JP4232660B2 - ペプチドのアミノ酸配列決定法 - Google Patents

ペプチドのアミノ酸配列決定法 Download PDF

Info

Publication number
JP4232660B2
JP4232660B2 JP2004067019A JP2004067019A JP4232660B2 JP 4232660 B2 JP4232660 B2 JP 4232660B2 JP 2004067019 A JP2004067019 A JP 2004067019A JP 2004067019 A JP2004067019 A JP 2004067019A JP 4232660 B2 JP4232660 B2 JP 4232660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
peptide
group
acid sequence
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004067019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294431A (ja
Inventor
実 山口
英治 安藤
茂巳 乗岡
憲一 上山
高明 岡村
隆 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004067019A priority Critical patent/JP4232660B2/ja
Publication of JP2004294431A publication Critical patent/JP2004294431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232660B2 publication Critical patent/JP4232660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • G01N33/6851Methods of protein analysis involving laser desorption ionisation mass spectrometry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、ペプチドのアミノ酸配列の決定法に関する。
従来より、質量分析法によるペプチドのアミノ酸配列決定方法としては、MALDI−TOF質量分析装置で、解析すべきペプチドをイオン化させ、発生したイオン(プレカーサーイオン)が飛行途中で自然に分解した種々のポストソース分解(Post Source Decay;PSD)イオンを分離検出することによって行うポストソース分解法(PSD法)を用いてMS/MS分析を行う方法や、ESI−Q−TOF質量分析装置でMS/MS分析を行う方法等がある。これらの方法においては、ペプチドのプレカーサーイオンを選択し装置内でプロダクトイオンに分解し、得られたペプチド断片からアミノ酸配列情報を得る。しかし、これらの方法による分解においては、ペプチド結合が分解されるだけでなく、ペプチド結合以外の部位でも分解が起こり、複雑なペプチド断片混合物が得られることがある。そして、得られるスペクトルにおいては、それら断片のそれぞれのスペクトルが混合する上に、もとの解析すべきペプチドのN末端を含む断片のスペクトルとC末端を含む断片のスペクトルとが混合してあらわれる。このようなスペクトルは、一般的に複雑であり解析が困難である。最近では、「Mascot」(http://www.matrixscience.com/)等の検索エンジンを用いたデータベース検索を行い、このような複雑なスペクトルのパターンからペプチドの配列を決定することも行われているが、データベースに登録されているペプチドにしか適応できないため、解析できるペプチドに限界がある。
また、特開平10−90226号公報においては、ペプチドのN末端やC末端に予め化学修飾を行い、プロダクトイオンを発生しやすくして得られるペプチド断片を簡素化し、MS/MS分析において修飾末端を含むペプチド断片を高感度に検出し、ペプチド断片の分子量差から直接アミノ酸配列を決定することも行われている。
特開平10−90226号公報
しかし、従来の化学修飾による方法は、プロダクトイオンへの分解の効率に限界があること、分解が起こる部位の選択性が不十分であること、ペプチドの内部配列によってはプロダクトイオンへの分解の効率及び分解が起こる部位の選択性が大きく左右されるため、解析できるペプチドに限界がある等の問題があった。
そこで本発明の目的は、未知のペプチドを含む広範囲のペプチドに対してプロダクトイオンへの分解の効率及び分解が起こる部位の選択性に優れ、得られるプロダクトイオンを高感度かつハイスループットに検出することができる、質量分析装置を用いたペプチドのアミノ酸配列決定方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、解析すべきペプチド、又は前記解析すべきペプチドを必要に応じ断片化して得られたペプチド断片のN末端に、保護基で保護されたアミノ基と酸性基を有する側鎖有機基とを有するアミノ酸誘導体をカップリングし、PSD法やMS/MS分析を行うことによって、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は以下の発明を含む。
(1)解析すべきペプチド、又は前記解析すべきペプチドを断片化して得られたペプチド断片のN末端に、側鎖に酸性基を有するアミノ酸のアミノ基が保護基で保護されたアミノ酸誘導体を反応させ、前記保護されたアミノ酸誘導体が結合したぺプチド又はペプチド断片を得て
前記保護されたアミノ酸誘導体が結合したペプチド又はペプチド断片を質量分析法に供することによってペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
なお、本明細書においてペプチドとは、タンパク質を含む意味で用いる。
(2)前記酸性基が、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、硫酸基、及びリン酸基からなる群から選ばれる、(1)に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
(3)前記アミノ酸が、システイン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、リン酸化スレオニン、リン酸化セリン、硫酸化チロシン、及びリン酸化チロシンからなる群から選ばれる、(1)又は(2)に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
記保護基が塩基性基以外の官能基である、(1)〜(3)のいずれかに記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
)前記保護基が、ビオチニル基、アセチル基、ホルミル基、及びフェニルイソチオカルバミル基からなる群から選ばれる、(1)〜(3)のいずれかに記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
)前記保護基がビオチニル基である、(1)〜(3)のいずれかに記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
)前記保護されたアミノ酸誘導体がN−ビオチニルシステイン酸である、(1)に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
)前記断片化を、塩基性アミノ酸残基のC末端側のペプチド結合を特異的に加水分解する酵素を用いて行う、(1)〜()のいずれかに記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
)前記保護されたアミノ酸誘導体が結合したペプチド又はペプチド断片をイオン化させると共に分解イオンを発生させ、質量分析法により分離検出する、(1)〜()のいずれかに記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
)前記保護されたアミノ酸誘導体が結合したペプチド又はペプチド断片をマトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)によってイオン化させる、()に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
10)飛行時間型質量分析法(TOFMS)によって、イオンを分離検出する、()又は()に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
本発明によれば、未知のペプチドを含む広範囲のペプチドに対してプロダクトイオンへの分解の効率及び分解が起こる部位の選択性に優れ、得られるプロダクトイオンを高感度かつハイスループットに検出することができる、質量分析装置を用いたペプチドのアミノ酸配列決定方法が提供される。
本発明のペプチドのアミノ酸配列決定方法は、解析すべきペプチドを必要に応じペプチド断片に断片化し、解析すべきペプチド又はペプチド断片のN末端に、後述のアミノ酸誘導体を結合させ、質量分析を用いて解析することによって行う。
なお、本発明において前記アミノ酸誘導体は、α−アミノ酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸、δ−アミノ酸のいずれの誘導体であっても良い。
本発明において、解析すべきペプチドがタンパク質等の大きな分子である場合、断片化することが好ましい。断片化は、酵素消化によって行うことが好ましい。酵素を用いる場合は、塩基性アミノ酸残基のC末端側のペプチド結合を特異的に加水分解するものを用いることがより好ましい。このような酵素としては、トリプシン、プラスミン、トロンビン、リジルエンドペプチダーゼ、アルギニンエンドペプチダーゼ等が挙げられる。従って、断片化を行うことによって、C末端残基に塩基性基を有する形態のペプチド断片が得られる。得られたペプチド断片はC末端残基が塩基性であるため、C末端残基は水中でプロトン付加により正電荷を有する。ペプチド断片が前記形態を有することは、質量分析でペプチド断片のイオン化とともに分解イオンを発生させた際に、C末端残基がプロトン付加により正電荷を有するため、そのようなC末端残基を含むプロダクトイオンの発生が促 本発明においては、解析すべきペプチド、又は上記断片化を行った場合は断片化により得られたペプチド断片のN末端に、側鎖に酸性基を有するアミノ酸のアミノ基が保護基で保護されたアミノ酸誘導体を結合させる。このアミノ酸誘導体は、水中で、前記酸性基の解離による負電荷を有する。負電荷を有するアミノ酸誘導体をペプチド又はペプチド断片のN末端に結合させることによって、正電荷を有するプロダクトイオンの発生を容易にする効果がある。
酸性基としては、カルボキシル基(CO2H基)、スルホ基(SO3H基)、ホスホノ基(PO32基)、硫酸基(OSO3H基)、リン酸基(OPO32基)等が挙げられる。
従って、前記アミノ酸誘導体としては、システイン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸、;リン酸化スレオニン、リン酸化セリン、硫酸化チロシン、リン酸化チロシン等の、水酸基含有アミノ酸の水酸基が硫酸化又はリン酸化されたアミノ酸等の誘導体が挙げられる。
保護基としては、理論上、水中で前記アミノ酸誘導体が分子全体として負電荷を失わないものであれば特に限定されないが、塩基性基以外の官能基、すなわち塩基性基を有しない官能基が好ましい。塩基性基は、前記酸性基と電荷を中和しアミノ酸誘導体分子全体として電荷を打ち消す場合があるためである。塩基性基を有しない官能基としては、具体的には、ビオチニル基、アセチル基、ホルミル基、フェニルイソチオカルバミル基等が挙げられる。本発明においては、特にビオチニル基が好ましい。
本発明において、上記保護基は、前記アミノ酸誘導体のアミノ基における正電荷の発生を抑え、アミノ酸誘導体をカップリングさせたペプチドを質量分析する際に、前記アミノ酸誘導体が結合していない、正電荷をもつプロダクトイオンの発生を容易にする。上記保護基で保護されていないアミノ酸誘導体を用いると、前記アミノ酸誘導体のアミノ基の正電荷と側鎖の負電荷とが電荷を打ち消す場合があり、上記のような正電荷を有するプロダクトイオンの発生が困難となる。
本発明において特に好ましい前記保護基で保護されたアミノ基と酸性基を有する側鎖有機基とを有するアミノ酸誘導体は、下記式(I)で表されるN−ビオチニルシステイン酸である。
Figure 0004232660
本発明において、前記アミノ酸誘導体を結合させるには、従来から公知のペプチド合成法を適用することができる。すなわち、液相法、固相法のいずれの合成法によってもアミノ酸を結合させることができる。これらの方法によって、前記アミノ酸誘導体が結合したペプチド又はペプチド断片(以下、単にペプチド分子と記載する)を得る。得られたペプチド分子は、質量分析によって解析を行う。
ペプチド分子のイオン化方法としては、特に限定されるものではないが、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)、エレクトロスプレーイオン化法(ESI)、高速原子衝撃法(FAB)、液体二次イオン質量分析法(LSIMS)、液体イオン化法(LI)等が挙げられる。
MALDI法、FAB法、LSIMS法、LI法ではマトリックスを用いるので、マトリックスのみがレーザー光を吸収すれば良く、ペプチド分子自身が直接レーザー光を吸収する必要がないため、極めて多種類の化合物をイオン化することができるため好ましい。本発明においては、以下の特徴点を有することからMALDI法が特に好ましい。
(i) 瞬時の(パルス)イオン化を行う。(ii) 効率の高いイオン化が可能である。(iii) 広範囲の化合物のイオン化が可能である。(iv) 未精製や混合物状態の化合物のイオン化が可能である。
また、ESI法も、ペプチド分子を壊さずにイオン化し、プロダクトイオンを発生させることができるため好ましい。
本発明においては、ペプチド分子をイオン化させるとともにプロダクトイオンを発生させ、これらのイオンを質量分析法により分離検出することが好ましい。そこで本発明においては、ペプチド分子を好ましくはMALDI法でイオン化させ、発生したプリカーサーイオンが分解したポストソース分解イオンを飛行時間型質量分析法(time of flight mass spectrometry, TOFMS)によって分離検出することができる。TOF MS法は、飛行時間で質量分離を行い、高感度・高分解能で測定できるために、パルス状にイオンを発生するMALDIとの相性が良く、これらを組み合わせたMALDI−TOF MSは、好ましい方法の一つである。すなわち本発明においては、ペプチド分子をMALDI法でイオン化させ、TOF MSによって、ポストソース分解で生成したプロダクトイオンを分離検出することが特に好ましい。
本発明において、前記したアミノ酸誘導体を用いて、好ましくはMALDI−TOF MSによるMS/MS分析を行うことにより、前記解析すべきペプチドのC末端を含む断片(y系列)が選択的に高感度で検出可能となり、断片の分子量差から容易にアミノ酸配列を決定することができる。
以下に実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
[実施例1]
スルホスクシンイミドビオチン3.4mgを20μlの蒸留水に溶解したもの、システイン酸1.1mgを15μlの蒸留水に溶解したもの、及び1.65μlのトリエチルアミンを混合し、60℃で30分間反応させた。反応生成物を逆相HPLCで精製し、目的のN−ビオチニルシステイン酸をMALDI−TOF MSで確認した。
(2)N−ビオチニルシステイン酸のペプチドへのカップリング
モデルペプチドとしてラミニンペンタペプチド((株)ペプチド研究所社製)を用いた。ラミニンペンタペプチドのアミノ酸配列は、Tyr-Ile-Gly-Ser-Arg-NH2である。上記配列においては、アルギニン残基がアミド化されており、アミド化されたアルギニン残基をArg-NH2と表している。1mM N−ビオチニルシステイン酸のジメチルホルムアミド溶液2μl、0.5M HBTU(2-[1H-benzotriazole-1-yl]-1,1,3,3-tetramethyl uronium hexafluorophosphate)と0.5MHOBt(N-hydroxybenzotriazole)とを含むジメチルホルムアミド溶液0.6μl、及び1M ジイソプロピルエチルアミンのジメチルホルムアミド溶液0.6μlを予め混合し、2mM ラミニンペンタペプチドのジメチルホルムアミド溶液2μlに加え、室温で30分間反応を行った。反応終了後、反応溶液を0.1重量%トリフルオロ酢酸水溶液で希釈し、MALDI−TOF MSによってPSD分析を行った。
図1に、ビオチニルシステイン酸がカップリングしたラミニンペンタペプチドのPSDスペクトルを示す。一方、図2には、N−ビオチニルシステイン酸が結合していないラミニンペンタペプチドを、PSD分析を行ったときのスペクトルを示す。図1及び図2において、横軸はイオンの質量/電荷(;Mass/Charge (m/z))、縦軸はイオンの相対強度(Int.)を表す。分解物ピーク上に示された[アルファベット1文字+括弧付数字]は、ペプチド結合が分解を受けた部位を表すものであり、アルファベットyは、C末端側のペプチド断片を表し、数字は残っているアミノ酸残基の数を表す。
図1においては、ラミニンペンタペプチドに結合したN−ビオチニルシステイン酸に由来するビオチン(Biotin)及びシステイン酸(Cysteic Acid)がそれぞれ脱離しており、ビオチニルシステイン酸での修飾を行わなかった図2に比べて、ペプチド分子のy系列の断片が選択的に高感度に検出されている。
上記実施例では、本発明の範囲における具体的な形態について示したが、本発明は、これに限定されることなく他のいろいろな形態で実施することができる。そのため、上記実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、クレームの均等範囲に属する変更は、すべて本発明の範囲内である。
N−ビオチニルシステイン酸がN末端に結合したラミニンペンタペプチドのPSDスペクトルである。 N−ビオチニルシステイン酸がN末端に結合していないラミニンペンタペプチドのPSDスペクトルである。
配列番号1は、ラミニンのガン転移抑制活性部位の配列を有するペプチドがアミド化されたものである。

Claims (10)

  1. 解析すべきペプチド、又は前記解析すべきペプチドを断片化して得られたペプチド断片のN末端に、側鎖に酸性基を有するアミノ酸のアミノ基が保護基で保護されたアミノ酸誘導体を反応させ、前記保護されたアミノ酸誘導体が結合したぺプチド又はペプチド断片を得て
    前記保護されたアミノ酸誘導体が結合したペプチド又はペプチド断片を質量分析法に供することによってペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
  2. 前記酸性基が、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、硫酸基、及びリン酸基からなる群から選ばれる、請求項1に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
  3. 前記アミノ酸が、システイン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、リン酸化スレオニン、リン酸化セリン、硫酸化チロシン、及びリン酸化チロシンからなる群から選ばれる、請求項1又は2に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
  4. 前記保護基が、ビオチニル基、アセチル基、ホルミル基、及びフェニルイソチオカルバミル基からなる群から選ばれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
  5. 前記保護基がビオチニル基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
  6. 前記保護されたアミノ酸誘導体がN−ビオチニルシステイン酸である、請求項1に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
  7. 前記断片化を、塩基性アミノ酸残基のC末端側のペプチド結合を特異的に加水分解する酵素を用いて行う、請求項1〜のいずれか1項に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
  8. 前記保護されたアミノ酸誘導体が結合したペプチド又はペプチド断片をイオン化させると共に分解イオンを発生させ、質量分析法により分離検出する、請求項1〜のいずれか1項に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
  9. 前記保護されたアミノ酸誘導体が結合したペプチド又はペプチド断片をマトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)によってイオン化させる、請求項に記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
  10. 飛行時間型質量分析法(TOFMS)によって、イオンを分離検出する、請求項又はに記載のペプチドのアミノ酸配列を決定する方法。
JP2004067019A 2003-03-11 2004-03-10 ペプチドのアミノ酸配列決定法 Expired - Lifetime JP4232660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067019A JP4232660B2 (ja) 2003-03-11 2004-03-10 ペプチドのアミノ酸配列決定法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064735 2003-03-11
JP2004067019A JP4232660B2 (ja) 2003-03-11 2004-03-10 ペプチドのアミノ酸配列決定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294431A JP2004294431A (ja) 2004-10-21
JP4232660B2 true JP4232660B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=33421520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067019A Expired - Lifetime JP4232660B2 (ja) 2003-03-11 2004-03-10 ペプチドのアミノ酸配列決定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232660B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576972B2 (ja) * 2003-10-16 2010-11-10 株式会社島津製作所 タンパク質又はペプチドのスルホン酸誘導体化されたn末端ペプチドフラグメントを質量分析する方法
JP4543929B2 (ja) * 2005-01-04 2010-09-15 日本電気株式会社 タンパク質の解析方法
JP4832168B2 (ja) * 2006-06-02 2011-12-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ デノボシーケンス解析方法,解析ソフト,解析ソフトを記憶した記憶媒体,試薬キット
JP4631943B2 (ja) * 2008-07-24 2011-02-16 日本電気株式会社 ペプチドの分解方法、ペプチドの分析方法、ペプチドの分解装置、ペプチドの分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004294431A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gehrig et al. Fragmentation pathways of NG-methylated and unmodified arginine residues in peptides studied by ESI-MS/MS and MALDI-MS
EP1425586B1 (en) Mass labels
Breuker et al. Top-down identification and characterization of biomolecules by mass spectrometry
Armirotti et al. How to discriminate between leucine and isoleucine by low energy ESI-TRAP MS n
AU2006290550B2 (en) Mass labels
EP2081025B1 (en) Method for determining the amino acid sequence of peptides
González et al. Differentiating α‐and β‐aspartic acids by electrospray ionization and low‐energy tandem mass spectrometry
Samyn et al. A case study of de novo sequence analysis of N-sulfonated peptides by MALDI TOF/TOF mass spectrometry
Koy et al. Matrix‐assisted laser desorption/ionization‐quadrupole ion trap‐time of flight mass spectrometry sequencing resolves structures of unidentified peptides obtained by in‐gel tryptic digestion of haptoglobin derivatives from human plasma proteomes
JP6048340B2 (ja) 糖ペプチドの分析方法
Clipston et al. A comparison of negative and positive ion time-of-flight post-source decay mass spectrometry for peptides containing basic residues
EP1600776A2 (en) Peptide mass spectrometry
JP4232660B2 (ja) ペプチドのアミノ酸配列決定法
Nakajima et al. A method for N-terminal de novo sequencing of N α-blocked proteins by mass spectrometry
Sonsmann et al. Investigation of the influence of charge derivatization on the fragmentation of multiply protonated peptides
Paizs et al. Experimental and theoretical investigation of the main fragmentation pathways of protonated H-Gly-Gly-Sar-OH and H-Gly-Sar-Sar-OH
JP2005300420A (ja) 糖タンパク質構造解析手法
JP6135046B2 (ja) 糖ペプチドの質量分析法
US20040180381A1 (en) Method for determining amino acid sequence of a peptide
Gardner et al. Impact of proline and aspartic acid residues on the dissociation of intermolecularly crosslinked peptides
JP4595638B2 (ja) 還元性物質を用いるタンパク質又はペプチドのジスルフィドマッピング法
JP3341041B2 (ja) ペプチドのアミノ酸配列解析方法
Chicooree et al. Mass spectrometry methods for the analysis of isopeptides generated from mammalian protein ubiquitination and SUMOylation
AU2002331952B2 (en) Mass labels
Catalina et al. Structural analysis of high affinity divalent phosphopeptide hybrids of spleen tyrosine kinase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250