
このときの櫨液濃度(ppm)を表3に示す。
【表3】
Figure 0004236980
いずれの場合も、日本における一般的な放流基準:Pb<0.1ppmを上回っているので、放流するには水処理が必要であり、水処理は、一般に行われているpH調整・FeCl3と高分子凝集剤添加により、Pb<0.1ppmにでき、放流可能にすることができた。
【0015】
次に、製鉄廃棄物(ダスト)に粉コークスを添加して加熱還元し、二次ダストを捕集して還元試験を行った結果を表4に示す。
【表4】
Figure 0004236980
洗浄しないダストを還元したときの二次ダストは、Cl=約16%、Na+K=約9%、Zn=約55%とZn純度が低かったが、pH=約9で洗浄したダストを還元したときの二次ダストは、Cl=約2%、Na+K=約1%、Zn=約70%(ZnO=約88%)とZn純度を大幅に向上することができた。
また、pH調整剤として、前記のNaOHの代わりにゴミ溶融炉飛灰を使用した試験を行った。試験に使用したゴミ溶融炉飛灰の成分を表5に、試験結果を表6に、また各成分の除去率を表7に示す。
試験条件は、洗浄温度=60℃、洗浄水/ダスト比=10、攪拌時間=30分とした。
【表5】
Figure 0004236980
【表6】
Figure 0004236980
【表7】
Figure 0004236980
【0016】
表5に示すように、ゴミ溶融炉飛灰はpH=約11と強アルカリ性を示した。これは、溶融炉の排ガス中に含まれるHClガスを中和するために排ガス中に吹き込んだ硝石灰(Ca(OH)2)が、飛灰中に残存するためである。
従って、Ca分も高く、塩基度(CaO/SiO2)=約3であった。
表6に示すように、洗浄時にゴミ溶融炉飛灰を電炉ダストに対する重量比で10%添加することで、pH=約10にすると、Cl除去率を約90%まで上昇させることができ、Znのロスも非常に小さかった。
また、塩基度(CaO/SiO2)もゴミ溶融炉飛灰添加前の約0.6から0.9以上に上昇した。
【0017】
次に、電気炉ダストに粉コークスを添加し、還元テストを行ない、二次ダストを捕集した結果を表8に示す。
【表8】
Figure 0004236980
洗浄しないダストを還元した時の二次ダストは、Cl=約16%、Na+K=約9%、Zn=約55%(ZnO=約68%)とZn純度が低かったが、洗浄時にゴミ溶融炉飛灰を電炉ダストに対する重量比で10%添加することで、pH=約10にすると、Cl=約2.6%、Na+K=約1.7%、Zn=約69%(ZnO=約86%)とZn純度を大幅に向上させることができた。
【発明の効果】
本発明によれば、pH調整した製鉄廃棄物を洗浄することにより揮発性有害物質(Cl,Na,K等)と酸化亜鉛(ZnO)とを別々に回収でき、しかも、原料を移動炉床炉に装入する前に乾燥する必要がない製鉄廃棄物の処理方法および処理装置を提供することができるうえ、回収できる酸化亜鉛の純度が著しく向上するなど、産業上有用な著しい効果を奏する。
pH調整剤にゴミ溶融炉または焼却炉の飛灰を使用することで、高価なNaOH等の薬剤の使用量を無くすまたは低減することができる。
また、洗浄後の塩基度(CaO/SiO2)が0.9以上になることで、この洗浄後の材料を移動床式還元炉で還元したものを、電気炉等に鉄源としてリサイクルする場合に、電気炉等の塩基度調整のために使用するCaOの必要量を減少させることができる。なお、一般的な普通鋼用電気炉のスラグの塩基度は、約1である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明(請求項1)の製鉄廃棄物の処理フローを示す図である。
【図2】 本発明(請求項2)の製鉄廃棄物の処理フローを示す図である。
【符号の説明】
1・・・撹拌槽、
2・・・濃縮槽、
3・・・スラリーポンプ、
4・・・双ロール式圧搾脱水機、
5・・・脱水物搬送コンベア、
6・・・押出し式成型機、
7・・・成型物搬送コンベア、
8・・・成型物装入装置、
9・・・移動床炉(回転炉床炉)、
10・・・ガス冷却機、
11・・・集塵機、
12・・・ブロア、
13・・・煙突
14・・・返送水槽、
15・・・水処理設備、
16・・・返送水ポンプ、
17・・・混練機

Claims (2)

  1. 製鉄廃棄物とpH調整剤と炭材とを水中で撹拌混合する撹拌槽と、
    該攪拌混合した物を濃縮してスラリー化する濃縮槽と、
    該スラリーを循環移動する濾布上に注ぎ、該濾布の上下に設置した一対以上のロールにて圧搾して脱水する脱水機と、
    該脱水した物を穴型から押し出して成型体にする成型機と、
    該成型体を焼成還元する移動床式還元炉と、
    該移動床式還元炉にて発生する酸化亜鉛を含む二次ダストを回収する集塵機とを有することを特徴とする製鉄廃棄物の処理装置。
  2. 製鉄廃棄物とpH調整剤とを水中で撹拌混合する撹拌槽と、
    該攪拌混合した物を濃縮してスラリー化する濃縮槽と、
    該スラリーを循環移動する濾布上に注ぎ、該濾布の上下に設置した一対以上のロールにて圧搾して脱水する脱水機と、
    該脱水した物に炭材を添加して混練する混練機と、
    該脱水した物を穴型から押し出して成型体にする成型機と、
    該成型体を焼成還元する移動床式還元炉と、
    該移動床式還元炉にて発生する酸化亜鉛を含む二次ダストを回収する集塵機とを有することを特徴とする製鉄廃棄物の処理装置。
JP2003107420A 2002-09-13 2003-04-11 製鉄廃棄物の処理装置 Expired - Fee Related JP4236980B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107420A JP4236980B2 (ja) 2002-09-13 2003-04-11 製鉄廃棄物の処理装置
US10/527,809 US7879132B2 (en) 2002-09-13 2003-09-11 Method for reduction treatment of metal oxide or ironmaking waste and method for concentration and recovery zinc and/or lead
CNB038217619A CN100374587C (zh) 2002-09-13 2003-09-11 金属氧化物或炼铁废弃物的还原处理方法以及锌和/或铅的浓缩回收方法
PCT/JP2003/011654 WO2004024961A1 (ja) 2002-09-13 2003-09-11 金属酸化物又は製鉄廃棄物の還元処理方法、及び、亜鉛及び/又は鉛の濃縮・回収方法
KR20057004200A KR100703112B1 (ko) 2002-09-13 2003-09-11 금속 산화물 또는 제철 폐기물의 환원 처리 방법, 및 아연및/또는 납의 농축·회수 방법
EP20090160043 EP2100978B1 (en) 2002-09-13 2003-09-11 Method of reduction treatment of steelmaking waste and system for the method
EP20030795407 EP1561829B1 (en) 2002-09-13 2003-09-11 Method for reduction treatment of metal oxide or ironmaking waste, and method for concentration and/or recovery of zinc and/or lead.
AU2003262090A AU2003262090A1 (en) 2002-09-13 2003-09-11 Method for reduction treatment of metal oxide or ironmaking waste, and method for concentration and/or recovery of zinc and/or lead
TW92125256A TWI269813B (en) 2002-09-13 2003-09-12 A reduction processing method of a metal oxide or a waste produced in iron and steel making, and a condensation and recycling processing method of zinc and/or lead
US12/930,952 US8308844B2 (en) 2002-09-13 2011-01-19 Method of reduction treatment of metal oxides or steelmaking waste and method of concentrating and recovering zinc and/or lead

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268414 2002-09-13
JP2003107420A JP4236980B2 (ja) 2002-09-13 2003-04-11 製鉄廃棄物の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156135A JP2004156135A (ja) 2004-06-03
JP4236980B2 true JP4236980B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=32827551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107420A Expired - Fee Related JP4236980B2 (ja) 2002-09-13 2003-04-11 製鉄廃棄物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236980B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156135A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789331B2 (ja) 製鉄所発生廃棄物等の再資源化方法及びその装置
CN106480310B (zh) 一种脱除冶金尘泥中碱金属的方法
KR101394521B1 (ko) 전기로 제강분진의 처리방법
KR101493965B1 (ko) 함철아연 폐자원으로부터 철 및 아연의 회수방법
JP3339638B2 (ja) 鋳物ダストから鉛と亜鉛を除く方法及び装置
WO2010122362A1 (en) Apparatus and method for producing drest iron-ore briquette and/or pellet from steel making converter flue-dust, sludge or red mud
KR101493968B1 (ko) 스테인리스 제강공정 및 가공공정 폐기물로부터의 유가금속의 회수방법
KR100703112B1 (ko) 금속 산화물 또는 제철 폐기물의 환원 처리 방법, 및 아연및/또는 납의 농축·회수 방법
JP2009196860A (ja) 鉛成分、カリウム成分及び塩素成分を含有するダストの処理方法
JP4236980B2 (ja) 製鉄廃棄物の処理装置
JPH11500491A (ja) 鉄原料の製造方法
JP3978398B2 (ja) 亜鉛含有原料からの粗酸化亜鉛の回収方法
JP7151404B2 (ja) 酸化亜鉛鉱の製造方法
AT406272B (de) Verfahren zur herstellung von direkt reduziertem eisen, flüssigem roheisen und stahl sowie anlage zur durchführung des verfahrens
CA1104827A (en) Process for treating a mud produced during gas scrubbing in a blast furnace or a steelworks
JP2706142B2 (ja) スクラップ予熱炉を有する電気炉における製鋼ダスト類の再利用方法
JPH0797638A (ja) 製鉄所で発生するダスト類の処理方法
JP5084272B2 (ja) 亜鉛を含む重金属類及び塩素を含有する物質の処理方法
JP4271196B2 (ja) 有価金属及びセメント原料に適する品質のスラグの回収方法
JP4236733B2 (ja) ダイオキシンの熱分解方法および装置
CN113106266A (zh) 一种脱除冶金粉尘中锌元素的工艺方法
JP3845355B2 (ja) 煤燼を製鉄原料とするための再資源化方法
JP4350262B2 (ja) 残渣の処理方法
WO1997033004A1 (de) Verfahren zur herstellung von flüssigem roheisen oder flüssigen stahlvorprodukten und metallschwamm
JP2005213527A (ja) 亜鉛水酸化物の脱塩素方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees