JP4232973B2 - 直接通電加熱装置 - Google Patents

直接通電加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4232973B2
JP4232973B2 JP2004170603A JP2004170603A JP4232973B2 JP 4232973 B2 JP4232973 B2 JP 4232973B2 JP 2004170603 A JP2004170603 A JP 2004170603A JP 2004170603 A JP2004170603 A JP 2004170603A JP 4232973 B2 JP4232973 B2 JP 4232973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
energizing
current
pair
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004170603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353328A (ja
Inventor
力 宮崎
利明 西尾
Original Assignee
株式会社ミヤデン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミヤデン filed Critical 株式会社ミヤデン
Priority to JP2004170603A priority Critical patent/JP4232973B2/ja
Publication of JP2005353328A publication Critical patent/JP2005353328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232973B2 publication Critical patent/JP4232973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、ワークに例えば高周波電流を通電して焼き入れ等する直接通電加熱装置に関する。
従来、この種の直接通電加熱装置としては、例えば特許文献1に開示されている。この直接通電加熱装置(焼入装置)は、電気的絶縁材を介して第1導体と第2導体が組み合わされてなる単位導体と、第1接触電極及び第2接触電極等を備えると共に、第1導体から分岐され、ラックバーの歯面に対してその長手方向に沿って間隙を持って対向配置され、その長手方向に延びる単位導体の第2導体の他端に接続される一対の分岐導体等を備えている。
特開平10−183234号公報
しかしながら、この加熱装置にあっては、対向配置される接触電極の対向方向と同一方向に延びる第1導体と第2導体間に分岐導体を設けることにより、ワークと接触電極が非接触状態となっても、高周波電源からの電流を分岐導体に流して、ワークと接触電極との間のスパーク発生を防止できるものの、分岐導体が第1導体と第2導体の周囲を取り囲むように平面視で略ロ字状に配置されて、高周波電流を接触電極の対向方向から第1導体と第2導体を介して接触電極に供給するようにしている。
そのため、接触電極に接続される第1導体と第2導体の長さが異なることになり、一対の接触電極にその略中点位置から高周波電流を供給することが難しく、各接触電極への通電電流値にアンバランスが生じて、高精度な焼入品質を安定して得ることが困難であると共に、接触電極の周囲に分岐導体が位置する状態となって、電極部分の設置面積が増大して、焼入ラインの構成に制約を受け易く、加熱装置の設置の汎用性の面で劣るという問題点を有している。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、一対の通電電極の略中点位置から高周波電流等を供給できて、高精度な加熱品質が安定して得られると共に、電極回りをコンパクトに形成して、装置の設置の汎用性を向上させ得る直接通電加熱装置を提供することにある。
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、ワークの長手方向に沿って所定間隔で対向配置された一対の通電電極と、該通電電極の対向方向に沿って配置されて該通電電極を支持すると共に通電電極にそれぞれ電気的に接続された一対の導体とを備え、前記一対の導体は、前記ワークの長手方向に沿った端部に前記一対の通電電極が上下方向に突出状態で設けられて該通電電極の一方が他方に対して前記対向方向に移動可能に連結配置されると共に、上下方向に絶縁板を介して圧接挟持され、かつ前記通電電極の対向方向の略中間位置から該対向方向と略直交する水平方向に延設された端子部を有し、該端子部に所定周波数の電源が接続されることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記電源が、前記一対の通電電極に電気的に接続される出力トランスを有し、該出力トランスの二次側に通電電極と並列状態で、そのインダクタンスが通電電極に前記ワークが接触した際の通電電極間のインダクタンスに対して小さく設定された安全コイルが接続されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記通電電極間に、加熱後に前記ワークとしてのラックバーの歯面を冷却するための、前記通電電極間の間隔寸法に対応した長さの冷却ジャケットが着脱可能に配置され、該冷却ジャケットの噴射孔が歯面の山部に沿って複数設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の発明によれば、端部に通電電極が上下方向に突出状態で設けられた一対の導体が上下方向に絶縁板を介して圧接挟持されると共に、ワークの長手方向である通電電極の対向方向の略中間位置から対向方向と略直交する水平方向に延設された端子部を有するため、一対の通電電極に例えば高周波電流をバランス良く供給することができて、例えばワークの焼入品質が向上する等、ワークに高精度な加熱品質を安定して得ることができると共に、通電電極の周囲に突出する部分がなくなってコンパクトに形成できて、各種ライン構成に対応できる等、装置の設置の汎用性を向上させることができる。また、一対の通電電極が、その一方が他方に対して対向方向に移動可能に連結配置されているため、一対の通電電極間の間隔寸法を可変できて、通電電極間の間隔寸法をワークの形態に応じて容易に調整することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、電源の出力トランスの二次側に通電電極と並列状態で、そのインダクタンスが通電電極にワークが接触した際の通電電極間のインダクタンスに対して小さく設定された安全コイルが接続されているため、通電電極の周囲に分岐導体等を設けることなく、安全コイルにより通電電極のワークへの接触不良による悪影響を確実に防止できると共に、正常状態におけるワークの加熱状態への悪影響を防止しつつ、かつ接触不良発生時でもワークへの悪影響を最小限に抑えつつ、所定の電力でワークを加熱することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の発明の効果に加え、通電電極間に着脱可能に配置される冷却ジャケットの噴射孔がラックバーの歯面の山部に沿って複数設けられているため、ラックバーの歯面の山部に沿って噴射される冷却水により、歯面の山部等を確実に急速冷却して高精度に焼入することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図7は、本発明に係わる高周波式の直接通電加熱装置の一実施形態を示し、図1がその概略構成を示す回路図、図2がその電極装置の平面図、図3がその正面図、図4が使用方法の説明図、図5が図4のA部の拡大図、図6及び図7が電極装置の分解斜視図である。
図1において、直接通電加熱装置1は、トランジスタ式のインバータ回路2を有し、このインバータ回路2は、4つのアーム2a〜2dにそれぞれ接続された半導体スイッチング素子としての4個のFET3a〜3d等を有している。
そして、このインバータ回路2の各アーム2a〜2dは、アーム2aとアーム2bが直列接続され、アーム2cとアーム2dが直列接続されると共に、アーム2aとアーム2cの接続点が直流電源の+端子4aに接続され、アーム2bとアーム2dの接続点が直流電源の−端子4bに接続されることにより、フルブリッジ回路を形成している。なお、前記端子4a、4b間には、電解コンデンサ5と、抵抗6及びダイオード7の直列回路が接続されている。
また、インバータ回路2のアーム2aとアーム2bの接続点には、トランス8の一次側コイルの一方側が接続され、アーム2cとアーム2dの接続点には、前記トランス8の一次側コイルの他方側が接続されている。このトランス8の二次側には、出力トランス9(変流器)の一次コイル9aが接続され、出力トランス9の二次コイル9bには後述する電極装置10が着脱可能に接続されている。
さらに、インバータ回路2のアーム2aとアーム2cの接続点と、アーム2aのFET3aのドレイン間及びアーム2cのFET3cのドレイン間、アーム2bとアーム2dの接続点と、アーム2bのFET3bのソース間及びアーム2dのFET3dのソース間には、各アーム2a〜2dの電流をバランスさせる差動トランス11がそれぞれ接続されている。また、アーム2b、2dには、検出トランス等からなる電流検出器12がそれぞれ接続され、この電流検出器12は、その出力側にFET3a〜3dをオ・オフさせるための図示しない発振器や電源回路が接続された制御装置13に接続されている。
前記出力トランス9の二次コイル9bは、例えば略円筒形状の銅板もしくは銅パイプ等により1ターンに形成され、この二次コイル9bには安全コイル14が並列接続されている。この安全コイル14は、そのインダクタンス等の電気的特性値が、電極装置10の通電電極15a、15b間にワークであるラックバー16が接触した際の電気的特性値に対して、1/2〜1/10程度の小さい値となるように設定されている。
なお、この安全コイル14の電気的特性値は、1/2を超える場合には安全コイル14の電気的特性値が大きくなり過ぎて通電電極15a、15b間の電気的特性値に悪影響を与え、1/10未満の場合には通電電極15a、15b間の電気的特性値に対して小さくなり過ぎて、通電電極15a、15bの接触不良等に的確に対応できないという、実験結果に基づいて求めた値である。
前記電極装置10は、図2〜図7に示すように、ワークとしての棒状のラックバー16の長手方向(軸方向)に沿って対向配置された一対の通電電極15a、15bと、この通電電極15a、15bをそれぞれ支持する一対の導体17a、17bと、通電電極15a、15b間の下部に配置された冷却ジャケット18等を有している。
前記通電電極15a、15bは、例えば所定板厚の銅板により正面視略L字形状に形成され、垂直方向に突出した部分の先端には幅狭に形成された接触部19a、19bが形成されている。また、この一対の通電電極15a、15bのうち、一方の通電電極15aは、一方の導体17aの上面に連結板を介して固定され、他方の通電電極15bは、他方の導体17bの上面に例えばガイド22を介して移動可能に連結配置されている。
前記一対の導体17a、17bは、ラックバー16の長手方向に沿った所定板厚の銅板で形成されると共に、その長手方向の側方に先端に垂直部を有する端子部20a、20bが水平状態で突出形成されて平面視で略T字形状を呈している。この時、各端子部20a、20bは各銅板の長手方向の略中間位置に設けられることにより、端子部20a、20bから各通電電極15a、15bへの距離が略同一となるように設定されている。
そして、この一対の導体17a、17bは、絶縁板21を介してネジ固定されること等により上下方向に圧接挟持状態にされると共に、導体17b上に配置された移動可能な通電電極15bにより、通電電極15a、15b間の間隔寸法がワーク(ラックバー16)の形態に応じて可変(調整)できるようになっている。なお、この通電電極15a、15b間の間隔調整は、手動で行ったりモータによる電動で行っても良いし、両方の通電電極15a、15bを導体17a、17bに対して共に移動可能に配置しても良い。また、ワークの形態が特定される場合は、ガイド22を設けることなくワークに応じて通電電極15a、15bを固定的に配置してもよい。
前記冷却ジャケット18は、その全長がラックバー16の焼入する歯面16aの長さに対応した長さに設定されて、例えば通電電極15a、15b間の下部に、使用される電極間隔に応じて着脱し得るようにブロック25を介して装着されている。そして、その平坦な上面には、図5に示すように、歯面16aの例えば山部に沿って複数個(図では5個)の噴射孔18aが上方に指向して設けられている。また、冷却ジャケット18には、各導体17a、17bの端子部20a、20bの表面にロウ付け固定された冷却パイプ23を介して冷却水が供給され、この冷却水が上面の噴射孔18aから上方に噴出されるようになっている。
この時、冷却パイプ28は、端子部20a、20b表面に固定されることにより、端子部20a、20b自体の冷却にも使用され、この冷却パイプ23の端部には、図示しないホースが接続されるホースコネクタ24が固着されている。なお、冷却ジャケット18への冷却水の供給は、この例に限定されず、例えば冷却ジャケット18専用の冷却ホースを使用して、これを図示しない冷却水供給装置に接続しても良いし、冷却ジャケット18の噴射孔18aが形成される上面をラックバー16の歯面16aに対応した円弧形状に形成して、冷却水の噴射距離を歯面16aの円周方向において略均一となるように設定しても良い。
この加熱装置1は次のように動作する。すなわち、先ず、ラックバー16の歯面16aの長さ等の形態に応じて、通電電極15a、15b間の間隔寸法を所定値に設定すると共に、この間隔寸法に対応した長さの冷却ジャケット18を通電電極15a、15b間の下部に設置する。この状態で、図示しない操作盤の例えば加熱スイッチをオンさせると、前記発振器が作動してインバータ回路2のFET3a〜3dがオン・オフして、トランス8の一次側に発振器の周期数に応じた所定周波数の高周波電流が供給される。
この高周波電流は、トランス8の二次側に接続された出力トランス9で大電流に変換されて、電極装置10の導体17a、17bを介して通電電極15a、15bに供給される。この時、電極装置10の導体17a、17bが通電電極15a、15b間の間隔寸法の略中間位置から引き出されていることから、高周波電流が通電電極15a、15bにバランス良く供給される。この通電電極15a、15bへの高周波電流の供給により、該高周波電流がラックバー16の歯面16aで通電電極15a、15bの接触部19a、19bが接触している間に流れ、そのジュール熱で自己発熱して歯面16aが所定温度まで加熱される。
そして、高周波電流が所定時間供給されて歯面16aが所定温度まで加熱されると、この加熱状態で高周波電流の供給が停止されると共に、制御装置13の制御信号により冷却ジャケット18に冷却水が供給されて、その噴射孔18aから歯面16aに向けて冷却水が噴射される。この冷却水の噴射により、加熱された歯面16aが急速冷却されて焼入され、この時、冷却ジャケット18の噴射孔18aが歯面16aの山部に沿って複数個設けられていることから、冷却水が歯面16aの山部に効果的に噴射されて該山部が所定強度で焼入されることになる。
また、通電電極15a、15bを介してラックバー16への高周波電流の供給時に、インバータ回路2の出力トランス9の二次コイル9bに歯面16aと並列的に安全コイル14が接続されていることから、高周波電流が歯面16aを流れると同時に安全コイル14にも分岐して常時流れる状態となる。これにより、例えば通電電極15a、15bの接触部19a、19bが歯面16aに対して接触不良を起こした場合でも、出力トランス9から供給される高周波電流が安全コイル14を流れる状態となり、通電電極15a、15bの接触部19a、19bと歯面16a間のスパーク等による歯面16aの傷付け等が確実に防止されることになる。
つまり、出力トランス9に、その二次コイル9bと並列的にすなわちラックバー16の歯面16aと並列的に安全コイル14を接続することにより、通電電極15a、15bへの高周波電流の供給時に、該通電電極15a、15b間が完全オープンとなることがなくなり、間隙の小さい通電電極15a、15bとラックバー16間に高電圧が印加される状態を回避できて、大きなスパークによる歯面16aの傷付き等が防止される。
また、安全コイル14が出力トランス9の二次コイル9bに常時接続されていることから、通電電極15a、15bと歯面16a間に瞬間的に接触不良が生じても、インバータ回路2の作動を一々停止させる必要がなくなり、接触不良が解消するまでの間、インバータ回路2を作動状態とすることができると共に、安全コイル14の最適な電気的特性値の設定により、正常時における加熱状態への悪影響を抑えることができて、効率的な加熱作業が可能となる。
このように、上記実施形態の加熱装置1においては、一対の導体17a、17bが絶縁板21を介して上下方向に圧接挟持されると共に、通電電極15a、15bの対向方向の略中間位置から対向方向と略直交する方向に延設された端子部20a、20bを有するため、一対の通電電極15a、15bに高周波電流をバランス良く供給することができる。特に、インバータ回路2の出力トランス9の二次コイル9bに通電電極15a、15bと並列状態で安全コイル14が接続されていることから、通電電極15a、15bの周囲に分岐導体等を設けることなく、安全コイル14によって通電電極15a、15bのラックバー16への接触不良による悪影響を確実に防止することができる。
また、安全コイル14のインダクタンスが通電電極15a、15bにラックバー16が接触した際の通電電極15a、15b間のインダクタンスより所定値小さく設定されているため、正常状態におけるラックバー16の加熱状態への悪影響を防止しつつ、かつ接触不良発生時でもラックバー16への悪影響を最小限に抑えつつ、所定の電力でラックバー16の歯面16aを加熱することができる。
さらに、通電電極15a、15b間に配置される冷却ジャケット18の噴射孔18aが、ラックバー16の歯面16aの山部に沿って複数設けられているため、ラックバー16の歯面16aの山部に沿って噴射される冷却水により、歯面16aの山部を確実に急速冷却できて、歯面16aの所定位置を高精度に焼入することができ、これらにより、例えばラックバー16の歯面16aの焼入品質が向上する等、ラックバー16に高精度な加熱品質を安定して得ることが可能となる。
また、安全コイル14が出力トランス9の二次コイル9bに並列的に接続されているため、通電電極15a、15bの周囲に従来の分岐導体のように突出する部分がなくなって、電極装置10をコンパクトに形成できて、例えば各種の焼入ライン構成に対応できる等、加熱装置1の設置の汎用性を向上させることが可能になると共に、通電電極15a、15bの接触不良によるインバータ回路2の過度な停止を防止することができて、接触不良による高価なFET3a〜3dの破損を確実に防止でき、破損によるメンテナンス作業の回数を減少させてそのコストの低減化を図ることができる。
またさらに、インバータ回路2に作動トランス11が設けられているため、インバータ回路2の各アーム2a〜2dを流れる電流値を平均化することができると共に、アーム2b、2dに電流検出器13が設けられているため、この電流検出器13で異常電流を検出してインバータ回路2の作動を停止させることができる。これらのことから、異常電流に強く安全性や信頼性に優れると共に、使い勝手に優れたインバータ回路2を有する加熱装置1を提供することが可能となる。
なお、上記実施形態においては、安全コイル14を出力トランス9の二次コイル9b側で出力トランス9内に配置したが、本発明はこれに限定されず、例えば図1の二点鎖線で示すように、出力トランス9の二次コイル9b側と電極装置10との間の適宜位置に配置することができるし、電源として高周波電源に限らず、中周波や低周波等の電源を使用することもできる。また、上記実施形態においては、インバータ回路2の半導体スイッチング素子として、FET3a〜3dを使用したが、例えば一般的なトランジスタ、サイリスタ、IGBT等の各種の半導体スイッチング素子を使用することもできる。
さらに、上記実施形態において、通電電極15a、15bの接触不良時に、警告灯で表示したりブザーを鳴らす等の警報を発するようにしても良いし、インバータ回路2の出力側に出力トランス9のみを設ける回路構成としたり、一対の導体17a、17bの引き出し方向を通電電極15a、15bの対向方向と直交する方向の同一方向ではなく反対方向とする等、本発明に係わる各発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することができる。
本発明は、通電電極を直接出力トランスの二次側に接続する構成に限らず、適宜のホルダーや適宜のトランスを介して接続する構成にも適用できる。
本発明に係わる直接通電加熱装置の一実施形態の概略構成を示す回路図 同その電極装置の平面図 同その正面図 同使用方法の説明図 同図4のA部の拡大図 同電極装置の分解斜視図 同他方向からの分解斜視図
符号の説明
1・・・直接通電加熱装置、2・・・インバータ回路、2a〜2d・・・アーム、3a〜3d・・・FET、8・・・トランス、9・・・出力トランス、9a・・・一次コイル、9b・・・二次コイル、10・・・電極装置、11・・・作動トランス、12・・・電流検出器、13・・・制御装置、14・・・安全コイル、15a、15b・・・通電電極、16・・・ラックバー、16a・・・歯面、17a、17b・・・導体、18・・・冷却ジャケット、18a・・・噴射孔、19a、19b・・・接触部、20a、20b・・・端子部、21・・・絶縁板、23・・・冷却パイプ。

Claims (3)

  1. ワークの長手方向に沿って所定間隔で対向配置された一対の通電電極と、該通電電極の対向方向に沿って配置されて該通電電極を支持すると共に通電電極にそれぞれ電気的に接続された一対の導体とを備え、
    前記一対の導体は、前記ワークの長手方向に沿った端部に前記一対の通電電極が上下方向に突出状態で設けられて該通電電極の一方が他方に対して前記対向方向に移動可能に連結配置されると共に、上下方向に絶縁板を介して圧接挟持され、かつ前記通電電極の対向方向の略中間位置から該対向方向と略直交する水平方向に延設された端子部を有し、該端子部に所定周波数の電源が接続されることを特徴とする直接通電加熱装置。
  2. 前記電源は、前記一対の通電電極に電気的に接続される出力トランスを有し、該出力トランスの二次側に通電電極と並列状態で、そのインダクタンスが通電電極に前記ワークが接触した際の通電電極間のインダクタンスに対して小さく設定された安全コイルが接続されていることを特徴とする請求項1に記載の直接通電加熱装置。
  3. 前記通電電極間に、加熱後に前記ワークとしてのラックバーの歯面を冷却するための、前記通電電極間の間隔寸法に対応した長さの冷却ジャケットが着脱可能に配置され、該冷却ジャケットの噴射孔が歯面の山部に沿って複数設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の直接通電加熱装置。
JP2004170603A 2004-06-09 2004-06-09 直接通電加熱装置 Expired - Lifetime JP4232973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170603A JP4232973B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 直接通電加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170603A JP4232973B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 直接通電加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353328A JP2005353328A (ja) 2005-12-22
JP4232973B2 true JP4232973B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=35587632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170603A Expired - Lifetime JP4232973B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 直接通電加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102234710A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 宫电高周波设备(上海)有限公司 通电加热方法及通电加热装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072234B2 (ja) * 2006-02-21 2012-11-14 株式会社ミヤデン ラックバーの高周波焼入装置
JP5630812B2 (ja) * 2010-08-02 2014-11-26 株式会社ミヤデン ラックバーの焼入治具
JP6537164B2 (ja) * 2015-01-20 2019-07-03 株式会社ミヤデン ラックバーの通電加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102234710A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 宫电高周波设备(上海)有限公司 通电加热方法及通电加热装置
CN102234710B (zh) * 2010-04-26 2014-07-02 宫电高周波设备(上海)有限公司 通电加热方法及通电加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005353328A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072234B2 (ja) ラックバーの高周波焼入装置
JP5420276B2 (ja) 太陽電池を接続するためのはんだ付け装置
JP2017015588A (ja) 電流検出装置
CN104347311A (zh) 温控开关
JP4232973B2 (ja) 直接通電加熱装置
CN208316585U (zh) 功率组件及电机控制器
JP3454466B2 (ja) 電流検出用抵抗の接続構造
CN100456896C (zh) 直接通电加热装置
US20210408698A1 (en) Component for a vehicle electric drive, assembly for a vehicle electric drive, and method of electrically conductively connecting two components
CN100340368C (zh) 直接焊接漆包线点电焊焊头的工作状态监测装置
US10084306B2 (en) Circuit breaker having safety switching part
JP3865451B2 (ja) ラックバーの高周波直接通電焼入装置
JP5875176B2 (ja) 軸状ワークの通電加熱装置
CN113523625A (zh) 一种超声电弧辅助焊接装置
JP2623401B2 (ja) 長尺ワークの表面焼入装置
CN210225878U (zh) 一种具有恒流作用的电路板结构
CN218549025U (zh) 带电处理垂直型隔离开关触头发热的短接装置
JP5630812B2 (ja) ラックバーの焼入治具
JP2009087545A (ja) 誘導加熱装置
JP4305851B2 (ja) トランジスタインバータ装置
JP3629177B2 (ja) 高周波焼入装置
JP3860634B2 (ja) ラックバーの高周波直接通電焼入装置
CN212793460U (zh) 一种线束端子焊接器
CN220493178U (zh) 电磁加热用绝缘结构
CN215599254U (zh) 设备电压异常预警装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250