JP4230982B2 - 通話補助装置、通話補助方法、通話補助プログラムおよび通話補助システム - Google Patents

通話補助装置、通話補助方法、通話補助プログラムおよび通話補助システム Download PDF

Info

Publication number
JP4230982B2
JP4230982B2 JP2004332226A JP2004332226A JP4230982B2 JP 4230982 B2 JP4230982 B2 JP 4230982B2 JP 2004332226 A JP2004332226 A JP 2004332226A JP 2004332226 A JP2004332226 A JP 2004332226A JP 4230982 B2 JP4230982 B2 JP 4230982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
information
notification
call destination
callee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004332226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006148250A (ja
Inventor
政秀 蟻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004332226A priority Critical patent/JP4230982B2/ja
Publication of JP2006148250A publication Critical patent/JP2006148250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230982B2 publication Critical patent/JP4230982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通話装置を利用した通話を補助する通話補助装置、通話補助方法、通話補助プログラムおよび通話補助システムに関するものである。
従来から用いられてきた電話や、近年注目を浴びているVoIP(Voice Over IP。ここで、IPはインターネット・プロトコルである。)などでは、番号等で通話相手を発呼側ユーザが指定して呼び出しを開始すると、相手が呼び出しに応答するまで発呼側ユーザは呼び出し音を聞くことになる。
ユーザはこの呼び出し音により、相手が話し中であって接続不能であるか、あるいは接続が可能で相手を呼び出している状況かといった必要最小限の情報を得ることができる。基本的には発呼側ではその程度の情報しか得られない。
なお、近年ではその発呼側が聞く呼び出し音として、接続可能な着呼側を呼び出している時に、着呼側が設定した音楽を聞くことができるようなサービスが存在する。
また、次のように発呼側に情報を与えるものもある。例えば、音声認識技術を利用することにより発呼者にとって平易に発呼を行うものである。この例によれば、発呼者は、登録した着信者の名前によって発呼を行う。そして、認識結果によって応答される。このように、着信者の情報を確認することができる(例えば、「特許文献1」参照)。
以上のように、発呼側が得られる情報としては、着信側情報の入力方法に関わる限定された情報(すなわち上述のように音声認識の確認であったり、入力中の番号の確認であったりといった情報)か、先に述べた着信側の設定した呼び出し音の音楽程度のものしか得られない。つまり、発呼対象者の確認程度の情報しか得ることができない。
一方、着呼側において、発呼側の情報を得る技術も存在する。例えば交換機から発呼者の番号を取得する。そして、発呼者の番号に対応する音声をメモリから呼び出して出力するものが知られている。これにより、着信者は呼び出し音で発呼者を知ることができる(例えば、「特許文献2」参照)。
特許第2927891号公報 特開平5−219151号公報
先に挙げたように、発呼者は発呼をかける立場であるにも関わらず、着信側の情報に関しては限られた情報しか得られない。また、着信側で発呼者のある程度の情報を得る技術は存在するが、受ける身であるか否かによって必要となる情報は大きく異なるはずであり、前提が異なることもあって、発呼者が得られる情報については考慮されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、発呼側のユーザにとって有用な情報をより適切な方法によりユーザに通知することのできる通話補助装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、通話装置を利用した通話を補助する通話補助装置であって、通話先に関する情報であって、かつユーザが前記通話装置に入力した情報である入力情報を取得する入力情報取得手段と、前記入力情報取得手段が取得した入力情報に基づいて、前記ユーザが通話すべき通話先を特定する通話先特定手段と、前記ユーザが通話先を呼び出してから当該通話先が応答するまでの呼出時間を少なくとも含んだ前記ユーザと前記通話先との通話に関する通話先情報を前記通話装置から取得する通話先情報取得手段と、前記通話先情報取得手段によって取得された前記通話先情報を格納する通話先情報格納手段と、前記通話先特定手段によって特定された前記通話先に関する通話先情報を、前記通話先情報格納手段から抽出する通話先情報抽出手段と、前記通話先情報抽出手段によって抽出された前記通話先情報に基づいて、前記ユーザに通知すべき通知情報を決定する通知情報決定手段と、前記通話先情報抽出手段によって抽出された前記通話先情報に含まれる前記呼出時間に基づいて、前記通知情報の通知方法を決定する通知制御手段と、前記通知情報決定手段が決定した前記通知情報を、前記通知制御手段が決定した通知方法で前記ユーザに音声で通知する通知手段とを備えたことを特徴とする。
また本発明は、通話装置を利用した通話を補助する通話補助装置であって、前記通話装置を利用して通話する通話先の応答音声を前記通話装置から取得する応答音声取得手段と、前記通話先の音声認証に利用する認証情報を格納している認証情報格納手段に格納されている前記音声認証情報と、前記応答音声取得手段が取得した前記応答音声とを比較して、話者認証を行う話者認証手段と、前記話者認証手段による話者認証の結果をユーザに通知する通知手段とを備えたことを特徴とする。
また本発明は、通話装置を利用した通話を補助する通話補助方法であって、通話先に関する情報であって、かつユーザが前記通話装置に入力した入力情報を取得する入力情報取得ステップと、前記入力情報取得ステップにおいて取得した入力情報に基づいて、前記ユーザが通話すべき通話先を特定する通話先特定ステップと、前記ユーザが通話先を呼び出してから当該通話先が応答するまでの呼出時間を少なくとも含んだ前記ユーザと前記通話先との通話に関する通話先情報を前記通話装置から取得する通話先情報取得ステップと、前記通話先情報取得ステップで取得された前記通話先情報を格納する通話先情報格納手段から、前記通話先特定ステップで特定された前記通話先に関する通話先情報を抽出する通話先情報抽出ステップと、前記通話先情報抽出ステップにおいて抽出した前記通話先情報に基づいて、前記ユーザに通知すべき通知情報を決定する通知情報決定ステップと、前記通話先情報抽出ステップにおいて抽出した前記通話先情報に含まれる呼出時間に基づいて、前記通知情報の通知方法を決定する通知制御ステップと、前記通知情報決定ステップにおいて決定した前記通知情報を、前記通知制御ステップにおいて決定した通知方法で前記ユーザに音声で通知する通知ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明は、通話装置を利用した通話を補助する通話補助処理をコンピュータに実行させる通話補助装置プログラムであって、通話先に関する情報であって、かつユーザが前記通話装置に入力した入力情報を取得する入力情報取得ステップと、前記入力情報取得ステップにおいて取得した入力情報に基づいて、前記ユーザが通話すべき通話先を特定する通話先特定ステップと、前記ユーザが通話先を呼び出してから当該通話先が応答するまでの呼出時間を少なくとも含んだ前記ユーザと前記通話先との通話に関する通話先情報を前記通話装置から取得する通話先情報取得ステップと、前記通話先情報取得ステップで取得された前記通話先情報を格納する通話先情報格納手段から、前記通話先特定ステップで特定された前記通話先に関する通話先情報を抽出する通話先情報抽出ステップと、前記通話先情報抽出ステップにおいて抽出した前記通話先情報に基づいて、前記ユーザに通知すべき通知情報を決定する通知情報決定ステップと、前記通話先情報抽出ステップにおいて抽出した前記通話先情報に含まれる呼出時間に基づいて、前記通知情報の通知方法を決定する通知制御ステップと、前記通知情報決定ステップにおいて決定した通知情報を、前記通知制御ステップにおいて決定した通知方法で前記ユーザに音声で通知する通知ステップとを有することを特徴とする。
また本発明は、通話装置を利用した通話を補助する通話補助処理をコンピュータに実行させる通話補助プログラムであって、前記通話装置を利用して通話する通話先の応答音声を前記通話装置から取得する応答音声取得ステップと、前記通話先の音声認証に利用する認証情報を格納している認証情報格納手段に格納されている前記音声認証情報と、前記応答音声取得ステップにおいて取得した前記応答音声とを比較して、話者認証を行う話者認証ステップと、前記話者認証ステップにおける話者認証の結果をユーザに通知する通知ステップとを有することを特徴とする。
また本発明は、通話装置と、当該通話装置を補助する通話補助装置とを備えた通話補助システムであって、前記通話装置は、前記ユーザからの入力を受け付ける入力受付手段と、通話先に関する情報であって、かつ前記入力受付手段が受け付けた入力情報を前記通話補助装置に出力する出力手段とを有し、前記通話補助装置は、前記入力情報を前記通話装置から取得する入力情報取得手段と、前記入力情報取得手段が取得した入力情報に基づいて、前記ユーザが通話すべき通話先を特定する通話先特定手段と、前記ユーザが通話先を呼び出してから当該通話先が応答するまでの呼出時間を少なくとも含んだ前記ユーザと前記通話先との通話に関する通話先情報を前記通話装置から取得する通話先情報取得手段と、前記通話先情報取得手段によって取得された前記通話先情報を格納する通話先情報格納手段と、前記通話先特定手段によって特定された前記通話先に関する通話先情報を、前記通話先情報格納手段から抽出する通話先情報抽出手段と、前記通話先情報抽出手段によって抽出された前記通話先情報に基づいて、前記ユーザに通知すべき通知情報を決定する通知情報決定手段と、前記通話先情報抽出手段によって抽出された前記通話先情報に含まれる前記呼出時間に基づいて、前記通知情報の通知方法を決定する通知制御手段と、前記通知情報決定手段が決定した通知情報を、前記通知制御手段が決定した通知方法で前記ユーザに音声で通知する通知手段とを有することを特徴とする。
本発明にかかる通話補助装置において入力情報取得手段は、ユーザが前記通話装置に入力した入力情報を取得し、通話先特定手段は、通話先に関する情報であって、かつ入力情報取得手段が取得した情報である入力情報に基づいて、ユーザが通話すべき通話先を特定し、通話先情報抽出手段は、通話先特定手段によって特定された通話先に関する通話先情報を格納している通話先情報格納手段から、通話先情報を抽出し、通知情報決定手段は、通話先情報抽出手段によって抽出された通話先情報に基づいて、ユーザに通知すべき通知情報を決定し、通知制御手段は、通話先情報抽出手段によって抽出された通話先情報に含まれる呼出時間に基づいて、通知情報の通知方法を決定し、通知手段は、通知情報決定手段が決定した前記通知情報を、通知制御手段が決定した通知方法でユーザに音声で通知することができるので、ユーザは、通話相手を呼び出している間に、より適切な情報を取得することができるという効果を奏する。さらに、このように適切な情報を取得することができるので、通話先との会話を円滑に進めることができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる通話補助装置について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
まず、本実施の形態の基本的な概念を説明する。最初に、本実施の形態にかかる通話補助装置が用いられる状況は、電話等の通信環境において、通話相手を呼び出す場面から、通話終了時までである。ただし目的としては通話相手の情報をいかに発呼者に通知するかというものなので、呼び出し始めてから通話相手が呼び出しに応じた時点までの働きが最も効果的である。
呼び出し相手は一人でも複数人でも構わないが、以降では説明の簡単のため、一人を呼び出す場合を元に説明する。そして本実施の形態にかかる通話補助装置は通話装置とユーザとの情報のインタフェース部分に関わるものであり、通話補助装置と通話装置とは別個の装置として設けられる。また他の例としては、通話補助装置と通話装置とは一体の装置として設けられてもよい。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1にかかる通話補助システム1の全体を示す図である。通話補助システム1は、通話補助装置10と通話装置20とを備えている。
ユーザ2は、通話補助システム1を用いて通話30を行う。通話補助システム1は、ユーザ2の通話30を通話データ32として、通話通信網4に出力する。一方、通話補助システム1は、通話相手3の通話30を通話データ32として通話通信網4を介して取得する。以上の処理により通話を成立させる。
より具体的には、通話補助システム1は、通話補助装置10を備えた電話機である。通話通信網4は、既存の電話回線網である。なお、インターネット・プロトコルを利用した電話(IP電話)であってもよい。
図2は、通話装置20と通話補助装置10の主な機能構成を示すブロック図である。通話装置20は、入力部200と、出力部202とを有している。
入力部200は、ユーザからの入力を受け付ける。入力部200は、例えば、プッシュ式電話におけるボタンであってもよい。また、受話器のマイクであってもよい。この場合には、マイクから発呼者の発声を収音して、音声認識を行い入力された入力情報のテキストデータを得る。また、マウスなどのユーザインターフェースであってもよい。例えば、テレビ画面上に複数の通話可能相手を示す画像表示し、ユーザが希望する通話相手の指定をマウス等で指定した場合に、指定した内容の入力を受け付ける。このように、入力部200は、実際の通話装置の入力機器によって実現される。そして、出力部202は、入力部200に入力された情報を通話補助装置10に出力する。
通話補助装置10は、入力情報取得部100と、通話相手特定部102と、通話先情報抽出部104と、通知情報決定部106と、通知制御部108と、通知部110と、通話先情報取得部112と、通話装置状態検出部114と、通話先DB120とを有している。
入力情報取得部100は、通話装置20の入力手段に入力された内容を示す入力情報を通話装置20から取得する。なお、入力情報取得部100は、例えば、ボタンおよび受話器のマイクなど通話装置20の複数の入力手段に入力された情報それぞれを入力情報として取得してもよい。通話相手特定部102は、入力情報取得部100が取得した入力情報に基づいてユーザが通話しようとしている通話相手を特定する。例えば電話においては、プッシュされたボタンから通話相手の電話番号を特定する。具体的には、入力情報取得部100は、通話装置20においてプッシュされたボタンの情報を取得する。そして、通話相手特定部102は、プッシュされたボタンの情報に基づいて通話相手を特定する。また他の例としては、ユーザが所定のボタンを押すと指定された通信機器と繋がるような通話システムの場合にも、ユーザによって押されたボタンから通話先を特定してよい。
通話先情報取得部112は、通話装置20におけるユーザの通話に関する通話先情報を取得する。通話先情報とは、例えば、ユーザが発呼してから通話相手が着信するまでの呼出時間や呼出日時などである。通話先情報は、他にも通話先の電話番号や、通話相手の名前などの情報を含む。通話先情報取得部112は、通話装置20から取得した通話情報を通話先DB120に格納する。
通話先DB120は、半導体を利用したメモリである。また他の例としては、書き換え可能な磁気記録手段であってもよい。このように、通話先DB120の構成は本実施の形態に限定されるものではない。
図3は、通話先DB120のデータ構成を模式的に示している。通話先DB120は、通話先情報として、通話先の電話番号を格納している。さらに、電話番号に対応づけて、通話先の名称、通話先名称の読み、通話回数、呼出時間および通知日時を格納している。
ここで、通話先の名称とは、例えば、通話先が友人の電話である場合には、友人の氏名である。また、通話先が店舗である場合には、店舗の名称である。また、通話先名称の読みとは、通話先名称を音声で通知する場合の音声情報である。
また、通話回数とは、過去に当該通話先と通話した回数である。通話先DB120は、通話先情報取得部112から通話があった旨を取得すると、通話回数を1増加する。なお、例えば過去1ヶ月など通話回数をカウントする期間を定めてもよい。
呼出時間とは、ユーザが通話先を呼び出してから通話先が応答するまでの呼出時間の平均値である。また、通話日時とは、過去にユーザに通知情報を通知した日時である。通知情報については後述する。なお、他の例としては、さらに呼出日時を格納してもよい。呼び出し日時とは、ユーザが通話先を呼び出した日時である。
例えば、入力情報取得部100が通話装置20から「387−398−6940」という電話番号を取得したとする。この場合、通話先情報抽出部104は、通話先DB120において、その電話番号を検索する。そして、該当する番号が格納されている場合には、当該電話番号に対応付けられている各種情報を抽出する。ここで抽出する情報は、通話先DB120において当該電話番号に対応付けられているすべての情報であってもよく、また他の例としては、通話先DB120において当該電話番号に対応付けられている情報の一部であってもよい。
また、通話先DB120は、特定された通話相手に付随する情報として、所与の情報やユーザが通話装置20に入力した情報を格納することにより構築される。さらに、通話先DB120は、当該通話補助装置10の動作履歴を格納してもよい。具体的には、例えば、例えば過去にユーザに通知した通知情報を通知日時と対応付けて動作履歴として格納してもよい。
また、通話先DB120は、各電話番号に対応付けて図3を参照しつつ説明したすべての項目に関する情報を格納しなくてもよい。図3において、「−」で示す情報は未登録の情報である。このように、未登録の情報があってもよい。また、通話先情報抽出部104は、通話先DB120に対応する電話番号が格納されていない場合には、電話番号が未登録であるとして処理を進める。
なお、通話先DB120に格納されている内容は、ユーザからの指示によって更新可能であるのが好ましい。
通話先情報抽出部104は、通話相手特定部102によって特定された通話相手に対する通話先情報を通話先DB120から抽出する。通知情報決定部106は、通話先情報抽出部104が抽出した通話先情報に基づいて、ユーザに通知すべき通知情報を決定する。
通話装置状態検出部114は、通話装置20の動作状態を検出する。具体的には、例えば、ハンズフリーモードに設定されているか否かを検出する。また例えば、通話先を呼び出し中か通話先が応答しているかを検出する。通知制御部108は、通話装置状態検出部114が検出した動作状態に基づいて、通知情報決定部106によって決定された通知情報の通知方法を制御する。
通話先情報抽出部104および通知情報決定部106は、電子回路においてそれぞれの機能が書き込まれた読み出し専用メモリにより実現される。また他の例としては、プログラムのプロセスとして構成してもよい。このように、通話先情報抽出部104および通知情報決定部106のハードウェア構成は、本実施の形態に限定されるものではない。
通知部110は、通知制御部108によって決定された通知方法で通知制御部108によって決定された通知情報を通話装置20に出力する。具体的には、通知部110は、通話装置20に設けられたスピーカーから出力される音声情報およびディスプレイに表示される表示情報のうち少なくとも一方の情報として通知情報を通話装置20に出力する。
図4は、通話補助装置10における通話補助処理を示すフローチャートである。ユーザが、通話装置20に設けられた番号ボタンを押下することにより、通話先の電話番号を入力すると、入力情報取得部100は、通話装置20から通話先の電話番号を含む入力情報を取得する(ステップS100)。次に、通話相手特定部102は、入力情報取得部100が取得した入力情報に基づいて通話相手を特定する。具体的には、入力情報から電話番号を特定する(ステップS102)。次に、通話先情報抽出部104は、通知部110から通話相手特定部102が特定した電話番号に対応付けて格納されている通話先情報を抽出する(ステップS104)。
次に、通知情報決定部106は、通話先情報抽出部104によって抽出された情報等に基づいて、まず基本的な通知情報を決定する(ステップS106)。
図5は、通知情報決定処理(ステップS106)を説明するための図である。図5に示すように、通知情報決定部106は、通話先名称の読みが通知部110に格納されているか否かに基づいて通知情報を決定する。さらに、通知情報決定部106は、当該通話先に関する情報を前回ユーザに通知したとき、すなわち、前回ユーザが当該通話先と通話したときから経過した時間に基づいて通知情報を決定する。
具体的には、検索された情報において通話先名称が通話先DB120に格納されているとする。そして、例えば、前回の通知から長い期間が経過していない場合には、図5に示すように「先日の○○さんにおかけしています」というように、通話先を示す内容をユーザへの通知情報として決定する。例えば、3日を基準として、前回の通知が3日以内である場合にこの通知情報を通知してもよい。
一方、通話先名称が通話先DB120に格納されていない場合であって、前回の通知から3日以内である場合には、「△日□日におかけした番号です」というように、以前の発呼日時を示す内容を通知情報として決定する。
また、前回の通知から長い期間が経過している場合であって、かつ通話先名称が通話先DB120に格納されている場合には、「久しぶりに○○にかけています」というように、長い間電話をかけていないことおよび通話先を示す内容をユーザへの通知情報として決定する。
また、前回の通知から長い期間が経過している場合であって、通話先名称が通話先DB120に登録されていない場合には、「***−***−***にかけています」というように、通話先の電話番号を通知情報として決定する。
このように通話先DB120に格納されている情報に基づいて、発呼側のユーザに通知する通知情報を決定することができる。さらに、通話先DB120に格納されている情報に基づいて、通知情報として通話先名称または通話先の電話番号をユーザに通知することによって、電話の掛け間違いを防止することができる。また、ユーザに対して、前回の通話内容を想起させることができるので、ユーザは、通話相手との会話を円滑に進めることができる。
さらに、他の例としては、前回の通話からの時間が短い場合、例えば10分以内であった場合には、先の通話終了後にかけ直している場合である。この場合、前回の通話において既にユーザに対して通知情報を通知している。そこで、この場合には、ユーザには、何も通知しないものとしてもよい。このように、頻繁にかける相手に対しては、わざわざ情報が通知されるという煩雑さを防ぐことができる。
再び説明を図4に戻す。通知情報決定処理(ステップS106)の次に、通知制御部108は、通知情報の通知方法を決定する(ステップS108)。図6は、通知制御処理(ステップS108)を説明するための図である。通知制御部108は、通知情報決定部106が決定した通知情報を音声再生した場合の音声再生時間を予測する。一方、通知制御部108は、通話先情報抽出部104が通話先DB120から抽出した通話先情報に含まれる平均着信時間を読み出す。そして、音声再生時間と平均着信時間を比較する。
平均着信時間より推定された音声再生時間が平均着信時間に比べて短い場合には、通話先に着信されるまでの間に音声による通知を完了することのできる可能性が高い。そこで、ユーザへの通知方法として、通知情報を表示画面に対して表示情報として表示する方法、および通知情報をスピーカーから音声情報として、すなわち聴覚的な情報として出力する方法の2種類の方法を決定する。すなわち、音声および画面表示で通知情報をユーザに通知することとする。
一方、音声再生時間が平均着信時間に比べて長い場合には、音声を再生している間に通話先が電話に出る可能性が高い。すなわち、呼び出し中に音声の再生を完了できる可能性が低い。そこで、この場合には、音声による通知を行わないこととする。すなわち、通知情報を表示画面に対して表示情報として表示することを決定する。
さらに通知制御部108は、通話補助装置10の動作状態に基づいて、通知情報の通知方法を決定する。図7は、このときの通知制御部108の処理について説明するための図である。
ここでは、図6を参照しつつ説明した通知制御部108の処理において、通知情報を音声および画面表示により通知すると決定した場合について説明する。
通知中に通話相手が発呼に応じた、すなわち「着信相手が通話に応じたことを検知」した場合には、画面表示による通知は継続する。また、通話相手が受話器を取った場合には、音声による通知はユーザと通話相手との通話の妨げとなる。そこで、音声による通知は中断する。そして、通話相手との通話を開始する。
また、ユーザへの通知中であって、かつ「ハンズフリーモードである場合」には、表示画面には、表示情報を非表示とする。また、音声情報は、ハンズフリー時に通話を行う場合と同様の方法により、スピーカーから出力する。
ハンズフリーモードにおいては、ユーザは通信装置から離れた場所にいる可能性が高い。したがって、表示画面に表示情報を通知してもユーザが閲覧する可能性は低い。したがって、この場合には、表示情報に通知は行わず、音声情報の通知のみとする。
また、ユーザへの通知中ハンズフリーモードでなく、「受話器を用いている場合」には、通知情報を表示画面およびスピーカーの両方により通知する。
このように、システムの状態に応じてユーザへの通知方法を決定することにより、状況に応じた通知方法で通知情報をユーザに通知することができる。
以上、通知情報の内容を日本語で表現した場合について説明したが、通知情報は人間の把握可能な形式で表現されればよく、表現形式は実施の形態に限定されるものではない。また、通話補助装置10においては、通知情報の内容を把握できる形式で保持していればよく、通知時に人間の把握可能な形式に変換して出力すればよい。具体的には、例えば、テキストデータとして通知情報を保持し、音声で通知する場合には、音声合成によりテキストデータから音声データを生成し、音声データとして通知情報を通知してもよい。
再び説明を図4に戻す。通知制御部108による通知情報の制御を受けて、通知部110は、通知制御部108によって決定された方法で通知情報を通話装置20に出力する(ステップS110)。具体的には、通知部110は、音声情報および表示情報のうち少なくとも一方の情報として通知情報を通話装置20に出力する。通知部110はさらに、通知情報を通話先DB120に格納する(ステップS112)。以上で、通話補助装置10における通話補助処理が完了する。
通話補助処理により、ユーザに通話相手に関する情報を通知することで、間違い電話の防止や過去の通話を想起させて通話を円滑にするといった、新たな効果をもたらすことができる。
図8は、実施の形態1に係る通話補助装置10のハードウェア構成を示す図である。通話補助装置10は、ハードウェア構成として、通話補助装置10における通話補助処理を実行する通話補助プログラムなどが格納されているROM52と、ROM52内のプログラムに従って通話補助装置10の各部を制御するCPU51と、通話補助装置10の制御に必要な種々のデータを記憶するRAM53と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F57と、各部を接続するバス62とを備えている。
先に述べた通話補助装置10における通話補助プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フロッピー(R)ディスク(FD)、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
この場合には、通話補助プログラムは、通話補助装置10において上記記録媒体から読み出して実行することにより主記憶装置上にロードされ、上記ソフトウェア構成で説明した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、本実施の形態の通話補助プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができる。
そうした変更例としては、通知制御部108は、図7に示すテーブルを保持する保持手段を備えてもよい。この場合、通知制御部108は、当該テーブルを参照して通知方法を決定する。すなわち、通知制御部108が備えるテーブルを保持する保持手段は、特許請求の範囲に記載の通知方法保持手段に相当する。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる通話補助システム1について説明する。図9は、実施の形態2にかかる通話補助システム1の全体構成を示す図である。実施の形態2にかかる通話補助システム1は、当該通話補助システム1の外部の情報を利用して通知情報を決定する。また、ユーザのスケジュール情報を参照することができる。
この点で、実施の形態2にかかる通話補助システム1は、実施の形態1にかかる通話補助システム1と異なっている。実施の形態2において、通話補助システム1の外部に設けられた記憶領域60は、通話先情報を格納している。そして、通話補助装置10は、ネットワーク6を介して記憶領域60との間で情報の授受を行うことができる。
なお、ネットワーク6は、通話に用いる通信回線網と同一であっても、別の情報網であってもよい。
このように、実施の形態2においては、ネットワーク6を介して外部において記憶領域に格納されている通信先情報を利用することができる。すなわち、以下の述べる通話補助システム1と記憶領域60とが協働する構成は、実施の形態1における通話補助システム1が、自身が有する通話先DB120に格納されている通話先情報を利用する場合の処理と同様の構成とみなすことができる。
ここで概念を説明したネットワークやサーバ上の記憶領域は、ローカルエリアネットワーク(LAN)を介した情報機器群などであってもよい。
図10は、実施の形態2にかかる通話補助装置10の機能構成を示すブロック図である。通話補助装置10は、入力情報取得部100と、通話相手特定部102と、通話先情報抽出部104と、通知情報決定部106と、通知制御部108と、通知部110と、第1通話先情報取得部112と、通話装置状態検出部114と、通話先DB120とを有している。さらに第2通話先情報取得部130と、スケジュールDB132とを有している。
第2通話先情報取得部130は、ネットワーク6を介して記憶領域60から通話先情報を取得する。そして、通話先情報抽出部104は、通話先DB120から抽出した通話先情報に加えて、さらに第2通話先情報取得部130が記憶領域60から取得した通話先情報を得る。
図11は、記憶領域60のデータ構成を模式的に示している。記憶領域60は、汎用的な情報を格納するのが望ましい。例えば、電話帳に示される情報など、誰でも参照可能な情報を格納する。図11に示す記憶領域60は、通話先情報として、通話先の電話番号と、通話先名称と、通話先名称の読みと、着信可能時間とを格納している。ここで、着信可能時間とは、通話先が応答可能な時間である。例えば通話先が店舗である場合には営業時間などである。また、通話先が個人である場合には、通話先のユーザがスケジュールに応じて登録した時間である。
このように着信可能時間を通話先情報として取得した場合には、発呼者に対し以下の通知情報を通知することができる。すなわち、発呼をかけた時間が着信可能時間の範囲を超えていた場合に、「今の時間は通話はできません」といった情報をユーザに通知することができる。さらに、記憶領域に格納されている着信可能時間をさらに通知してもよい。具体的には、例えば、「今、呼び出しているのは○○店です。しかし現在は受付時間ではありません。10時から18時が受付時間です。」という文言をユーザに通知してもよい。
さらに、記憶領域60に通話先情報を格納することにより、汎用的な情報を一括管理することができる。また、実施の形態2においては、通話先情報抽出部104は、通話先DB120に加えて、記憶領域60を参照することができるので、より多くの通話先に対し、通知情報をユーザに通知することができる。
通話先DB120が通話先情報として格納する情報の種類と記憶領域60が通話先情報として格納する情報の種類とは異なっている。具体的には、例えば、図5に示した通話先DB120に格納されている通話先情報には、着信可能時間が含まれていない。これに対して、図11に示した記憶領域60に格納されている通話先情報には、着信可能時間が含まれている。また、例えば、通話先DB120に格納されている通話先情報には、通話回数が含まれている。これに対して、記憶領域60に格納されている通話先情報には通話回数が含まれていない。
このように、記憶領域60は、通話先DB120よりも一般的な情報を格納するのが好ましい。また、通話先DB120は、記憶領域60よりも各ユーザに特化した情報を格納するのが好ましい。
このように、通話先DB120と記憶領域60とが異なる情報を格納している場合には、通知情報決定部106は、通話先DB120が格納している通話先情報と、記憶領域60が格納している通話先情報を適宜選択しユーザに提供することができる。
例えば、通話先DB120に格納されている情報を優先してもよい。具体的には、通話先DB120に格納されている通話先情報に基づいて決定される通知情報と記憶領域60に格納されている通話先情報に基づいて決定される通知情報とが異なっており、かつ通知可能な情報量が限られている場合には、通話先DB120に格納されている通知情報を優先的にユーザに通知してもよい。
また他の例としては、通話先DB120および記憶領域60は、同一の種類の情報を格納してもよい。この場合も、通話先DB120が格納している通話先情報および記憶領域60が格納している通話先情報を適宜選択してもよい。例えば、記憶領域60に格納されている情報を優先してもよい。記憶領域60が常に最新の情報を保持している場合には、このように、記憶領域60が格納している通話先情報を優先することにより、より適切な通知情報をユーザに通知することができる。
さらに、記憶領域60が格納している情報により、通話先DB120の内容を更新してもよい。
本実施の形態にかかる通話補助装置10においては、通話先情報抽出部104は、まず通話相手特定部102によって特定された電話番号を通話先DB120において検索する。そして、通話先DB120において電話番号が格納されていない場合に、通話先情報取得部130に対し、記憶領域60から電話番号に対応する通話先情報を取得する旨指示する。そして、通話先情報取得部130は、ネットワーク6を介して記憶領域60から電話番号に対応する通話先情報を取得し、通話先情報抽出部104に送る。
このように、本実施の形態においては、通話先DB120に格納されている通話先情報と記憶領域60に格納されている通話先情報とを利用することができる。
なお、他の例としては、通話先情報を検索する段階において、通話先情報抽出部104は、通話先DB120および記憶領域60の両方から同時に通話先情報を検索してもよい。
また、スケジュールDB132は、ユーザのスケジュール情報を格納している。なお、スケジュール情報の記録形式は、通話補助装置10が利用可能な形式であればよく特に限定されるものではない。図12は、スケジュールDB132のデータ構成を模式的に示している。スケジュールDB132には、日時と、予定と、通話の可否とが対応付けて格納されている。
なお、本実施の形態においては、スケジュールDB132は、通話先DB120とは別個に設けられているが、通話先DB120とスケジュールDB132とは一体に設けられていてもよい。すなわち、通話先DB120は、通話先情報に加えて、ユーザのスケジュール情報を格納してもよい。
通知情報決定部106は、通話先情報抽出部104から取得した通話先情報およびスケジュールDB132に格納されているユーザのスケジュール情報に基づいて、通知情報を決定する。
具体的には、例えば、通話情報として着信可能時間を取得したとする。そして、通話しようとした時間が記憶領域60から取得した通話先情報から着信可能時間外であると判断した場合には、「現在は通話できません。」という情報を通知情報として決定する。
さらに、スケジュールDB132に格納されているユーザのスケジュール情報に基づいて、着信可能時間であって、かつユーザに予定が入っていない時間を通知情報に含めることができる。この場合例えば、「現在は通話できません。○日×時にかけなおすことができます」という情報を通知情報として決定する。
これにより、ユーザは、特殊な操作を行うことなく、単に相手が通話できないことだけがわかるだけでなく、お互いに通話可能な時間を簡便に得ることができる。
なお、これ以外の実施の形態2にかかる通話補助システム1の構成および処理は、実施の形態1にかかる通話補助システム1の構成および処理と同様である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができる。
そうした変更例としては、通話補助装置10がスケジュールDB132を備えるのにかえて、記憶領域60がスケジュールDB132を備えてもよい。この場合、スケジュールDB132は、スケジュール情報を、当該通話補助システム1を識別する識別情報に対応付けて格納するのが好ましい。
本変更例によれば、通話補助システム1のユーザは、記憶領域60に格納されている通話先のスケジュール情報を取得することができる。したがって、通話先の通話可能な時間帯を知ることができる。このように、他の通話補助システム1に対して、通話可能な時間を知らせることで通話の成立をより確実に行えるようにすることもできる。
さらに、記憶領域60にスケジュール情報を格納する場合には、時間情報は、グリニッジ標準時で記録しておくのが好ましい。そして、通話先情報としてユーザに提供する場合には、ユーザの所在地の現地時間に変換して通知する。これにより、海外との通話において、ユーザは通話先情報として通話可能時間を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる通話補助システム1について説明する。実施の形態3にかかる通話補助システム1は、音声による自然な入力で通話装置の制御を行うことができる。この点で、実施の形態3にかかる通話補助システム1は、他の実施の形態にかかる通話補助システム1と異なっている。
図13は、実施の形態3にかかる通話補助システム1における通話補助装置10の機能構成を示している。通話補助装置10は、入力情報取得部100と、通話相手特定部102と、通話先情報抽出部104と、通知情報決定部106と、通知制御部108と、通知部110と、通話先情報取得部112と、通話装置状態検出部114と、通話先DB120とを有している。さらに、音声認識部140と、距離算出部142とを有している。
実施の形態3にかかる通話装置20は、例えばマイクなど音声の入力を受け付ける。そして、音声認識部140は、通話装置20から音声を取得し音声認識を行う。音声認識の実現法については、既存の実現可能な音声認識技術を利用する。
例えば、登録された通話相手を音声によって呼び出す音声ダイヤル技術を利用してもよい。具体的には、ユーザが電話番号または通話装置に登録されている通話相手の読みを読み上げると、音声認識部140は、それを音声認識する。
また、音声認識部140は、ユーザと通話相手との通話を随時音声認識を行ってもよい。そして、よく話題に上る語彙などをピックアップしておき、ピックアップした語彙を通話先DB120に格納しておく。これにより、次回に通話相手として特定された際に「以前に◇◇のお話しをなさった○○さんにかけています」という情報を、通知情報として通知することもできる。さらに、音声認識技術に関連し、キーワード検出をおこなってもよい。
通話相手特定部102は、音声認識部140が認識した音声情報に基づいて、通話相手を特定する。
さらに他の例としては、通話相手を特定する情報だけではなく、通信機装置や通話補助装置の制御に要する言葉、例えば通話補助装置側が「〜でよろしいですか?」という問いかけに対して「はい」や「いいえ」と答えることで制御を行うような語彙を認識してもよい。
通話先情報抽出部104は、通話相手特定部102によって特定された通話相手に対する通話先情報だけでなく、当該通話相手に類似する通話相手に対する通話先情報をさらに検索する。
通話相手特定部102は、音声認識の結果に基づいて通話相手を特定する。しかし、音声認識においては、音声認識の誤りが想定される。そこでこのように、通話相手特定部102によって特定された通話相手だけでなく、当該通話相手に類似する通話相手をさらに検索することにより、誤って音声認識した場合であっても、正しい通話先情報を抽出することができる。
距離算出部142は、音声認識結果から特定された通話相手と他の通話相手との間の距離を算出する。以下、距離算出部142の処理について詳述する。ここで音声認識結果によって特定された通話相手をAとする。音声認識結果または通話先DB120に格納されている読み情報から、音素表記列を求める。さらに、通話先DB120に格納されている、当該通話相手とのこれまでの通話回数や前回通話してからの経過時間を求める。
以上のパラメータを用いて、通話相手Aからみたときの記憶領域中の別の通話相手Bとの距離を式1のように定義する。
Figure 0004230982
ここで、W,W,Wは各パラメータの効力を調整する重み係数である。
このように距離を定義することにより、音素系列によって読み方が近い話者を通話相手Aに近い話者を通話相手Aに近い話者、すなわち通話相手Aに類似する話者として認識することができる。また、通話相手Aより頻繁に通話している話者すなわち通話回数が多い話者を通話相手Aに近い話者と認識することができる。また、通話相手Aよりも最近に話した話者を通話相手Aに近い話者と認識することができる。
例えば、この距離に対して、任意の閾値を設定すれば、通話相手Aに近い話者群(読み方が近いだけでなく、よく通話するという意味では通話相手Aよりもユーザにとってなじみのある話者からなる群)を得ることができる。
なお、本実施の形態にかかる距離算出部142は、特許請求の範囲に記載の類似度算出手段に相当する。また、本実施の形態にかかる距離は、特許請求の範囲に記載の類似度に相当する。
このような話者群を通話先DB120から抽出することによって、次のような効果をもたらすことができる。例えば、音声認識結果には誤りが生じることが想定される。そこで、十分に近い通話相手を検出した場合には、ユーザに「Aさんでよろしいですか?」と尋ねる。その返事を認識して拒否を認識した場合は、通話相手Aとは接続しない。さらに、先の通話相手Aに最も近いと判断された通話相手Bに通話を接続する処理を行ってもよい。
また他の例としては、十分に近い通話相手が検出された場合には、認識結果の通話相手Aは誤りの可能性が高い。そこで、通話相手Aに近いと判断された話者群の中から通話回数の最も多かった話者Bを通話相手として特定し直す。そして、通話相手Bに対する通話の接続及びユーザへの情報の通知を行ってもよい。
また他の例としては、受話器から「Aさんにおかけしています」との音声の通知情報を流し、かつ表示画面において、「可能性のある通話相手はAさんとBさんです」など、距離が近い話者を通知情報として表示してもよい。
また、他の例としては、実施の形態3においては、距離算出部142は、音声認識部140の音声認識結果の第1候補との距離を算出したが、これにかえて複数の候補それぞれとの距離を算出してもよい。音声認識の手法によっては複数候補を得られる場合もある。そこで、それぞれの候補について近い通話相手群を求めて、その中から再度通話相手を特定する。
なお、実施の形態3にかかる通話補助システム1のこれ以外の構成および処理は、実施の形態1にかかる通話補助システム1の構成および処理と同様である。
(実施の形態4)
図14は、実施の形態4にかかる通話補助システム1の通話補助装置10の機能構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる通話補助システム1は、話者認証を行う。この点で、実施の形態4にかかる通話補助システム1は、他の実施の形態にかかる通話補助システム1と異なっている。
図14に示すように、通話補助装置10は、入力情報取得部100と、通話相手特定部102と、通話先情報抽出部104と、通知情報決定部106と、通知制御部108と、通知部110と、通話先情報取得部112と、通話装置状態検出部114と、通話先DB120とを有している。本実施の形態の通話補助装置10は、さらに通話先音声取得部150と、話者認証部152を有している。
通話先音声取得部150は、通話装置20から通話先の音声を取得する。話者認証部152は、通話先音声取得部150が取得した音声から認証に必要な通話を抽出する。話者認証部152は、通話先音声取得部150が抽出した通話情報と、ネットワーク6を介して記憶領域60から取得した認証情報に基づいて、ユーザの通話先を認証する。なお、認証方法は、既存の技術を用いればよく特に限定されるものではない。
ここで、認証情報とは、通話先を認証するための情報である。記憶領域60は、通話先情報に加えて、各通話先を認証するための認証情報を格納している。図15は、実施の形態4にかかる記憶領域60のデータ構成を模式的に示している。このように、記憶領域60は、電話番号に対応付けて各通話先の認証情報を格納している。
図16は、実施の形態4にかかる通話補助処理を示すフローチャートである。なお、本実施の形態にかかる通話補助処理は、通話開始後の処理である。すなわち、実施の形態1において図4を参照しつつ説明した通話補助処理が完了した後の処理である。
まず、図4において説明したように、通知情報がユーザに通知された後、ユーザと通話先との通話が開始される(ステップS200)。ここで、通話が開始するとは、電話の受話器を通話相手がとることにより、通信が確立した場合である。
通話先音声取得部150は、通話が開始されると、通話相手による通話音声を取得する(ステップS202)。次に、話者認証部152は、通話先音声取得部150が取得した通話音声から話者認証に必要な話者認証パラメータを抽出する(ステップS204)。次に、話者認証部152は、通話相手特定部102が特定した通話相手の認証情報をネットワーク6を介して記憶領域60から取得する(ステップS206)。
次に、話者認証部152は、話者認証パラメータと認証情報とを比較する。そして、話者が一致した場合には(ステップS208,Yes)、通話を継続する(ステップS210)。このように、認証が認められた場合には、ユーザの指定した話者との通話が成立しているので、通常の処理を継続させる。
一方、話者が一致しない場合には(ステップS208,No)、通知情報決定部106は、ユーザが指定した話者と異なる話者である可能性がある旨をユーザに通知すべき通知情報として決定する(ステップS106)。
以降、ステップS106からステップS112までの処理は、実施の形態1において図4を参照しつつ説明したステップS106からステップS112までの処理と同様である。以上で、実施の形態4にかかる通話補助装置10の通話補助処理が完了する。
このように、本実施の形態によれば、ユーザの指定した通話先と確実に通話を行うことができる。さらに、記憶領域60に格納されている認証情報を利用するので、初めて電話をかける通話先、例えばお店などについて、正しく接続できたか否かを格納することができる。
なお、実施の形態4にかかる通話補助システム1のこれ以外の構成および処理は、他の実施の形態にかかる通話補助システム1の構成および処理と同様である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができる。
そうした第1の変更例としては、また認証後の話者や、初めて登録・通話中の話者の場合について、通話が成立している間中の通話相手の通信信号から、話者認証のためのパラメータを学習することにより、次回に通話するときの認証情報を更新してもよい。
また、第2の変更例としては、本実施の形態においては、話者認証パラメータは、記憶領域60が格納していたが、これにかえて、通話補助装置10が格納していてもよい。この場合には、ネットワーク6にアクセスすることなく、話者認証を行うことができる。
また、第3の変更例としては、認証結果がでるまで、通話相手の通話は、ユーザには渡らないこととしてもよい。具体的には、例えば、受話器のスピーカーから出力されないこととしてもよい。また、他の例としては、ユーザに通話を出力する一方で話者認証を行ってもよい。
実施の形態1にかかる通話補助システム1の全体を示す図である。 実施の形態1にかかる通話補助システム1に特徴的な通話補助処理を行う通話補助装置10の機能構成を示すブロック図である。 通話先DB120のデータ構成を模式的に示す図である。 通話補助装置10における通話補助処理を示すフローチャートである。 通知情報決定処理(ステップS106)を説明するための図である。 通知情報制御処理(ステップS108)を説明するための図である。 通知制御部108が通話補助装置10の動作状態に基づいて、通知情報を通知する処理を説明するための図である。 実施の形態1に係る通話補助装置10のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態2にかかる通話補助システム1の全体構成を示す図である。 実施の形態2にかかる通話補助装置10の機能構成を示すブロック図である。 記憶領域60のデータ構成を模式的に示す図である。 スケジュールDB132のデータ構成を模式的に示す図である。 実施の形態3にかかる通話補助システム1における通話補助装置10の機能構成を示す図である。 実施の形態4にかかる通話補助システム1の通話補助装置10の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態4にかかる記憶領域60のデータ構成を模式的に示す図である。 実施の形態4にかかる通話補助処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 通話補助システム
2 ユーザ
3 通話相手
6 ネットワーク
10 通話補助装置
20 通話装置
30 通話
32 通話データ
51 CPU
52 ROM
53 RAM
57 通信I/F
60 記憶領域
62 バス
100 入力情報取得部
102 通話相手特定部
104 通話先情報抽出部
106 通知情報決定部
108 通知制御部
110 通知部
112 通話先情報取得部
114 通話装置状態検出部
120 通話先DB
130 通話先情報取得部
132 スケジュールDB
140 音声認識部
142 距離算出部
150 通話先音声取得部
152 話者認証部

Claims (19)

  1. 通話装置を利用した通話を補助する通話補助装置であって、
    通話先に関する情報であって、かつユーザが前記通話装置に入力した情報である入力情報を取得する入力情報取得手段と、
    前記入力情報取得手段が取得した入力情報に基づいて、前記ユーザが通話すべき通話先を特定する通話先特定手段と、
    前記ユーザが通話先を呼び出してから当該通話先が応答するまでの呼出時間を少なくとも含んだ前記ユーザと前記通話先との通話に関する通話先情報を前記通話装置から取得する第1通話先情報取得手段と、
    前記第1通話先情報取得手段によって取得された前記通話先情報を格納する通話先情報格納手段と、
    前記通話先特定手段によって特定された前記通話先に関する通話先情報を、前記通話先情報格納手段から抽出する通話先情報抽出手段と、
    前記通話先情報抽出手段によって抽出された前記通話先情報に基づいて、前記ユーザに通知すべき通知情報を決定する通知情報決定手段と、
    前記通話先情報抽出手段によって抽出された前記通話先情報に含まれる前記呼出時間に基づいて、前記通知情報の通知方法を決定する通知制御手段と、
    前記通知情報決定手段が決定した前記通知情報を、前記通知制御手段が決定した通知方法で前記ユーザに音声で通知する通知手段と
    を備えたことを特徴とする通話補助装置。
  2. 前記通知制御手段は、前記通話先情報に含まれる呼出時間が、前記通知情報を読み上げるときに要する読上時間よりも長い場合に、前記通知手段に対し前記通知情報を音声で通知させることを特徴とする請求項1に記載の通話補助装置。
  3. 前記通話先情報格納手段は、前記通知手段が前記ユーザに対して前記通知情報を通知した通知日時を前記通話先情報として格納し、
    前記通知情報決定手段は、前記通話先情報格納手段に格納されている前回の前記通知日時と現在日時との差分値に基づいて、前記ユーザに通知すべき通知情報を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の通話補助装置。
  4. 前記通知情報決定手段は、前記通話先情報格納手段に格納されている前回の前記通知日時と現在日時との差分値が予め定めた閾値以上である場合に、前記通知情報を決定することを特徴とする請求項3に記載の通話補助装置。
  5. 前記通知手段は、前記通知情報を前記通話装置が前記通話先を呼び出してから前記通話先が応答するまでの間に、前記ユーザに音声で通知することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の通話補助装置。
  6. 前記複数の通話先に関する汎用的な情報を参照可能に格納した外部記憶装置から、前記通話先特定手段により特定された通話先に関する情報を当該通話先の通知先情報として取得する第2通話先情報取得手段をさらに備え、
    前記通話先情報抽出手段は、前記通話先情報格納手段に格納された通話先情報および第2通話先情報取得手段により取得された通話先情報から、前記通話先特定手段により特定された通話先に対する通話先情報を抽出することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の通話補助装置。
  7. 前記通話装置の状態を検出する通話装置状態検出手段をさらに備え、
    前記通知制御手段は、前記通話装置状態検出手段によって検出された前記通話装置の状態に基づいて前記通知手段による通知方法を決定し、
    前記通知手段は、前記通知制御手段が音声により通知すると決定した場合に、前記通知情報を音声で通知することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の通話補助装置。
  8. 前記通話装置の状態を示す情報と、前記通知方法を示す情報とを対応付けて保持する通知方法保持手段をさらに備え、
    前記通知制御手段は、前記通知方法保持手段において前記通話装置状態検出手段が検出した前記通話装置の状態に対応付けられている前記通知方法を示す情報に基づいて、前記通知手段による通知方法を決定することを特徴とする請求項7に記載の通話補助装置。
  9. 前記ユーザのスケジュール情報を格納するスケジュール格納手段をさらに備え、
    前記通知情報決定手段は、前記通話先情報抽出手段によって抽出された前記通話先情報および前記スケジュール格納手段が格納している前記スケジュール情報に基づいて、前記通知情報を決定することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の通話補助装置。
  10. 前記通話先情報格納手段は、前記通話先情報として前記通話先が着信可能な時間を格納し、
    前記通知情報決定手段は、前記スケジュール格納手段が格納している前記スケジュール情報と、前記通話先情報格納手段が格納している前記通話先の前記着信可能な時間とに基づいて、前記ユーザが前記通話先と通話可能な日時を通知する情報を前記通知情報として決定することを特徴とする請求項9に記載の通話補助装置。
  11. 前記通話先情報格納手段は、前記通知情報決定手段が決定した前記通知情報を通話先情報として格納し、
    前記通知情報決定手段は、前記通話先情報格納手段が格納している前記通知情報に基づいて前記通知情報を決定することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の通話補助装置。
  12. 音声認識を行う音声認識手段をさらに備え、
    前記通話先特定手段は、前記音声認識手段による認識結果に基づいて前記通話先を特定することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の通話補助装置。
  13. 前記音声認識手段は、前記ユーザと前記通話先との通話を音声認識し、この認識結果を当該通話先に関する通話先情報として前記通話先情報格納手段に格納し、
    前記通知情報決定手段は、前記通話先情報に含まれる前記認識結果を用いて、前記ユーザに通知すべき前記通知情報を決定することを特徴とする請求項12に記載の通話補助装置。
  14. 前記通話先特定手段が特定した前記通話先と、当該通話先以外の他の通話先であって、かつ前記通話先情報格納手段に格納されている通話先との類似度を算出する類似度算出手段をさらに備え、
    前記通話先情報抽出手段は、前記類似度算出手段により算出した類似度が所定の閾値よりも大きい場合に、前記通話先特定手段が特定した前記通話先および前記他の通話先それぞれに対する通話先情報を抽出し、
    前記通知情報決定手段は、前記通話先特定手段が特定した前記通話先に対する前記通話先情報と、前記他の通話先に対する前記通話先情報とに基づいて前記通知情報を決定することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の通話補助装置。
  15. 前記通話先の応答音声を前記通話装置から取得する応答音声取得手段と、
    前記通話先の音声認証に利用する音声認証情報を格納している認証情報格納手段に格納されている前記音声認証情報と、前記応答音声取得手段が取得した応答音声とを比較して話者認証を行う話者認証手段と
    をさらに備え、
    前記通知手段は、前記話者認証手段による話者認証の結果を通知情報として通知する異を特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の通話補助装置。
  16. 前記話者認証手段は、外部に設けられている前記認証情報格納手段に格納されている前記音声認証情報を取得し、取得した前記音声認証情報と、前記応答音声とを比較して話者認証を行うことを特徴とする請求項15に記載の通話補助装置。
  17. 通話装置を利用した通話を補助する通話補助方法であって、
    通話先に関する情報であって、かつユーザが前記通話装置に入力した入力情報を取得する入力情報取得ステップと、
    前記入力情報取得ステップにおいて取得した入力情報に基づいて、前記ユーザが通話すべき通話先を特定する通話先特定ステップと、
    前記ユーザが通話先を呼び出してから当該通話先が応答するまでの呼出時間を少なくとも含んだ前記ユーザと前記通話先との通話に関する通話先情報を前記通話装置から取得する通話先情報取得ステップと、
    前記通話先情報取得ステップで取得された前記通話先情報を格納する通話先情報格納手段から、前記通話先特定ステップで特定された前記通話先に関する通話先情報を抽出する通話先情報抽出ステップと、
    前記通話先情報抽出ステップにおいて抽出した前記通話先情報に基づいて、前記ユーザに通知すべき通知情報を決定する通知情報決定ステップと、
    前記通話先情報抽出ステップにおいて抽出した前記通話先情報に含まれる呼出時間に基づいて、前記通知情報の通知方法を決定する通知制御ステップと、
    前記通知情報決定ステップにおいて決定した前記通知情報を、前記通知制御ステップにおいて決定した通知方法で前記ユーザに音声で通知する通知ステップと
    を有することを特徴とする通話補助方法。
  18. 通話装置を利用した通話を補助する通話補助処理をコンピュータに実行させる通話補助装置プログラムであって、
    通話先に関する情報であって、かつユーザが前記通話装置に入力した入力情報を取得する入力情報取得ステップと、
    前記入力情報取得ステップにおいて取得した入力情報に基づいて、前記ユーザが通話すべき通話先を特定する通話先特定ステップと、
    前記ユーザが通話先を呼び出してから当該通話先が応答するまでの呼出時間を少なくとも含んだ前記ユーザと前記通話先との通話に関する通話先情報を前記通話装置から取得する通話先情報取得ステップと、
    前記通話先情報取得ステップで取得された前記通話先情報を格納する通話先情報格納手段から、前記通話先特定ステップで特定された前記通話先に関する通話先情報を抽出する通話先情報抽出ステップと、
    前記通話先情報抽出ステップにおいて抽出した前記通話先情報に基づいて、前記ユーザに通知すべき通知情報を決定する通知情報決定ステップと、
    前記通話先情報抽出ステップにおいて抽出した前記通話先情報に含まれる呼出時間に基づいて、前記通知情報の通知方法を決定する通知制御ステップと、
    前記通知情報決定ステップにおいて決定した通知情報を、前記通知制御ステップにおいて決定した通知方法で前記ユーザに音声で通知する通知ステップと
    を有することを特徴とする通話補助プログラム。
  19. 通話装置と、当該通話装置を補助する通話補助装置とを備えた通話補助システムであって、
    前記通話装置は、
    前記ユーザからの入力を受け付ける入力受付手段と、
    通話先に関する情報であって、かつ前記入力受付手段が受け付けた入力情報を前記通話補助装置に出力する出力手段と
    を有し、
    前記通話補助装置は、
    前記入力情報を前記通話装置から取得する入力情報取得手段と、
    前記入力情報取得手段が取得した入力情報に基づいて、前記ユーザが通話すべき通話先
    を特定する通話先特定手段と、
    前記ユーザが通話先を呼び出してから当該通話先が応答するまでの呼出時間を少なくとも含んだ前記ユーザと前記通話先との通話に関する通話先情報を前記通話装置から取得する通話先情報取得手段と、
    前記通話先情報取得手段によって取得された前記通話先情報を格納する通話先情報格納手段と、
    前記通話先特定手段によって特定された前記通話先に関する通話先情報を、前記通話先情報格納手段から抽出する通話先情報抽出手段と、
    前記通話先情報抽出手段によって抽出された前記通話先情報に基づいて、前記ユーザに通知すべき通知情報を決定する通知情報決定手段と、
    前記通話先情報抽出手段によって抽出された前記通話先情報に含まれる前記呼出時間に基づいて、前記通知情報の通知方法を決定する通知制御手段と、
    前記通知情報決定手段が決定した通知情報を、前記通知制御手段が決定した通知方法で前記ユーザに音声で通知する通知手段と
    を有することを特徴とする通話補助システム。
JP2004332226A 2004-11-16 2004-11-16 通話補助装置、通話補助方法、通話補助プログラムおよび通話補助システム Expired - Fee Related JP4230982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332226A JP4230982B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 通話補助装置、通話補助方法、通話補助プログラムおよび通話補助システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332226A JP4230982B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 通話補助装置、通話補助方法、通話補助プログラムおよび通話補助システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006148250A JP2006148250A (ja) 2006-06-08
JP4230982B2 true JP4230982B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=36627463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332226A Expired - Fee Related JP4230982B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 通話補助装置、通話補助方法、通話補助プログラムおよび通話補助システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230982B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224886A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Nec Corp 個人情報記録機器、電話機、及び会話促進情報提供方法
JP5256883B2 (ja) * 2008-06-26 2013-08-07 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信機器
JP6837901B2 (ja) * 2017-04-20 2021-03-03 シャープ株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、通信装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、および記憶媒体
WO2021192888A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 日本電気株式会社 サーバ、特定システム、特定方法及び特定プログラムを記憶する記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006148250A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11979518B2 (en) Handling calls on a shared speech-enabled device
US10110741B1 (en) Determining and denying call completion based on detection of robocall or telemarketing call
US6775360B2 (en) Method and system for providing textual content along with voice messages
US8391445B2 (en) Caller identification using voice recognition
US20130016819A1 (en) Method and structure for controlling incoming communication notification
KR20050016219A (ko) 음성 인식 강화 발신자 식별
EP2210214A1 (en) Automatic identifying
EP1170932B1 (en) Audible identification of caller and callee for mobile communication device
JP2015528678A (ja) 呼分析を学習する方法およびシステム
JPWO2015083741A1 (ja) 中継装置、表示装置および通信システム
JP2007096961A (ja) 電話装置
US20050239511A1 (en) Speaker identification using a mobile communications device
JP4230982B2 (ja) 通話補助装置、通話補助方法、通話補助プログラムおよび通話補助システム
US8229092B2 (en) Filtering spurious voicemail messages
JP2009171336A (ja) 携帯通信端末
JP5191638B2 (ja) 音声通信装置および音声通信システム
JP2008234398A (ja) 音声認証システム及び認証局サーバ
JP2012078384A (ja) 声紋による話者特定機能を有する電話装置
JP3250797B2 (ja) 人物認証ドアホン・システム
JP6757095B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラムを記憶した記憶媒体
JPH07283858A (ja) 通話相手自動登録型音声ダイヤル装置
JP6480229B2 (ja) 中継装置
JP2007049257A (ja) 電話端末およびサーバ装置
JP2023088360A (ja) ビデオ通話装置、ビデオ通話方法、及びビデオ通話装置の制御プログラム
JPH06188966A (ja) 留守番電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees