JP4233874B2 - ベンズトリアゾール吸収剤を含む布すすぎ組成物 - Google Patents

ベンズトリアゾール吸収剤を含む布すすぎ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4233874B2
JP4233874B2 JP2002576591A JP2002576591A JP4233874B2 JP 4233874 B2 JP4233874 B2 JP 4233874B2 JP 2002576591 A JP2002576591 A JP 2002576591A JP 2002576591 A JP2002576591 A JP 2002576591A JP 4233874 B2 JP4233874 B2 JP 4233874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
composition
fabric
weight
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002576591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525273A (ja
JP2004525273A5 (ja
Inventor
エーリス,トーマス
ホッホベルク,ロベルト
ローワー,ハウケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2004525273A publication Critical patent/JP2004525273A/ja
Publication of JP2004525273A5 publication Critical patent/JP2004525273A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233874B2 publication Critical patent/JP4233874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/40Dyes ; Pigments
    • C11D3/42Brightening agents ; Blueing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、ベンズトリアゾールUV吸収剤を含有する布すすぎ組成物及び当該組成物で織物を処理する方法であって、そのように処理される紡織繊維材料に対し、優れたUV防護指数(UPF)だけでなく、他の望ましい性質をも付与する方法に関する。
波長280〜400nmの光放射線が表皮の日焼けを起こすことが知られている。同じく、波長280〜320nmの光線(「UV−B線」と呼ぶ)が、皮膚の日焼けを阻止することができる紅斑及び皮膚熱傷を生じさせることが知られている。
波長320〜400nmの放射線(「UV−A線」と呼ぶ)は、皮膚の日焼けを誘発することが知られているが、特に、長期間陽光にさらされる敏感な皮膚に対して皮膚損傷を生じさせることもある。このような損傷の例は、皮膚の弾力性の損失及びしわの出現、紅斑反応の発生の促進ならびに光毒性又は光アレルギー反応の誘発を含む。
陽光への過度な暴露の損傷効果から皮膚を効果的に防護するためには、陽光のUV−A及びUV−Bの両成分を、皮膚表面に達する前に吸収するための手段を含まなければならない。
従来から、陽光のUV成分による潜在的損傷に対する露出した人の皮膚の防護は、UV吸収剤を含有する調製物を皮膚に直接適用することによって実施されてきた。
陽光に対する皮膚防護のレベルを高める望みの一つの態様は、皮膚を直接防護したうえのさらなる手段の考慮であった。たとえば、衣服によって覆われ、したがって陽光には直接暴露されない皮膚を防護する備えが考慮されている。
大部分の天然及び合成織物材料は、少なくとも部分的に陽光のUV成分を透過させてしまう。したがって、単に衣服を着ることが、必ずしも、UV線による損傷に対する十分な防護を衣服の下の皮膚に提供するわけではない。濃い色の染料を含有する及び/又は密織の組織を有する衣服はその下の皮膚に妥当なレベルの防護を提供することができるが、そのような衣服は、着る人の快適さの観点から、高温で日差しの強い気候では実用的ではない。
したがって、染められていないか淡い色にしか染められていない、軽量な夏服を含む衣服の下にある皮膚のためにUV線に対する防護を提供することが要望されている。色素の性質に依存して、いくらか濃い色に染められた衣服の下の皮膚さえも、UV線からの防護を要するかもしれない。
このような軽量の夏服は通常、200g/m2未満の密度を有し、その衣服が製造されている繊維のタイプに依存して1.5〜20の陽光防護指数定格を有する。
陽光防護材(日焼け止めクリーム又は衣服)のUPF定格は、その陽光防護材を身につけた平均的な人が日光への平均的な暴露の下で日焼けを起こすのに要する時間の倍数と定義することができる。たとえば、平均的な人が通常、標準的な暴露条件下、30分で日焼けを起こすならば、UPF定格5を有する陽光防護材は、防護の期間を30分から2時間30分に延ばすであろう。一日のもっとも熱い時間帯で平均的な色白の人の場合で平均日焼け時間が最小限、たとえばわずか15分である特に日差しが強い気候に住む人の場合、軽量の衣服には約20のUPF定格が望まれる。
紡織繊維材料のUPF値の増大を実現する方法(「UVカット」処理法と呼ぶことが多い)で使用するのに適切なUVAの選択は、処理される紡織繊維材料が、そのUPF値の他に、広い範囲の分野の性能基準、たとえば洗濯堅ロウ性、耐光堅ロウ性及び引裂き抵抗をも満たさなければならないという事実を考慮しなければならない。
世界の多くの地域で消費者にとってのもう一つの主要な問題は、着用中及び日干し中の陽光による布の褪色(いわゆる「光褪色」)である。したがって、熱帯地域における影響を受けやすい布に加えて、温帯及び高緯度地域における影響を受けやすい布がひどく褪色することがある。布の光褪色は、暴露区域と非暴露区域とのコントラストが特に目立つため、消費者にとって特に関心事である。
驚くことに、布すすぎ組成物における特定のUV吸収剤の使用が、高いUPFを付与すると同時に当該布の光褪色を効果的に防ぐということがわかった。
したがって、本発明は、
a)式
Figure 0004233874
(式中、
Aは
Figure 0004233874
の基であり、
Bは
Figure 0004233874
の基であり、
1、R2、R3、R4、R5及びR6は、互いに独立して、水素、C1〜C18アルキル、C5〜C7シクロアルキル、ハロゲンであり、
9は、水素、C1〜C12アルキル又はC5〜C7シクロアルキルであり、
7、R8及びR 10 は、互いに独立して、水素、C1〜C12アルキル、C5〜C7シクロアルキル、C1〜C12ヒドロキシアルキルであり、
Xは、ハロゲン、式
Figure 0004233874
の基、スルフェート、ホスフェート、ラクテート、シトレート、タルトレートであり、
11は、C1〜C12アルキル、C5〜C7シクロアルキル又はフェニルであり、
xは、0〜10であり、
yは、1〜20である)
のUV吸収剤0.1〜10、好ましくは0.1〜5重量%、
b)組成物の全重量に基づいて5〜25重量%の布柔軟剤、及び
c)残り実質的に水
を含む布すすぎ組成物を含む安定な濃縮された布すすぎ組成物を提供する。
本発明は、好ましくは、成分(a)が式
Figure 0004233874
(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6及びAは、式(1)に関して定義したとおりである)
の化合物に相当する組成物の使用に関する。
本発明にしたがって、好ましくは、成分(a)として、
Aが式
Figure 0004233874
(式中、
Bは、式(1c)又は(1d)の基であり、
x及びyは、式(1)に関して定義したとおりである)
の基である式(1)、(2)及び(3)の化合物が使用される。
特に好ましいものは、R9が水素又はC1〜C5アルキルである式(1)、(2)及び(3)の化合物である。
本発明にしたがって使用される以下のベンゾトリアゾールUV吸収剤を例として挙げることができる。
Figure 0004233874

Figure 0004233874
本組成物で使用されるUV吸収剤は、特に範囲I=300〜400nmのUV光を容易に吸収し、吸収したエネルギーを、中間化学反応により、非干渉性の安定な化合物又は非干渉性形態のエネルギーに転換する。UV吸収剤は当然、すすぎサイクル布柔軟剤組成物と適合性があるべきである。好ましくは、使用されるUV吸収剤は、すすぎサイクル布柔軟剤処理の間に、洗濯される織物製品に吸収されることができるUV吸収剤である。
本明細書で使用するのに適した布柔軟剤(成分(b))は、以下のクラスの化合物から選択される。
(i)カチオン性第四級アンモニウム塩。このようなカチオン性第四級アンモニウム塩の対イオンは、ハライド、たとえばクロリドもしくはブロミド、メチルスルフェート又は文献で周知である他のイオンであることができる。好ましくは、対イオンは、メチルスルフェートもしくはいずれかのアルキルスルフェート又はいずれかのハライドであり、本発明の乾燥剤添加製品の場合、メチルスルフェートがもっとも好ましい。
カチオン性第四級アンモニウム塩の例は以下を含むが、これらに限定されない。
1.少なくとも2個のC8〜C30、好ましくはC12〜C22アルキル又はアルケニル鎖を有する非環式第四級アンモニウム塩、たとえばジ牛脂ジメチルアンモニウムメチルスルフェート、ジ(水添牛脂)ジメチルアンモニウムメチルスルフェート、ジステアリルジメチルアンモニウムメチルスルフェートもしくはクロリド、ジヤシ油ジメチルアンモニウムメチルスルフェートなど。布柔軟剤化合物が、少なくとも1個のエステル結合を介して分子に接続された2個のC12〜C18アルキル又はアルケニル基を有する化合物を含む水不溶性第四級アンモニウム物質であるならば、それが特に好ましい。第四級アンモニウム物質が存在する2個のエステル結合を有するならば、それはより好ましい。本発明で使用するのに特に好ましいエステル結合第四級アンモニウム物質は、式
Figure 0004233874
(式中、各R12基は、独立して、C1〜C4アルキル、ヒドロキシアルキル又はC2〜C4アルケニル基から選択され、Tは、
Figure 0004233874
のいずれかであり、各R13基は、独立して、C8〜C28アルキル又はアルケニル基から選択され、eは、0〜5の整数である)
によって示すことができる。
第二の好ましいタイプの第四級アンモニウム物質は、式
Figure 0004233874
(式中、各R4、R5及びeは、式(16)で定義したとおりである)
によって示すことができる。
2.イミダゾリニウムタイプの環式第四級アンモニウム塩、たとえばジ(水添牛脂)ジメチルイミダゾリニウムメチルスルフェート、1−エチレン−ビス(2−牛脂−1−メチル)イミダゾリニウムメチルスルフェートなど。
3.ジアミド第四級アンモニウム塩、たとえばメチル−ビス(水添牛脂アミドエチル)−2−ヒドロキシエチルアンモニウムメチルスルフェート、メチルビ(牛脂アミドエチル)−2−ヒドロキシプロピルアンモニウムメチルスルフェートなど。
4.生分解性第四級アンモニウム塩、たとえばN,N−ジ(牛脂オイル(tallowoyl)−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムメチルスルフェート及びN,N−ジ(牛脂オイル−オキシ−プロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムメチルスルフェート。生分解性第四級アンモニウム塩は、たとえば、引用例として本明細書に取り込む米国特許第4,137,180号、第4,767,547号及び第4,789,491号に記載されている。
好ましい生分解性第四級アンモニウム塩は、引用例として本明細書に取り込む米国特許第4,137,180号に記載されている生分解性カチオン性ジエステル化合物を含む。
(ii)少なくとも1個、好ましくは2個のC8〜C30、好ましくはC12〜C22アルキル鎖を有する第三級脂肪アミン。例は、硬化牛脂ジメチルアミン及び環式アミン、たとえば1−(水添牛脂)アミドエチル−2−(水添牛脂)イミダゾリンを含む。本明細書の組成物に使用することができる環式アミンは、引用例として本明細書に取り込む米国特許第4,806,255号に記載されている。
(iii)分子1個あたり炭素原子8〜30個及びカルボキシル基1個を有するカルボン酸。アルキル部分は、炭素原子8〜30個、好ましくは12〜22個を有する。アルキル部は、直鎖状又は分岐鎖状、飽和又は不飽和であり、直鎖状の飽和アルキルが好ましい。ステアリン酸が、本明細書の組成物に使用するのに好ましい脂肪酸である。これらのカルボン酸の例は、市販等級のステアリン酸及びパルミチン酸ならびに少量の他の酸を含有してもよいそれらの混合物である。
(iv)多価アルコールのエステル、たとえばソルビタンエステル又はグリセロールステアレート。ソルビタンエステルは、ソルビトール又はイソソルビトールと脂肪酸、たとえばステアリン酸との縮合物である。好ましいソルビタンエステルはモノアルキルである。ソルビタンエステルの一般的な例は、ソルビタンとイソソルビドステアレートとの混合物であるSPAN 60(ICI)である。
(v)脂肪アルコール、エトキシル化脂肪アルコール、アルキルフェノール、エトキシル化アルキルフェノール、エトキシル化脂肪アミン、エトキシル化モノグリセリド及びエトキシル化ジグリセリド。
(vi)鉱油及びポリオール、たとえばポリエチレングリコール。
これらの柔軟剤は、開示内容を引用例として本明細書に取り込む米国特許第4,134,838号でより明確に記載されている。本明細書で使用するのに好ましい布柔軟剤は、非環式第四級アンモニウム塩である。ジ(水添)牛脂ジメチルアンモニウムメチルスルフェートが本発明の乾燥剤製品に非常に広く使用される。上述した布柔軟剤の混合物を使用してもよい。
加えて、本発明の組成物はまた、一以上の補助剤をわずかな割合で含有することができる。補助剤の例は、乳化剤、香料、着色染料、不透明剤、蛍光増白剤、殺菌剤、非イオン界面活性剤、ゲル化防止剤、たとえばアルカリ金属の亜硝酸塩もしくは硝酸塩、特に硝酸ナトリウム及び腐食防止剤、たとえばケイ酸ナトリウムを含む。
これら場合によって使用される各補助剤の量は、好ましくは、組成物の0.05〜5重量%の範囲である。
特に好ましい場合によって使用される補助剤は、EP−A0,659,877の9〜15頁56行目に開示されているカチオン性、両性又はアニオン性の蛍光増白剤である。
本発明はまた、織物製品のUPFを改善するための、事前に洗濯した製品に、
a)組成物の全重量に基づいて0.1〜10、好ましくは0.1〜5重量%の式(1)のUV吸収剤、
b)組成物の全重量に基づいて5〜25重量%、特に10〜20重量%の布手入れ成分、及び
c)残り実質的に水
を含む布すすぎ組成物を適用することを含む方法を提供する。
本発明の方法及び組成物は、皮膚に防護を提供することに加え、たとえばその引裂き強度及び/又はその耐光堅ロウ性を保持したり、陽光による褪色を減らしたりすることにより、本発明にしたがって処理された織物製品の有効寿命を延ばす。
したがって、本発明はまた、陽光による布の褪色を減らすための、事前に洗濯した製品に、
a)組成物の全重量に基づいて0.1〜10、好ましくは0.1〜5重量%の式(1)のUV吸収剤、
b)組成物の全重量に基づいて5〜25重量%、特に10〜20重量%の布手入れ成分、及び
c)残り実質的に水
を含む布すすぎ組成物を適用することを含む方法を提供する。
布の陽光褪色を軽減するためには、布1gあたり式(1)のUV吸収剤約0.5mg〜約5mgの組成物付着量。
本発明の方法にしたがって処理される織物製品は、広範囲のタイプの繊維、たとえば羊毛、ポリアミド、木綿、ポリエステル、ポリアクリル、絹又はそれらの混合物のいずれで構成されていてもよい。
典型的な洗濯作業のすすぎサイクルで布を本発明の組成物で繰り返し処理する結果、より高い付着レベルを得ることができ、それが陽光褪色に対してさらに有利に寄与する。
以下の例が本発明をさらに説明する。
例1
以下の条件を適用して、漂白した木綿布(製織)5gをLinitestで洗い/すすぎした。
主洗い
洗剤用量:4g/l ECE77(蛍光増白剤及び漂白剤を含まないホスフェート含有標準洗剤)
液比:1:20
時間:15分
温度:25℃
水道水で30秒間すすぎを実施し、スピン乾燥させた。
すすぎ浴
柔軟剤用量:1,66g/l 濃縮Esterquat又は5g/l 稀釈DSDMAC
液比:1:40
時間:15分
温度:25℃
布を60℃でスピン乾燥させた。1回及び3回の洗いサイクル。
Figure 0004233874
乾燥させた柔軟剤処理製品のUPFは、Ulbrichtボウルを備えた二重格子分光光度計を使用して、織物を透過するUV光の計測によって測定した。UPFの計算は、B. L. Diffey及びJ. RobsonによってJ. Soc. Cosm. Chem. 40(1989), pp. 130-131に記載されているようにして実施した。
結果を表2に示す。
Figure 0004233874
表1及び2の結果は、本発明のすすぎ組成物で処理された木綿基材のUPF値の改善を明白に実証する。
例2:光褪色抑止
以下の条件を適用して、6つの異なる色
A:リアクティブブラック005、B:リアクティブレッド226、C:リアクティブブルー013、D:リアクティブレッド264、E:リアクティブレッド228
に着色した6枚の木綿布をLinitestで別々に洗い、すすいだ。
主洗い
洗剤用量:4g/l ECE77
液比:1:20
時間:15分
温度:25℃
水道水で30秒間すすぎを実施し、スピン乾燥させた。
すすぎ浴
柔軟剤用量:4g/l DSDMAC配合物
液比:1:20
時間:15分
温度:25℃
布を60℃でスピン乾燥させ、ATLASウェザロメータCi65Aで、以下の条件下、光を照射した。
フィルタ:Boro/Boro
照射灯具:3.5kw
布に対する照射度:0.22W/m2
乾球:29.3℃
湿球:21.9℃
湿球温度降下:7.3℃
相対湿度43%
時間:7時間
洗い/すすぎ/照射サイクル10回
Figure 0004233874
効果評価CIE色計測
CIE表色系は、分光光度計読み値から測定されるL*、a*、b*座標に換算して布サンプルの色を評価する(L*、a*、b*は、Colorimetry, 2nd Edition, CIE Publication no. 15.2, published by Bureau, Central de la CIE, Paris 1982に記載されているとおりである)。
△E値は、以下の式によって決定される。
Figure 0004233874
下付き文字lは、サンプルに光を照射して計測した値を表し、下付き文字fは、サンプルに光を照射せずに計測した値を表す。
UV吸収剤なしで洗い/すすぎされ、照射を受けた着色布(基準=非照射)及びUV吸収剤を使って洗い/すすぎされ、照射を受けた着色布(基準=非照射)のCIE色計測は以下の結果を出した。
Figure 0004233874
表の結果は、本発明の方法にしたがって処理された色付き木綿布が顕著な光褪色抑止性を示すことを証明する。

Claims (4)

  1. a)式
    Figure 0004233874
    (式中、
    Aは
    Figure 0004233874
    の基であり、
    Bは
    Figure 0004233874
    の基であり、
    1、R2、R3、R4、R5及びR6は、互いに独立して、水素、C1〜C18アルキル、C5〜C7シクロアルキル、ハロゲンであり、
    9は、水素、C1〜C12アルキル又はC5〜C7シクロアルキルであり、
    7、R8及びR 10 は、互いに独立して、水素、C1〜C12アルキル、C5〜C7シクロアルキル、C1〜C12ヒドロキシアルキルであり、
    Xは、ハロゲン、式
    Figure 0004233874
    の基、スルフェート、ホスフェート、ラクテート、シトレート、タルトレートであり、
    11は、C1〜C12アルキル、C5〜C7シクロアルキル又はフェニルであり、
    xは、0〜10であり、
    yは、1〜20である)
    のUV吸収剤0.1〜10重量%、
    b)組成物の全重量に基づいて5〜25重量%の布柔軟剤、及び
    c)残り実質的に水
    を含む布すすぎ組成物。
  2. 布柔軟剤が、少なくとも2個のC8〜C30アルキル又はアルケニル鎖を有する非環式第四級アンモニウム塩、環式第四級アンモニウム塩、ジアミド第四級アンモニウム塩及び生分解性第四級アンモニウム塩から選択されるカチオン性第四級アンモニウム塩である、請求項1記載の組成物。
  3. 織物製品のUPFを改善するための方法であって、事前に洗濯した製品に、
    a)組成物の全重量に基づいて0.1〜10重量%の、請求項1記載の式(1)のUV吸収剤、
    b)組成物の全重量に基づいて5〜25重量%の布手入れ成分、及び
    c)残り実質的に水
    を含む布すすぎ組成物を適用することを含む方法。
  4. 陽光による布の褪色を減らすための方法であって、事前に洗濯した製品に、
    a)組成物の全重量に基づいて0.1〜10重量%の、請求項1記載の式(1)のUV吸収剤、
    b)組成物の全重量に基づいて5〜25重量%の布手入れ成分、及び
    c)残り実質的に水
    を含む布すすぎ組成物を適用することを含む方法。
JP2002576591A 2001-03-27 2002-03-19 ベンズトリアゾール吸収剤を含む布すすぎ組成物 Expired - Fee Related JP4233874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01810310 2001-03-27
PCT/EP2002/003009 WO2002077148A1 (en) 2001-03-27 2002-03-19 Fabric rinse composition containing a benztriazole uv absorber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004525273A JP2004525273A (ja) 2004-08-19
JP2004525273A5 JP2004525273A5 (ja) 2008-06-05
JP4233874B2 true JP4233874B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=8183825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576591A Expired - Fee Related JP4233874B2 (ja) 2001-03-27 2002-03-19 ベンズトリアゾール吸収剤を含む布すすぎ組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7105479B2 (ja)
EP (1) EP1373454B1 (ja)
JP (1) JP4233874B2 (ja)
KR (1) KR20030085578A (ja)
CN (1) CN1246436C (ja)
AT (1) ATE279503T1 (ja)
AU (1) AU2002254958B2 (ja)
BR (1) BR0208428A (ja)
CA (1) CA2436230A1 (ja)
DE (1) DE60201589T2 (ja)
ES (1) ES2229131T3 (ja)
MX (1) MXPA03007599A (ja)
WO (1) WO2002077148A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824566B2 (en) * 2003-07-08 2010-11-02 Scheidler Karl J Methods and compositions for improving light-fade resistance and soil repellency of textiles and leathers
WO2005007966A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-27 Scheidler Karl J Methods and compositions for improving light-fade resistance and soil repellency of textiles and leathers
RU2414471C2 (ru) * 2005-02-02 2011-03-20 Циба Спешиалти Кемикэлз Холдинг Инк. Бензотриазоловые поглотители уф-лучей со смещенным в длинноволновую область спектром поглощения и их применение
US8921298B2 (en) * 2006-05-08 2014-12-30 Ecolab Usa Inc. Acidic cleaner for metal surfaces
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
EP2135911B1 (en) 2007-03-30 2014-05-28 FUJIFILM Corporation Ultraviolet ray absorber composition
KR101569220B1 (ko) 2007-08-16 2015-11-13 후지필름 가부시키가이샤 헤테로시클릭 화합물, 자외선 흡수제, 및 상기 자외선 흡수제를 포함하는 조성물
JP5250289B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-31 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP5244437B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-24 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2009270062A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
CN104631110B (zh) * 2013-08-15 2018-03-16 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种防紫外纺织品
TWI530555B (zh) 2014-09-02 2016-04-21 臺灣永光化學工業股份有限公司 柔軟劑組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL279768A (ja) * 1961-06-16
CH497919A (de) * 1961-06-16 1970-10-31 Geigy Ag J R Verwendung von substituierten 2-(2'-Hydroxyphenyl)-benztriazolverbindungen als Lichtschutzmittel
JPS50121178A (ja) * 1974-03-12 1975-09-22
JP2584622B2 (ja) * 1986-12-25 1997-02-26 ライオン株式会社 柔軟剤組成物
EP0389550B1 (en) * 1987-10-21 1994-07-20 AlliedSignal Inc. Sulfonated 2-(2'-hydroxyaryl)-2h-benzotriazoles and/or sulfonated aromatic formaldehyde condensates and their use to improve stain resistance and dye lightfastness
US5081258A (en) * 1988-05-19 1992-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bisbenzotriazoleureas as UV stabilizers for polymers
EP0657577A1 (de) 1993-12-06 1995-06-14 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur photochemischen und thermischen Stabilisierung von ungefärbten und gefärbten oder bedruckten Polyesterfasermaterialien
GB9326358D0 (en) * 1993-12-23 1994-02-23 Ciba Geigy Ag Compositions for the treatment of textiles
GB2291658B (en) * 1994-07-23 1998-08-12 Ciba Geigy Ag Aqueous textile treatment compositions containing an ultra-violet absorbing agent
US5474691A (en) * 1994-07-26 1995-12-12 The Procter & Gamble Company Dryer-added fabric treatment article of manufacture containing antioxidant and sunscreen compounds for sun fade protection of fabrics
ID29252A (id) * 1998-11-02 2001-08-16 Ciba Sc Holding Ag Stabilisasi produk perawatan tubuh dan produk rumah-tangga

Also Published As

Publication number Publication date
CN1500138A (zh) 2004-05-26
EP1373454B1 (en) 2004-10-13
US7105479B2 (en) 2006-09-12
ES2229131T3 (es) 2005-04-16
KR20030085578A (ko) 2003-11-05
JP2004525273A (ja) 2004-08-19
ATE279503T1 (de) 2004-10-15
DE60201589D1 (de) 2004-11-18
CN1246436C (zh) 2006-03-22
MXPA03007599A (es) 2003-12-04
AU2002254958B2 (en) 2006-01-12
CA2436230A1 (en) 2002-10-03
DE60201589T2 (de) 2006-03-09
EP1373454A1 (en) 2004-01-02
WO2002077148A1 (en) 2002-10-03
US20040111805A1 (en) 2004-06-17
BR0208428A (pt) 2004-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871720B2 (ja) 繊維を処理するための組成物
JP4233874B2 (ja) ベンズトリアゾール吸収剤を含む布すすぎ組成物
EP0682145B1 (en) Textile treatment
JP4046366B2 (ja) 布の処理
EP0850934B1 (en) Triazinylaminostilbene ultra-violet absorbing agents
EP0697481A2 (en) Aqueous textile treatment compositions containing an ultra-violet absorbing agent
AU2002254958A1 (en) Fabric rinse composition containing a benztriazole UV absorber
US20040103482A1 (en) Fabric rinse composition containing a cationic uv absorber
JP2004525275A (ja) トリアジンuv吸収剤を含む布すすぎ組成物
GB2290803A (en) Textile treatment
AU2002240950A1 (en) Fabric rinse composition containing a cationic UV absorber
AU2002315254A1 (en) Fabric rinse composition comprising a triazine UV absorber
MXPA97010436A (en) Compound

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees