JP4233175B2 - 石炭熱分解反応生成物による発電方法 - Google Patents

石炭熱分解反応生成物による発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4233175B2
JP4233175B2 JP12667999A JP12667999A JP4233175B2 JP 4233175 B2 JP4233175 B2 JP 4233175B2 JP 12667999 A JP12667999 A JP 12667999A JP 12667999 A JP12667999 A JP 12667999A JP 4233175 B2 JP4233175 B2 JP 4233175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
gas
power generation
pyrolysis
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12667999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000319672A (ja
Inventor
英昭 矢部
隆文 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12667999A priority Critical patent/JP4233175B2/ja
Publication of JP2000319672A publication Critical patent/JP2000319672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233175B2 publication Critical patent/JP4233175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石炭を水素含有雰囲気下において急速に熱分解させて発生したガス、オイルを用いた発電方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
石炭は、世界的に見ればもっとも多く用いられている発電燃料である。その発電方式も、従来方式である微粉炭焚きボイラー発電から、より効率が良く、環境保全性にも優れた石炭ガス化複合発電(IGCC)へと移行しつつあるため、現在、各方面で石炭をガスに転換するガス化技術の開発が盛んに行われている。
【0003】
本発明者らは現在までに、石炭を急速に加熱し、熱分解することにより、石炭からガス、タール、チャーのような有用成分を製造するプロセスに関する提案を行っている。例えば、特開平1−113491号公報には、石炭を気相中で、間接的に昇温された熱分解発生ガスと混合させることによって、石炭を短時間で熱分解し、石炭中の揮発分の多くをタール、ガスとして回収する技術が開示されている。また、特開平5−295371号公報には、石炭を急速熱分解して得られたチャーの一部を酸素でガス化し、その高温ガス中に微粉炭を吹き込むことによって、石炭の熱分解を行う技術が開示されている。
【0004】
また、現在までに、石炭水添ガス化または水素化熱分解と呼ばれるプロセスもいくつか提案されている。このプロセスは、石炭を高温高圧下において水素と反応させて、直接メタンをはじめとする炭化水素ガスおよびBTX(ベンゼン、トルエン、キシレン)をはじめとする液状炭化水素を製造することに特徴がある。本発明者らも、特願平10−27921号において、石炭、チャーおよび炭素質原料の酸素によるガス化で生ずる高温ガス中に、水素ガスを混合し、水素濃度を高めたガス雰囲気中に石炭を吹き込み、石炭の急速加熱・熱分解反応を気流層で行わせ、特にBTXを高収率で得ることが可能であり、かつ設備のイニシャルコストを低減し、熱補給の必要がない高い熱効率の石炭水素化熱分解方法を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
電力の需要には、例えば夏期冷房需要の急増等の様々な要因によって、大きな日格差および年格差が存在するため、石炭火力発電においても、これらの格差に対応して電力負荷(供給量)を変動させることが必要である。しかし、従来の微粉炭炊きボイラー発電(汽力発電)において低負荷運転を行うことは発電プラントの発電効率および信頼性が低下してしまうという欠点がある(例えば「エネルギー新技術大系」、エヌ・ティー・エス、p931)。
【0006】
一方、ガスタービンとスチームタービンを組み合わせた複合サイクル発電は、定格点における発電効率がボイラー発電より高いばかりではなく、定格点から部分負荷に至るまでの幅広い運転領域での発電効率が高く、運用熱効率に優れているため、電力負荷変動対策として極めて有効である。しかし、液化天然ガス(LNG)あるいは石油を原料として用いる場合には電力負荷変動対策として有効である複合発電も、石炭を原料として用いる場合(IGCC)には必ずしも有効ではない。なぜなら、IGCCの場合、低負荷運転を行った際に発電機(タービン)のみではなく、その前段で石炭をガスへ転換する石炭ガス化炉も同時に低負荷運転する必要があるが、それに伴って石炭をガスへ転換する熱効率(冷ガス効率)の低下が著しくなり、結果として大幅な発電効率の低下を引き起こしてしまうためである。また、石炭ガス化炉は、灰やスラグの付着によるトラブルを回避した安定操業を行うためにも、できる限り石炭供給量を変化させずに一定の負荷で運転することが重要である。
【0007】
また、もう一つの電力負荷変動対策として、二次電池、フライホイール等を用いて電力低負荷時の電力を貯蔵し、それを電力高負荷時に放出して利用する、いわゆる電力負荷平準化技術の開発も行われているが、電力貯蔵技術の効率、コスト等の問題から当面の実用化は難しいのが現状である。
【0008】
本発明の目的は、石炭を原料として用いる複合発電において、石炭熱分解炉における定格量の石炭を常にほぼ一定量処理しながら、かつ、発電効率を低下させることなしに電力負荷の変更が可能な発電方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するためになしたもので、その発明の要旨は以下の通りである。
【0010】
(1) 石炭、チャーおよび炭素質原料、又は、チャーの酸素によるガス化で生ずる高温ガス中に石炭を吹き込み、石炭の急速加熱・熱分解反応を気流層型の熱分解反応炉の中で、温度700〜950℃、圧力10〜80atmで行わせて、熱分解ガス、オイル、及び、チャーを発生させ、当該発生したチャーを当該発生した熱分解ガス及びオイルから分離し、当該分離後のチャーの一部又は全量を前記ガス化の際のチャーとして使用し、更に前記熱分解ガスと前記オイルとを分離後、前記熱分解ガスを製品ガスとBTXに分離し、前記オイルをBTXと重質オイルに分離し、前記分離後のBTXを貯蔵し、前記分離後の製品ガスと重質オイルを発電燃料として用いる発電プロセスの発電方法であって、石炭熱分解炉における定格量の石炭を常にほぼ一定量処理しながら、電力低負荷時には、前記製品ガスを用いて発電すると同時に前記重質オイルを貯蔵し、一方、電力高負荷時には、前記製品ガス、前記分離後の重質オイルおよび先に貯蔵した重質オイルを用いて発電することを特徴とする。
【0011】
(2)また、前記(1)項の石炭熱分解反応生成物による発電方法において、前記ガス化で生ずる高温ガス中に、水素ガスを混合することによって、熱分解雰囲気ガス中の水素濃度を30%以上とすることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。図1および図2に本発明に関するフローシートを示す。
【0013】
微粉砕した石炭は気流層型の熱分解反応炉1へ導入される。熱分解反応炉1では、高温ガス発生炉2において発生する高温ガスに石炭を混合し、熱分解することによって、熱分解反応生成物として熱分解ガス、オイル、チャーが発生する。なお、熱分解反応炉1は、常にその定格量の石炭をほぼ一定量処理するのが望ましい。発生したチャーは、サイクロン3によってガス、オイルから分離される。分離されたチャーの一部または全量は、高温ガス発生炉2において酸素ガスによってガス化(部分酸化)され、高温ガス(主成分は水素および一酸化炭素)に変換される。高温ガス発生炉2を熱分解反応炉下部に設置することによって、高温ガスの顕熱は、放熱を最小限として効率良く、熱分解反応炉1へ導入される。なお、炭種によっては、ガス化温度を制御するために、スチームをガス化剤として添加する場合もある。また、発生したチャーを他の用途に使用する場合は、チャーの代わりに石炭または他の炭素質原料を使用しても良い。ガス化の際に発生するスラグは、高温ガス発生炉2の底部より回収する。
【0014】
熱分解ガスおよびオイルは冷却器4によって分離される。オイルは更に必要に応じて、蒸留等の方式のオイル精製器5によって、BTXおよび重質オイルに分離精製される。一方の熱分解ガスは、脱硫器6によって硫黄を除去した後、吸収等の方式のガス精製器7によって、BTXと製品ガスに分離精製される。
【0015】
BTXの収率を高めたい場合や重質オイルの軽質化を行いたい場合には、熱分解反応炉1へ水素ガスを添加し、熱分解雰囲気ガス中の水素濃度を高めることが有効である。その場合、製品ガスの一部はシフト反応器8へ導入され、(2)式に示す水性ガスシフト反応によって、一酸化炭素が水素および二酸化炭素へと変換され、水素リッチガスとなる。水素リッチガスは脱炭酸器9によって二酸化炭素が除去され、水素ガスとしてリサイクル利用される。
【0016】
CO+H2O=CO2+H2+40.3kJ/mol ・ ・ ・ (2)
【0017】
なお、熱分解雰囲気ガス中の水素濃度は30%以上となるように、製品ガスをリサイクルするのが望ましい。リサイクルする水素ガスが増加した場合には、熱交換器10を設置して、熱分解ガスとの熱交換を実施しても良い。
【0018】
熱分解反応炉1内の反応条件は、温度500〜1600℃、圧力10〜80atm、ガス滞留時間0.01〜30secとするが、ガスの収率を高めたい場合には、特に温度900〜1200℃、滞留時間2〜30secとし、またBTXの収率を高めたい場合には、特に温度700〜950℃、ガス滞留時間0.01〜5secとするのが望ましい。
【0019】
生成した熱分解反応生成物(製品ガス、BTX、重質オイル)の全量または一部は発電設備11における燃料として利用される。この場合の発電方式としては、低負荷運転への切り替えが容易で、かつその際の発電効率も高い複合サイクル発電(ガスタービン+スチームタービン)が最適である。
【0020】
電力の需要が少ない電力低負荷時には、生成した熱分解反応生成物の中で、製品ガスに関しては直ちに発電設備11へ導入されるが、BTXおよび重質オイルに関しては、貯蔵タンク12へ導入し、貯蔵される。一方、電力の需要が多い電力高負荷時には、生成する製品ガス、BTX、重質オイルと共に、貯蔵タンク12に先に貯蔵したBTXおよび重質オイルを発電設備11へ導入し、電力出力を増加させる。この場合の電力出力は、BTXおよび重質オイルの供給量を変化させることによって、要求させる任意の出力に調整する。このように、熱分解反応生成物を発電燃料として電力低負荷時と電力高負荷時に使い分けることによって、石炭熱分解炉では定格量の石炭を常に処理し、石炭転換(石炭→ガス、BTX、重質オイル)の際の高い熱効率を維持しつつ、かつ電力負荷を変更することが可能となる。
【0021】
なお、高付加価値な製品であるBTXは化学品原料等の発電以外の別用途に利用し、重質オイルのみを発電に利用しても良い。
【0022】
【実施例】
図1および図2に示したフローに従って、石炭100t/dayの熱分解を実施した。熱分解反応炉内の条件は、熱分解反応温度を800℃、圧力を25atm、滞留時間を1secとし、製品ガス1920Nm3の中の1000Nm3をリサイクルした。また、発生したチャーは、その全量を高温ガス発生炉において、ガス化温度1500℃、圧力25atm、滞留時間2secの条件で酸素によってガス化した。
【0023】
表1に、その結果得られる熱分解反応生成物の生成量を示す。なお、(3)式によって表される今回の条件における石炭熱分解の熱効率は81%であった。
【0024】
熱効率=(製品ガス潜熱+BTX潜熱+重質オイル潜熱)
÷(石炭潜熱)×100 ・ ・ ・ (3)
【0025】
製品ガスは生成後直ちに発電設備(複合サイクル発電/発電効率48%)へ導入し、発電燃料として利用した。重質オイルに関しては、18時から翌日8時までの電力低負荷時(14時間)には貯蔵タンクに貯蔵し、8時から18時までの電力高負荷時(10時間)には先に貯蔵した重質オイルをその時間内に生成する重質オイルと共に発電設備へと導入した。発電設備の電力低負荷時の電力出力は7400kW、電力高負荷時の電力出力は14400kWであった。また、今回の実施例においては、BTXは化学品原料として利用し、発電燃料としては用いなかった。
【0026】
【表1】
Figure 0004233175
【0027】
【発明の効果】
本発明により、石炭を原料として用いる複合発電において、石炭熱分解炉における定格量の石炭を常にほぼ一定量処理しながら、かつ、発電効率を低下させることなしに電力負荷を変更することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関するフローシートである。
【図2】本発明に関するフローシートであり、(a)は電力低負荷時、(b)は電力高負荷時のフローシートである。
【符号の説明】
1 熱分解反応炉
2 高温ガス発生炉
3 サイクロン
4 冷却器
5 タール精製器
6 脱硫器
7 ガス精製器
8 シフト反応器
9 脱炭酸器
10 熱交換器
11 発電設備
12 貯蔵タンク

Claims (2)

  1. 石炭、チャーおよび炭素質原料、又は、チャーの酸素によるガス化で生ずる高温ガス中に石炭を吹き込み、石炭の急速加熱・熱分解反応を気流層型の熱分解反応炉の中で、温度700〜950℃、圧力10〜80atmで行わせて、熱分解ガス、オイル、及び、チャーを発生させ、当該発生したチャーを当該発生した熱分解ガス及びオイルから分離し、当該分離後のチャーの一部又は全量を前記ガス化の際のチャーとして使用し、更に前記熱分解ガスと前記オイルとを分離後、前記熱分解ガスを製品ガスとBTXに分離し、前記オイルをBTXと重質オイルに分離し、前記分離後のBTXを貯蔵し、前記分離後の製品ガスと重質オイルを発電燃料として用いる発電プロセスの発電方法であって、
    石炭熱分解炉における定格量の石炭を常にほぼ一定量処理しながら、電力低負荷時には、前記製品ガスを用いて発電すると同時に前記重質オイルを貯蔵し、一方、電力高負荷時には、前記製品ガス、前記分離後の重質オイルおよび先に貯蔵した重質オイルを用いて発電することを特徴とする石炭熱分解反応生成物による発電方法。
  2. 前記ガス化で生ずる高温ガス中に、水素ガスを混合することによって、熱分解雰囲気ガス中の水素濃度を30%以上とすることを特徴とする石炭熱分解反応生成物による発電方法。
JP12667999A 1999-05-07 1999-05-07 石炭熱分解反応生成物による発電方法 Expired - Fee Related JP4233175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12667999A JP4233175B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 石炭熱分解反応生成物による発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12667999A JP4233175B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 石炭熱分解反応生成物による発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319672A JP2000319672A (ja) 2000-11-21
JP4233175B2 true JP4233175B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=14941182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12667999A Expired - Fee Related JP4233175B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 石炭熱分解反応生成物による発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233175B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509239A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 マイクロコール インク 発電プラントにおけるエネルギー管理
JP2009298909A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Nippon Steel Engineering Co Ltd 熱分解チャーの焼結用炭材としての利用方法
CN101984021B (zh) * 2010-10-26 2011-08-10 西峡龙成特种材料有限公司 加热气循环式粉煤分解设备
JP5775930B2 (ja) 2011-04-28 2015-09-09 日立造船株式会社 石炭ガス化プロセスにおける二酸化炭素膜分離システム、およびこれを用いた石炭ガス化複合発電設備
US9184593B2 (en) 2012-02-28 2015-11-10 Microcoal Inc. Method and apparatus for storing power from irregular and poorly controlled power sources
US9810480B2 (en) 2015-06-12 2017-11-07 Targeted Microwave Solutions Inc. Methods and apparatus for electromagnetic processing of phyllosilicate minerals
CN114876438B (zh) * 2022-05-08 2023-07-21 太原理工大学 一种充填式煤原位制氢的煤炭开采方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000319672A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8366902B2 (en) Methods and systems for producing syngas
US5554453A (en) Carbonate fuel cell system with thermally integrated gasification
US7644587B2 (en) Method for providing auxiliary power to an electric power plant using fischer-tropsch technology
Mahishi et al. Thermodynamic optimization of biomass gasifier for hydrogen production
Sadhukhan et al. Performance analysis of integrated biomass gasification fuel cell (BGFC) and biomass gasification combined cycle (BGCC) systems
US4202167A (en) Process for producing power
US20080098654A1 (en) Synthetic fuel production methods and apparatuses
Iaquaniello et al. Integration of biomass gasification with MCFC
US7718159B2 (en) Process for co-production of electricity and hydrogen-rich gas steam reforming of a hydrocarbon fraction with input of calories by combustion with hydrogen in situ
CZ2004440A3 (cs) Způsob řízení teploty vstupního paliva spalovací turbíny pro dosažení maximálního energetického výstupu
BG62889B1 (bg) Газифициране на нискокалорични твърди горива за получаване на електрическа енергия
GB2075124A (en) Integrated gasification-methanol synthesis-combined cycle plant
US10435295B2 (en) Coupling an electric furnace with a liquid fuel synthesis process to improve performance when processing heterogeneous wastes
JP2002527539A (ja) 水素を代替天然ガスに変換するための方法
JP4233175B2 (ja) 石炭熱分解反応生成物による発電方法
Venugopal et al. Air and oxygen gasification simulation analysis of sawdust
JP2008069017A (ja) 水素製造方法
Liu et al. Gasification of biomass using oxygen-enriched air as gasification agent: a simulation study
US4328009A (en) Coal gasification
JP4088363B2 (ja) 石炭水素化熱分解方法
US4337067A (en) Coal gasification
WO1996006901A1 (en) Process for cooling a hot gas stream
Doering et al. Advances in the Shell coal gasification process
KR20060104718A (ko) 수소제조용 고온공기 가스화방법 및 그 장치
JP2007138900A (ja) 水素製造設備併用発電システム、発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees