JP4234742B2 - 豆加工装置及び豆加工装置の使用方法 - Google Patents

豆加工装置及び豆加工装置の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4234742B2
JP4234742B2 JP2006227609A JP2006227609A JP4234742B2 JP 4234742 B2 JP4234742 B2 JP 4234742B2 JP 2006227609 A JP2006227609 A JP 2006227609A JP 2006227609 A JP2006227609 A JP 2006227609A JP 4234742 B2 JP4234742 B2 JP 4234742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
beans
treatment tank
processing
bean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006227609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008000125A (ja
Inventor
ワン シュ−リアン
チャン エドソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brasfanta Industria e Comercio Ltda
Original Assignee
Brasfanta Industria e Comercio Ltda
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brasfanta Industria e Comercio Ltda filed Critical Brasfanta Industria e Comercio Ltda
Publication of JP2008000125A publication Critical patent/JP2008000125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234742B2 publication Critical patent/JP4234742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/31Mechanical treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

本発明は豆加工装置及びその使用方法に関し、特にホール豆の豆乳粉及び関連製品を加工する気密自動製造装置及びその使用方法に関する。
大豆は最初に中国で栽培された植物であり、また高い栄養価を提供する。大豆たんぱくに加えて、大豆は高品質の植物性脂質(植物ベースの脂質)にも富んでいる。「農夫の神」の名であがめられている中国の古代皇帝シェンノン(Shen Nong)は、大豆を五大穀物の一つとして挙げた。大豆は後に韓国、日本及び他のアジア諸国へもたらされた。アメリカの大豆の父であるH.A.ウォーバス(Worvath)は、精力的に大豆を主要農作物として普及させて、米国を世界で有数の大豆生産国にした。
大豆は、ホルモン、蛋白質、脂質及びビタミンを含む栄養に富んでいる。イソフラボンの例をとってみると、イソフラボンは植物性ホルモンの一種であり、肺癌、子宮頸癌、骨粗しょう症の予防、及び更年期の症状の緩和に関連することで知られている。大豆たんぱくは必須アミノ酸(例えばヒスチジン、リシン、ロイシン、イソロイシン、及びトリプトファン)の完全配列を含むと共にコレステロールを含まず、また癌、高血圧症、心血管性疾患、及び腎臓石の予防を助ける。
飽和脂肪酸を大部分に含む動物性油又は動物性蛋白質とは対照的に、大豆の脂質は主に多価不飽和脂肪酸から成る。大豆に含まれるリノール酸(オメガ6脂肪酸)及びアルファリノレン酸(オメガ3脂肪酸)を含む必須脂肪酸は、体内でDHA、EPA又はプロスタグランジン前駆体に変換される。大豆油はまた、適切な量の必須脂肪酸ではないオレイン酸(一不飽和脂肪酸)を含むが、LDL(低密度リポ蛋白)の段階を低減させる一方で、HDL(高密度リポ蛋白)のレベルを増加させることで知られている。大豆は重要なレシチン源でもあり、レシチンは記憶力の向上、代謝の増進、及び細胞の活性化を助ける。大豆オリゴ糖、セルロース、半セルロース、マンナン、及びビーンガムを含む大豆に含まれる炭水化物は、腸の蠕動運動を促進することにより、便秘の予防、腸内の毒素及び癌原物質の除去、及び肝臓の負担軽減を助ける。
しかしながら生体は、大豆が加工されるまで、大豆の様々な栄養価の高い成分を吸収することができない。実際のところ、吸収の程度は加工の程度と正比例する。例えば、大豆植物性たんぱくの吸収率は、大豆が加工される前には極めて低い。大豆はより精製加工される程、その利用率が高くなる。例えば、炒り大豆の蛋白質消化率は60パーセントであり、茹で大豆の蛋白質消化率は68パーセントであり、加熱調理済された豆乳の蛋白質消化率は85パーセントである一方、大豆ゼラチン質、豆腐、及び大豆粉の蛋白質消化率は95パーセントと高率である。即ち、加熱調理された大豆の栄養素のみが吸収され得、生の豆乳に含まれる幾つかの活性因子(例えばトリプシンインヒビタ、フィトヘムアグルチニン、及びフィチン酸)は、その抗癌作用にも拘わらず、栄養素の吸収を妨げ、或いは腸管の粘膜を刺激する。しかし、加熱或いは他の加工はこれら活性因子の活性を最小限にする一方で、大豆固有の効果を維持する。
その一方で、大豆は非常に硬い組織を有しており、それ故、大豆は茹でられ或いは炒られた後でさえ、その消化吸収係数が低い。この問題は、大豆を大豆スラリーとなるまで粉砕することにより、或いは大豆を蒸された後に液状又は粉末状製品となるまで加工することにより対処され、これによって大豆の使用も便利になる。その結果、多様な大豆加工方法が導入されてきた。
市場における豆類製品の一般的な製造方法では、豆類を洗浄後しばらくの間、浸水孔で浸水させる。豆類が柔らかくなるのを待ってから、柔らかくなった豆類を調理器に入れ、しばらくの間加熱調理する。加熱調理された豆類を一次粉砕用の粉砕機へ置き、粉砕されたスラリーを取り出してしばらくの間置いてから、粉末を別の微細粉砕用の粉砕機へ戻す。しかしながらこの加工では、大豆は工程毎に大気にさらされなければならず、これにより大豆の栄養素は洗い流されると共に更に酸化させられて、製品の品質に影響を及ぼす。また、加工の間に製造される多量のおからは一般的には、動物の餌或いは肥料として使用されることから、資源の無駄となる。豆類の加工では、細胞は高圧下で酵素又は化学試薬によって分離させられる。しかし細胞壁は、豆類の細胞が酸化される可能性が高い加工において破壊される。
従って、ホール豆の栄養素を維持しつつ、大豆の細胞が加工中に酸化されるのを防いで、嫌な臭いの発生を防ぐことができる大豆加工方法を発展させる必要がある。
本発明の目的は、洗い流される栄養素を効果的に減少させ、且つ単一の豆細胞を含む製品を製造するために、大気下において気密自動加工によって、浸水、加熱調理及び粉砕工程を順次行うように適用される豆加工装置及びその使用方法を提供することにある。また、浸水、加熱調理及び粉砕工程を異なる槽で続けることにより、不便でありまた極めて重労働であった豆製品(例えば豆乳)の従来の下処理方法を回避することができる。
本発明の別の目的は、豆製品を液状に、或いはその後に乾燥させて粉末形態にすることが可能な豆加工装置及びその使用方法を提供することにある。豆製品は統合された単一豆細胞を含み、その豆細胞を食料品に添加することにより栄養素は強化される。
上記目的を達成するために、本発明の豆加工装置は、第1処理槽と、第2粉砕機と、第2処理槽と、結合管とを含む。第1処理槽は第1粉砕機を含み、第1処理槽は豆類を入れ且つ豆類を浸水、調理及び粉砕するものである。第2粉砕機は第1処理槽からの粉砕された豆類を微細粉砕するために適用される。第2処理槽は第2粉砕機と結合され、且つ第2粉砕機から最終豆製品を受け取るための保持槽として適用される。結合管は気密自動加工システムを形成するべく、第1処理槽及び第2粉砕機を結合するように適用される。
好適には、本発明の豆加工装置は更に、豆類の細胞組織を柔らかくする時間を短縮するために水を予熱し且つその水を第1処理槽へ送ると共に、第1処理槽及び第2処理槽の温度を維持する温水槽を含む。
好適には、温水槽は更に洗浄滅菌試薬を含み、洗浄滅菌試薬は豆製品製造工程の完了後に、洗浄及び滅菌を目的として、第1処理槽及び第2処理槽の内部に据え付けられるスプレー装置によって、第1処理槽及び第2処理槽に噴霧するように適用される。
好適には、第1処理槽の外側には、第1処理槽内の豆類を加熱するジャケット付き加熱板が装備される。
好適には、第1処理槽の底部はポンプを取り付けており、ポンプは豆類を第1処理槽の底部から槽の上部まで循環させる。
好適には、第1処理槽には豆類が第処理槽で調理されている間に攪拌する攪拌機が装備
される。
好適には、第1粉砕機は加熱調理された豆類をスラリーになるまで一次粉砕するために、第1処理槽の底部に据え付けられる。
好適には、第2処理槽は更に、第2処理槽の内部で豆類を攪拌する攪拌機と、第2処理槽の内部で豆類の適切な温度を維持するクリップ加熱板を装備する。
好適には、豆類は大豆である。
別の目的を達成するために、本発明は上記装置と共に適用される豆加工方法を提供する。本方法は、(a)豆類を第1処理槽へ入れる工程と、(b)豆類浸水、加熱調理及び一次粉砕工程を実行するために、適切な量の水を槽に加える工程と、(c)一次粉砕された豆類を微細粉砕用第2粉砕機へ結合管を介して送る工程と、(d)粉砕された豆類を攪拌用第2処理槽へ送り、統合された単一細胞壁を備えた豆製品が得られる工程とを含む。
好適には、工程(b)の粉砕工程は第1処理槽の第1粉砕機によって実行される。
好適には、工程(b)の加熱調理工程は70〜100度の温度で3〜6時間実行される。
好適には、本発明の豆加工方法は更に、液状豆製品を粉末状製品となるまで乾燥するスプレー乾燥工程を含む。
好適には、本発明の豆加工方法は更に、豆製品の製造工程完了直後に実行されるCIP(定置洗浄)工程を含む。CIP工程は洗浄及び滅菌を目的として、洗浄滅菌試薬を温水槽へ加えてから、洗浄滅菌試液を第1処理槽及び第2処理槽へ噴霧することにより実行される。
好適には、第1処理槽及び第2処理槽には攪拌機が夫々装備される。攪拌機は槽内で豆類を攪拌するために使用される。
好適には、工程(d)の豆製品は統合された細胞壁を有する単一の細胞を備えた豆製品である。
好適には、豆類は大豆である。
要約すれば、本発明は浸水、調理及び粉砕工程を一個の槽内で実行するために、三種混合機能槽である第1処理槽を使用する。温水浸水は大豆の豆臭を取り除くのを助け、またたとえ浸水の間に水溶性蛋白質、イソフラボン及び他の栄養素が水に放出されたとしても、後に続く加熱調理工程は同じ槽で実行されることから、加熱調理工程において消失され或いは消散されることがなく、従って食品栄養素が損なわれず且つ資源が完全利用されるという目的が達成される。同時に、開示される加工方法に係る小型で簡易化した豆乳機械によれば、新鮮な豆乳を現地でいつでも供給でき、これによりホール豆の豆乳の消費が著しく増加して、公衆衛生が高まる。
本発明の他の目的、効果及び新規な構成は、添付の図面と共に以下の詳細な説明が理解された時に明白になる。
本発明は、いかなる酵素又は化学試薬も使用することなく、単一の細胞を含む豆製品を製造するために、大気圧下で簡単な浸水、加熱調理及び粉砕工程を用いる豆加工装置に関し、また本発明は更に、ホール豆の豆乳製造方法を提供する。
図1を参照すると、本発明の豆加工装置の構造が示されている。本発明は第1処理槽1と、第2粉砕機2と、第2処理槽3と、結合管4とを含む豆加工装置100に関する。第1処理槽1は第1粉砕機11を含む。第1処理槽1は豆類を浸水させ、加熱調理し且つ粉砕するべく、豆類を入れるためのものである。第2粉砕機2は第1処理槽1で粉砕された豆の微細粉砕のために適用される。第2処理槽3は第2粉砕機2に連結され、且つ微細粉砕された豆の豆製品を第2粉砕機から受け取るために、保持タンクとして適用される。結合管4は気密自動加工システムを形成するべく、第1処理槽1及び第2粉砕機2を連結するために適用される。
図1に示すように、本発明の豆加工装置100は更に温水槽5を含み、豆の細胞組織を柔らかくする時間を短縮するために温水槽5の水を90度に予熱すると共に、その温水を第1処理槽1へ送り、且つ第1処理槽1及び第2処理槽3の温度を維持する。第1処理槽1で豆を調理する時には1500リットルまでの水を加え、また第1処理槽1の外側には、第1処理槽1で豆を加熱するためのジャケット付き加熱板6が装備される。30分間80度に加熱し続ければ、トリプシンインヒビタ、リポキシゲナーゼ、大豆凝集素、及びフィチン酸の活性を低減させ、且つ大豆の単一細胞を簡単に分離させることができる。第1処理槽1の底部は更にポンプ7と連結しており、ポンプ7は豆を第1処理槽1の底部から槽の上部まで循環させる。
上記第1処理槽1には攪拌機10が装備される。攪拌機10は65rpmの回転速度で攪拌するように使用される一方で、豆は第1処理槽1内で均質的に加熱調理される。第1粉砕機は加熱調理された豆をスラリーになるまで一次粉砕するために、第1処理槽1の底部に据え付けられる。第2処理槽3はまた、攪拌機10及びクリップ加熱板6を装備し、攪拌機10は第2処理槽3の内部で豆を攪拌するために使用されると共に、ジャケット付き加熱板6は第2処理槽3内部における豆の適切な温度を維持するために使用される。
本発明の豆加工装置100は更にスプレー装置8を含み、スプレー装置8は第1処理槽1及び第2処理槽3内部に据え付けられ、洗浄滅菌試薬を温水槽5へ加え、且つ洗浄及び滅菌作用を得るべく、第1処理槽1及び第2処理槽3内部に噴霧するために、試液をスプレー装置8へポンプで汲み出すことにより、製造工程の完了直後にCIP工程を実施する。当該技術分野において周知のいかなる洗浄滅菌試薬をも本発明に適用可能であるが、これに限定されない。
第1処理槽1、第2処理槽3及び温水槽5は更に、断熱装置(図示なし)を装備する。断熱装置は第1処理槽1、第2処理槽3及び温水槽5内の温度を維持する保温材料である。
本例では、本発明の豆は大豆である。本発明の豆加工装置100を使用することによる豆の加工の間には、先ず330キログラムの大豆を洗浄機(図示なし)に投入すると共に、不純物を取り除くために、40リットルの冷水で大豆をスプレー洗浄する。温水タンク5から水を得、且つ90度に予熱してから、その温水を第1処理槽1へ送る。洗浄された大豆はスクリューコンベア(図示なし)で第1処理槽1へ供給される。温水を加えてから97度に加熱する。大豆を大気圧下において、95度で三時間加熱調理し、且つその大豆を攪拌機で、均質性を確保するように65rpmの速度で攪拌する。大豆の組織がある程度まで柔らかくなった後に、大豆を槽の底部から上部まで循環させるために、3000リットル/時ポンプを使用してから、加熱調理された大豆を第1粉砕機11(タイラー(T
yler)No.6メッシュ)へ搬送し、且つ大豆を2400rpmでスラリーになるまで粉砕する。その後、スラリーを80度で30分間継続的に加熱して、トリプシンインヒビタ、リポキシゲナーゼ、大豆凝集素、及びフィチン酸の活性を徐々に低減させ、且つ大豆の単一細胞を容易に分離させるために、ジャケット付き加熱板6を使用する。次に、スラリーを3000リットル/時ポンプで循環させた後に、外殻、核、胚軸及び子葉を含む大豆の全成分を所定の大きさの顆粒に粉砕するために、第2粉砕機2(タイラーNo.48メッシュ、3600rpm)を使用する。続いて、スプレー乾燥を待つために、第2処理槽3内における粉砕された大豆スラリーの温度を70〜80度に維持する。大豆スラリーを440キログラム/時の蒸発速度で283キログラムの重さの粉末に乾燥するために、スプレー乾燥機(図示なし)を使用する。完成後の製品は未だ2〜3パーセントの水分を含んでいる。最後に、粉末を27度で冷却し、且つその粉末を袋毎9キログラム(20ポンド)となるように、アルミニウムの袋で包装する。豆加工の後に、第1処理槽1及び第2処理槽3を洗浄及び滅菌するために、それらの槽内部に噴霧するスプレー装置8へ、洗浄及び滅菌作用を備えた温水槽5の水を送る。
本発明はまた、豆加工装置100と共に適用される豆加工方法を提供する。本方法は、(a)豆を第1処理槽へ入れる工程と、(b)豆の浸水、加熱調理及び粉砕工程を実施するために、適切な量の水(好適には豆の重量の約3.5〜6.0倍の水の重量)を槽へ加える工程と、(c)微細粉砕を行う第2粉砕機へ一次粉砕された豆を結合管によりポンプで汲み出す工程と、(d)微細粉砕された豆を攪拌用第2処理槽へ送り、統合された単一細胞壁を備えた豆製品が得られる工程とを含む。
工程(b)の粉砕工程は、第1処理槽内部で第1粉砕機によって行われると共に、工程(b)の加熱調理工程は70〜100度の温度で、3〜6時間行われる。工程(d)の豆製品は統合された単一細胞壁を含む。
本発明の豆加工方法は更に、液状豆製品を粉末状製品になるまで乾燥するスプレー乾燥工程を含む。第1処理槽及び第2処理槽は攪拌機を装備しており、攪拌機は槽内で豆を攪拌するために使用される。
本発明の豆加工方法は更にCIP工程を含み、CIP工程は製造工程の完了直後に、洗浄及び滅菌を目的として、洗浄滅菌試薬を温水槽5へ加え、且つ第1処理槽1及び第2処理槽の内部へ噴霧するスプレー装置へ試液をポンプで汲み出すことにより適用される。
本発明は浸水工程、加熱調理工程及び粉砕工程を実行するために、三種混合機能槽を使用する。温水浸水工程は大豆の豆臭を除去するのを助け、またたとえ水溶性蛋白質、イソフラボン及び他の栄養素は浸水の間に水に溶出したとしても、加工が同じ槽で行われることから、それらは後続の調理工程で消失或いは消散させられないので、食品栄養素が損なわれず、また資源が完全利用されるという目的が達成される。同時に、開示された加工方法に係る小型で単純な豆乳機械によれば、新鮮な豆乳を現地でいつでも供給でき、これによりホール豆の豆乳の消費が著しく増加して、公衆衛生が高まる。
本発明はその好適な実施形態に関連して説明されてきたが、当然のことながら、以下に請求される本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの他の可能な変更及び変形が為され得る。
本発明の豆加工装置の構造図。

Claims (17)

  1. 豆加工装置であって、
    第1粉砕機を含む第1処理槽と、該第1処理槽は豆類を入れ、且つ該豆類を浸水、調理及び粉砕するためのものであり、
    前記第1処理槽で粉砕された前記豆類の微細粉砕に適用される第2粉砕機と、
    前記第2粉砕機に連結されると共に、前記粉砕された豆類の豆製品を前記第2粉砕機から受け取るための保持槽として適用される第2処理槽と、
    気密自動加工システムを形成するべく、前記第1処理槽及び前記第2粉砕機を連結する結合管と
    を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記豆類の細胞組織を柔らかくする時間を短縮するために、水を予熱してから該水を前記第1処理槽へ送り、且つ該記第1処理槽及び前記第2処理槽の温度を維持する温水槽を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記温水槽は、洗浄及び滅菌を目的として、前記第1処理槽及び前記第2処理槽の内部に据え付けられるスプレー装置によって、該第1処理槽及び該第2処理槽へ噴霧するように、前記製造工程の完了後に適用される洗浄滅菌試薬を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1処理槽には、該第1処理槽内の豆類を予熱するために、ジャケット付き加熱板が装備されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1処理槽の底部には更にポンプが装備されており、該ポンプは前記豆類を該第1処理槽の底部から該処理槽の上部まで循環させることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記第1処理槽には攪拌機が装備されており、該攪拌機は前記豆類が該第1処理槽で加熱調理されている間に攪拌するために使用されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記第1粉砕機は前記調理された豆類をスラリーになるまで一次粉砕するために、前記第1処理槽の底部に据え付けられることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記第2処理槽は更に、該第2処理槽の内部で前記豆類を攪拌する攪拌機と、該第2処理槽の内部において該豆類の適切な温度を維持するジャケット付き加熱板を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記豆類は大豆であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 請求項1に記載の装置と共に適用される豆加工方法であって、
    (a) 豆類を第1処理槽に入れる工程と、
    (b) 前記豆類の浸水、加熱調理及び一次粉砕工程を実行するために、適切な量の水を前記第1処理槽に加える工程と、
    (c)前記一次粉砕させられた豆類を、微細粉砕用第2粉砕機へ結合管を介して移送する工程と、
    (d) 前記微細粉砕された豆類を攪拌用第2処理槽へ導き、統合された単一豆細胞壁を備えた豆製品が得られる工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  11. 工程(b)の前記粉砕工程は、前記第1処理槽の前記第1粉砕機によって行われることを
    特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 工程(b)の前記加熱調理工程は、70〜100度の温度で3〜6時間行われることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 液状豆製品を粉末状製品になるまで乾燥させるスプレー乾燥工程を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記豆製品製造工程の完了後に適用され、洗浄及び滅菌を目的として、洗浄滅菌試薬が入った前記温水を前記第1処理槽及び前記第2処理槽に噴霧するCIP工程を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 前記第1処理槽及び前記第2処理槽には攪拌機が装備されており、該攪拌機は該槽内で前記豆類を攪拌するために使用されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  16. 工程(d)の前記豆製品は統合された単一豆細胞壁を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  17. 前記豆は大豆であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2006227609A 2006-06-23 2006-08-24 豆加工装置及び豆加工装置の使用方法 Active JP4234742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095122651A TW200800042A (en) 2006-06-23 2006-06-23 Bean processing device and method for using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008000125A JP2008000125A (ja) 2008-01-10
JP4234742B2 true JP4234742B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=38834909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227609A Active JP4234742B2 (ja) 2006-06-23 2006-08-24 豆加工装置及び豆加工装置の使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080008805A1 (ja)
JP (1) JP4234742B2 (ja)
KR (1) KR100834253B1 (ja)
AR (1) AR061607A1 (ja)
AU (1) AU2007201174B2 (ja)
BR (1) BRPI0604744A (ja)
CA (1) CA2574365A1 (ja)
TW (1) TW200800042A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008030749B4 (de) * 2008-06-27 2019-03-07 Hosokawa Alpine Ag Mahlvorrichtung mit Mühle als Einbaumodul
CN102197957B (zh) * 2010-03-26 2014-04-23 九阳股份有限公司 粉碎单元及具有该粉碎单元的环流式食品加工机
EP2648556A1 (en) * 2010-12-08 2013-10-16 Koninklijke Philips N.V. Devices and methods for dehulling beans and making soymilk
WO2012156890A2 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for producing a beverage
CN103889282A (zh) * 2011-08-18 2014-06-25 勒古普罗公司 用于食物制备的容器中的食物移动和控制
DE102017011980A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Hosokawa Alpine Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Zerkleinern und Mischen
CN108812928A (zh) * 2018-05-29 2018-11-16 温州职业技术学院 一种农产品加工用豆制品浸泡装置
KR101981015B1 (ko) * 2018-10-26 2019-05-21 유연희 영양분이 풍부한 알파화된 대두의 제조방법 및 그로 인한 알파화 대두

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950022449U (ko) * 1994-01-03 1995-08-18 안정오 즉석두부제조기
CN1096172A (zh) * 1994-04-05 1994-12-14 长春市第二食品厂 干、湿法结合,大豆子叶全利用速溶豆粉生产方法
US5863590A (en) * 1996-06-25 1999-01-26 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for producing an aseptic packaged tofu product
KR100225772B1 (ko) * 1997-01-31 1999-10-15 김홍배 가정용 두부 제조장치
KR200210410Y1 (ko) * 1998-10-26 2001-03-02 이익형 전두부 제조장치
KR200196421Y1 (ko) 2000-03-08 2000-09-15 김명규 전두부 제조기
US6345572B1 (en) * 2001-05-14 2002-02-12 Young-Tsung Kao Soybean milk maker
KR100499377B1 (ko) * 2003-05-27 2005-07-05 김홍배 가정용 두유두부제조기의 스팀 공급장치
AU2004246744B2 (en) * 2003-06-17 2008-04-03 Xuning Wang Crushing and grinding mill and soybean milk maker with the mill and method therefor
JP2005027624A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sc Foods Inc 乾燥粉末大豆の製造方法及び前記方法により製造された乾燥粉末大豆
KR100836755B1 (ko) * 2003-09-02 2008-06-10 한미에프티 주식회사 대두의 다단계 초고압 균질화를 통한 전성분 두유 및두부의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200800042A (en) 2008-01-01
CA2574365A1 (en) 2007-12-23
US20080008805A1 (en) 2008-01-10
KR100834253B1 (ko) 2008-05-30
BRPI0604744A (pt) 2008-02-19
AR061607A1 (es) 2008-09-10
AU2007201174A1 (en) 2008-01-10
AU2007201174B2 (en) 2009-01-08
JP2008000125A (ja) 2008-01-10
KR20070122128A (ko) 2007-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234742B2 (ja) 豆加工装置及び豆加工装置の使用方法
CN101304667A (zh) 高纤维大豆制品及其制备方法
CN107691653A (zh) 一种豆奶的制备方法
WO2001010242A1 (fr) Procede de traitement de soja utilisant une enzyme, soja traite ainsi obtenu et aliment contenant le soja ainsi traite
AU2007201173B2 (en) Bean Processing Method and Applications Thereof
CN101103789B (zh) 豆类的处理装置及处理方法
CN104621268B (zh) 豆类食品生物化全营养智能制备系统
EP1949797A1 (en) A bean processing device and a method for using the same
EP1941803B1 (en) Bean processing method and applications thereof
CN109169941A (zh) 一种豆浆机高效粉碎的豆浆制作方法
CN104642938A (zh) 大豆籽粒全利用、无废弃物的加工方法
CN101061841A (zh) 豆类的处理方法及其应用
CN107183192A (zh) 一种脱腥低嘌呤豆浆的制作方法
KR20090082007A (ko) 비지가 함유된 압착두부의 제조방법
CN1212072C (zh) 油料作物种籽中蛋白水解酶的激活及植物蛋白的水解
JP4906061B2 (ja) 大豆豆汁液の製造方法および該製造方法により得られる大豆豆汁液
CN102885158A (zh) 一种大豆速溶粉的制备方法
KR20080097962A (ko) 생콩의 미세분말 제조시스템
CN106070697A (zh) 一种风味鱼鲜豆干的制备方法
JP3445558B2 (ja) 微粉末栄養補給剤と骨髄液栄養補給剤の製造方法
JPS59166048A (ja) 豆乳の製造法
JPS59151851A (ja) 大豆製品の製造方法
CN106035677A (zh) 一种利用小麦去除抗营养因子的健脾胃豆奶粉
CN106135430A (zh) 一种利用小麦去除抗营养因子的豆奶粉
CN106172802A (zh) 一种利用小麦去除抗营养因子的洋槐花豆奶粉

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250